JP5523731B2 - 電解コンデンサ陰極用アルミニウム箔及びその製造方法 - Google Patents

電解コンデンサ陰極用アルミニウム箔及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5523731B2
JP5523731B2 JP2009097577A JP2009097577A JP5523731B2 JP 5523731 B2 JP5523731 B2 JP 5523731B2 JP 2009097577 A JP2009097577 A JP 2009097577A JP 2009097577 A JP2009097577 A JP 2009097577A JP 5523731 B2 JP5523731 B2 JP 5523731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum foil
cathode
less
mass
electrolytic capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009097577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010248551A (ja
Inventor
昌也 遠藤
英雄 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Aluminum Co Ltd filed Critical Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority to JP2009097577A priority Critical patent/JP5523731B2/ja
Publication of JP2010248551A publication Critical patent/JP2010248551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5523731B2 publication Critical patent/JP5523731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Description

本発明は、電解コンデンサの電極に用いられるアルミニウム箔に関し、特に電解コンデンサの陰極に好適なアルミニウム箔に関する。
アルミニウム箔を電極として用いる電解コンデンサ(アルミニウム電解コンデンサ)は、アルミニウム箔からなる陽極及び陰極、電解液、コンデンサ紙(電解紙)を基本的な構成要素として備えている。陽極を構成するアルミニウム箔の表面に形成された酸化皮膜(以下、化成皮膜)が誘電体として機能する。
アルミニウム電解コンデンサの静電容量(C)は、平行板コンデンサと同様に次式(1)で求められる。なお、式(1)において、εは誘電体の比誘電率、Sは誘電体の表面積(cm)、dは誘電体の厚さ(cm)である。式(1)より、誘電体の表面積を大きくすることにより、静電容量を大きくできる。
C=8.855×10−8×ε・S/d(μF)…(1)
アルミニウム電解コンデンサは、アルミニウム箔表面をエッチングした後に化成皮膜を形成することにより、誘電体の見かけ上の表面積よりも実効表面積を大きくすることができる。そのために、アルミニウム電解コンデンサは、大きい静電容量を得る上で有利である。
一般に、低電圧用の陽極及び陰極はアルミニウム箔表面が海綿状にエッチングされ、中高電圧用の陽極はアルミニウム表面から厚さ方向に延びるトンネル状のエッチングピットが形成される。
陰極用アルミニウム箔は、合金系と純Al系の2種類に大別され、使用用途や目的により適宜使い分けがされている。特に、純Al系の陰極用箔は、不純物元素が少ないことから、高い信頼性が要求される場合に好適である。また、昨今の急速かつ広範囲にわたるデジタル化において、高信頼性に加え高性能化の要求が高く、純Al系の陰極用箔の静電容量を高くすることが求められている。
アルミニウム純度の高い純Al系の陰極用箔は、溶解性が低いことから、通常、交流電解方式によりエッチングされる。この交流電解エッチングにより、1μm以下の方位状のピットが葡萄の房状に連なって形成される。
純Al系の陰極用箔として、特許文献1には、Mg:0.001〜0.10質量%、Zn:0.001〜0.05質量%、Cu:0.001質量%以下、Ti:0.001質量%以下、Ni:0.002質量%以下、残部Al及び不可避不純物からなる組成を有する陰極用アルミニウム箔が開示されている。
特許文献1は、陰極箔をコンデンサに組み込んだ後、充放電を繰り返す間に、Cuが電解液中に溶出して析出し、陰極と陽極とを短絡させる危険性があるために、エッチング特性向上に効果のあるCuの含有量をなるべく少なくする一方、Mg及びZnを添加するとこにより、エッチング特性の低下を防いでいる。特許文献1において、Ti、Niは、エッチング時の過溶解を防ぐために、各々、0.001質量%以下、0.002質量%以下に規制される。
また、純Al系の陰極用箔として、特許文献2には、Si:0.015〜0.15質量%、Fe:0.02〜0.16質量%、Cu:0.10〜1.00質量%、Mg:0.0008質量%以下、Zn:0.001質量%以下、Ni:0.002質量%未満、Ti:0.002質量%未満、B:0.0005質量%未満、Mn:0.005質量%未満、Co:0.005質量%未満及びMo:0.005質量%未満の組成を有する陰極用アルミニウム箔が開示されている。
特許文献2は、Fe含有量がある程度増加してもCuを所定量添加することにより、高静電容量で、且つ、エッチング後の引張強度、折曲強度及び接着強度の高い電極箔を得ることができること、Mn,Mg,Zn,Ti,Ni,B,Mo及びCoの各元素をある規定量以下に抑制することによりエッチング特性を確保できることを述べている。
特開平5−82397号公報 特開2003−253365号公報
ところで交流電解エッチングにおいては、図1に示すようにアノード半サイクルでアルミニウム箔1にピット2が形成されるとともにピット2の内壁にアノード皮膜3が形成される(図1(a))。続くカソード半サイクルではピット2の成長が一旦停止してピット2の内壁のアノード皮膜3上にカソード皮膜4が形成されて二重皮膜となる(図1(b))。さらに続くアノード半サイクルで、この皮膜の欠陥部2aから新たなピット5が形成される(図1(c))。このサイクルが繰り返されることによって多数のピットが海綿状に連なったエッチング層が形成される。そして表面積を効果的に上げる理想的なエッチングとしては、ピット2底部の一つの皮膜欠陥部2aを通して1個の新しいピット5が形成されるのが望ましい。そのためには、この欠陥部2aから確実にピットが形成されるとともに、この欠陥部2a以外の部分から新たなピットが形成されないように適度な厚さを有し、かつ適度に溶解し難いことが必要である。
上記の二重皮膜が十分な厚さで形成されないと欠陥部以外でも溶解が進んだり、1つのピット内で複数の欠陥部が形成されてこの欠陥部を通して形成された複数のピットが合体したりして有効な表面積拡大が図れない。一方、二重皮膜が厚くなり過ぎると欠陥部を通してもピット内に新たな欠陥が形成されず、新しいピットの形成が阻害される。また二重皮膜の溶解性が高過ぎると、欠陥部以外でも溶解が進み有効な表面積拡大が図れない。一方、二重皮膜の内、アノード皮膜の溶解性が低過ぎると、その上へのカソード皮膜の形成が不十分になるとともに、ピットの形成も阻害される。
以上説明のように、微細なピットを均一に形成するには、アノード皮膜、カソード皮膜の形成を最適化する必要があるが、これら皮膜の形成を工業生産規模で最適化するのは容易ではない。したがって、従来の陰極用アルミニウム箔は、近時の高静電容量化の要請に十分に応えていない。
本発明は、このような課題に基づいてなされたもので、微細なピットを均一に形成して高い静電容量が得られる電解コンデンサ陰極用アルミニウム箔を提供することを目的とする。
本発明者は、陰極用アルミニウム箔において、カソード皮膜の性状と箔自体(以下、バルクということがある)の溶解性とを調整すること、より具体的には特許文献1、2よりもTiを多く含有させてカソード皮膜の形成を促進する一方、Zn、Ga、Mg及びNiの1種又は2種以上(ただし、Zn、及び、Mgの1種又は2種を0.0051%以上必ず含む)を所定量含有させてバルクの溶解性を向上させることにより、微細なピットの均一な形成を可能にし、高い静電容量が得られることを知見した。この知見に基づく本発明の電解コンデンサ陰極用アルミニウム箔は、質量%で、Si:0.01〜0.3%、Fe:0.01〜0.3%、Ti:0.0021〜0.05%、Zn、Ga、Mg及びNiの1種又は2種以上(ただし、Zn、及び、Mgの1種又は2種を0.0051%以上必ず含む):合計で0.0051〜0.1%、残部がAl及び不可避的不純物からなり、不可避的不純物のCuの量が0.005%以下であることを特徴とする。
Tiの含有量を特許文献2のように0.002質量%未満、あるいは特許文献1のように0.001質量%以下にするには、高純度の溶解原料を用いるか、溶解、鋳造時にTiを低減する処理を行う必要がある。Zn、及び、Mgの1種又は2種の添加は、高純度の原料を用いること、及びTiを低減する処理を行うことよりも、コストが低くてすむ。したがって、本発明によれば、従来よりも低コストで、高い静電容量が得られる電解コンデンサ陰極用アルミニウム箔を製造できる。
以上の本発明による電解コンデンサ陰極用アルミニウム箔は、上記組成を有するアルミニウム合金鋳塊を560〜630℃で2〜24時間保持する均質化熱処理を行ない、その後、熱間圧延、冷間圧延を行ない、所定厚さの箔を得ることにより製造することができる。
本発明による電解コンデンサ陰極用アルミニウム箔は、Tiの含有量を低減することなく、微細なピットを均一に形成できる。したがって、従来に比して低コストでありながら、高静電容量の電解コンデンサ陰極用アルミニウム箔が得られる。
交流電解エッチング時のピット形成の様子を示すアルミニウム箔の表面部断面図である。
以下、本発明を詳しく説明する。
始めに、本発明による電解コンデンサ陰極用アルミニウム箔(以下、単にアルミニウム箔という)の組成限定理由を説明する。なお、以下の説明中の%は、特に断らない限り質量%を意味する。
<Si:0.01〜0.3%>
Siは、Al−Fe−Si化合物として、またSi単体としてエッチングの起点となる析出物を形成させるとともに、アルミニウム箔に強度を付与することのできる元素である。
Siが0.01%未満では、Siの絶対的な含有量が少ないために、エッチングの起点となる析出物の形成が不足するとともに、強度向上の効果を享受できない。また、溶解原料に含まれるSiを0.01%未満に低減する処理のためにアルミニウム箔のコストアップを招く。
Siが0.3%を超えると、析出物の量が多くなりすぎて交流電解エッチングの際に過溶解が生じてエッチング形態が不均一になり、静電容量が低下する。
以上の理由により、本発明におけるSiの含有量は、0.01〜0.3%とする。好ましいSiの含有量は0.02〜0.15%、より好ましいSiの含有量は0.02〜0.1%である。
<Fe:0.01〜0.3%>
Feは、Siと同様に、Al−Fe金属間化合物、Al−Fe−Si金属間化合物としてエッチングの起点となる析出物を形成させるとともに、アルミニウム箔に強度を付与することのできる元素である。
Feが0.01%未満では、Feの絶対的な含有量が少ないために、エッチングの起点となる析出物の形成が不足するとともに、強度向上の効果を享受できない。また、溶解原料に含まれるFeを0.01%未満に低減する処理のためにアルミニウム箔のコストアップを招く。
Feが0.3%を超えると、析出物の量が多くなりすぎて交流電解エッチングの際に過溶解が生じてエッチング形態が不均一になり、静電容量が低下する。
以上の理由により、本発明におけるFeの含有量は、0.01〜0.3%とする。好ましいFeの含有量は0.02〜0.15%、より好ましいFeの含有量は0.02〜0.1%である。
<Ti:0.0021〜0.05%>
Tiは、交流電解エッチングにおけるカソード半サイクル時に形成されるカソード皮膜の形成を促進してカソード皮膜の強度を向上する。
Tiの含有量が0.0021%未満では、カソード皮膜の形成が不足して、交流電解エッチングの際に溶解性の高いバルクに過溶解が生じる。また、溶解原料に含まれるTiを0.0021%未満にする処理のためにアルミニウム箔のコストアップを招く。
Tiの含有量が0.05%を超えると、カソード皮膜が厚く強固になりすぎて、アノード半サイクルの際の深さ方向へのピットの成長が阻害される。
以上の理由により、本発明におけるTiの含有量は、0.0021〜0.05%とする。好ましいTiの含有量は0.0025〜0.04%、より好ましいTiの含有量は0.003〜0.02%である。
<Zn、Ga、Mg及びNiの1種又は2種以上合計:0.0051〜0.1%>
Zn、Ga、Mg及びNi(ただし、Zn、及び、Mgの1種又は2種を0.0051%以上必ず含む)は、各々、バルクの溶解性を高くし、Tiによるカソード皮膜形成促進と相互に作用して、微細なピットの形成に寄与する。
Zn、Ga、Mg及びNiの1種又は2種以上の合計が0.0051%未満では、上記作用が十分に得られないために、交流電解エッチングにより微細なピットを得ることができない。
Zn、Ga、Mg及びNiの1種又は2種以上の合計が0.1%を超えると、バルクの溶解性が高くなりすぎて、Tiを上記の範囲で含有させてカソード皮膜の形成を促進したとしても、バルクに全面溶解を生じさせて、微細なピットを形成することができなくなる。
以上の理由により、本発明におけるZn、Ga、Mg及びNiの1種又は2種以上の合計の含有量は、0.0051〜0.1%とする。好ましいこれら元素の合計の含有量は0.0060〜0.08%、より好ましいこれら元素の合計の含有量は0.01〜0.05%である。
本発明によるアルミニウム箔は、上記元素の残部がAl及び不可避的不純物からなるが、その中でCuは、アルミニウム箔を製品として電解コンデンサに組み込んだ後に充放電が繰り返されると、電解液中に溶出し陽極と陰極との間を短絡させるおそれがあるため、極力低減させる必要がある。そのために、本発明のアルミニウム箔におけるCuの含有量は0.005%以下に規制することが好ましい。
<製造方法>
本発明のアルミニウム箔は、上述した化学組成に調製されたアルミニウム鋳塊を作製し、このスラブに均質化熱処理を施し、その後、熱間圧延、冷間圧延を順次行なうことにより得ることができる。以下、本発明のアルミニウム箔に好適な製造方法について説明する。
アルミニウム鋳塊は、半連続鋳造法等の常法により得ることができる。半連続鋳造法により得られる鋳塊(スラブ)は通常300〜700mm程度の厚さを有している。
このスラブに均質化熱処理を施す。均質化熱処理により、ピット形成の基点となるAl−Fe金属間化合物、Al−Fe−Si金属間化合物を均一に分散させる。
均質化熱処理の保持温度が560℃未満では、上記金属間化合物の分布が不均一で、交流電解エッチング時に局部溶解を起こす。また、均質化熱処理の保持温度が630℃を超えると、スラブが溶融する危険性があるのに加え、生産コストが高くなる。したがって、均質化熱処理の保持温度は560〜630℃とする。好ましい均質化熱処理の保持温度は、570〜610℃である。
均質化熱処理の保持時間が2時間未満では、その作用が十分発揮されない。また、均質化熱処理の保持時間が24時間を超えても、消費エネルギに見合うだけの均質化の効果を得ることができない。したがって、均質化熱処理の保持時間は、2〜24時間とすることが好ましい。より好ましい均質化熱処理の保持時間は、4〜12時間である。
均質化熱処理は、公知の加熱炉を用いて行うことができ、加熱方法、加熱手段が特に限定されるものではない。
均質化熱処理が施されたスラブは、次に、熱間圧延される。上記均質化熱処理により当該温度に保持されたスラブを、そのまま熱間圧延に供することができる。この熱間圧延により、スラブは、2〜10mm程度の厚さとされる。熱間圧延における他の条件は本発明として特に限定をされるものではない。
熱間圧延終了後、冷間圧延が行なわれる。冷間圧延により、アルミニウム箔は、最終的に得たい厚さに仕上げられる。
冷間圧延の途中で中間焼鈍を行うことができる。この中間焼鈍前までに、例えば70〜99%の圧下率で冷間圧延を行っておく。中間焼鈍は、300〜500℃の加熱温度を1〜9時間保持する条件で行うことができる。中間焼鈍は、公知の焼鈍炉などを用いて行うことができ、本発明としては中間焼鈍を行う装置の構成が特に限定されるものではない。中間焼鈍後は、所望する最終厚さになるまで冷間圧延を行う。中間焼鈍後の圧下率は本発明としては特に限定をしないが、例えば70〜99%の圧下率とすることができる。
以上の冷間圧延によって、例えば数十μmから100μm程度のアルミニウム箔を得ることができるが、本発明としては最終品としてのアルミニウム箔の厚さが特に限定されるものではない。
上記各工程を経て得られたアルミニウム箔には、その後、交流電解エッチング処理が施される。なお、冷間圧延終了後に熱処理を行うと、回復や再結晶が起こり、強度低下を引き起こすため、冷間圧延後に熱処理を施さないのが好ましい。
このエッチング処理においては、微細なピットが高密度で均一に形成される。この箔を化成処理し、必要な耐電圧を得た後、常法により電解コンデンサに電極として組み込むことにより静電容量の高いコンデンサが得られる。
3N純度のアルミニウム地金を用い、表1に示す化学組成になるように調整した後に、半連続鋳造法によってスラブを作製した。
このスラブに600℃、6時間保持する均質化熱処理を施した後、熱間圧延を行って、板厚10mmの板材を得た。
熱間圧延後、箔厚が1mmになるまで冷間圧延を行った。次いで、350℃で4時間保持する中間焼鈍を行った。
中間焼鈍が終了した後、箔厚が50μmになるまで圧延を行なって冷間圧延を終了した。
得られた供試材に対して、35℃の3M塩酸と0.5M硫酸とからなる溶液中で、電流密度0.3A/cm、電解時間60s、周波数50Hzの条件で交流電解エッチングを行った。
交流電解エッチングが施された供試材に対して、85℃の150g/lのアジピン酸アンモニウム溶液中において電圧3Vで化成処理を行い、次いで30℃の同液中で静電容量を測定した(EIAJ法に準拠)。その結果を表1に示す。表1には、冷間圧延後に測定した機械的強度(引張強さ)の結果を示す。なお、静電容量、機械的強度は、No.1の供試材を100とする指数で示している。
Figure 0005523731
1…アルミニウム箔、2…ピット、2a…皮膜欠陥部、3…アノード皮膜、4…カソード皮膜、5…新しいピット

Claims (2)

  1. 質量%で、
    Si:0.01〜0.3%、
    Fe:0.01〜0.3%、
    Ti:0.0021〜0.05%、
    Zn、Ga、Mg及びNiの1種又は2種以上(ただし、Zn、及び、Mgの1種又は2種を0.0051%以上必ず含む):合計で0.0051〜0.1%、
    残部がAl及び不可避的不純物からなり、前記不可避的不純物であるCuの量が0.005%以下であることを特徴とする電解コンデンサ陰極用アルミニウム箔。
  2. 質量%で、
    Si:0.01〜0.3%、
    Fe:0.01〜0.3%、
    Ti:0.0021〜0.05%、
    Zn、Ga、Mg及びNiの1種又は2種以上(ただし、Zn、及び、Mgの1種又は2種を0.0051%以上必ず含む):合計で0.0051〜0.1%、
    残部がAl及び不可避的不純物からなり、前記不可避的不純物であるCuの量が0.005%以下であるアルミニウム合金鋳塊を560〜630℃で2〜24時間保持する均質化熱処理を行ない、
    その後、熱間圧延、冷間圧延を行ない、所定厚さの箔を得ることを特徴とする電解コンデンサ陰極用アルミニウム箔の製造方法。
JP2009097577A 2009-04-14 2009-04-14 電解コンデンサ陰極用アルミニウム箔及びその製造方法 Active JP5523731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009097577A JP5523731B2 (ja) 2009-04-14 2009-04-14 電解コンデンサ陰極用アルミニウム箔及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009097577A JP5523731B2 (ja) 2009-04-14 2009-04-14 電解コンデンサ陰極用アルミニウム箔及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010248551A JP2010248551A (ja) 2010-11-04
JP5523731B2 true JP5523731B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=43311204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009097577A Active JP5523731B2 (ja) 2009-04-14 2009-04-14 電解コンデンサ陰極用アルミニウム箔及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5523731B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2818566B1 (en) 2012-02-21 2017-11-22 UACJ Corporation Aluminum alloy foil for electrode charge collector, and method for producing same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01215959A (ja) * 1988-02-24 1989-08-29 Kobe Steel Ltd 電解コンデンサ陰極用アルミニウム箔の製造方法
JP2970852B2 (ja) * 1989-03-13 1999-11-02 日本製箔株式会社 電解コンデンサ陰極用アルミニウム合金箔の製造方法
JPH06145923A (ja) * 1992-10-30 1994-05-27 Nippon Foil Mfg Co Ltd 電解コンデンサ陽極用アルミニウム箔の製造方法
JP2793964B2 (ja) * 1994-09-12 1998-09-03 住友軽金属工業株式会社 電解コンデンサ陰極用アルミニウム箔
JP3913662B2 (ja) * 2002-10-11 2007-05-09 日本製箔株式会社 電解コンデンサ電極用アルミニウム合金箔
JP4102408B2 (ja) * 2006-01-27 2008-06-18 三菱アルミニウム株式会社 電解コンデンサ電極用アルミニウム箔の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010248551A (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013124402A (ja) 電解コンデンサ用アルミニウム箔およびその製造方法
JP4300041B2 (ja) 電解コンデンサ電極用アルミニウム材及び電解コンデンサ
JP6545779B2 (ja) 電池集電体用アルミニウム合金箔
JP2008095142A (ja) 電解コンデンサ電極用アルミニウム箔及びその製造方法
JP5523731B2 (ja) 電解コンデンサ陰極用アルミニウム箔及びその製造方法
JP4102408B2 (ja) 電解コンデンサ電極用アルミニウム箔の製造方法
JP4021923B1 (ja) 電解コンデンサ電極用アルミニウム箔およびその製造方法
JP5396156B2 (ja) 電解コンデンサ陰極用アルミニウム合金箔及びその製造方法
JP6730382B2 (ja) 電池集電体用アルミニウム箔およびその製造方法
JP4874039B2 (ja) 電解コンデンサ陰極用アルミニウム合金箔及びそれに用いる合金箔地
JP4650887B2 (ja) 電解コンデンサ用アルミニウム箔
JP2006219742A (ja) 電解コンデンサ陰極用アルミニウム合金箔及びその製造方法
JP2007169690A (ja) 電解コンデンサ用アルミニウム箔
JP4021922B1 (ja) 電解コンデンサ電極用アルミニウム箔の製造方法
JP5036740B2 (ja) 電解コンデンサ電極用アルミニウム材の製造方法
JP4827103B2 (ja) 電解コンデンサ電極用アルミニウム箔の製造方法
JP2010100917A (ja) 電解コンデンサ電極用アルミニウム箔
JP5094025B2 (ja) 電解コンデンサ電極用アルミニウム箔
JP3589899B2 (ja) 電解コンデンサ電極用アルミニウム合金およびアルミニウム合金箔
JP4958464B2 (ja) 電解コンデンサ電極用アルミニウム箔
JP2005175112A (ja) 電解コンデンサ電極用アルミニウム箔およびその製造方法
JP4539911B2 (ja) 電極コンデンサ陽極用アルミニウム箔およびその製造方法
JP2009270138A (ja) 電解コンデンサ用アルミニウム箔
JP2007113098A (ja) 電解コンデンサ陰極用アルミニウム合金箔及びその製造方法
JP3798575B2 (ja) 電解コンデンサ電極用アルミニウム合金およびアルミニウム合金箔

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5523731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250