JP6665810B2 - 車両の変速制御装置 - Google Patents

車両の変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6665810B2
JP6665810B2 JP2017033455A JP2017033455A JP6665810B2 JP 6665810 B2 JP6665810 B2 JP 6665810B2 JP 2017033455 A JP2017033455 A JP 2017033455A JP 2017033455 A JP2017033455 A JP 2017033455A JP 6665810 B2 JP6665810 B2 JP 6665810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
time
speed
vehicle
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017033455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018138803A (ja
Inventor
聖悟 津下
聖悟 津下
佐川 歩
歩 佐川
章 竹市
章 竹市
隆史 小窪
隆史 小窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017033455A priority Critical patent/JP6665810B2/ja
Priority to EP18158044.0A priority patent/EP3366950B1/en
Priority to US15/903,790 priority patent/US10514093B2/en
Priority to CN201810156154.8A priority patent/CN108506471B/zh
Publication of JP2018138803A publication Critical patent/JP2018138803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6665810B2 publication Critical patent/JP6665810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/48Inputs being a function of acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/74Inputs being a function of engine parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • F16H2059/183Rate of change of accelerator position, i.e. pedal or throttle change gradient
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H2059/366Engine or motor speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/0227Shift map selection, i.e. methods for controlling selection between different shift maps, e.g. to initiate switch to a map for up-hill driving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/006Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising eight forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2007Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/202Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set
    • F16H2200/2023Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set using a Ravigneaux set with 4 connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2046Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with six engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2097Transmissions using gears with orbital motion comprising an orbital gear set member permanently connected to the housing, e.g. a sun wheel permanently connected to the housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/663Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with conveying rotary motion between axially spaced orbital gears, e.g. RAVIGNEAUX
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/666Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with compound planetary gear units, e.g. two intermeshing orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/24Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the throttle opening

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)

Description

本発明は、自動変速機を備えた車両の変速制御装置に関するものである。
自動変速機の制御装置は、アクセル開度と車速とで決められる運転状況に基づいて予め決められた変速線図に従って変速制御を行なう。その種の装置には、アクセル開度の変化量が第1閾値以上で、かつ第2閾値未満となるアクセルペダルの踏み込み操作が行われると、アクセル戻し気味モード(第2の変速モード)に移行して、自動変速が頻繁に実行されるビジーシフトを抑制する自動変速機の制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。アクセル戻し気味モードは、全変速段のうちの1つおきの変速段を選択可能な第2の変速マップを用いて、例えば3速から4速へ、4速から5速へアップシフトするのではなく、3速から5速へアップシフトする。
また、運転者の加速意図を判断するために、実アクセル開度の変化量を用いずに、車速変化量を用いた無段変速機の変速制御装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。
アクセル開度が一定値以上、かつアクセル操作量の変化量が、例えば所定値Aと所定値Bとの間に入っており、かつアクセル操作量の変化量が所定値Xと所定値Yの間にある場合に、電子スロットル制御信号を変速と同期して変化させる伸び感向上モードに移行する車両の駆動力制御装置が知られている(例えば、特許文献3参照)。
車両の前後加速度が閾値以下、アクセル閉速度、および最大アクセル開度からの戻し量に基づいて加速要求があると判断した場合に、無段変速機の入力回転数が高くなるような変速比とするリニアモードに移行する無段変速機の変速制御装置が知られている(例えば、特許文献4参照)。
アクセルペダルの操作量が車速制御開始範囲内となった場合に、車両の走行速度を所望の速度に維持する車速制御を開始し、アクセルペダルの操作量が車速制御開始範囲を含む車速制御継続範囲から外れた場合には車速制御を解除する運転支援システムが知られている(例えば、特許文献5参照)。
特開2006−112564号公報 特開2014−098464号公報 特開2006−152959号公報 国際公開第13/015029号パンフレット 特開2012−006441号公報
特許文献1に記載の装置では、アクセル開度の変化量が所定の範囲内である場合に、運転者が大きな駆動力の変化を求めていないと判断している。しかしながら、アクセル開度の変化量が所定の範囲内にある状態(所定値に安定している状態)の場合でも、車両の前後加速度が大きい状態(アクセルペダルをしっかり踏んでいる状態)のときには、運転者が大きな駆動力を要求していることがある。この場合に、アクセル戻し気味モードに移行すると、駆動力が低下していると感じてしまい、運転者に違和感を与えることがある。このため、例えば運転者による加速操作後に応じた変速制御において、良好な加速度性能が得られるようにするにはさらに改善の余地がある。
この発明は、上記の技術的課題に着目してなされたものであって、運転者による加速操作に応じた変速制御において、加速感を向上させることができる車両の変速制御装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、上記の目的を達成するために、車速の増大に基づいてアップシフトを行う自動変速機を備えた車両の変速制御装置において、前記車両の前後方向の加速度を検出する検出部と、アクセルペダルの踏み込み量であるアクセル開度の単位時間当たりの変化量を算出する算出部と、前記自動変速機を制御するコントローラとを備え、前記コントローラは、前記車速を増大させる前記加速度が予め決められた第1閾値以上であること、かつ前記変化量が所定の範囲に収まる安定状態であること、かつ前記安定状態が継続される時間が予め決められた第2閾値を超えたことを満足する第1条件が成立している場合に、前記自動変速機の変速比を小さくする前記アップシフトの変速タイミングが規則性のあるタイミングとなる所定の第2条件に基づいて前記アップシフトを繰り返し実行し、前記第1条件が成立しない場合には、燃費を重視した変速タイミングで変速を実行することを特徴とするものである。
前記第2条件は、前記アップシフトを繰り返し実行する時間間隔を一定の時間に定めたことを条件としてもよい。
前記第2条件は、前記アップシフトを繰り返し実行する変速間隔を一定のエンジン回転数に定めたことを条件としてもよい。
前記第2条件は、前記アップシフトを繰り返し実行する変速間隔を、予め定めた変化勾配となる軌跡上に時間経過の順に並ぶ複数のエンジン回転数に定めたことを条件としてもよい。
前記所定の範囲は、第3閾値未満でかつ前記第3閾値よりも小さい第4閾値を超える範囲であり、前記第3閾値は、前記安定状態のときの前記変化量である基準値に対して、前記アクセル開度が増大される正側の乖離幅であり、前記第4閾値は、前記基準値に対して、前記アクセル開度が減少される負側の乖離幅であり、前記第3閾値の絶対値は、前記第4閾値の絶対値よりも大きい値になっていてもよい。
この発明によれば、第1条件が成立している場合に、アップシフトの変速タイミングを決める第2条件に基づいてアップシフトを規則性のあるタイミングで繰り返し実行する。このため、変速時に運転者が所望する加速性能が得られる。これにより、車両の加速感を向上させることができる。
予め決められた一定の時間を経過するごとにアップシフトを実行する発明によれば、運転者に一定のリズムの加速感を演出することができる。
エンジン回転数が予め決められた回転数に達するごとにアップシフトを実行する発明によれば、エンジンの回転に合わせて発生する音色が一定のリズムになるため、運転者に心地よい加速感を演出することができる。
アップシフトの変速タイミングとなるエンジン回転数が予め定めた変化勾配となるようにアップシフトを実行する発明によれば、例えばエンジンの音量が次第に小さくなるような加速感を運転者に演出することができる。
第3閾値の絶対値を第4閾値の絶対値よりも大きい値に設定した発明によれば、アクセル開度の増大側に余裕を与えられため、アクセルペダルの踏み込み位置が安定状態の位置から踏み側に僅かに踏み込まれても、第2変速モードを継続させることができる。
この発明の実施形態における自動変速機を備えた車両の一例を示すブロック図である。 判断部およびモード切替部を示すブロック図である。 自動変速機の一例を示すスケルトン図である。 変速段を成立させる係合機構の作動の一例を示す説明図である。 判断部およびモード切替部の動作の一例を示すフローチャート図である。 アップシフト時の各部の動作の一例を示すタイムチャートである。 第2変速モードの別の実施形態を示すタイムチャートである。 第2変速モードの他の実施形態を示すタイムチャートである。
図1は、この発明の実施形態における自動変速機11を備えた車両10の一例を示す。図1に示すように車両10は、駆動力源である、例えばエンジン(ENG)12および自動変速機11を備える。自動変速機11は、エンジン12の出力側に連結されている。自動変速機11は、変速比が互いに異なる複数の変速段を設定する有段変速機であり、係合状態または解放状態にした摩擦係合機構の組み合わせに応じて変速段(変速比)を設定する。自動変速機11の出力側には、プロペラシャフト(出力軸)13が連結され、出力軸13は終減速機であるデファレンシャルギヤ14に連結されている。自動変速機11から出力される駆動力(トルク)は、デファレンシャルギヤ14から左右の車軸15を介して駆動輪16に伝達される。
エンジン12は、燃料の供給や点火時期あるいは燃焼気筒数を電気的に制御できるように構成されている。その制御を行うための電子制御装置(E−ECU(Electronic-Control-Unit))17が設けられている。E−ECU17は、マイクロコンピュータを主体として構成され、入力されたデータや予め記憶しているデータを使用して演算を行い、その演算の結果を制御指令信号としてエンジン12に出力するように構成されている。E−ECU17には、車速センサ18、アクセル開度センサ19、エンジン回転数センサ20および加速度センサ21などが接続され、車両10の走行状態を示すデータとして車速(V)、アクセル開度(θ)、エンジン回転数(Ne)および車両10の前後方向の加速度(前後加速度)(G)などの情報が各センサ18〜21から入力されている。アクセル開度センサ19は、アクセルペダル22の踏み込み量に応じて出力(アクセル開度(θ))が増減する。加速度センサ21は、車両10の前後方向の加速度(G)を検出するものであり、この発明の実施形態における検出部の一例である。
自動変速機11は、複数のクラッチCやブレーキBの係合および解放の状態に応じて所定の変速段に設定される歯車変速機構24と、歯車変速機構24の入力側に配置された、ロックアップクラッチ25を有するトルクコンバータ26とを備える。車両10は、油圧制御部27を備えている。油圧制御部27は、ロックアップクラッチ25、クラッチCおよびブレーキBなどの係合や解放の制御を主として行う。油圧制御部27は、電気的に制御されるバルブによってライン圧を制御し、またロックアップクラッチ25、クラッチCおよびブレーキBなどに対する油圧の供給および排出、ならびにクラッチCやブレーキBの伝達トルク容量を設定するための油圧などを制御する。油圧制御部27は、従来知られている車両用自動変速機に備えられている油圧制御部と同様の構成のものであってよい。
車両10は、電子制御装置(T−ECU)28を備える。T−ECU28は、油圧制御部27を介して自動変速機11を制御する。T−ECU28は、マイクロコンピュータを主体として構成されており、上記のE−ECU17とデータ通信可能に接続されている。このため、T−ECU28には、車速(V)、エンジン回転数(Ne)、アクセル開度(θ)および前後加速度(G)などのデータが入力される。T−ECU28は、車速(V)、アクセル開度(θ)、エンジン回転数(Ne)および前後加速度(G)などのデータおよび予め記憶しているデータを使用して演算を行い、演算結果を制御指令信号として油圧制御部27に出力するように構成されている。T−ECU28が予め記憶しているデータには、変速線図が含まれる。変速線図は、一例として、車速(V)とアクセル開度(θ)とによって変速段の領域を定めた線図であって、アップシフト線とダウンシフト線とが定められ、車速(V)とアクセル開度(θ)とによって決まる走行状態がアップシフト線を横切るように変化することによりアップシフトの判断が成立し、また走行状態がダウンシフト線を横切るように変化することによりダウンシフトの判断が成立するように構成されている。この変速線図は、燃費重視の変速線図に設定されており、変速線図に基づいて変速を実行する変速モードを第1変速モードと称す。
T−ECU28は、アクセル開度(θ)の単位時間当たりの変化量(時間変化量)を算出する算出部29を備える。また、T−ECU28は、ドライバビリティを重視した変速が必要か否かを判断する判断部30、および第1変速モードとドライバビリティを重視した変速モード(第2変速モード)との間で変速モードを切り替えるモード切替部31を有する。
この発明の実施形態における自動変速機11は、前述したような歯車変速機構24とクラッチCやブレーキBを用いた有段変速機の他に、例えばCVT(ContinuouslyVariableTransmission)を用いた無段変速機を使用してもよい。無段変速機を使用する場合であっても、自動変速機は、その変速動作を実行させるための油圧制御部が設けられる。そして、その油圧制御部における電磁弁等の動作を電気的に制御することにより、自動変速機で設定する変速比を自動制御することができるように構成される。無段変速機を使用する場合には、有段変速機のように段階的に変速比を変化させてエンジン回転数(Ne)が漸増および急減を繰り返しつつ車速(V)が増大するように変速比を制御する変速モードを実行するように制御される。
図2は、判断部30およびモード切替部31を示す。図2に示すように判断部30は、第1条件の成立をもってドライバビリティを重視した変速が必要であるかを判断する。モード切替部31は、判断部30がドライバビリティを重視した変速が必要であると判断した場合に、変速モードを第1変速モードから第2変速モードに切り替える。第2変速モードは、第2条件、つまり変速間隔(T)を一定にする条件に基づいてアップシフトを繰り返し実行する。ここで、nは変速を実行した回数を表す。変速間隔(Tn)は、変速制御の終了時点から次の変速制御の開始時点までの時間間隔であり、例えば前回の変速間隔(Tn-1)と同じ間隔に設定される。つまりT−ECU28は、前回の変速間隔(Tn-1)を記憶する第1記憶部32を備えている。第1記憶部32には、変速が実施されるごとに変速間隔(Tn)が更新して記憶される。T−ECU28は、第1記憶部32から読み出された前回の変速間隔(Tn-1)を第2変速モードに設定する。例えば第2変速モードに移行した場合には、直前で実行されていた第1変速モードでの最後の変速時に記憶された変速間隔(Tn-1)が第2変速モードでの変速間隔(Tn)に設定される。
なお、一定の変速間隔(Tn)としては、直前の変速間隔(Tn-1)に限らず、例えば2つ前の変速間隔(Tn-2)に設定してもよいし、また予め決められた一定の変速間隔(Ta)を設定してもよい。また、第2条件としては、前回の変速間隔(Tn-1)を設定することに限らず、例えば基準値よりも前後加速度(G)が大きい程、一定の変速間隔(Ta)を長くし、また、基準値よりも前後加速度(G)が小さい程、一定の変速間隔(Ta)が短くなるように一定の変速間隔(Ta)を変化させるように設定してもよい。
ドライバビリティを重視した変速が必要となる状況は、アクセルペダル22をある程度踏み込んで車両10が加速している状況で、かつアクセルペダル22の踏み込み位置が一定な位置に安定されている状態が所定時間を超えて継続されている状況である。アクセルペダル22を一定な位置に保持している状況は、ドライバが車両10の加速を意識していて、変速タイミング、例えばエンジン回転数の音色などの変化を意識しやすい。逆に、アクセルペダル22の踏み込み位置が安定していない状況は、ドライバが車両10の加速を調節している。このような状況では、ドライバが車両10の加速に違和感を感じにくいため、燃費を重視した変速タイミングで変速を実行する。
第1条件は、ドライバがアクセルペダル22を踏んでいること、車両10の前後加速度(G)が所定値以上で車両10が走行していること、アクセルペダル22の踏み込み量が略一定な位置に安定していること、アクセルペダル22が一定な位置に安定されている状態が所定時間を超えて継続していることである。
判断部30は、第1判断部34、第2判断部35、第3判断部36および第4判断部37を備える。第1判断部34は、アクセルペダル22が踏み込まれている(パワーオン)かを判断する。第2判断部35は、車両10の前後加速度(G)が予め決められた第1閾値を超えるかを判断する。第1閾値は、アクセルペダル22をある程度踏み込んでいるかを判断するための閾値であり、車両10の速度の増加を示す正の値で表される。なお、T−ECU28は、第2記憶部38を備え、第2記憶部38には、第1閾値が予め記憶されている。第2判断部35は、車両10の前後加速度(G)が予め決められた第5閾値未満かを判断する。第5閾値は、アクセルペダル22がある程度踏み込まれていないと判断するための閾値である、車両10の速度の減少を示す負の値で表される。第5閾値は、第2記憶部38に予め記憶されている。
なお、第1閾値の絶対値と第5閾値の絶対値とを同じ値に設定してもよいし、異なる値に設定してもよい。異なる値に設定する場合には、第1閾値の絶対値の方を第5閾値の絶対値よりも大きな値に設定してよい。これによれば、ドライバに加速意思があると判断される方の許容幅が広くされるため、第2変速モードへの移行手順をそのまま継続させることができる。
第3判断部36は、アクセル開度(θ)の時間変化量が所定の範囲に収まる安定状態となるかを判断する。所定の範囲は、第2閾値未満で、かつ第2閾値よりも小さい第3閾値を超える範囲である。第3判断部36は、アクセルペダル22の踏み込み位置が一定な位置に安定されている状態かを判断する。第2閾値は、基準値に対して、アクセル開度(θ)の増大側の変化量の閾値、つまりアクセルペダル22を踏み込む方向(正の方向)の閾値である。第3閾値は、基準値に対して、アクセル開度(θ)の減少側の変化量の閾値、つまりアクセルペダル22を戻す方向(負の方向)の閾値である。つまり第2閾値および第3閾値は、基準値からの正側および負側の乖離幅である。基準値は、アクセルペダル22が略一定な位置に保持されている位置、つまりアクセル開度(θ)の時間変化量が略ゼロとなる位置である。
実際には、ドライバがアクセルペダル22の踏み込み位置を一定な位置に保持しているつもりでも、車両10の振動や信号のふらつきなどによりアクセル開度(θ)の出力が一定にはならず、よってアクセル開度(θ)の時間変化量がふらつく。この実施形態では、アクセル開度(θ)の時間変化量が予め決められた所定幅の範囲(許容範囲)に入っていればその時点の時間変化量を基準値とみなす。T−ECU28は、第3記憶部39を備え、第3記憶部39には、第2閾値および第3閾値が予め記憶されている。また、第3記憶部39は、アクセル開度(θ)を時間毎に記憶するとともに、算出部29が算出したアクセル開度(θ)の時間変化量が記憶される。
この実施形態では、第2閾値の絶対値と第3閾値の絶対値とを同じ値、つまり基準値に対して同じ乖離幅となるように設定してもよいし、異なる値に設定してもよい。第2閾値の絶対値と第3閾値の絶対値とを異なる値に設定する場合には、第2閾値の絶対値を第3閾値の絶対値よりも大きい値に設定してもよい。つまり、第2閾値は、アクセル開度(θ)の時間変化量がアクセルペダル22の踏み込み側に変化する方の第1乖離幅であり、第3閾値は、アクセル開度(θ)の時間変化量がアクセルペダル22の戻し側に変化する方の第2乖離幅である。ドライバに加速意思があると判断する方の第1乖離幅に余裕を持たせることで、アクセルペダルの踏み込み位置が安定した状態の位置から踏み側に僅かに踏み込まれても、第2変速モードを継続させることができる。逆に、第2乖離幅の方は、ドライバに加速意思がないと判断する方の乖離幅である。このため、第2乖離の方には余裕をもたせていない。よってアクセルペダル22を一定な位置から戻した場合には、第2変速モードから第1変速モードに直ちに移行する。なお、第2閾値は、この発明の実施形態での第3閾値の一例である。第3閾値は、この発明の実施形態での第4閾値の一例である。
第4判断部37は、カウンタ部40のカウント値が予め決められた第4閾値を超えたかを判断する。第4判断部37は、第3判断部36で判断された状態、つまりアクセルペダル22の踏み込み位置が一定の位置に安定している状態の継続時間が第4閾値を超えたかを判断する。
電子制御装置(T−ECU)28は、カウンタ部40および第4記憶部41を備える。カウンタ部40は、各変速時の変速間隔の計時や、第4判断部37での計時を実行する。第4記憶部41には、第4閾値が記憶される。
なお、T−ECU28は、この発明の実施形態におけるコントローラの一例である。また、第1記憶部32、第2記憶部38、第3記憶部39および第4記憶部41を別々に設けているが、代わりに一つの記憶部で構成してもよい。さらに、アクセル開度(θ)の代わりに、アクセルペダル22のストローク量または回転角の情報としてよい。この場合には、アクセル開度センサ19の代わりに、例えば、アクセルペダル22の踏み込み角(もしくは踏み込み量あるいは回転角)を検出するアクセルセンサを備える。また、前述した実施形態においては、複数のECU、つまりE−ECU17およびT−ECU28を有するものとして説明しているが、これに限らず、一つのECUによって構成されるものであってもよい。
図3は、自動変速機11の一例を示す。図3に示すように自動変速機11の歯車変速機構24は、第1変速部45および第2変速部46をエンジン12の出力軸47の回転中心軸線Cnt上に備え、エンジン12から出力される駆動力が入力軸47に伝達され、入力軸47から得られる駆動力を増減して出力部材48に出力する。第1変速部45は、シングルピニオン型の第1遊星歯車機構49を主体として構成されている。第1遊星歯車機構49は、第1サンギヤS1、ピニオンギヤP1を回転可能に保持する第1キャリヤCA1、および第1リングギヤR1を有する。第2変速部46は、ダブルピニオン型の第2遊星歯車機構50およびシングルピニオン型の第3遊星歯車機構51を複合させたラビニヨ型遊星歯車機構によって構成されている。第2遊星歯車機構50および第3遊星歯車機構51は、第2サンギヤS2および第3サンギヤS3を有するとともに、キャリアRCAが共通の部材にて構成され、かつリングギヤR2が共通の部材にて構成されている。第3遊星歯車機構51のピニオンギヤP3は、第2遊星歯車機構50の第2ピニオンギヤP2に噛合する。なお、この発明では、図3に示すスケルトン図に限らず、従来知られている車両用自動変速装置のものと同様な構成のものであってよい。
入力軸47に伝達される駆動力は、トルクコンバータ26に入力される。トルクコンバータ26は、エンジン12から出力される駆動力を、作動流体を介して歯車変速機構24に伝達する。歯車変速機構24の出力部材48は、出力軸13を介してデファレンシャルギヤ14に駆動力を伝達するための部材、例えばカウンタドライブギヤである。なお、図3に示す歯車変速機構24やトルクコンバータ26は、回転中心軸線Cntに対して略対称的に構成されており、図3では回転中心軸線Cntの下半分を省略している。
ロックアップクラッチ25は、油圧制御部27の油圧制御により完全係合状態、スリップ状態、あるいは解放状態に変更されるように構成されており、車速(V)が所定以上になると完全係合状態にされてポンプインペラ53およびタービンランナ54を一体的に回転させる。
歯車変速機構24は、変速比の異なる複数の変速段を成立させるための係合機構として、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第4クラッチC4、第1ブレーキB1および第2ブレーキB2を備えている。第1クラッチC1から第4クラッチC4、第1ブレーキB1および第2ブレーキB2は、例えば油圧によって係合状態と解放状態とに切り換えられる油圧式の摩擦係合機構である。
自動変速機11には、エンジン回転数を検出するエンジン回転数センサ20、およびトルクコンバータ26の出力軸回転数(入力軸55の回転数)を検出するタービン回転数センサ56が設けられている。さらに、自動変速機11には、出力部材48の回転数を検出する出力軸回転数センサ57が設けられている。エンジン回転数センサ20、タービン回転数センサ56、および出力軸回転数センサ57から得られる信号は、T−ECU28に送られる。車速(V)は、出力部材48の回転数に対応した値になる。
図4に、図3で説明した自動変速機11の変速段を成立させる係合機構の作動の一例を示す。図4では、変速段(前進の第1速(1ST)から第8速(8TH))を構成するときに係合状態となる係合機構を「○」、解放状態となる係合機構を「×」として表している。図4に示すように自動変速機11は、係合状態に変化させる係合機構の組み合わせによって第1速から第8速のうちのいずれか一つの変速段を成立させる。なお、係合機構を全て解放状態に変化させることによってニュートラル(N)およびパーキング(P)に成立させることができる。第1速から第8速に向けたアップシフトは、変速比が順に小さくなる変速となる。
図5は、判断部30およびモード切替部31の動作手順の一例を示す。なお、図5は、アップシフトを実行するときの動作手順を示す。図5に示す動作手順は、例えばエンジン12が運転している際に、一定時間ごとに繰り返し行われる。図5に示すようにステップS1にて第1判断部34は加速中か否か、つまりアクセルペダル22が踏み込まれているか否かを判断する。ステップS1にて肯定的に判断された場合(Yes側の場合)にはステップS2に移行する。そうでない場合(No側の場合)にはステップS3に移行される。ステップS3では、第1変速モードを実行してリターンに戻る。
ステップS2にて第2判断部35は、車両10の前後加速度(G)が第1閾値を超えるか否かを判断する。ステップS2にて肯定的に判断された場合(Yes側の場合)にはステップS4に移行する。そうでない場合(No側の場合)には、ステップS5に移行される。なお、ステップS5に移行するルーチンは、カウンタ部40のカウント値がクリアされて第1変速モードを実行するルーチンとなる。
ステップS4にて第3判断部36は、アクセル開度(θ)の時間変化量が第2閾値未満で、かつ第3閾値を超えているか否かを判断する。つまり、アクセルペダル22が一定の位置に安定されているか否かを判断する。肯定的に判断された場合(Yes側の場合)にはステップS6に移行する。そうでない場合(No側の場合)には、ステップS5に移行されて第1変速モードを実行するルーチンとなる。
ステップS6にて第4判断部37は、ステップS4で肯定的に判断された時点に応答してカウンタ部40でカウントを開始する。その後ステップS7に移行する。
ステップS7にて第4判断部37はカウンタ部40のカウント値が第4閾値を超えたか否かを判断する。つまりアクセルペダル22の踏み込み位置が安定している状態の継続時間が第4閾値を超えたか否かを判断する。肯定的に判断された場合(Yes側の場合)にはステップS8に移行する。そうでない場合(No側の場合)にはステップS9に移行される。
ステップS8にて判断部30は、第1条件が成立したと判断して加速感判定をONに設定する。その後ステップS9に移行する。
ステップS9にてモード切替部31は、加速感判定がONか否かを判断する。つまりモード切替部31は、加速感判定を監視している。ステップS9にてモード切替部31が肯定的に判断された場合(Yes側の場合)にはステップS10に移行する。そうでない場合(No側の場合)には、ステップS11に移行されて第1変速モードを実行するルーチンとなる。
ステップS10にてモード切替部31は、第1変速モードから第2変速モードに変速モードを切り替える。その後ステップS12に移行する。
ステップS12にて第2判断部35は、車両10の前後加速度(G)が予め決められた第5閾値未満か否かを判断する。肯定的に判断された場合(Yes側の場合)にはステップS13に移行する。そうでない場合(No側の場合)には、リターンに移行され、第2変速モードを継続するルーチンとなる。
ステップS13にて判断部30は、所定の条件が不成立と判断して加速感判定をOFFにする。その後リターンに移行する。
なお、図5で説明した実施形態は、第2変速モードに移行するか否かを判断するための動作手順の一例を示すものである。例えば第1判断部34から第3判断部36の判断を実行する順番は、図5で説明した順番に限定されない。また、判断部30は、第2判断部35にて前後加速度(G)が第5閾値未満となったときに加速感判定をOFFに、つまり第1条件が不成立であると判定しているが、これに限らず、第1判断部34から第3判断部36のうちの少なくとも一つが否定的に判断された時点で、第1条件が不成立であると判断してよい。さらに、図5で説明した実施形態では、変速モードを切り替える例としているが、これに限らずこの発明では、第2条件を満足するように変速線図のアップシフト線をずらす、例えば車速側の変速点をずらすような制御を実行する構成としてもよい。
図6は、アップシフト時の各部の動作の一例を示す。各部は、図6の縦軸の上から順に、エンジン回転数(Ne)、車両10の前後加速度(G)、アクセル開度(θ)、アクセル開度(θ)の時間変化量(α)、カウンタ部40のカウント値、および加速感判定(判断部30の判断)となっている。図6で示す初期状態は、変速段が一定、例えば第4速となっており、所定の車速(V)以上で走行し、かつアクセルペダル22が踏み込まれていない(パワーオフ)状態である。
時刻t1は、例えば第4速で走行中に、アクセルペダル22が踏み込まれた時刻である。これにより、エンジン回転数(Ne)(同図に示す符号6A)、アクセル開度(θ)(6B)およびアクセル開度(θ)の時間変化量(6C)が時刻t1から右肩上がりにそれぞれ上昇する。また、時刻t1から僅かに遅れて車両10の前後加速度(G)が上昇する(6D)。
時刻t2にて車両10の前後加速度(G)が第1閾値+Aを超える(6E)。ここで車両10の前後加速度(G)は、車両10の速度の増加を正の値とし、速度の減少を負の値として記載している。同図に示す第1閾値+Aは正の閾値であり、第5閾値−Bは負の閾値である。なお、前述したように第1閾値+Aの絶対値Aは、第5閾値−Bの絶対値Bよりも大きい値に設定されている。
時刻t1から時刻t2の間では、ドライバはアクセルペダル22をある程度踏み込み、車両10が大きく加速した状態となっている。そして時刻t2と時刻t3との間では、アクセルペダル22を一定の位置に保持した状態になっている(6F)。このとき、ドライバは、未だ大きな加速を要求している。
時刻t3にて第3判断部36は、アクセル開度(θ)が一定位置、つまりアクセル開度(θ)の時間変化量がゼロである基準値0となる(6G)。その後は、アクセル開度の時間変化量が第2閾値+ΔC未満で、かつ第3閾値−ΔDを超える範囲に収まっていればよい。これにより、時刻t3にて第4判断部37はカウンタ部40でカウントを開始する(6H)。なお、前述したように第2閾値+ΔCの絶対値ΔCは、第3閾値−ΔDの絶対値ΔDよりも大きい値になっている。
時刻t4にて第4判断部37は、カウンタ部40のカウント値が第4閾値Kを超えたと判断する(6I)。これにより、時刻t4にて判断部30は、加速感判定をONにする(6J)。これに応答してモード切替部31は、変速モードを第2変速モードに切り替える。第2変速モードに切り替わると、時刻t5または時刻t5の直前に第5速への変速要求が出力される。
時刻t5では、第5速への変速制御が開始される(6K)。そして、時刻t6で第5速への変速制御が終了する(6L)。
変速制御は、低速側の第4速で油圧によって係合させられる解放側係合機構(図4に示す第4クラッチC4)を解放し、かつ低速側の変速段より変速比が小さい高速側の第5速で油圧によって係合させられる係合側係合機構(図4に示す第2クラッチC2)を係合させる。
解放側係合機構を解放させた以降に、例えばエンジントルクダウン制御を実行してイナーシャ相を開始させる。エンジントルクダウン制御としては、例えば点火時期制御および吸入空気量制御のうちの少なくとも一方としてよい。エンジントルクダウン制御を実行して、エンジン回転数(Ne)を変速後の変速段の同期回転数に近づける(6M)。エンジン回転数(Ne)と変速後の変速段の同期回転数との差回転数が所定値以内になると、係合側係合機構の油圧が、例えば油圧制御部27におけるライン圧に相当する圧力に向けて増大させられる。これにより変速制御が終了する。
T−ECU28は、第2変速モードを実行するときに、第1記憶部32に記憶された前回の変速間隔(Tn-1)を読み出しており、読み出した変速間隔(Tn-1)に基づいて第1条件が成立している間はアップシフトを繰り返し実行する。
つまり、第5速の変速制御が終了した時刻t6から変速間隔(Tn-1)を経過した時刻t7で第6速の変速制御が開始される(6N)。その後、同様にして時刻t8にて第6速の変速制御が終了する(6O)。第6速の変速制御が終了した時刻t8から変速間隔(Tn-1)を経過した時刻t9にて第6速の変速制御が開始される(6P)。時刻t3から時刻t9の間は、アクセル開度(θ)が一定に保持され(6Q)、アクセル開度の変化量が一定値に維持された状態となっている(6Q’)。このため、アップシフトが一定の変速間隔(Tn-1)で繰り返し実行される。
図6に示す点線は、燃費重視の第1変速モードの例を示しており、アクセルペダル22の踏み込み位置が所定の位置に定まっていない状態、つまり車速(V)を調整する意思がドライバにあると想定される状態を示している(6R,6R’)。第1変速モードでは、アクセルペダル22をしっかり踏み込むと、車速(V)が上がるため、車速(V)およびアクセル開度(θ)の関係で決まる走行状態に基づいて変速段を定めた変速線図に基づいてアップシフトが実施される。同図の点線で示すアップシフトは、エンジン回転数(Ne)にて山折り部(6S)が変速制御開始を、谷折れ部(6T)が変速制御終了を表す。その後の山折り部および谷折れ部も同様である。
第2変速モードでは、一定の変速間隔(Tn-1)でアップシフトが実行されていくため、心地よい加速感をドライバに演出することができる。時刻t3から時刻t9の間では、アクセルペダル22をしっかり踏み込んだ後のアクセルペダル22の踏み込み位置が一定な位置に保たれている(6Q,6Q’)ため、アクセル開度の時間変化量が第2変速モードのときよりも大きい(6R’)第1変速モードでの車両10の前後加速度(G)と比べて(6U)、第2変速モードでの車両10の前後加速度(G)が右肩下がりに緩やかに、かつスムーズに低下(6V)していく。
時刻t10にてドライバがアクセルペダル22を戻して、アクセル開度(θ)の時間変化率(α)が第3閾値−ΔD未満となる(6W)。このとき、第3判断部36がカウンタ部40のカウントをクリアする(6X)。
その後、車両10の前後加速度(G)が急激に低下する。時刻t11にて車両10の前後加速度(G)が第5閾値−B未満となる(6Y)。つまり時刻t11にて判断部30は、第1条件が不成立であると判断して、加速感判定をオフにする(6Z)。これによりモード切替部は、第2変速モードから第1変速モードに変速モードを切り替える。
上記実施形態では、アップシフトの繰り返し実行する時間間隔を一定な時間に定めたことを第2条件としているが、これに限らず、第2条件は、所定の規則性をもつことを条件としてよい。
図7は、第2変速モードの別の実施形態を示す。図7に示す実施形態では、アップシフトを繰り返し実行する変速間隔を一定のエンジン回転数(Ne)で定めたことを第2条件としてよい。図7で説明する実施形態の第2変速モードは、エンジン回転数(Ne)が予め決められた閾値(ピーク値)Nに達するごとにアップシフトを繰り返し実行する。つまり、第2変速モードでは、アップシフトさせるエンジン回転数(Ne)を揃える。
図7では、縦軸の上から順に、車両10の前後加速度(G)、およびエンジン回転数(Ne)となっている。図7に示す初期状態は、変速段が、例えば第4速となっており、例えば平坦な路面を一定の車速(V)以上で走行し、かつアクセルペダル22が踏み込まれていない(パワーオフ)状態を示す。図7に示す時刻t1から時刻t4は、図6で説明したと同じまたは同様の時刻であるので、ここでは詳しい説明を省略する。
時刻t4で第2変速モードに切り替わる。時刻t4に到達するまでは、第4速で走行中にアクセルペダル22をしっかり踏み込む加速操作を行っているため、エンジン回転数(Ne)が右肩上がりに上昇している(7A)。そして、時刻t4から所定時間を経過した時刻t12にてエンジン回転数(N)が閾値Nに到達する(7B)。このとき、T−ECU28は第4速から第5速への変速制御を開始させる。第5速への変速制御は、時刻t12から所定時間を経過した時刻t13にて終了する(7C)。
同様に時刻t13から所定時間を経過した時刻t14にてエンジン回転数(Ne)が閾値Nに到達する(7D)。このとき、T−ECU28は第5速から第6速への変速制御を開始させる。第6速への変速制御は、時刻t14から所定時間を経過した時刻t15にて終了する(7E)。同様に時刻t15から所定時間を経過した時刻t16にてエンジン回転数(Ne)が閾値Nに到達する(7F)。このとき、T−ECU28は第6速から第7速への変速制御を開始させる。
これによれば、例えばエンジン回転数の音色が変速ごとに略一定となるため、ドライバに心地よい加速の感覚を演出することができる。
図8は、第2変速モードの他の実施形態を示す。図8に示す実施形態では、第2変速モードにてエンジン回転数(Ne)の予め決められた閾値(ピーク値)Nから時間経過とともに予め決められた所定量ずつ低下する回転数N1,N2,N3に順に達するごとにアップシフトを実行する。
図8では、縦軸の上から順に、車両10の前後加速度(G)、およびエンジン回転数(Ne)となっている。図8で示す初期状態は、変速段が、例えば第4速となっており、例えば平坦な路面を一定の車速(V)以上で走行し、かつアクセルペダル22が踏み込まれていない(パワーオフ)状態を示す。時刻t1から時刻t4は、図6で説明したと同じまたは同様の動作であるので、ここでは詳しい説明を省略する。
図8に示すように時刻t4で第2変速モードに切り替わる。時刻t4に到達するまでは、第4速で走行中にアクセルペダル22をしっかり踏み込む加速操作を行っているため、エンジン回転数(Ne)が右肩上がりに上昇している(8A)。そして、時刻t4から所定時間を経過した時刻t17にてエンジン回転数(Ne)が予め決められた閾値(ピーク値)Nに到達する(8B)。このとき、T−ECU28は第4速から第5速への変速制御を開始させる。第5速への変速制御は、時刻t17から所定時間を経過した時刻t18にて終了する(8C)。
時刻t18から所定時間を経過した時刻t19にてエンジン回転数(Ne)がピーク値Nから時間経過とともに予め決められた所定量だけ低下した回転数N1に到達する(8D)。このとき、T−ECU28は、第5速から第6速への変速制御を開始させる。第6速への変速制御は、時刻t19から所定時間を経過した時刻t20にて終了する(8E)。
時刻t20から所定時間を経過した時刻t21にてエンジン回転数(Ne)が、前回の変速タイミングとなる回転数N1から時間経過とともに予め決められた所定量だけ低下した回転数N2に到達する(8F)。このとき、T−ECU28は、第6速から第7速への変速制御を開始させる。第7速への変速制御は、時刻t21から所定時間を経過した時刻t22にて終了する(8G)。
その後も同様に、時刻t22から所定時間を経過した時刻t23にてエンジン回転数(Ne)が、前回の変速タイミングとなる回転数N2から時間経過とともに予め決められた所定量だけ低下した回転数N3に到達する(8H)。このとき、T−ECU28は、第7速から第8速への変速制御を開始させる。予め決められた所定量、つまりエンジン回転数Nからエンジン回転数N1を除算した回転数、エンジン回転数N1からエンジン回転数N2を除算した回転数、エンジン回転数N2からエンジン回転数N3を除算した回転数は、同じ回転数に設定してもよいし、例えば順に小さくなるように回転数を時間経過または回数とともに変化させてもよい。
これによれば、図8で説明した実施形態での前後加速度(G)(8I)が図7で説明した実施形態での前後加速度(G)(8J)よりも緩やかに低下する。これにより、例えばエンジン回転数の音量が変速ごとに次第に小さくなるため、ドライバに心地よい加速の感覚を演出することができる。
以上、上記で説明した各実施形態は本発明の例示であり、ある実施形態に特有の構造および機能は他の実施形態にも適用できる。また、本発明は、上述した各実施形態に限定されないのであって、本発明の目的を逸脱しない範囲で適宜に変更することができる。例えば図8で説明した実施形態では、アップシフトを繰り返し実行する変速間隔を、エンジン回転数(Ne)が時間経過とともに所定量ずつ低下する回転数に定めているが、これに限らず、例えばアップシフトを繰り返し実行する変速間隔を、エンジン回転数(Ne)が時間経過とともに所定量ずつ増加する回転数に定めてもよい。つまりアップシフトを繰り返し実行する変速間隔を、予め定めた変化勾配となるエンジン回転数の軌跡上に時間経過の順に並ぶ複数のエンジン回転数に定めてもよい。
10…車両、 11…自動変速機、 12…エンジン、 17…電子制御装置(E−ECU)、 18…車速センサ、 19…アクセル開度センサ、 20…エンジン回転数センサ、 21…加速度センサ、 28…電子制御装置(T−ECU)、 30…判断部、 31…モード切替部。

Claims (5)

  1. 車速の増大に基づいてアップシフトを行う自動変速機を備えた車両の変速制御装置において、
    前記車両の前後方向の加速度を検出する検出部と、アクセルペダルの踏み込み量であるアクセル開度の単位時間当たりの変化量を算出する算出部と、前記自動変速機を制御するコントローラとを備え、
    前記コントローラは、前記車速を増大させる前記加速度が予め決められた第1閾値以上であること、かつ前記変化量が所定の範囲に収まる安定状態であること、かつ前記安定状態が継続される時間が予め決められた第2閾値を超えたことを満足する第1条件が成立している場合に、前記自動変速機の変速比を小さくする前記アップシフトの変速タイミングが規則性のあるタイミングとなる所定の第2条件に基づいて前記アップシフトを繰り返し実行し、前記第1条件が成立しない場合には、燃費を重視した変速タイミングで変速を実行す
    ことを特徴とする車両の変速制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の変速制御装置において、
    前記第2条件は、前記アップシフトを繰り返し実行する時間間隔を一定の時間に定めたことを条件とする
    ことを特徴とする車両の変速制御装置。
  3. 請求項1に記載の車両の変速制御装置において、前記第2条件は、前記アップシフトを繰り返し実行する変速間隔を一定のエンジン回転数に定めたことを条件とする
    ことを特徴とする車両の変速制御装置。
  4. 請求項1に記載の車両の変速制御装置において、前記第2条件は、前記アップシフトを繰り返し実行する変速間隔を、予め定めた変化勾配となる軌跡上に時間経過の順に並ぶ複数のエンジン回転数に定めたことを条件とする
    ことを特徴とする車両の変速制御装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか一項に記載の車両の変速制御装置において、前記所定の範囲は、第3閾値未満でかつ前記第3閾値よりも小さい第4閾値を超える範囲であり、前記第3閾値は、前記安定状態のときの前記変化量である基準値に対して、前記アクセル開度が増大される正側の乖離幅であり、前記第4閾値は、前記基準値に対して、前記アクセル開度が減少される負側の乖離幅であり、前記第3閾値の絶対値は、前記第4閾値の絶対値よりも大きい値になっている
    ことを特徴とする車両の変速制御装置。
JP2017033455A 2017-02-24 2017-02-24 車両の変速制御装置 Active JP6665810B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017033455A JP6665810B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 車両の変速制御装置
EP18158044.0A EP3366950B1 (en) 2017-02-24 2018-02-22 Shift control system for vehicle
US15/903,790 US10514093B2 (en) 2017-02-24 2018-02-23 Shift control system for vehicle
CN201810156154.8A CN108506471B (zh) 2017-02-24 2018-02-24 车辆的变速控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017033455A JP6665810B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 車両の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018138803A JP2018138803A (ja) 2018-09-06
JP6665810B2 true JP6665810B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=61282983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017033455A Active JP6665810B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 車両の変速制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10514093B2 (ja)
EP (1) EP3366950B1 (ja)
JP (1) JP6665810B2 (ja)
CN (1) CN108506471B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7189745B2 (ja) * 2018-11-26 2022-12-14 株式会社Subaru 変速制御装置
CN111284499A (zh) * 2018-12-07 2020-06-16 宝沃汽车(中国)有限公司 车辆控制方法、装置、控制器和车辆
CN113719606A (zh) * 2021-07-16 2021-11-30 东风汽车集团股份有限公司 一种自动挡汽车换挡方法、装置、设备和介质

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2751260B2 (ja) * 1988-11-16 1998-05-18 三菱自動車工業株式会社 車両用自動走行制御装置
DE69233197T2 (de) * 1991-03-13 2004-06-17 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Gangwechsel-Steuerverfahren für automatisches Fahrzeuggetriebe
JP4345635B2 (ja) 2004-10-15 2009-10-14 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP2006152959A (ja) 2004-11-30 2006-06-15 Toyota Motor Corp 車両の駆動力制御装置および車両
JP4969078B2 (ja) * 2005-09-22 2012-07-04 マツダ株式会社 自動変速機の変速制御装置
US7653469B2 (en) * 2006-07-25 2010-01-26 Gm Global Technology Operations, Inc. Automatic transmission shift point control system and method of use
JP5120102B2 (ja) * 2008-06-26 2013-01-16 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP5453847B2 (ja) * 2009-03-05 2014-03-26 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5593644B2 (ja) * 2009-07-15 2014-09-24 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5544939B2 (ja) * 2010-03-10 2014-07-09 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP5521821B2 (ja) 2010-06-23 2014-06-18 株式会社デンソー 運転支援システム
EP2738428B1 (en) 2011-07-28 2018-03-28 Nissan Motor Co., Ltd Shift control device for continuously-variable transmission and shift control method for continuously-variable transmission
DE102011110610A1 (de) * 2011-08-16 2013-02-21 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Fahrwiderstandsabhängige Schaltverzögerung
CN103998830B (zh) * 2011-11-18 2016-01-27 加特可株式会社 自动变速器的控制装置
JP5928310B2 (ja) 2012-11-15 2016-06-01 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
CN105473906B (zh) * 2013-09-27 2017-12-08 爱信艾达株式会社 无级变速器的控制装置以及控制方法
JP5969453B2 (ja) * 2013-12-27 2016-08-17 富士重工業株式会社 無段変速機の変速制御装置
DE102014005398A1 (de) * 2014-04-11 2015-10-15 Avl List Gmbh Verfahren zur Bewertung des Schaltverhaltens eines Kraftfahrzeuggetriebes
KR101673696B1 (ko) * 2014-11-14 2016-11-08 현대자동차주식회사 Dct 차량의 변속 제어 방법
US10183670B2 (en) * 2014-12-11 2019-01-22 Jatco Ltd Control device for continuously variable transmission of vehicle
JP6597951B2 (ja) * 2014-12-19 2019-10-30 三菱ふそうトラック・バス株式会社 車両の走行制御装置
CN105508588A (zh) * 2016-01-18 2016-04-20 中国第一汽车股份有限公司 基于驾驶需求的自动变速器换挡控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3366950A1 (en) 2018-08-29
US20180245521A1 (en) 2018-08-30
CN108506471A (zh) 2018-09-07
EP3366950B1 (en) 2020-11-04
CN108506471B (zh) 2020-05-12
JP2018138803A (ja) 2018-09-06
US10514093B2 (en) 2019-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4123289B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP6645471B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP5786648B2 (ja) 変速制御装置および変速制御方法
US8630775B2 (en) Automatic transmission control apparatus and method
JP5928580B2 (ja) 車両の変速制御装置
US10584791B2 (en) Speed change control system for automatic transmission
JP6665810B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP6287934B2 (ja) 車両の制御装置
US10550937B2 (en) Gear shift control device for vehicle transmission and gear shift control method for vehicle transmission
JP2020085127A (ja) 変速制御装置
JP2012131426A (ja) 車両の走行制御装置
WO2010050016A1 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2018130987A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP5673004B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP3915442B2 (ja) 手動変速モード付き無段変速機の変速制御システム
JP2008075727A (ja) ツインクラッチ式変速機の発進制御装置及び発進制御方法
JP2018112229A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP7315015B2 (ja) 車両の定速走行制御方法及び車両の定速走行制御装置
WO2021070760A1 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置及びロックアップ制御方法
JP4600291B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2016141384A (ja) フライホイール回生システム、及びその制御方法
JP2016141388A (ja) フライホイール回生システム、及びその制御方法
JP2024000427A (ja) エンジンの運転状態表示装置
JP2016132418A (ja) 車両の制御装置
JP4935234B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法、その制御方法をコンピュータに実現させるためのプログラムおよびプログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190909

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190909

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6665810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151