JP5521821B2 - 運転支援システム - Google Patents
運転支援システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5521821B2 JP5521821B2 JP2010142734A JP2010142734A JP5521821B2 JP 5521821 B2 JP5521821 B2 JP 5521821B2 JP 2010142734 A JP2010142734 A JP 2010142734A JP 2010142734 A JP2010142734 A JP 2010142734A JP 5521821 B2 JP5521821 B2 JP 5521821B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle speed
- speed control
- vehicle
- operation amount
- operation member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
この種の運転支援システムとして、例えば特許文献1に記載の速度制御装置があり、この速度制御装置では、車体速度の維持要求操作が検出された時点での車体速度が要求維持車速として記憶され、車体速度が同要求維持車速に維持されるように自動制御されるようになっている。より具体的には、運転者がアクセルペダル・ブレーキペダル等の「車速変更用操作部材」を操作して車体速度を所望の速度に調整し、且つ、車体速度が所望の速度に調整された時点で現在操作しているその「車速変更用操作部材」に対して上記「車体速度の維持要求操作」に対応する操作を実行することで、車体速度を所望の速度に維持するようになっている。この場合、車両を加速するために操作される車速変更用操作部材としての加速用操作部材に対する運転者による加速要求操作が解除されたことにより、運転者による車体速度の維持要求操作を検出するように構成されている。ここで、加速用操作部材とは、例えば、アクセルペダル、上述したジョイスティック等であるとされている。
この場合、前提条件を満たす場合に開始指示を出力するか否かの判断を行うようにしてもよい。なお、前提条件の具体例としては、当該車両が走行中の走行路形状が適正範囲内であること、当該車両の操舵角が規定値内であって走行路形状に応じた適正範囲内にあること、減速用操作部材が操作されておらず変速機用操作部材の操作位置がドライブモードであること、当該車両の走行速度が制御速度よりも大きく設定された既定値以下であること、制御目標が設定可能であること、が挙げられる。
(1)前記車速制御の実行中に前記車速変更用操作部材の操作量が前記車速制御中減速/低速領域内にあり、且つその範囲内で緩やかに増加する場合には、当該車両の走行速度を維持するよう車速制御を実行する(請求項2)。
域内にあり、且つその範囲内で緩やかに増加する場合には、目標車速を前記既定値だけ増加するとともに既定加速度で加速するよう車速制御を走行する(請求項3)。
(10)車速制御の解除後に、前記車速変更用操作部材の操作量がオフである場合には、現在車速と同一車速での手動運転時の前記車速変更用操作部材の操作量がオフであるときと同様の車速制御を実行する(請求項13)。
(16)車速制御の解除後に、制御目標が設定可能でなくなった場合には、現在の車速と同一車速での手動運転時の前記車速変更用操作部材の操作状態と同様の車速制御を実行する(請求項21)。
[1.路車間通信システム100の構成の説明]
本実施形態における路車間通信システム100は、図1および図2(a)に示すように、車両に搭載された運転支援システム150と、例えば交差点近傍に配置された信号機システム200とが、互いに無線通信可能に構成されている。
運転支援システム150は、図1(a)に示すように、無線機10、表示装置11、スピーカ12が接続された支援制御ECU1(ECUは電子制御装置)と、車速センサ21が接続されたエンジンECU2と、ステアリングセンサ31、ヨーレートセンサ32が接続されたブレーキECU3と、GPSアンテナ41が接続されたナビゲーションECU4と、レーダ51が接続されたレーダ制御ECU5と、を備えている。
表示装置11は、例えば地図画像等を表示するLCD(液晶カラーディスプレイ)や、フロントガラスに画像を重ねて表示させるHUD(ヘッドアップディスプレイ)として構成されており、支援制御ECU1による処理の実行結果や、ナビゲーションECU4により生成された地図情報等を表示する。
ブレーキECU3は、操舵角を検出するステアリングセンサ31や角速度を検出するヨーレートセンサ32による検出結果に応じて、ブレーキ(図示省略)を制御する。また、ブレーキECU3は、支援制御ECU1から制動制御指令を受けるとブレーキを作動させる。
レーダ制御ECU5は、レーダ51からの出力信号を入力し、車両周囲の物体を検出する。
信号機システム200は、図1(b)に示すように、信号機制御部201と、信号表示装置202と、無線装置203と、情報中継判定装置204と、光ビーコン205と、を備えている。
次に、路車間通信システム100の運転支援システム150が実行する運転支援処理を、図3のフローチャートおよび図2を参照して説明する。
[S110の処理の説明]
まず、最初のステップS110では、自動車速制御の開始条件が成立するか否かを判断する。ここでは、下記状態でアクセルが車速制御開始範囲内になって既定時間(例:0.5秒)以上経過したことにより、成立したと判断する。
(S110−1)走行路カーブ半径が既定値以上であること(注1)
(S110−2)操舵角が規定値内で走行路形状に応じた適正範囲内であること(注1)
(S110−3)ブレーキがOFFであり、且つシフト位置がドライブ(通常走行位置)であること
(S110−4)車速が既定値以下であること(注2)
(S110−5)自動車速制御のための制御目標が設定可能であること(注3)
(注1)この場合の既定値および規定値とは、操舵中、および走行路がある程度以上カーブしている場合には、自動車速制御を実施しないことを判断するための限界値を云い、適正走行路カーブ半径例としては例えば50km/hで通過可能な半径として100m以下、操舵角例として走行路半径既定(1000m)以上の場合には±1°、走行路半径既定(1000m)未満の場合には±3°といった具合である。なお、道路形状が不明な場合は判定不能とする。
(注2)この場合の既定値とは、車速が制限速度を大きくオーバーしている場合は、自動車速制御を実施しないことを判断するための限界値を云い、車速例として、制限速度に10km/hを加算するといった具合である。なお、制限速度が不明な場合は判定不能とする。
(注3)前方制御目標または走行路制限速度が不明な場合は、目標車速設定不能とする。
S120では、自動車速制御を実施する。具体的には、自車状態と走行環境から制御内容を判断して自動車速制御を実施する。
(S120―1)停車せずに通過するための前方信号交差点へ到達すべきタイミングを算出する。また、停車せずに通過するには、前方信号交差点へ到達するタイミングの既定時間(例:3秒)前から到達時までの間信号状態が青であることとする。
(S120―2)現車速が既定車速(例:走行路制限車速+10km/h)以下で現車速のままで前方交差点を停車せずに通過できる場合は、「走行路制限車速」を制御目標とする。但し、前方交差点への到達時間が既定時間(例:3秒)以内、または前方交差点までの距離が既定距離(例:15m)以内の場合には、「現車速」を制御目標とする。
