JP5526221B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5526221B2
JP5526221B2 JP2012504163A JP2012504163A JP5526221B2 JP 5526221 B2 JP5526221 B2 JP 5526221B2 JP 2012504163 A JP2012504163 A JP 2012504163A JP 2012504163 A JP2012504163 A JP 2012504163A JP 5526221 B2 JP5526221 B2 JP 5526221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission line
resistor
semiconductor device
distribution circuit
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012504163A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011111130A1 (ja
Inventor
将明 西嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012504163A priority Critical patent/JP5526221B2/ja
Publication of JPWO2011111130A1 publication Critical patent/JPWO2011111130A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5526221B2 publication Critical patent/JP5526221B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/60Amplifiers in which coupling networks have distributed constants, e.g. with waveguide resonators
    • H03F3/601Amplifiers in which coupling networks have distributed constants, e.g. with waveguide resonators using FET's, e.g. GaAs FET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/60Amplifiers in which coupling networks have distributed constants, e.g. with waveguide resonators
    • H03F3/602Combinations of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6644Packaging aspects of high-frequency amplifiers
    • H01L2223/665Bias feed arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6644Packaging aspects of high-frequency amplifiers
    • H01L2223/6655Matching arrangements, e.g. arrangement of inductive and capacitive components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • H01L2924/30111Impedance matching
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/222A circuit being added at the input of an amplifier to adapt the input impedance of the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/255Amplifier input adaptation especially for transmission line coupling purposes, e.g. impedance adaptation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/387A circuit being added at the output of an amplifier to adapt the output impedance of the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/423Amplifier output adaptation especially for transmission line coupling purposes, e.g. impedance adaptation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Microwave Amplifiers (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本開示は、マイクロ波帯及びミリ波帯において用いられる半導体装置に関し、特に高出力電力増幅器に関する。
近年の通信データの高速大容量化に伴い、通信分野等のアプリケーションにおいて用いられる電力増幅器の動作周波数の高周波化及び高出力化が求められている。電力増幅器のキーデバイスとしてトランジスタの高性能化が精力的に行われている。
マイクロ波帯及びミリ波帯において用いられる電力増幅器は、電界効果型トランジスタ(Field Effect Transistor:FET)等のトランジスタと、信号をトランジスタの入出力インピーダンスと整合させるための整合回路とを有している。一般的なトランジスタは、多数の線状のフィンガがくし状に並べられている。高出力化のために、FETのフィンガの数を増やしたり、いくつかのフィンガをユニットとしてマルチセル化したりすることにより総ゲート幅を大きくすることが一般に行われている。
トランジスタのサイズを大きくしていくとミリ波帯の波長と比べてトランジスタのサイズが無視できなくなる。このため、トランジスタを分布定数素子として扱う必要がある。具体的には、トランジスタのサイズが波長の約20分の1以上となる場合には、トランジスタを分布定数素子として扱う必要がある。
高出力化のために素子寸法がこの基準よりも大きくなる場合には、トランジスタの入出力部に高周波信号の位相を合わせるための回路を適用する必要がある。具体的には、高周波信号を分配してトランジスタに給電する分配機能を有する回路及びトランジスタの出力信号の合成機能を有する回路を入力部に設けることが行われる。
図12は例を示している。(例えば、非特許文献1及び特許文献1〜3を参照。)。入出力整合回路として、図12では、マイクロストリップ線路からなる2段のインピーダンス変成器が用いられている。図12のマイクロ波電力増幅器は、FET1並びにFET1の入出力部にそれぞれ設けられた入力整合回路5及び出力整合回路8を有している。入力整合回路5とFET1との間及び出力整合回路8とFET1との間は金属細線9により電気的に接続されている。入力整合回路5はアルミナ等の誘電体基板3の上に形成されたマイクロストリップ線路2からなり、マイクロストリップ線路2の一端には入力端子4が接続されている。また、マイクロストリップ線路2の長さ及び特性インピーダンスはFET1の入力インピーダンスと入力端子4に接続される電源インピーダンスとを整合させるような値に設定する。通常、その長さは所望周波数の4分の1波長となるように設定し、特性インピーダンスはFET1の入力インピーダンスと電源インピーダンスとの相乗平均値となるように設定する。このように入力整合回路5は、FET1の入力インピーダンスと電源インピーダンスとを整合させるように働き、長さが4分の1波長のマイクロストリップ線路2からなる1段のインピーダンス変成器となっている。
一方、出力整合回路8は誘電体基板3の上に形成されたマイクロストリップ線路6からなり、マイクロストリップ線路6の一端には出力端子7が接続されている。この出力整合回路8は、FET1の出力インピーダンスと出力端子7に接続される負荷インピーダンスとを整合させるために設けられている。マイクロストリップ線路6の長さは4分の1波長となるように設定し、特性インピーダンスはFET1の出力インピーダンスと負荷インピーダンスとの相乗平均値となるように設定する。従って、出力整合回路8についても入力整合回路5と同様に、長さが4分の1波長のマイクロストリップ線路6からなる一段のインピーダンス変成器となっている。
マイクロ波電力増幅器の入力端子4から入射したマイクロ波信号は入力整合回路5を通り、FET1に給電される。給電されたマイクロ波信号はFET1で増幅され、出力整合回路8を介して出力端子7に出力される。このように所望の出力電力が得られるゲート幅のFET1を用い、FET1の入力インピーダンスと電源インピーダンス及びFET1の出力インピーダンスと負荷インピーダンスとを整合させる入力整合回路5及び出力整合回路8をFET1の入出力部にそれぞれ設けることにより構成される。
FET1のチップサイズが波長に比べて無視できなくなると、図13に示すようにFET1の入力整合回路を通過してFET1の各部を通り、FET1から出力される高周波信号に、位相差及び振幅差が生じて合成効率が低下するため、高出力化及び高利得化が妨げられる。
FET1に対する高周波信号の位相差及び振幅差を抑制する手段として、マイクロストリップ線路を分割することにより高周波信号を分配し、位相差及び振幅差を抑制してFETに給電することが行われている。図14(a)はその形態を示しており、以下のように構成される。入力端子14から入力されるRF信号は、アルミナ基板上に形成された伝送線路及び高誘電率基板上に形成された平板キャパシタを備えた等価入力整合回路2a、2b、2cを介して、各FETチップ1に分配される。各FETチップ1において増幅されたRF信号は、アルミナ基板上に形成された伝送線路を備えた等価出力整合回路6a、6bを介して、出力端子15へ電力合成される。また、入力側抵抗体10(入力側チップ間抵抗体)及び出力側抵抗体11(出力側チップ間抵抗体)は誘電体基板上に形成された薄膜抵抗であり、チップ間に関する閉ループ回路内の対向して配置される等価入力整合回路2a、2b、2cを構成する伝送線路間の一部と等価出力整合回路6a、6bを構成する伝送線路間の一部に設けてあり、各伝送線路に接続されている。
図14(b)に示すように、ループ内に並列に入力側抵抗体10及び出力側抵抗体11を設けることにより、2チップ間奇モード発振電力α及び4チップ間奇モード発振電力βを入力側抵抗体10及び出力側抵抗体11により吸収でき、増幅器を安定化できる。
特開平7−307626号公報 特開2008−022235号公報 特開2001−185966号公報
池田幸夫、他「C帯高出力・高効率GaAsFET増幅器」信学技報、1998年、MW88−52、p.1−5
しかしながら、従来の半導体装置の分配回路内に抵抗体を設ける方法では、ループ発振が完全に抑制できない。このため、トランジスタの電源印加及び高周波印加時に不要波が発生して不安定動作してしまい、高出力動作及び高利得動作に支障が生じる。
本開示は、前記の問題を解決し、不安定動作を抑制した高出力及び高利得動作する電力増幅器を実現できるようにすることを目的とする。
具体的に第1の例示の半導体装置は、半導体素子と、半導体素子の入力部と接続された分配回路と、半導体素子の出力部と接続された合成回路とを備え、分配回路は、基板の上に形成され、第1の伝送線路及び第2の伝送線路を含む第1の分配回路部と、第3の伝送線路及び第4の伝送線路を含む第2の分配回路部と、第1の伝送線路と第3の伝送線路との間に接続された第1の抵抗及び第2の抵抗とを有し、第1の伝送線路は第2の伝送線路よりも半導体素子側に形成され、第3の伝送線路は第4の伝送線路よりも半導体素子側に形成され、第1の伝送線路と第3の伝送線路とは互いに間隔をおいて並行に形成され、第1の抵抗は、第1の伝送線路と第3の伝送線路との間のスペースにおける半導体素子側の位置に形成され、第2の抵抗は、第1の伝送線路と第3の伝送線路との間のスペースにおける半導体素子と反対側の位置に形成されている。
第1の半導体装置によれば、不安定動作をほぼ完全に抑制して、高出力及び高利得動作可能な電力増幅器が得られる。
第1の半導体装置において、分配回路は、第1の抵抗と第2の抵抗との間の位置に形成された第3の抵抗を有していてもよい。このような構成とすることにより、さらに不安定動作の抑制をすることができる。
第1の半導体装置において、基板は半導体基板であり、半導体素子は基板の上に分配回路と一体に形成されていてもよい。また、基板は誘電体基板であってもよい。
第1の半導体装置は、基板の上に形成された入力端子と、入力端子と分配回路とを接続する主線路と、主線路と交差する方向に延び、複数のラジアルスタブを有するマイクロストリップ線路とをさらに備え、半導体素子は、ゲート端子を入力部とする電界効果トランジスタであり、分配回路はゲート端子と接続され、第2の伝送線路及び第4の伝送線路は主線路の入力端子と反対側の端部と接続され、マイクロストリップ線路の両端部は、ゲートバイアス端子である構成としてもよい。
この場合において、ゲートバイアス端子と接続されたバイアス用抵抗と、バイアス用抵抗を介してゲートバイアス端子と接続された誘電体キャパシタとをさらに備えていてもよい。
第2の例示の半導体装置は、半導体素子と、半導体素子の入力部と接続された分配回路と、半導体素子の出力部と接続された合成回路とを備え、合成回路は、基板の上に形成され、第1の伝送線路及び第2の伝送線路を含む第1の分配回路部と、第3の伝送線路及び第4の伝送線路を含む第2の分配回路部と、第1の伝送線路と第3の伝送線路との間に接続された第1の抵抗及び第2の抵抗とを有し、第1の伝送線路は第2の伝送線路よりも半導体素子側に形成され、第3の伝送線路は第4の伝送線路よりも半導体素子側に形成され、第1の伝送線路と第3の伝送線路とは互いに間隔をおいて並行に形成され、第1の抵抗は、第1の伝送線路と第3の伝送線路との間のスペースにおける半導体素子側の位置に形成され、第2の抵抗は、第1の伝送線路と第3の伝送線路との間のスペースにおける半導体素子と反対側の位置に形成されている。
第2の半導体装置によれば、不安定動作をほぼ完全に抑制して、高出力及び高利得動作可能な電力増幅器が得られる。
第2の半導体装置において、合成回路は、第1の抵抗と第2の抵抗との間の位置に形成された第3の抵抗を有していてもよい。このような構成とすることにより、さらに不安定動作の抑制をすることができる。
第2の半導体装置において、基板は半導体基板であり、半導体素子は基板の上に合成回路と一体に形成されていてもよい。また、基板は誘電体基板であってもよい。
第2の半導体装置は、基板の上に形成された出力端子と、出力端子と合成回路とを接続する主線路と、主線路と交差する方向に延び、複数のラジアルスタブを有するマイクロストリップ線路とをさらに備え、半導体素子は、ドレイン端子を出力部とする電界効果トランジスタであり、分配回路はドレイン端子と接続され、第2の伝送線路及び第4の伝送線路は主線路の出力端子と反対側の端部と接続され、マイクロストリップ線路の両端部は、ドレインバイアス端子である構成としてもよい。
本開示の半導体装置によれば、特に高出力化及び高利得のマイクロ波帯及びミリ波帯の電力増幅器を実現できる。
(a)及び(b)は第1の実施形態に係る半導体装置を示す平面図であり、(a)は半導体装置の全体図であり、(b)は分配回路部の拡大図である。 第1の実施形態に係る半導体装置で生じるループ発振を説明する平面図である。 (a)及び(b)は第1の実施形態に係る半導体装置において抵抗装荷をしていない場合のループ発振のシミュレーション結果を示すグラフである。 第1の実施形態に係る半導体装置で生じるループ発振を説明する平面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の分配回路部示す平面図である。 (a)及び(b)は第1の実施形態に係る半導体装置で第2の抵抗を装荷した場合のループ発振のシミュレーション結果を示すグラフである。 (a)及び(b)は第1の実施形態に係る半導体装置でスペース内全領域に抵抗を装荷した場合のループ発振のシミュレーション結果を示すグラフである。 第1の実施形態に係る半導体装置のテーパ部に抵抗を装荷した分配回路部を示す平面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。 第1の実施形態の一変形例に係る半導体装置を示す平面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。 従来の半導体装置を示す斜視図である。 (a)〜(c)は従来の半導体装置における高周波信号の状態を説明する斜視図である。 (a)及び(b)は、従来の半導体装置を示す平面図及び従来の半導体装置のループを説明する回路図である。
(第1の実施形態)
図1に示すように例示の半導体装置はミリ波電力増幅器であり、FET101と、FET101の入力部及び出力部にそれぞれ設けた分配回路102及び合成回路103とを有している。入力端子104と分配回路102との間には、第1のラジアルスタブ105及び第2のラジアルスタブ106が接続されたマイクロストリップ線路107と、オープンスタブ108とが形成されている。出力端子118と合成回路103との間も、同様の構成となっている。
FET101は、シリコン基板上に形成された窒化ガリウム(GaN)系のヘテロ接合トランジスタである。シリコン基板は高い比抵抗を有していることが好ましく、具体的には比抵抗が1kΩ・cm以上であることが好ましい。シリコン基板の厚さは100μmとすればよい。FET101の総ゲート幅は2700μmである。具体的には、単位フィンガ長が75μmである6本のゲートフィンガにより、ゲート幅が450μmの基本セル109が形成され、6つの基本セル109が並列に接続されている。FET101の長手方向の寸法は約1.65mmである。特に、準ミリ波(10GHz〜30GHz)周波数帯及びミリ波周波数帯において動作する電力増幅器では、伝送する信号波の4分の1波長の電気長に対して、トランジスタのフィンガサイズ及びフィンガが並ぶ方向が無視できなくなる。
分配回路102及び合成回路103はアルミナ等の誘電体基板110及び誘電体基板111の上に形成されており、誘電体基板110及び誘電体基板111の誘電率は10程度である。誘電体基板110及び誘電体基板111の上における周波数が25GHzの場合の4分の1波長は約1.0mmである。FET101の中央部と端部との距離は約0.83mmであり、4分の1波長である約1.0mmと比べて、無視できない長さである。
分配回路102は図1(b)に示すように第1の分配回路部112及び第2の分配回路部113を有している。分配回路102とFET101との間及び合成回路103とFET101のゲートパッド114及びドレインパッド115との間は金ワイヤ116により電気的に接続されている。FET101のソースはバイアホール117を介して裏面電極と接続されている。ソースインダクタンスを低減し、利得の向上を図るために、バイアホール117は各基本セル109に2個ずつ形成されている。
分配回路102及び合成回路103は、それぞれ入力及び出力の整合回路として機能する。マイクロ波電力増幅器の入力端子104から入射したミリ波信号は分配回路102を通り、FET101に給電される。給電されたマイクロ波信号はFET101で増幅され、合成回路103を介して出力端子118に出力される。
第1の分配回路部112は、マイクロストリップ線路である第1の信号線路119と第2の信号線路120とがテーパ部149を介して直列に接続され、第2の分配回路部113は、マイクロストリップ線路である第3の信号線路121と第4の信号線路122とがテーパ部149を介して直列に接続されている。第1の信号線路119及び第3の信号線路121の長さは640μmであり、第2の信号線路120及び第4の信号線路122の長さは1440μmである。なお、第2の信号線路120の長さとは図1(b)に示したa点からb点までの距離である。
出力側の誘電体基板111上において、第1の信号線路119及び第3の信号線路121に相当する線路の長さは760μmであり、第2の信号線路120及び第4の信号線路122に相当する長さは1305μmである。
このような構成においては、図2に示すように2種類のループに起因して、発振が生じるおそれがある。一つ目のループ1は、分配回路102と合成回路103とを囲む大ループである。ループ2は、隣接する2つの基本セル109を介する小ループである。発振は、ループ内における振幅が1以上、且つ位相回転が2πの整数倍となる場合に生じる。実際にDCバイアスを印加して、25GHz帯の高周波信号を入力すると、出力側には、周波数で25GHz±n×F1±m×F2(但し、n、mは整数であり、F1はループ1に起因する発振周波数であり、F2はループ2に起因する発振周波数である。)の不要信号が観測される。
例示の電力増幅器においては、ループ1による発振は、12GHz帯において生じる。ループ内において対向する位置に抵抗を装荷して、発振条件を回避することにより、発振を抑制できると期待される。ループ1に起因する発振を抑制するために、図1(b)の第1の信号線路119内のFET101側に形成されている3つのスリット123内にタンタルナイトライド(TaN)又はニッケルクロム(NiCr)等の金属薄膜抵抗からなる抵抗124をループ内の対向する位置に装荷する。通常、抵抗値は、2つの基本セル109を合わせたパターンの入力インピーダンスのほぼ実抵抗成分に相当し、5Ωから20Ω程度の間とする。
ループ2に起因する発振を抑制する方法として、第1の信号線路119と第3の信号線路121との間に形成されるスペース125に抵抗を装荷することが考えられる。抵抗をスペース125に装荷しない場合、周波数2.5GHz付近で発振が生じる。図3は、このループ発振のシミュレーション結果を示している。周波数2.5GHz付近(f1)において図3(a)に示すように振幅が1を超え、図3(b)に示すように位相回転が360°となり、発振条件を満たしている。但し、図中、位相回転は180°であるが、これはシミュレーションの周波数のスタート点が十分低くないためであり、実質的に360°である。
しかし、FET101側のスペース125に、第1の抵抗126だけを装荷すると周波数2.5GHz付近の発振は消えるが、新たに4GHz帯で発振が生じてしまう。第1の抵抗126を装荷することにより、周波数2.5GHz付近の発振電力が第1の抵抗126により吸収されて減衰する。しかし、第1の抵抗126を装荷することにより、周波数2.5GHzより高い周波数4GHz帯(f2)において新たに発振が生じる。なお、スペース125は20μm、抵抗体のシート抵抗は20Ω/□であり、第1の抵抗126の幅は、20μmから40μmに設定されている。
新たな発振は、図4に示すように、第1の抵抗126を装荷することにより、ループ1の周囲長より等価的に短い新たな等価ループ1−2が生じることに起因して生じていると考えられる。新たな発振を抑制するためには、第1の抵抗126の装荷位置に対して、ループ1の端の方向(FET101から離れる方向)に新たな抵抗を装荷して等価ループ1−2の発振電力を吸収する必要がある。
具体的には、図1(b)に示すように、第1の信号線路119と第3の信号線路121との間において、第1の信号線路119の第1の抵抗126を装荷した位置のもう一方の端に第2の抵抗127を装荷することにより、4GHz帯の発振を抑制することができる。第2の抵抗127の幅は、20μmから40μmに設定されている。
図5は、図1(b)の分配回路部について、隣接する第1の信号線路119と第3の信号線路121との間に挿入する第1の抵抗126、第2の抵抗127及び第3の抵抗128の位置関係を回路記号により示している。なお、図1(b)に限らず、図8〜図11等に示した半導体装置においても同様の構成とすることができる。
図6は、シミュレーションにより検証を行った結果を示している。第1の抵抗126の装荷により図6(a)に示すように4GHz帯の振幅が1を超え、図6(b)に示すように位相が360°回転し、発振条件を満たしている。但し、図中、位相回転は180°であるが、これはシミュレーションの周波数のスタート点が十分低くないためであり、実質的に360°である。第2の抵抗127を装荷することにより、振幅が1以下に低減され、発振が抑制されていることがわかる。なお、本実施形態においては図1(b)に示すように第1の抵抗126と第2の抵抗127との間の位置に、さらに第3の抵抗128を装荷している。このように第3の抵抗128を装荷することにより、さらに発振抑制効果を向上できる。第3の抵抗128は必要に応じて設ければよい。第3の抵抗128の幅は、20μmから40μmに設定されている。
図7は、第1の信号線路119と第3の信号線路121との間のスペース125の全領域に抵抗を装荷した場合における、ループ発振のシミュレーション結果であり、抵抗値は、約0.6Ωである。図7(a)に示すように4GHz帯の振幅が1を超え、図7(b)に示すように位相が360°回転し、発振条件を満たしている。但し、図中、位相回転は180°であるが、これはシミュレーションの周波数のスタート点が十分低くないためであり、実質的に360°である。
このように、スペース125の全領域に抵抗を装荷した場合には、ループ発振を抑制することが困難であり、第1の抵抗126及び第2の抵抗127の位置、さらには第3の抵抗128を含めた位置に分割して抵抗装荷することが、ループ発振を抑制するために有効である。これは、第1の信号線路119及び第3の信号線路121の長さが、使用する周波数帯における4分の1波長のほぼ5分の1の電気長より長い場合に適用される。第1の信号線路119及び第3の信号線路121の長さが使用する周波数帯における4分の1波長のほぼ5分の1より短い場合は、所望の抵抗値の抵抗を分割して装荷することが実質的に困難となるためである。
また、第1の信号線路119及び第3の信号線路121は、1段のインピーダンス変成器として整合回路の役割を果たしており、その物理長は、通常、使用する周波数帯における4分の1波長の電気長に設定する。但し、インピーダンス整合によっては、4分の1波長以下の電気長とする場合もある。その場合には、図8に示すように、第1の信号線路119と第2の信号線路120との間のテーパ部149と、第3の信号線路121と第4の信号線路122との間のテーパ部149との間に第4の抵抗130を装荷することにより、上記と同様の効果を得ることができる。
本実施形態の構成は、分配回路102だけでなく、合成回路103に対しても適用可能であり、同様の効果を得ることができる。
さらに、図1(a)において、第1のラジアルスタブ105及び第2のラジアルスタブ106が接続されたマイクロストリップ線路107は、ゲートバイアス回路として機能し、ラジアルスタブ側のゲートバイアス端子140に所望の電圧を印加して、FET101にゲートバイアスを給電することができる。
図9は、この場合のゲートバイアス回路を示している。マイクロストリップ線路107の長さは、誘電体基板110及び誘電体基板111の上の周波数25GHzにおける4分の1波長に相当する約1.0mmである。通常、25GHz帯の高周波信号が通過する主線路129との接続点においてほぼ開放状態となっている。第1のラジアルスタブ105は、通常、周波数が25GHzの場合にマイクロストリップ線路107との接続領域で短絡状態となるようパターンサイズが決定される。第2のラジアルスタブ106は、25GHzよりも低い周波数においてマイクロストリップ線路107との接続領域においてインピーダンスがほぼ短絡状態となるようにパターンサイズが決定される。これにより、25GHz以下の周波数において主線路129側からゲートバイアス端子140への高周波信号の漏洩を抑制することができ、発振等の不安定動作を抑制することができる。
ゲートバイアス端子140とバイアス用抵抗131とを接続し、金ワイヤ116によりバイアス用抵抗131と誘電体キャパシタ132の上部電極とを接続し、誘電体キャパシタ132の上部電極と外部端子133とを接続すればよい。誘電体キャパシタ132は、所望の誘電率及び厚さの誘電体と、上部電極と、接地面に接着された下部電極とを有している。誘電体キャパシタ132は、通常、100pF以上の容量値となるように選択する。外部端子133として、パッケージ又はチップキャリア等のリード端子が適用される。バイアス用抵抗131により25GHzよりも低い周波数における発振等の不安定動作を抑制することができる。
主線路129の線幅方向に対して第1のラジアルスタブ105及び第2のラジアルスタブ106が接続されたマイクロストリップ線路107と同様のパターンが、対称に接続されている。第1のラジアルスタブ105及び第2のラジアルスタブ106が接続されたマイクロストリップ線路107のみを主線路129に接続した場合、主線路129を伝送する高周波信号の進行波の等位相面がマイクロストリップ線路107側からのみ影響を受け、対称性がくずれる。これにより、第1の分配回路部112及び第2の分配回路部113へ分配される高周波信号の位相がずれてしまい、FET101の均一動作に支障を生じてしまう。
第1のラジアルスタブ105と第2のラジアルスタブ106は、マイクロストリップ線路107に対して反対面に接続されているが、同一面に接続されていてもよい。また、2個以上の複数個のラジアルスタブが接続されていてもよい。
なお、第2のラジアルスタブ106のパターンサイズ、つまり扇形形状の半径、角度、マイクロストリップ線路107との接続部の幅が、第1のラジアルスタブ105と同じであってもよい。
図9に示した第1のラジアルスタブ105及び第2のラジアルスタブ106が接続されたマイクロストリップ線路107、バイアス用抵抗131及び誘電体キャパシタ132の構成を、ゲートバイアス回路として説明した。しかし、ゲートバイアスを入力端子104の外部から給電して外部端子133から給電しない場合であっても、ゲートバイアス回路とした場合と同様の効果が得られる。
また、ゲートバイアス回路について説明しているが、ドレインバイアス回路については、バイアス用抵抗131を除いて、ドレインバイアス端子134と金ワイヤ116により誘電体キャパシタ132の上部電極に電気的に接続し、さらに、誘電体キャパシタ132の上部電極と外部端子133とを電気的に接続すればよい。発振等の不安定動作を抑制するためには、ドレインバイアス端子134と誘電体キャパシタ132との間に、抵抗素子とキャパシタとを直列に接続すればよい。
図9では、ゲートバイアス端子140、ドレインバイアス端子134は、それぞれ、誘電体基板110、誘電体基板111に対して同一方向に配置されていないが、同一方向に配置してもよい。
図10は、総ゲート幅5400μmの電力増幅器のレイアウトを示している。図10においてFET101は基本セル109のユニットを12個並列に接続している。第1の分配回路135及び第2の分配回路136は、それぞれ先に示した総ゲート幅2700μmの場合第1の分配回路部112及び第2の分配回路部113から構成される分配回路102をベースにして形成されている。第1の分配回路部135及び第2の分配回路部136内には装荷抵抗137が形成されている。第1の分配回路部135と第2の分配回路部136との間には装荷抵抗138が形成されている。装荷抵抗137及び装荷抵抗138は、先に示した総ゲート幅2700μmの場合と同様に構成されており、同様の効果を有する。
分配回路102及び合成回路103が、FET101が形成されたシリコン基板とは別の誘電体基板110及び誘電体基板111上に形成されている例を示した。しかし、分配回路102及び合成回路103をFET101が形成されたシリコン基板上に一体に形成されていてもよい。
(第2の実施形態)
図11は第2の実施形態に係る半導体装置の平面構成を示している。図11に示すミリ波電力増幅器は、FET201と、FET201の入出力部にそれぞれ設けた分配回路202及び合成回路203とを有している。入力端子204と分配回路202との間には、第1のラジアルスタブ205及び第2のラジアルスタブ206が接続されたマイクロストリップ線路207と、オープンスタブ208と、結合線路209とが形成されている。出力端子210と合成回路203との間も同様に構成されている。
FET201及びその他の構成素子は、シリコン基板211上に形成されている。シリコン基板は高い比抵抗を有していることが好ましく、具体的には比抵抗が1kΩ・cm以上であることが好ましい。シリコン基板の厚さは100μm程度とすればよい。FET201は窒化ガリウム(GaN)系のヘテロ接合トランジスタであり、総ゲート幅は600μmである。具体的には、単位フィンガ長が75μmの2本のゲートフィンガによりゲート幅が150μmの基本セル212が形成され、4個の基本セル212からなるユニットが並列に接続されている。ソースはバイアホール213を介して裏面電極と接続されている。バイアホール213は、ソースインダクタンスを低減するために、2個を対にして形成されている。本実施形態において、伝送周波数は60GHzであり、シリコン基板211上の4分の1波長は約0.42mmである。このため、FET201の長手方向の寸法は、伝送する信号波の4分の1波長の電気長に対して無視できない。
分配回路202は第1の分配回路部214及び第2の分配回路部215を有している。第1の分配回路部214には第3の分配回路部216が含まれ、第2の分配回路部215には第4の分配回路部217が含まれている。
分配回路202及び合成回路203は、それぞれ入力及び出力の整合回路として機能する。ミリ波電力増幅器の入力端子204から入射したミリ波信号は分配回路202を通り、FET201に給電される。給電されたミリ波信号はFET201で増幅され、合成回路203を介して出力端子210に出力される。
第3の分配回路部216内及び第4の分配回路部217内には、それぞれ抵抗218及び抵抗219が装荷されている。抵抗218及び抵抗219は、第1の実施形態において説明したように、FET201側及びFET201から離れる方向の位置に分割して装荷される。これにより、第3の分配回路部216内及び第4の分配回路部217内においてループ発振が生じることを抑制できる。
第1の分配回路部214及び第2の分配回路部215の間には抵抗220、抵抗221及び抵抗222が装荷されている。抵抗220及び抵抗221は、第3の分配回路部216と第4の分配回路部217との間に、FET201側とFET201から離れる方向の位置に分割して配置されている。抵抗222は、第1の分配回路部214と第2の分配回路部215との間に、FET201から離れる方向の端の位置に装荷されている。これにより第1の分配回路部214内及び第2の分配回路部215内においてループ発振が生じることを抑制できる。
抵抗222を装荷するため、抵抗222の両端が接続される2本のマイクロストリップ線路の間隔を、FET201側から接続される2本のマイクロストリップ線路の間隔よりもベンド素子を用いることにより狭くしている。FET201側から接続される第1の分配回路部214内及び第2の分配回路部215内の2本のマイクロストリップ線路の間隔では、抵抗222を接続するためには抵抗222の両端にマイクロストリップ線路を付加する必要がある。抵抗222の両端に付加したマイクロストリップ線路は主線路に対して並列のオープンスタブとして機能するため、インピーダンス整合に影響を与える。従って、抵抗222の両端に接続されるマイクロストリップ線路はできる限り短くすることが好ましい。
なお、抵抗222の両端が接続される2本のマイクロストリップ線路間に、抵抗222とは別の抵抗を装荷する場合にも同様の効果が得られる。
図11において、第1のラジアルスタブ205及び第2のラジアルスタブ206が接続されたマイクロストリップ線路207は、ゲートバイアス回路として機能する。ラジアルスタブ側のゲートバイアス端子223に所望の電圧を印加することにより、FET201にゲートバイアスを給電できる。第1のラジアルスタブ205と第2のラジアルスタブ206との間及び第2のラジアルスタブ206とゲートバイアス端子223との間には、それぞれ抵抗224及び抵抗225が装荷されている。これにより、60GHzよりも低い周波数における発振などの不安定動作を抑制することができる。
第1の実施形態と同様に、主線路226の線幅方向に対して対称に、第1のラジアルスタブ205及び第2のラジアルスタブ206が接続されたマイクロストリップ線路207と同様のパターンが接続されている。
図9に示したような誘電体キャパシタを外部に設けたゲートバイアス回路を図11に示した半導体装置に設けることも可能である。この場合において、ゲートバイアスを入力端子204の外部から給電する構成としたり、ゲートバイアスを入力端子204の外部から給電してゲートバイアス端子223から給電しない構成とすることも可能である。
また、本実施形態の構成は、分配回路202だけでなく、合成回路203に対しても適用可能であり、同様の効果を得ることができる。
本実施形態においては、分配回路202及び合成回路203が、FET201が形成されたシリコン基板の上に一体に形成されているが、分配回路202及び合成回路203のいずれか一方又は両方がFET201が形成されたシリコン基板とは異なる誘電体基板等の上に形成されていてもよい。
本開示は、マイクロ波帯及びミリ波帯において用いられる半導体装置に関し、特に高出力且つ高利得な電力増幅器等として有用である。
101 FET
102 分配回路
103 合成回路
104 入力端子
105 第1のラジアルスタブ
106 第2のラジアルスタブ
107 マイクロストリップ線路
108 オープンスタブ
109 基本セル
110 誘電体基板
111 誘電体基板
112 第1の分配回路部
113 第2の分配回路部
114 ゲートパッド
115 ドレインパッド
116 金ワイヤ
117 バイアホール
118 出力端子
119 第1の信号線路
120 第2の信号線路
121 第3の信号線路
122 第4の信号線路
123 スリット
124 抵抗
125 スペース
126 第1の抵抗
127 第2の抵抗
128 第3の抵抗
129 主線路
130 第4の抵抗
131 バイアス用抵抗
132 誘電体キャパシタ
133 外部端子
134 ドレインバイアス端子
135 第1の分配回路部
136 第2の分配回路部
137 装荷抵抗
138 装荷抵抗
139 合成回路部
140 ゲートバイアス端子
149 テーパ部
201 FET
202 分配回路
203 合成回路
204 入力端子
205 第1のラジアルスタブ
206 第2のラジアルスタブ
207 マイクロストリップ線路
208 オープンスタブ
209 結合線路
210 出力端子
211 シリコン基板
212 基本セル
213 バイアホール
214 第1の分配回路部
215 第2の分配回路部
216 第3の分配回路部
217 第4の分配回路部
218 抵抗
219 抵抗
220 抵抗
221 抵抗
222 抵抗
223 ゲートバイアス端子
224 抵抗
225 抵抗
226 主線路

Claims (9)

  1. 導体素子と、
    前記半導体素子の入力部と接続された分配回路と、
    前記半導体素子の出力部と接続された合成回路と、
    板の上に形成された入力端子と、
    前記入力端子と前記分配回路とを接続する主線路と、
    前記主線路と交差する方向に延び、複数のラジアルスタブを有するマイクロストリップ線路とを備え、
    前記分配回路は、前記基板の上に形成され、第1の伝送線路及び第2の伝送線路を含む第1の分配回路部と、第3の伝送線路及び第4の伝送線路を含む第2の分配回路部と、前記第1の伝送線路と前記第3の伝送線路との間に接続された第1の抵抗及び第2の抵抗とを有し、
    前記第1の伝送線路は前記第2の伝送線路よりも前記半導体素子側に形成され、
    前記第3の伝送線路は前記第4の伝送線路よりも前記半導体素子側に形成され、
    前記第1の伝送線路と前記第3の伝送線路とは互いに間隔をおいて並行に形成され、
    前記第1の抵抗は、前記第1の伝送線路と前記第3の伝送線路との間のスペースにおける前記半導体素子側の位置に形成され、
    前記第2の抵抗は、前記第1の伝送線路と前記第3の伝送線路との間のスペースにおける前記半導体素子と反対側の位置に形成され、
    前記半導体素子は、ゲート端子を前記入力部とする電界効果トランジスタであり、
    前記分配回路は前記ゲート端子と接続され、
    前記第2の伝送線路及び第4の伝送線路は前記主線路の前記入力端子と反対側の端部と接続され、
    前記マイクロストリップ線路の両端部は、ゲートバイアス端子である、半導体装置
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記分配回路は、前記第1の抵抗と前記第2の抵抗との間の位置に形成された第3の抵抗を有している、半導体装置
  3. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記基板は半導体基板であり、
    前記半導体素子は前記基板の上に前記分配回路と一体に形成されている、半導体装置
  4. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記基板は誘電体基板である、半導体装置
  5. 請求項1に記載の半導体装置は、
    前記ゲートバイアス端子と接続されたバイアス用抵抗と、
    前記バイアス用抵抗を介して前記ゲートバイアス端子と接続された誘電体キャパシタと
    をさらに備えている、半導体装置
  6. 導体素子と、
    前記半導体素子の入力部と接続された分配回路と、
    前記半導体素子の出力部と接続された合成回路と、
    板の上に形成された出力端子と、
    前記出力端子と前記合成回路とを接続する主線路と、
    前記主線路と交差する方向に延び、複数のラジアルスタブを有するマイクロストリップ線路とを備え、
    前記合成回路は、前記基板の上に形成され、第1の伝送線路及び第2の伝送線路を含む第1の分配回路部と、第3の伝送線路及び第4の伝送線路を含む第2の分配回路部と、前記第1の伝送線路と前記第3の伝送線路との間に接続された第1の抵抗及び第2の抵抗とを有し、
    前記第1の伝送線路は前記第2の伝送線路よりも前記半導体素子側に形成され、
    前記第3の伝送線路は前記第4の伝送線路よりも前記半導体素子側に形成され、
    前記第1の伝送線路と前記第3の伝送線路とは互いに間隔をおいて並行に形成され、
    前記第1の抵抗は、前記第1の伝送線路と前記第3の伝送線路との間のスペースにおける前記半導体素子側の位置に形成され、
    前記第2の抵抗は、前記第1の伝送線路と前記第3の伝送線路との間のスペースにおける前記半導体素子と反対側の位置に形成され、
    前記半導体素子は、ドレイン端子を前記出力部とする電界効果トランジスタであり、
    前記分配回路は前記ドレイン端子と接続され、
    前記第2の伝送線路及び第4の伝送線路は前記主線路の前記出力端子と反対側の端部と接続され、
    前記マイクロストリップ線路の両端部は、ドレインバイアス端子である、半導体装置
  7. 請求項6に記載の半導体装置において、
    前記合成回路は、前記第1の抵抗と前記第2の抵抗との間の位置に形成された第3の抵抗を有している、半導体装置
  8. 請求項6に記載の半導体装置において、
    前記基板は半導体基板であり、
    前記半導体素子は前記基板の上に前記合成回路と一体に形成されている、半導体装置
  9. 請求項6に記載の半導体装置において、
    前記基板は誘電体基板である、半導体装置
JP2012504163A 2010-03-09 2010-10-08 半導体装置 Active JP5526221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012504163A JP5526221B2 (ja) 2010-03-09 2010-10-08 半導体装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010051232 2010-03-09
JP2010051232 2010-03-09
JP2012504163A JP5526221B2 (ja) 2010-03-09 2010-10-08 半導体装置
PCT/JP2010/006039 WO2011111130A1 (ja) 2010-03-09 2010-10-08 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011111130A1 JPWO2011111130A1 (ja) 2013-06-27
JP5526221B2 true JP5526221B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=44562978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012504163A Active JP5526221B2 (ja) 2010-03-09 2010-10-08 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8633527B2 (ja)
JP (1) JP5526221B2 (ja)
WO (1) WO2011111130A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201105912D0 (en) * 2011-04-07 2011-05-18 Diamond Microwave Devices Ltd Improved matching techniques for power transistors
US9660594B2 (en) * 2014-06-02 2017-05-23 Nxp Usa, Inc. Resonating filter and method thereof
CN110049012B (zh) * 2014-06-23 2022-01-18 华为技术有限公司 一种路由设备的操作方法、路由设备和终端设备
JP6173528B1 (ja) * 2016-06-02 2017-08-02 三菱電機株式会社 電力変換器
US10673386B2 (en) 2017-12-05 2020-06-02 Nxp Usa, Inc. Wideband power amplifiers with harmonic traps
US11842996B2 (en) * 2021-11-24 2023-12-12 Nxp Usa, Inc. Transistor with odd-mode oscillation stabilization circuit

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63246014A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 Hitachi Ltd 電力合成形fet増幅回路
JPH0575357A (ja) * 1991-09-10 1993-03-26 Mitsubishi Electric Corp 低雑音増幅器
JPH09139639A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Mitsubishi Electric Corp 高周波半導体増幅器
JP2001185966A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Nec Corp マイクロ波電力増幅器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62292007A (ja) * 1986-06-11 1987-12-18 Nec Corp 高周波増幅器
JPH077626A (ja) 1993-06-16 1995-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水平偏向装置
JP2001148616A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Nec Corp 高周波増幅器
JP2002171143A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Mitsubishi Electric Corp 高周波用電力増幅器
JP4712546B2 (ja) * 2005-12-05 2011-06-29 三菱電機株式会社 マイクロ波増幅器
JP2008022253A (ja) 2006-07-12 2008-01-31 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63246014A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 Hitachi Ltd 電力合成形fet増幅回路
JPH0575357A (ja) * 1991-09-10 1993-03-26 Mitsubishi Electric Corp 低雑音増幅器
JPH09139639A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Mitsubishi Electric Corp 高周波半導体増幅器
JP2001185966A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Nec Corp マイクロ波電力増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
US8633527B2 (en) 2014-01-21
JPWO2011111130A1 (ja) 2013-06-27
WO2011111130A1 (ja) 2011-09-15
US20130001662A1 (en) 2013-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5526221B2 (ja) 半導体装置
US7511575B2 (en) High-frequency power amplifier
JP6273247B2 (ja) 高周波半導体増幅器
CN108091645B (zh) 半导体装置和放大器设备
US9503030B2 (en) Radio frequency power amplifier
JP6074695B2 (ja) 高周波増幅回路
EP3544178A1 (en) Amplifier device with harmonic termination circuit
JP2019092009A (ja) 半導体増幅素子及び半導体増幅装置
US9035469B2 (en) Semiconductor device that controls a negative resistive oscillation and obtains a high amplification output
JP5239905B2 (ja) 高周波増幅器
WO2020203507A1 (ja) モノリシック半導体装置およびハイブリッド半導体装置
JP5402887B2 (ja) 高周波増幅器
JP2014207333A (ja) 電界効果トランジスタおよび高周波増幅回路
CN110739921B (zh) 功率放大单元和功率放大器
JP2021069068A (ja) 半導体装置
JP7239023B2 (ja) 高周波半導体装置
JP2014207332A (ja) 電界効果トランジスタおよび高周波増幅回路
JP7294385B2 (ja) 半導体増幅素子及び半導体増幅装置
JP2014207576A (ja) 電界効果トランジスタおよび高周波増幅回路
US11049837B2 (en) Bond wire array for packaged semiconductor device
JP6560287B2 (ja) マイクロ波半導体装置
US11929317B2 (en) Capacitor networks for harmonic control in power devices
JP7207562B2 (ja) ドハティ増幅器
JP2021125713A (ja) 高周波半導体装置
JP2024088311A (ja) ドハティ増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5526221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250