JP5521111B2 - 接着性組成物、及びこれを用いた画像表示装置 - Google Patents

接着性組成物、及びこれを用いた画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5521111B2
JP5521111B2 JP2013505246A JP2013505246A JP5521111B2 JP 5521111 B2 JP5521111 B2 JP 5521111B2 JP 2013505246 A JP2013505246 A JP 2013505246A JP 2013505246 A JP2013505246 A JP 2013505246A JP 5521111 B2 JP5521111 B2 JP 5521111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive composition
image display
meth
molecular weight
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013505246A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013046686A1 (ja
Inventor
康司 水田
俊一 五味
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2013505246A priority Critical patent/JP5521111B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5521111B2 publication Critical patent/JP5521111B2/ja
Publication of JPWO2013046686A1 publication Critical patent/JPWO2013046686A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having four or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F257/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00
    • C08F257/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00 on to polymers of styrene or alkyl-substituted styrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J151/003Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • C09J4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1812C12-(meth)acrylate, e.g. lauryl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Description

本発明は、画像表示装置の構成材料として好適な接着性組成物、及び画像表示装置に関する。
近年、携帯電話、PDAなどの携帯端末機器、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラなどの電子・光学素子等においては、高機能化と並行して、薄型化や軽量化、さらには表示体のペーパー化などが図られている。これらの電子・光学素子の部材固定用材料には、粘着剤層を転写するテープが使用されている。しかし、当該テープの粘着剤層では接着強度が十分ではなく、また高温に晒した場合には、接着強度が極度に低下する等の問題がある。
また、画像表示装置の画像表示部には、液晶パネル等が配置されている。この液晶パネルは、例えば液晶セルとその両面に貼り合わせられた偏光板等から構成され、外部からの衝撃に非常に弱い。そのため、一般的な画像表示装置ではこの液晶パネルの前面に、一定の空隙を介して透明保護部材を配置している。空隙は、外部からの衝撃を緩衝し、画像パネルを保護する役割を担う。しかし、保護部材の屈折率と、空隙(空気層)の屈折率とが、大きく異なるため、保護部材と空隙との界面においてフレネル反射が生じる。そのため、液晶パネルに表示される画像の視認性が低下する等の問題があった。
そこで、液晶パネルと保護部材との間に、透明性を有する接着フィルムを挟み込み、画像の視認性を向上させること等が検討されている(例えば特許文献1等)。しかし、液晶パネルまたは保護部材のいずれか一方、もしくはこれらの両方の表面に凹凸がある場合、接着フィルムが凹凸形状に十分追従できず、凹凸付近に空隙が生じやすい。そしてこの空隙により、さらに視認性が低下するという問題があった。特にこの問題は、保護部材に電極が形成されているタッチパネル型の画像表示装置において生じやすかった。
また、液晶パネルと保護部材との間に、透光性が高いアクリル樹脂層を配置すること等も検討されている(特許文献2)。しかし、従来のアクリル樹脂を主成分とする透光性樹脂の屈折率は、保護部材の屈折率と比較して低く、画像表示装置の視認性は、いまだ十分ではない。また、画像パネルと保護部材との間に充填する透光性樹脂層の屈折率を高めるため、屈折率の高いテルペン系樹脂をアクリル樹脂に添加すること等も検討されている。しかし、これらは光硬化させると白濁したり、画像パネルと保護部材との接着強度が低下する等の問題がある。
なお、ポリイソプロピルトルエンは、粘着付与剤として知られており、通常、粘着用ポリマー100重量部に対して、10重量部程度添加することが一般的である(特許文献3〜6)。
特開2007−169327号公報 特開2005−134841号公報 特開2011−140594号公報 特開2000−169819号公報 特開2000−273428号公報 特開2003−277709号公報
本発明は、このような従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものである。即ち、本発明は、硬化物の透明性及び屈折率が高く、接着力が高く、さらに高温に晒した場合であっても、接着強度の低下が少ない接着性組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を達成すべく鋭意検討した結果、炭化水素系ポリマーと、アクリルモノマーとを、特定の比率で混合することで、硬化物の透光性及び屈折率が高くなり、さらに接着強度が高く、高温に晒した場合であっても、接着強度の低下が少ないことを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明によれば、以下に示す接着性組成物、画像表示装置、及び画像表示装置の製造方法が提供される。
[1](1)JIS K7361−1に準拠して測定される1mm厚の可視光領域の全光線透過率が80%以上の炭化水素系ポリマーと、(2)1分子内に(メタ)アクリル基を1個有するモノ(メタ)アクリルモノマー、及び1分子内に(メタ)アクリル基を2個有するジ(メタ)アクリルモノマーから選ばれる1種以上の(メタ)アクリルモノマーと、(3)光開始剤と、を含有し、前記成分(1)100重量部に対する、前記成分(2)の含有量が、30重量部以上190重量部未満である、接着性組成物。
[2]保護部材と画像表示部を有する基部とを有する画像表示装置の、前記保護部材と前記基部との間に配置される、[1]に記載の接着性組成物。
[3]前記成分(1)の軟化点が70〜130℃である、[1]または[2]に記載の接着性組成物。
[4]硬化物の25℃、10Hzで測定される貯蔵弾性率E’(25)が1.0×10Pa超、1.0×10Pa以下である、[1]〜[3]のいずれかに記載の接着性組成物。
[5]前記成分(1)が、ポリイソプロピルトルエン、脂環族飽和炭化水素樹脂、テルペン系水素化物からなる群から選ばれる、1種以上のポリマーである、[1]〜[4]のいずれかに記載の接着性組成物。
[6]前記成分(1)の数平均分子量(Mn)が400〜1200であり、数平均分子量(Mn)に対する重量平均分子量(Mw)で表される分子量分布(Mw/Mn)が2以下のポリイソプロピルトルエンである、[5]に記載の接着性組成物。
[7]前記成分(1)が、イソプロペニルトルエンをフリーデルクラフト触媒で重合した、ポリイソプロピルトルエンである、[6]に記載の接着性組成物。
[8]前記モノ(メタ)アクリルモノマーが、下記一般式(1)で表される、[1]〜[7]のいずれかに記載の接着性組成物。
Figure 0005521111
(一般式(1)中、Rは炭素数が4〜18の炭化水素基を表し、Rは水素原子またはメチル基を表す。)
[9]前記ジ(メタ)アクリルモノマーが、下記一般式(2)で表される、[1]〜[7]のいずれかに記載の接着性組成物。
Figure 0005521111
(一般式(2)中、Rは炭素数4〜12の炭化水素基を表し、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子またはメチル基を表す)
[10](4)1分子内に1〜2個の炭素−炭素2重結合を有し、かつ炭素数が4〜6である脂肪族不飽和炭化水素と、イソプロペニルトルエンとの共重合体であって、数平均分子量(Mn)が400〜1200であり、かつ数平均分子量(Mn)に対する重量平均分子量(Mw)で表される分子量分布(Mw/Mn)が2以下である共重合体をさらに含む、[1]〜[9]のいずれかに記載の接着性組成物。
[11]R型粘度計で測定される、25℃における10rpmの粘度が0.5〜10Pa・sである、[1]〜[10]のいずれかに記載の接着性組成物。
[12]保護部材と、画像表示部を有する基部と、前記保護部材及び前記基部の間に介在する充填材とを備える画像表示装置であって、前記充填材が、[1]〜[11]のいずれかに記載の接着性組成物の硬化物である、画像表示装置。
[13]保護部材と、画像表示部を有する基部と、前記保護部材及び前記基部の間に介在する充填材とを備える画像表示装置であって、前記充填材は、可視光領域の全光線透過率が90%以上であり、かつ25℃、10Hzで測定した貯蔵弾性率E’(25)が1.0×10Pa超1.0×10Pa以下である、画像表示装置。
[14]保護部材と、画像表示部を有する基部と、前記保護部材及び前記基部の間に介在する充填材とを備える画像表示装置の製造方法であって、前記保護部材と前記基部との間に、[1]〜[11]のいずれかに記載の接着性組成物を介在させる工程と、前記接着性組成物を、光照射により硬化させる工程とを含む、画像表示装置の製造方法。
本発明の透明性組成物は、その硬化物の透明性が高く、かつ屈折率が高い。したがって、画像表示装置用の接着層や充填材として特に有用であり、優れた画像表示装置を提供することができる。
本発明の画像表示装置の構造の一例を示す概略断面図である。
1.接着性組成物
本発明の接着性組成物には、(1)炭化水素系ポリマー、(2)(メタ)アクリルモノマー、及び(3)光開始剤が含まれ;必要に応じて(4)脂肪族不飽和炭化水素とイソプロペニルトルエンとの共重合体や、(5)他の成分が含まれる。
(1)炭化水素系ポリマー
接着性組成物に含まれる炭化水素系ポリマーは、炭素及び水素からなるポリマーであり、JIS K7361−1に準拠して測定される可視光領域の全光線透過率が80%以上であることが好ましく、より好ましくは85%以上、さらに好ましくは90%以上であるポリマーである。全光線透過率は、炭化水素系ポリマーの1mm厚の成型板を準備し、この成型板の透過率をヘーズメーター等で測定して得られる。ヘーズメーターの例には、日本電色工業(株)製 NDH4000ヘーズメーター等がある。なお、本発明でいう可視光とは、波長400〜700nmの光である。
炭化水素系ポリマーは、その軟化点が70〜130℃であることが好ましく、より好ましくは80〜120℃、さらに好ましくは85〜110℃である。炭化水素系ポリマーの軟化点が上記範囲内であると、接着性組成物の接着強度が非常に高まる。また、本発明の組成物の硬化物の25℃における貯蔵弾性率E’(25)が高まり、透湿量が低減する。さらに、軟化点が上記範囲内であると、接着性組成物を硬化する際の硬化収縮が抑制される。軟化点はJIS K2207に準拠した環球法で測定される。測定装置の例には、メイテック社製ASP−MGなどが含まれる。
炭化水素系ポリマーの種類は特に制限されないが、透明性及び粘着性の観点から、脂環族飽和炭化水素樹脂、テルペン系水素化物、またはポリイソプロピルトルエンであることが好ましい。
脂環族飽和炭化水素樹脂は、キシレン樹脂、石油樹脂を水素添加処理した樹脂等でありうる。脂環族飽和炭化水素樹脂の数平均分子量(Mn)は、400〜1200であることが好ましく、より好ましくは600〜1000である。
テルペン系水素化物は、芳香族変性テルペン系樹脂を水素化した樹脂である。テルペン系水素化物の数平均分子量(Mn)は、600〜2000であることが好ましく、より好ましくは800〜1500である。
ポリイソプロピルトルエンは、数平均分子量(Mn)が400〜1200であることが好ましく、450〜1000がより好ましく、500〜800がさらに好ましい。ポリイソプロピルトルエンの数平均分子量に対する重量平均分子量(Mw)で表される分子量分布(Mw/Mn)が2以下であることが好ましく、1.3〜2.0がより好ましく、1.5〜2.0がさらに好ましい。数平均分子量(Mn)及び分子量分布(Mw/Mn)が当該範囲であると、接着性組成物の粘度が所望の範囲となりやすく、接着性組成物を塗布しやすくなる。上記数平均分子量(Mn)及び分子量分布(Mw/Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により、ポリスチレンを標準として測定できる。
ポリイソプロピルトルエンは、メタイソプロペニルトルエン由来の構成単位、パライソプロペニルトルエン由来の構成単位、及びオルソイソプロペニルトルエン由来の構成単位のいずれを含んでいてもよい。通常はこれらの共重合体である。ただし、パラまたはオルソイソプロペニルトルエンからなるポリイソプロピルトルエンと比較して、メタイソプロペニルトルエン由来のポリイソプロピルトルエンは、結晶性が低く、高い接着性を示す。そのため、ポリイソプロピルトルエンを構成する全構成単位のモル数に対する、メタイソプロペニルトルエン由来の構成単位のモル数が、50%以上であることが好ましい。
上記ポリイソプロピルトルエンの製造方法は、特に制限されないが、イソプロペニルトルエンをフリーデルクラフト触媒下で重合して得ることが好ましい。フリーデルクラフト触媒を用いると、ポリイソプロピルトルエンの数平均分子量及び分子量分布を、所望の範囲に調整しやすいからである。
また、前述のように、原料のイソプロペニルトルエンは、メタイソプロペニルトルエン、またはメタイソプロペニルトルエンを50重量%以上含有するイソプロペニルトルエンの異性体混合物とすることが好ましい。
フリーデルクラフト触媒は、公知のものでありうる。例えば塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、ジクロルモノエチルアルミニウム、四塩化チタン、四塩化スズ、三フッ化ホウ素、三フッ化ホウ素の各種錯体等が挙げられる。フリーデルクラフト触媒は1種単独で配合してもよく、2種以上を組み合わせて配合してもよい。
重合系におけるフリーデルクラフト触媒の配合量は、イソプロペニルトルエン100重量部に対して、0.01〜5.0重量部であることが好ましい。
フリーデルクラフト触媒を用いた重合反応は溶媒中で行うことが好ましく、芳香族系溶媒中、または芳香族系溶媒と炭化水素系溶媒及び/または脂環族炭化水素系溶媒との混合物中での重合反応が好ましい。芳香族系溶媒の例には、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、メシチレン、クメン等が含まれる。脂肪族炭化水素系溶媒の例には、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等が含まれる。脂環族炭化水素系溶媒の例には、シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等が含まれる。溶媒の使用量は、原料のイソプロペニルトルエンの濃度が10〜50重量%となる量であることが好ましい。
また、重合時の温度は、触媒の種類及びその量、溶媒の種類等によって適宜選択されるが、−30〜50℃の範囲であることが好ましい。
また炭化水素系ポリマーの含有量は、接着性組成物100重量部に対して20〜90重量部であることが好ましく、30〜80重量部であることがさらに好ましい。炭化水素ポリマーの量が前記範囲内であると、前記組成物の硬化物の透明性、屈折率、接着性などのバランスに優れる。
(2)(メタ)アクリルモノマー
接着性組成物には、1分子内に(メタ)アクリル基を1個有するモノ(メタ)アクリルモノマー、及び1分子内に(メタ)アクリル基を2個有するジ(メタ)アクリルモノマーから選ばれる1種以上が含まれる。(メタ)アクリルとは「アクリルまたはメタクリル」を表す。
1分子内にアクリル基を1個有するモノ(メタ)アクリルモノマーとしては、例えば下記一般式(1)で表されるモノマーが挙げられる。
Figure 0005521111
一般式(1)における、Rは炭素数が4〜18の炭化水素基を表す。炭素数が4〜18の炭化水素基は、直鎖アルキル基、分岐アルキル基、または炭素数4〜18のシクロアルカンを含むアルキル基のいずれであってもよい。一般式(1)におけるRは、水素原子またはメチル基である。
上記一般式(1)で表されるモノ(メタ)アクリルモノマーの具体例には、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、i−ステアリル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソミリスチル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等が含まれる。接着性組成物には、これらが1種のみ含まれてもよく、また2種以上が含まれてもよい。
1分子内に(メタ)アクリル基を2個有するジ(メタ)アクリルモノマーは、下記一般式(2)で表されるモノマーでありうる。
Figure 0005521111
一般式(2)中、Rは炭素数4〜12の炭化水素基を表す。炭素数4〜12の炭化水素基は、直鎖アルキレン基、分岐アルキレン基、または炭素数4〜12のシクロアルキレン基を含むアルキレン基のいずれであってもよい。また、一般式(2)におけるR及びR は、それぞれ独立に、水素原子またはメチル基である。
上記一般式(2)で表されるジ(メタ)アクリルモノマーの具体例には、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート等が含まれる。接着性組成物には、これらが1種のみ含まれてもよく、また2種以上が含まれてもよい。
接着性組成物に、モノ(メタ)アクリルモノマーとジ(メタ)アクリルモノマーとが含まれる場合、これらの含有比率は任意であるが;ジ(メタ)アクリルモノマーの含有比率が多くなると、高温高湿環境下における密着信頼性が高まる。
接着性組成物に含まれる(メタ)アクリルモノマーの総量は、炭化水素系ポリマー100重量部に対して30重量部以上190重量部未満であり、好ましくは30重量部以上90重量部未満であり、さらに好ましくは40〜80重量部である。(メタ)アクリルモノマーの上記含有量が30重量部未満であると、接着性組成物が十分に硬化し難く、高温条件下において接着強度が低下しやすい。一方、(メタ)アクリルモノマーの上記含有量が、190重量部以上である場合には、炭化水素系ポリマーの接着強度向上効果が十分に得られず、この場合も接着性組成物の硬化物の接着強度が低下しやすい。また、(メタ)アクリルモノマーが過剰であると、接着性組成物の硬化収縮が大きくなり、接着性組成物を画像表示装置に用いた場合、保護部材や基部の歪みが発生しやすくなる。さらに、接着性組成物の貯蔵弾性率が低くなり、透湿量が多くなりやすい。
(3)光開始剤
接着性組成物には、光開始剤が含まれる。光開始剤の種類は特に制限されず、公知の光開始剤でありうる。光開始剤の例には、アルキルフェノン系化合物、アシルフォスフィンオキサイド系化合物、チタノセン系化合物、オキシムエステル系化合物、ベンゾイン系化合物、アセトフェノン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、チオキサトン系化合物、α−アシロキシムエステル系化合物、フェニルグリオキシレート系化合物、ベンジル系化合物、アゾ系化合物、ジフェニルスルフィド系化合物、有機色素系化合物、鉄−フタロシアニン系化合物、ベンゾインエーテル系化合物、アントラキノン系化合物等が含まれる。接着性組成物には、これらが1種のみ含まれてもよく、2種以上が含まれてもよい。
光開始剤は反応性等の観点から、アルキルフェノン系化合物、アシルフォスフィンオキサイド系化合物であることが特に好ましい。
光開始剤の含有量は、前述の(メタ)アクリルモノマー100重量部に対して、0.5〜20重量部であることが好ましく、より好ましくは4〜16重量部であり、さらに好ましくは6〜12重量部である。
(4)脂肪族不飽和炭化水素とイソプロペニルトルエンとの共重合体
接着性組成物は、1分子内に1〜2個の炭素−炭素2重結合を有し、かつ炭素数が4〜6である脂肪族不飽和炭化水素と、イソプロペニルトルエンとの共重合体が含まれていてもよい。
1分子内に1〜2個の炭素−炭素2重結合を有し、かつ炭素数が4〜6である脂肪族不飽和炭化水素の例には、1−ペンテン、2−ペンテン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、2−メチル−2−ブテン、1,3−ブタジエン、1,2−ペンタジエン、1,3−ジペンタジエン、3−メチル−1,2−ブタジエン等が含まれる。接着性組成物には、これらが1種のみ含まれてもよく、2種以上が含まれてもよい。
接着性組成物に当該共重合体が含まれると、接着性組成物の硬化物の屈折率が調整される。例えば、接着性組成物の硬化物の屈折率が、画像表示装置の保護部材の屈折率より高すぎる場合には、当該共重合体が含まれることが好ましい。これにより、接着性組成物の透光性や接着強度が大きく低下することなく、屈折率のみが低下する。
上記共重合体の全構成成分のモル数に対する、イソプロペニルトルエン由来の構成成分のモル数の比率は、60%〜99%であることが好ましく、より好ましくは70〜97%、さらに好ましくは80〜95%である。上記共重合体におけるイソプロペニルトルエン由来の構成成分の比率が少なすぎると、接着性組成物の硬化物の透光性や接着強度等が低下する傾向にある。一方、イソプロペニルトルエン由来の構成成分の比率が多すぎると、共重合体の添加による屈折率調整効果が発揮され難い。
上記共重合体は、数平均分子量(Mn)が400〜1200であることが好ましく、かつ数平均分子量に対する重量平均分子量(Mw)で表される分子量分布(Mw/Mn)が2以下であることが好ましい。上記共重合体の数平均分子量(Mn)は450〜1000であることがより好ましく、500〜800であることがさらに好ましい。また、上記共重合体の分子量分布(Mw/Mn)は1.3〜2.0であることがより好ましく、1.5〜2.0であることがさらに好ましい。数平均分子量(Mn)及び分子量分布(Mw/Mn)が上記範囲であると、接着性組成物の粘度が所望の範囲になりやすい。上記数平均分子量(Mn)及び分子量分布(Mw/Mn)は、ポリスチレンを標準としてGPCにより測定できる。
上記共重合体の含有量は、接着性組成物100重量部に対して50重量部以下であることが好ましく、より好ましくは1〜10重量部である。上記共重合体の量が過剰であると、接着性組成物の接着強度等、各種物性に影響を及ぼす可能性がある。
上記共重合体は、1分子内に1〜2個の炭素−炭素2重結合を有し、かつ炭素数が4〜6である脂肪族不飽和炭化水素と、イソプロペニルトルエンとを共重合して得られる。脂肪族不飽和炭化水素と、イソプロペニルトルエンとの共重合方法は、前述のポリイソプロピルトルエンの製造方法と同様でありうる。例えばフリーデルクラフト触媒下で重合する方法等でありうる。また、イソプロペニルトルエンは、前述のポリイソプロピルトルエンの製造に用いる原料と同様である。
(5)その他の成分
接着性組成物には、本発明の効果を損なわない範囲において、熱ラジカル発生剤、ラジカル連鎖移動剤、その他の樹脂、熱硬化促進剤、充填剤、改質剤、安定剤、酸化防止剤等その他成分が含まれてもよい。
接着性組成物に熱ラジカル発生剤が含まれると、硬化用の光を直接照射できない領域の接着性組成物も硬化させることが可能である。熱ラジカル発生剤は公知の有機過酸化物でありうる。熱ラジカル発生剤の例には、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシピバレート、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、サクシニックアシッドパーオキサイド、アセチルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ(2−エチルヘキサノエート)、m−トルオイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシマレイックアシッド、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、シクロヘキサノンパーオキサイド、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)オクタン、t−ブチルパーオキシアセテート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、t−ブチルパーオキシベンゾエート、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレート、ジ−t−ブチル−ジパーオキシイソフタレート、ジクミルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド等が含まれる。熱ラジカル発生剤は、接着性組成物に1種のみ含まれてもよく、また2種以上含まれてもよい。
熱ラジカル発生剤の含有量は、(メタ)アクリルモノマー100重量部に対して、0.1〜5重量部であることが好ましく、より好ましくは0.5〜2.0重量部である。
また、接着性組成物にラジカル連鎖移動剤が含まれると、接着性組成物の硬化性が高まる。ラジカル連鎖移動剤の例には、アルファメチルスチレンダイマー類、メルカプト基含有チオール類、ジフェニルジスルフィド等のジスルフィド類、末端不飽和メタクリル酸エステルn量体類、ポリフィリンコバルト錯体類等が含まれる。ラジカル連鎖移動剤は、接着性組成物に1種のみ含まれてもよく、また2種以上含まれてもよい。
ラジカル連鎖移動剤の含有量は、(メタ)アクリルモノマー100重量部に対して、0.1〜10重量部であることが好ましく、より好ましくは0.5〜5重量部である。
接着性組成物には、本発明の効果を大きくは損なわない範囲において、その他の樹脂が含まれてもよい。その他の樹脂は、例えば熱硬化性樹脂等でありうる。熱硬化性樹脂の例には、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ユリア樹脂、ポリエステル樹脂等が含まれる。熱硬化性樹脂は、接着性組成物に1種のみ含まれてもよく、また2種以上含まれてもよい。接着性組成物には、上記熱硬化性樹脂と併せて、公知の硬化剤や硬化促進剤等が含まれていてもよい。
接着性組成物に含まれる充填剤の例には、ガラスビーズ、スチレン系ポリマー粒子、メタクリレート系ポリマー粒子、エチレン系ポリマー粒子、プロピレン系ポリマー粒子等が含まれる。充填剤は、接着性組成物に1種のみ含まれてもよく、また2種以上含まれてもよい。
接着性組成物に含まれる改質剤の例には、重合開始助剤、老化防止剤、レベリング剤、濡れ性改良剤、界面活性剤、可塑剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤等が含まれる。改質剤は、接着性組成物に1種のみ含まれてもよく、また2種以上含まれてもよい。
(6)接着性組成物の製造方法
前述の接着性組成物は、(1)炭化水素系ポリマー、(2)(メタ)アクリルモノマー、(3)光開始剤、(4)脂肪族不飽和炭化水素とイソプロペニルトルエンとの共重合体、及び(5)その他の成分を、同時に、または任意の順序で混合して得られる。混合は、双腕式攪拌機、ロール混練機、2軸押出機、ボールミル混練機、遊星式撹拌機等、公知の混練機械で行い得る。
(7)接着性組成物の物性
接着性組成物の粘度は、R型粘度計にて、25℃、10rpmで測定した粘度が、0.5〜10Pa・sであることが好ましく、より好ましくは0.5〜7Pa・s、さらに好ましくは1〜5Pa・sである。接着性組成物の粘度が当該範囲であれば、接着性組成物の塗布性が良好となる。また、このような粘度であれば、例えば凹凸のある基板にも、隙間なく接着性組成物を塗布可能である。
一方、接着性組成物の硬化物の粘度は、接着性組成物の用途に応じて適宜選択される。例えば、接着性組成物の硬化物を、画像表示装置の充填材(シール材)とする場合に、接着性組成物の硬化後に、リペア作業が必要となることがある。リペア作業とは、表示パネルの表示画素等に不具合があった場合にそれを修復する作業である。リペア作業を行うには、接着性組成物の硬化物を被接着物から容易に除去できることが好ましい。したがって、リペア作業が必要とされる用途では、接着性組成物の硬化物の粘度は、300〜2000Pa・sであることが好ましい。硬化物の粘度は、R型粘度計で、25℃、10rpmにて測定する。
一方、リペア作業等を行う必要がない用途では、接着性組成物の硬化物の粘度は、2000〜40000Pa・sであることが好ましく、さらに好ましくは8000〜36000Pa・sである。
接着性組成物の硬化物の可視光領域の全光線透過率は、90%以上であることが好ましく、95%以上であることがより好ましく、さらに好ましくは97%以上、特に好ましくは98%以上である。上記全光線透過率を有することで、例えば接着性組成物を、画像表示装置の画像取り出し面側の接着層や充填材等として使用することが可能となる。全光線透過率は、ISO 13468に基づいて測定すればよい。
また、本発明の接着性組成物を、光学素子の表示パネルと保護部材との間の充填材に用いる場合には、接着性組成物の硬化物の屈折率が、保護部材の屈折率と近似していることが好ましい。これらの屈折率が近似することで、これらの界面での反射を低減し、光学素子の視認性が高まる。屈折率は、ISO 489 D lineに準じて測定可能である。
接着性組成物の硬化物の25℃、10Hzで測定される貯蔵弾性率E’(25)は1.0×10Pa超、1.0×10Pa以下であることが好ましく、より好ましくは1.1×10〜9.0×10Pa、さらに好ましくは1.3×10〜5.0×10Paである。接着性組成物の硬化物の貯蔵弾性率E’(25)が1.0×10Pa超であると、硬化物の透湿量が低くなる。また、硬化物の貯蔵弾性率E’(25)が1.0×10Pa以下であると、接着性組成物の硬化収縮が抑制される。そして、接着性組成物を画像表示装置の接着層や充填材とした際に、画像表示装置の各部材に反りが発生し難くなる。なお、アクリル樹脂等からなる一般的な接着性組成物では、高い接着強度を維持させたまま硬化物の貯蔵弾性率E’(25)を1.0×10Pa超とすると、硬化収縮によって各部材に反りが発生しやすくなる。一方、本発明では接着性組成物中に前述の(1)炭化水素系ポリマーを所定量含有するため、硬化物の貯蔵弾性率をある程度まで高めても、硬化収縮が抑制される。貯蔵弾性率E’(25)は、接着性組成物の硬化物について、動的粘弾性装置(商品名「DMS6100」、エスアイアイ・ナノテクノロジー社製)で、20℃から140℃まで10℃/分の速度で昇温しながら測定周波数10Hzで測定したときの、25℃における貯蔵弾性率である。
接着性組成物の透湿量は、300g/m・100μm・day以下であることが好ましく、より好ましくは200g/m・100μm・day以下、さらに好ましくは150g/m・100μm・day以下である。透湿量が300g/m・100μm・day以下であれば、接着性組成物を各種画像表示装置の充填材(シール材)としたときに、画像表示装置側に水分が入り込みにくい。透湿量は、JISZ0208に準拠し、透湿カップ法で60℃80%の条件で測定される値である。
(8)用途
本発明の接着性組成物の硬化物は、前述のように、透明性が高く、かつ屈折率が高い。また接着強度に優れ、かつ高温に晒した場合でも、接着強度の低下が少ない。したがって、携帯電話、PDAなどの携帯端末機器や薄膜表示体などの部材固定用、あるいは光ディスクの基板貼り合わせ用、偏光板の固定用の接着性組成物として利用できる。また、例えばフラットパネルディスプレイ等の各種画像表示装置の部材固定用の接着性組成物としても利用できる。
特に、前述の接着性組成物は、画像表示装置の画像パネルと保護部材との間の充填材、特にタッチパネル型の表示装置のタッチパネルと液晶表示パネルとの間の充填材とすることが好ましい。接着性組成物を、タッチパネル型の表示装置における、液晶表示パネルとタッチパネルとの間の充填材とすると、画像表示がにじまない。さらにタッチパネルの強度も高まる。また画像パネルが電気泳動方式等の電子ペーパーである場合、水分などにより応答性が低下するため、透湿量が低い充填材で封止する必要がある。本発明の接着性組成物は電子ペーパー用のシール材としても好適である。
2.画像表示装置
本発明の画像表示装置は、保護部材と、画像表示部を有する基部と、前記保護部材と前記基部との間に配置される充填材(シール材)とを備える。本発明の画像表示装置では、充填材(シール材)が、前述の接着性組成物の硬化物からなる。前述の接着性組成物の硬化物は、透光性及び屈折率が高く、さらに接着力が高く、さらに高温に晒した場合でも、接着強度の低下が少ない。したがって、画像表示装置の外部から視認される領域に接着性組成物の硬化物からなる充填材を有する画像表示装置では、画像表示部からの画像の視認性が良好であり、かつ耐久性が高い。なお、「画像表示装置の外部から視認される領域に接着性組成物の硬化物からなる充填材を有する画像表示装置」においては、通常、透光性の保護部材が用いられる。
前述の接着性組成物の硬化物は、画像表示装置の外部から視認される領域だけでなく、外部から視認されない領域に配置されてもよい。例えば保護部材と基部とを貼り合わせるための枠状のシール材が、前述の接着性組成物の硬化物であってもよい。前述の接着性組成物の硬化物は、接着力が高く、かつ高温に晒した場合であっても、接着強度の低下が少ない。そのため、前述の接着性組成物の硬化物を画像表示装置のシール材とすると、画像表示装置の耐久性が高まる。
以下、画像表示装置の構造を、図1を例に説明するが、本発明の画像表示装置この構造に限定されるものではない。本発明の画像表示装置の基部10は、基板1と基板1上に配置されたバックライト2と、このバックライト2上に配置された液晶表示パネル(画像表示部)3とを有する。また、液晶表示パネル3の外周には、枠状のフレーム4を有し、フレーム4は周縁部には、複数のスペーサ5が形成される。このスペーサ5は、基部10と保護部材20との間隔を一定に保持するものであり、その高さは、通常0.05〜1.5mm程度である。
また、透光性の保護部材20は、基部10と同等の大きさの透光性部材21と、表示部以外の領域を遮光する遮光部22とが積層された構成等でありうる。透光性部材21は、例えば光学ガラス板や、樹脂板(例えばアクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂)等からなる。なお、画像表示装置がタッチパネル型である場合、保護部材20は、電極等を具備するタッチパネル基板である。
また、遮光部22は、例えば公知の遮光部用組成物を、印刷法で透光性部材上に塗布したものでありうる。
基部10と保護部材20との間は、充填材30で充填される。この充填材の厚みは、基部10と保護部材20との間隔と同様とされ、通常、0.05〜1.5mm程度である。なお、「充填30で充填される」には、基部10と保護部材20との間に、充填材30のみが挟まれる場合だけでなく、充填材30と他の部材とが挟まれる場合も含む。例えば、基部10と充填材30との隙間に、回路部材等が配置されてもよい。
画像表示装置は、基部10と保護部材20とを予め準備し、これらを前述の接着性組成物で貼り合わせることで得られる。すなわち、基部10と保護部材20との間に、前述の接着性組成物を介在させ、これを硬化させることで得られる。なお図1にあるように、充填材30は保護部材20と基部10との間だけでなく、パネル3とフレーム4との間、すなわち画像表示部の端部に存在していてもよい。例えば、パネル3が電気泳動方式等の電子ペーパーである場合、前述のようにパネル3(電子ペーパー)への水分の浸入を防ぐために、充填材30(接着性組成物の硬化物)をパネル3の端部に充填してもよい。
接着性組成物を、基部10と保護部材20との間に介在させる方法は、特に制限されず、例えば基部10及び保護部材20のうちいずれか一方、もしくは両方の貼合わせ面側の所望の領域に、予め接着性組成物を塗布し、基部10及び保護部材20を重ね合わせる方法でありうる。接着性組成物の塗布は、公知の方法とすることができ、例えばスクリーン印刷やディスペンサーを用いた塗布等が挙げられる。
基部10と保護部材20とを重ね合わせた後、接着性組成物に光を照射し、接着性組成物を硬化させる。照射光としては、紫外光が好ましく、その光源としては、例えば低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ハロゲンランプ等が挙げられる。また照射量は、通常1000〜3000mJ/cm2とすることが好ましい。
また、紫外光の照射方向は、特に制限はなく、例えば、保護部材20側から紫外光を照射してもよく、画像表示装置の端面側から、すなわちフレーム4と遮光部22との間から照射してもよい。またこれらを組み合わせて光照射を行ってもよい。
また、紫外光の照射と併せ、必要に応じて、画像表示装置の加熱を行い、接着性組成物の硬化を促進させてもよい。加熱温度は、画像表示装置の樹脂部材の変形等を防止する観点から、60〜100℃とすることが好ましい。加熱方法は、公知の方法とすることができ、例えば加熱ヒータ等を用い、任意の方向から加熱を行うことが可能である。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、各種物性値の測定方法を以下に示す。
(1)粘度測定
実施例及び比較例で得られた接着性組成物を、R型粘度計にて28mmΦ3°径のコーンを使用して25℃、10rpmの粘度値を測定した。
(2)接着強度測定
実施例及び比較例で得られた接着性組成物を、200μmのPETフィルム上にアプリケータを使用して100μmに塗布した。対になる200μmのPETフィルムを貼り合わせて、ウシオ電機製紫外線照射装置を使用し、波長365nm、100mW/cmの紫外線を3000mJ/cm照射した。貼り合せたフィルムを25mmの短冊状に切り、得られた試験片を引っ張り試験機(モデル210;インテスコ社製)により、180°方向に引っ張り速度10mm/分でピール強度を測定した。
(3)耐久試験後接着強度
評価(2)と同様の方法で、実施例及び比較例で得られた接着性組成物を200μmのPETフィルム上にアプリケータを使用して100μmに塗布した。対になる200μmのPETフィルムを貼り合わせて、ウシオ電機製紫外線照射装置を使用し、波長365nm、100mW/cmの紫外線を3000mJ/cm照射した。貼り合せたフィルムを25mmの短冊状に切り、60℃80%RHの高温高湿槽に投入した。500時間後に取り出し、室温まで冷却後、得られた試験片を引っ張り試験機(モデル210;インテスコ社製)により、180°方向に引っ張り速度10mm/分でピール強度を測定した。
(4)全光線透過率
実施例及び比較例で得られた接着性組成物を厚みが100μmとなるように2枚の0.7mm厚の無アルカリガラス(Corning社製EagleXG)で挟み込み、この接着性組成物を、ウシオ電機製紫外線照射装置を使用し、波長365nm、100mW/cmの紫外線を3000mJ/cm照射した。この硬化物の可視光領域の光透過率(全光線透過率)を、ISO 13468 に準じて測定した。
(5)屈折率
実施例及び比較例で得られた接着性組成物の屈折率を、ISO 489 D line に準じて測定した。
(6)貯蔵弾性率E’(25)
実施例及び比較例で得られた接着性組成物を、ウシオ電機製紫外線照射装置を使用し、波長365nm、100mW/cmの紫外線を3000mJ/cm照射した。得られた硬化物について、動的粘弾性装置(商品名「DMS6100」、エスアイアイ・ナノテクノロジー社製)で、20℃から140℃まで10℃/分の速度で昇温しながら測定周波数10Hzで測定し、25℃における貯蔵弾性率E’(25)を特定した。
(7)硬化収縮率
硬化収縮率は、JIS A 6024に準拠し、硬化前の接着性組成物の液体比重(D1)、及び接着性組成物の硬化膜の固体比重(Ds)から、以下の式に基づき算出した。
硬化収縮率S(%)=(Ds−D1)/Ds×100
硬化前の接着性組成物の液体比重(D1)は、JIS K 6833に準拠し、比重カップ法で測定した。一方、接着性組成物の硬化膜の固体比重(Ds)は、JIS K 7112に準拠し、水中置換法で測定した。
(8)透湿量
透湿量は、JISZ0208に準拠して、透湿カップ法で60℃80%の条件で測定した。
・ポリイソプロピルトルエン(ポリマー(1))の合成
温度計、攪拌機を備えた500mLのフラスコに、イソプロペニルトルエン100gと、トルエン200gとを仕込み、攪拌下で温度を−15℃とした。温度を−15℃に保ちながら、三フッ化ホウ素フェノール錯体0.25gを、前記フラスコに、約10分間かけて滴下し、さらに2時間攪拌を行った。その後、前記フラスコに、2%水酸化ナトリウム水溶液50gを加え、さらに30分間攪拌を行い、触媒を分解させた。重合液を中性になるまで水洗後、200℃、5mmHgの条件で溶媒及び未反応モノマーを留去し、ポリマー(1)を得た。
GPCで測定したスチレン換算の数平均分子量(Mn)は650、数平均分子量に対する重量平均分子量(Mw/Mn)は、1.7であった。ポリマー(1)の軟化点は80℃であり、ハーゼン色指数(APHA)は30であった。これらの値を表1に示す。
軟化点は、環球法:メイテック社製ASP−MGで測定した。ハーゼン色指数は、透過色測定専用機:TZ 6000(日本電色工業社製)で測定した。
ポリマー(1)からなる1mm厚の成型板を作製した。この成型板について、JIS K7361−1に準拠して、ヘーズメーターNDH4000(日本電色工業社製)で可視光領域の全光線透過率を測定した。全光線透過率は91%であった。
・イソプロペニルトルエンとメチル−1−ブテンとの共重合体(ポリマー(2))の合成
温度計、攪拌機を備えた500mLのフラスコに、イソプロペニルトルエン90gと2-メチル−1−ブテン10gとトルエン200gとを仕込み、攪拌下で温度を−15℃とした。温度を−15℃に保ちながら、三フッ化ホウ素フェノール錯体0.25gを、前記フラスコに約10分かけて滴下し、さらに2時間攪拌した。その後、前記フラスコに、2%水酸化ナトリウム水溶液50gを加え、さらに30分間攪拌し、触媒を分解させた。重合液を中性になるまで水洗後、200℃、5mmHgの条件で溶媒及び未反応モノマーを留去し、ポリマー(2)を得た。
GPCで測定したスチレン換算の数平均分子量(Mn)は600、数平均分子量に対する重量平均分子量(Mw/Mn)は、1.8であった。ポリマー(2)の軟化点は80℃であり、ハーゼン色指数(APHA)は30であった。また、ポリマー(1)と同様にポリマー(2)からなる成型板を作製し、その可視光領域における全光線透過率を測定したところ、全光線透過率(1mm厚)は91%であった。
・イソプロペニルトルエンと1,3−ジペンタジエンとの共重合体(ポリマー(3))の合成
温度計、攪拌機を備えた500mLのフラスコに、イソプロペニルトルエン90gと1,3−ジペンタジエン10gとトルエン200gとを仕込み、攪拌下で温度を−15℃とした。温度を−15℃に保ちながら、三フッ化ホウ素フェノール錯体0.25gを、前記フラスコに、約10分間かけて滴下し、さらに2時間攪拌した。その後、前記フラスコに、2%水酸化ナトリウム水溶液50gを加え、さらに30分間攪拌し、触媒を分解させた。重合液を中性になるまで水洗後、200℃、5mmHgの条件で溶媒及び未反応モノマーを留去し、ポリマー(3)を得た。
GPCで測定したスチレン換算の数平均分子量(Mn)は、700、数平均分子量に対する重量平均分子量(Mw/Mn)は、1.7であった。ポリマー(3)の軟化点は80℃であり、ハーゼン色指数(APHA)は30であった。また、ポリマー(1)と同様にポリマー(3)からなる成型板を作製し、その可視光領域における全光線透過率を測定したところ、全光線透過率(1mm厚)は91%であった。
・アクリルポリマー(ポリマー(4))の合成
温度計、攪拌機、冷却管を備えた500mLのフラスコに、トルエン100g、アクリル酸2−エチルヘキシル95g、アクリル酸5g、及びn−ドデシルメルカプタン4gを仕込み、窒素封入して攪拌下で温度を140℃まで昇温させた。温度が一定になったのを確認後、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート1gとトルエン100gとの混合溶液を、120分間かけてフィードした。フィード終了後、140℃で3時間保持した。保持後、160℃、5mmHgの条件で溶媒および未反応モノマーを留去してポリマー(4)を得た。
GPCで測定したスチレン換算の数平均分子量(Mn)は、3500、数平均分子量に対する重量平均分子量(Mw/Mn)は、3.2であった。
・アクリルポリマー(ポリマー(5))の合成
温度計、攪拌機、冷却管を備えた500mLのフラスコに、トルエン100g、アクリル酸2−エチルヘキシル85g、スチレン10g、アクリル酸5g、及びn−ドデシルメルカプタン4gを仕込み、窒素封入して攪拌下で温度を140℃まで昇温させた。温度が一定になったのを確認後、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート1gとトルエン100gとの混合溶液を、120分間かけてフィードした。フィード終了後、140℃で3時間保持した。160℃、5mmHgの条件で溶媒および未反応モノマーを留去してポリマー(5)を得た。
GPCで測定したスチレン換算の数平均分子量(Mn)は、4000、数平均分子量に対する重量平均分子量(Mw/Mn)は、2.8であった。
・ポリマー(6)〜(8)には、以下の市販品を使用した。
ポリマー(6):テルペンフェノール系粘着付与剤 タマノル803L 荒川化学工業(軟化点:155℃、ハーゼン色指数(APHA):450、可視光領域の全光線透過率(1mm厚):60%)
ポリマー(7):脂肪族炭化水素樹脂 アルコンM90 荒川化学工業(軟化点:90℃、ハーゼン色指数(APHA):40、可視光領域の全光線透過率(1mm厚):91%)
ポリマー(8):テルペン系水素化物 クリアロンM105 ヤスハラケミカル(軟化点:105℃、ハーゼン色指数(APHA):10、可視光領域の全光線透過率(1mm厚):92%)
Figure 0005521111
その他、各実施例及び比較例に用いた他の成分を以下に示す。
・(メタ)アクリルモノマー類
1官能アクリルモノマー(1):ラウリルアクリレート 新中村化学工業
1官能アクリルモノマー(2):2−エチルヘキシルアクリレート
2官能アクリルモノマー(1):ノニルジアクリレート 新中村化学工業
2官能アクリルモノマー(2):ポリブタジエン末端アクリレート BAC−45 大阪有機化学工業
・光開始剤
光開始剤(1):1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(イルガキュア184 BASF社製)
光開始剤(2):2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド(ルシリンTPO BASF社製)
・その他成分
連鎖移動剤:n−ドデシルメルカプタン
[実施例1]
ポリマー(1)(ポリイソプロピルトルエン)100重量部と、ラウリルアクリレート55重量部と、ノニルジアクリレート5重量部と、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン5重量部と、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド2重量部と、n−ドデシルメルカプタン2重量部とを混合し、接着性組成物を得た。
この接着性組成物について、前述の方法により、(1)粘度、(2)接着強度、(3)耐久性試験後接着強度、(4)硬化物の可視光領域における全光線透過率、(5)屈折率、(6)貯蔵弾性率E’(25)、(7)硬化収縮率、及び(8)透湿量をそれぞれ測定した。結果を表2に示す。
[実施例2〜15、及び比較例1〜7]
2及び表3に示す配合比で、各成分を混合した以外は、実施例1と同様に接着性組成物を得た。これらについて、(1)粘度、(2)接着強度、(3)耐久性試験後接着強度、(4)硬化物の可視光領域における全光線透過率、(5)屈折率、(6)貯蔵弾性率E’(25)、(7)硬化収縮率、及び(8)透湿量をそれぞれ測定した。結果を表2及び表3に示す。
Figure 0005521111
Figure 0005521111
炭化水素系ポリマー100重量部に対する、(メタ)アクリルモノマーの量が30〜190重量部である、実施例1〜15では、接着強度、耐久試験後接着強度、硬化物の可視光領域の全光線透過率、及び屈折率のいずれも良好な結果が得られた。また、実施例1〜15では、硬化物の貯蔵弾性率E’(25)が1.0×10Paを超え、透湿量が低かった。
これに対して、(メタ)アクリルモノマー量が、炭化水素系ポリマー(ポリイソプロピルトルエン)100重量部に対して30重量部未満である比較例1では、耐久試験後の接着強度が実施例1〜6と比較して、大幅に低かった。接着性組成物の硬化が不十分となったためと推察される。
また、炭化水素系ポリマーに替えて、アクリルポリマーを添加した比較例2〜4、さらにポリマーを配合しなかった比較例5では、接着強度や、耐久試験後の接着強度が低く、さらに硬化物の可視光領域の全光線透過率も、実施例1〜15と比較して低かった。さらに、比較例2〜5では、硬化物の貯蔵弾性率E’(25)が1.0×10Pa以下となり、透湿量が非常に多かった。
また、ポリイソプロピルトルエンに替えて、可視光領域における全光線透過率が低いテルペンフェノール系ポリマーを添加した比較例6及び7では、実施例1〜15と比較して硬化物の全光線透過率が非常に低く、さらに透湿量も多かった。
本発明の接着性組成物は、硬化物の屈折率及び透明性が高く、さらに接着強度が高く、かつ高温に晒した場合でも、接着強度の低下が少ない。したがって、電子・光学装置の部材固定用材料や、画像表示装置の光取り出し面側の充填材等として、好適である。
1 基材
2 バックライト
3 液晶表示パネル(画像表示部)
4 フレーム
5 スペーサ
10 基部
20 保護部材
21 透光性部材
22 遮光部
30 充填材

Claims (11)

  1. 保護部材と画像表示部を有する基部とを有する画像表示装置の、前記保護部材と前記基部との間に配置される接着性組成物であって、
    (1)JIS K7361−1に準拠して測定される1mm厚の可視光領域の全光線透過率が80%以上の炭化水素系ポリマーと、
    (2)1分子内に(メタ)アクリル基を1個有するモノ(メタ)アクリルモノマー、及び1分子内に(メタ)アクリル基を2個有するジ(メタ)アクリルモノマーから選ばれる1種以上の(メタ)アクリルモノマーと、
    (3)光開始剤と、を含有し、
    前記成分(1)が、ポリイソプロピルトルエン、及びテルペン系水素化物からなる群から選ばれる、1種以上のポリマーであり、
    前記成分(1)100重量部に対する、前記成分(2)の含有量が、30重量部以上190重量部未満であり、
    前記接着性組成物100重量部に対する、前記成分(1)の量が20〜77重量部であり、
    前記接着性組成物の硬化物の25℃、10Hzで測定される貯蔵弾性率E’(25)が1.0×10Pa超、1.0×10Pa以下である、接着性組成物。
  2. 前記成分(1)の軟化点が70〜130℃である、請求項1に記載の接着性組成物。
  3. JIS A 6024に準拠して測定される硬化収縮率が3.7%以下である、請求項1または2に記載の接着性組成物。
  4. 前記成分(1)が、数平均分子量(Mn)が400〜1200であり、数平均分子量(Mn)に対する重量平均分子量(Mw)で表される分子量分布(Mw/Mn)が2以下のポリイソプロピルトルエンである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の接着性組成物。
  5. 前記成分(1)が、イソプロペニルトルエンをフリーデルクラフト触媒で重合した、ポリイソプロピルトルエンである、請求項4に記載の接着性組成物。
  6. 前記モノ(メタ)アクリルモノマーが、下記一般式(1)で表される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の接着性組成物。
    Figure 0005521111
    (一般式(1)中、Rは炭素数が4〜18の炭化水素基を表し、Rは水素原子またはメチル基を表す。)
  7. 前記ジ(メタ)アクリルモノマーが、下記一般式(2)で表される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の接着性組成物。
    Figure 0005521111
    (一般式(2)中、Rは炭素数4〜12の炭化水素基を表し、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子またはメチル基を表す)
  8. (4)1分子内に1〜2個の炭素−炭素2重結合を有し、かつ炭素数が4〜6である脂肪族不飽和炭化水素と、イソプロペニルトルエンとの共重合体であって、
    数平均分子量(Mn)が400〜1200であり、かつ数平均分子量(Mn)に対する重量平均分子量(Mw)で表される分子量分布(Mw/Mn)が2以下である共重合体をさらに含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の接着性組成物。
  9. R型粘度計で測定される、25℃における10rpmの粘度が0.5〜10Pa・sである、請求項1〜8のいずれか一項に記載の接着性組成物。
  10. 保護部材と、
    画像表示部を有する基部と、
    前記保護部材及び前記基部の間に介在する充填材とを備える画像表示装置であって、
    前記充填材が、請求項1〜9のいずれか一項に記載の接着性組成物の硬化物である、画像表示装置。
  11. 保護部材と、画像表示部を有する基部と、前記保護部材及び前記基部の間に介在する充填材とを備える画像表示装置の製造方法であって、
    前記保護部材と前記基部との間に、請求項1〜9のいずれか一項に記載の接着性組成物を介在させる工程と、
    前記接着性組成物を、光照射により硬化させる工程と
    を含む、画像表示装置の製造方法。
JP2013505246A 2011-09-29 2012-09-27 接着性組成物、及びこれを用いた画像表示装置 Active JP5521111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013505246A JP5521111B2 (ja) 2011-09-29 2012-09-27 接着性組成物、及びこれを用いた画像表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011214696 2011-09-29
JP2011214696 2011-09-29
JP2013505246A JP5521111B2 (ja) 2011-09-29 2012-09-27 接着性組成物、及びこれを用いた画像表示装置
PCT/JP2012/006180 WO2013046686A1 (ja) 2011-09-29 2012-09-27 接着性組成物、及びこれを用いた画像表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014014447A Division JP6219735B2 (ja) 2011-09-29 2014-01-29 接着性組成物、及びこれを用いた画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5521111B2 true JP5521111B2 (ja) 2014-06-11
JPWO2013046686A1 JPWO2013046686A1 (ja) 2015-03-26

Family

ID=47994762

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013505246A Active JP5521111B2 (ja) 2011-09-29 2012-09-27 接着性組成物、及びこれを用いた画像表示装置
JP2014014447A Active JP6219735B2 (ja) 2011-09-29 2014-01-29 接着性組成物、及びこれを用いた画像表示装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014014447A Active JP6219735B2 (ja) 2011-09-29 2014-01-29 接着性組成物、及びこれを用いた画像表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9657201B2 (ja)
JP (2) JP5521111B2 (ja)
KR (1) KR101614631B1 (ja)
CN (1) CN103842459B (ja)
TW (1) TWI532809B (ja)
WO (1) WO2013046686A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014192502A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 昭和電工株式会社 重合性組成物、重合物、光学用粘着シート、画像表示装置およびその製造方法
JP6677966B2 (ja) * 2014-11-17 2020-04-08 日東電工株式会社 セパレータ付き封止用シート、及び、半導体装置の製造方法
JP2016170380A (ja) * 2015-03-09 2016-09-23 王子ホールディングス株式会社 ガラス飛散防止フィルム
US10302828B2 (en) * 2015-07-27 2019-05-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical film and display device
JP7170387B2 (ja) * 2017-08-21 2022-11-14 リンテック株式会社 粘着シートおよび表示体
CN111433290B (zh) * 2017-12-22 2022-06-14 日本化药株式会社 偶氮化合物或其盐、以及含有该化合物的偏光元件、偏光板及显示装置
CN108269500B (zh) * 2018-01-19 2020-03-06 广州国显科技有限公司 一种显示面板及其制造方法
CN109749634B (zh) * 2019-02-25 2021-07-23 暨南大学 一种基于光固化的快速封片剂及其制备方法与应用
KR102565500B1 (ko) * 2019-06-25 2023-08-09 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 점착제 조성물 및 점착성 가공품

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077203A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Sanyo Chem Ind Ltd 活性エネルギー線硬化型ホットメルト接着剤
WO2009148716A2 (en) * 2008-06-02 2009-12-10 3M Innovative Properties Company Adhesive encapsulating composition and electronic devices made therewith
JP2010072471A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Three M Innovative Properties Co 透明粘着シート、それを含む画像表示装置及び、その画像表示装置の作製方法
WO2011046102A1 (ja) * 2009-10-13 2011-04-21 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 表示装置の製造方法及び透明樹脂充填剤
JP2012126839A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Nippon Shokubai Co Ltd 光学用紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000169819A (ja) 1998-12-09 2000-06-20 Soken Chem & Eng Co Ltd 粘着剤組成物およびその製造法
JP2000273428A (ja) 1999-03-29 2000-10-03 Arakawa Chem Ind Co Ltd アクリル系粘・接着剤用粘着付与樹脂及びアクリル系粘・接着剤組成物
JP4112880B2 (ja) 2002-03-26 2008-07-02 株式会社日本触媒 粘着剤組成物および粘着製品
JP2005134841A (ja) 2003-10-31 2005-05-26 Jsr Corp 液晶ディスプレイパネル用衝撃吸収多層体
JP4875357B2 (ja) 2005-12-19 2012-02-15 リンテック株式会社 両面粘着テープ
JP5863157B2 (ja) 2006-12-18 2016-02-16 日東電工株式会社 粘着シート
JP5890177B2 (ja) * 2008-06-02 2016-03-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 接着剤封入組成物及びそれを用いて作製される電子デバイス
JP5489729B2 (ja) 2010-01-08 2014-05-14 三井化学株式会社 樹脂組成物、およびそれを含むフィルム
JP5642028B2 (ja) * 2011-07-06 2014-12-17 株式会社日本触媒 光学用紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077203A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Sanyo Chem Ind Ltd 活性エネルギー線硬化型ホットメルト接着剤
WO2009148716A2 (en) * 2008-06-02 2009-12-10 3M Innovative Properties Company Adhesive encapsulating composition and electronic devices made therewith
JP2010072471A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Three M Innovative Properties Co 透明粘着シート、それを含む画像表示装置及び、その画像表示装置の作製方法
WO2011046102A1 (ja) * 2009-10-13 2011-04-21 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 表示装置の製造方法及び透明樹脂充填剤
JP2012126839A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Nippon Shokubai Co Ltd 光学用紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140370316A1 (en) 2014-12-18
US9657201B2 (en) 2017-05-23
JPWO2013046686A1 (ja) 2015-03-26
CN103842459A (zh) 2014-06-04
KR101614631B1 (ko) 2016-04-21
TW201326338A (zh) 2013-07-01
JP6219735B2 (ja) 2017-10-25
KR20140054354A (ko) 2014-05-08
CN103842459B (zh) 2016-02-10
WO2013046686A1 (ja) 2013-04-04
TWI532809B (zh) 2016-05-11
JP2014132080A (ja) 2014-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6219735B2 (ja) 接着性組成物、及びこれを用いた画像表示装置
US11891550B2 (en) Curable and optically clear pressure sensitive adhesives and uses thereof
JP5596588B2 (ja) 紫外線硬化型光学樹脂接着剤組成物
TWI610998B (zh) 光學用黏著材樹脂組成物、光學用黏著材片、影像顯示裝置、光學用黏著材片的製造方法及影像顯示裝置的製造方法
JP5811143B2 (ja) 表示装置
KR102219043B1 (ko) 광경화성 수지 조성물, 및 화상 표시 장치의 제조 방법
JP2010072471A (ja) 透明粘着シート、それを含む画像表示装置及び、その画像表示装置の作製方法
TW201615791A (zh) 光學清透黏著劑及光學層壓體
KR101436274B1 (ko) 표시 디바이스용 전면판 첩합용 접착제, 표시 디바이스용 전면판 첩합용 접착제 세트, 표시 디바이스의 제조 방법, 및 표시 디바이스
JP2012172064A (ja) 紫外線硬化型光学樹脂接着剤組成物
JP2012145751A (ja) 光学用紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び表示装置
JP2014091774A (ja) (メタ)アクリル系樹脂組成物及び接着・解体方法
JP6490802B2 (ja) タッチスクリーンパネル用粘着剤組成物、光学用粘着フィルム、及びタッチスクリーンパネル
TW201406799A (zh) 光硬化性樹脂組成物、影像顯示用裝置、及影像顯示用裝置的製造方法
TW201723115A (zh) 無溶劑型黏著性組成物、黏著劑、黏著片及顯示體
JP2014025056A (ja) 光硬化型粘着剤組成物およびそれを使用した光学部材
JP2013221100A (ja) 紫外線硬化型光学樹脂接着剤組成物およびそれを用いた画像表示装置、並びに画像表示装置の製法
JP2017179230A (ja) 光学用透明粘着シート
CN102863908A (zh) 光硬化性树脂组成物及其用途
WO2023074553A1 (ja) 光硬化性粘着シート
WO2023074556A1 (ja) 光学粘着シート
JP2023042266A (ja) インクジェット用光硬化性組成物、画像表示装置の製造方法、および画像表示装置
WO2014174774A1 (ja) 貼り合せ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5521111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250