(S120―3)現車速で前方交差点を停車せずに通過できない場合で、前方交差点への到達時間が既定時間(例:3秒)以内、または前方交差点までの距離が既定距離(例:15m)以内の場合には、制御目標設定不能とする。
(S120―4)現車速が既定(例:走行路制限速度−20km/h)以上で既定減速度(例:0.1G)の減速で前方交差点無停車通過可能(青信号まで到達を遅延可能)な場合は、「前方信号交差点位置」と「到達すべきタイミング」を制御目標とする。
(S120―5)既定加速度(例:0.1G)で走行路制限車速まで加速後に巡航で前方交差点無停車通過可能(青信号まで到達を遅延可能)な場合は、「走行路制限車速」を制御目標とする。
(S120―6)既定加速度(例:0.1G)で加速後に既定減速度(例:0.1G)の減速で前方交差点無停車通過可能(青信号まで到達を遅延可能)な場合は、「走行路制限車速」を制御目標とする。
(S120―7)ナビなどの地図データの規制情報、または道路種別、幅員、勾配、カーブ半径など
(S120―8)路車間通信で受信した規制情報
(S120―9)前方監視センサにより検出した前方走行環境認知結果
[S130の処理の説明]
S130では、瞬時アクセルOFFを検出したか否かを判断する。ここでは、一旦アクセルをOFFしてから短時間(例:0.3秒)内に車速制御継続範囲内になった場合に成立したと判断する。
一方、瞬時アクセルOFFを検出していないと判断された場合には(S130:YES)、アクセル操作量が車速制御維持範囲内にあるとみなし、そのままS150に移行する。
S140では、制御目標を変更する。ここでは、アクセルをOFFした時の車速を目標車速とする。そして、S150に移行する。
S150では、瞬時アクセルOFFを連続して検出したか否かを判断する。ここでは、一旦アクセルをOFFしてから短時間(例:0.3秒)内に継続範囲内になり、再度短時間(例:0.3秒)内にOFFになった場合に成立したと判断する。
一方、瞬時アクセルOFFを連続して検出していないと判断された場合には(S150:NO)、S170に移行する。
S160では、自動車速制御をキャンセルする。ここでは、車速制御を終了し、アクセルが既定時間(例:5秒)以上連続でOFFになるまで自動車速制御は実施しない。そして、本処理を終了する。
S170では、固定アクセル後に変化を検出したか否かを判断する。ここでは、アクセル状態が既定以上の時間(例:3秒)固定され、連続的に加速走行、定速走行、または減速走行を実施した後に、アクセル状態が継続範囲内で変化した場合に成立したと判断する。
一方、固定アクセル後に変化を検出していないと判断された場合には(S170:YES)、そのままS190に移行する。
S180では、制御目標を変更する。ここでは、次のようにする。
(S180−1)アクセル踏込時は、以下とする。
(S180−1−1)減速時は、現在の車速を目標車速とする。
(S180−1−2)定速時は、目標車速を既定値(例:5km/h)だけ速くする。なお、制限速度+10km/h以上には速くしない。
(S180−1−3)加速時は、現在の加速を継続する。なお、制限速度+10km/h以上には速くしない。
(S180−2)アクセル緩め時は、以下とする。
(S180−2−1)減速時は、現在の減速を継続する。
(S180−2−2)定速時は、目標車速を既定値(例:5km/h)だけ遅くする。
(S180−2−3)加速時は、現在の車速を目標車速とする。
[S190の処理の説明]
S190では、自動車速制御の継続条件が成立するか否かを判断する。ここでは、下記状態でなくなった場合、およびアクセルが車速制御継続範囲外になって既定時間以上経過したことにより、不成立になったと判断する。なお、文中の(注1)〜(注3)については「S110」欄を参照のこと。
(S190−1)走行路カーブ半径が既定値以上であること(注1)
(S190−2)操舵角が規定値内で走行路形状に応じた適正範囲内であること(注1)
(S190−3)ブレーキがOFFであり、且つシフト位置がドライブ(通常走行位置)であること
(S190−4)車速が既定値以下であること(注2)
(S190−5)自動車速制御のための制御目標が設定可能であること(注3)
なお、車両制御継続範囲は、車速やアクセル操作履歴によってその範囲を適宜変更してもよい。例えば、自動車速制御において高速走行になった場合に、手動運転でその車速になるアクセル操作位置までその範囲を広げてもよい。
一方、自動車速制御の継続条件が成立しないと判断された場合には(S190:NO)、S200に移行する。
S200では、車速制御を終了し、アクセル状態およびブレーキ状態に従った車速制御へ移行する。
(S200−1)アクセルが「OFF」になった場合には、現車速と同じ車速での手動運転時のアクセルOFFと同様の車速制御を実行する。
(S200−2)アクセルが「低速域/減速域」になった場合には、現車速と同じ車速での手動運転時の同一アクセル状態と同様の車速制御を実行する。
(S200−3)アクセルが「加減速域」になった場合には、制御状態とアクセル状態により現車速維持または加速とする。このとき、加速時は加速度維持または加速度UPを実行し、定速走行時または減速時は現車速維持または加速を実行する。なお、現車速と同じ車速での手動運転時の同一アクセル状態で減速する場合でも減速はしない。また、加速時は、手動運転時の同一走行状態で加速度UPとなるアクセル状態になるまでは、現加速度維持とする。また、定速走行時または減速時は、手動運転時の同一走行状態で加速となるアクセル状態になるまでは、現車速維持とする。
(S200−4)操舵角が規定値内で走行路形状に応じた適正範囲内でなくなった場合には、現車速と同じ車速での手動運転時の同一アクセル状態と同様の車速制御を実行する。
(S200−5)シフト位置がドライブ(通常走行位置)でなくなった場合には、現車速と同じ車速での手動運転時の同一アクセル状態と同様の車速制御を実行する。
(S200−6)ブレーキがONされた場合には、手動運転時と同様にブレーキ度合いにしたがって減速する。
(S200−7)制御目標が設定可能でなくなった場合には、現車速と同じ車速での手動運転時の同一アクセル状態と同様の車速制御を実行する。
[S210の処理の説明]
S210では、自動車速制御終了後の既定時間内に、自動車速制御の開始条件が成立したか否かを判断する。ここでは、アクセルが車速制御継続範囲外になって自動車速制御を終了後、既定時間(例:3秒)内にアクセルが開始範囲内になった場合に成立したと判断する。
一方、自動車速制御終了後の既定時間内に自動車速制御の開始条件が成立しないと判断された場合には(S210:NO)、そのまま本処理を終了する。
S220では、制御目標を変更する。ここでは、現在の車速を目標車速とする。
そして、S110に移行する。
このように本実施形態の路車間通信システム100の運転支援システム150によれば、アクセルペダルの操作量が増加した後に、ユーザが車速制御の開始を所望すると判定するために予め設定された「車速制御開始範囲」内となった場合には開始指示をエンジンECU2へ出力する。車速制御の実行中に、アクセルペダルの操作量が、ユーザが車速制御の継続を所望すると判定するために予め設定された、車速制御開始範囲を包含する「車速制御継続範囲」内にある場合には解除指示をエンジンECU2へ出力せず、一方、アクセルペダルの操作量が車速制御継続範囲内にはなくなった場合には解除指示をエンジンECU2へ出力する。車速制御継続範囲が車速制御開始範囲を包含するので、何らかの要因でアクセルペダルの操作量が変化しても、操作量が車速制御継続範囲にある限りにおいては車速制御が解除されない。
Claims (21)
- 車両に搭載され、当該車両の運転者が行う運転操作の支援を行う運転支援システムであって、
