JP2000169819A - 粘着剤組成物およびその製造法 - Google Patents

粘着剤組成物およびその製造法

Info

Publication number
JP2000169819A
JP2000169819A JP10349640A JP34964098A JP2000169819A JP 2000169819 A JP2000169819 A JP 2000169819A JP 10349640 A JP10349640 A JP 10349640A JP 34964098 A JP34964098 A JP 34964098A JP 2000169819 A JP2000169819 A JP 2000169819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curing agent
sensitive adhesive
adhesive composition
pressure
tackifier resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10349640A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayo Sakashita
雅代 坂下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Kagaku KK
Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Soken Kagaku KK
Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soken Kagaku KK, Soken Chemical and Engineering Co Ltd filed Critical Soken Kagaku KK
Priority to JP10349640A priority Critical patent/JP2000169819A/ja
Publication of JP2000169819A publication Critical patent/JP2000169819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粘着剤の製造法において、添加する硬化剤量
やその分布を簡単に把握し、これにより均一性の高い粘
着剤を得るための手段を提供すること。 【解決手段】 主剤ポリマーを必須成分とする溶液と、
硬化剤および観測可能な特定吸収を有し、かつ、硬化剤
と反応性を有さない粘着付与樹脂を必須成分とする溶液
よりなる2液硬化型粘着剤組成物およびこれを用いる粘
着テープ類並びに粘着付与樹脂として観測可能な特定吸
収を有し、かつ、硬化剤と反応性を有さない化合物を選
択し、当該粘着付与樹脂と硬化剤とを混合後、主剤ポリ
マーに添加することを特徴とする粘着剤組成物の製造
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は粘着剤組成物および
その製造法に関し、更に詳細には、粘着付与樹脂と硬化
剤とを混合後主剤ポリマーと混合させることにより得ら
れる均一性の高い粘着剤組成物およびその製造法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】粘着剤組成物は、アクリル系ポリマー、
ゴム系ポリマー、シリコン系ポリマー、塩化ビニル系ポ
リマー、酢酸ビニル系ポリマー等の主剤ポリマーに粘着
付与樹脂(タッキファイアー)を加えた後、ポリマーに
対応した適切な硬化剤を添加して製造することが一般的
である(特開昭63−132986号、特開平3−28
1587号等)。
【0003】この主剤ポリマーと硬化剤は、これらを混
合すると、常温でも徐々に硬化反応が起こることが知ら
れている。そして、硬化反応が進行した組成物を塗工す
ると、塗工物の白化や物性の低下、あるいは塗工時にお
ける塗工筋の発生等の問題を引き起こすことも知られて
いる。
【0004】そのため、例えば、アクリル系主剤ポリマ
ーを含む主剤と硬化剤を、製造直前に混合し、粘着テー
プ・粘着シートを製造することも行われている(特開平
4−271413号等)。この場合の混合は、バッチ式
で行われる場合も多い。
【0005】基本的には主剤ポリマーと粘着付与樹脂で
構成される主剤に対する硬化剤の添加を、連続式・バッ
チ式いずれで行う場合にあっても、主剤と硬化剤はそれ
ぞれ別々に保管されるが、硬化剤の配合量が微量の場
合、後の使用しやすさの点から溶剤で希釈して保管する
ことが一般的である。
【0006】ところで、上記従来技術においては、いく
つかの問題点がある。まず第1の問題点は、微量の硬化
剤を混合する場合、主剤ポリマーとの混合後または塗工
後には、硬化剤の直接定量ができない点である。すなわ
ち、主剤中に硬化剤は均等に混合されることが必要であ
るが、硬化剤の存在が直接定量できないため、均等に混
合されたかどうかは、混合の仕方、混合時間、粘着剤の
粘着性の程度等から経験的に判断するしかなかった。
【0007】また、第2の問題点は、第1の問題点とも
関係するが、硬化剤の有無や、その量は、粘着性能を確
認することにより初めて知ることができるため、製品に
ついて確認試験を行う必要がある等、煩雑であった。
【0008】更に第3の問題点は、微量の硬化剤を主剤
に添加する場合、硬化剤が溶剤で希釈されているため、
主剤との比重差が大きく、混合性が悪いという点であ
る。すなわち、前記したように硬化剤は主剤中に均等に
混合されなければならないが、比重差が大きい場合は主
剤と分離しやすく、混合をうまく行わないと硬化剤が局
在化して均一性の低い粘着剤組成物となる場合があっ
た。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明が解決し
ようとする課題は、粘着剤の製造法において、添加する
硬化剤量やその分布を簡単に把握し、これにより均一性
の高い粘着剤を得るための手段を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は、硬化剤を粘
着剤主剤に対し添加するための手法について種々検討し
ていたところ、硬化剤との反応性を有さない粘着付与樹
脂を利用することで、硬化剤と粘着付与樹脂を含む溶液
が調製でき、この硬化剤/粘着付与樹脂溶液を用いれ
ば、主剤ポリマーと硬化剤の混合性が各段に向上するこ
とを見出した。
【0011】更に、この粘着付与樹脂として、UVある
いはIR等に特徴的な吸収を有するものを選択すれば、
この粘着付与樹脂の存在が間接的に硬化剤の存在を示
し、均等に硬化剤が混合したかどうかの指標となって、
結果的に均質性の高い粘着剤が得られることを見出し、
本発明を完成した。
【0012】すなわち本発明は、主剤ポリマーを必須成
分とする溶液と、硬化剤および観測可能な特定吸収を有
し、かつ、硬化剤と反応性を有さない粘着付与樹脂を必
須成分とする溶液よりなる2液硬化型粘着剤組成物を提
供するものである。
【0013】また本発明は、主剤ポリマー、硬化剤およ
び粘着付与樹脂を必須成分として含有する粘着剤組成物
の製造法において、粘着付与樹脂として観測可能な特定
吸収を有し、かつ、硬化剤と反応性を有さない化合物を
選択し、当該粘着付与樹脂に硬化剤を混合後、主剤ポリ
マーに添加することを特徴とする粘着剤組成物の製造法
である。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の2液硬化型粘着剤組成物
(以下、「粘着剤」という)において、主剤ポリマーと
して用いられるポリマーとしては、粘着剤の基剤として
使用されるアクリル系ポリマー、ゴム系ポリマー、シリ
コン系ポリマー、塩化ビニル系ポリマー、酢酸ビニル系
ポリマー等を挙げることができる。これらの主剤ポリマ
ーは、乳化重合・懸濁重合・溶液重合・塊状重合等の公
知の方法により製造できるが、後述する硬化剤/粘着付
与樹脂混合物溶液との混合性の点から溶液重合により製
造したポリマーが好ましい。
【0015】また、硬化剤としては、イソシアネート
系、エポキシ系、金属系等の公知のものを用いることが
できるが、本発明は主剤ポリマーに対して1〜2%程度
添加するイソシアネート系のものに比べ、更にその1/
10〜1/1000程度配合するエポキシ系や金属系の
ものを利用した場合にその効果が高い。
【0016】一方、本発明において用いられる粘着付与
樹脂は、観測可能な特定吸収を有し、かつ、硬化剤と反
応性を有さないものであるが、ここにいう観測可能な特
定吸収とは、使用する主剤ポリマーと異なるIRまたは
UVの強い吸収をいう。
【0017】このような観測可能な吸収をもち、硬化剤
と反応しない粘着付与樹脂の例としては、IRで700
cm−1に特性吸収を有するスチレン系粘着付与樹脂を
例示することができる。より具体的には、三井化学
(株)製のFTR−6100、FTR−7100、FT
R−8100等や、ヤスハラケミカル(株)製のYSレ
ジン SX−100、理化ハーキュレス(株)製のクリ
スタレックス3100、ピコテックスLC、ピコタック
A75等の製品を例示することができる。
【0018】本発明の粘着剤を調製するには、まず、硬
化剤を、必要により溶剤を用いて粘着付与樹脂に溶解な
いし混合させて硬化剤/粘着付与樹脂混合物を調製す
る。次いで、この硬化剤/粘着付与樹脂混合物を主剤ポ
リマーに加え、常法により硬化させる。使用することの
できる溶剤としては、トルエン、キシレン等の芳香族炭
化水素類、n−ヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化
水素類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、
酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、メタノール、
イソプロパノール等のアルコール類などの溶剤が用いら
れる。これらの溶剤は、硬化剤及び前記の粘着付与樹脂
との反応性、溶解性等を考慮して選択することが望まし
い。
【0019】なお、この硬化反応の途中において、粘着
付与樹脂のIR、UV等の観測可能な吸収を測定するこ
とにより、間接的に添加する硬化剤の量及びその分布を
判断することができ、硬化剤の適切な量の添加と、その
均一な分散を達成することができる。また、主剤ポリマ
ー量に対する硬化剤量および粘着付与樹脂量は従来の量
範囲で良い。
【0020】以上説明した本発明の粘着剤を利用して粘
着テープ類を調製するには、常法に従い、本発明の粘着
剤を剥離紙の上に塗布するか、紙、織布、不織布、プラ
スチックフィルム、発泡シート、金属箔等の基材に塗布
または含浸させ、例えば60〜120℃の温度で加熱す
れば良い。かくすることにより、主剤ポリマーを硬化剤
により硬化させ、剥離紙または基材に粘着剤の層が設け
られた粘着テープ類、例えば粘着テープ、粘着シート、
粘着両面シート等が得られる。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、粘着付与樹脂を定量す
ることで、間接的であるが硬化剤を定量することがで
き、正確な硬化剤の添加と、主剤ポリマー中の均質な分
布を達成することができる。また、硬化剤を粘着付与樹
脂と混合することにより、主剤ポリマーとの混合性を向
上させることができる。
【0022】
【実施例】以下、製造例、実施例及び比較例を挙げて本
発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例
等になんら制約されるものではない。尚、各例中、部及
び%は特記しない限り全て重量基準である。
【0023】製 造 例 1 アクリル重合体の製造:攪拌装置、冷却管、滴下ロート
及び窒素導入管を備えた反応装置に酢酸エチル57部、
トルエン33部、アクリル酸ブチル97部及びアクリル
酸3部を仕込んだ後、窒素気流化に、系内温度が約75
℃となるまで昇温した。次いで、あらかじめ、アゾビス
イソブチロニトリル0.5部及び酢酸エチル10部を仕
込んだ滴下ロートから約3時間を要して系内に滴下し、
さらに5時間同温度に保って重合反応を完結させ、固形
分49.6%、粘度(23℃)110P(ポイズ)のア
クリル系重合体溶液を得た。
【0024】製 造 例 2〜5 アクリルエステル及びアクリル酸の配合量を、表1に示
したように代えた他は製造例1と同様に反応を行い、ア
クリル重合体を得た。なお、製造例5はアクリル系重合
体溶液にさらに粘着付与樹脂としてロジン系樹脂を20
部混合溶解した。
【0025】
【表1】
【0026】製 造 例 6 硬化剤溶液の製造:攪拌装置を備えた溶解槽にスチレン
系樹脂50部、トルエン49部及びエポキシ系硬化剤
(三菱瓦斯化学 テトラッドX)1部を取り、これを混
合して硬化剤の1%溶液を作製した。
【0027】製 造 例 7 硬化剤溶液の製造:攪拌装置を備えた溶解槽にスチレン
系樹脂50部、トルエン40部及び金属キレート系硬化
剤10部を取り、これを混合して硬化剤の10%溶液を
作製した。
【0028】製 造 例 8、9 製造例7に示す樹脂の種類または硬化剤の種類を、表2
に示したように代えた他は製造例7と同様にして硬化剤
の溶液を作成した。
【0029】製 造 例 10 製造例6に示す樹脂の種類を、表2に示したように代え
た他は製造例7と同様にして硬化剤の溶液を作成した。
【0030】
【表2】
【0031】製 造 例 11 イソシアネート系硬化剤(日本ポリウレタン(株)コロ
ネートL)10部とトルエン90部を混合し、硬化剤の
10%溶液を作製した。
【0032】製 造 例 12 エポキシ系硬化剤(三菱瓦斯化学 テトラッドX)1部
とトルエン99部を混合し、硬化剤の1%溶液を作製し
た。
【0033】実 施 例 1 製造例1で得たアクリル系重合体溶液100gに対し、
製造例6で得た硬化剤溶液1.5gを添加し、アクリル
感圧接着剤組成物を得た。得られたアクリル感圧接着剤
組成物を厚さ38μmのポリエステルフィルムに、ドク
ターブレードで乾燥塗膜が70μmとなるように塗布し
た。次いで該接着組成物中の溶剤を除去して試料テープ
(本発明テープ1)を作製した。
【0034】実施例 2〜7及び比較例 1〜3 実施例1において、アクリル系重合体溶液、硬化剤溶液
を表3に示すように代えた他は実施例1と全く同様に行
い各種のアクリル感圧接着剤組成物を得た。これらのア
クリル感圧接着剤組成物を実施例1と同様に試料テープ
(本発明テープ2〜7及び比較テープ1〜3)とした。
【0035】
【表3】
【0036】試 験 例 実施例1から7および比較例1〜3で得られたテープ
(本発明テープ1〜7、比較テープ1〜3)の耐剥離
性、タック、凝集力および赤外線吸収スペクトルを下記
方法にて測定した。この結果を表4に示した。
【0037】(耐剥離性)試料テープ(幅25mm×長
さ100mm)を貼付長さ50mmでポリプロピレン板
に貼り付け、40℃で90°剥離方向に100g荷重
し、おもりが落下するまでの時間を測定した。なお、試
料テープの貼り付けは、23℃、65%の雰囲気中で行
った。
【0038】(タック)試料テープを用いて、ASTM
D−2979『プロープタック法』に準じてプロープ
タック測定器により、接着速さ及び引き剥がし速さが1
0mm/秒、接触荷重100gf/cm、接触時間1
秒での23℃、65%における引き剥がし抵抗力を測定
した。
【0039】(凝集力)試料テープ(幅25mm×長さ
150mm)を貼付長さ25mmでステンレス板に貼り
付け、40℃で1kg荷重し、1時間後のズレを測定し
た。なお、試料テープの貼り付けは、23℃、65%の
雰囲気中で行った。
【0040】(赤外吸収スペクトル)アクリル系重合体
溶液と硬化剤溶液の混合比を種々変えた試料の赤外吸収
スペクトルを測定して、吸収量の変化している波長(7
00cm−1)と変化していない波長(840c
−1)との比から、検量線を作製し、試料テープの赤
外吸収スペクトルを測定して、前記検量線にて硬化剤量
を定量した。なお、この測定には、日本分光工業(株)
製 FT/IR−7300を使用した。
【0041】
【表4】
【0042】( 結 果 )上記表3および表4より、
実施例1〜5の粘着剤組成物を利用した本発明テープ1
〜5では主剤ポリマーの組成によらず、硬化剤溶液製造
時に適切な樹脂を選定することで、粘着性能を損なうこ
となく硬化剤の定量ができることが示された。また、実
施例1、6および7の粘着剤組成物を利用した本発明テ
ープ1、6および7では硬化剤の種類によらず、硬化剤
溶液製造時に適切な樹脂を選定することで、粘着性能を
損なうことなく硬化剤の定量ができることが示された。
一方、比較例1の粘着剤組成物を利用した比較テープ1
は硬化剤溶液製造時に硬化剤と反応性のある樹脂を選定
したため粘着性能の著しい低下があった。また、比較例
2の粘着剤組成物を利用した比較テープ2は硬化剤溶液
製造時に特性吸収のない樹脂を選定したため硬化剤の定
量が不可能であった。更に、比較例3の粘着剤組成物を
利用した比較テープ3は、粘着付与樹脂が含まれていな
いため、硬化剤の定量が不可能であった。
【0043】実 施 例 8 製造例6で得た硬化剤溶液100部に着色剤(スミプラ
スト RED FB)を0.025部(溶液比)混合す
る。尚、着色剤添加による硬化剤溶液の比重変化はなか
った。製造例1で得たアクリル系重合体溶液をサンプル
瓶に500g取り、前記で作製した硬化剤溶液を7.5
g滴下し、ラボラトリースターラーにて攪拌した。攪拌
時間を種々変化させて混合度合いを目視にて観察した。
評価結果は表5に示す。
【0044】比 較 例 4 実施例8の製造例6を製造例12に代えた他は実施例8
と同様に行った。評価結果は表5に示す。
【0045】
【表5】
【0046】実 施 例 9 オープンドラムに製造例1で得たアクリル系重合体溶液
170kgを入れ、製造例6で得た硬化剤溶液を2.5
5kgを添加し、ディスパー型攪拌機で混合したとこ
ろ、均一な架橋型アクリル系感圧接着剤組成物を得た。
【0047】比 較 例 5 オープンドラムに製造例1で得たアクリル系重合体溶液
170kgを入れ、製造例12で得た硬化剤溶液を2.
55kgを添加し、ディスパー型攪拌機で混合したとこ
ろ、跳ね上げてしまい設定通りの硬化剤量を有する架橋
型アクリル系感圧接着剤組成物を得ることができなかっ
た。跳ね上げた原因は、硬化剤溶液の比重が小さく攪拌
時にアクリル系重合体溶液の上に浮いていたためであ
る。 以 上
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J004 AA02 AA05 AA06 AA09 AA10 AA11 AA14 AA17 AB01 CA02 CA06 CA08 CB01 CB02 CB04 CC02 DB03 GA01 4J040 CA001 DB042 DB072 DC021 DE021 DF011 DF021 DN072 EC002 EK001 HA136 HB02 HB03 HB09 HB19 HB31 HC16 JA09 JA13 JB02 JB09 KA16 KA23 KA26 LA10 QA02 QA03

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主剤ポリマーを必須成分とする溶液と、
    硬化剤および観測可能な特定吸収を有し、かつ、硬化剤
    と反応性を有さない粘着付与樹脂を必須成分とする溶液
    よりなる2液硬化型粘着剤組成物。
  2. 【請求項2】 主剤ポリマーが、アクリル系ポリマーで
    ある請求項第1項記載の2液硬化型粘着剤組成物。
  3. 【請求項3】 粘着付与樹脂の観測可能な特定吸収がI
    RまたはUVの吸収である請求項第1項記載の2液硬化
    型粘着剤組成物。
  4. 【請求項4】 粘着付与樹脂がスチレン系粘着付与樹脂
    である請求項第1項または第3項記載の2液硬化型粘着
    剤組成物。
  5. 【請求項5】 硬化剤がエポキシ系硬化剤または金属系
    硬化剤である請求項第1項記載の2液硬化型粘着剤組成
    物。
  6. 【請求項6】 主剤ポリマー、硬化剤および粘着付与樹
    脂を必須成分として含有する粘着剤組成物の製造法にお
    いて、粘着付与樹脂として観測可能な特定吸収を有し、
    かつ、硬化剤と反応性を有さない化合物を選択し、当該
    粘着付与樹脂に硬化剤を混合後、主剤ポリマーに添加す
    ることを特徴とする粘着剤組成物の製造法。
  7. 【請求項7】 主剤ポリマーが、アクリル系ポリマーで
    ある請求項第6項記載の粘着剤組成物の製造法。
  8. 【請求項8】 粘着付与樹脂の観測可能な特定吸収がI
    RまたはUVの吸収である請求項第6項記載の粘着剤組
    成物の製造法。
  9. 【請求項9】 粘着付与樹脂がスチレン系粘着付与樹脂
    である請求項第6項または第8項記載の粘着剤組成物の
    製造法。
  10. 【請求項10】 粘着付与樹脂と硬化剤の混合におい
    て、更に溶剤を用いる請求項第6項記載の粘着剤組成物
    の製造方法。
  11. 【請求項11】 溶剤が芳香族炭化水素類、脂肪族炭化
    水素類、ケトン類、エステル類またはアルコール類であ
    る請求項第6項記載の粘着剤組成物の製造方法。
  12. 【請求項12】 剥離紙または基材に、請求項第1項な
    いし第5項の何れかの項記載の2液硬化型粘着剤組成物
    を塗布または含浸させてなる粘着テープ類。
JP10349640A 1998-12-09 1998-12-09 粘着剤組成物およびその製造法 Pending JP2000169819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10349640A JP2000169819A (ja) 1998-12-09 1998-12-09 粘着剤組成物およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10349640A JP2000169819A (ja) 1998-12-09 1998-12-09 粘着剤組成物およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000169819A true JP2000169819A (ja) 2000-06-20

Family

ID=18405110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10349640A Pending JP2000169819A (ja) 1998-12-09 1998-12-09 粘着剤組成物およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000169819A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9657201B2 (en) 2011-09-29 2017-05-23 Mitsui Chemicals, Inc. Adhesive composition and image display device using same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9657201B2 (en) 2011-09-29 2017-05-23 Mitsui Chemicals, Inc. Adhesive composition and image display device using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6440553B2 (en) Printable pressure-sensitive adhesive sheet and sealing material containing same
KR0128278B1 (ko) 점착화된 삼원 공중합체 접착제
Czech et al. The crosslinking reaction of acrylic PSA using chelate metal acetylacetonates
JP2523718B2 (ja) 感圧接着剤組成物
FI76365B (fi) Haeftlimdispersioner foer framstaellning av sjaelvklistrande produkter.
JP2001512508A (ja) 帯電防止ラテックス接着剤
Taghizadeh et al. Rheological and adhesion properties of acrylic pressure‐sensitive adhesives
Agirre et al. Miniemulsion polymerization of 2-ethylhexyl acrylate. Polymer architecture control and adhesion properties
JP2000144086A (ja) 医療用接着剤
CN109021851B (zh) 一种亚克力保护膜及其制备方法
JP5639438B2 (ja) 感温性粘着剤
JP2018520215A (ja) アクリルポリマーに基づくuv硬化性接着剤
US4052527A (en) Radiation polymerized hot melt pressure sensitive adhesives
JP2002188061A (ja) 耐衝撃性に優れる両面粘着シート
CN111417662A (zh) 耐化学性的聚丙烯酸酯和基于其的压敏胶粘剂
JPH0218485A (ja) 紫外線重合アクリル感圧性接着剤
JP5486900B2 (ja) 感温性粘着剤
Kajtna et al. Influence of hydrogen bond on rheological properties of solventless UV crosslinkable pressure sensitive acrylic adhesive prepolymers
JPH11302604A (ja) 柔軟性層の表面粘着化処理法
JP7053194B2 (ja) 感温性粘着剤、感温性粘着シートおよび感温性粘着テープ
US4164614A (en) Terpolymer compositions useful as pressure-sensitive adhesives
JP2000169819A (ja) 粘着剤組成物およびその製造法
Chu et al. Removable acrylic pressure-sensitive adhesives activated by UV-radiation
Ito et al. Influence of the degree of crosslinking on the stringiness of crosslinked polyacrylic pressure‐sensitive adhesives
JPH1112553A (ja) 接着剤組成物およびこれを利用した透明粘着フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090407

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090707