JP2010008711A - 撮像装置、撮像方法及びプログラム - Google Patents

撮像装置、撮像方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010008711A
JP2010008711A JP2008167872A JP2008167872A JP2010008711A JP 2010008711 A JP2010008711 A JP 2010008711A JP 2008167872 A JP2008167872 A JP 2008167872A JP 2008167872 A JP2008167872 A JP 2008167872A JP 2010008711 A JP2010008711 A JP 2010008711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target image
imaging
predetermined
face
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008167872A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yamazaki
亮 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008167872A priority Critical patent/JP2010008711A/ja
Priority to US12/490,315 priority patent/US8300136B2/en
Priority to CN2009101422387A priority patent/CN101616257B/zh
Publication of JP2010008711A publication Critical patent/JP2010008711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】被写界深度が浅い場合であっても至近端から無限遠までの合焦可能な全距離範囲において被写体の顔検出が可能であり、かつ顔検出するために要する時間を短縮できるようにすることを目的とする。
【解決手段】撮影レンズを介して被写体を撮像する撮像手段と、前記撮像手段により撮像された撮影画像から所定の対象画像を検出する対象画像検出手段と、前記対象画像検出手段による対象画像の検出結果に応じて、前記撮影レンズのフォーカス位置を所定量移動させるフォーカス制御手段とを有し、前記対象画像検出手段は、前記フォーカス制御手段により所定量移動された撮影レンズのフォーカス位置において、対象画像の検出を再度、行うことを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、撮像された画像から対象画像を検出することができる撮像装置、撮像方法及びプログラムに関するものである。
従来のデジタルカメラ等の撮像装置は、ユーザが失敗なく撮影できるように様々な機能、例えば、良好な画像を得るために撮影したい被写体に対して、自動でピントを合わせるオートフォーカス機能等を有している。更に、近年では人物を撮影するとき、撮像装置の画像認識処理によって、被写体となる人物の顔を検出し、検出した顔にピントが合うようにオートフォーカスを行う機能を有するものもある。
このような人物の顔を検出する技術については、多くの方法が提案されている。例えば、測光データを色相と彩度とに変換し、この2次元ヒストグラムを作成、解析することで顔領域を判断する方法がある。また、人物の顔の形状に相当する顔候補領域を抽出し、その領域内の特徴量から顔領域を決定する方法がある。しかし、上述した顔検出技術では画像認識処理に用いる撮影画像がボケた状態の場合は顔検出の精度が落ちてしまい、撮像装置は、顔の位置にピントが合うようにオートフォーカスを行うことができない。
そこで、所定のレンズ位置に撮影レンズのフォーカスレンズを移動させて、パンフォーカス処理を行ってから画像認識処理することで、被写体の顔がどの位置にあるかを検出し、検出した顔にピントが合うようにオートフォーカスを行う方法がある(特許文献1)。
また、あらかじめ設定された複数の撮影レンズのフォーカス位置で画像を撮影し、被写体の顔が鮮鋭に写っている画像をもとに顔を検出する方法がある(特許文献2)。
特開2007−10898号公報 特開2007−05966号公報
しかしながら、撮影レンズの被写界深度が浅い場合、特許文献1のように所定のレンズ位置にフォーカスレンズを移動させて、パンフォーカス処理を行うだけでは、一度に至近端から無限遠までの合焦可能な全距離範囲において顔検出ができないことがある。そのため、撮影したい人物の顔が検出できず撮影したい人物に全くピントが合わない場合があった。
また、特許文献2のような方法では、撮影レンズの被写界深度が浅い場合、撮影レンズのフォーカス位置が異なる多数の画像を撮影する必要があり、顔の検出に多大な時間を要してしまう。
本発明は、上述したような問題点に鑑みてなされたものであり、被写界深度が浅い場合であっても至近端から無限遠までの合焦可能な全距離範囲において被写体の顔検出が可能であり、かつ顔検出するために要する時間を短縮できるようにすることを目的とする。
本発明の撮像装置は、撮影レンズを介して被写体を撮像する撮像手段と、前記撮像手段により撮像された撮影画像から所定の対象画像を検出する対象画像検出手段と、前記対象画像検出手段による対象画像の検出結果に応じて、前記撮影レンズのフォーカス位置を所定量移動させるフォーカス制御手段とを有し、前記対象画像検出手段は、前記フォーカス制御手段により所定量移動された撮影レンズのフォーカス位置において、対象画像の検出を再度、行うことを特徴とする。
本発明の撮像装置における撮像方法は、撮影レンズを介して被写体を撮像する撮像ステップと、前記撮像ステップにより撮像された撮影画像から所定の対象画像を検出する対象画像検出ステップと、前記対象画像検出ステップによる対象画像の検出結果に応じて、前記撮影レンズのフォーカス位置を所定量移動させるフォーカス制御ステップと、前記フォーカス制御ステップにより所定量移動された撮影レンズのフォーカス位置において、対象画像の検出を再度、行うステップとを有することを特徴とする。
本発明のプログラムは、撮影レンズを介して被写体を撮像する撮像ステップと、前記撮像ステップにより撮像された撮影画像から所定の対象画像を検出する対象画像検出ステップと、前記対象画像検出ステップによる対象画像の検出結果に応じて、前記撮影レンズのフォーカス位置を所定量移動させるフォーカス制御ステップと、前記フォーカス制御ステップにより所定量移動された撮影レンズのフォーカス位置において、対象画像の検出を再度、行うステップとをコンピュータに実行させるためのプログラムである。
本発明によれば、被写界深度が浅い場合であっても合焦可能な全距離範囲において被写体である人物の顔を検出できると共に、顔を検出するために要する時間を短縮することができる。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、撮像装置の構成を示すブロック図である。図1に示す撮像装置は、複数の撮影レンズを交換可能な交換レンズシステムにおける撮像装置の構成を示している。すなわち、図1に示す撮像装置は、撮像装置本体100と、撮像装置本体100に交換可能に装着される撮影レンズ300とを含んで構成されている。
まず、撮像装置本体100について図1を参照して説明する。
撮像装置本体100は、シャッター12、撮像素子14、A/D変換器16、タイミング発生回路18を含んでいる。シャッター12は、露光量を制御する。撮像素子14は、光学像を電気信号に変換する。A/D変換器16は、撮像素子14のアナログ信号出力をディジタル信号(画像データ)に変換する。タイミング発生回路18は、撮像素子14、A/D変換器16、D/A変換器26にクロック信号や制御信号を供給する。なお、タイミング発生回路18は、メモリ制御回路22及びシステム制御回路50により制御される。
また、撮像装置本体100は、画像処理回路20、システム制御回路50、顔検出部58、メモリ制御回路22を含んでいる。
画像処理回路20は、A/D変換器16からの画像データ又はメモリ制御回路22からの画像データに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。また、画像処理回路20は、画像データを用いて所定の演算処理を行う。更に、画像処理回路20は、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行う。
システム制御回路50は、撮像装置全体の制御を行う。システム制御回路50は、画像処理回路20による演算結果に基づいて、後述するシャッター制御部36、撮影レンズ300側のフォーカス制御部342及び絞り制御部344に対して、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理等の制御を行う。なお、システム制御回路50は、領域判定手段、サイズ判定手段の一例に対応する。
顔検出部58は、対象画像を検出する。本実施形態に係る顔検出部58は、対象画像として人物の顔を検出する。ここで、顔検出部58は、対象画像検出手段の一例に対応する。顔検出部58は、画像処理回路20からの画像データ又はメモリ制御回路22からの画像データに対して所定の顔検出動作を行う。なお、顔検出部58で行う顔検出動作は、画像データを用いる方法であれば、特に上述した処理方法に限定されるものではない。
メモリ制御回路22は、A/D変換器16、タイミング発生回路18、画像処理回路20、画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30及び圧縮伸長回路32を制御する。メモリ制御回路22は、画像処理回路20で処理された画像データ、又はA/D変換器16で変換された画像データを画像表示メモリ24又はメモリ30に書き込む。
また、撮像装置本体100は、画像表示部28、メモリ30、圧縮伸長回路32を含んでいる。画像表示部28は、例えば液晶モニタであり、画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像データを、D/A変換器26を介して表示する。なお、画像表示部28を用いて撮像した画像データを逐次表示すれば、電子ファインダ機能を実現することができる。画像表示部28では、システム制御回路50の指示により任意に表示をON/OFFすることができる。画像表示部28の表示をOFFにした場合、撮像装置本体100の電力消費を大幅に低減することができる。
メモリ30は、撮影した静止画像や動画像を記憶するための記憶部である。メモリ30は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を記憶するのに十分な記憶量を有している。したがって、メモリ制御回路22は、複数枚の静止画像を連続して撮影する連射撮影やパノラマ撮影の場合であっても、高速かつ大量の画像データをメモリ30に書き込むことができる。なお、メモリ30はシステム制御回路50の作業領域としても使用することができる。
圧縮伸長回路32は、適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データを圧縮伸長する処理を行う。圧縮伸長回路32は、メモリ30に記憶された画像データを読み込んで圧縮処理又は伸長処理を行い、処理を行った画像データをメモリ30に書き込む。
また、撮像装置本体100は、シャッター制御部36、AF部42、測光部46を含んでいる。シャッター制御部36は、測光部46からの測光情報に基づいて、撮影レンズ300側の絞り312を制御する絞り制御部344と連携しながら、シャッター12を制御する。
AF部42は、オートフォーカスの制御を行う。AF部42は、撮影レンズ300を通過した光束をカメラマウント106、ミラー130及び図示しないAF用サブミラーを介して、AF部42に入射させ、撮像素子14上における撮影レンズ300の合焦状態を測定する。なお、画像処理回路20による撮像素子14の画像データを演算した演算結果に基づき、システム制御回路50が撮影レンズ300のフォーカス制御部342に対してAF制御を行うこともできる。また、AF部42による測定結果と、画像処理回路20による撮像素子14の画像データを演算した演算結果とを用いてAF制御を行ってもよい。
測光部46は、AE処理を行う。測光部46は、撮影レンズ300を通過した光束を、カメラマウント106、ミラー130及び図示しない測光用レンズを介して、測光部46に入射させて、画像の露出状態を測定する。また、測光部46は、フラッシュ48と連携することによりEF処理機能も有する。なお、上述したAF部42と同様に、画像処理回路20による撮像素子14の画像データを演算した演算結果に基づき、システム制御回路50がシャッター制御部36と撮影レンズ300の絞り制御部344とに対してAE制御を行うこともできる。
また、撮像装置本体100は、インターフェース38、コネクタ122、フラッシュ48、メモリ52、表示部54、不揮発性メモリ56を含んでいる。
インターフェース38は、撮像装置本体100と撮影レンズ300とを電気的に接続するインターフェースである。コネクタ122は、撮像装置本体100を撮影レンズ300と電気的に接続する。
フラッシュ48は、AF補助光の投光機能、フラッシュ調光機能も有する。
メモリ52は、システム制御回路50の動作用の定数、変数及びプログラム等を記憶する記憶部である。
表示部54は、システム制御回路50でのプログラムの実行に応じて、文字、画像、音声等を用いて動作状態やメッセージ等を表示する液晶表示装置やスピーカー等の表示部である。表示部54は、撮像装置本体100の操作部近辺の視認し易い位置に単数又は複数個所設置され、例えばLCDやLED、発音素子等の組み合わせにより構成されている。また、表示部54は、その一部の機能が光学ファインダ104内に配置されている。
なお、表示部54の表示内容のうちLCD等に表示するものは、例えば、記録枚数や残撮影可能枚数等の撮影枚数に関する情報や、シャッタースピード、絞り値、露出補正、フラッシュ等の撮影条件に関する情報、電池残量や日付・時刻等である。また、光学ファインダ104内に表示するものは、例えば、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタースピード表示、絞り値表示及び露出補正表示等である。
不揮発性メモリ56は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。
撮像装置本体100は、モードダイアルスイッチ60、シャッタースイッチ(SW1)62、シャッタースイッチ(SW2)64、画像表示ON/OFFスイッチ66、クイックレビューON/OFFスイッチ及び操作部70を含んでいる。これらは、ユーザがシステム制御回路50に対して、各種の動作指示を入力するためのものであり、例えばスイッチ、ダイアル、タッチパネル、視線検知によるポインティング、音声認識装置等の単数又は複数の組み合わせで構成される。
モードダイアルスイッチ60は、電源オフ、オート撮影モード、マニュアル撮影モード、パノラマ撮影モード、マクロ撮影モード、再生モード、マルチ画面再生・消去モード、PC接続モード等の各機能モードを切り替え設定することができる。
シャッタースイッチ(SW1)62は、図示しないシャッターボタンが半押しされるとONとなり、AF処理、AE処理、AWB処理及びEF処理等の動作開始を指示する。
シャッタースイッチ(SW2)64は、図示しないシャッターボタンが全押しされるとONとなり、撮影に関する一連の処理の動作開始を指示する。ここで、撮影に関する処理とは、露光処理、現像処理及び記録処理等である。露光処理では、撮像素子14から読み出した信号をA/D変換器16、メモリ制御回路22を介してメモリ30に画像データを書き込む。現像処理では、画像処理回路20やメモリ制御回路22での演算を用いた現像を行う。記録処理では、メモリ30から画像データを読み出し、圧縮伸長回路32で圧縮を行い、記録媒体200、210に画像データを書き込む。
画像表示ON/OFFスイッチ66は、画像表示部28のON/OFFを設定することができる。例えば、ユーザが画像表示ON/OFFスイッチ66をOFFに設定することで、光学ファインダ104を用いて撮影を行うときに、液晶モニタ等からなる画像表示部28への電流供給を遮断することにより、省電力を図ることができる。
クイックレビューON/OFFスイッチ68は、撮影直後に撮影した画像データを自動再生するクイックレビュー機能を設定することができる。なお、本実施形態では特に、画像表示部28をOFFとした場合におけるクイックレビュー機能の設定をする機能を備える。
操作部70は、各種ボタンやタッチパネル等からなっている。各種ボタンには、メニューボタン、フラッシュ設定ボタン、単写/連写/セルフタイマー切り替えボタン、選択移動ボタン、撮影画質選択ボタン、露出補正ボタン、日付/時間設定ボタン等がある。
撮像装置本体100は、電源制御部80、コネクタ82、コネクタ84、電源部86、インターフェース90、インターフェース94、コネクタ92、コネクタ96、記録媒体着脱検知部98を含んでいる。
電源制御部80は、電池検出回路、DC/DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成されている。電源制御部80は、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行い、検出結果及びシステム制御回路50の指示に基づいてDC/DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な時間、記録媒体を含む各部へ供給する。
コネクタ82及びコネクタ84は、電源部86と撮像装置本体100とを接続する。
電源部86は、アルカリ電池、リチウム電池等の一次電池、NiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池及びACアダプタ等である。
インターフェース90及びインターフェース94は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体とのインターフェースである。
コネクタ92及びコネクタ96は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体200、210と撮像装置本体100とを接続する。
また、記録媒体着脱検知部98は、コネクタ92、96に記録媒体200、210が装着されているか否かを検知する。
なお、本実施形態では記録媒体を取り付けるインターフェース及びコネクタを2系統有する場合について説明しているが、インターフェース及びコネクタは単数又は複数、何れかの系統数を備える構成としてもよい。また、異なる規格のインターフェース及びコネクタを組み合わせて備える構成としてもよい。また、インターフェース及びコネクタとしては、PCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ(登録商標))カード等の規格に準拠したものを用いて構成してよい。
また、インターフェース及びコネクタにLANカードやモデムカード等の各種通信カードを接続することで、コンピュータやプリンタ等の他の周辺機器との間で画像データや画像データに付属した管理情報を送受信することができる。
また、撮像装置本体100は、光学ファインダ104、ミラー130、通信部110、コネクタ112、コネクタ122を含んでいる。
光学ファインダ104では、撮影レンズ300を通過した光束を、カメラマウント106、ミラー130を介して導き、ユーザが光学像として視認することができる。したがって、画像表示部28による電子ファインダ機能を使用することなく、ユーザは光学ファインダ104のみを用いて撮影を行うことができる。また、光学ファインダ104内には、表示部54の一部の機能、例えば合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタースピード表示、絞り値表示及び露出補正表示等が配置されている。
ミラー130は、半透過部を有し、撮影レンズ300を通過した光束を、光学ファインダ104に反射すると共に、中央付近の一部の光束を透過させて、図示しないAF用サブミラーを介してAF部42へ導く。なお、ミラー130は、クイックリターンミラーの構成であっても、可動機構なしの全面ハーフミラーであってもよい。
通信部110は、RS232C、USB、IEEE1394、P1284、SCSI、モデム、LAN、無線通信等の各種通信機能を有する。
コネクタ112は、通信部110により撮像装置本体100を他の機器と接続するコネクタである。なお、無線通信の場合、コネクタ112は、アンテナとなる。
コネクタ122は、撮像装置本体100と撮影レンズ300との間で制御信号、状態信号、データ信号等を送受信すると共に、各種電圧の電流を供給する機能を備えている。また、コネクタ122は電気通信のみならず、光通信、音声通信等を伝達する構成としてもよい。
また、撮像装置本体100には、記憶媒体200、210を接続することができる。ここで、記憶媒体200、210は、メモリカードやハードディスク等である。記録媒体200、210は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部202、212と、撮像装置本体100とのインターフェース204、214と、撮像装置本体100と接続を行うコネクタ206、216とを備えている。
次に、撮影レンズ300について図1を参照して説明する。
撮影レンズ300は、交換レンズタイプであり、撮像装置本体100に装着可能である。
撮影レンズ300には、レンズマウント306、レンズ311、絞り312、コネクタ322、インターフェース338を含んでいる。
レンズマウント306は、撮影レンズ300を撮像装置本体100に機械的に結合する。レンズマウント306と撮像装置本体100のカメラマウント106とが接続されることにより、撮影レンズ300は、撮像装置本体100に取り付けられる。なお、カメラマウント106及びレンズマウント306内には、撮影レンズ300を撮像装置本体100と電気的に接続する各種機能が含まれている。
レンズ311は、被写体の焦点調節を行うフォーカスレンズが含まれている。
コネクタ322は、撮影レンズ300を撮像装置本体100と電気的に接続するコネクタである。コネクタ322は、撮像装置本体100と撮影レンズ300との間で制御信号、状態信号、データ信号等を送受信すると共に、各種電圧の電流を供給される又は供給する機能を備えている。なお、コネクタ322は電気通信のみならず、光通信、音声通信等を伝達する構成としてもよい。
インターフェース338は、撮影レンズ300を撮像装置本体100のコネクタ122と接続するためのインターフェースである。
撮影レンズ300には、ズーム制御部340、フォーカス制御部342、絞り制御部344、レンズシステム制御部346を含んでいる。
ズーム制御部340は、レンズ311のズーミングを制御する。
フォーカス制御部342は、レンズ311のフォーカスレンズ動作を制御する。ここで、フォーカス制御部342は、フォーカス制御手段の一例に対応する。なお、撮影レンズ300がズーム機能のない単焦点レンズタイプであればズーム制御部340を設けなくてもよい。
絞り制御部344は、測光部46からの測光情報に基づいて、シャッター12を制御するシャッター制御部36と連携しながら、絞り312を制御する。
レンズシステム制御部346は、撮影レンズ300全体を制御する。レンズシステム制御部346は、撮影レンズ動作用の定数、変数、プログラム等を記憶するメモリの機能を備えている。その他、撮影レンズ固有の番号等の識別情報、管理情報、開放絞り値や最小絞り値、焦点距離等の機能情報、現在や過去の各設定値等を記憶する不揮発メモリの機能も備えている。また、後述する移動位置情報を算出する機能を備えていてもよい。
以上が、本実施形態に係る撮像装置の構成である。
次に、撮像装置の動作について説明する。
まず、対象画像を検出する動作について図2のフローチャートを参照して説明する。なお、図2に示すフローチャートは、画像表示部28を電子ファインダとして用いる場合(以下、ライブビュー時という)における動作である。また、このライブビュー時には、ミラー130がクイックリターン機構により撮影光束外へ退避している。また、以下の動作は、撮像装置において必要な機能を自動的に設定するオート撮影モードにおける動作である。更に、撮影モードの設定とは別に、顔検出を行うかどうかの設定を行うことができる。
まず、ステップS201において、システム制御回路50は、ユーザがシャッターボタンを半押ししたか否か、すなわちSW1がオンされたか否かを判定する。SW1がオンされない場合、システム制御回路50は、SW1がオンされるまで待機する。SW1がオンされた場合、ステップS202に処理を進める。
ステップS202では、システム制御回路50は、顔検出を行う設定(以下、顔検出モードという)が選択されているか否かを判定する。顔検出モードが選択されている場合、ステップS203に処理を進める。顔検出モードが選択されていない場合、ステップS207に処理を進める。
ステップS203では、システム制御回路50は、装着された撮影レンズ300の各種情報(例えば、レンズ情報等)を読み取る。システム制御回路50は、撮影レンズ300からレンズ情報を取得するとき、インターフェース38を介して撮影レンズ300と通信を行い、レンズ情報を取得する。ここで、レンズ情報にはレンズ固有情報、焦点距離、絞り値、フォーカスレンズ位置等の情報が含まれる。
ステップS204では、システム制御回路50は、装着されている撮影レンズ300の各種情報に基づいて顔検出に必要な被写界深度とフォーカスレンズの駆動位置とを算出する。なお、フォーカスレンズの駆動位置は、被写界深度情報に基づいて、至近から無限遠を顔検出に適切なステップに分割した複数位置であり、詳細は後述する。
ここで、被写界深度の算出について説明する。顔検出に必要な被写界深度dは、基本的に前方被写界深度dfと後方被写界深度dbとを加算したものである。ここで、前方被写界深度dfは、レンズ側から見た被写体の前方の被写界深度である。また、後方被写界深度dbは、レンズ側から見た被写体の後方の被写界深度である。そして、各被写界深度は、以下の(式1)、(式2)、(式3)で算出される。
(式1)df=δ×F×x2/(f2+δ×F×x)
(式2)db=δ×F×x2/(f2―δ×F×x)
(式3)d=k×(df+db
ここで、δ:許容錯乱円、F:絞り値、x:被写体距離、f:焦点距離、k:顔検出用の係数である。なお、許容錯乱円は、撮像素子14のセルピッチによって決まり、撮像素子14の大きさと画素数とから算出される。許容錯乱円の値は不揮発性メモリ56等に予め記憶されており、また算出された被写界深度は不揮発性メモリ56に記憶される。
ステップS205では、顔検出部58は、撮像素子14から画像データを取得し、取得した画像データから対象画像の検出を行う。本実施形態では、対象画像として被写体の顔を検出する場合について説明する。このように顔検出部58は、ステップS204において算出された結果に関わらず、まず現在のフォーカスレンズ位置にて1回目の顔検出を行う。なお、顔検出に関する詳細な動作は公知であり、その説明は省略する。
ステップS206では、システム制御回路50が、ステップS205における顔検出結果を判定する。すなわち、システム制御回路50が、顔検出結果が検出可能と判定する基準を満たすか否かを判定する。具体的には、ここでは単に顔検出が成功した場合、基準を満たし、顔検出が不能の場合、基準を満たさないものとする。
顔検出が成功した場合、ステップS207に処理を進める。一方、顔検出が不能であると判定された場合、顔検出部58は、現在のフォーカスレンズ位置における被写界深度内に人物の顔が存在しないと判定して、ステップS208以降のフォーカスレンズを移動した後に再度、顔検出を行う処理に進める。
ステップS207では、システム制御回路50は、顔検出された撮影画面内の所定領域においてAF部42及び測光部46を介して、AF処理及びAE処理等の制御を行う。また、画像処理回路20は、最終的に得られた画像データに基づいて、TTL方式のAWB処理も行う。なお、AF部42及び測光部46を動作させるためには、システム制御回路50は、ライブビューを一時中断しクイックリターン機構を動作させて、ミラー130を撮影光束内の所定位置にAF処理及びAE処理の時間のみ戻す。また、システム制御回路50は、処理後、速やかにミラー130を退避させる。
なお、上述したように、画像処理回路20による撮像素子14の画像データを演算した演算結果に基づき、システム制御回路50が、撮影レンズ300のフォーカス制御部342、絞り制御部344に対してAF制御及びAE制御を行う構成としてもよい。この場合、システム制御回路50は、ミラー130を撮影光束外へ退避したままにしてもよい。AF処理、AE処理及びAWB処理に関する動作についての説明は省略する。
一方、ステップS208では、システム制御回路50は、SW1オン後の顔検出処理が1回目であるか否かを判定する。1回目である場合、ステップS209に処理を進める。2回目以降である場合、ステップS210に処理を進める。
ステップS209では、初期のフォーカス位置における被写界深度内では顔検出ができなかったため、システム制御回路50は、フォーカス制御部342に対して、撮影レンズ300のフォーカスレンズ位置をデフォルトの位置に移動するように指示する。なお、本実施形態におけるデフォルトの位置は、ステップS204において、システム制御回路50が予め取得している。
一方、ステップS210の処理に進む場合、顔検出部58は、2回目以降の顔検出においても、そのフォーカスレンズ位置における被写界深度内で顔検出ができなかったものである。したがって、ステップS210では、システム制御回路50は、フォーカス制御部342に対して、フォーカスレンズ位置を所定量だけ無限遠側へ移動するように指示する。この所定量は、ステップS204において、システム制御回路50が予め算出している。
ステップS211では、システム制御回路50は、フォーカスレンズ位置が所定値より至近側にあるか否かを判定する。至近側にある場合、ステップS205に処理を進める。このステップS211の処理を行うことで、至近から無限遠への顔検出サーチが検出不能な場合であっても、永遠に顔検出を行わないように制限をかけることができる。したがって、フォーカスレンズ位置が予め定められた所定値より至近側にない場合、至近側から無限遠側までサーチした結果、被写体の顔を検出することができなかったこととなり、システム制御回路50は、顔検出動作を終了する。このとき、システム制御回路50は、例えば画像表示部28を介してユーザに検出不能であることを出力する。
このように、本実施形態における顔検出は、初回フォーカスレンズ位置で顔検出が不能な場合、システム制御回路50がフォーカス制御部342を介して、フォーカスレンズ位置を至近側のデフォルト位置に駆動して、顔検出部58が顔検出を行う。
その後、フォーカス制御部342がフォーカスレンズ位置を所定量無限遠側に移動しながら順次、顔検出部58が顔検出を行い、予め定められた無限遠側の所定値までサーチする。顔検出部58は順次、顔検出している途中において、顔検出できた場合、即座に顔検出処理を終了し、次の処理を行うようにしている。したがって、撮像装置は、高速で確実な顔検出をすることができる。
次に、ステップS212では、システム制御回路50がステップS206においてAF処理、AE処理及びAWB処理を行った画像データを画像表示部28に表示する。また、システム制御回路50は、ステップS205で検出した主被写体の顔部分に、例えば四角赤枠を重ねて表示する等して、主被写体の顔部分をユーザに通知する。
その後、ステップS213において、システム制御回路50は、ユーザが所定時間内にシャッターボタン62を全押ししたか否か、すなわちSW2がオンされたか否かを判定する。SW2がオンされた場合、ステップS214に処理を進め、撮影処理を行う。また、所定時間内にSW2がオンされなかった場合、ステップS201に戻り、再び顔検出を行う。
次に、図2に示すフローチャートをより理解しやすくするために被写体距離、顔検出に関する被写界深度及び顔検出タイミングの関係について、図3を参照して説明する。なお、図2に示すフローチャートで説明したように、実際の動作は撮影レンズ300のフォーカス制御を行うことで顔検出を行っているが、図3では理解しやすいようにフォーカスレンズ位置を被写体側の距離に換算して説明する。
図3に示すカメラ301は、図1に示す撮像装置本体100と撮影レンズ300とを含んでいる。カメラ301の前方には、主被写体である人物302が距離L隔てた位置に存在している。図3に示す303a、303bは、カメラ301の撮影画角を示している。ここでは、人物302は、撮影画角内に位置している。
図3に示す304a、304b、304c、304dは、図3の状態で図2のフローチャートによる顔検出を行った場合において、撮影レンズ100のフォーカスレンズ位置を被写体側の距離に換算した被写体距離位置をそれぞれ示す。そして、矢印で示す305a、305b、305c、305dはそれぞれの被写体距離位置に対応した被写界深度を示す。
まず、顔検出動作を開始する前の現在のフォーカスレンズ位置に対応する被写体距離を304aとする。そのときの被写界深度は305aとなる。したがって、図2に示すフローチャートのステップS205で説明したように、顔検出部58は、顔検出の1回目では、そのままのフォーカスレンズ位置で顔検出を行う。すなわち、被写界深度305aが1回目の顔検出を行う被写体距離範囲となる。
しかし、図3に示すように、この範囲には人物302の顔は存在しない。したがって、ステップS209で説明したように、フォーカス制御部342は、フォーカスレンズ位置を至近側のデフォルト位置に移動して、図中の被写体距離304bとする。このとき、至近側デフォルト位置での被写界深度は305bとなる。なお、被写界深度305bの最至近側の被写体距離307が、撮影レンズ300において人物撮影を行った場合に想定される最至近距離となるように、ステップS204においてフォーカスレンズ位置が算出されている。顔検出部58は、この被写界深度305bにおいて、2回目の顔検出を行う。
しかし、図3に示すように、この範囲には人物302の顔は存在しない。したがって、ステップS210で説明したように、フォーカス制御部342は、フォーカスレンズ位置を無限遠側に所定量移動させて、図中の被写体距離304cとする。このとき、被写体距離304cに対応した被写界深度が305cとなる。ここで、前回の被写界深度305bと今回の被写界深度305cとは、被写界深度305bの無限遠側と被写界深度305cの至近側とでほぼ一致する。システム制御回路50は、このように隣接する被写界深度の境界がほぼ一致するフォーカスレンズ位置をステップS204で算出する。顔検出部58は、この被写界深度305cにおいて、3回目の顔検出を行う。
なお、本実施形態では被写界深度305bの無限遠側と被写界深度305cの至近側とがほぼ一致するようにフォーカスレンズ位置を設定したが、確実に人物の顔検出を行うことができるように、ある程度重複する位置関係になるように設定してもよい。
しかし、図3に示すように、この範囲には人物302の顔は存在しない。したがって、ステップS210で説明したように、フォーカス制御部342は、フォーカスレンズ位置を無限遠側に所定量移動させて、図中の被写体距離304dとする。このとき、被写体距離304dに対応した被写界深度は305dとなる。また、フォーカス制御部342は、フォーカスレンズ位置を前回同様、最適な被写界深度となるように設定されたフォーカスレンズ位置に移動させる。顔検出部58は、この被写界深度305dにおいて、4回目の顔検出を行う。
顔検出部58は、図3に示すように、この範囲で人物302の顔検出をすることができる。したがって、システム制御回路50は、顔検出動作を終了し、図2に示すフローチャートのステップS207以降の処理を行う。
なお、無限遠側の被写体距離308は顔検出サーチ範囲の制限距離を示している。ステップS211で説明したように、顔検出部58は、この制限位置より至近側であるか否かを判定し、至近側である場合、顔検出を行わない。すなわち、被写体距離307から被写体距離308までが、カメラ301の顔検出サーチ範囲となる。したがって、至近から無限遠まで、確実で迅速な顔検出を実現することが可能となる。
なお、上述した説明では、システム制御回路50は、撮影レンズ100に関する情報の取得をSW1オンに連動して行うようにしたが、この場合に限られない。例えば、撮影レンズ300を撮像装置本体100に取り付けたとき、システム制御回路50は、インターフェース38を介して即座に通信を行い、レンズ情報を取得するようにしてもよい。
また、撮影レンズのFナンバーについては、被写界深度に影響を与えるので顔検出中は固定値とすることが望ましい。すなわち、フォーカスレンズ位置を移動する所定量は、顔検出を行うときのFナンバーでの被写界深度に基づいて算出する。なお、Fナンバーの変動を許容する場合は、1回の顔検出を行う度に撮影レンズ100と通信してレンズ情報を取得する構成とする必要がある。なお、撮影レンズのズーミング操作、すなわち焦点距離変化についても、Fナンバーと同様である。
また、上述した説明では、所定時間内にシャッターボタン64が全押しされず、SW2がオンされなかった場合、顔検出部58は、再び顔検出を行うようにする場合についてのみ説明したが、この場合に限られない。例えば、シャッターボタン62が半押しされ、SW1がオンされている間は再び顔検出を行わないようにしてもよい。
また、上述した説明では、顔検出モードを選択している場合、顔検出部58は、シャッターボタン62が半押しされ、SW1がオンされてから顔検出を行うようにする場合についてのみ説明したが、この場合に限られない。例えば、ライブビュー時には、顔検出部58は、SW1がオンされてから顔検出する場合に限られず、所定の時間毎に自動で顔検出を行うようにしてもよい。このとき、顔検出のためにフォーカスレンズを動かすと、ライブビュー中の画像のピントも動くことになりライブビュー画面が見にくくなるので、フォーカスレンズの位置を移動させることなく顔検出を行うようにしてもよい。
また、上述した説明では、撮影モードがオート撮影モードに設定されている場合についてのみ説明したが、この場合に限られず、顔検出が有効である撮影モードであればその他の撮影モードであってもよい。なお、マクロ撮影モードや風景撮影モード等の顔検出を必要としない撮影モードの場合は、顔検出モードが選択されていても顔検出を行わないようにしてもよい。
また、上述した説明では、複数の撮影レンズを交換可能な交換レンズシステムを例にして説明したが、この場合に限られない。例えば、撮像装置本体100と撮影レンズ300とが一体に構成された撮像装置にも本発明は適用することができる。
このように、本実施形態によれば、予め決められた回数、顔検出を行うのではなく、撮影レンズの被写界深度に合わせて至近から無限遠にサーチする構成とした。また、顔検出できた時点で即座に顔検出動作を終了するような構成としたので、正確でかつ高速に顔検出を行うことができる。
(第2の実施形態)
本実施形態では、複数人の顔が存在する場合に対応することができる実施形態である。第1の実施形態では、至近側からサーチし、顔を検出した時点で顔検出を終了する、いわゆる近優先のアルゴリズムを採用した。本実施形態では、複数人から主被写体を推定するための処理を付加している。なお、撮像装置における全体の動作は図2に示すフローチャートと同様である。本実施形態では、撮像装置は図2に示すフローチャートのステップS206の顔検出結果を判定する処理において、所定の対象画像として主被写体である人物の顔を検出する。
図4は、本実施形態における図2に示すフローチャートのステップS206処理内の主被写体推定のフローチャートを示す。
まず、ステップS401において、システム制御回路50は、顔検出結果が成功したか不能であったかを判定する。成功した場合、ステップS402に処理を進める。不能の場合、ステップS408に処理を進める。第1の実施形態では、このステップS401に相当する処理のみで顔検出結果を判定していたが、本実施形態に係る撮像装置は、ステップS402〜ステップS406の処理を経て主被写体を推定する。
ステップS402では、システム制御回路50は、顔検出部58により検出された顔の撮影画面内における位置が第1のエリア内に存在するか否かを判定する。すなわち、システム制御回路50は、検出された顔が撮影画像のうち所定領域内にあるか否かを判定する。ここで、図5を参照して、撮影画面内におけるエリアについて説明する。図5には、撮影画面範囲501を示している。撮影画面範囲501には、中央付近に第1のエリア502と、第1のエリア502より一回り大きな第2のエリア503とが設定されている。すなわち、ステップS402では、システム制御回路50は、検出された顔の撮影画面501内における位置が、第1のエリア502内に存在するか否かを判定する。第1のエリア502内に存在する場合、ステップS403に処理を進める。存在しない場合、ステップS404に処理を進める。なお、顔の位置としては、検出された顔範囲の重心位置を用いてもよいし、目の位置を用いてもよい。
ステップS403では、システム制御回路50は、検出された顔の大きさが、予め不揮発性メモリ56等に格納されている第1のテンプレートより大きいか否かを判定する。すなわち、システム制御回路50は、検出された顔が所定サイズより大きいか否かを判定する。ここで、検出した顔の大きさと比較するテンプレートについて、図6を参照して説明する。
図6(A)、(B)、(C)には、それぞれ撮影画面501の大きさに対するテンプレートが示されている。ここで、テンプレートとは顔の大きさを示すものである。図6(A)には、第1のテンプレート601が示されている。また、図6(B)には、第2のテンプレート602が示されている。また、図6(C)には、第3のテンプレート603が示されている。これらのテンプレートは予め不揮発性メモリ56等に格納されている。
撮影画面501に対する各テンプレートの大きさは、第1のテンプレート601が小さく、第3のテンプレート603が大きい。すなわち、大きさの関係は、第1のテンプレート601<第2のテンプレート602<第3のテンプレート603となっている。なお、各テンプレートには目安として、顔の大きさに合わせた体部分を点線で示している。
ステップS403において、システム制御回路50は、顔検出部58により検出された顔の大きさが第1のテンプレート601より大きいか否かを判定する。大きい場合、ステップS407に処理を進める。大きくない場合、ステップS404に処理を進める。
ステップS404では、システム制御回路50は、顔検出部58により検出された顔の撮影画面内における位置が第2のエリア503内に存在するか否かを判別する。第2のエリア503内に存在する場合、ステップS405に処理を進める。存在しない場合、ステップS406に処理を進める。
ステップS405では、システム制御回路50は、顔検出部58により検出された顔の大きさが、第2のテンプレート602より大きいか否かを判定する。検出された顔の大きさが第2のテンプレート602より大きい場合、ステップS407に処理を進める。大きくない場合、ステップS406に処理を進める。
ステップS406では、システム制御回路50は、更に顔検出部58により検出された顔の大きさが、第3のテンプレート603より大きいか否かを判定する。検出された顔の大きさが第3のテンプレート603より大きい場合、ステップS407に処理を進める。大きくない場合、ステップS408に処理を進める。
最後に、ステップS407では、システム制御回路50は、ステップS402〜ステップS406の処理において、判定の対象としている検出された顔を主被写体であると判定し、“Yes”を返す。一方、ステップS408では、システム制御回路50は、顔検出が不能又は検出された顔を主被写体ではないと判定し、“No”を返す。
このような判定処理により、本実施形態では、画面内に複数人の顔が存在する場合であっても、主被写体を正確で高速に見つけることが可能である。なお、上述では検出された顔が撮影画像のうち所定領域内にあるか否かを判定するステップと、検出された顔が撮影画像のうち所定領域内にあるか否かを判定するステップとの両方の判定を経て、主被写体となる人物の顔を推定する場合について説明した。しかしながら、この場合に限られず、上述したステップの何れか一方の判定ステップにより主被写体となる人物の顔を推定してもよい。
次に、撮影画面501内に複数人が存在する場合において、上述した判定処理について図7及び図8を参照して説明する。図7は、画像表示部28に表示されるライブビュー画像を示す図である。また、図8は、図7に示す人物の被写体距離、被写界深度及び顔検出タイミングの関係を示す図である。これらの図を用いて図4のフローチャートにおける動作をより理解しやすいように説明する。
図7に示す撮影画面501内には、4人の人物701、702、703、704が存在している。このとき主被写体は人物702であり、自動車との記念撮影を行っている。そして、至近側の人物701と無限遠側の人物703、704が写りこんでいるが、本実施形態の顔検出による検出結果は主被写体である人物702を的確に検出している。すなわち、人物702に撮影レンズ300のピントが合った状態となっている。なお、人物702には、顔検出した部分に枠線705が表示されている。
図8は、図7に示す人物701、702、703、704をカメラ301からの被写体距離順に示している。図8を参照して、図7に示す主被写体人物702の顔を検出した動作処理について説明する。なお、図7では理解しやすいようにフォーカスレンズ位置を被写体側の距離に換算して説明する。
図8に示す804a、804b、804c、804dは、図7の撮影画面に図4のフローチャートによる顔検出を行った場合において、撮影レンズ100のフォーカスレンズ位置を被写体側の距離に換算した被写体距離位置をそれぞれ示す。そして、矢印で示す805a、805b、805c、805dはそれぞれの被写体距離位置に対応した被写界深度を示す。
まず、顔検出動作を開始する前の現在のフォーカスレンズ位置に対応する被写体距離を804aとする。そのときの被写界深度は805aとなる。
図2で説明したように、1回目の顔検出はそのままのフォーカスレンズ位置で行われるので、被写界深度805aが1回目の顔検出を行う被写体距離範囲となる。
しかし、図8に示すように、この範囲には人物の顔が存在しないので、フォーカス制御部342は、フォーカスレンズ位置を至近側のデフォルト位置に移動して、図中の被写体距離804bとする。このとき、至近側デフォルト位置での被写界深度は805bとなる。顔検出部58は、この被写界深度805bにおいて、2回目の顔検出を行う。
顔検出部58は、図8に示すように、この範囲での人物701の顔を検出できる。したがって、システム制御回路50は、図4に示すフローチャートのステップS402以降の処理を行う。
まず、ステップS402では、システム制御回路50は、人物701の顔が第1のエリア502内に存在しないと判定するので、ステップS404に処理を進める。ステップS404でも、システム制御回路50は、人物701の顔が第2のエリア503内に存在しないと判定するので、ステップS406に処理を進める。
ステップS406では、システム制御回路50は、検出された人物701の顔の大きさが第3のテンプレート603より大きくないと判定するために、ステップS408に進め、顔検出結果として“No”と判定する。
したがって、フォーカス制御部342は、次にフォーカスレンズ位置を無限遠側に所定量移動して、図8に示す被写体距離804cとする。このとき、被写体距離804cに対応した被写界深度は805cとなる。顔検出部58は、この被写界深度805cにおいて、3回目の顔検出を行う。
しかし、図8に示すように、この範囲には人物の顔が存在しないので、フォーカス制御部342は、フォーカスレンズ位置を無限遠側に所定量移動して、図中の被写体距離804dとする。このとき、被写体距離804dに対応した被写界深度は805dとなる。顔検出部58は、この被写界深度305dにおいて、4回目の顔検出を行う。
顔検出部58は、図8に示すように、この範囲での人物702の顔を検出できる。したがって、システム制御回路50は、図4に示すフローチャートのステップS402以降の処理を行う。
まず、ステップS402では、システム制御回路50は、人物702の顔が第1のエリア502内に存在しないと判定するので、ステップS404に処理を進める。ステップS404では、システム制御回路50は、人物702の顔が第2のエリア503内に存在すると判定するので、ステップS405に処理を進める。
ステップS405では、システム制御回路50は、検出された人物702の顔の大きさが第2のテンプレート602より大きいと判定するために、ステップS407に進み、顔検出結果として“Yes”と判定する。
システム制御回路50は、顔検出動作を終了し、主被写体として人物702を選択して図2に示すフローチャートのステップS207以降の処理に進める。
以上のような処理を行うことで、システム制御回路50は、図7に示すようなライブビュー画像を表示することができる。すなわち、図7ではシステム制御回路50は、主被写体である人物702を的確に検出しているために、人物702に撮影レンズ300のピント及び露出が合っている。また、システム制御回路50は、顔検出した部分に枠線705を表示している。なお、人物702以外の人物701、703、704は、ピントがぼけた状態となっている。
なお、第1の実施形態及び第2の実施形態の説明では、顔検出部58が対象画像を検出する場合について説明したが、システム制御回路50が対象画像を検出してもよい。
また、システム制御回路50が顔検出結果を判定したり、検出された顔が撮影画像のうち所定領域内にあるか否かを判定したり、検出された顔が所定サイズより大きいか否かを判定したりする場合について説明したが、この場合に限られない。例えば、顔検出部58が上述した判定をしてもよい。
このように、本実施形態では、撮影レンズの被写界深度に合わせて至近から無限遠にサーチしながら主被写体を推定する構成としている。また、顔検出できた時点で即座に顔検出動作を終了するような構成としたので、正確で高速に顔検出を行うことができる。
なお、本実施形態では、主被写体の推定に顔の位置と大きさとをパラメータとして使用する場合について説明したが、これに限られない。例えば、被写体の顔の特徴点をあらかじめ撮像装置に記憶しておいて、主被写体の認識を行う構成としてもよい。
上述した本発明の実施形態における撮像装置を構成する各手段、又は撮像方法の各ステップは、コンピュータのRAMやROM等に記憶されたプログラムが動作することによっても実現できる。このプログラム及び前記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は本発明に含まれる。
また、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム又は記録媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、複数の機器からなるシステムに適用してもよい。
なお、本発明は、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システム又は装置に直接、又は遠隔から供給する。そして、そのシステム又は装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、上述した実施形態の機能が実現される。更に、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS等が、実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても上述した実施形態の機能が実現され得る。
更に、その他の方法として、まず記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。そして、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても上述した実施形態の機能が実現される。
本発明は、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、銀塩カメラなどにおいて被写体の顔など対象画像を検出する手段を備える撮像装置に用いられて好適である。
撮像装置本体及び撮像レンズの構成を示すブロック図である。 顔検出に関する動作を示すフローチャートである。 被写体距離、被写界深度及び顔検出タイミングの関係を示す概略図である。 第2の実施形態に係る主被写体推定の動作を示すフローチャートである。 撮影画面内におけるエリアを説明するための図である。 撮影画面の大きさに対するテンプレートの大きさを説明するための図である。 撮影画面内に複数人が存在する場合において表示されるライブビュー画像を示す図である。 第2の実施形態に係る被写体距離、被写界深度及び顔検出タイミングの関係を示す概略図である。
符号の説明
100 撮像装置本体
300 撮影レンズ
14 撮像素子
50 システム制御回路
58 顔検出部
342 フォーカス制御部

Claims (13)

  1. 撮影レンズを介して被写体を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段により撮像された撮影画像から所定の対象画像を検出する対象画像検出手段と、
    前記対象画像検出手段による対象画像の検出結果に応じて、前記撮影レンズのフォーカス位置を所定量移動させるフォーカス制御手段とを有し、
    前記対象画像検出手段は、前記フォーカス制御手段により所定量移動された撮影レンズのフォーカス位置において、対象画像の検出を再度、行うことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記対象画像検出手段は、前記対象画像検出手段による対象画像の検出結果が、検出可能と判定する基準を満たす場合、対象画像の検出を終了することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記フォーカス制御手段は、前記対象画像検出手段による対象画像の検出結果が検出可能と判定する基準を満たない場合、前記撮影レンズのフォーカス位置を所定量移動させることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記所定量は、前記撮影レンズの被写界深度に基づいて決められることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記フォーカス制御手段は、前記撮影レンズのフォーカス位置を至近側から無限遠側に所定量移動させることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記対象画像検出手段は、前記フォーカス制御手段により所定量移動された撮影レンズのフォーカス位置が所定位置より無限遠側の場合、対象画像の検出を行わないことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記対象画像検出手段により検出された対象画像が撮影画像の所定領域内であるか否かを判定する領域判定手段を更に有し、
    前記対象画像検出手段は、前記領域判定手段において前記対象画像検出手段により検出された対象画像が所定領域内でないと判定される場合、対象画像の検出を再度、行うことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記対象画像検出手段により検出された対象画像が所定サイズより大きいか否かを判定するサイズ判定手段を更に有し、
    前記対象画像検出手段は、前記サイズ判定手段において前記対象画像検出手段により検出された対象画像が所定サイズより大きくないと判定される場合、対象画像の検出を再度、行うことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記対象画像検出手段により検出された対象画像が撮影画像の所定領域内であるか否かを判定する領域判定手段と、
    前記対象画像検出手段により検出された対象画像が所定サイズより大きいか否かを判定するサイズ判定手段とを更に有し、
    前記対象画像検出手段は、前記領域判定手段において前記対象画像検出手段により検出された対象画像が所定領域内でないと判定される場合又は前記サイズ判定手段において前記対象画像検出手段により検出された対象画像が所定サイズより大きくないと判定される場合、対象画像の検出を再度、行うことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記所定の対象画像は、人物の顔であること特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の撮像装置。
  11. 前記所定の対象画像は、主被写体である人物の顔であることを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の撮像装置。
  12. 撮影レンズを介して被写体を撮像する撮像ステップと、
    前記撮像ステップにより撮像された撮影画像から所定の対象画像を検出する対象画像検出ステップと、
    前記対象画像検出ステップによる対象画像の検出結果に応じて、前記撮影レンズのフォーカス位置を所定量移動させるフォーカス制御ステップと、
    前記フォーカス制御ステップにより所定量移動された撮影レンズのフォーカス位置において、対象画像の検出を再度、行うステップと
    を有することを特徴とする撮像装置における撮像方法。
  13. 撮影レンズを介して被写体を撮像する撮像ステップと、
    前記撮像ステップにより撮像された撮影画像から所定の対象画像を検出する対象画像検出ステップと、
    前記対象画像検出ステップによる対象画像の検出結果に応じて、前記撮影レンズのフォーカス位置を所定量移動させるフォーカス制御ステップと、
    前記フォーカス制御ステップにより所定量移動された撮影レンズのフォーカス位置において、対象画像の検出を再度、行うステップと
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2008167872A 2008-06-26 2008-06-26 撮像装置、撮像方法及びプログラム Pending JP2010008711A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008167872A JP2010008711A (ja) 2008-06-26 2008-06-26 撮像装置、撮像方法及びプログラム
US12/490,315 US8300136B2 (en) 2008-06-26 2009-06-24 Imaging apparatus for detecting a face image and imaging method
CN2009101422387A CN101616257B (zh) 2008-06-26 2009-06-26 摄像设备和摄像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008167872A JP2010008711A (ja) 2008-06-26 2008-06-26 撮像装置、撮像方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010008711A true JP2010008711A (ja) 2010-01-14

Family

ID=41495623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008167872A Pending JP2010008711A (ja) 2008-06-26 2008-06-26 撮像装置、撮像方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2010008711A (ja)
CN (1) CN101616257B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102457740A (zh) * 2010-10-14 2012-05-16 华晶科技股份有限公司 产生浅景深影像的方法及装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012027687A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
CN104902190A (zh) 2015-06-24 2015-09-09 联想(北京)有限公司 控制方法、摄像装置及电子设备
CN106772924B (zh) * 2017-03-01 2022-11-08 华中光电技术研究所(中国船舶重工集团公司第七一七研究所) 一种连续变焦光学镜头运动组件的调试装置及调试方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004015212A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2006033437A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Nikon Corp デジタルカメラ
JP2007225897A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Fujifilm Corp 合焦位置決定装置及び方法
JP2007279333A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Fujifilm Corp 合焦位置決定装置及び方法
JP2007281593A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Olympus Imaging Corp カメラ
JP2008015860A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像認識カメラ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004015212A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2006033437A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Nikon Corp デジタルカメラ
JP2007225897A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Fujifilm Corp 合焦位置決定装置及び方法
JP2007281593A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Olympus Imaging Corp カメラ
JP2007279333A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Fujifilm Corp 合焦位置決定装置及び方法
JP2008015860A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像認識カメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102457740A (zh) * 2010-10-14 2012-05-16 华晶科技股份有限公司 产生浅景深影像的方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101616257A (zh) 2009-12-30
CN101616257B (zh) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5004726B2 (ja) 撮像装置、レンズユニットおよび制御方法
JP5258531B2 (ja) 撮像装置、ズーム制御方法
JP5424732B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2009044682A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6148431B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
US20090244312A1 (en) Image pickup apparatus
JP2010008711A (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP4953971B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および、これを実行させるためのプログラム
JP2005266784A (ja) 撮像装置、その制御方法、その制御プログラムおよび記憶媒体
JP5075288B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5264426B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2008268732A (ja) 撮像装置及び撮像装置の測距制御方法
JP5968386B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2010041598A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及び制御プログラム
JP5100621B2 (ja) 撮像装置
JP2006060409A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6526270B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2009151394A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法及びプログラム
JP5164775B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP5178438B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP4682104B2 (ja) 撮像装置
JP2016167088A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2009177316A (ja) 撮像装置
JP2005197885A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2005077924A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130507