当該車両の走行速度を所望の速度に維持する車速制御を実行可能であり、前記車速制御を開始する旨の開始指示が入力された場合に前記車速制御を開始し、前記車速制御を解除する旨の解除指示が入力されるまでは前記車速制御を継続し、前記車速制御を解除する旨の解除指示が入力された場合に前記車速制御を解除する車速制御実行手段と、
当該車両の走行速度をユーザが所望する速度とするために操作される車速変更用操作部材へのユーザによる操作量を検出する操作量検出手段と、
前記操作量検出手段によって検出された前記車速変更用操作部材への操作量が増加した後にユーザが前記車速制御の開始を所望すると判定するために予め設定された車速制御開始範囲内となったことを判断する開始条件判断手段と、
前記車速変更用操作部材への操作量が増加した後に前記車速制御開始範囲内となったと前記開始条件判断手段によって判断された場合に、前記開始指示を前記車速制御実行手段へ出力する開始指示出力手段と、
前記車速制御実行手段による前記車速制御の実行中に、前記操作量検出手段によって検出される前記車速変更用操作部材の操作量が、ユーザが前記車速制御の継続を所望すると判定するために予め設定された、前記車速制御開始範囲を包含する車速制御継続範囲内にあるか否かを判断する継続解除判断手段と、
前記車速変更用操作部材の操作量が前記車速制御継続範囲内にあると前記継続解除判断手段によって判断された場合に前記解除指示を前記車速制御実行手段へ出力せず、一方、前記車速変更用操作部材の操作量が前記車速制御継続範囲内にはないと前記継続解除判断手段によって判断された場合に前記解除指示を前記車速制御実行手段へ出力する解除指示出力手段と、
を備え、
前記開始条件判断手段は、当該車両が走行中の走行路形状が適正範囲内であること、当該車両の操舵角が規定値内であって走行路形状に応じた適正範囲内にあること、減速用操作部材が操作されておらず変速機用操作部材の操作位置がドライブモードであること、当該車両の走行速度が制御速度よりも大きく設定された既定値以下であること、制御目標が設定可能であることからなる前提条件を満たすか否かを判断し、これらすべてを満たす場合に、前記車速変更用操作部材への操作量が増加した後に前記車速制御開始範囲内となったことを判断し、
さらに、前記車速制御実行手段は、前記操作量検出手段によって検出される前記車速変更用操作部材の操作量が一旦オフに後に前記車速制御継続範囲内となったと前記継続解除判断手段によって判断された場合には、前記車速変更用操作部材の操作量がオフになったときの車速を維持する車速制御を実行すること
を特徴とする運転支援システム。 - 車両に搭載され、当該車両の運転者が行う運転操作の支援を行う運転支援システムであって、
当該車両の走行速度を所望の速度に維持する車速制御を実行可能であり、前記車速制御を開始する旨の開始指示が入力された場合に前記車速制御を開始し、前記車速制御を解除する旨の解除指示が入力されるまでは前記車速制御を継続し、前記車速制御を解除する旨の解除指示が入力された場合に前記車速制御を解除する車速制御実行手段と、
当該車両の走行速度をユーザが所望する速度とするために操作される車速変更用操作部材へのユーザによる操作量を検出する操作量検出手段と、
前記操作量検出手段によって検出された前記車速変更用操作部材への操作量が増加した後にユーザが前記車速制御の開始を所望すると判定するために予め設定された車速制御開始範囲内となったことを判断する開始条件判断手段と、
前記車速変更用操作部材への操作量が増加した後に前記車速制御開始範囲内となったと前記開始条件判断手段によって判断された場合に、前記開始指示を前記車速制御実行手段へ出力する開始指示出力手段と、
前記車速制御実行手段による前記車速制御の実行中に、前記操作量検出手段によって検出される前記車速変更用操作部材の操作量が、ユーザが前記車速制御の継続を所望すると判定するために予め設定された、前記車速制御開始範囲を包含する車速制御継続範囲内にあるか否かを判断する継続解除判断手段と、
前記車速変更用操作部材の操作量が前記車速制御継続範囲内にあると前記継続解除判断手段によって判断された場合に前記解除指示を前記車速制御実行手段へ出力せず、一方、前記車速変更用操作部材の操作量が前記車速制御継続範囲内にはないと前記継続解除判断手段によって判断された場合に前記解除指示を前記車速制御実行手段へ出力する解除指示出力手段と、
を備え、
前記開始条件判断手段は、当該車両が走行中の走行路形状が適正範囲内であること、当該車両の操舵角が規定値内であって走行路形状に応じた適正範囲内にあること、減速用操作部材が操作されておらず変速機用操作部材の操作位置がドライブモードであること、当該車両の走行速度が制御速度よりも大きく設定された既定値以下であること、制御目標が設定可能であることからなる前提条件を満たすか否かを判断し、これらすべてを満たす場合に、前記車速変更用操作部材への操作量が増加した後に前記車速制御開始範囲内となったことを判断し、
また、前記車速変更用操作部材を操作可能な範囲が、前記車速制御を実行していないときにユーザが当該車両の減速または低速走行を所望することを判定するための車速制御前減速/低速領域と、前記車速制御開始領域と、前記車速制御を実行していないときにユーザが当該車両の加速を所望することを判定するための車速制御前加速領域とに連続するよう分割されるとともに、一方で、前記車速制御の実行中にユーザが当該車両の減速または低速走行を所望することを判定するための車速制御中減速/低速領域と、前記車速制御維持領域と、前記車速制御の実行中にユーザが当該車両の加速を所望することを判定するための車速制御中加速領域とに連続するよう分割され、
さらに、前記車速制御実行手段は、前記車速制御の実行中に前記車速変更用操作部材の操作量が前記車速制御中減速/低速領域内にあり、且つその範囲内で緩やかに増加する場合には、当該車両の走行速度を維持するよう車速制御を実行すること
を特徴とする運転支援システム。 - 車両に搭載され、当該車両の運転者が行う運転操作の支援を行う運転支援システムであって、
当該車両の走行速度を所望の速度に維持する車速制御を実行可能であり、前記車速制御を開始する旨の開始指示が入力された場合に前記車速制御を開始し、前記車速制御を解除する旨の解除指示が入力されるまでは前記車速制御を継続し、前記車速制御を解除する旨の解除指示が入力された場合に前記車速制御を解除する車速制御実行手段と、
当該車両の走行速度をユーザが所望する速度とするために操作される車速変更用操作部材へのユーザによる操作量を検出する操作量検出手段と、
前記操作量検出手段によって検出された前記車速変更用操作部材への操作量が増加した後にユーザが前記車速制御の開始を所望すると判定するために予め設定された車速制御開始範囲内となったことを判断する開始条件判断手段と、
前記車速変更用操作部材への操作量が増加した後に前記車速制御開始範囲内となったと前記開始条件判断手段によって判断された場合に、前記開始指示を前記車速制御実行手段へ出力する開始指示出力手段と、
前記車速制御実行手段による前記車速制御の実行中に、前記操作量検出手段によって検出される前記車速変更用操作部材の操作量が、ユーザが前記車速制御の継続を所望すると判定するために予め設定された、前記車速制御開始範囲を包含する車速制御継続範囲内にあるか否かを判断する継続解除判断手段と、
前記車速変更用操作部材の操作量が前記車速制御継続範囲内にあると前記継続解除判断手段によって判断された場合に前記解除指示を前記車速制御実行手段へ出力せず、一方、前記車速変更用操作部材の操作量が前記車速制御継続範囲内にはないと前記継続解除判断手段によって判断された場合に前記解除指示を前記車速制御実行手段へ出力する解除指示出力手段と、
を備え、
前記開始条件判断手段は、当該車両が走行中の走行路形状が適正範囲内であること、当該車両の操舵角が規定値内であって走行路形状に応じた適正範囲内にあること、減速用操作部材が操作されておらず変速機用操作部材の操作位置がドライブモードであること、当該車両の走行速度が制御速度よりも大きく設定された既定値以下であること、制御目標が設定可能であることからなる前提条件を満たすか否かを判断し、これらすべてを満たす場合に、前記車速変更用操作部材への操作量が増加した後に前記車速制御開始範囲内となったことを判断し、
また、前記車速変更用操作部材を操作可能な範囲が、前記車速制御を実行していないときにユーザが当該車両の減速または低速走行を所望することを判定するための車速制御前減速/低速領域と、前記車速制御開始領域と、前記車速制御を実行していないときにユーザが当該車両の加速を所望することを判定するための車速制御前加速領域とに連続するよう分割されるとともに、一方で、前記車速制御の実行中にユーザが当該車両の減速または低速走行を所望することを判定するための車速制御中減速/低速領域と、前記車速制御維持領域と、前記車速制御の実行中にユーザが当該車両の加速を所望することを判定するための車速制御中加速領域とに連続するよう分割され、
さらに、前記車速制御実行手段は、前記車速制御の実行中に前記車速変更用操作部材の操作量が前記車速制御維持領域内にあり、且つその範囲内で緩やかに増加する場合には、目標車速を前記既定値だけ増加するとともに既定加速度で加速するよう車速制御を走行すること
を特徴とする運転支援システム。 - 車両に搭載され、当該車両の運転者が行う運転操作の支援を行う運転支援システムであって、
当該車両の走行速度を所望の速度に維持する車速制御を実行可能であり、前記車速制御を開始する旨の開始指示が入力された場合に前記車速制御を開始し、前記車速制御を解除する旨の解除指示が入力されるまでは前記車速制御を継続し、前記車速制御を解除する旨の解除指示が入力された場合に前記車速制御を解除する車速制御実行手段と、
当該車両の走行速度をユーザが所望する速度とするために操作される車速変更用操作部材へのユーザによる操作量を検出する操作量検出手段と、
前記操作量検出手段によって検出された前記車速変更用操作部材への操作量が増加した後にユーザが前記車速制御の開始を所望すると判定するために予め設定された車速制御開始範囲内となったことを判断する開始条件判断手段と、
前記車速変更用操作部材への操作量が増加した後に前記車速制御開始範囲内となったと前記開始条件判断手段によって判断された場合に、前記開始指示を前記車速制御実行手段へ出力する開始指示出力手段と、
前記車速制御実行手段による前記車速制御の実行中に、前記操作量検出手段によって検出される前記車速変更用操作部材の操作量が、ユーザが前記車速制御の継続を所望すると判定するために予め設定された、前記車速制御開始範囲を包含する車速制御継続範囲内にあるか否かを判断する継続解除判断手段と、
前記車速変更用操作部材の操作量が前記車速制御継続範囲内にあると前記継続解除判断手段によって判断された場合に前記解除指示を前記車速制御実行手段へ出力せず、一方、前記車速変更用操作部材の操作量が前記車速制御継続範囲内にはないと前記継続解除判断手段によって判断された場合に前記解除指示を前記車速制御実行手段へ出力する解除指示出力手段と、
を備え、
前記開始条件判断手段は、当該車両が走行中の走行路形状が適正範囲内であること、当該車両の操舵角が規定値内であって走行路形状に応じた適正範囲内にあること、減速用操作部材が操作されておらず変速機用操作部材の操作位置がドライブモードであること、当該車両の走行速度が制御速度よりも大きく設定された既定値以下であること、制御目標が設定可能であることからなる前提条件を満たすか否かを判断し、これらすべてを満たす場合に、前記車速変更用操作部材への操作量が増加した後に前記車速制御開始範囲内となったことを判断し、
また、前記車速変更用操作部材を操作可能な範囲が、前記車速制御を実行していないときにユーザが当該車両の減速または低速走行を所望することを判定するための車速制御前減速/低速領域と、前記車速制御開始領域と、前記車速制御を実行していないときにユーザが当該車両の加速を所望することを判定するための車速制御前加速領域とに連続するよう分割されるとともに、一方で、前記車速制御の実行中にユーザが当該車両の減速または低速走行を所望することを判定するための車速制御中減速/低速領域と、前記車速制御維持領域と、前記車速制御の実行中にユーザが当該車両の加速を所望することを判定するための車速制御中加速領域とに連続するよう分割され、
さらに、前記車速制御実行手段は、前記車速制御の実行中に前記車速変更用操作部材の操作量が前記車速制御中加速領域内にあり、且つその範囲内で緩やかに増加する場合には、前記操作量に応じた加速を行うよう車両制御を実行すること
を特徴とする運転支援システム。 - 車両に搭載され、当該車両の運転者が行う運転操作の支援を行う運転支援システムであって、
当該車両の走行速度を所望の速度に維持する車速制御を実行可能であり、前記車速制御を開始する旨の開始指示が入力された場合に前記車速制御を開始し、前記車速制御を解除する旨の解除指示が入力されるまでは前記車速制御を継続し、前記車速制御を解除する旨の解除指示が入力された場合に前記車速制御を解除する車速制御実行手段と、
当該車両の走行速度をユーザが所望する速度とするために操作される車速変更用操作部材へのユーザによる操作量を検出する操作量検出手段と、
前記操作量検出手段によって検出された前記車速変更用操作部材への操作量が増加した後にユーザが前記車速制御の開始を所望すると判定するために予め設定された車速制御開始範囲内となったことを判断する開始条件判断手段と、
前記車速変更用操作部材への操作量が増加した後に前記車速制御開始範囲内となったと前記開始条件判断手段によって判断された場合に、前記開始指示を前記車速制御実行手段へ出力する開始指示出力手段と、
前記車速制御実行手段による前記車速制御の実行中に、前記操作量検出手段によって検出される前記車速変更用操作部材の操作量が、ユーザが前記車速制御の継続を所望すると判定するために予め設定された、前記車速制御開始範囲を包含する車速制御継続範囲内にあるか否かを判断する継続解除判断手段と、
前記車速変更用操作部材の操作量が前記車速制御継続範囲内にあると前記継続解除判断手段によって判断された場合に前記解除指示を前記車速制御実行手段へ出力せず、一方、前記車速変更用操作部材の操作量が前記車速制御継続範囲内にはないと前記継続解除判断手段によって判断された場合に前記解除指示を前記車速制御実行手段へ出力する解除指示出力手段と、
を備え、
前記開始条件判断手段は、当該車両が走行中の走行路形状が適正範囲内であること、当該車両の操舵角が規定値内であって走行路形状に応じた適正範囲内にあること、減速用操作部材が操作されておらず変速機用操作部材の操作位置がドライブモードであること、当該車両の走行速度が制御速度よりも大きく設定された既定値以下であること、制御目標が設定可能であることからなる前提条件を満たすか否かを判断し、これらすべてを満たす場合に、前記車速変更用操作部材への操作量が増加した後に前記車速制御開始範囲内となったことを判断し、
また、前記車速変更用操作部材を操作可能な範囲が、前記車速制御を実行していないときにユーザが当該車両の減速または低速走行を所望することを判定するための車速制御前減速/低速領域と、前記車速制御開始領域と、前記車速制御を実行していないときにユーザが当該車両の加速を所望することを判定するための車速制御前加速領域とに連続するよう分割されるとともに、一方で、前記車速制御の実行中にユーザが当該車両の減速または低速走行を所望することを判定するための車速制御中減速/低速領域と、前記車速制御維持領域と、前記車速制御の実行中にユーザが当該車両の加速を所望することを判定するための車速制御中加速領域とに連続するよう分割され、
さらに、前記車速制御実行手段は、前記車速制御の実行中に前記車速変更用操作部材の操作量が前記車速制御中減速/低速領域内にあり、且つその範囲内で緩やかに減少する場合には、前記操作量に応じた減速を行うよう車両制御を実行すること
を特徴とする運転支援システム。 - 車両に搭載され、当該車両の運転者が行う運転操作の支援を行う運転支援システムであって、
当該車両の走行速度を所望の速度に維持する車速制御を実行可能であり、前記車速制御を開始する旨の開始指示が入力された場合に前記車速制御を開始し、前記車速制御を解除する旨の解除指示が入力されるまでは前記車速制御を継続し、前記車速制御を解除する旨の解除指示が入力された場合に前記車速制御を解除する車速制御実行手段と、
当該車両の走行速度をユーザが所望する速度とするために操作される車速変更用操作部材へのユーザによる操作量を検出する操作量検出手段と、
前記操作量検出手段によって検出された前記車速変更用操作部材への操作量が増加した後にユーザが前記車速制御の開始を所望すると判定するために予め設定された車速制御開始範囲内となったことを判断する開始条件判断手段と、
前記車速変更用操作部材への操作量が増加した後に前記車速制御開始範囲内となったと前記開始条件判断手段によって判断された場合に、前記開始指示を前記車速制御実行手段へ出力する開始指示出力手段と、
前記車速制御実行手段による前記車速制御の実行中に、前記操作量検出手段によって検出される前記車速変更用操作部材の操作量が、ユーザが前記車速制御の継続を所望すると判定するために予め設定された、前記車速制御開始範囲を包含する車速制御継続範囲内にあるか否かを判断する継続解除判断手段と、
前記車速変更用操作部材の操作量が前記車速制御継続範囲内にあると前記継続解除判断手段によって判断された場合に前記解除指示を前記車速制御実行手段へ出力せず、一方、前記車速変更用操作部材の操作量が前記車速制御継続範囲内にはないと前記継続解除判断手段によって判断された場合に前記解除指示を前記車速制御実行手段へ出力する解除指示出力手段と、
を備え、
前記開始条件判断手段は、当該車両が走行中の走行路形状が適正範囲内であること、当該車両の操舵角が規定値内であって走行路形状に応じた適正範囲内にあること、減速用操作部材が操作されておらず変速機用操作部材の操作位置がドライブモードであること、当該車両の走行速度が制御速度よりも大きく設定された既定値以下であること、制御目標が設定可能であることからなる前提条件を満たすか否かを判断し、これらすべてを満たす場合に、前記車速変更用操作部材への操作量が増加した後に前記車速制御開始範囲内となったことを判断し、
また、前記車速変更用操作部材を操作可能な範囲が、前記車速制御を実行していないときにユーザが当該車両の減速または低速走行を所望することを判定するための車速制御前減速/低速領域と、前記車速制御開始領域と、前記車速制御を実行していないときにユーザが当該車両の加速を所望することを判定するための車速制御前加速領域とに連続するよう分割されるとともに、一方で、前記車速制御の実行中にユーザが当該車両の減速または低速走行を所望することを判定するための車速制御中減速/低速領域と、前記車速制御維持領域と、前記車速制御の実行中にユーザが当該車両の加速を所望することを判定するための車速制御中加速領域とに連続するよう分割され、
さらに、前記車速制御実行手段は、前記車速制御の実行中に前記車速変更用操作部材の操作量が前記車速制御維持領域内にあり、且つその範囲内で緩やかに減少する場合には、目標車速を前記既定値だけ減少するとともに既定減速度で減速するよう車速制御を走行すること
を特徴とする運転支援システム。 - 車両に搭載され、当該車両の運転者が行う運転操作の支援を行う運転支援システムであって、
当該車両の走行速度を所望の速度に維持する車速制御を実行可能であり、前記車速制御を開始する旨の開始指示が入力された場合に前記車速制御を開始し、前記車速制御を解除する旨の解除指示が入力されるまでは前記車速制御を継続し、前記車速制御を解除する旨の解除指示が入力された場合に前記車速制御を解除する車速制御実行手段と、
当該車両の走行速度をユーザが所望する速度とするために操作される車速変更用操作部材へのユーザによる操作量を検出する操作量検出手段と、
前記操作量検出手段によって検出された前記車速変更用操作部材への操作量が増加した後にユーザが前記車速制御の開始を所望すると判定するために予め設定された車速制御開始範囲内となったことを判断する開始条件判断手段と、
前記車速変更用操作部材への操作量が増加した後に前記車速制御開始範囲内となったと前記開始条件判断手段によって判断された場合に、前記開始指示を前記車速制御実行手段へ出力する開始指示出力手段と、
前記車速制御実行手段による前記車速制御の実行中に、前記操作量検出手段によって検出される前記車速変更用操作部材の操作量が、ユーザが前記車速制御の継続を所望すると判定するために予め設定された、前記車速制御開始範囲を包含する車速制御継続範囲内にあるか否かを判断する継続解除判断手段と、
前記車速変更用操作部材の操作量が前記車速制御継続範囲内にあると前記継続解除判断手段によって判断された場合に前記解除指示を前記車速制御実行手段へ出力せず、一方、前記車速変更用操作部材の操作量が前記車速制御継続範囲内にはないと前記継続解除判断手段によって判断された場合に前記解除指示を前記車速制御実行手段へ出力する解除指示出力手段と、
を備え、
前記開始条件判断手段は、当該車両が走行中の走行路形状が適正範囲内であること、当該車両の操舵角が規定値内であって走行路形状に応じた適正範囲内にあること、減速用操作部材が操作されておらず変速機用操作部材の操作位置がドライブモードであること、当該車両の走行速度が制御速度よりも大きく設定された既定値以下であること、制御目標が設定可能であることからなる前提条件を満たすか否かを判断し、これらすべてを満たす場合に、前記車速変更用操作部材への操作量が増加した後に前記車速制御開始範囲内となったことを判断し、
また、前記車速変更用操作部材を操作可能な範囲が、前記車速制御を実行していないときにユーザが当該車両の減速または低速走行を所望することを判定するための車速制御前減速/低速領域と、前記車速制御開始領域と、前記車速制御を実行していないときにユーザが当該車両の加速を所望することを判定するための車速制御前加速領域とに連続するよう分割されるとともに、一方で、前記車速制御の実行中にユーザが当該車両の減速または低速走行を所望することを判定するための車速制御中減速/低速領域と、前記車速制御維持領域と、前記車速制御の実行中にユーザが当該車両の加速を所望することを判定するための車速制御中加速領域とに連続するよう分割され、
さらに、前記車速制御実行手段は、前記車速制御の実行中に前記車速変更用操作部材の操作量が前記車速制御中加速領域内にあり、且つその範囲内で緩やかに減少する場合には、当該車両の走行速度を維持するよう車速制御を実行すること
を特徴とする運転支援システム。 - 車両に搭載され、当該車両の運転者が行う運転操作の支援を行う運転支援システムであって、
当該車両の走行速度を所望の速度に維持する車速制御を実行可能であり、前記車速制御を開始する旨の開始指示が入力された場合に前記車速制御を開始し、前記車速制御を解除する旨の解除指示が入力されるまでは前記車速制御を継続し、前記車速制御を解除する旨の解除指示が入力された場合に前記車速制御を解除する車速制御実行手段と、
当該車両の走行速度をユーザが所望する速度とするために操作される車速変更用操作部材へのユーザによる操作量を検出する操作量検出手段と、
前記操作量検出手段によって検出された前記車速変更用操作部材への操作量が増加した後にユーザが前記車速制御の開始を所望すると判定するために予め設定された車速制御開始範囲内となったことを判断する開始条件判断手段と、
前記車速変更用操作部材への操作量が増加した後に前記車速制御開始範囲内となったと前記開始条件判断手段によって判断された場合に、前記開始指示を前記車速制御実行手段へ出力する開始指示出力手段と、
前記車速制御実行手段による前記車速制御の実行中に、前記操作量検出手段によって検出される前記車速変更用操作部材の操作量が、ユーザが前記車速制御の継続を所望すると判定するために予め設定された、前記車速制御開始範囲を包含する車速制御継続範囲内にあるか否かを判断する継続解除判断手段と、
前記車速変更用操作部材の操作量が前記車速制御継続範囲内にあると前記継続解除判断手段によって判断された場合に前記解除指示を前記車速制御実行手段へ出力せず、一方、前記車速変更用操作部材の操作量が前記車速制御継続範囲内にはないと前記継続解除判断手段によって判断された場合に前記解除指示を前記車速制御実行手段へ出力する解除指示出力手段と、
を備え、
前記開始条件判断手段は、当該車両が走行中の走行路形状が適正範囲内であること、当該車両の操舵角が規定値内であって走行路形状に応じた適正範囲内にあること、減速用操作部材が操作されておらず変速機用操作部材の操作位置がドライブモードであること、当該車両の走行速度が制御速度よりも大きく設定された既定値以下であること、制御目標が設定可能であることからなる前提条件を満たすか否かを判断し、これらすべてを満たす場合に、前記車速変更用操作部材への操作量が増加した後に前記車速制御開始範囲内となったことを判断し、
また、前記車速変更用操作部材を操作可能な範囲が、前記車速制御を実行していないときにユーザが当該車両の減速または低速走行を所望することを判定するための車速制御前減速/低速領域と、前記車速制御開始領域と、前記車速制御を実行していないときにユーザが当該車両の加速を所望することを判定するための車速制御前加速領域とに連続するよう分割されるとともに、一方で、前記車速制御の実行中にユーザが当該車両の減速または低速走行を所望することを判定するための車速制御中減速/低速領域と、前記車速制御維持領域と、前記車速制御の実行中にユーザが当該車両の加速を所望することを判定するための車速制御中加速領域とに連続するよう分割され、
さらに、前記車速制御実行手段は、前記車速制御の実行中に前記車速変更用操作部材の操作量が一定で且つ前記車速制御中減速/低速領域内にある場合には、前記車速制御維持領域を前記車速制御中減速/低速領域側に修正すること
を特徴とする運転支援システム。 - 車両に搭載され、当該車両の運転者が行う運転操作の支援を行う運転支援システムであって、
当該車両の走行速度を所望の速度に維持する車速制御を実行可能であり、前記車速制御を開始する旨の開始指示が入力された場合に前記車速制御を開始し、前記車速制御を解除する旨の解除指示が入力されるまでは前記車速制御を継続し、前記車速制御を解除する旨の解除指示が入力された場合に前記車速制御を解除する車速制御実行手段と、
当該車両の走行速度をユーザが所望する速度とするために操作される車速変更用操作部材へのユーザによる操作量を検出する操作量検出手段と、
前記操作量検出手段によって検出された前記車速変更用操作部材への操作量が増加した後にユーザが前記車速制御の開始を所望すると判定するために予め設定された車速制御開始範囲内となったことを判断する開始条件判断手段と、
前記車速変更用操作部材への操作量が増加した後に前記車速制御開始範囲内となったと前記開始条件判断手段によって判断された場合に、前記開始指示を前記車速制御実行手段へ出力する開始指示出力手段と、
前記車速制御実行手段による前記車速制御の実行中に、前記操作量検出手段によって検出される前記車速変更用操作部材の操作量が、ユーザが前記車速制御の継続を所望すると判定するために予め設定された、前記車速制御開始範囲を包含する車速制御継続範囲内にあるか否かを判断する継続解除判断手段と、
前記車速変更用操作部材の操作量が前記車速制御継続範囲内にあると前記継続解除判断手段によって判断された場合に前記解除指示を前記車速制御実行手段へ出力せず、一方、前記車速変更用操作部材の操作量が前記車速制御継続範囲内にはないと前記継続解除判断手段によって判断された場合に前記解除指示を前記車速制御実行手段へ出力する解除指示出力手段と、
を備え、
前記開始条件判断手段は、当該車両が走行中の走行路形状が適正範囲内であること、当該車両の操舵角が規定値内であって走行路形状に応じた適正範囲内にあること、減速用操作部材が操作されておらず変速機用操作部材の操作位置がドライブモードであること、当該車両の走行速度が制御速度よりも大きく設定された既定値以下であること、制御目標が設定可能であることからなる前提条件を満たすか否かを判断し、これらすべてを満たす場合に、前記車速変更用操作部材への操作量が増加した後に前記車速制御開始範囲内となったことを判断し、
また、前記車速変更用操作部材を操作可能な範囲が、前記車速制御を実行していないときにユーザが当該車両の減速または低速走行を所望することを判定するための車速制御前減速/低速領域と、前記車速制御開始領域と、前記車速制御を実行していないときにユーザが当該車両の加速を所望することを判定するための車速制御前加速領域とに連続するよう分割されるとともに、一方で、前記車速制御の実行中にユーザが当該車両の減速または低速走行を所望することを判定するための車速制御中減速/低速領域と、前記車速制御維持領域と、前記車速制御の実行中にユーザが当該車両の加速を所望することを判定するための車速制御中加速領域とに連続するよう分割され、
さらに、前記車速制御実行手段は、前記車速制御の実行中に前記車速変更用操作部材の操作量が一定で且つ前記車速制御維持領域内にある場合には、前記車速制御維持領域を修正すること
を特徴とする運転支援システム。 - 車両に搭載され、当該車両の運転者が行う運転操作の支援を行う運転支援システムであって、
当該車両の走行速度を所望の速度に維持する車速制御を実行可能であり、前記車速制御を開始する旨の開始指示が入力された場合に前記車速制御を開始し、前記車速制御を解除する旨の解除指示が入力されるまでは前記車速制御を継続し、前記車速制御を解除する旨の解除指示が入力された場合に前記車速制御を解除する車速制御実行手段と、
当該車両の走行速度をユーザが所望する速度とするために操作される車速変更用操作部材へのユーザによる操作量を検出する操作量検出手段と、
前記操作量検出手段によって検出された前記車速変更用操作部材への操作量が増加した後にユーザが前記車速制御の開始を所望すると判定するために予め設定された車速制御開始範囲内となったことを判断する開始条件判断手段と、
前記車速変更用操作部材への操作量が増加した後に前記車速制御開始範囲内となったと前記開始条件判断手段によって判断された場合に、前記開始指示を前記車速制御実行手段へ出力する開始指示出力手段と、
前記車速制御実行手段による前記車速制御の実行中に、前記操作量検出手段によって検出される前記車速変更用操作部材の操作量が、ユーザが前記車速制御の継続を所望すると判定するために予め設定された、前記車速制御開始範囲を包含する車速制御継続範囲内にあるか否かを判断する継続解除判断手段と、
前記車速変更用操作部材の操作量が前記車速制御継続範囲内にあると前記継続解除判断手段によって判断された場合に前記解除指示を前記車速制御実行手段へ出力せず、一方、前記車速変更用操作部材の操作量が前記車速制御継続範囲内にはないと前記継続解除判断手段によって判断された場合に前記解除指示を前記車速制御実行手段へ出力する解除指示出力手段と、
を備え、
前記開始条件判断手段は、当該車両が走行中の走行路形状が適正範囲内であること、当該車両の操舵角が規定値内であって走行路形状に応じた適正範囲内にあること、減速用操作部材が操作されておらず変速機用操作部材の操作位置がドライブモードであること、当該車両の走行速度が制御速度よりも大きく設定された既定値以下であること、制御目標が設定可能であることからなる前提条件を満たすか否かを判断し、これらすべてを満たす場合に、前記車速変更用操作部材への操作量が増加した後に前記車速制御開始範囲内となったことを判断し、
また、前記車速変更用操作部材を操作可能な範囲が、前記車速制御を実行していないときにユーザが当該車両の減速または低速走行を所望することを判定するための車速制御前減速/低速領域と、前記車速制御開始領域と、前記車速制御を実行していないときにユーザが当該車両の加速を所望することを判定するための車速制御前加速領域とに連続するよう分割されるとともに、一方で、前記車速制御の実行中にユーザが当該車両の減速または低速走行を所望することを判定するための車速制御中減速/低速領域と、前記車速制御維持領域と、前記車速制御の実行中にユーザが当該車両の加速を所望することを判定するための車速制御中加速領域とに連続するよう分割され、
さらに、前記車速制御実行手段は、前記車速制御の実行中に前記車速変更用操作部材の操作量が一定で且つ前記車速制御中加速領域内にある場合には、前記車速制御維持領域を前記車速制御中加速領域側に修正すること
を特徴とする運転支援システム。 - 車両に搭載され、当該車両の運転者が行う運転操作の支援を行う運転支援システムであって、
当該車両の走行速度を所望の速度に維持する車速制御を実行可能であり、前記車速制御を開始する旨の開始指示が入力された場合に前記車速制御を開始し、前記車速制御を解除する旨の解除指示が入力されるまでは前記車速制御を継続し、前記車速制御を解除する旨の解除指示が入力された場合に前記車速制御を解除する車速制御実行手段と、
当該車両の走行速度をユーザが所望する速度とするために操作される車速変更用操作部材へのユーザによる操作量を検出する操作量検出手段と、
前記操作量検出手段によって検出された前記車速変更用操作部材への操作量が増加した後にユーザが前記車速制御の開始を所望すると判定するために予め設定された車速制御開始範囲内となったことを判断する開始条件判断手段と、
前記車速変更用操作部材への操作量が増加した後に前記車速制御開始範囲内となったと前記開始条件判断手段によって判断された場合に、前記開始指示を前記車速制御実行手段へ出力する開始指示出力手段と、
前記車速制御実行手段による前記車速制御の実行中に、前記操作量検出手段によって検出される前記車速変更用操作部材の操作量が、ユーザが前記車速制御の継続を所望すると判定するために予め設定された、前記車速制御開始範囲を包含する車速制御継続範囲内にあるか否かを判断する継続解除判断手段と、
前記車速変更用操作部材の操作量が前記車速制御継続範囲内にあると前記継続解除判断手段によって判断された場合に前記解除指示を前記車速制御実行手段へ出力せず、一方、前記車速変更用操作部材の操作量が前記車速制御継続範囲内にはないと前記継続解除判断手段によって判断された場合に前記解除指示を前記車速制御実行手段へ出力する解除指示出力手段と、
を備え、
前記開始条件判断手段は、当該車両が走行中の走行路形状が適正範囲内であること、当該車両の操舵角が規定値内であって走行路形状に応じた適正範囲内にあること、減速用操作部材が操作されておらず変速機用操作部材の操作位置がドライブモードであること、当該車両の走行速度が制御速度よりも大きく設定された既定値以下であること、制御目標が設定可能であることからなる前提条件を満たすか否かを判断し、これらすべてを満たす場合に、前記車速変更用操作部材への操作量が増加した後に前記車速制御開始範囲内となったことを判断し、
さらに、前記車速制御実行手段は、前記解除指示出力手段によって前記解除指示が前記車速制御実行手段へ出力された後に、前記操作量検出手段によって検出される前記車速変更用操作部材の操作量が前記車速制御開始範囲内となったと前記開始条件判断手段によって判断された場合において、制御目標が存在しないときには、当該車両の走行速度を維持するよう車速制御を実行すること
を特徴とする運転支援システム。 - 請求項1〜請求項11の何れか1項に記載の運転支援システムにおいて、
前記解除指示出力手段は、前記開始指示出力手段によって前記開始指示が前記車速制御実行手段へ出力された後に、前記前提条件の何れかが満たさなくなったと前記開始条件判断手段によって判断された場合には、前記継続解除判断手段による判断結果に拘わらず、前記解除指示を前記車速制御実行手段へ出力することを特徴とする運転支援システム。 - 請求項1〜請求項12の何れか1項に記載の運転支援システムにおいて、
前記車速制御実行手段は、前記解除指示出力手段によって前記解除指示が前記車速制御実行手段へ出力された後に、前記車速変更用操作部材の操作量がオフである場合には、現在車速と同一車速での手動運転時の前記車速変更用操作部材の操作量がオフであるときと同様の車速制御を実行することを特徴とする運転支援システム。 - 請求項1〜請求項13の何れか1項に記載の運転支援システムにおいて、
前記車速制御実行手段は、前記解除指示出力手段によって前記解除指示が前記車速制御実行手段へ出力された後に、前記車速変更用操作部材の操作量が前記車速制御前減速/低速領域内にある場合には、現在車速と同一車速での手動運転時の前記車速変更用操作部材の操作状態と同様の車速制御を実行することを特徴とする運転支援システム。 - 請求項1〜請求項14の何れか1項に記載の運転支援システムにおいて、
前記車速制御実行手段は、前記解除指示出力手段によって前記解除指示が前記車速制御実行手段へ出力された後に、前記車速変更用操作部材の操作量が前記車速制御前加速領域内にある場合には、車速制御の制御状態および前記車速変更用操作部材の操作状態に応じて車速維持または加速を選択して車速制御を実行することを特徴とする運転支援システム。 - 請求項15に記載の運転支援システムにおいて、
前記車速制御実行手段は、加速時には車速制御として加速度維持または加速度アップを実行することを特徴とする運転支援システム。 - 請求項15に記載の運転支援システムにおいて、
前記車速制御実行手段は、定速走行時または減速時には車速制御として現在の車速維持または加速を実行することを特徴とする運転支援システム。 - 請求項1〜請求項17の何れか1項に記載の運転支援システムにおいて、
前記車速制御実行手段は、前記解除指示出力手段によって前記解除指示が前記車速制御実行手段へ出力された後に、当該車両の操舵角が規定値内で走行路形状に応じた適正範囲内でなくなった場合には、現在の車速と同一車速での手動運転時の前記車速変更用操作部材の操作状態と同様の車速制御を実行することを特徴とする運転支援システム。 - 請求項1〜請求項18の何れか1項に記載の運転支援システムにおいて、
前記車速制御実行手段は、前記解除指示出力手段によって前記解除指示が前記車速制御実行手段へ出力された後に、変速機用操作部材の操作位置がドライブモードではなくなっ
た場合には、現在の車速と同一車速での手動運転時の前記車速変更用操作部材の操作状態と同様の車速制御を実行することを特徴とする運転支援システム。 - 請求項1〜請求項19の何れか1項に記載の運転支援システムにおいて、
前記車速制御実行手段は、前記解除指示出力手段によって前記解除指示が前記車速制御実行手段へ出力された後に、減速用操作部材が操作された場合には、前記減速用操作部材の操作量に応じて減速することを特徴とする運転支援システム。 - 請求項1〜請求項20の何れか1項に記載の運転支援システムにおいて、
前記車速制御実行手段は、前記解除指示出力手段によって前記解除指示が前記車速制御実行手段へ出力された後に、制御目標が設定可能でなくなった場合には、現在の車速と同一車速での手動運転時の前記車速変更用操作部材の操作状態と同様の車速制御を実行することを特徴とする運転支援システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010142734A JP5521821B2 (ja) | 2010-06-23 | 2010-06-23 | 運転支援システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010142734A JP5521821B2 (ja) | 2010-06-23 | 2010-06-23 | 運転支援システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012006441A JP2012006441A (ja) | 2012-01-12 |
JP5521821B2 true JP5521821B2 (ja) | 2014-06-18 |
Family
ID=45537518
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010142734A Expired - Fee Related JP5521821B2 (ja) | 2010-06-23 | 2010-06-23 | 運転支援システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5521821B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5744818B2 (ja) * | 2012-11-08 | 2015-07-08 | 本田技研工業株式会社 | 車両用運転支援装置 |
JP5733293B2 (ja) * | 2012-11-28 | 2015-06-10 | トヨタ自動車株式会社 | 走行制御装置 |
JP6665810B2 (ja) | 2017-02-24 | 2020-03-13 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の変速制御装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4742451B2 (ja) * | 2000-07-11 | 2011-08-10 | トヨタ自動車株式会社 | 走行制御装置 |
JP4066609B2 (ja) * | 2001-03-19 | 2008-03-26 | 日産自動車株式会社 | 車両用走行制御装置の状態表示装置 |
JP4400645B2 (ja) * | 2002-02-26 | 2010-01-20 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置 |
JP4103814B2 (ja) * | 2004-02-02 | 2008-06-18 | 株式会社デンソー | 定速走行制御装置 |
JP4792801B2 (ja) * | 2005-04-21 | 2011-10-12 | 株式会社アドヴィックス | 車両の速度制御装置 |
JP2008012975A (ja) * | 2006-07-04 | 2008-01-24 | Xanavi Informatics Corp | 車両走行制御システム |
JP5130154B2 (ja) * | 2008-08-27 | 2013-01-30 | 本田技研工業株式会社 | 走行制御装置 |
-
2010
- 2010-06-23 JP JP2010142734A patent/JP5521821B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012006441A (ja) | 2012-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5382218B2 (ja) | 運転支援装置 | |
US20050216169A1 (en) | Driving control apparatus | |
US7565235B2 (en) | Drive control apparatus for vehicle | |
JP2018144751A (ja) | 自動駐車装置 | |
JP2012047148A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2006027456A (ja) | 先行車追従走行制御装置 | |
US10272926B2 (en) | Vehicle traveling control apparatus | |
JP2006027457A (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JP2007253861A (ja) | 車両制御装置 | |
JP4909849B2 (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JP5521821B2 (ja) | 運転支援システム | |
JP2017043193A (ja) | 運転支援装置及び運転支援方法 | |
JP4432872B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP2007008332A (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JP2021109582A (ja) | 車線変更支援装置 | |
JP2010188874A (ja) | 車間制御装置 | |
CN107207007B (zh) | 用于运行具有纵向引导的驾驶员辅助系统的机动车的方法 | |
JP7333230B2 (ja) | 車両の制御方法及び車両の制御装置 | |
JP5282741B2 (ja) | 車両 | |
JP2013068178A (ja) | 車両用制御装置及び車両用制御方法 | |
JP2007223489A (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP2007253858A (ja) | 車両制御装置 | |
JP2007245834A (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP2007030807A (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JP2010195148A (ja) | 速度制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120827 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130702 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140311 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140324 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |