JP3752510B2 - 画像の自動被写体検出方法 - Google Patents

画像の自動被写体検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3752510B2
JP3752510B2 JP09249796A JP9249796A JP3752510B2 JP 3752510 B2 JP3752510 B2 JP 3752510B2 JP 09249796 A JP09249796 A JP 09249796A JP 9249796 A JP9249796 A JP 9249796A JP 3752510 B2 JP3752510 B2 JP 3752510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
focus
focus evaluation
evaluation value
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09249796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09281386A (ja
Inventor
恭一 小俣
学 喜利
俊樹 宮野
Original Assignee
イーストマン コダック カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン コダック カンパニー filed Critical イーストマン コダック カンパニー
Priority to JP09249796A priority Critical patent/JP3752510B2/ja
Priority to US08/731,637 priority patent/US5877809A/en
Publication of JPH09281386A publication Critical patent/JPH09281386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3752510B2 publication Critical patent/JP3752510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば電子スチルカメラといった自動焦点撮像装置で所望の被写体に焦点レンズを合焦させ続ける際に用いられる画像の自動被写体検出方法に関し、特に、焦点レンズを通じて結像される画像をその照度に応じた電気信号に変換する光電変換センサと、前記電気信号に含まれる高周波成分量の指標となる焦点評価値を算出し、その焦点評価値に基づいて、前記焦点レンズを移動させて画像の合焦を確立させる焦点合わせ機構とを備える自動焦点撮像装置に用いられるものに関する。
【0002】
【従来の技術】
例えばカメラといった自動焦点撮像装置で、連続的に所望の被写体に焦点レンズを合焦させ続けるには、所望の被写体が撮像画面内で移動したこと(撮影場面が変化したこと)を迅速に検出し、移動した被写体が占める撮像画面内の位置を再検出する必要がある。その一方で、必ずしも被写体の再検出を実行しなくとも合焦状態が維持される場面で、被写体の微妙な動きによって被写体位置の再検出動作すなわち被写体検出動作が実行されると、カメラの使用者に違和感を与えてしまう。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来、カメラでは、撮像画面内の明るさの変化を検出して被写体の移動を検出する画像の自動被写体検出方法が提案されている。提案された自動被写体検出方法では、カメラの使用者がカメラをパンして撮影場面の変化が起こった場合でも明るさの変化が小さければ撮影場面の変化を検出することができない。その結果、所望の被写体に焦点を合わせ続けることはできない。
【0004】
また、従来のカメラでは、一旦合焦状態が得られると、焦点レンズの位置を固定した上で、明るさの変化と焦点評価値の変化とに基づいて撮影場面の変化を検出していた。こういった自動被写体検出方法で、被写体の微妙な動きを誤検出して撮影場面の変化とみなさないように明るさの変化および焦点評価値の変化に閾値を設定すると、合焦中の被写体の前に新たに小さな被写体が現れた場合でも明るさ変化および焦点評価値変化が小さいことから撮影場面の変化として認識されないことがある。
【0005】
さらに、従来のカメラでは、一旦合焦状態が得られると焦点レンズの位置を固定していたことから、合焦中の被写体が前後に移動すると、撮影場面の変化が検出されて再度被写体検出動作が実行された。この場合、撮像画面内における被写体の位置は変化しないことから、同一の位置で合焦が得られる。したがって、合焦を得るまでに再び被写体検出動作の全行程を実行することは、時間の無駄である。被写体の前後移動に対しては、単にその被写体位置の焦点評価値が最大になるように焦点レンズを移動させることが望ましい。
【0006】
本発明は、上記実情に鑑みてなされたもので、特別なハードウェアを用いることなく、撮像画面の構図変化を的確に把握し、被写体の合焦状態を保持し続けることができる画像の自動被写体検出方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、発明によれば、光電変換センサを用いて、焦点レンズを通じて結像される画像の照度に応じた電気信号を得る工程と、画像を複数個の細分化領域に分割する工程と、分割された細分化領域ごとに、前記電気信号に含まれる高周波成分量の指標となる焦点評価値を算出する工程と、焦点評価値に基づいて細分化領域ごとに被写体距離を抽出し、その被写体距離に基づいて被写体を選択する工程と、焦点レンズを移動させて、選択された被写体を対象として合焦動作を実行する工程とを備える画像の自動被写体検出方法において、前記合焦動作の実行中、前記選択された被写体の被写体距離より大きい被写体距離を有する遠方細分化領域に、前記選択された被写体の被写体距離より小さい被写体距離を有する新たな被写体を検出した場合には、前記合焦動作を実行する被写体を選択し直す工程を含む
【0008】
また、無限遠に向かって前記焦点レンズを移動させ、前記選択された被写体が属する被写体細分化領域で焦点評価値が最大となるレンズ位置を確立する際、前記被写体細分化領域で焦点評価値の減少を検出する前に、任意の遠方細分化領域で焦点評価値の減少を検出した場合には、前記合焦動作を実行する被写体を選択し直すこともできる
【0009】
さらに、最近点に向かって前記焦点レンズを移動させ、前記被写体細分化領域で焦点評価値が最大となるレンズ位置を確立する際、前記被写体細分化領域で焦点評価値の減少を検出し、任意の遠方細分化領域で焦点評価値の所定値以上の増加を検出した場合には、前記合焦動作を実行する被写体を選択し直すこともできる。
【0010】
さらにまた、前記選択された被写体に対し合焦が確立された際に前記焦点レンズを前後方向に振動させる工程と、その振動に基づいて、前記被写体細分化領域の焦点評価値が最大値をとることを確認する工程と、前記振動中、前記遠方細分化領域に、前記選択された被写体の被写体距離より小さい被写体距離を有する新たな被写体を検出した場合には、前記合焦動作を実行する被写体を選択し直す工程とを備えることもできる
【0011】
さらにまた、前記所定値は、細分化領域ごとに被写体距離を抽出する際に得られる細分化領域ごとの焦点評価値の最大値に基づいて決定されることもできる
【0012】
そして、本発明は、前記被写体細分化領域、前記選択された被写体の被写体距離と等しい被写体距離を有する等距離細分化領域、および前記選択された被写体の被写体距離と異なる被写体距離を有する異距離細分化領域に各々重み付けを行う工程と、レンズ位置を固定したまま各細分化領域の明るさ値の加重和および焦点評価値の加重和を算出する工程と、被写体細分化領域の焦点評価値の変化量が一定範囲内であって明るさ値の加重和の変化量が閾値以下の場合には、焦点評価値の最大値を確立するレンズ位置に焦点レンズを移動させる工程と、明るさ値の加重和の変化量が閾値より大きい場合または焦点評価値の加重和が一定値以上の場合には、前記合焦動作を実行する被写体を選択し直す工程とを備えることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照しつつ本発明の好適な実施形態を説明する。
【0014】
図1は本発明の一実施形態に係る自動焦点撮像装置の概略的な全体構成を示す。自動焦点撮像装置としての電子スチルカメラSCは、適切なレンズ位置で被写体OBを捕らえる焦点レンズ10と、焦点レンズ10を通じて結像される画像をその照度に応じた電気信号に変換する光電変換センサとしてのCCD(電荷結合素子)11とを備える。CCD11で捕らえられた画像は、例えばA/D変換器12等でデジタル化され、メモリカードといった記録媒体13に記録される。
【0015】
焦点レンズ10の合焦は焦点合わせ機構14によって確立される。この焦点合わせ機構14は、図2に示すように、CCD11の駆動信号を供給するCCDドライバ15と、焦点レンズ10を光軸に沿って前後に移動させるレンズ駆動機構16と、これらCCDドライバ15およびレンズ駆動機構16を制御するコントローラ17とを備える。コントローラ17の制御下で、CCDドライバ15からの駆動信号に従って、画像の各画素ごとの照度に応じた大きさの電流がシリアルな信号系列としてCCD11から出力される。
【0016】
CCD11から出力された信号系列は増幅器18によって増幅される。増幅された電気信号は、A/D変換器19によって線形にデジタル信号に変換される。領域分割器20は、画像を複数個の細分化領域に分割し、変換で得られたデジタル信号が細分化領域ごとに区別することができるようにデジタル信号を出力する。出力されたデジタル信号は、明るさ評価器21および焦点評価器22に供給される。明るさ評価器21は、供給されたデジタル信号に基づいて、分割された細分化領域ごとに、画像の明るさの指標となる明るさ値を算出する。焦点評価器22は、供給されたデジタル信号に基づいて、分割された細分化領域ごとに、電気信号に含まれる高周波成分量の指標となる焦点評価値を算出する。この焦点評価値は、画素ごとの高周波成分量が細分化領域内で総和されることによって得られる。焦点評価値が最大値をとる焦点レンズ10のレンズ位置で、コントローラ17は焦点レンズ10の合焦を推定する。この合焦の推定は、ピンぼけ状態にある画像に比べて合焦状態にある画像では電気信号の高周波成分量が多くなるといった原理に基づく。
【0017】
コントローラ17は、プログラムメモリ23に記憶されたプログラムに従って、供給された焦点評価値および明るさ値を処理する。コントローラ17には、画像の合焦時の焦点評価値および明るさ値を参照値として保存する参照値メモリ24と、算出された様々なデータを保存するデータメモリ25とが接続される。なお、本実施形態では、プログラムメモリ23、参照値メモリ24およびデータメモリ25を別個に設けたが、これらの用途に共通して1個のメモリ装置を用いることもできる。
【0018】
次に図3に示すフローチャートを参照しつつ本実施形態に係る画像の被写体検出方法を説明する。撮像が開始されると、第1ステップS1で全域スキャン動作を通じて最初の被写体選別が実行される。この全域スキャン動作では、最近点から無限遠まで焦点レンズ10が少なくとも1回移動させられ、この移動を通じて画像の構図の中から主被写体が選別される。第2ステップS2では、選択された主被写体に対する合焦動作が実行される。この合焦動作中に、主被写体を再び選択する必要があるか否かが検出される。第3ステップS3で、合焦状態が確立されたまま被写体の再選択が必要性がないことが検出されると、第4ステップS4に進み、ここで撮影者が撮像を行えば、画像は記録媒体13(図1参照)に記録される。その後、再び撮像を行う場合には第1ステップS1に復帰する。仮に、第3ステップS3で、主被写体の再選択の必要性が認められると、第1ステップS1に戻って主被写体の選択をやり直す。
【0019】
合焦後、撮影者が非撮像状態を保持すると、第5ステップS5で構図変化が発生するか否かが観察される。この観察動作では、被写体の移動や姿勢変化といった画像の構図変化を検出することによって、選別された主被写体に対する合焦が維持されることが企図される。例えば、画像の中央に位置していた主被写体が画像隅に移動したり、新たな被写体が画像に導入されて主被写体が入れ替わったり、画像の中央に位置する主被写体が焦点レンズ10の光軸方向に沿って前後に移動したりすることが簡単に検出される。
【0020】
第6ステップS6で構図変化はないと判断されると、第4ステップS4に戻って撮像終了か否かが判断される。撮像が終了するまで、構図変化の検出動作は繰り返し継続的に実行される。一方で、構図変化があったと判断されると、第1ステップS1に復帰する。
【0021】
図4を参照しつつ全域スキャンによる被写体選別動作を詳述する。第1ステップT1で、コントローラ17は、レンズ駆動機構16を通じて最近点から無限遠まで焦点レンズ10を一定速度で移動させる。この移動の最中、コントローラ17は、一定の時間間隔で、CCD11から画像の照度に応じた電気信号を繰り返し出力させる。焦点評価器22は、出力された電気信号から高周波成分量の指標となる焦点評価値を算出する。明るさ評価器21は、同様に、画像の明るさの指標となる明るさ値を算出する。これらの焦点評価値や明るさ値は、領域分割器20の働きによって細分化領域ごとに得られる。すなわち、時間軸に沿った複数枚の画像ごとに各細分化領域の焦点評価値および明るさ値が得られる。
【0022】
第2ステップT2で、コントローラ17は、合焦状態の検出に基づいて、細分化領域ごとに被写体距離を算出する。コントローラ17は、各細分化領域の焦点評価値が最大値をとるレンズ位置をデータメモリ25に記憶する。例えば、図5に示す画像を撮像する場合を想定する。画像GGは、領域分割器20によって複数の格子状細分化領域G(1、1)〜G(8、6)に分割されている。距離算出によって、図6に示す被写体距離データが得られることとなる。
【0023】
第3ステップT3では、コントローラ17は、被写体距離に基づいて、主被写体が属する被写体細分化領域を特定する。コントローラ17は、まず、同一の被写体距離を目安に画像を範囲分けする。範囲分けの結果に基づいて、コントローラ17では、同一の被写体距離を有する等距離細分化領域G(2、3)〜G(4、5)に囲まれて該被写体距離を有する細分化領域G(4、3)が被写体細分化領域として選び出される。
【0024】
図7を参照しつつ、図3の第2ステップS2に係る合焦動作を詳述する。第1ステップP1で、コントローラ17は、前述した全域スキャンに続いて、最近点から無限遠に向けて焦点レンズ10を移動させるか、無限遠から最近点に向けて焦点レンズ10を移動させるかする。この移動中、CCD11から電気信号を出力させ、焦点評価器22から焦点評価値を出力させるとともに明るさ評価器21から明るさ評価値を出力させる(第2ステップP2)。選び出された被写体細分化領域G(4、3)では、焦点レンズ10が主被写体に合焦されるまで焦点評価値が増加し続ける。
【0025】
第3ステップP3では、焦点レンズ10の移動中、各細分化領域G(x,y)の明るさ値の変化を観察し、明るさ値の変化の大きさが閾値以上であると判断されると、図3の第3ステップS3で被写体の再選択が必要であることを認識させる(第4ステップP4)。
【0026】
第5ステップP5では、焦点レンズ10が最近点側から無限遠に向かって移動しているか、反対に無限遠側から最近点に向かって移動しているか、すなわち、焦点レンズ10の移動方向が特定される。焦点レンズ10が無限遠に向かって移動している場合には、第6ステップP6で、被写体細分化領域G(4,3)で焦点評価値の減少を検出する前に、主被写体より大きい被写体距離を有する任意の遠方細分化領域で焦点評価値の減少を検出すると、図3の第3ステップP3で被写体の再選択が必要であることを認識させる(第7ステップP7)。任意の遠方細分化領域で焦点評価値の減少が観察されないと、第8ステップP8に進む。
【0027】
その一方で、焦点レンズ10が最近点に向かって移動している場合には、第9ステップP9で、任意の遠方細分化領域の焦点評価値が所定値以上増加したことが観察されると、図3の第3ステップP3で被写体の再選択が必要があることを認識させる(第7ステップP7)。任意の遠方細分化領域で焦点評価値の所定値以上の増加が観察されないと、第8ステップP8に進む。
【0028】
第8ステップP8では、被写体細分化領域G(4,3)で焦点評価値が減少したか否かが判断される。この焦点評価値の減少によって、焦点評価値の最大値を確立するレンズ位置を通り越したことが推測される。減少していなければ、焦点評価値の最大値に達していないと判断され、第1ステップP1に戻る。焦点評価値の最大値を確立する位置が通り越されるまで、これらの一通りの手順が繰り返される。
【0029】
第8ステップP8で、被写体細分化領域G(4、3)で焦点評価値の最大値を確立するレンズ位置が通り越されたと判断されると、第10ステップP10で、最大値を確立するレンズ位置に焦点レンズ10が戻される。こうして所望の被写体に対する合焦状態が得られる。
【0030】
このように、第6ステップP6や第9ステップP9で、合焦動作の実行中、主被写体の被写体距離より大きい被写体距離を有する遠方細分化領域に、主被写体の被写体距離より小さい被写体距離を有する新たな被写体を検出した場合には、合焦動作を実行する主被写体を選択し直すことから、明るさ値の変化のみに基づいて主被写体を選択し直す場合に比べ、一層確実に撮影場面の変化を検出することができ、その結果、主被写体に合焦を合わせ続けることが可能となる。
【0031】
続いて、図8に示すフローチャートを参照しつつ図3の第5ステップS5に係る構図変化の検出動作を説明する。第1ステップQ1では、光軸に沿って焦点レンズ10を前後方向に微小振動させる。この微小振動の振動幅は、焦点評価値が最大値をとるレンズ位置すなわち合焦を確立するレンズ位置を挟んで前後等距離に設定される。この微小振動の最中、等間隔で焦点評価値および明るさ値が算出される(第2ステップQ2)。
【0032】
第3ステップQ3では、焦点レンズ10の移動中、各細分化領域G(x,y)の明るさ値の変化を観察し、明るさ値の変化の大きさが閾値以上であると判断されると、図3の第3ステップS3で被写体の再選択が必要であることを認識させる(第4ステップQ4)。明るさ値の変化の大きさが閾値に満たないと判断されると、第5ステップQ5で、焦点評価値の最大値を確立するレンズ位置が微小振動の中心位置にあるか否かが判断される。中心位置に保持されていれば、第1ステップQ1に戻って処理が繰り返される。
【0033】
焦点評価値の最大値を確立するレンズ位置が微小振動の中心にないと判断されると、第6ステップQ6で、焦点評価値が増加する方向に焦点レンズ10を移動させる。この移動中、焦点評価値を観察し続け(第7ステップQ7)、遠方細分化領域に、主被写体の被写体距離より小さい被写体距離を有する新たな被写体を検出した場合(第8ステップQ8)には、合焦動作を実行する主被写体を選択し直す(第9ステップQ9)。選択をし直す必要がなければ、第10ステップQ10で、そのまま焦点レンズ10を合焦位置に戻す。なお、第7ステップQ7〜第10ステップQ10の処理は、例えば、図7の第5ステップP5〜第11ステップP11に代表される。
【0034】
このような方法によって、主被写体が前後移動したことによって撮影場面の変化が検出されても、最初から合焦動作の手順を繰り返すことなく、焦点レンズ10の追従といった素早い処理で合焦状態を確立することができる。
【0035】
前述した図7や図8の処理工程の中で、焦点評価値の変化の増加を判断する際に用いられる所定値は、細分化領域ごとに被写体距離を抽出する際に得られる細分化領域ごとの焦点評価値の最大値に基づいて決定される。すなわち、図3の第1ステップS1で全域スキャンを実行する際に、各細分化領域G(x,y)で焦点評価値がとる最大値を記憶しておき、その最大値が大きいときには大きな所定値を設定し、最大値が小さいときには小さな所定値を設定するのである。その結果、細分化領域G(x,y)ごとに異なる被写体のコントラストに応じて、適切に被写体の移動を検出することができる。
【0036】
図9は他の実施形態に係る構図変化の観察動作を示す。第1ステップR1では、被写体細分化領域と、主被写体の被写体距離と等しい被写体距離を有する等距離細分化領域と、選択された被写体の被写体距離と異なる被写体距離を有する異距離細分化領域とに異なった重み付けが行われる。この重み付けとしては、例えば図10に示すように、被写体細分化領域CL1に対し大きな第1重みを与え、等距離細分化領域CL2に第1重みより小さい第2重みを与え、異距離細分化領域(空白)に第2重みより小さい第3重みを与えることが考えられる。
【0037】
第2ステップR2で、焦点レンズ10のレンズ位置を固定したまま、重み付けを用いて、全細分化領域G(x,y)の明るさ値の加重和および焦点評価値の加重和を算出する。第3ステップR3で、全細分化領域の明るさ値の加重和の変化量が任意の閾値より大きいと判断されると、第4ステップR4で、主被写体を再選択する動作を実行する。
【0038】
第3ステップR3で明るさ値の変化量が閾値以下であると判断されると、第5ステップR5で、被写体細分化領域CL1の焦点評価値の変化量が判定される。その変化量が一定範囲内であれば、第6ステップR6で、焦点評価値の最大値を確立するレンズ位置に焦点レンズ10を移動させる。第7ステップR7で、全細分化領域の焦点評価値の加重和が一定値以上の場合には、主被写体を選択し直す動作を実行する(第8ステップR8)。焦点評価値の加重和が一定値に満たない場合には第2ステップR2に戻って同様の処理を繰り返す。
【0039】
このような観察動作によって、小さな撮影場面の変化を検出して、しかも、被写体の前後移動に追従することができる。
【0040】
【発明の効果】
以上のように第1ないし第3発明によれば、明るさ値の変化のみに基づいて主被写体を選択し直す場合に比べ、一層確実に撮影場面の変化を検出することができ、その結果、主被写体に合焦を合わせ続けることが可能となる。
【0041】
また、第4発明によれば、主被写体が前後移動したことによって撮影場面の変化が検出されても、最初から合焦動作の手順を繰り返すことなく、焦点レンズの追従といった素早い処理で合焦状態を確立することができる。
【0042】
さらに、第5発明によれば、細分化領域ごとに異なる被写体のコントラストに応じて、適切に被写体の移動を検出することができる。
【0043】
さらにまた、第6発明によれば、小さな撮影場面の変化を検出して、しかも、被写体の前後移動に追従することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る電子スチルカメラの概略的な全体構成図である。
【図2】 焦点合わせ機構の全体構成を示すブロック図である。
【図3】 撮像動作の手順を示すフローチャートである。
【図4】 被写体選別動作の手順を示すフローチャートである。
【図5】 画像の一具体例を示す図である。
【図6】 細分化領域ごとの被写体距離を示す図である。
【図7】 合焦動作の手順を示すフローチャートである。
【図8】 構図変化の観察動作の手順を示すフローチャートである。
【図9】 他の実施形態に係る観察動作の手順を示すフローチャートである。
【図10】 画像の細分化領域の区分を示す図である。
【符号の説明】
10 焦点レンズ、11 光電変換センサとしてのCCD、14 焦点合わせ機構、17 コントローラ、20 領域分割器、21 明るさ評価器、22 焦点評価器。

Claims (3)

  1. 光電変換センサを用いて、焦点レンズを通じて結像される画像の照度に応じた電気信号を得る工程と、画像を複数個の細分化領域に分割する工程と、分割された細分化領域ごとに、前記電気信号に含まれる高周波成分量の指標となる焦点評価値を算出する工程と、焦点評価値に基づいて細分化領域ごとに被写体距離を抽出し、その被写体距離に基づいて被写体を選択する工程と、焦点レンズを移動させて、選択された被写体を対象として合焦動作を実行する工程とを備える画像の自動被写体検出方法において、
    前記合焦動作の実行中、前記選択された被写体の被写体距離より大きい被写体距離を有する遠方細分化領域に、前記選択された被写体の被写体距離より小さい被写体距離を有する新たな被写体を検出した場合には、前記合焦動作を実行する被写体を選択し直す工程を含み、
    前記選択し直す工程は、
    前記被写体細分化領域、前記選択された被写体の被写体距離と等しい被写体距離を有する等距離細分化領域、および前記選択された被写体の被写体距離と異なる被写体距離を有する異距離細分化領域に各々重み付けを行う工程と、
    レンズ位置を固定したまま各細分化領域の明るさ値の加重和および焦点評価値の加重和を算出する工程と、被写体細分化領域の焦点評価値の変化量が一定範囲内であって明るさ値の加重和の変化量が閾値以下の場合には、焦点評価値の最大値を確立するレンズ位置に焦点レンズを移動させる工程と、
    明るさ値の加重和の変化量が閾値より大きい場合または焦点評価値の加重和が一定値以上の場合には、前記合焦動作を実行する被写体を選択し直すことを特徴とする画像の自動被写体検出方法。
  2. 請求項に記載の画像の自動被写体検出方法において、
    無限遠に向かって前記焦点レンズを移動させ、前記選択された被写体が属する被写体細分化領域で焦点評価値が最大となるレンズ位置を確立する際、前記被写体細分化領域で焦点評価値の減少を検出する前に、任意の遠方細分化領域で焦点評価値の減少を検出した場合には、前記合焦動作を実行する被写体を選択し直すことを特徴とする画像の自動被写体検出方法。
  3. 請求項1または2に記載の画像の自動被写体検出方法において、
    前記選択された被写体に対し合焦が確立された際に前記焦点レンズを前後方向に振動させる工程と、その振動に基づいて、前記被写体細分化領域の焦点評価値が最大値をとることを確認する工程と、前記振動中、前記遠方細分化領域に、前記選択された被写体の被写体距離より小さい被写体距離を有する新たな被写体を検出した場合には、前記合焦動作を実行する被写体を選択し直す工程とを備えることを特徴とする画像の自動被写体検出方法。
JP09249796A 1996-04-15 1996-04-15 画像の自動被写体検出方法 Expired - Fee Related JP3752510B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09249796A JP3752510B2 (ja) 1996-04-15 1996-04-15 画像の自動被写体検出方法
US08/731,637 US5877809A (en) 1996-04-15 1996-10-15 Method of automatic object detection in image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09249796A JP3752510B2 (ja) 1996-04-15 1996-04-15 画像の自動被写体検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09281386A JPH09281386A (ja) 1997-10-31
JP3752510B2 true JP3752510B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=14055949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09249796A Expired - Fee Related JP3752510B2 (ja) 1996-04-15 1996-04-15 画像の自動被写体検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5877809A (ja)
JP (1) JP3752510B2 (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3820497B2 (ja) * 1999-01-25 2006-09-13 富士写真フイルム株式会社 撮像装置及び自動露出制御の補正処理方法
US6972798B1 (en) * 1999-08-31 2005-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Focusing device and method
US6711306B1 (en) 2000-06-02 2004-03-23 Eastman Kodak Company Automatic bright window detection
US6956612B2 (en) * 2001-07-31 2005-10-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. User selectable focus regions in an image capturing device
JP4696429B2 (ja) * 2001-09-19 2011-06-08 ソニー株式会社 撮像装置
US7053953B2 (en) * 2001-12-21 2006-05-30 Eastman Kodak Company Method and camera system for blurring portions of a verification image to show out of focus areas in a captured archival image
JP3671220B2 (ja) * 2002-04-30 2005-07-13 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 移動体検出方法
JP3986988B2 (ja) * 2002-09-27 2007-10-03 富士フイルム株式会社 自動焦点調節方法および装置
US7302096B2 (en) 2002-10-17 2007-11-27 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for low depth of field image segmentation
US6907194B2 (en) 2002-11-12 2005-06-14 Eastman Kodak Company Camera having continuously cropping viewfinder
US7006764B2 (en) * 2002-11-12 2006-02-28 Eastman Kodak Company User interface for controlling cropping in electronic camera
US7561793B2 (en) * 2002-11-12 2009-07-14 Eastman Kodak Company User interface for controlling cropping in electronic camera
US7046924B2 (en) * 2002-11-25 2006-05-16 Eastman Kodak Company Method and computer program product for determining an area of importance in an image using eye monitoring information
US7423679B2 (en) * 2002-12-20 2008-09-09 Eastman Kodak Company Imaging system having extended useful latitude
US20040123131A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 Eastman Kodak Company Image metadata processing system and method
US7327890B2 (en) * 2002-12-20 2008-02-05 Eastman Kodak Company Imaging method and system for determining an area of importance in an archival image
US7301562B2 (en) * 2003-02-06 2007-11-27 Eastman Kodak Company Imaging system with delayed verification image presentation
US6801719B1 (en) * 2003-03-14 2004-10-05 Eastman Kodak Company Camera using beam splitter with micro-lens image amplification
US7310477B2 (en) * 2003-08-26 2007-12-18 Eastman Kodak Company Photographic film cartridge or cassette systems with microlens
US7705908B2 (en) * 2003-12-16 2010-04-27 Eastman Kodak Company Imaging method and system for determining camera operating parameter
US20050134719A1 (en) * 2003-12-23 2005-06-23 Eastman Kodak Company Display device with automatic area of importance display
US7663689B2 (en) * 2004-01-16 2010-02-16 Sony Computer Entertainment Inc. Method and apparatus for optimizing capture device settings through depth information
JP2005269604A (ja) * 2004-02-20 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム
US8659619B2 (en) * 2004-03-26 2014-02-25 Intellectual Ventures Fund 83 Llc Display device and method for determining an area of importance in an original image
US20060044399A1 (en) * 2004-09-01 2006-03-02 Eastman Kodak Company Control system for an image capture device
US7598996B2 (en) * 2004-11-16 2009-10-06 Aptina Imaging Corporation System and method for focusing a digital camera
US20060125928A1 (en) * 2004-12-10 2006-06-15 Eastman Kodak Company Scene and user image capture device and method
US8274715B2 (en) 2005-07-28 2012-09-25 Omnivision Technologies, Inc. Processing color and panchromatic pixels
US8139130B2 (en) 2005-07-28 2012-03-20 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with improved light sensitivity
US7697827B2 (en) 2005-10-17 2010-04-13 Konicek Jeffrey C User-friendlier interfaces for a camera
JP2007199633A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Olympus Corp 合焦検出装置
TWI315152B (en) * 2006-05-19 2009-09-21 Primax Electronics Ltd Image object location detection method
US7916362B2 (en) * 2006-05-22 2011-03-29 Eastman Kodak Company Image sensor with improved light sensitivity
JP4127297B2 (ja) * 2006-06-09 2008-07-30 ソニー株式会社 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP5161435B2 (ja) * 2006-06-26 2013-03-13 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 画像処理装置、画像処理システム、コンピュータの制御方法及びプログラム
US7940955B2 (en) * 2006-07-26 2011-05-10 Delphi Technologies, Inc. Vision-based method of determining cargo status by boundary detection
US7609958B2 (en) * 2006-08-01 2009-10-27 Eastman Kodak Company Automatic focus system calibration for image capture systems
US8031258B2 (en) 2006-10-04 2011-10-04 Omnivision Technologies, Inc. Providing multiple video signals from single sensor
US7720371B2 (en) * 2007-01-18 2010-05-18 Nikon Corporation Depth layer extraction and image synthesis from focus varied multiple images
JP2008187591A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Fujifilm Corp 撮像装置及び撮像方法
JP5050727B2 (ja) * 2007-08-22 2012-10-17 ソニー株式会社 画像表示装置
US8390729B2 (en) * 2007-09-05 2013-03-05 International Business Machines Corporation Method and apparatus for providing a video image having multiple focal lengths
JP4544282B2 (ja) * 2007-09-14 2010-09-15 ソニー株式会社 データ処理装置、およびデータ処理方法、並びにプログラム
JP5281446B2 (ja) * 2008-06-05 2013-09-04 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP5527955B2 (ja) * 2008-09-09 2014-06-25 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
US7852454B2 (en) * 2008-09-25 2010-12-14 Eastman Kodak Company Dual range focus element
US8164682B2 (en) * 2008-10-14 2012-04-24 Omnivision Technologies, Inc. Dithered focus evaluation
JP5406552B2 (ja) * 2009-02-17 2014-02-05 キヤノン株式会社 焦点調節装置、及び焦点調節方法
US8837576B2 (en) * 2009-11-06 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Camera parameter-assisted video encoding
US10178406B2 (en) * 2009-11-06 2019-01-08 Qualcomm Incorporated Control of video encoding based on one or more video capture parameters
JP5263989B2 (ja) * 2010-10-22 2013-08-14 Necシステムテクノロジー株式会社 画像配信システムおよび画像配信方法と画像配信プログラム
JP5847728B2 (ja) * 2011-04-15 2016-01-27 パナソニック株式会社 撮像装置、半導体集積回路および撮像方法
US9813607B2 (en) 2011-12-16 2017-11-07 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for image capture targeting
US9894269B2 (en) 2012-10-31 2018-02-13 Atheer, Inc. Method and apparatus for background subtraction using focus differences
JP5925107B2 (ja) * 2012-11-01 2016-05-25 カシオ計算機株式会社 カメラ、カメラ制御プログラム及びカメラ制御方法
ES2529068B1 (es) * 2013-07-16 2015-12-22 Universitat Rovira I Virgili Método de calibración para mejorar la velocidad de autoenfoque en cámaras digitales
JP5855054B2 (ja) * 2013-08-08 2016-02-09 キヤノン株式会社 焦点調節装置及び焦点調節方法
CN104717418A (zh) * 2013-12-16 2015-06-17 腾讯科技(深圳)有限公司 对焦方法、装置及电子设备
US9804392B2 (en) 2014-11-20 2017-10-31 Atheer, Inc. Method and apparatus for delivering and controlling multi-feed data
JP6780661B2 (ja) * 2016-01-15 2020-11-04 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、プログラム、並びに画像処理システム
CN112383705B (zh) * 2020-10-30 2023-09-12 浙江大华技术股份有限公司 相机物距确定方法和装置、存储介质及电子装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940011885B1 (ko) * 1987-02-18 1994-12-27 상요덴기 가부시기가이샤 영상 신호에 기인해서 초점의 자동 정합을 행하는 오토포커스 회로
US5249058A (en) * 1989-08-08 1993-09-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Apparatus for automatically focusing a camera lens
US5561497A (en) * 1992-01-09 1996-10-01 Nikon Corporation Auto focusing apparatus in a camera
JPH0630319A (ja) * 1992-06-02 1994-02-04 Sony Corp オートフォーカス装置
US5416518A (en) * 1992-08-27 1995-05-16 Sony Electronics, Inc. Camera auto focus system
JP3401847B2 (ja) * 1993-06-24 2003-04-28 ソニー株式会社 撮像装置及びオートフォーカス回路
JPH09243906A (ja) * 1996-03-05 1997-09-19 Eastman Kodak Japan Kk 自動焦点合わせ装置および自動焦点合わせ方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09281386A (ja) 1997-10-31
US5877809A (en) 1999-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3752510B2 (ja) 画像の自動被写体検出方法
JP3733392B2 (ja) 画像の構図変化検出方法
KR100989229B1 (ko) 카메라장치 및 오토포커스 제어방법
JP4674471B2 (ja) デジタルカメラ
US8184171B2 (en) Image pickup apparatus, image processing apparatus, image pickup method, and image processing method
CN100485435C (zh) 自动聚焦装置和方法,摄影装置
JP4578334B2 (ja) 撮像レンズの合焦位置決定装置およびその方法
JP4582152B2 (ja) 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2012049773A (ja) 撮像装置および方法、並びにプログラム
US7893964B2 (en) Image correction apparatus, method thereof and electronics device
US20030169363A1 (en) Image pickup apparatus and method, and image-pickup control computer program
JP2006033023A (ja) 撮像装置
KR100965320B1 (ko) 연속 오토포커스 자동 제어장치 및 자동 제어방법
JP3820076B2 (ja) 自動合焦装置、デジタルカメラ、携帯情報入力装置、合焦位置検出方法、およびコンピュータが読取可能な記録媒体
JP2010193178A (ja) 画像処理装置及び方法並びにプログラム
JP5744501B2 (ja) 焦点調節装置、その制御方法及びプログラム
KR100961121B1 (ko) 오토 포커싱 방법 및 장치
JP2014056153A (ja) 焦点調節装置、撮像装置及びその制御方法
JP2010134309A (ja) オートフォーカス装置、オートフォーカス方法及び撮像装置
JP2004029105A (ja) オートフォーカス装置、及びaf評価値取得方法
JP2019168661A (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP3628648B2 (ja) 光学系制御装置
JP2006157604A (ja) カメラ装置及び自動撮影制御プログラム
JP2009077321A (ja) 画像記録装置及び画像記録処理方法
JP7237473B2 (ja) 焦点調節装置、その制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees