JP5518024B2 - 動物由来産物不含方法およびボツリヌス毒素を精製するための方法 - Google Patents
動物由来産物不含方法およびボツリヌス毒素を精製するための方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5518024B2 JP5518024B2 JP2011226128A JP2011226128A JP5518024B2 JP 5518024 B2 JP5518024 B2 JP 5518024B2 JP 2011226128 A JP2011226128 A JP 2011226128A JP 2011226128 A JP2011226128 A JP 2011226128A JP 5518024 B2 JP5518024 B2 JP 5518024B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- column
- botulinum toxin
- toxin
- botulinum
- culture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/48—Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
- C12N9/50—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
- C12N9/52—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from bacteria or Archaea
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
- A61P21/02—Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/06—Antimigraine agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K1/00—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
- C07K1/14—Extraction; Separation; Purification
- C07K1/16—Extraction; Separation; Purification by chromatography
- C07K1/18—Ion-exchange chromatography
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K1/00—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
- C07K1/14—Extraction; Separation; Purification
- C07K1/16—Extraction; Separation; Purification by chromatography
- C07K1/20—Partition-, reverse-phase or hydrophobic interaction chromatography
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K1/00—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
- C07K1/14—Extraction; Separation; Purification
- C07K1/36—Extraction; Separation; Purification by a combination of two or more processes of different types
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/195—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
- C07K14/33—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Clostridium (G)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N1/00—Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
- C12N1/20—Bacteria; Culture media therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/48—Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
- C12N9/50—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
- C12N9/64—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
- C12N9/6421—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
- C12N9/6489—Metalloendopeptidases (3.4.24)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P21/00—Preparation of peptides or proteins
- C12P21/02—Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y304/00—Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
- C12Y304/24—Metalloendopeptidases (3.4.24)
- C12Y304/24069—Bontoxilysin (3.4.24.69), i.e. botulinum neurotoxin
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Neurology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Virology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Description
本出願は、Ping Wang および Stephen Donovan による「クロストリジウム菌用の培地およびクロストリジウム毒素を得るための方法」と題した2005年3月3日に出願した出願継続中の米国特許出願の一部継続出願であり、該出願は、2003年9月25日に出願した出願番号10/672876の米国特許出願の一部継続出願であり、これらの出願のすべての内容は、参照によって本明細書に引用する。
クロストリジウム属は、形態および機能により分類される127以上の種菌を有する。嫌気性グラム陽性菌であるクロストリジウム・ボツリヌス菌は、ヒトおよび動物にボツリヌス中毒症として知られている神経麻痺性疾病を引き起こす強力なポリペプチド神経毒であるボツリヌス毒素を産生する。クロストリジウム・ボツリヌス菌およびその胞子は、一般に土壌中に見出され、該菌は、在宅の缶詰作業場で不適切に滅菌され、封をされた食品容器中にて増殖することができ、これがボツリヌス中毒症の多くの場合の原因である。ボツリヌス中毒症の影響は、典型的にクロストリジウム・ボツリヌス菌培養物または胞子に感染した食料を食べた18〜36時間後に現れる。ボツリヌス毒素は、明らかに内臓の内層を通って弱められることなく通過し、末梢運動神経細胞を攻撃することができる。ボツリヌス毒素中毒の症状は、歩行困難、嚥下困難および会話困難から呼吸筋麻痺および死まで進行しうる。
(1)頸部ジストニアを治療するために、筋肉注射(複数筋肉)あたり約75〜125ユニットのBOTOX(登録商標);
(2)眉間のしわ(深いしわ)を治療するために、筋肉注射あたり5〜10ユニット(鼻根筋への5ユニット筋肉注射および各皺眉筋への10ユニット筋肉注射)のBOTOX(登録商標);
(3)恥骨直腸筋の括約筋内注射により便秘を治療するために、約30〜80ユニットのBOTOX(登録商標);
(4)上眼瞼の側部瞼板前眼輪筋および下眼瞼の側部瞼板前眼輪筋を注射することにより眼瞼痙攣を治療するために、筋肉あたり約1〜5ユニットの筋肉注射されたBOTOX(登録商標);
(5)斜視を治療するために、注射すべき筋肉の大きさおよび所望の筋麻痺の程度(すなわち所望のジオプター補正量)の両方に基づき変化する注射量である、約1〜5ユニットのBOTOX(登録商標)を外眼筋に筋肉注射される;
(6)上肢痙縮を治療するために、発作に続いて、以下の5つの異なる上肢屈筋へのBOTOX(登録商標)の筋肉注射:
(a)深指屈筋:7.5U〜30U
(b)浅指屈筋(flexor digitorum sublimus):7.5U〜30U
(c)尺側手根屈筋:10U〜40U
(d)とう側手根屈筋:15U〜60U
(e)上腕二頭筋:50U〜200U。
5つの指示筋のそれぞれは、患者が各治療セッションで筋肉注射による90U〜360Uの上肢屈筋のBOTOX(登録商標)から受けるように、同じ治療セッションで注射されている。
(7)片頭痛を治療するための、25UのBOTOX(登録商標)の頭蓋骨膜注射(眉間の筋肉、前頭筋および側頭筋に対称的に注射される)は、25U注射後3ヶ月間にわたって行った片頭痛頻度、最大重篤度、関連嘔吐および急性投薬使用での減少した測定結果によって評価されるように、ベヒクルと比べて片頭痛の予防的治療としての有意な利点を示している。
表1.クロストリジウム・ボツリヌス菌の生理学的群
これらの毒素型は、クロストリジウム・ボツリヌス有機体の適当な生理学的群からの選択により産生され得る。群Iとして示される有機体は、通常蛋白分解性として称され、A型、B型およびF型のボツリヌス毒素を産生する。群IIとして示される有機体は、糖分解性であり、B型、E型およびF型のボツリヌス毒素を産生する。群IIIとして示される有機体は、ボツリヌス毒素C型およびD型でのみ産生し、有意な量のプロピオン酸の産生により群IおよびIIの有機体から区別される。群IVの有機体は、G型の神経毒のみを産生する。
医薬組成物における使用のためのボツリヌス毒素は、周知のシャンツ法(Schantz process)の改良版を用いるクロストリジウム・ボツリヌスの嫌気性発酵により得ることができる(例えば、Schantz E.J., et al., Properties and use of botulinum toxin and other microbial neurotoxins in medicine, Microbiol Rev 1992 Mar;56(1):80-99; Schantz E.J., et al., Preparation and characterization of botulinum toxin type A for human treatment, chapter 3 in Jankovic J, ed. Neurological Disease and Therapy. Therapy with botulinum toxin (1994), New York, Marcel Dekker;1994, 41-49ページ、および Schantz E.J., et al., Use of crystalline type A botulinum toxin in medical research, in: Lewis GE Jr, ed. Biomedical Aspects of Botulism (1981) New York, Academic Press, pages 143-50.を参照されたい。)
1. Ozutsumi K., et al, Rapid, simplified method for production and purification of tetanus toxin, App & Environ Micro, Apr. 1985, p 939-943, vol 49, no. 4.(1985) は、破傷風毒素を精製するための高速液体クロマトグラフィー(HPLC)ゲル濾過の使用を開示する。
2. Schmidt J.J., et al., Purification of type E botulinum neurotoxin by high-performance ion exchange chromatography, Anal Biochem 1986 Jul;156(1):213-219 は、ボツリヌス毒素E型を精製するためのサイズ排除クロマトグラフィーまたはイオン交換クロマトグラフィーの使用を開示する。また、リボヌクレアーゼ(RNase)の代わりに硫酸プロタミンの使用を開示する。
3. Simpson L.L., et al., Isolation and characterization of the botulinum neurotoxins
Simpson LL; Schmidt JJ; Middlebrook JL, In: Harsman S, ed. Methods in Enzymology. Vol. 165, Microbial Toxins: Tools in Enzymology San Diego, CA: Academic Press;vol 165:pages 76-85 (1988) は、重力流によるクロマトグラフィー、HPLC、親和性樹脂を用いる捕捉工程、サイズ排除クロマトグラフ、および2つの異なったイオン交換カラムの使用を含むイオン(アニオンおよびカチオン)交換クロマトグラフィーを用いるボツリヌス神経毒の精製を開示する。種々のセファデックス(Sephadex)、セファセル(Sephacel)、トリスアクリル(Trisacryl)SおよびQカラムが開示される。
4. Zhou L., et al., Expression and purification of the light chain of botulinum neurotoxin A: A single mutation abolishes its cleavage of SNAP-25 and neurotoxicity after reconstitution with the heavy chain, Biochemistry 1995;34(46):15175-81 (1995) は、ボツリヌス神経毒軽鎖融合蛋白質を精製するためのアミロース親和性カラムの使用を開示する。
5. Kannan K., et al., Methods development for the biochemical assessment of Neurobloc (botulinum toxin type B), Mov Disord 2000;15(Suppl 2):20 (2000) は、ボツリヌス毒素B型をアッセイするためのサイズ排除クロマトグラフィーの使用を開示する。
6. Wang Y-c, The preparation and quality of botulinum toxin type A for injection (BTXA) and its clinical use, Dermatol Las Faci Cosm Surg 2002;58 (2002) は、ボツリヌス毒素A型を精製するためのイオン交換クロマトグラフィーを開示する。この引例は、沈殿およびクロマトグラフィー技術の組合せを開示する。
7. Johnson S.K., et al., Scale-up of the fermentation and purification of the recombination heavy chain fragment C of botulinum neurotoxin serotype F, expressed in Pichia pastoris , Protein Expr and Purif 2003;32:1-9 (2003) は、ボツリヌス毒素F型の組み換え重鎖フラグメントを精製するためのイオン交換および疎水性相互作用の使用を開示する。
8. Published U.S. patent application 2003 0008367 A1 (Oguma) は、ボツリヌス毒素を精製するためのイオン交換および乳糖カラムの使用を開示する。
本発明は、クロストリジウム毒素を精製するための種々のクロマトグラフのAPFシステムおよび方法を提供する。本発明のシステムおよび方法は、拡張可能でcGMP適合である。該クロストリジウム毒素は、好ましくはボツリヌス毒素であり、最も好ましくはボツリヌス毒素A型900kDa複合体である。本発明は、クロストリジウム菌の分離APF発酵(すなわち、発酵培地中のカゼインの代わりに大豆を使用)から得られるクロストリジウム毒素(例えば、ボツリヌス毒素)を精製するために、商業的、工業的スケールのAPF精製方法として用いられる。従って、本発明は、非APF精製(すなわち、DNaseおよびRNaseの使用)方法の置換を可能にし、典型的に非APF発酵後、ボツリヌス毒素を精製するために実施される。
本明細書において、以下に説明される単語または用語は次の定義を有する。
白色からオフホワイトな懸濁液としての外観;溶離液のmLあたり2.0〜3.6mgの濃度のボツリヌス毒素複合体;278nmの吸収に対する260nmの吸収比(A260/A278)は、0.6以下であり;精製ボツリヌス毒素のmgあたり2.4×107〜5.9×107のMLD50ユニットのMLD50ユニット/mgにおける特異的な効力;ボツリヌス神経毒A型複合体に対する免疫同一性;標準品と一致するSDS−PAGE特性;総ピーク>95%の900kDaの毒素複合体のSEC−HPLC特性;およびそのように精製したボツリヌス毒素複合体を得るために用いられる方法が頑健性があり、測定可能でバリデートされ得、および/またはcGMP適合である
特徴を有することができる。
(a)ボツリヌス毒素の発酵培養物が実質的なAPF方法から生じるボツリヌス毒素の発酵培養物のサンプルを得て;
(b)第一のカラムによるボツリヌス毒素の捕捉を可能にするために、疎水性相互作用のクロマトカラム樹脂を該培養サンプルに接触させ;
(c)疎水性相互作用のクロマトカラムの不純物を洗い流し;
(d)疎水性相互作用のカラムからボツリヌス毒素を溶離し(該溶離工程に続いて、次のイオン交換クロマトグラフィーのための疎水性相互作用のクロマトカラムからの溶離液を希釈する工程が続きうる);
(e)イオン交換カラムクロマトのカラム樹脂に疎水性相互作用のクロマトカラムからの溶離液(例えば、疎水性相互作用のクロマトカラムからの希釈した溶離液)を負荷し;
(f)イオン交換クロマトカラムから不純物を洗い流し;および
(g)イオン交換カラムからボツリヌス毒素を溶離することにより、実質的にAPF精製方法であるボツリヌス毒素を精製するための方法を介して精製ボツリヌス毒素を得る
工程を有することができる。
(a)ボツリヌス毒素の発酵培養物が、実質的なAPF方法から生じるボツリヌス毒素の発酵培養物のサンプルを得て;
(b)疎水性相互作用のクロマトグラフィーに対して精製した培養物をコンディショニングし;
(c)第一のカラムによって、ボツリヌス毒素の捕捉を可能にするために、疎水性相互作用のクロマトカラム樹脂を該培養サンプルと接触させ;
(d)疎水性相互作用のクロマトカラムから不純物を洗い流し;
(e)疎水性相互作用のカラムからボツリヌス毒素を溶離し;
(f)イオン交換クロマトグラフィーのための疎水性相互作用のカラムからの溶離液をコンディショニングし;
(g)イオン交換カラムクロマトのカラム樹脂に、疎水性相互作用のクロマトカラムからのコンディショニングした溶離液を負荷し;
(h)イオン交換クロマトカラムから不純物を洗い流し;および
(i)イオン交換カラムからボツリヌス毒素を溶離することによって、実質的なAPF精製方法であるボツリヌス毒素を精製するための方法を介して、精製ボツリヌス毒素を得る
工程を含むことができる。
本発明は、クロストリジウム毒素が動物由来産物不含(APF)システムおよび方法の使用によって精製することができるという発見に基づいている。本発明は、クロストリジウム・ボツリヌス神経毒を精製するための動物由来産物不含システムおよび方法を含む。該クロストリジウム・ボツリヌス神経毒は、300kD、500kDまたは900kD(およその分子量)のようなボツリヌス毒素A型複合体またはその混合物であり得る。該クロストリジウム・ボツリヌス神経毒は、抗原型A型、B型、C型、D型、E型、F型またはG型もしくはその混合物のいずれか一つであり得る。さらに、該システムおよび方法は、組換え、ハイブリッド、キメラまたは修飾ボツリヌス毒素(軽鎖、重鎖、または一緒に両方の鎖)と組み合わせて実施されうる。
表2.精製したボツリヌス神経毒の特徴
で決定されるような完了した細胞溶解のパーセントを表す。
以下の実施例は、本発明によって含まれる特定の方法を説明し、本発明の範囲を限定することを意図しない。これらの実施例内で、特に説明しない限り、「毒素」または「ボツリヌス毒素」とは、約900kDaの分子量のボツリヌス毒素A型複合体を意味する。本発明は、約900kDaの分子量のボツリヌス毒素A型複合体を精製するためのシステムおよび方法に限定されず、150kDa、300kDa、500kDaならびに他の分子量の毒素、複合体およびボツリヌス毒素抗原型の精製への調法な適用可能性を有する。
クロストリジウム・ボツリヌスのための動物由来産物を含まない種菌培地の調製
コントロールの種菌培地は、それぞれ1Lの培地に対して、以下の成分:NaCl(5g)、バクトペプトン(10g)、グルコース(10g)、BHI(1Lまで)、pH8.1(5N NaOHで調整した)を用いて調製されうる。
動物由来産物を含まない種菌培地中のクロストリジウム・ボツリヌス培養
クロストリジウム・ボツリヌスの凍結乾燥培養物は、それぞれ1mLのコントロールおよび実施例1の試験用種菌培地で懸濁され、それぞれ10mLの各種菌培地を含むことができる2個のチューブに分け(それぞれの種菌培地)、次いで34℃で約24〜48時間インキュベートした。次いで、1mLの培養液は、(それぞれ)40mLの種菌培地を含む125mLのDeLong Bellco培養フラスコに植菌するために使用され得る。植菌された培養物は、Coy嫌気性チャンバー(Coyラボラトリープロダクツ社、グラスレイク、ミシガン州)で、33℃±1℃にて24時間インキュベートされ得る。
クロストリジウム・ボツリヌスのための動物由来産物を含まない発酵培地の調製
発酵基礎培地は、それぞれ2Lの培地に対して、以下の成分:グルコース(15g)、NaCl(10g)、NaH2PO4(1g)、KH2PO4(0.350g)、MgSO4・7H2O(0.1g)、システインHC(0.250g)、チロシンHCl(0.250g)、鉄粉(1g)、ZnCl2(0.250g)、およびMnCl2(0.4g)を用いて調製されうる。
動物由来産物を含まない発酵培地におけるクロストリジウム・ボツリヌスの増殖
40μLずつの試験種菌培地の培養液(動物由来産物を含まない)を、8mLの16個の100mm試験管中で、それぞれ8mLのコントロールまたは試験用発酵培地のアリコートを植菌するために使用できる。次いで、培養物を33±1℃で24時間インキュベートする。次いで、菌を増殖させるために、試験管を嫌気性チャンバーでインキュベートすることができる。各培地アッセイは、3個実施することができ(すなわち、同じ培地に3個の個別の植菌を含むことができる)、非植菌のコントロールもまた含むことができ、それは分光光度計のブランクとして使用され得る。増殖(光学密度、ODによって決定されるとおり)は、ターナー分光光度計(モデル330)で660nmにて24時間ごとに測定され得る。細胞溶解は、約48時間続けた後培養を停止し、次いでボツリヌス毒素産生を測定することができる。
動物由来産物を含まない発酵培地における、クロストリジウム・ボツリヌスの増殖によるボツリヌス毒素産生の決定
実施例4の培養した細胞を遠心分離し、次いで上清のpHを決定した。所定のサンプルのボツリヌス毒素レベルは、標準的な抗毒素を加え、綿状沈殿までの経過時間を測定することにより測定され得る。Kf(綿状沈殿が生じるのに必要な時間(分))およびLf(綿状沈殿の限界;綿状沈殿によって達成されるような標準的な抗毒素の1国際単位に相当する)の両方を決定する。4mLの発酵ブロスを得られた培養物に対してそれぞれの発酵管から取り、全量12mLを15mLの遠心分離管で混合するために一緒に併せることができる。該管を5000rpm(3400g)で、4℃にて30分間遠心分離することができる。上清の1mLのアリコートを0.1〜0.6mLの標準的なボツリヌス毒素抗血清を含む管に加え、該管をそれらの内容物を混合するために注意深く振とうすることができる。次いで、該管を45±1℃の水浴に置き、初期時間を記録することができる。該管を頻繁にチェックし、綿状沈殿の開始時間をKfとして記録する。綿状沈殿が最初に開始する管内の毒素濃度をLfFFと表すことができる。綿状沈殿が2回目に開始する管内の毒素の濃度をLfFと表すことができる。
ボツリヌス毒素を得るための非ATPプロセス
クロストリジウム毒素は、クロストリジウム・ボツリヌス菌の発酵によって得られた。従って、改良シャンツ(非APF)方法は、かなり強力で、高度に精製したクロストリジウム・ボツリヌス毒素(すなわち、バルク毒素)を得るために下記の通り実施した。改良シャンツ(非APF)方法は、高収量のボツリヌス毒素を与えることができる。シャンツおよび改良シャンツ方法の両方ともに、すべての発酵培地でカゼインを使用する。
種々のクロストリジウム菌は、ヴァージニア州、マナッサスにあるアメリカンタイプカルチャーコレクション(ATCC)から入手可能である。または、クロストリジウム・ボツリヌスのセルバンクバイアルは、土壌を含む種々の起源からクロストリジウム・ボツリヌスを単離することまたは腐敗動物死体の(嫌気性または疑似嫌気性条件での)地中深くのサンプリングによって調製されうる。一般にクロストリジウム・ボツリヌスは、ボツリヌス中毒症と診断された患者の体液(すなわち、創傷のボツリヌス中毒の患者からの創傷交換物)のサンプルから得られうる。図1の上半分は、セルバンクバイアルの調製のため、およびボツリヌス毒素の培養および発酵のために用いられる非APF方法をまとめている。
クロストリジウム・ボツリヌスのセルバンクバイアルを室温で解凍し、続いて四工程の培養を行った。(1)適当な形態を有するコロニーを選択するために、解凍したセルバンクバイアルからのアリコートを前もって減じたコロンビア血液寒天プレート上で菌を筋状に培養し、34±1℃で30〜48時間嫌気性でインキュベートし、(2)次いで、選択したコロニーを、カゼイン増殖培地を含む試験管に34℃で6〜12時間植菌した。急激な増殖および最高密度(増殖選択工程)を有する管の内容物を、次いでさらに2つの漸増する嫌気性インキュベーション、すなわち(3)第一は、1Lの種菌培養ビンで、34℃にて12〜30時間のインキュベーション、続いて、(4)第二は、カゼイン増殖培地を含む25Lの種菌発酵槽で、35℃にて6〜16時間の培養によって培養した。これら2回の漸増する培養を2%カゼイン加水分解物(カゼイン[乳蛋白質]消化物)、1%酵母エキスおよび1%グルコース(デキストロース)を含む栄養培地で、水中、pH7.3にて実施した。
該漸増する培養は、続けて制御された嫌気性雰囲気下で培地を含むカゼイン中、商業スケール(すなわち、115L)発酵槽で、35℃にて60〜96時間さらにインキュベーションを行った。菌の増殖は、通常24〜36時間後に完了し、60〜96時間の発酵の間に、ほとんどの細胞がボツリヌス毒素の溶解および放出を引き起こす。発酵培地のpHの制御は、シャンツまたは改良シャンツ方法において必要がない。毒素は、細胞溶解によって遊離され、培養液ブロスに存在するプロテアーゼによって活性化されると考えられる。適宜、グロス不純物(すなわち、全体および破裂した細胞)を除去するために、単層のデプスフィルターを用いて、この培養培地の濾過は、精製培養物と言及される澄明な溶液を得るために用意されうる。
毒素の回収は、20℃で粗の毒素を沈殿するために、硫酸を用いて、pH3.5まで低下することにより達成され得る。次いで、粗の毒素は超限外濾過によって濃縮し、続いてダイアフィルトレーションを行った。
次いで、回収した粗の毒素を消化用容器に移し、プロテアーゼ阻害剤のベンズアミジン塩酸塩の添加によって安定化した。DNaseおよびRNaseを加え、核酸を消化した。原料を含む毒素は、UF/DFおよび三段階の沈殿工程(冷エタノール、塩酸、および硫酸アンモニウム沈殿)に付した。精製したボツリヌス神経毒複合体(バルク毒素)をリン酸ナトリウム/硫酸アンモニウム緩衝液中、2〜8℃で懸濁液として保存した。
ボツリヌス毒素を得るためのAPF培地および方法
この実施例7は、かなり強力で高度に精製したクロストリジウム・ボツリヌス毒素A型(すなわち、バルク毒素)を得るために実施したAPF方法を説明する。該プロセスは、他のボツリヌス毒素抗原型と共に使用され得る。
実施例6で説明したように、クロストリジウム・ボツリヌスは、ATCC、種々の天然資源、またはボツリヌス中毒症患者から得られる。図1の下半分は、セルバンクバイアルの調製に、およびボツリヌス毒素の培養および発酵に使用されるAPF方法をまとめる。APFセルバンクバイアルを植物寒天プレートでクロストリジウム・ボツリヌスを培養することによって調製した。植物寒天プレートは、寒天と共に大豆誘導体Hy−Soy(クエスト)を酵母エキスおよびグルコースと3:1:1(重量パーセント)比で混合し、設置することにより調製した。他の市販品として入手可能なAPF寒天プレートまたはプレートを調製するための脱水した粉末も適することがわかった。次いで、選択された高度に増殖したコロニーは、APFセルバンクバイアル培地に植菌した。使用したAPFセルバンクバイアル培地には、同様に3:1:1の比で、加水分解した大豆蛋白質、酵母エキス(動物由来産物は、酵母の培養またはそれから調製される酵母エキスの調製のための方法のいずれも全く使用されなかった)およびグルコースが含まれた。他の栄養分の比は、すなわち、6:1:1、6:0:1および6:3:1が適することもわかった。使用した加水分解された大豆(Hy−Soy)および酵母エキス(HyYest)濃縮物は、クエストインターナショナルから得られた。APF培地におけるクロストリジウム・ボツリヌス培養物は、グリセロールと併せ、クリオバイアルにアリコートし、後に使用するために凍結させた。開発されたAPF培地は、1年間または生存率がなくならなければより長い期間、クロストリジウム・ボツリヌス菌を保存するために使用され得る。クリオバイアル中のこれらの凍結培養物およびグリセロール混合物は、APFセルバンクバイアルである。
APFセルバンクバイアルを室温で解凍し、続いて単回の培養工程を行った。:1Lの種菌培養ビンを、同一のAPF培地(APFセルバンクバイアル[保存]培地は、APF発酵[増殖]培地と異なる)を用いるAPFセルバンクバイアルの内容物で直接的に(すなわち、介在する血液寒天培養または試験管増殖工程無しで)植菌し、35℃で15〜24時間、pHが7.0の初期培地と共に、嫌気性(窒素)雰囲気中で維持した。
次に種菌培養ビンを、pHが7.0の初期培地と共に、嫌気性(窒素)雰囲気中、35℃、52〜72時間維持したAPF培地(加水分解された大豆蛋白質、酵母エキスおよび1%グルコース)を含む商業スケールの10Lの産生発酵槽に移した。発酵の開始からおよそ15時間後(培養液のpHは、自然に6.0以下に減少する)、pH5.0〜5.5の範囲のpH制御プログラムは、HClを該培養液に加えることによって開始した。活性なボツリヌス毒素の許容される収量を得るために、狭い範囲内でAPF発酵培地のpHを制御することが必要であることがわかった。従って、pH5.0〜5.5のこのpH制御は、ボツリヌス毒素の効力の減退および喪失を実質的に予防することがわかった。発酵の間、ほとんどの細胞は、溶解を起こし、ボツリヌス毒素を放出すること、および細胞溶解によって遊離された毒素が培養ブロスに存在するプロテアーゼによって活性化されることが考えられる。単層のデプスフィルターを用いるこの培養培地の濾過は、全不純物(すなわち、全体および破裂した細胞)を除去し、精製培養物と言及される澄明な溶液を生じる。
次いでボツリヌス毒素の回収は、実施例6のように行うことができる(すなわち、硫酸沈殿、続いてミクロ濾過で濃縮し、続いてダイアフィルトレーションを行った)。
次いで毒素の精製は、実施例6で説明した:すなわち、ベンズアミジン塩酸塩ならびにDNaseおよびRNaseの添加、硫酸沈殿、冷エタノール沈殿、リン酸緩衝液抽出、塩酸沈殿、リン酸緩衝液抽出およびバルク毒素の保存のとおり行うことができる。
ボツリヌス毒素を精製するためのクロマトグラフのシステムおよび方法
実施例8で説明される実験に使用される化学品は、下記のものが含まれる:
10N NaOH (Mallinckrodt, VWR Cat # MKH38505)
酢酸、USP/FCCグレード、99.5〜100.5%(J.T.ベイカー、Cat # JT9522-2)
硫酸アンモニウム、超高純度、99% (ICN, Cat # IC808211)
クエン酸、USP/FCCグレード、99.5〜100.5%(J.T.ベイカー、Cat # JT0119-1)
変性した無水エタノール(JTベイカー、Cat # 9299-1)
塩酸、NF/FCCグレード、36.5〜38% Mallinckrodt-MK2612-14
リン酸、NF/FCC、85%〜88% (Mallinckrodt, Cat # MK278814)
酢酸ナトリウム三水和物、99%〜101%、USP/FCC (Mallinckrodt, Cat # MK735602)
塩化ナトリウム、USP/FCCグレード、99.0〜101.0% (Mallinckrodt, Cat # MK753204)
クエン酸ナトリウム、USP/FCCグレード、99.0〜100.5% (J.T.ベイカー、Cat # JT3650-1)
水酸化ナトリウム、NF/FCCグレード、95.0〜100.5% Mallinckrodt-MK768004
第二リン酸ナトリウム7水和物、USP (Mallinckrodt, Cat # MK789604)
第一リン酸ナトリウム1水和物、USP/FCC (Mallinckrodt, Cat # MK786812)
ベイカーボンドABxプレップスケール(JTベイカー、Cat # 7269-02)
ブチルセファロースFF (アマシャムバイオサイエンス、Cat # 17-0980-02)
セラミックヒドロキシアパタイトI型(バイラッド、Cat # 158-4000)
セラミックヒドロキシアパタイトII型(バイラッド、Cat # 157-4200)
ハイトラップHICセレクションキット(アマシャムバイオサイエンス、Cat # 17-1349-01)
ハイトラップIEXセレクションキット(アマシャムバイオサイエンス、Cat # 17-6002-33)
MEPハイパーゲル(サイファージェン、サンプル)
SPセファロースHP(アマシャムバイオサイエンス、Cat # 17-1087-03)
AKTA清浄器およびAKTA FPLCクロマトグラフィーシステム(アマシャムバイオサイエンス)
ボトルトップの0.22μmの真空滅菌フィルター(ナルゲン)
ラボスケール(Labscale)TFFシステムおよびバイオマックス100膜(ミルポア)を有するペリコン(Pellicon)XL50(これは、限外濾過装置である)
マスターフレックス(Masterflex)L/Sポンプ モデル#77201-62 (コール−パーマー(Cole-Parmer))
ペリコン2ミニホルダー(ミルポア)
XKおよびHRカラム(アマシャムバイオサイエンス)
表3.APF精製方法で使用される緩衝液
表3において、緩衝液1および2は、カラムから不純物を洗い流すために使用した;緩衝液3および4は、カラムから結合した毒素を溶離するために使用した;緩衝液5は、ブチルカラムからの溶離液を希釈するために使用した;緩衝液6は、カラムから不純物を洗い流すために使用した;緩衝液7および8は、カラムから結合した毒素を溶離するために使用した;緩衝液8は、UF/DF透析緩衝液;溶液9は、毒素を沈殿するために使用した;溶液10および11は、使用後のカラムに残存する毒素のいずれも不活性化(浄化)するために使用した。
APFカラムクロマトグラフィーのボツリヌス毒素の精製(捕捉工程)プロセスで使用するための好適なクロマトカラムの選択
この実験によって、好適なクロマトカラムおよび発酵培地中に付随する不純物からボツリヌス毒素A型複合体の初期精製のための技術を確立した。
APF方法の発酵から得られる濾過した細胞培養物(精製培養物)および塩酸沈殿によって調製されるその抽出物の両方をクロマトカラム供給原料として評価した。カラムへの精製培養物の直接的な負荷が毒素の沈殿を予防したこと、および精製した培養物の供給原料が、はるかに扱いやすく、検証しやすいことがわかった。一方、酸沈殿によって調製される精製した培養抽出物の供給原料としての使用は、さらなる不純物の除去およびウイルスの不活性化をもたらした。方法の頑健性の特徴に関して、精製した培養物は、バルクのボツリヌス毒素複合体のクロマトグラフィー樹脂の供給原料としての塩酸沈殿の調製法の使用とは対照的に、好適な供給原料であることがわかった。それ故、精製した培養液は、好適な供給原料であった。
捕捉工程に関して、ボツリヌス毒素A型(ホール菌株)の細胞培養濾過液を、それぞれ特定のカラムを使用するための製造業者の特定条件下で、多くのクロマトグラフィー樹脂(以下参照)とインキュベートした。
表4.捕捉工程の結果のまとめ
ボツリヌス毒素複合体を精製するための4つのカラムのAPFクロマトグラフシステムおよび方法
中間および研磨する精製工程
さらなる(中間体のおよび研磨する)毒素の精製工程は、好適な実施例9のQおよびブチルカラムから得られる毒素含有フラクションを用いて実施した。
表5.クロマトカラム精製工程のまとめ
1.精製した培養物の初期精製のためのQセファロースFFカラムの使用。この工程において、不純物はカラムに結合し、毒素はカラムを貫流し;
2.次いで、QセファロースFFカラム工程1からの溶離液は、ブチルセファロースFFカラムを通過した。毒素はカラムに結合し、適当な緩衝液で溶出し;
3.次いで、ブチルセファロースFFからの溶離液は、ヒドロキシアパタイトI型カラムを通過した。不純物はカラムに結合し、毒素はカラムを貫流し;
4.次いで、ヒドロキシアパタイトI型からの溶離液は、SPセファロースカラムを通過した。毒素はカラムに結合し、適当な緩衝液で溶出した。
APF精製培養物→Q(フロースルー)→ブチル(結合)→HA(フロースルー)→
SP(結合)→精製毒素複合体
のようにまとめられる。
表6.4つのカラム精製方法を用いるスケールアップした精製結果
ボツリヌス毒素複合体を精製するための更なる多段階カラムAPFクロマトグラフ方法
実施例9および10で説明された同一の手順を用いて、さらにカラムの組合せを評価した。下記の4つのさらなるカラムの組合せのそれぞれは、SDS−PAGEによって決定されるとおり、高度に精製したボツリヌス毒素複合体を得るためのAPF方法を提供することがわかった。
1.Q(フロースルー)→ブチル→SP
2.ブチル→QまたはHA(フロースルー)→SP
3.ブチル→SP→QまたはHA(フロースルー)
4.ブチル→SP
表7.上記の異なったAPF方法1.4.で精製した毒素サンプルの品質のまとめ
ボツリヌス毒素複合体を精製するための二段階カラムAPFクロマトグラフ方法
実施例11で得られた結果に基づいて、二段階のカラム(ブチル→SP)のカラムクロマトグラフ方法をさらに開発するために選択した。
供給源:供給源は、カラムに負荷される精製培養物のことである。硫酸アンモニウムは、緩衝液のpHに影響を与えることができるので、ブチルカラムにおいて、硫酸アンモニウムを置換したNaClの使用を評価した。2M NaClにするのに十分なNaClを供給源に加えることにより、ボツリヌス毒素複合体をブチルカラムに結合させることがわかった。続いて4M NaClでの供給源は、ボツリヌス毒素複合体のブチルカラムへの結合を増加した、すなわち、Hc−ELISAによって測定すると、2M NaClで供給源の使用と比較して、ブチルカラムからの毒素の収量が30%〜50%まで増加することを見出した。
供給源のコンディショニング:ブチル溶離液をpH4.0の20mMクエン酸Na緩衝液で5倍に希釈し、供給源のpHを4.0に調整した。5倍希釈工程は、イオン交換クロマトグラフィーで使用するための疎水性相互作用のクロマトグラフィー溶離液の条件で実施した。最良の毒素回収のために最適な供給源のpHは、pH4.0±0.2の範囲内にあることがわかった。
1.ブチル疎水性相互作用カラム
用いた原料および試薬
クロマトグラフィーシステム:AKTA清浄器100、アマシャムバイオサイエンス
樹脂タイプ:ブチルセファロースFF、アマシャムファルマシア
検出:UV(280nm)
平衡緩衝液/洗浄緩衝液#1:50mM NaPi、4M NaCl、pH6.0
洗浄緩衝液#2:50mM NaPi、2M NaCl、pH6.0
溶離緩衝液:50mM NaPi、1M NaCl、pH6.0
低塩洗浄緩衝液:50mM NaPi、pH6.0
浄化溶液:0.1N NaOH
滴定緩衝液:500mM NaPi、pH7.2
カラムパッキングおよびコンディショニング
少なくとも5〜10CVの平衡緩衝液、または出口pHが入口pHと同じになるまで、カラムを平衡化する。
出発原料のpH測定
固体のNaClを最終NaCl濃度が4Mになるまで、精製培養物に加える。4MのNaClの添加は、疎水性相互作用クロマトグラフィー中の供給液体として、精製培養物の使用のための精製培養物をコンディショニングする方法の一例である。もし必要なら、滴定緩衝液でpHを5.0〜6.0に調整する。
精製培養液(4MのNaClを含む)を負荷し、分析のために貫流フラクションを回収する。
カラム蛋白質を5CVの平衡緩衝液で洗浄し、不純物を除去する。分析用の洗浄フラクションを回収し、量を記録する。
カラムを15CVの洗浄緩衝液#2で洗浄し、さらに不純物蛋白質を除去した。分析用の洗浄フラクションを回収し、量を記録する。
結合した毒素を5CVの溶離緩衝液で溶離する。溶離液の280nm吸収をモニターし、280nm吸収が増加し始めるときに溶離液の回収を始め、280nm吸収がベースラインに達するとき、溶離液ピークの回収を止める。毒素溶離液のフラクション量を記録する。
カラムを4CVの低塩緩衝液で洗浄し、残留不純物蛋白質を除去した。分析用のフラクションを回収し、量を記録する。
カラムを3CVの浄化緩衝液で洗浄し、使用した樹脂の廃棄前に残留毒素を不活性化する。
使用した原料および試薬
クロマトグラフィーシステム:AKTA清浄器100、アマシャムバイオサイエンス
樹脂タイプ:SPセファロースHP、アマシャムファルマシア
検出:UV(280nm)
希釈、平衡および洗浄緩衝液#1:20mMクエン酸Na、pH4.0
洗浄緩衝液#2:20mMクエン酸Na、300mM NaCl、pH4.0
溶離緩衝液:20mMクエン酸Na、400mM NaCl、pH4.0
高塩緩衝液:20mMクエン酸Na、1M NaCl、pH4.0
浄化溶液:0.1N NaOH
カラムパッキングおよびコンディショニング
カラムを5〜10CVの平衡緩衝液または出口pHが入口pHと同じになるまで平衡化する。
1Vの1MのNaClのブチル溶離液を4Vの希釈緩衝液で希釈する。導電率および負荷液のpHを測定する。必要なら、pHを4.0に調整する。
上記の希釈したブチル溶離液をSPカラムに適用し、貫流フラクションを回収する。
SPカラムを5CVの平衡緩衝液で洗浄する。貫流フラクションとして、溶離液を回収し続ける。
SPカラムを4CVの洗浄緩衝液#2で洗浄し、不純物蛋白質を除去する。洗浄#2のフラクション量を記録する。
結合した毒素を3CVの溶離緩衝液で溶離する。溶離液の280nmの吸収をモニターし、280nmの吸収が増加し始めたとき、溶離液を回収し始めて、280nm吸収がベースラインに達するとき、溶離液ピークの回収を止める。毒素溶離フラクション量を記録する。
強く結合した不純物蛋白質を3CVの高塩緩衝液で溶離する。分析用フラクションを回収し、量を記録する。
SPカラムを3CVの浄化溶液で浄化し、樹脂の廃棄前に残留毒素を不活性化する。
ボツリヌス毒素複合体を精製するための2段階のカラムAPFクロマトグラフ方法の頑健性
実施例12の2段階のカラム方法の頑健性は、下記に説明するように一連の実験で研究された。
毒素精製における培養液のpHの効果を評価した。精製のための出発原料として、pH5.5およびpH6.5で増殖する培養物を用いて研究を行い、Hc−ELISAの結果に基づくpH6.5の培養液からの回収は、pH5.5の培養液からの回収より僅かに低いことがわかった。
毒素は、集菌する日にpH5.5で、および2〜8℃で培養物の保存の4日後に増殖させた培養物から精製した。毒素回収に基づく、ブチルおよびSPクロマトグラム、SDS−PAGE、およびHc−ELISAの結果に差は見出されなかった。
ブチルカラムの提案される負荷量は、樹脂のmLあたり12.7mLの培養物、またはBPG100カラム(10cmの床の高さを持つ)のための10Lの培養物であった。ブチルおよびSPカラムは、4倍以上の培養物を負荷することにより試験された。SDS−PAGEおよびHc−ELISAの結果は、ブチルおよびSPカラムの両方ともに貫流フラクション内にほとんどの毒素を示さなかった。ブチルおよびSPカラムの容量は、現在の負荷量より少なくとも4倍多い。SP溶離液内の毒素は、SDS−PAGEでピュアであった。Hc−ELISAに基づく、ブチルカラムの回収率は48%であり、SPカラムの回収率は74%であった。総収量は、UVの結果に基づいて、培養物のLあたり16mgの毒素であった。
集菌後、培養液を同日または終夜保存後に、ブチルカラムにより行った。ブチル溶離液は、SPカラムに負荷する前に、通常終夜で保存した。予備研究は、ブチル溶離液が4日までに安定し、同一のクロマトグラムおよびSDS−PAGEパターンを与えることを示した。SP溶離液の安定性をキャピラリー電気泳動(CE)およびSEC−HPLCで評価した。結果は、2日までの間保存したサンプル間で違いを示さなかった。濾過後の毒素回収もこれらのサンプルで評価した。毒素回収は、0日目に比べて2日目に僅かに減少したが、当該減少が保存または実験の多様性のためであるかどうかは明らかではなかった。
2倍に濃縮した培養物および2倍に希釈した培養物を毒素精製における培養細胞密度の効果を研究するためにブチルクロマトカラムで評価した。両方の実施によるクロマトグラムは、同一に見えた。両方の実施による不純物および毒素プロフィールは、SDS−PAGEで同一であった。Hc−ELISAの結果(表8)は、両方の実施による物質収支は、>90%であるが、2倍に濃縮した培養物の回収率は、2倍に希釈した培養物の回収率よりかなり低いことを示した。2倍に希釈した培養物の4%の喪失に比べて、2倍に濃縮した培養物の毒素溶離前に29%の毒素が喪失した。
表8.Hc−ELISAで分析したAPF毒素の物質収支
バイオバーデンを、方法の異なった工程でモニターした。ブチル負荷物、3日間保存後のブチル溶離液、SP負荷液、SP溶離液、および終夜保存後のSP溶離液のサンプルを評価した。少しの汚染が記録された(〜<1CFU/ml〜35CFU/ml)。最も多くの汚染を持つサンプルは、ブチル溶離液であった。汚染は、精製プロセスを実施する非制御環境のためであり得る。
培養物中の毒素における4MのNaClの効果を評価するために、4M NaClを含む培養物は、終夜で4℃を維持し、次いで、ブチルおよびSPカラムを実施した。クロマトグラフィーの結果、SDS−PAGEおよびHc−ELISAは、終夜保存後の培養物中の毒素において、4M NaClの効果が無いことを示した。
2.5Lの5:1:1および3:1:1培養液を処理した。Hc−ELISAで分析された各精製に対する毒素の回収率は、表9にまとめられる。両方の培養液から精製された毒素は、SDS−PAGEでピュアであり、3:1:1培養液で開発された方法は、5:1:1培養液からの毒素を精製するために使用され得ることを示す。
表9.Hc−ELISAに基づく毒素の回収率
SPセファロースHPクロマトグラフィーを異なったpH値3.5、4.2、および4.5で実施した。pH3.5は、カラム中に毒素の沈殿を生じ、400mMのNaClで溶離する毒素はなく、1MのNaClで溶出する毒素は、極少量であることがわかった。pH4.5において、毒素はSPカラムに結合しなかった。pH4.2で得られた予備試験の結果は、毒素がpH4.0ほど強く結合せず、300mMのNaClで洗浄ピーク後に広いピークとして溶離されることを示した。結果は、この工程のpHが重要であり、最適なpH範囲が狭いことを示す。
ボツリヌス毒素複合体を精製するための2段階のカラムAPFクロマトグラフ方法の評価
実施例12の精製方法の2段階のカラムのそれぞれからの種々の溶離液を以下に説明するように評価した。
濾過した3:1:1培養物をこの実験のための供給源として使用した。ブチルセファロースFFカラム(XK50/10、カラム直径5cm、床高10cm、カラム量:196mL)上に供給源(クロストリジウム・ボツリヌスA型[ホール菌株]のシャンツ発酵から得られる精製培養物)を負荷する前に、584.4gのNaClを30分間攪拌しながら、2500mLの培養物に加えた。典型的に供給源のpHを5.81に調整し、実施流量は、92cm/時(標準的な流量は、100cm/時)に設定した。負荷量は、2800mLであった。
図4の軸は、図3のものと同一である。図4のクロマトグラフを得るために実施した工程は、下記の通りである:
(1)実施例12から得られた100mLのブチル溶離液(図3から生じるブチルカラム溶離液)を400mLの20mMクエン酸Na緩衝液で、pH4.0にて希釈した(その結果、5倍希釈した)。この希釈したブチル溶離液のpHは、4.1であった。
(2)次いで、466mLのこの供給液をSPセファロースHPカラム(XK26/10、カラム直径2.6cm、床高10cm、カラム量:53ml)に負荷した。
(3)負荷後、カラムを5CVまたは250mLの20mMクエン酸Na、pH4.0で(図4のx軸の約450mLの点)、洗浄した。
(4)次いで、カラムを4CVまたは200mLの20mMクエン酸Na、300mMのNaCl、pH4.0(図4のx軸の約725mLの点)で洗浄した。
(5)次いで、カラムに結合したボツリヌス毒素複合体を3CVまたは150mLの20mMクエン酸Na、400mMのNaCl、pH4.0(図4のx軸上の約925mLの点)で溶離した。
(6)カラムに結合した毒素複合体の溶離後、カラムを3CVまたは150mLの20mMクエン酸Na、1MのNaCl、pH4.0でさらに洗浄し、強く結合した不純物を溶離した(図4のx軸上の1050mLの点)。
(7)次いで、カラムを3CVまたは150mlの0.1NのNaOH(図4のx軸上の1200mLの点のちょうど後)で浄化した。
SDS−PAGE:ブチルおよびSPカラムのクロマトカラムからの溶離フラクションは、SDS−PAGEで分析され、典型的な結果は、図5A(ブチルカラム)および図4B(SPカラム)で示される。
毒素濃度は、Hc−ELISAによって分析され、毒素の重鎖濃度に基づく毒素濃度を決定するためのELISAアッセイ、および精製中の毒素の物質収支を評価した。表10は、毒素濃度および典型的な精製実施からブチルおよびSPカラム工程間の工程回収率を示す。ブチルおよびSP後の総収率は、28.6%であった。
SEC−HPLCからの結果は、SPクロマトグラフィーに関する工程回収率は、Hc−ELISAによる62.5%と比べて、42.9%であることを示した。これは、SPカラム工程後のボツリヌス毒素の回収率は、およそ50%であることを示す。
毒素の収率は、一試行からブチルクロマトグラフィー後の培養液のLあたり22.3mg(SEC−HPLCによる)または23.4mg(Hc−ELISAによる)、およびSPクロマトグラフィー後の培養液のLあたり9.6mg(SEC−HPLCによる)または8.9mg(Hc−ELISAによる)として規格化した。従って、本明細書で説明された2段階のカラムシステムおよび方法を用いて、約50mg〜約90mgのボツリヌス毒素複合体は、それぞれ10Lの発酵培地の精製培養物(実施例6または実施例72の発酵プロセスからの例から得られたとおり)から精製されうる。
表10.典型的なブチルおよびSPクロマトグラフィー工程における毒素濃度および物質収支
カラムクロマトグラフィー後の毒素複合体の安定化および保存方法
1.開発根拠
クロマトカラム後、UF/DF工程による所望の濃度で、精製したボツリヌス毒素複合体を安定な緩衝液に移し、続いて、滅菌濾過することによりボツリヌス毒素医薬組成物の配合における使用に適した毒素を得ることが好ましい。精製したボツリヌス菌は、酢酸塩緩衝液中の可溶形態または硫酸アンモニウム懸濁液として保存された。
ポリエーテルスルホンバイオマックス10メンブラン(NMWCO:10kDa、ミルポア)をUF/DF工程で使用した。pH4.0の50mMのNaAcをダイアフィルトレーション緩衝液として選択した。SP溶離液を〜1mg/mLで限外濾過し、次いで、8ダイアフィルトレーション量(DV)のpH4.0の50mM NaAcでダイアフィルトレーションした。
低蛋白質を結合する0.22μm酢酸セルロース(CA)真空ボトルトップフィルターを濾過工程のために選択した。
次いで、硫酸アンモニウム沈殿を実施した:3.5M硫酸アンモニウムを穏やかに攪拌して、最初のオパール色が出現するまで0.22μmの濾過した毒素溶液に加えた。次いで、精製したバルク毒素を2〜8℃で保存した。
SP溶離液をラボスケールのTFFシステム(ミルポア)でペリコンバイオマックス10(50cm2の表面積、ミルポア)を用いて、70.5mlから18mlまで濃縮し、pH4.0の8DVの50mM NaAcでダイアフィルトレーションした。保持液(UF/DF後フラクション)を回収し、コーニング0.22μmのCAフィルター(コーニング431154)で濾過した。UF/DFシステムを酢酸塩緩衝液でリンスした。リンスフラクションを回収した。10mLの0.22μm濾過後の濾液を安定性研究のために2〜8℃で保存した。8mLの0.22μm濾過後の濾液を硫酸アンモニウム沈殿に付した。2.8mLの3.5M硫酸アンモニウムの全量を、オパール色になるまで濾過液に加えた。
レーン1は、標準分子量のM12
レーン2は、SPカラム溶離液
レーン3は、UF/DF保持液:比較のためのレーン2と同量の負荷した蛋白質を希釈したSP溶離液のUF/DF後のUF/DF保持液
レーン4は、UF/DF膜の完了後、UF/DF膜をリンスすることから生じるUF/DFリンス溶液
レーン5は、0.2μm濾過後である:UF/DF方法後およびサンプルを0.22μmフィルターで濾過した後
レーン6は、カラム後の硫酸アンモニウム懸濁液である0.22μmフィルター濾過後、ボツリヌス毒素複合体が硫酸アンモニウム中で安定であるので、サンプルを硫酸アンモニウムで沈殿した
レーン7は、UF/DF保持液(レーン3と同じ)であるが、詳細を示すために希釈していない原液
を表す。
表11.UV測定に基づく毒素の回収
*8mLの濾過後フラクション由来
1.動物由来成分または基質を方法内で使用しない。具体的には、DNaseおよびRNaseの使用を省略する。
2.表2で説明された特徴を有する精製したボツリヌス毒素A型複合体あたり約50mg以上が、10Lの発酵培地あたり得られうる。
3.精製した毒素は、頑健性のある測定可能でバリデート可能なcGMP適合である方法から得られる。頑健性は、方法が1またはそれ以上の方法のパラメーターにおいて、約±10%の変化と同等の再現性があることを意味する。バリデート可能とは、該方法が表2の特徴を持つ精製した毒素を常に得ることを意味する。cGMPは、プロセスがFDA必須の現行の医薬品の製造管理および品質管理に関する基準に適合する生産方法に容易に変換することができることを意味する。
4.最終の精製したボツリヌス毒素複合体の効力は、シャンツまたは改良シャンツ法から得られる精製したボツリヌス毒素複合体の効力(MLD50アッセイによって決定される)を満たすか超える。
5.ボツリヌス毒素複合体を精製するためのいずれの沈殿工程の省略
Claims (14)
- ボツリヌス毒素抗原型A型(BoNT/A)を含む医薬であって、前記BoNT/Aが、
(a)APF方法から生じるボツリヌス毒素A型900kDa複合体の発酵培養物のサンプルを得て;
(b)第一のカラムによって、ボツリヌス毒素A型900kDa複合体の捕捉を可能にするために第一のクロマトカラムの樹脂を該培養物サンプルと接触させて;
(c)第一のカラムからボツリヌス毒素A型900kDa複合体を溶離して;
(d)第二のカラムクロマトのカラム樹脂に第一のクロマトカラムからの溶離液を負荷し、それにより精製したボツリヌス毒素A型900kDa複合体を得る工程を含むBoNT/Aを精製する方法であって、
工程(a)のAPF方法において、発酵培地が、加水分解された大豆:酵母エキス:グルコースを6:0〜3:1の重量パーセント比で含有するものであり、pHが発酵の間5.0〜5.5の範囲であることを特徴とするものである方法によって精製されるものである、医薬。 - 請求項1に記載のBoNT/Aの精製方法において、第一のクロマトカラムおよび第二のクロマトカラムが異なったカラムであって、2個の異なったカラムが、異なった精製機構によって、ボツリヌス毒素A型900kDa複合体を精製するように作用する、請求項1に記載の医薬。
- 請求項1に記載のBoNT/Aの精製方法において、第一のクロマトカラムが疎水性相互作用カラムである、請求項1に記載の医薬。
- 請求項1に記載のBoNT/Aの精製方法において、第二のクロマトカラムがイオン交換カラムである、請求項1に記載の医薬。
- 請求項1に記載のBoNT/Aの精製方法が、接触工程後および溶離工程前に、第一のカラムから不純物を洗い流す工程をさらに含む、請求項1に記載の医薬。
- 請求項1に記載のBoNT/Aの精製方法が、負荷工程後に第二のカラムから不純物を洗い流す工程をさらに含む、請求項1に記載の医薬。
- 請求項1に記載のBoNT/Aの精製方法が、第二のカラムから不純物を洗い流す工程後、第二のカラムからボツリヌス毒素A型900kDa複合体を溶離する工程をさらに含む、請求項6に記載の医薬。
- 請求項1に記載のBoNT/Aの精製方法で精製したボツリヌス毒素A型900kDa複合体の収量が、各10Lのボツリヌス毒素A型900kDa複合体の発酵培養物に対して、バッチあたり50mg以上である、請求項1に記載の医薬。
- 請求項1に記載のBoNT/Aの精製方法で精製したボツリヌス毒素A型900kDa複合体が、以下の特徴:
(a)白色からオフホワイトな懸濁液としての外観;
(b)溶離液のmLあたり2.0〜3.6mgのボツリヌス毒素複合体の濃度
(c)278nmの吸収に対する260nmの吸収比(A260/A278)が、0.6以下であり;
(d)精製したボツリヌス毒素のmgあたり2.4×107〜5.9×107のMLD50ユニットのMLD50ユニット/mgにおける特異的な効力;
(e)ボツリヌス神経毒タイプA複合体に対する免疫学的同一性;
(f)標準品に一致するSDS−PAGE特性;
(g)総ピークの>95%が900kDaの毒素複合体であるSEC−HPLC特性;および
(h)該方法が、頑健性があり、測定可能でバリデートされ得るcGMP適合
である、請求項1に記載の医薬。 - ボツリヌス毒素抗原型A型(BoNT/A)を含む医薬であって、前記BoNT/Aが、
(a)APF方法から生じるボツリヌス毒素A型900kDa複合体の発酵培養物のサンプルを得て;
(b)第一のカラムによってボツリヌス毒素A型900kDa複合体の捕捉を可能にするために疎水性相互作用クロマトカラムの樹脂を該培養サンプルと接触させて;
(c)疎水性相互作用クロマトカラムから不純物を洗い流し;
(d)疎水性相互作用カラムからボツリヌス毒素A型900kDa複合体を溶離し;
(e)イオン交換カラムクロマトのカラム樹脂に疎水性相互作用クロマトカラムからの溶離液を負荷し;
(f)イオン交換クロマトカラムから不純物を洗い流し;
(g)ボツリヌス毒素A型900kDa複合体をイオン交換カラムから溶離し、それによってAPF精製プロセスであるボツリヌス毒素A型900kDa複合体を精製するための方法を介して、精製したボツリヌス毒素A型900kDa複合体を得る工程を含むBoNT/Aを精製する方法であって、
工程(a)のAPF方法において、発酵培地が、加水分解された大豆:酵母エキス:グルコースを6:0〜3:1の重量パーセント比で含有するものであり、pHが、発酵の間5.0〜5.5の範囲であることを特徴とするものである方法によって精製されるものである、医薬。 - 請求項10に記載のBoNT/Aの精製方法が、ボツリヌス毒素A型900kDa複合体の発酵培養物のサンプルを得る工程後および疎水性相互作用クロマトカラムの樹脂を培養サンプルと接触する工程前に、疎水性相互作用クロマトグラフ用の精製した培養液をコンディショニングする工程をさらに含む、請求項10に記載の医薬。
- 請求項10に記載のBoNT/Aの精製方法が、疎水性相互作用カラムからボツリヌス毒素A型900kDa複合体を溶離する工程後およびイオン交換カラムクロマトのカラム樹脂に疎水性相互作用クロマトカラムからの溶離液を負荷する工程前に、イオン交換クロマトグラフ用の疎水性相互作用カラムからの溶離液をコンディショニングする工程をさらに含む、請求項10に記載の医薬。
- ボツリヌス毒素抗原型A型(BoNT/A)を含む医薬であって、前記BoNT/Aが、
(a)APF方法から生じるボツリヌス毒素A型900kDa複合体の発酵培養物のサンプルを得て;
(b)疎水性相互作用クロマトグラフに対して、精製した培養物をコンディショニングし;
(c)第一のカラムによって、ボツリヌス毒素A型900kDa複合体の捕捉を可能にするために、疎水性相互作用クロマトカラムの樹脂を該培養物サンプルに接触させて;
(d)疎水性相互作用クロマトカラムから不純物を洗い流し;
(e)疎水性相互作用カラムからボツリヌス毒素A型900kDa複合体を溶離し;
(f)イオン交換クロマトグラフ用の疎水性相互作用カラムからの溶離液をコンディショニングし;
(g)イオン交換カラムクロマトのカラム樹脂に疎水性相互作用クロマトカラムからのコンディショニングした溶離液を負荷し;
(h)該イオン交換クロマトカラムから不純物を洗い流し、および
(i)イオン交換カラムからボツリヌス毒素A型900kDa複合体を溶離し、それによってAPF精製方法であるボツリヌス毒素A型900kDa複合体を精製するための方法を介して精製したボツリヌス毒素A型900kDa複合体を得る工程を含むBoNT/Aを精製する方法であって、
工程(a)のAPF方法において、発酵培地が、加水分解された大豆:酵母エキス:グルコースを6:0〜3:1の重量パーセント比で含有するものであり、pHが、発酵の間5.0〜5.5の範囲であることを特徴とするものである方法によって精製されるものである、医薬。 - 塩化ナトリウム、賦形剤、緩衝液、担体、安定化剤、保存料および充填剤からなる群から選択される1つまたはそれ以上の成分をさらに含む、請求項1〜13のいずれか1項に記載の医薬。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11/072,050 | 2005-03-03 | ||
US11/072,050 US7160699B2 (en) | 2003-09-25 | 2005-03-03 | Media for clostridium bacterium and processes for obtaining a clostridial toxin |
US11/072,673 | 2005-03-03 | ||
US11/072,673 US7354740B2 (en) | 2003-09-25 | 2005-03-03 | Animal product free system and process for purifying a botulinum toxin |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007557984A Division JP4913074B2 (ja) | 2005-03-03 | 2005-03-03 | 動物由来産物不含方法およびボツリヌス毒素を精製するための方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012041356A JP2012041356A (ja) | 2012-03-01 |
JP2012041356A5 JP2012041356A5 (ja) | 2013-01-17 |
JP5518024B2 true JP5518024B2 (ja) | 2014-06-11 |
Family
ID=35219398
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007557985A Expired - Lifetime JP5006803B2 (ja) | 2005-03-03 | 2005-03-03 | クロストリジウム・バクテリアの培地およびクロストリジウム毒素を得るための方法 |
JP2007557984A Expired - Lifetime JP4913074B2 (ja) | 2005-03-03 | 2005-03-03 | 動物由来産物不含方法およびボツリヌス毒素を精製するための方法 |
JP2011226128A Expired - Lifetime JP5518024B2 (ja) | 2005-03-03 | 2011-10-13 | 動物由来産物不含方法およびボツリヌス毒素を精製するための方法 |
JP2012045669A Pending JP2012125251A (ja) | 2005-03-03 | 2012-03-01 | クロストリジウム・バクテリアの培地およびクロストリジウム毒素を得るための方法 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007557985A Expired - Lifetime JP5006803B2 (ja) | 2005-03-03 | 2005-03-03 | クロストリジウム・バクテリアの培地およびクロストリジウム毒素を得るための方法 |
JP2007557984A Expired - Lifetime JP4913074B2 (ja) | 2005-03-03 | 2005-03-03 | 動物由来産物不含方法およびボツリヌス毒素を精製するための方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012045669A Pending JP2012125251A (ja) | 2005-03-03 | 2012-03-01 | クロストリジウム・バクテリアの培地およびクロストリジウム毒素を得るための方法 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (10) | US7354740B2 (ja) |
EP (2) | EP1853622B1 (ja) |
JP (4) | JP5006803B2 (ja) |
KR (2) | KR20070116710A (ja) |
CN (2) | CN1930186A (ja) |
AU (2) | AU2005327457B2 (ja) |
BR (2) | BRPI0508374A (ja) |
CA (2) | CA2556796C (ja) |
DK (1) | DK1853623T3 (ja) |
ES (2) | ES2420430T3 (ja) |
IL (4) | IL177468A (ja) |
MX (2) | MXPA06009853A (ja) |
WO (2) | WO2006096164A1 (ja) |
Families Citing this family (71)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW574036B (en) * | 1998-09-11 | 2004-02-01 | Elan Pharm Inc | Stable liquid compositions of botulinum toxin |
US20040086532A1 (en) * | 2002-11-05 | 2004-05-06 | Allergan, Inc., | Botulinum toxin formulations for oral administration |
US7148041B2 (en) | 2003-09-25 | 2006-12-12 | Allergan, Inc. | Animal product free media and processes for obtaining a botulinum toxin |
US7160699B2 (en) * | 2003-09-25 | 2007-01-09 | Allergan, Inc. | Media for clostridium bacterium and processes for obtaining a clostridial toxin |
US7452697B2 (en) | 2003-09-25 | 2008-11-18 | Allergan, Inc. | Chromatographic method and system for purifying a botulinum toxin |
CN1930186A (zh) * | 2005-03-03 | 2007-03-14 | 阿勒根公司 | 为获得梭菌毒素的梭菌细菌培养基及方法 |
US8168206B1 (en) | 2005-10-06 | 2012-05-01 | Allergan, Inc. | Animal protein-free pharmaceutical compositions |
EP2114421B1 (en) * | 2007-03-05 | 2018-01-10 | OM Pharma | Bacterial extract for respiratory disorders and proces for its preparation |
BRPI0813948B8 (pt) | 2007-07-10 | 2021-05-25 | Medy Tox Inc | composição líquida farmacêutica de toxina botulínica com estabilidade melhorada |
KR20090120222A (ko) * | 2008-05-19 | 2009-11-24 | (주)메디톡스 | 식물 유래 성분 함유 배지 및 가요성 폐쇄 용기를 이용하여클로스트리디움 보툴리눔 독소를 생산하는 방법 |
WO2010016901A1 (en) * | 2008-08-05 | 2010-02-11 | Solstice Neurosciences, Inc. | Compositions of activated botulinum holotoxin type b (150 kd) |
US20100034853A1 (en) * | 2008-08-05 | 2010-02-11 | Solstice Neurosciences, Inc. | Compositions of activated botulinum toxin type B |
ATE513920T1 (de) * | 2008-08-28 | 2011-07-15 | Novartis Ag | Herstellung von squalen aus hyperproduzierenden hefen |
WO2010051038A1 (en) * | 2008-11-03 | 2010-05-06 | Solstice Neurosciences, Inc. | Compositions of activated botulinum holotoxin type b (150 kd) |
WO2010051039A1 (en) * | 2008-11-03 | 2010-05-06 | Solstice Neurosciences, Inc. | Compositions of activated botulinum toxin type b |
KR20160103551A (ko) | 2008-12-10 | 2016-09-01 | 알러간, 인코포레이티드 | 클로스트리디움 독소 약제학적 조성물 |
LT2379104T (lt) * | 2008-12-31 | 2018-04-10 | Revance Therapeutics, Inc. | Injekcinės botulino toksino vaisto formos |
CN101497909B (zh) * | 2009-03-05 | 2012-07-04 | 中国人民解放军军事医学科学院生物工程研究所 | 制备抗a型肉毒毒素免疫球蛋白抗体的方法 |
US8129139B2 (en) | 2009-07-13 | 2012-03-06 | Allergan, Inc. | Process for obtaining botulinum neurotoxin |
JP2011074025A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Chemo-Sero-Therapeutic Research Inst | ボツリヌス毒素の精製方法 |
SMT201800487T1 (it) * | 2009-10-21 | 2019-01-11 | Revance Therapeutics Inc | Metodi e sistemi per purificare neurotossina botulinica non complessata |
EP2512519A2 (en) | 2009-12-18 | 2012-10-24 | Allergan, Inc. | Clostridium botulinum carrier complex for the administration of therapeutic agents |
KR101134146B1 (ko) | 2010-05-31 | 2012-04-19 | 메덱스젠 주식회사 | 국소 근마비 효과를 갖는 비확산형 보툴리눔 독소와 그의 정제방법 |
WO2012125948A1 (en) * | 2011-03-16 | 2012-09-20 | Biospecifics Technologies Corp. | Compositions and methods for producing clostridial collagenases |
US20120244188A1 (en) | 2011-03-25 | 2012-09-27 | Allergan, Inc. | Treatment of Sensory Disturbance Disorders |
US20120251575A1 (en) | 2011-03-28 | 2012-10-04 | Allergan, Inc. | Endopeptidase Treatment of Involuntary Movement Disorders |
US20120251574A1 (en) | 2011-03-28 | 2012-10-04 | Allergan, Inc. | Endopeptidase and Neurotoxin Combination Treatment of Multiple Medical Conditions |
US20120251573A1 (en) | 2011-03-28 | 2012-10-04 | Allergan, Inc. | Endopeptidase Treatment of Neuroendocrine Disorders |
US20120251515A1 (en) | 2011-03-29 | 2012-10-04 | Allergan, Inc. | Endopeptidase Treatment of Cosmesis Disorders |
US20120251519A1 (en) | 2011-03-29 | 2012-10-04 | Allergan, Inc. | Endopeptidase Treatment of Smooth Muscle Disorders |
US20120251518A1 (en) | 2011-03-29 | 2012-10-04 | Allergan, Inc. | Endopeptidase Treatment of Sexual Dysfunction Disorders |
US20120258132A1 (en) | 2011-03-29 | 2012-10-11 | Allergan, Inc. | Vagal Nerve-Based Disorders |
WO2012174123A1 (en) | 2011-06-13 | 2012-12-20 | Allergan, Inc. | Treatment of psychological trauma |
KR101434558B1 (ko) * | 2011-07-21 | 2014-08-27 | (주)메디톡스 | 식물 유래 성분 함유 배지 및 가요성 폐쇄 용기를 이용하여 클로스트리디움 보툴리눔 독소를 생산하는 방법 |
US20130171122A1 (en) | 2011-12-29 | 2013-07-04 | Allergan, Inc. | Endopeptidase and neurotoxin combination treatment of bladder disorders |
BR122016023101B1 (pt) * | 2012-10-21 | 2022-03-22 | Pfizer Inc | Polipeptídeo, composição imunogênica que o compreende, bem como célula recombinante derivada de clostridium difficile |
GB201219602D0 (en) * | 2012-10-31 | 2012-12-12 | Syntaxin Ltd | Recombinant clostridium botulinum neurotoxins |
JP2015534814A (ja) * | 2012-10-31 | 2015-12-07 | イプセン バイオイノベーション リミテッド | 組換えクロストリジウムボツリヌス神経毒 |
JP6363326B2 (ja) * | 2013-03-11 | 2018-07-25 | 株式会社コーセー | 酵母・細菌共通培養方法およびこれに用いる酵母・細菌共通培養培地 |
KR101339349B1 (ko) | 2013-08-02 | 2013-12-09 | 주식회사 대웅 | 보툴리눔 독소의 제조방법 |
US9480731B2 (en) * | 2013-12-12 | 2016-11-01 | Medy-Tox, Inc. | Long lasting effect of new botulinum toxin formulations |
GB201407525D0 (en) * | 2014-04-29 | 2014-06-11 | Syntaxin Ltd | Manufacture of recombinant clostridium botulinum neurotoxins |
KR101723167B1 (ko) | 2015-04-28 | 2017-04-05 | 주식회사 대웅 | 보툴리눔 독소의 제조를 위한 배지 조성물 |
KR101729251B1 (ko) * | 2015-04-28 | 2017-04-21 | 주식회사 대웅 | 보툴리눔 독소의 제조를 위한 배지 조성물 |
KR101723168B1 (ko) * | 2015-04-28 | 2017-04-05 | 주식회사 대웅 | 보툴리눔 독소의 제조를 위한 배지 조성물 |
GB201517450D0 (en) | 2015-10-02 | 2015-11-18 | Ipsen Biopharm Ltd | Method |
US20180312893A1 (en) * | 2015-10-21 | 2018-11-01 | Novozymes A/S | Direct inoculation |
KR101775682B1 (ko) * | 2015-11-30 | 2017-09-06 | 주식회사 대웅 | 보툴리눔 독소의 제조방법 |
JP7217700B2 (ja) | 2016-09-13 | 2023-02-03 | アラーガン、インコーポレイテッド | 安定化非タンパク質クロストリジウム毒素組成物 |
US20210108187A1 (en) * | 2017-04-28 | 2021-04-15 | Bonti, Inc. | Botulinum neurotoxins production methods |
WO2019046311A1 (en) | 2017-08-28 | 2019-03-07 | Revance Therapeutics, Inc. | TRANSMUCOSAL COMPOSITIONS OF BOTULINUM TOXIN, KITS AND METHODS FOR TREATING BLADDER DISORDERS |
US20200108129A1 (en) | 2018-09-13 | 2020-04-09 | Allergan, Inc. | Clostridial toxin - hyaluronic acid compositions |
WO2020129986A1 (ja) * | 2018-12-21 | 2020-06-25 | 一般財団法人阪大微生物病研究会 | ボツリヌス毒素の製造方法 |
KR102197224B1 (ko) * | 2019-03-29 | 2020-12-31 | (주)제테마 | 배지 조성물 |
KR102485146B1 (ko) | 2019-04-15 | 2023-01-06 | (주)제테마 | 보툴리눔 독소의 제조방법 |
KR102516203B1 (ko) * | 2019-04-15 | 2023-03-30 | (주)제테마 | 보툴리눔 독소의 제조방법 |
US10851363B1 (en) * | 2019-05-22 | 2020-12-01 | Boke Zhang | Multilayer nano-cell containing biomolecules |
KR102287437B1 (ko) * | 2019-08-14 | 2021-08-09 | 주식회사 프로톡스 | 보툴리눔 독소의 제조방법 |
KR102724650B1 (ko) | 2021-07-05 | 2024-11-01 | 주식회사 파마리서치바이오 | 클로스트리디움 보툴리눔 독소 복합체 단백질의 정제방법 |
KR102724651B1 (ko) | 2021-07-08 | 2024-11-01 | 주식회사 파마리서치바이오 | 비-독소 단백질이 제거된 클로스트리디움 보툴리눔 신경독소 단백질의 정제방법 |
KR102512757B1 (ko) * | 2021-07-22 | 2023-03-22 | (주)이니바이오 | 정제 수율이 향상된 보툴리눔 독소 복합체 정제방법 |
KR102427362B1 (ko) * | 2021-11-11 | 2022-08-01 | (주)이니바이오 | 보툴리눔 독소 제제의 건조 공정 |
KR102750531B1 (ko) * | 2022-09-23 | 2025-01-09 | (주)제테마 | 보툴리눔 독소 생산성을 증가시키는 방법 |
WO2024102345A1 (en) | 2022-11-07 | 2024-05-16 | Allergan, Inc. | Prevention of post-operative atrial fibrillation with a botulinum toxin |
KR20240066551A (ko) | 2022-11-08 | 2024-05-16 | (주)제테마 | 보툴리눔 독소의 정제방법 |
CH720447A2 (de) | 2023-01-20 | 2024-07-31 | Abbvie Inc | Zusammensetzungen von clostridium botulinum neurotoxin serotyp a |
CH720444A2 (de) | 2023-01-20 | 2024-07-31 | Abbvie Inc | Clostridium botulinum serotyp a neurotoxin (bont/a)- sequenzvarianten |
TW202438510A (zh) * | 2023-03-16 | 2024-10-01 | 南韓商大熊股份有限公司 | 使用多模式層析法純化肉毒毒素的改進方法 |
EP4438716A1 (en) | 2023-03-28 | 2024-10-02 | Basf Se | Improving microbial activity |
WO2025064729A1 (en) | 2023-09-19 | 2025-03-27 | Revance Therapeutics, Inc. | Treatment with botulinum toxin in patients in need of a rapid onset cosmetic effect and smoother skin appearance |
KR20250065972A (ko) * | 2023-11-06 | 2025-05-13 | 주식회사 대웅 | 보툴리눔 독소의 제조를 위한 배지 조성물 |
Family Cites Families (54)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4401683A (en) | 1981-07-06 | 1983-08-30 | Fmc Corporation | Carbohydrate food products resistant to Clostridium botulinum and the formation of enterotoxin |
DE69019141T2 (de) | 1989-01-27 | 1996-01-18 | Immunolytics Inc | Zusammensetzung und verfahren für die behandlung gutartiger prostata-hypertrophie. |
US5314822A (en) | 1992-10-15 | 1994-05-24 | Merck & Co., Inc. | Method of clonal growth of Streptococcus pneumoniae |
US5437291A (en) | 1993-08-26 | 1995-08-01 | Univ Johns Hopkins | Method for treating gastrointestinal muscle disorders and other smooth muscle dysfunction |
US7214787B1 (en) * | 1993-09-21 | 2007-05-08 | United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Recombinant vaccine against botulinum neurotoxin |
US5902565A (en) * | 1993-12-24 | 1999-05-11 | Csl Limited | Spray dried vaccine preparation comprising aluminium adsorbed immunogens |
US6974578B1 (en) | 1993-12-28 | 2005-12-13 | Allergan, Inc. | Method for treating secretions and glands using botulinum toxin |
US5766605A (en) | 1994-04-15 | 1998-06-16 | Mount Sinai School Of Medicine Of The City University Of New York | Treatment of autonomic nerve dysfunction with botulinum toxin |
ES2174945T3 (es) | 1994-05-09 | 2002-11-16 | William J Binder | Toxina de botulinum para la reduccion de cefaleas de migrañas. |
US5670484A (en) | 1994-05-09 | 1997-09-23 | Binder; William J. | Method for treatment of skin lesions associated with cutaneous cell-proliferative disorders |
AU2907695A (en) | 1994-08-08 | 1996-03-07 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Purification and pharmaceutical compositions containing type g botulinum neurotoxin |
IL118201A (en) * | 1995-05-11 | 2004-12-15 | Roche Diagnostics Gmbh | Preparation comprising a protein with human erythropoietin activity which is free of serum and non-recombinant mammalian protein and process for the preparation thereof |
US5861431A (en) | 1995-06-07 | 1999-01-19 | Iotek, Inc. | Incontinence treatment |
EP1849860B1 (en) * | 1997-05-28 | 2010-11-17 | Novartis Vaccines and Diagnostics S.r.l. | Process for preparing an immunogenic factor of Corynebacterium diphtheriae using a culture medium with yeast extract as aminoacid source and no protein complexes of animal origin |
US7455845B2 (en) | 1997-07-15 | 2008-11-25 | The Regents Of The University Of Colorado | Use of neurotoxin therapy for treatment of urologic and related disorders related to lowering elevated bladder pressure |
EP1949909B1 (en) | 1997-07-15 | 2014-01-08 | The Regents of the University of Colorado, a body corporate | Use of Botulinum Toxin Therapy for Treatment of Urge Type Dysfunction |
US7470431B2 (en) | 1997-07-15 | 2008-12-30 | The Regents Of The University Of Colorado | Use of neurotoxin therapy for treatment of urological-neurological disorders associated with prostate cancer |
US7449192B2 (en) | 1997-07-15 | 2008-11-11 | The Regents Of The University Of Colorado | Use of neurotoxin therapy for treatment of urologic and related disorders related to neurogenic bladder dysfunction |
US6063768A (en) | 1997-09-04 | 2000-05-16 | First; Eric R. | Application of botulinum toxin to the management of neurogenic inflammatory disorders |
US5973341A (en) | 1998-12-14 | 1999-10-26 | Philips Electronics North America Corporation | Lateral thin-film silicon-on-insulator (SOI) JFET device |
DE19925739A1 (de) * | 1999-06-07 | 2000-12-21 | Biotecon Ges Fuer Biotechnologische Entwicklung & Consulting Mbh | Therapeutikum mit einem Botulinum-Neurotoxin |
US6558926B1 (en) | 1999-07-16 | 2003-05-06 | Massachusetts Institute Of Technology | Method for production of tetanus toxin using media substantially free of animal products |
US6265379B1 (en) | 1999-10-13 | 2001-07-24 | Allergan Sales, Inc. | Method for treating otic disorders |
US6428785B1 (en) | 1999-10-28 | 2002-08-06 | Immunolytics Inc. | Method and composition for treating prostate cancer |
WO2001036655A2 (en) | 1999-11-12 | 2001-05-25 | Eli Lilly And Company | Method for optimization of a medium for glycopeptide fermentation |
US6139845A (en) | 1999-12-07 | 2000-10-31 | Allergan Sales, Inc. | Method for treating cancer with a neurotoxin |
US20030212021A1 (en) | 2001-01-25 | 2003-11-13 | Frost Gregory I. | Myeloid colony stimulating factor and uses thereof |
DE10004024A1 (de) * | 2000-01-31 | 2001-08-02 | Guenther Bebenroth | Schaltungsanordnung zum Betreiben von Leuchtdioden |
BR0108173A (pt) | 2000-02-08 | 2003-01-21 | Allergan Inc | Composições farmacêuticas de toxina de botulina |
US20030118598A1 (en) * | 2000-02-08 | 2003-06-26 | Allergan, Inc. | Clostridial toxin pharmaceutical compositions |
US6464986B1 (en) | 2000-04-14 | 2002-10-15 | Allegan Sales, Inc. | Method for treating pain by peripheral administration of a neurotoxin |
US6299893B1 (en) | 2000-04-17 | 2001-10-09 | Marvin Schwartz | Method to reduce hair loss and stimulate hair regrowth |
US6306423B1 (en) | 2000-06-02 | 2001-10-23 | Allergan Sales, Inc. | Neurotoxin implant |
US7538097B2 (en) | 2000-09-26 | 2009-05-26 | Halozyme, Inc. | Inhibition of antigen presentation with poorly catabolized polymers |
US6423319B1 (en) | 2000-10-04 | 2002-07-23 | Allergan Sales, Inc. | Methods for treating muscle injuries |
JP2003009897A (ja) * | 2001-07-03 | 2003-01-14 | Keiji Oguma | ボツリヌス毒素の分離・精製法 |
GB0120698D0 (en) * | 2001-08-24 | 2001-10-17 | Isis Innovations Ltd | Fuel cell |
US20030113349A1 (en) | 2001-12-18 | 2003-06-19 | Coleman William P. | Topically applied clostridium botulinum toxin compositions and treatment methods |
US20040067235A1 (en) | 2002-07-29 | 2004-04-08 | Rajiv Doshi | Methods for the use of neurotoxin in the treatment of urologic disorders |
EP1636248A4 (en) | 2002-12-16 | 2006-09-06 | Halozyme Inc | HUMAN CHONDROITINASE GLYCOPROTEIN (CHASEGP), PROCESS FOR PREPARING THE SAME, AND PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS COMPRISING SAID GLYCOPROTEIN |
US20040235139A1 (en) * | 2002-12-23 | 2004-11-25 | Demain Arnold L. | Clostridium difficile culture and toxin production methods |
US7871607B2 (en) | 2003-03-05 | 2011-01-18 | Halozyme, Inc. | Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminoglycanases |
US20060104968A1 (en) | 2003-03-05 | 2006-05-18 | Halozyme, Inc. | Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminogly ycanases |
US7452697B2 (en) * | 2003-09-25 | 2008-11-18 | Allergan, Inc. | Chromatographic method and system for purifying a botulinum toxin |
US7148041B2 (en) | 2003-09-25 | 2006-12-12 | Allergan, Inc. | Animal product free media and processes for obtaining a botulinum toxin |
US7160699B2 (en) | 2003-09-25 | 2007-01-09 | Allergan, Inc. | Media for clostridium bacterium and processes for obtaining a clostridial toxin |
GB0328060D0 (en) | 2003-12-04 | 2004-01-07 | Sod Conseils Rech Applic | Botulinum toxin treatment |
GB2417419A (en) | 2004-07-12 | 2006-03-01 | Ipsen Ltd | Therapeutic use of Botulinum toxin |
CN1930186A (zh) * | 2005-03-03 | 2007-03-14 | 阿勒根公司 | 为获得梭菌毒素的梭菌细菌培养基及方法 |
WO2006138127A2 (en) | 2005-06-14 | 2006-12-28 | Botulinum Toxin Research Associates, Inc. | Botulinum toxin and the treatment of primary disorders of mood and affect |
US20090324647A1 (en) | 2005-10-11 | 2009-12-31 | Borodic Gary E | Albumin-Free Botulinum Toxin Based Pharmaceutical Compositions Containing a Hyaluronidase and Methods of Use |
WO2008030638A2 (en) | 2006-05-16 | 2008-03-13 | Mayo Foundation For Medical Education And Research | Use of dmso and botulinum toxin therapy for urinary incontinence and related disorders |
EP2117584B1 (en) | 2007-02-15 | 2013-10-09 | Allergan, Inc. | Use of botulinum toxin and enzymes for treating bladder disorders |
US8129139B2 (en) | 2009-07-13 | 2012-03-06 | Allergan, Inc. | Process for obtaining botulinum neurotoxin |
-
2005
- 2005-03-03 CN CNA2005800067481A patent/CN1930186A/zh active Pending
- 2005-03-03 CA CA2556796A patent/CA2556796C/en not_active Expired - Lifetime
- 2005-03-03 MX MXPA06009853A patent/MXPA06009853A/es active IP Right Grant
- 2005-03-03 BR BRPI0508374-5A patent/BRPI0508374A/pt not_active IP Right Cessation
- 2005-03-03 AU AU2005327457A patent/AU2005327457B2/en not_active Expired
- 2005-03-03 AU AU2005327458A patent/AU2005327458B2/en not_active Expired
- 2005-03-03 ES ES05759483T patent/ES2420430T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2005-03-03 CA CA002556537A patent/CA2556537A1/en not_active Abandoned
- 2005-03-03 EP EP05759463.2A patent/EP1853622B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2005-03-03 CN CNA2005800068569A patent/CN1946738A/zh active Pending
- 2005-03-03 JP JP2007557985A patent/JP5006803B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2005-03-03 JP JP2007557984A patent/JP4913074B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2005-03-03 WO PCT/US2005/007014 patent/WO2006096164A1/en active Application Filing
- 2005-03-03 WO PCT/US2005/007013 patent/WO2006096163A1/en active Application Filing
- 2005-03-03 US US11/072,673 patent/US7354740B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2005-03-03 DK DK05759483.0T patent/DK1853623T3/da active
- 2005-03-03 EP EP05759483.0A patent/EP1853623B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2005-03-03 MX MXPA06009854A patent/MXPA06009854A/es active IP Right Grant
- 2005-03-03 KR KR1020067017947A patent/KR20070116710A/ko not_active Ceased
- 2005-03-03 BR BRPI0508299-4A patent/BRPI0508299A/pt not_active IP Right Cessation
- 2005-03-03 KR KR1020067017946A patent/KR20070115580A/ko not_active Ceased
- 2005-03-03 ES ES05759463.2T patent/ES2509872T3/es not_active Expired - Lifetime
-
2006
- 2006-08-13 IL IL177468A patent/IL177468A/en active IP Right Grant
- 2006-08-13 IL IL177467A patent/IL177467A/en active IP Right Grant
-
2008
- 2008-04-07 US US12/098,896 patent/US8409828B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-10-13 JP JP2011226128A patent/JP5518024B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2012
- 2012-03-01 JP JP2012045669A patent/JP2012125251A/ja active Pending
-
2013
- 2013-02-28 US US13/781,126 patent/US8841110B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2013-08-11 IL IL227909A patent/IL227909A/en active IP Right Grant
- 2013-12-20 US US14/136,561 patent/US9725705B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2015
- 2015-10-06 IL IL241873A patent/IL241873A0/en active IP Right Grant
-
2017
- 2017-08-07 US US15/670,655 patent/US20170342395A1/en not_active Abandoned
-
2020
- 2020-10-06 US US17/064,551 patent/US20210024913A1/en not_active Abandoned
- 2020-10-06 US US17/064,548 patent/US20210079370A1/en not_active Abandoned
-
2021
- 2021-04-06 US US17/223,753 patent/US20210238572A1/en not_active Abandoned
- 2021-04-06 US US17/223,815 patent/US20210222142A1/en not_active Abandoned
-
2022
- 2022-01-19 US US17/579,141 patent/US20220144887A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5518024B2 (ja) | 動物由来産物不含方法およびボツリヌス毒素を精製するための方法 | |
US7452697B2 (en) | Chromatographic method and system for purifying a botulinum toxin | |
JP6704329B2 (ja) | ボツリヌス神経毒素を得るためのプロセスおよびシステム | |
TWI294914B (en) | Animal product free media and processes for obtaining a botulinum toxin | |
AU2012201519B2 (en) | Animal product free system and process for purifying a botulinum toxin | |
AU2013202885B2 (en) | Animal product free system and process for purifying a botulinum toxin |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130917 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140311 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5518024 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |