JP5527294B2 - アイドルストップ制御装置 - Google Patents

アイドルストップ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5527294B2
JP5527294B2 JP2011192922A JP2011192922A JP5527294B2 JP 5527294 B2 JP5527294 B2 JP 5527294B2 JP 2011192922 A JP2011192922 A JP 2011192922A JP 2011192922 A JP2011192922 A JP 2011192922A JP 5527294 B2 JP5527294 B2 JP 5527294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
ignition
time
state
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011192922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013053578A (ja
Inventor
宏治 早川
堅二 角南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011192922A priority Critical patent/JP5527294B2/ja
Priority to DE102012215497.3A priority patent/DE102012215497B4/de
Publication of JP2013053578A publication Critical patent/JP2013053578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5527294B2 publication Critical patent/JP5527294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0825Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to prevention of engine restart failure, e.g. disabling automatic stop at low battery state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0803Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for initiating engine start or stop
    • F02N11/0811Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for initiating engine start or stop using a timer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/04Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the starter motor
    • F02N2200/045Starter temperature or parameters related to it
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0801Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0808Steering state, e.g. state of power assisted steering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/101Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/102Brake pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2250/00Problems related to engine starting or engine's starting apparatus
    • F02N2250/02Battery voltage drop at start, e.g. drops causing ECU reset
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、車両のエンジンを自動的に停止及び再始動させるアイドルストップ制御装置に関する。
近年、車両(自動車)においては、所定の自動停止条件が成立するとエンジンを自動的に停止させ、その後、所定の自動始動条件が成立するとエンジンを自動的に再始動させる、自動停止再始動制御装置(一般にはアイドルストップ(またはアイドリングストップ)制御装置と呼ばれる)を備えたものが実用化されている(例えば、特許文献1,2参照)。
そして、この種のアイドルストップ制御装置では、エンジンをクランキングするスタータを駆動することによりエンジンを始動(再始動)させるが、スタータは、熱を帯びた状態で繰り返し駆動されると、ダメージを受けてしまう可能性がある。
そこで、アイドルストップ制御装置では、エンジンを再始動させてからの経過時間(以下、再始動後時間ともいう)を計測し、その計測値が所定の閾値に達したと判定するまでは、アイドルストップを禁止することで、スタータを駆動しないスタータ休止期間を設け、スタータに過熱によるダメージを与えてしまうことを回避している(例えば、特許文献1,2参照)。尚、ここで言う「アイドルストップ」とは、その後に自動的に再始動されることとなるエンジンの停止のことである。
また、この種のアイドルストップ制御装置は、車両がイグニッション(IG)オン状態になっている場合に、車両のバッテリから動作用電圧が供給されて動作するようになっている。
このため、本発明者は、アイドルストップ制御装置の構成として、再始動後時間の計測値を、例えばバックアップRAM(常時給電されたRAM)に記憶することにより、その再始動後時間の計測値が閾値に達する前に、車両がイグニッションオフ状態になって当該アイドルストップ制御装置への動作用電圧の供給が停止されても、その計測値が失われないようにすることを考えた。
そして、このように構成すれば、再始動後時間が閾値に達する前に、車両がイグニッションオフ状態になって当該装置への動作用電圧の供給が停止されても、再度、車両がイグニッションオン状態となって当該装置が動作を開始すれば、再始動後時間を引き続き計測することができ、スタータを過熱から保護するために必要なアイドルストップ禁止期間を確保することができるようになる。
尚、イグニッションオン状態とは、車両におけるイグニッション系の電源ラインにバッテリ電圧が供給される状態であって、車両の全ての電装品が動作可能になる状態のことであり、車両の使用者(運転者)によってイグニッションスイッチがオンされている状態であるとも言えるが、イグニッションスイッチをオン/オフさせる従来からのイグニッションキーシリンダが存在しないプッシュスイッチ式の車両(即ち、プッシュスイッチの操作によってイグニッション電源のオン/オフや、アクセサリ電源のオン/オフや、スタータのオンが行われる車両)もあるため、車両の使用者が所定のイグニッションオン操作を行ってから所定のイグニッションオフ操作を行うまでの状態であると言える。そして逆に、イグニッションオフ状態とは、車両におけるイグニッション系の電源ラインにバッテリ電
圧が供給されない状態であり、車両の使用者がイグニッションオフ操作を行ってからイグニッションオン操作を行うまでの状態であるとも言える。
特開昭58−28565号公報 特開平6−200791号公報
ところで、上記のように考えたアイドルストップ制御装置では、再始動後時間が閾値に達する前に、車両がイグニッションオフ状態になって当該装置への動作用電圧の供給が停止されても、必要なアイドルストップ禁止期間を確保することができる反面、車両がイグニッションオフ状態になっている間は、スタータが駆動されないスタータ休止期間であるにも拘わらず、再始動後時間の計測動作を停止するため、車両がイグニッションオフ状態からイグニッションオン状態になった後に、不要な(余分な)アイドルストップ禁止期間を設けてしまうこととなる。
そこで、本発明は、アイドルストップ制御装置において、不要なアイドルストップ禁止期間を設けてしまうことを防止することを目的としている。
第1発明のアイドルストップ制御装置は、車両に搭載される共に、車両がイグニッションオン状態になると車両のバッテリから動作用電圧が供給され、車両がイグニッションオフ状態になると動作用電圧の供給が停止する装置である。
そして、このアイドルストップ制御装置は、当該装置への動作用電圧の供給が停止されてもデータを継続して記憶可能な記憶手段を備えている。
そして更に、車両がイグニッションオン状態であるときに前記動作用電圧を電源として動作する手段として、制御手段と計測手段と禁止手段とを備えている。
それら各手段のうち、制御手段は、所定の自動停止条件が成立したと判定すると車両のエンジンを停止させ、その後、所定の自動始動条件が成立したと判定するとスタータを駆動してエンジンを再始動させる。
また、計測手段は、制御手段がエンジンを再始動させてからの経過時間(即ち、前述の再始動後時間)を計測すると共に、該計測値を前記記憶手段に記憶する。
そして、禁止手段は、記憶手段に記憶されている計測値が所定の閾値に達したか否かを判定し、該計測値が閾値に達したと判定するまでは、制御手段がエンジンを停止させるのを禁止する。
そして更に、このアイドルストップ制御装置は、加算手段を備えており、その加算手段は、車両がイグニッションオフ状態になっていた時間(以下、イグニッションオフ時間ともいう)を検出し、該検出した時間を記憶手段に記憶されている計測値に加算する。
このようなアイドルストップ制御装置によれば、計測手段で計測している再始動後時間が閾値に達する前に車両がイグニッションオフ状態になった場合には、記憶手段内の再始動後時間の計測値に、加算手段が検出したイグニッションオフ時間が加算される。
このため、車両が再びイグニッションオン状態になって、禁止手段が動作すると、該禁
止手段は、車両が前回イグニッションオン状態であったときに計測手段が計測した再始動後時間と、加算手段が検出したイグニッションオフ時間とを加算した時間が、閾値に達したか否かを判定することとなる。よって、車両がイグニッションオフ状態からイグニッションオン状態になった後に、不要な(余分な)アイドルストップ禁止期間を設けてしまうことを防止することができる。
次に、第2発明のアイドルストップ制御装置は、第1発明のアイドルストップ制御装置において、電源維持手段を備えており、その電源維持手段は、車両がイグニッションオフ状態になってからも、電源遮断許可が与えられるまでの間は、当該装置に動作用電圧が供給されるようにする。
そして、加算手段は、動作用電圧を電源として動作すると共に、車両がイグニッションオフ状態になってからの経過時間を計測して、該計測した経過時間を記憶手段に記憶されている計測値に加算する計測加算処理と、該加算後の計測値が前記閾値に達したなら電源維持手段に電源遮断許可を与える電源遮断判定処理とを行う。尚、加算手段は、車両がイグニッションオフ状態になったことを、例えば、イグニッションスイッチのオン/オフ状態を示す信号等、車両がイグニッションオン状態とイグニッションオフ状態との何れであるか否かを示す信号に基づいて検知することができる。
この構成によれば、車両がイグニッションオン状態からイグニッションオフ状態になってからの時間も含めた再始動後時間(即ち、本当の再始動後時間)が閾値に達すると、当該装置への動作用電圧の供給が停止される。そして、その後、再び車両がイグニッションオン状態となって禁止手段が動作するときには、既に記憶手段内の計測値が閾値に達しているため、該禁止手段は、エンジン停止の禁止を解除する(即ち、制御手段がエンジンを停止させるのを、禁止せずに許可する)こととなる。
つまり、加算手段は、車両がイグニッションオフ状態になると、イグニッションオフ時間として、記憶手段内の計測値(イグニッションオフ時間を加算した値)が閾値に達する分の時間だけ計測し、その計測が終わると、当該装置への動作用電圧の供給を停止させている。よって、車両がイグニッションオフ状態になった場合の当該装置の消費電力を抑えることができる。
次に、第3発明のアイドルストップ制御装置は、第1発明のアイドルストップ制御装置において、起動手段を備えており、その起動手段は、車両がイグニッションオフ状態になっているときに、加算手段を所定時間Tw毎に起動する。そして、加算手段は、起動手段によって起動される毎に、記憶手段に記憶されている計測値に前記所定時間(即ち、当該加算手段の起動間隔)Twを加算する。
この構成によれば、車両がイグニッションオフ状態になった場合に、加算手段は所定時間Tw毎にしか起動しないため、当該装置の消費電力(加算手段を動作させるための消費電力)を抑えることができる。
次に、第4発明のアイドルストップ制御装置は、第3発明のアイドルストップ制御装置において、起動手段は、記憶手段に記憶されている計測値が閾値に達したなら、加算手段を所定時間Tw毎に起動するのを止めるようになっている。
この構成によれば、加算手段は、車両がイグニッションオフ状態になると、イグニッションオフ時間として、記憶手段内の計測値(イグニッションオフ時間を加算した値)が閾値に達する分の時間だけ計測することとなり、その計測が終われば起動しなくなる。よって、車両がイグニッションオフ状態になった場合の当該装置の消費電力(加算手段を動作
させるための消費電力)を一層抑えることができる。
次に、第5発明のアイドルストップ制御装置は、第1発明のアイドルストップ制御装置において、加算手段は、動作用電圧を電源として動作すると共に、車両がイグニッションオフ状態になる直前のエンジンの冷却水温、又は車両がイグニッションオフ状態になってから当該装置への動作用電圧の供給が停止されるまでの間のエンジンの冷却水温を、第1水温として検出する第1処理を行う。このため、第1水温は、車両がイグニッションオフ状態になる直前又はイグニッションオフ状態になった直後の冷却水温であり、車両がイグニッションオフ状態になったときの冷却水温と同値であると考えられる。
そして更に、加算手段は、車両がイグニッションオン状態になって当該装置への動作用電圧の供給が開始されると、エンジンの冷却水温を、第2水温として検出すると共に、第1処理で検出した第1水温と第2水温とに基づいて、車両がイグニッションオフ状態になっていた時間を推定し、その推定した時間を、前記検出した時間として、記憶手段に記憶されている計測値に加算する第2処理を行う。
つまり、加算手段は、車両がイグニッションオフ状態になったときの冷却水温(第1水温)と、車両がイグニッションオン状態になったときの冷却水温(第2水温)とに基づいて、イグニッションオフ時間を、推定というかたちで検出している。
そして、この構成によれば、車両がイグニッションオフ状態になっている期間中に、当該装置に故意に動作用電圧を供給しなくても、加算手段がイグニッションオフ時間を検出することができ、このため、バッテリの電力消費を抑えることができる。
第1実施形態のアイドルストップECUを表す構成図である。 アイドルストップ制御処理を表すフローチャートである。 禁止判定処理を表すフローチャートである。 第1実施形態のIGオフ時処理を表すフローチャートである。 比較例の動作を表すタイムチャートである。 第1実施形態のアイドルストップECUの動作を表すタイムチャートである。 第2実施形態のアイドルストップECUを表す構成図である。 第2実施形態のタイマ設定処理を表すフローチャートである。 第2実施形態の起動時処理を表すフローチャートである。 第3実施形態のアイドルストップECUを表す構成図である。 第3実施形態の検出処理を表すフローチャートである。 第3実施形態の起動時処理を表すフローチャートである。 IGオフ時間算出用マップを説明する説明図である。
以下に、本発明が適用された実施形態のアイドルストップ制御装置について説明する。尚、以下の説明では、「イグニッション」のことを「IG」と記載する。
[第1実施形態]
まず図1は、第1実施形態のアイドルストップ制御装置としての電子制御装置(以下、「アイドルストップECU」あるいは単に「ECU」という)1を表す構成図である。
このアイドルストップECU1は、車両に搭載されると共に、その車両のエンジン3を制御する電子制御装置(以下、エンジンECUという)5と連携して、エンジン3を自動的に停止及び始動させるアイドルストップ制御を行い、更にそのアイドルストップ制御の
一部として、エンジン3を始動させるためのスタータ7を制御する。
また、アイドルストップECU1には、車両のバッテリ9のプラス端子に給電用のリレー(以下、メインリレーという)11を介して接続される電源ライン13と、バッテリ9のプラス端子に常時接続されている電源ライン15とが接続されており、その各電源ライン13,15から、バッテリ9の電圧であるバッテリ電圧VBが供給される。尚、以下では、メインリレー11及び電源ライン13を介してアイドルストップECU1に入力されるバッテリ電圧VBのことを、第1のバッテリ電圧VB1と言い、電源ライン15を介してアイドルストップECU1に常時入力されるバッテリ電圧VBのことを、第2のバッテリ電圧VB2と言う。
そして、アイドルストップECU1には、メインリレー11及び電源ライン13を介して入力される第1のバッテリ電圧VB1から、一定の電源電圧Vmを生成して出力すると共に、電源ライン15を介して入力される第2のバッテリ電圧VB2から、一定の電源電圧Vsを生成して出力する電源回路17と、アイドルストップ制御のための各種処理を実行するマイコン19と、当該ECU1の外部からの信号をマイコン19に入力可能な信号にして該マイコン19に供給する入力回路21と、マイコン19がエンジンECU5と通信するための通信回路23と、マイコン19からの指令に応じてスタータ7に通電するためのスタータリレー25をオンさせる駆動回路27と、が備えられている。
尚、電源回路17が出力する2つの電源電圧Vm,Vsは、例えば5Vである。また、この例では、スタータリレー25をオンさせてスタータ7に通電することが、スタータ7を駆動することに相当している。
マイコン19は、プログラムを実行するCPU31、CPU31が実行するプログラムを記憶するROM32、CPU31による演算結果等を記憶するRAM33及び入出力インターフェース(I/O)34等に加え、常時給電されるバックアップRAM(BRAM)35も備えている。そして、マイコン19には、電源回路17が出力する2つの電源電圧Vm,Vsが供給され、該マイコン19におけるバックアップRAM35以外の部分は、電源電圧Vmによって動作する。また、バックアップRAM35は電源電圧Vsによって動作する。
つまり、マイコン19におけるCPU31、ROM32、RAM33及び入出力インターフェース34等の、バックアップRAM35以外の部分は、メインリレー11がオンしているときにアイドルストップECU1に供給される第1のバッテリ電圧VB1を電源として動作し、バックアップRAM35は、アイドルストップECU1に常時供給される第2のバッテリ電圧VB2を電源として動作する。
そして更に、アイドルストップECU1には、メインリレー11をオンさせるメインリレー駆動回路29も備えられている。
メインリレー駆動回路29は、例えば電源回路17からの電源電圧Vsによって動作する回路であり、車両がIGオン状態か否かを示すIGオン信号Siと、マイコン19からの電源保持信号Shとが入力される。そして、メインリレー駆動回路29は、IGオン信号Siと電源保持信号Shとのうちの少なくとも1つがアクティブレベル(この例ではハイレベル)であれば、メインリレー11のコイルに通電して該メインリレー11をオンさせる。
ここで、車両には、当該車両におけるイグニッション系の電源ラインにバッテリ電圧VBを供給するための電源スイッチとしてのIGスイッチ37が備えられており、そのIGスイッチ37がオンされることで、車両はIGオン状態となる。
具体的には、車両の使用者によってIGスイッチ37がオンされると、そのIGスイッチ37を介してイグニッション系の電源ライン39にバッテリ電圧VBが供給される。そして、その電源ライン39の電圧は、IGスイッチ37のオン/オフ状態(車両がIGオン状態か否かでもある)を示すIGスイッチ信号として入力回路21にも入力され、そのIGスイッチ信号を入力回路21によってハイレベルが5Vの信号にレベル変換した信号が、上記IGオン信号Siとして、メインリレー駆動回路29とマイコン19とに入力されるようになっている。
このため、アイドルストップECU1では、以下のような電源自己保持制御が行われる。
まず、IGスイッチ37がオンされて車両がIGオン状態になると、IGオン信号Siがハイレベルになってメインリレー駆動回路29がメインリレー11をオンさせる。すると、マイコン19が電源回路17からの電源電圧Vmを受けて起動する。
そして、マイコン19は、起動すると、メインリレー駆動回路29への電源保持信号Shをハイレベルにすることで、当該ECU1への第1のバッテリ電圧VB1の供給(延いては、当該マイコン19への電源電圧Vmの供給)が停止されないようにする。
そして更に、マイコン19は、起動した後は、IGオン信号Siのレベルを読み取って判定する処理を一定時間毎に行い、そのIGオン信号Siのレベルに基づいてIGスイッチ37がオフされたこと(車両がIGオフ状態になったこと)を検知すると、IGスイッチ37のオフ後に行うべき所定の処理(以下、動作終了時処理ともいう)を実行し、その処理が終了したなら、メインリレー駆動回路29への電源保持信号Shをローレベルにする。
すると、その時点において、IGオン信号Siは既にローレベルであるため、メインリレー11がオフして、当該ECU1への第1のバッテリ電圧VB1の供給が停止し、マイコン19が動作を停止することとなる。そして、この状態は、当該ECU1が動作を停止している状態である。
尚、車両が、IGスイッチ37を備えない車両であって、例えば、使用者がプッシュスイッチ(より具体的にはプッシュ式のエンジンスタートスイッチ)を操作することでIGオン状態とIGオフ状態とになるプッシュスイッチ式の車両であるならば、そのプッシュスイッチの操作に応じてIGオン状態とIGオフ状態とを作り出す電源制御用の電子制御装置が存在すると共に、その電子制御装置は、車両がIGオン状態か否かを示す状態信号を出力するため、その状態信号が、上記IGスイッチ信号の代わりに、入力回路21に入力されるようになっていれば良い。
また、図示は省略しているが、例えば、エンジンECU5に関しても、メインリレー11と同様の給電用リレーがある。そして、アイドルストップECU1と同様の電源自己保持制御が行われることで、エンジンECU5に該エンジンECU5を動作させるためのバッテリ電圧VBが供給される。
また更に、図示は省略しているが、アイドルストップECU1には、上記IGスイッチ信号の他にも、スタータ7の制御やアイドルストップ制御を行うための情報信号が入力されており、その情報信号は入力回路21を介してマイコン19に入力される。例えば、その情報信号としては、車両の使用者がエンジン始動用操作(例えばキーシリンダに挿したキーをスタート位置に捻ってスタートスイッチをオンする操作や、プッシュ式のエンジンスタートスイッチを押す操作)を行うとアクティブレベルになるスタータ信号、ブレーキ
ペダルが踏まれたことを検出するセンサからのブレーキ信号、アクセルペダルが踏まれたことを検出するセンサからのアクセル信号、車両の走行速度(車速)を検出するセンサからの車速信号、クランク軸センサやカム軸センサからの回転信号等がある。また、それらの情報信号の全部又は一部は、エンジンECU5から通信によってマイコン19に入力されるようになっていても良い。
次に、アイドルストップECU1のマイコン19が行う処理の内容について説明する。
マイコン19は、IGスイッチ37のオンに伴い起動した後、前述のスタータ信号がアクティブレベル(例えばハイ)になったことを検知すると、エンジン始動のためにスタータ7を駆動するスタータ制御処理を行う。
具体的な処理として、マイコン19は、まず、駆動回路27にスタータリレー25をオンさせることでスタータ7を駆動して、該スタータ7にエンジン3をクランキングさせる。すると、エンジンECU5によりエンジン3に対する燃料噴射と点火とが行われる。尚、エンジン3がディーゼルエンジンであるならば、点火は行われず、燃料噴射だけが行われることとなる。そして、マイコン19は、前述の回転信号から算出されるエンジン回転数に基づいて、エンジン3が完爆状態(始動が完了した状態であり、いわゆるエンジン3がかかった状態)になったか否かを判定し、エンジン3が完爆状態になったと判定すると、スタータ7の駆動を止める。
このようなスタータ制御処理によりエンジン3が始動されて運転中となる。
尚、IGスイッチ37がオンされてから最初にエンジン3を始動させる処理であって、車両の使用者によるエンジン始動用操作に応じてエンジン3を始動させる処理は、アイドルストップECU1以外の装置が行うようになっていても良い。
次に、図2は、アイドルストップ制御処理を表すフローチャートである。尚、マイコン19は、前述のIGオン信号Siがハイレベルになっていると判定している間(即ち、車両がIGオン状態である間)、このアイドルストップ制御処理を、一定時間毎に繰り返し実行する。
図2に示すように、マイコン19は、アイドルストップ制御処理の実行を開始すると、まずS110にて、エンジン3が運転中であるか否かを判定する。例えば、前述の回転信号に基づき算出されるエンジン回転数が所定値以上であれば運転中であると判定する。
そして、エンジン3が運転中ではないと判定した場合には、後述するS150に移行するが、エンジン3が運転中であると判定した場合には、S120に進む。
S120では、エンジン3を自動的に停止させる条件である自動停止条件が成立したか否かを判定する。自動停止条件としては、例えば、ブレーキペダルが踏まれている、アクセルペダルが踏まれていない、車速が所定値以下である、操舵角が所定値以下である、といった複数の細分条件が全て成立しているという条件であるが、これらは一例であり、他の条件であっても良い。
そして、自動停止条件が成立していないと判定した場合には、S150に移行するが、自動停止条件が成立したと判定した場合には、S130に進む。
S130では、後述する図3の禁止判定処理によってアイドルストップ(エンジン3を自動的に停止させること)が許可されているか否か(換言すれば、アイドルストップが禁止されているか否か)を判定する。具体的には、図3の禁止判定処理で“1”又は“0”に設定されるアイドルストップ禁止フラグが、“1”であるか“0”であるかを判別して、アイドルストップ禁止フラグが“1”であればアイドルストップが禁止されていると判定し、アイドルストップ禁止フラグが“0”であればアイドルストップが許可されている
と判定する。また、アイドルストップ禁止フラグは、例えばRAM33に記憶されている1ビットデータである。
そして、アイドルストップが許可されていなければ(禁止されていれば)、S150に移行するが、アイドルストップが許可されていれば、S140に進み、エンジン3を自動停止するための処理を行い、その後、S150に進む。
尚、S140では、具体的には、エンジンECU5にエンジン停止指令を送信する。すると、エンジンECU5は、例えばエンジン3への燃料噴射を停止したり、エンジン3への吸気供給経路を遮断したりすることにより、エンジン3を停止させる。
また、このS140の処理によってエンジン3が停止された後は、後述するS170の処理によってエンジン3が自動的に再始動される。よって、本実施形態では、S140の処理でエンジン3が停止されることが、アイドルストップ(自動停止)であり、S140の処理でエンジン3が停止されてからエンジン3が自動的に再始動されるまでの間が、アイドルストップ中(自動停止中)である。
そして、S150では、アイドルストップ中であるか否かを判定する。つまり、上記S140でエンジン3を停止させてからエンジン3を未だ再始動させていない期間中であるか否かを判定する。
このS150にて、アイドルストップ中ではないと判定した場合には、そのまま当該アイドルストップ制御処理を終了するが、アイドルストップ中であると判定した場合には、S160に進む。
そして、S160では、エンジン3を自動的に再始動させる条件である自動始動条件が成立したか否かを判定する。自動始動条件としては、例えば、ブレーキペダルが放された、操作角が所定値以上になった、ブレーキペダルは踏まれたままだが、運転者が車両を走行させようとする他の操作を行った、といった複数の細分条件のうちの何れかが満たされたという条件であるが、これらは一例であり、他の条件であっても良い。
このS160にて、自動停止条件が成立していないと判定した場合には、そのまま当該アイドルストップ制御処理を終了するが、自動始動条件が成立したと判定した場合には、S170に進んで、エンジン3を自動的に再始動させために、前述したスタータ制御処理を行う。
そして、マイコン19は、このS170の処理でエンジン3を再始動させた後、当該アイドルストップ制御処理を終了する。
次に、図3は、禁止判定処理を表すフローチャートである。尚、マイコン19は、前述のIGオン信号Siがハイレベルになっていると判定している間、この禁止判定処理を、一定時間毎に繰り返し実行する。また、この禁止判定処理と図2のアイドルストップ制御処理とは、マルチタスクのかたちで並行して実行される。
図3に示すように、マイコン19は、禁止判定処理の実行を開始すると、まずS210にて、現在がアイドルストップ状態(自動停止状態)からの再始動中であるか否かを判定する。具体的には、図2のS170でのスタータ制御処理により、エンジン3を再始動させるためにスタータ7を駆動している最中であるか否かを判定する。
そして、アイドルストップ状態からの再始動中であると判定した場合には、S220に進み、図2のS170でエンジン3を再始動させてからの経過時間である再始動後時間を
計測するためのカウンタCを、0に初期化し、その後、S240に進む。尚、本実施形態において、カウンタCは、バックアップRAM35に記憶されているデータである。
また、上記S210にて、アイドルストップ状態からの再始動中ではないと判定した場合には、S230に移行して、カウンタCをインクリメント(+1)し、その後、S240に進む。よって、エンジン3がアイドルストップ状態から再始動されると、その後は、当該禁止判定処理が実行される毎に、S230にてカウンタCの値が1ずつ増加することとなる。
そして、S240では、カウンタCの値が、所定の閾値Nthに達したか否かを判定する。具体的には、カウンタCの値が閾値Nth以上であるか否かを判定する。
尚、閾値Nthは、スタータ7を過熱から保護するために該スタータ7の駆動を休止させるべき強制休止時間Tintに相当する値であり、具体的には、その強制休止時間Tintを、当該禁止判定処理の実行周期Taで割った値に設定されている。また、閾値Nth(強制休止時間Tint)は、固定値でも良いが、例えば、直前のスタータ7の駆動時間(即ち、エンジン3を再始動させた際のスタータ7の駆動時間)に応じて、該駆動時間が長かった場合ほど、大きい値に設定するようになっていても良い。
このS240にて、カウンタCの値が閾値Nthに達していないと判定した場合には、S250に進み、アイドルストップ禁止フラグを“1”に設定することにより、図2のS140でエンジン3が自動停止されること(即ち、エンジン3のアイドルストップ)を禁止する。そして、その後、当該禁止判定処理を終了する。
また、S240にて、カウンタCの値が閾値Nthに達したと判定した場合には、S260に移行して、アイドルストップ禁止フラグを“0”に設定することにより、エンジン3のアイドルストップを許可する。そして、その後、当該禁止判定処理を終了する。
このため、エンジン3がアイドルストップ状態から再始動されると、その後、上記S240にてカウンタCの値が閾値Nthに達したと判定されるまでの間は、アイドルストップ禁止フラグが“1”となり、エンジン3のアイドルストップが禁止されることとなる。
尚、説明を省略していたが、上記S230では、S260の処理によってアイドルストップ禁止フラグが既に“0”になっている場合には、カウンタCのインクリメントを行わないようになっている。また、カウンタCの値が、カウント可能な最大値になった次に0へと戻らない(ラップラウンドしない)のであれば、S230では、アイドルストップ禁止フラグが“1”か“0”かに拘わらず、カウンタCをインクリメントするようになっていても良い。
次に、図4は、IGオフ時処理を表すフローチャートである。
尚、マイコン19は、前述のIGオン信号Siがハイレベルからローレベルになったこと(即ち、IGスイッチ37がオフされて車両がIGオフ状態になったこと)を検出すると、後述するS340の処理によって自ら動作を停止するか、あるいは、IGオン信号Siがハイレベルになったと判定するまでの間、このIGオフ時処理を、図3の禁止判定処理の実行周期Taと同じ一定時間Ta毎に繰り返し実行する。つまり、IGオフ時処理という名前の「IGオフ時」とは、「IGスイッチ37がオフされているとき(車両がIGオフ状態のとき)」という意味である。
図4に示すように、マイコン19は、IGオフ時処理の実行を開始すると、まずS310にて、バックアップRAM35内の前記カウンタCをインクリメント(+1)し、次のS320にて、カウンタCの値が、前述の閾値Nthに達したか否かを判定する。具体的
には、カウンタCの値が閾値Nth以上であるか否かを判定する。
そして、カウンタCの値が閾値Nthに達していないと判定した場合には、S330に進み、メインリレー駆動回路29への電源保持信号Shをハイレベルのままにすることで、メインリレー11のオンを維持し、その後、当該IGオフ時処理を終了する。
また、上記S320にて、カウンタCの値が閾値Nthに達したと判定した場合には、S340に移行する。
S340では、IGスイッチ37のオフ後に行うべき他の処理があるか否かを判定し、他の処理があれば、そのまま当該IGオフ時処理を終了するが、IGスイッチ37のオフ後に行うべき他の処理がなければ、メインリレー駆動回路29への電源保持信号Shをローレベルにする。
そして、電源保持信号Shがローレベルになると、メインリレー11がオフして、アイドルストップECU1への第1のバッテリ電圧VB1の供給が停止し、当該マイコン19が動作を停止することとなる。
そして、その後、IGスイッチ37が再びオンされて、マイコン19が起動したときには、カウンタCの値が既に閾値Nthに達していることとなる。よって、マイコン19が、起動後最初に図3の禁止判定処理を実行するときには、その起動後最初の禁止判定処理におけるS260で、アイドルストップ禁止フラグを“0”に設定することとなる。
次に、図4のIGオフ時処理が実行されないと仮定した場合のアイドルストップECU1を比較例として、図4のIGオフ時処理が実行される本実施形態のアイドルストップECU1の効果について説明する。ここでは、図5と図6を用いて説明する。図5は、比較例の動作を表すタイムチャートであり、図6は、本実施形態のアイドルストップECU1の動作を表すタイムチャートである。
まず、比較例と本実施形態とで共通の動作内容について説明する。
図5(又は図6)に示すように、アイドルストップ中に自動始動条件が成立して、エンジン3を再始動させるためにスタータ7が駆動されると(図2のS170)、再始動後時間の計測値に相当するカウンタCの値が0に初期化される(図3のS220)。
そして、エンジン3の再始動が完了してスタータ7の駆動が終了すると、アイドルストップ禁止フラグが“1”になってエンジン3のアイドルストップが禁止される(図3のS250)。また、カウンタCが、図3の禁止判定処理の実行周期Taである一定時間Ta毎に、1ずつカウントアップ(インクリメント)されていく(図3のS230)。
ここで、図5及び図6には表していないが、カウンタCの値が閾値Nthに達する前にIGスイッチ37がオフされなければ、図3の禁止判定処理のS240でカウンタCの値が閾値Nthに達したと判定された時点で、アイドルストップ禁止フラグが“0”となりエンジン3のアイドルストップが許可されることとなる(図3のS260)。
以上が、比較例と本実施形態とで共通の動作内容である。
一方、図5に示すように、比較例において、カウンタCの値が閾値Nthに達する前にIGスイッチ37がオフされたとする。
すると、IGスイッチ37がオフされている間は、図3の禁止判定処理が実行されないため、スタータ7が駆動されない期間であるにも拘わらず、カウンタCの値は増加せずに、IGスイッチ37がオフされたときの値に保持される。
そして、その後、再びIGスイッチ37がオンされてマイコン19が起動すると、図3の禁止判定処理により、カウンタCのカウントアップが再開され、カウンタCの値が閾値Nthに達すると(図3のS240:YES)、アイドルストップ禁止フラグが“0”となってアイドルストップが許可されることとなる(図3のS260)。
このような比較例では、カウンタCを有効に使用していないことになる。
つまり、カウンタCは、再始動後時間を計測するためのカウンタであると共に、スタータ7を駆動していない時間(以下、スタータ休止時間という)を計測するためのカウンタでもある。しかし、比較例では、IGスイッチ37がオフされている期間は、カウンタCのカウントアップを止めるため、スタータ休止時間を正しく計測していないことになる。
よって、比較例では、IGスイッチ37がオフされている時間が十分に長くて、本当の再始動後時間(スタータ休止時間)が閾値Nthに該当する前述の強制休止時間Tintを超えていたとしても、図5に示すように、IGスイッチ37が再びオンされた後、カウンタCの値が閾値Nthに達するまでは、アイドルストップを禁止してしまうこととなる。そして、この場合、IGスイッチ37がオンされてからアイドルストップが許可されるまでの期間は、不要な(余分な)アイドルストップ禁止期間となってしまう。
尚、図5では、IGスイッチ37がオフされている全期間を、アイドルストップ禁止状態として表しているが、それは実質的にということである。
つまり、実際には、IGスイッチ37がオフされてメインリレー11がオフすると、マイコン19への電源電圧Vmが遮断されるため、RAM33内のアイドルストップ禁止フラグは“1”から不定となる。しかし、IGスイッチ37がオフされている間は、そもそもエンジン3が停止しているため、アイドルストップが実施されることはなく、よって、アイドルストップ禁止フラグが“1”でなくても、アイドルストップを禁止しているのと同じである。そして、IGスイッチ37が再びオンされて、マイコン19が起動後最初に図3の禁止判定処理を実行すると、その最初の禁止判定処理では、S240にて「NO」と判定し、S250にてアイドルストップ禁止フラグを“1”に設定することとなる。よって、IGスイッチ37が再びオンされると、すぐにアイドルストップ禁止フラグが“1”となり、IGスイッチ37がオフされる前と同じアイドルストップ禁止状態となる。
一方、図6に示すように、本実施形態のアイドルストップECU1では、カウンタCの値が閾値Nthに達する前にIGスイッチ37がオフされても、カウンタCは、図4のIGオフ時処理(S310)により、引き続き一定時間Ta毎にカウントアップされる。
そして、IGスイッチ37のオフ中(IGスイッチ37がオフされている期間中)にカウンタCの値が閾値Nthに達したならば(図4のS320:YES)、メインリレー11がオフして(図4のS340)、マイコン19が動作を停止する。
そして、その後、再びIGスイッチ37がオンされて、マイコン19が起動すると、その時点では、カウンタCの値が既に閾値Nthになっている。
よって、マイコン19が起動して最初に図3の禁止判定処理を実行すると、カウンタCの値が閾値Nthに達していると判定し(図3のS240:YES)、アイドルストップ禁止フラグを“0”に設定して、アイドルストップを許可することとなる(図3のS260)。このため、IGスイッチ37がオンされると、すぐにアイドルストップ許可状態となり、比較例で生じる不要なアイドルストップ禁止期間を設けてしまうことを防止することができる。
尚、図6において、IGスイッチ37が再びオンされてからカウンタCの値が閾値Nt
hから1つ増加しているのは、マイコン19が起動してから最初に実行した図3の禁止判定処理におけるS230で、カウンタCをインクリメントしたからである。
また、図6においても、図5と同様に、IGスイッチ37がオフされている全期間を、アイドルストップ禁止状態として表しているが、それは実質的にということである。つまり、図6に示す例では、実際には、メインリレー11がオフすると、アイドルストップ禁止フラグは“1”から不定となるが、図5について述べたように、IGスイッチ37がオフされている間は、アイドルストップ禁止フラグが“1”でなくても、アイドルストップを禁止しているのと同じである。そして、IGスイッチ37が再びオンされて、マイコン19が起動後最初に図3の禁止判定処理を実行すると、その最初の禁止判定処理におけるS260にてアイドルストップ禁止フラグを“0”に設定することとなる。一方、アイドルストップ禁止フラグは、例えばバックアップRAM35に記憶されていても良く、その場合、アイドルストップ禁止フラグは、図6の最下段において、「許可」を“0”に読み替え、「禁止」を“1”に読み替えた通りに変化することとなる。そして、このことは、図5についても同様である。
また、図6には表されていないが、カウンタCの値が閾値Nthに達する前に、IGスイッチ37がオフから再びオンされた場合には、マイコン19は、メインリレー11をオフさせることなく動作し続ける。そして、この場合、マイコン19は、IGスイッチ37がオンされてから最初に図3の禁止判定処理を実行した際に、S240にて「NO」と判定し、S250にてアイドルストップ禁止フラグを“1”に設定することとなる。そして、その後は、図3の禁止判定処理が一定時間Ta毎に実行されることによって、カウンタCが引き続きカウントアップされていき、カウンタCの値が閾値Nthに達した時点で、図3のS260によりアイドルストップ禁止フラグが“0”に設定される。この場合にも、IGスイッチ37がオンされた時点において、カウンタCの値には、IGスイッチ37がオフされていた時間に相当する値が加算されていることとなる。よって、不要なアイドルストップ禁止期間を設けてしまうことを防止することができる。
以上のような本実施形態のアイドルストップECU1では、図4のIGオフ時処理におけるS310の処理により、車両がIGオフ状態になっていた時間(本実施形態では、IGスイッチ37がオフされていた時間であり、以下、IGオフ時間という)を検出すると共に、そのIGオフ時間の検出値に相当する値を、再始動後時間の計測値に相当するカウンタCの値に加算していることになる。
このため、エンジン3が再始動されてからカウンタCの値が閾値Nthに達する前に、IGスイッチ37がオフされ、その後、再びIGスイッチ37がオンされたときにおいて、カウンタCの値は、IGスイッチ37がオフされるまでの値と、IGスイッチ37のオフ中に図4のS310で加算された値との合計値となる。つまり、カウンタCの値に、IGオフ時間が含まれることとなる。そして、IGスイッチ37がオンされてからマイコン19が最初に図3の禁止判定処理を行うと、S240では上記合計値(厳密には、S230で更に1加算した値)が閾値Nthに達したか否かを判定することとなる。
よって、判定対象値が、IGオフ時間も加味した再始動後時間となり、IGスイッチ37がオフされて再びオンされた後に不要なアイドルストップ禁止期間を設けてしまうことを防止することができる。
また、本実施形態のアイドルストップECU1において、図4のIGオフ時処理では、S310でカウントアップした後のカウンタCの値が閾値Nthに達したなら(S320:YES)、メインリレー駆動回路29への電源保持信号Shをローレベルにして、メインリレー11をオフさせている(S340)。
つまり、図4のIGオフ時処理では、IGオフ時間として、カウンタCの値が閾値Nthに達する分の時間だけ計測し、その計測が終わると、当該ECU1に動作用電圧としての第1のバッテリ電圧VB1が供給されるのを停止させている。よって、車両がIGオフ状態になった場合の当該ECU1の消費電力(延いては、バッテリ9の電力消費)を抑えることができる。
尚、本実施形態では、バックアップRAM35が、記憶手段の一例に相当し、マイコン19が、制御手段と計測手段と禁止手段との一例に相当している。特に、図2の処理を実行するマイコン19が、制御手段の一例であり、図3のS210〜S230の処理を実行するマイコン19が、計測手段の一例であり、図3のS240〜S260の処理を実行するマイコン19が、禁止手段の一例である。
そして、マイコン19は、加算手段の一例にも相当している。特に、図4の処理を実行するマイコン19が、加算手段の一例である。また、図4のS310は、計測加算処理の一例であり、図4のS320〜S340は、電源遮断判定処理の一例である。そして、メインリレー駆動回路29が、電源維持手段の一例に相当し、ローレベルの電源保持信号Shが、電源遮断許可の一例に相当している。
[第2実施形態]
図7に示す第2実施形態のアイドルストップECU41について、第1実施形態とは異なる点を説明する。
図7に示すアイドルストップECU41は、電源回路17から常時出力される電源電圧Vsによって動作するタイマ回路43を備えている。
そのタイマ回路43は、マイコン19によってタイマ時間が設定されると共に、マイコン19からのスタート指令を受けると、時間の計測を開始して、時間の計測値がタイマ時間に達すると、当該タイマ回路43の出力信号Stをハイレベルにする。また、タイマ回路43の出力信号Stは、マイコン19からのリセット指令によって、ハイレベルからローレベルにリセットされるようになっている。
更に、タイマ回路43の出力信号Stは、メインリレー駆動回路29に入力されるようになっている。
そして、メインリレー駆動回路29は、入力回路21からのIGオン信号Siと、マイコン19からの電源保持信号Shと、タイマ回路43の出力信号Stとのうちの、少なくとも1つがアクティブレベル(この例ではハイレベル)であれば、メインリレー11のコイルに通電して該メインリレー11をオンさせる。
一方、マイコン19は、図4のIGオフ時処理を実行しない代わりに、図8と図9の各処理を実行する。
まず、図8は、タイマ設定処理を表すフローチャートである。
マイコン19は、IGオン信号Siがハイレベルからローレベルになったことを検出すると、IGスイッチ37のオフ後に行うべき動作終了時処理の1つとして、このタイマ設定処理を実行する。
そして、図8に示すように、マイコン19は、タイマ設定処理の実行を開始すると、S400にて、所定時間Tw後に当該ECU41が起動(即ち、当該マイコン19が起動)するように、タイマ回路43を設定する処理を行う。
具体的には、まず、タイマ回路43に、タイマ時間として上記所定時間Twを設定する。そして、タイマ回路43にリセット指令を与えて、該タイマ回路43の出力信号Stをローレベルにする。そして最後に、タイマ回路43にスタート指令を与えて、時間の計測を開始させる。
そして、このS400の処理が終了すると、当該タイマ設定処理が終了する。
その後、マイコン19は、IGスイッチ37のオフ後に行うべき他の処理を実行し、その処理が終了したなら、メインリレー駆動回路29への電源保持信号Shをローレベルにする。すると、メインリレー11がオフして、当該マイコン19が動作を停止する。
そして、IGスイッチ37がオフのままであっても、上記S400の処理を行ってから所定時間Twが経過したときに、タイマ回路43の出力信号Stがハイレベルになり、メインリレー11がオンして、当該マイコン19が起動する。尚、所定時間Twは、図3の禁止判定処理の実行周期Taと同じ時間であっても良いし、その実行周期Taとは異なる時間であっても良い。
そして、本実施形態において、マイコン19は、起動した直後に、図9の起動時処理を実行する。
図9に示すように、マイコン19は、起動時処理の実行を開始すると、まずS405にて、前述したようにメインリレー駆動回路29への電源保持信号Shをハイレベルにすることにより、当該ECU41への第1のバッテリ電圧VB1の供給が停止されないようにする。
そして、次のS410にて、今回の起動がタイマ回路43による起動であるか否かを判定する。具体的には、IGオン信号Siのレベルを読み取って、ローレベルであれば、タイマ回路43による起動であると判定し、ハイレベルであれば、タイマ回路43による起動ではない(即ち、IGスイッチ37のオンによる起動である)と判定する。尚、タイマ回路43の出力信号Stがマイコン19に入力されるのであれば、その出力信号Stのレベルから起動要因を判定しても良い。
そして、このS410にて、今回の起動がタイマ回路43による起動ではないと判定した場合には、そのまま当該起動時処理を終了して、IGスイッチ37がオンされた場合に実行すべき他の処理を行うが、今回の起動がタイマ回路43による起動であると判定した場合には、S420に進む。
S420では、カウンタCの値に、所定時間Twに相当する値(具体的には、所定時間Twを、図3の禁止判定処理の実行周期Taで割った値)NTwを加算する。このS420の処理は、再始動後時間の計数値に所定時間Twを加算する処理に相当する。
次にS430にて、カウンタCの値が、前述の閾値Nthに達したか否かを判定する。具体的には、カウンタCの値が閾値Nth以上であるか否かを判定する。
このS430にて、カウンタCの値が閾値Nthに達していないと判定した場合には、S440に進む。
そして、S440では、所定時間Tw後に再び当該ECU41が起動するように、タイマ回路43を設定する処理を行う。具体的は、図8のタイマ設定処理のS400と同じ処理を行う。
次にS460に進み、メインリレー駆動回路29への電源保持信号Shをローレベルにする。すると、メインリレー11がオフして、当該マイコン19が動作を停止することと
なる。
そして、IGスイッチ37がオフのままであっても、上記S440の処理を行ってから所定時間Twが経過したときに、タイマ回路43の出力信号Stがハイレベルになり、メインリレー11がオンして、当該マイコン19が再び起動することとなる。
一方、上記S430にて、カウンタCの値が閾値Nthに達したと判定した場合には、S450に移行する。
S450では、タイマ回路43にリセット指令を与えて、該タイマ回路43の出力信号Stをローレベルにする。但し、タイマ回路43にスタート指令は与えない。つまり、タイマ回路43をリスタートさせない。そして、その後、上記S460に進んで、メインリレー駆動回路29への電源保持信号Shをローレベルにする。
すると、メインリレー11がオフして、当該マイコン19が動作を停止することとなる。そして、この場合には、タイマ回路43をリスタートさせていないため、マイコン19は、次にIGスイッチ37がオンされたときに再び起動することとなる。
以上のような第2実施形態のアイドルストップECU41では、カウンタCの値が閾値Nthに達する前にIGスイッチ37がオフされても、図8及び図9の処理より、マイコン19が所定時間Tw毎に起動して、カウンタCの値に、その所定時間(即ち、マイコン19の駆動間隔)Twに相当する値NTwが加算される(S420)。
そして、本第2実施形態においても、図9の起動時処理におけるS420の処理により、IGオフ時間を検出すると共に、そのIGオフ時間の検出値に相当する値を、再始動後時間の計測値に相当するカウンタCの値に加算していることになる。
このため、エンジン3が再始動されてからカウンタCの値が閾値Nthに達する前に、IGスイッチ37がオフされ、その後、再びIGスイッチ37がオンされたときにおいて、カウンタCの値は、IGスイッチ37がオフされるまでの値と、IGスイッチ37のオフ中に図9のS420で加算された値との合計値となり、カウンタCの値にはIGオフ時間が含まれることとなる。そして、IGスイッチ37がオンされてからマイコン19が最初に図3の禁止判定処理を行うと、S240では上記合計値(厳密には、S230で更に1加算した値)が閾値Nthに達したか否かを判定することとなる。
よって、本第2実施形態によっても、IGスイッチ37がオフされて再びオンされた後に不要なアイドルストップ禁止期間を設けてしまうことを防止することができる。
また、IGスイッチ37のオフ中において、マイコン19は所定時間Tw毎にしか起動しないため、ECU41の消費電力(延いては、バッテリ9の電力消費)を抑えることができる。
また特に、図9の起動時処理では、S420で更新した後のカウンタCの値が閾値Nthに達したなら(S430:YES)、タイマ回路43によるECU41及びマイコン19の自動起動を止めるようになっている(S450)。このため、図9の起動時処理では、IGオフ時間として、カウンタCの値が閾値Nthに達する分の時間だけ計測することとなり、その計測が終わればECU41及びマイコン19は自動的に起動しなくなる。よって、車両がIGオフ状態になった場合のECU41の消費電力を一層抑えることができる。
尚、本実施形態では、図9のS420の処理を実行するマイコン19が、加算手段の一例である。また、メインリレー駆動回路29及びタイマ回路43と、図8の処理及び図9
のS405、S410、S430〜S460の処理を実行するマイコン19とが、起動手段の一例である。
[第3実施形態]
図10に示す第3実施形態のアイドルストップECU51について、第1実施形態とは異なる点を説明する。
図10に示すアイドルストップECU51において、マイコン19には、エンジン3の冷却水温(以下単に、水温という)を検出する水温センサ53からの信号と、車両の外気温を検出する外気温センサ55からの信号とが、入力回路21を介して入力される。
そして、マイコン19は、図4のIGオフ時処理を実行しない代わりに、図11と図12の各処理を実行する。
まず、図11は、IGスイッチ37がオフされたとき(以下、IGオフ時という)の水温と外気温を検出するための、検出処理を表すフローチャートである。
マイコン19は、IGスイッチ37がオフされたことを検出すると、その時点から電源保持信号Shをローレベルにするまでの間に、この検出処理を実行する。つまり、図11の検出処理は、動作終了時処理の1つとして実行される。
そして、図11に示すように、マイコン19は、検出処理の実行を開始すると、S505にて、水温センサ53と外気温センサ55からの各信号に基づいて水温と外気温を検出し、その検出した水温と外気温をバックアップRAM35に記憶する。そして、このS505の処理が終了すると、当該検出処理が終了する。
つまり、この検出処理では、車両がIGオフ状態になってから当該ECU51への第1のバッテリ電圧VB1の供給が停止されるまでの間の水温と外気温であって、車両がIGオフ状態になった直後の水温と外気温を、IGオフ時の水温と外気温との各々として、バックアップRAM35に記憶している。
尚、マイコン19は、図11の検出処理を、IGスイッチ37がオンされている(IGオン信号Siがハイレベルになっている)と判定している間、一定時間毎に実行するようになっていても良い。そして、この場合には、IGスイッチ37がオフされた時点でバックアップRAM35に記憶されている最後の水温と外気温であって、車両がIGオフ状態になる直前の水温と外気温が、IGオフ時の水温と外気温との各々としてバックアップRAM35に保存されることとなる。このような手法は、メインリレー11が無くて、IGスイッチ37がオンされているときにだけECU51に第1のバッテリ電圧VB1が供給される構成(即ち、IGスイッチ37がオフされると即座に第1のバッテリ電圧VB1が遮断される構成)の場合に有利である。
次に、図12は、起動時処理を表すフローチャートである。
マイコン19は、IGスイッチ37のオンに伴い起動すると、前述の電源保持信号Shをハイレベルにすると共に、図12の起動時処理を実行する。
そして、図12に示すように、マイコン19は、起動時処理の実行を開始すると、まずS510にて、水温センサ53からの信号に基づいて水温を検出し、その検出した水温を、IGスイッチ37がオンされたとき(以下、IGオン時という)の水温として、例えばRAM33に記憶する。
次にS520にて、バックアップRAM35からIGオフ時の水温を読み出し、そのI
Gオフ時の水温から、上記S510で検出したIGオン時の水温を引いた値を、水温差(即ち、IGオフ時からIGオン時までの水温差)として算出する。
そして、続くS530にて、上記S520で算出した水温差に基づき、更にバックアップRAM35に記憶されているIGオフ時の外気温も加味して、IGオフ時間を推定する。具体的には、図13に例示するように、ROM32には、水温差及び外気温と、IGオフ時間との関係を記録したIGオフ時間算出用マップが記憶されている。そして、S530では、S520で算出した水温差とIGオフ時の外気温とに対応するIGオフ時間を、上記IGオフ時間算出用マップから算出する。
尚、IGオフ時間算出用マップには、「IGオフ時間が長いほど水温差は大きくなり、また、IGオフ時間が同じであれば、IGオフ時の外気温が高い場合ほど水温差は小さくなる(水温は下がりにくい)」という傾向が反映されている。このため、水温差が大きいほど、またIGオフ時の外気温が高いほど、S530で算出(推定)されるIGオフ時間の値は大きくなる。
次にS540にて、カウンタCの値に、S530で推定したIGオフ時間に相当する値(具体的には、推定したIGオフ時間を、図3の禁止判定処理の実行周期Taで割った値)を加算する。このS540の処理は、推定したIGオフ時間を再始動後時間の計数値に加算する処理に相当し、この処理が終わると、当該起動時処理が終了する。
以上のような第3実施形態のアイドルストップECU51では、図12の起動時処理により、IGオフ時間を、推定というかたちで検出し、そのIGオフ時間の検出値に相当する値を、再始動後時間の計測値に相当するカウンタCの値に加算している。
そして、このアイドルストップECU51によっても、エンジン3が再始動されからカウンタCの値が閾値Nthに達する前に、IGスイッチ37がオフされ、その後、再びIGスイッチ37がオンされて、マイコン19が最初に図3の禁止判定処理を行うときには、カウンタCの値に、IGオフ時間に相当する値が含まれることとなる。よって、本第3実施形態によっても、IGスイッチ37がオフされて再びオンされた後に不要なアイドルストップ禁止期間を設けてしまうことを防止することができる。
また、本第3実施形態によれば、IGスイッチ37のオフ中に、ECU51に故意に動作用電圧(第1のバッテリ電圧VB1)を供給しなくても、IGオフ時間を検出することができる。よって、バッテリ9の電力消費を抑えることができる。
尚、本実施形態では、図11と図12の各処理を実行するマイコン19が、加算手段の一例である。そして、図11の検出処理は、第1処理の一例であり、図12の起動時処理は、第2処理の一例である。また、IGオフ時の水温が、第1水温の一例であり、IGオン時の水温が、第2水温の一例である。
一方、図12のS530では、水温差だけからIGオフ時間を推定しても良く、また、IGオフ時あるいはIGオン時の水温も更に用いてIGオフ時間を推定しても良い。水温の値自体も用いることで、IGオフ時間の推定精度を上げることができる。
また例えば、図12の起動時処理では、IGオン時の外気温も検出し、S530では、IGオフ時の外気温の代わりに、IGオン時の外気温を用いて、IGオフ時間を推定しても良い。また例えば、図12のS530では、IGオフ時の外気温とIGオン時の外気温との差(外気温差)と、水温差とに基づいて、IGオフ時間を推定しても良い。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
例えば、カウンタCを設けるメモリ(即ち、カウンタCの値を記憶するメモリであり、再始動後時間の計測値を記憶する記憶手段)は、バックアップRAM35に限らず、データの書き換えが可能な不揮発性メモリ(例えばEEPROMやフラッシュメモリ等)であっても良い。
また、アイドルストップ禁止フラグは、前述したようにバックアップRAM35に記憶されるようになっていても良いし、例えば、データの書き換えが可能な不揮発性メモリに記憶されるようになっていても良い。
また同様に、第3実施形態における図11の検出処理では、水温と外気温を、データの書き換えが可能な不揮発性メモリに記憶するようにしても良い。
1,41,51…アイドルストップECU、3…エンジン、5…エンジンECU
7…スタータ、9…バッテリ、11…メインリレー(給電用のリレー)
13,15,39…電源ライン、17…電源回路、19…マイコン、21…入力回路
23…通信回路、25…スタータリレー、27…駆動回路
29…メインリレー駆動回路、31…CPU、32…ROM、33…RAM
34…入出力インターフェース(I/O)、35…バックアップRAM
37…IG(イグニッション)スイッチ、43…タイマ回路、53…水温センサ
55…外気温センサ

Claims (2)

  1. 車両に搭載されると共に、前記車両がイグニッションオン状態になると前記車両のバッテリから動作用電圧が供給され、前記車両がイグニッションオフ状態になると前記動作用電圧の供給が停止する装置であって、
    当該装置への前記動作用電圧の供給が停止されてもデータを継続して記憶可能な記憶手段を備えると共に、
    前記車両がイグニッションオン状態であるときに前記動作用電圧を電源として動作する手段として、
    所定の自動停止条件が成立したと判定すると前記車両のエンジンを停止させ、その後、所定の自動始動条件が成立したと判定するとスタータを駆動して前記エンジンを再始動させる制御手段と、
    前記制御手段が前記エンジンを再始動させてからの経過時間を計測すると共に、該計測値を前記記憶手段に記憶する計測手段と、
    前記記憶手段に記憶されている前記計測値が所定の閾値に達したか否かを判定し、該計測値が前記閾値に達したと判定するまでは、前記制御手段が前記エンジンを停止させるのを禁止する禁止手段と、を備えており、
    更に、当該装置は、
    前記車両がイグニッションオフ状態になっていた時間を検出し、該検出した時間を前記記憶手段に記憶されている前記計測値に加算する加算手段と、
    前記車両がイグニッションオフ状態になってからも、電源遮断許可が与えられるまでの間は、当該装置に前記動作用電圧が供給されるようにする電源維持手段と、を備えており、
    前記加算手段は、前記動作用電圧を電源として動作すると共に、前記車両がイグニッションオフ状態になってからの経過時間を計測して、該計測した経過時間を前記記憶手段に記憶されている前記計測値に加算する計測加算処理と、該加算後の計測値が前記閾値に達したなら前記電源維持手段に前記電源遮断許可を与える電源遮断判定処理とを行うこと、
    を特徴とするアイドルストップ制御装置。
  2. 車両に搭載されると共に、前記車両がイグニッションオン状態になると前記車両のバッテリから動作用電圧が供給され、前記車両がイグニッションオフ状態になると前記動作用電圧の供給が停止する装置であって、
    当該装置への前記動作用電圧の供給が停止されてもデータを継続して記憶可能な記憶手段を備えると共に、
    前記車両がイグニッションオン状態であるときに前記動作用電圧を電源として動作する手段として、
    所定の自動停止条件が成立したと判定すると前記車両のエンジンを停止させ、その後、所定の自動始動条件が成立したと判定するとスタータを駆動して前記エンジンを再始動させる制御手段と、
    前記制御手段が前記エンジンを再始動させてからの経過時間を計測すると共に、該計測値を前記記憶手段に記憶する計測手段と、
    前記記憶手段に記憶されている前記計測値が所定の閾値に達したか否かを判定し、該計測値が前記閾値に達したと判定するまでは、前記制御手段が前記エンジンを停止させるのを禁止する禁止手段と、を備えており、
    更に、当該装置は、
    前記車両がイグニッションオフ状態になっていた時間を検出し、該検出した時間を前記記憶手段に記憶されている前記計測値に加算する加算手段を備え、
    前記加算手段は、
    前記動作用電圧を電源として動作すると共に、
    前記車両がイグニッションオフ状態になる直前の前記エンジンの冷却水温、又は前記車両がイグニッションオフ状態になってから当該装置への前記動作用電圧の供給が停止されるまでの間の前記エンジンの冷却水温を、第1水温として検出する第1処理を行い、
    更に、前記車両がイグニッションオン状態になって当該装置への前記動作用電圧の供給が開始されると、前記エンジンの冷却水温を、第2水温として検出すると共に、前記第1水温と前記第2水温とに基づいて、前記車両がイグニッションオフ状態になっていた時間を推定し、その推定した時間を、前記検出した時間として、前記記憶手段に記憶されている前記計測値に加算する第2処理を行うこと、
    を特徴とするアイドルストップ制御装置。
JP2011192922A 2011-09-05 2011-09-05 アイドルストップ制御装置 Active JP5527294B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011192922A JP5527294B2 (ja) 2011-09-05 2011-09-05 アイドルストップ制御装置
DE102012215497.3A DE102012215497B4 (de) 2011-09-05 2012-08-31 Leerlaufreduzierungs-Controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011192922A JP5527294B2 (ja) 2011-09-05 2011-09-05 アイドルストップ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013053578A JP2013053578A (ja) 2013-03-21
JP5527294B2 true JP5527294B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=47710946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011192922A Active JP5527294B2 (ja) 2011-09-05 2011-09-05 アイドルストップ制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5527294B2 (ja)
DE (1) DE102012215497B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10012202B2 (en) 2013-04-08 2018-07-03 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular engine control device
JP6070669B2 (ja) * 2014-10-02 2017-02-01 トヨタ自動車株式会社 エンジン停止装置
JP6642459B2 (ja) * 2017-01-13 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6756302B2 (ja) * 2017-05-09 2020-09-16 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828565A (ja) * 1981-07-30 1983-02-19 Toyota Motor Corp エンジン自動停止始動の制御方法
JP3111720B2 (ja) * 1992-12-28 2000-11-27 スズキ株式会社 車両用始動停止装置
JP4004911B2 (ja) * 2002-10-04 2007-11-07 本田技研工業株式会社 内燃機関制御デバイスの故障診断装置
JP4089418B2 (ja) * 2002-12-18 2008-05-28 マツダ株式会社 車両のエンジン制御装置
JP2005114585A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Hitachi Ltd 時間補正機能付制御装置
JP4368902B2 (ja) * 2007-04-20 2009-11-18 富士通テン株式会社 エコラン制御装置及び制御方法
JP4962307B2 (ja) * 2007-12-26 2012-06-27 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP5289209B2 (ja) * 2009-06-26 2013-09-11 ダイハツ工業株式会社 アイドルストップ制御装置
JP4734444B2 (ja) * 2009-08-26 2011-07-27 富士通テン株式会社 エコラン制御装置及び制御方法
US8290691B2 (en) 2009-09-11 2012-10-16 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for optimizing engine on/off cycling in a vehicle
JP2012184703A (ja) 2011-03-04 2012-09-27 Denso Corp エンジン停止始動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102012215497B4 (de) 2019-10-24
JP2013053578A (ja) 2013-03-21
DE102012215497A1 (de) 2013-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4466720B2 (ja) エンジン制御装置
JP5167237B2 (ja) 回転センサの異常判定装置
JP5693786B2 (ja) 内燃機関の自動停止再始動装置
JP2009013953A (ja) エンジンの自動停止始動制御装置
JP5527294B2 (ja) アイドルストップ制御装置
JP2011153559A (ja) アイドルストップ制御装置
JP2016186305A (ja) アイドルストップ制御装置
JP5664454B2 (ja) 車両用電子制御装置
US9556808B2 (en) Idle stop condition determination method of engine
US20130238225A1 (en) Engine control apparatus
JP5826657B2 (ja) バッテリ液温度の推定装置及び推定方法
JP5598447B2 (ja) スタータ制御装置
JP2012167626A (ja) アイドルストップ制御装置
JP4703439B2 (ja) エコラン制御装置及びエコラン制御方法
JP2001004724A (ja) 電池の充電状態検出方法及びその検出方法を利用した車両用エンジンの自動停止始動方法並びに電池の充電状態検出装置及びその検出装置を備えた車両用エンジンの自動停止始動装置
JP2007239620A (ja) エコラン制御装置及びエコラン制御方法
JP2001027146A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015075009A (ja) 内燃機関の自動停止再始動装置
JP2007009812A (ja) 燃料噴射エンジン式ゴルフカー
JP5109679B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP4270108B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2006177173A (ja) 車両制御装置
JP2014029141A (ja) 内燃機関のバッテリ状態判別装置
JP6278390B2 (ja) エンジン制御装置
JP4335275B2 (ja) 内燃機関の自動停止制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5527294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250