JP5517239B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5517239B2
JP5517239B2 JP2009257208A JP2009257208A JP5517239B2 JP 5517239 B2 JP5517239 B2 JP 5517239B2 JP 2009257208 A JP2009257208 A JP 2009257208A JP 2009257208 A JP2009257208 A JP 2009257208A JP 5517239 B2 JP5517239 B2 JP 5517239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contacts
insulating film
contact
connector
connection object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009257208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011103200A (ja
Inventor
丈晴 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2009257208A priority Critical patent/JP5517239B2/ja
Priority to US12/939,311 priority patent/US8444440B2/en
Priority to TW099138349A priority patent/TWI437778B/zh
Priority to KR1020100110918A priority patent/KR101194625B1/ko
Priority to CN201010546051.6A priority patent/CN102110761B/zh
Publication of JP2011103200A publication Critical patent/JP2011103200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5517239B2 publication Critical patent/JP5517239B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/05Two-pole devices
    • H01R33/06Two-pole devices with two current-carrying pins, blades or analogous contacts, having their axes parallel to each other
    • H01R33/09Two-pole devices with two current-carrying pins, blades or analogous contacts, having their axes parallel to each other for baseless lamp bulb
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/001Fastening of light sources or lamp holders the light sources being semiconductors devices, e.g. LEDs
    • F21V19/003Fastening of light source holders, e.g. of circuit boards or substrates holding light sources
    • F21V19/0045Fastening of light source holders, e.g. of circuit boards or substrates holding light sources by tongue and groove connections, e.g. dovetail interlocking means fixed by sliding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/88Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/94Holders formed as intermediate parts for linking a counter-part to a coupling part
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • H05K3/326Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor the printed circuit having integral resilient or deformable parts, e.g. tabs or parts of flexible circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/04Fastening of light sources or lamp holders with provision for changing light source, e.g. turret
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/1059Connections made by press-fit insertion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/202Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using self-supporting metal foil pattern
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

この発明はコネクタに関する。
従来、LED(発光ダイオード)用の固定装置(コネクタ)が知られている(下記特許文献1参照)。
この固定装置は、絶縁材料製の車両のテールランプのハウジングなどのベース部品にLEDを固定するとともに、LEDと電源とを電気的に接続するものであり、一体的に連結された一対のリードフレームを備えている。一対のリードフレームの一方のリードフレームの形状は他方のリードフレームの形状の左右を逆にした形状である。一方のリードフレームと他方のリードフレームとは同じ大きさを有する。一対のリードフレームは連結片で互いに連結されている。
一対のリードフレームはそれぞれフレーム本体とカール部と弾性片とを有する。フレーム本体は平板状である。フレーム本体にはビス孔が形成されている。カール部はフレーム部本体に連結され、フレーム本体上に置かれたLEDを挿抜可能に保持する。弾性片はフレーム本体に連結され、カール部で保持されたLEDのリード端子に接触する。
上述の固定装置をベース部品に取り付けるには、まず、一対のリードフレームをビス孔に挿入されたビスでベース部品に取り付け、その後、連結部を切断して、一体的に連結された一対のリードフレームを2つの独立したリードフレームに分割する。
特開2005−340454号公報(段落0014〜0017、0022、図1)
上述のようにこの固定装置は車両のテールランプのコネクタとして使用されるものであるが、もしこの装置を例えばバックライト用LEDのコネクタとして使用しようとすれば、一対のリードフレームとこの一対のリードフレームが取り付けられる金属製のシャーシとの間に絶縁板を介在させる必要がある。したがって、一対のリードフレームの取付に適した絶縁板を必ず用意しなければならないとともに、その絶縁板をシャーシにビス等で固定しなければならない。
また、絶縁板を用いて一対のリードフレームをシャーシに取り付けたら、その後、一対のリードフレームを連結する連結部を切断して、一対のリードフレームを2つの独立したリードフレームに分割する作業を行わなければならず、シャーシへのリードフレームの取付作業が煩雑である。
この発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その課題はコネクタの取付作業を容易にするとともに、取付コストの低減を図ることである。
上述の課題を解決するため請求項記載の発明は、複数対のコンタクトと、この複数対のコンタクトを保持する絶縁部材とを備え、前記対のコンタクトは、所定の間隔をあけて配置される第1、第2のコンタクトで構成されているコネクタにおいて、前記第1のコンタクトは、一方の接続対象物の一方の電極に接触する第1接触部と、前記一方の接続対象物を保持する第1保持部と、他方の接続対象物に接続される第1接続部とを有し、前記第2のコンタクトは、前記一方の接続対象物の他方の電極に接触する第2接触部と、前記一方の接続対象物を保持する第2保持部と、前記他方の接続対象物に接続される第2接続部とを有し、前記複数対のコンタクトのうち隣接する一方の対のコンタクトの前記第1接続部と他方の対のコンタクトの前記第2接続部とが連結され、前記絶縁部材は、前記第1、第2のコンタクトの下面に固着される下側絶縁フィルムを有することを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項記載のコネクタにおいて、前記第1、第2保持部はそれぞれ、前記一方の接続対象物を前記下側絶縁フィルムの厚さ方向と直交する方向から受け容れ、前記下側絶縁フィルムの厚さ方向で支持する支持部であり、前記第1、第2のコンタクトはそれぞれ、前記直交する方向から受け容れられた前記一方の接続対象物の前記直交する方向の位置決めをする位置決め部と、前記位置決め部に位置決めされた前記一方の接続対象物の前記直交する方向への抜けを阻止する抜け阻止部とを有することを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項記載のコネクタにおいて、前記第1、第2保持部はそれぞれ、前記一方の接続対象物に形成された穴に前記下側絶縁フィルムの厚さ方向で相対的に圧入される圧入部であることを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項記載のコネクタにおいて、前記第1、第2保持部はそれぞれ、前記一方の接続対象物に形成された貫通穴に弾性変形しながら前記下側絶縁フィルムの厚さ方向で相対的に挿入されて、前記一方の接続対象物の上面に係合する二股状の係合部であることを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1〜のいずれか1項記載のコネクタにおいて、前記絶縁部材は、前記第1、第2のコンタクトの上面に固着される上側絶縁フィルムを有し、前記上側絶縁フィルムは、少なくとも前記第1、第2接触部及び前記第1、第2保持部を露出させる露出部を有することを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1〜のいずれか1項記載のコネクタにおいて、前記絶縁部材は、前記第1、第2のコンタクトの上面に固着される上側絶縁フィルムを有し、前記上側絶縁フィルムは、少なくとも前記第1、第2接触部及び前記第1、第2保持部を露出させる露出部を有し、前記第1、第2のコンタクトの両側に、前記第1、第2のコンタクトから分離されたキャリアが配置され、前記キャリアの下面に前記下側絶縁フィルムが固着され、前記キャリアの上面に前記上側絶縁フィルムが固着されていることを特徴とする。
請求項記載の発明のコネクタの製造方法は、所定の間隔をあけて配置される第1、第2のコンタクトの上面と、前記第1、第2のコンタクトの両側に位置し、それらのコンタクトにつながるキャリアの上面とに上側絶縁フィルムを固着する第1の固着工程と、前記第1、第2のコンタクトと前記キャリアとのつながりを断つ分断工程と、下側絶縁フィルムを前記第1、第2のコンタクトの下面と、前記キャリアの下面とに固着する第2の固着工程とを含むことを特徴とする。
コネクタ取付時、作業者は第1、第2のコンタクトとキャリアとを分断する必要がない。
この発明によれば、コネクタの取付作業を容易にするとともに、取付コストの低減を図ることができる。
図1はこの発明の第1実施形態のコネクタの分解斜視図である。 図2は図1に示すコネクタの対のコンタクトに発光ダイオードを保持させる前の状態を示す拡大斜視図である。 図3は図1に示すコネクタの対のコンタクトに発光ダイオードを保持させた状態を示す拡大斜視図である。 図4は図1に示すコネクタの対のコンタクトに発光ダイオードを保持させた状態を示す拡大斜視図である。 図5は図1に示すコネクタのコンタクトの上面に第1の絶縁フィルムを貼り付けた状態を示す斜視図である。 図6は図5に示すコネクタの拡大図である。 図7は図5に示すコネクタの複数対のコンタクトとキャリアとのつながりが断たれた状態を示す斜視図である。 図8は図7に示すコネクタの拡大図である。 図9はこの発明の第2実施形態のコネクタの対のコンタクトに発光ダイオードを保持させる前の状態を示す拡大斜視図である。 図9に示すコネクタに接続される発光ダイオードを斜め下方から見た状態を示す斜視図である。 図11は図9に示すコネクタに発光ダイオードを接続した状態を示す斜視図である。 図12はこの発明の第3実施形態のコネクタの対のコンタクトに発光ダイオードを保持させる前の状態を示す拡大斜視図である。 図13は図12に示すコネクタに接続される発光ダイオードを斜め下方から見た状態を示す斜視図である。 図14は図12に示すコネクタに発光ダイオードを接続した状態を示す斜視図である。 図15は図12に示すコネクタの第2係合部の拡大斜視図である。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
この発明の第1実施形態のコネクタを図1〜図8に基づいて説明する。
図1に示すように、コネクタ100は複数対のコンタクト50と絶縁部材60とを備える。コネクタ100は、例えば液晶表示装置のバックライト用のコネクタであり、金属製のシャーシ(図示せず)に固定され、一方の接続対象物である複数の発光ダイオード1100(図2参照)を直列に接続する。
複数対のコンタクト50はキャリア51とともに1枚の導電性及び弾性を有する金属板(図示せず)に打抜き加工及び曲げ加工を施すことによって形成される。
図2、図3に示すように、複数対のコンタクト50はそれぞれ第1のコンタクト10と第2のコンタクト30とで構成されている。
第1のコンタクト10は第1ベース部11と第1接触部13と前側支持部16Aと後側支持部16Bと第1接続部17と位置決め部18とを有する。
第1ベース部11はフレーム状である。第1接触部13はほぼL字形に折り曲げられている。第1接触部13はコネクタ100の前後方向F(図2参照)へ延びている(この実施形態では、図3に向かって上が前、下が後である。)。第1接触部13は第1ベース部11の後部に連なり、第1接触部13に形成された接点13aは第1ベース部11よりも上方に位置している。
前側支持部16Aはほぼ逆L字形であり、第1ベース部11の前部に連なる。後側支持部16Bはほぼ逆L字形であり、第1ベース部11の後部に連なる。第1ベース部11と前側支持部16Aと後側支持部16Bとで第1支持部(第1保持部)15が構成される。第1支持部15は発光ダイオード1100の一方の側部をコネクタ100の前後方向Fに沿って挿抜可能に受け容れる。
第1接続部17は平板状である。位置決め部18はほぼL字形であり、前側支持部16Aに連なる。発光ダイオード1100の前面が位置決め部に突き当たり、第1支持部15に受け容れられた発光ダイオード1100の前後方向Fの位置決めをする。位置決め部18によって位置決めされた発光ダイオード1100の底面に形成された図示しない第1電極(一方の電極)は第1接触部13に接触する。
第1接続部17は連結部19を有する。連結部19は平板状であり、コネクタ100の長手方向Lへ延び、第1ベース部11と第1接続部17とを連結する。
第2のコンタクト30は第2ベース部31と第2接触部33と前側支持部36Aと後側支持部36Bと第2接続部37と位置決め部38とを有する。
第2ベース部31はフレーム状である。第2接触部33はほぼL字形に折り曲げられている。第2接触部33は前後方向Fへ延びている。第2接触部33は第2ベース部31の後部に連なり、第2接触部33に形成された接点33aは第2ベース部31よりも上方に位置している。
前側支持部36Aはほぼ逆L字形であり、第2ベース部31の前部に連なる。後側支持部36Bはほぼ逆L字形であり、第2ベース部31の後部に連なる。第2ベース部31と前側支持部36Aと後側支持部36Bとで第2支持部(第2保持部)35が構成される。第2支持部35は発光ダイオード1100の他方の側部を前後方向Fに沿って挿抜可能に受け容れる。
第2接続部37は平板状である。位置決め部38はほぼL字形であり、前側支持部36Aに連なる。位置決め部38は、発光ダイオード1100の前面が突き当たることで、第2支持部35に受け容れられた発光ダイオード1100の前後方向Fの位置決めをする。位置決め部38によって位置決めされた発光ダイオード1100の底面に形成された図示しない第2電極(他方の電極)は第2接触部33に接触する。
第2接続部37は連結部39を有する。連結部39は平板状であり、長手方向Lへ延び、第2ベース部31と第2接続部37とを連結する。
図4に示すように、後側支持部16B,36Bの内面にはそれぞれ抜け阻止部16a,36aが形成されている。抜け阻止部16a,36aは位置決めされた発光ダイオード1100の後面の両側縁に係合することで、発光ダイオード1100が第1、第2支持部15,35から抜け落ちるのを阻止する。
図1に示すように、隣接する一方の対のコンタクト50の第1のコンタクト10の第1接続部17と他方の対のコンタクト50の第2のコンタクト30の第2接続部37とは連結されている。図1に示す複数対のコンタクト50は一対のキャリア51を介して一連につながっている。キャリア51は連結部51aを有し、連結部51aは第1接続部17と第2接続部37との接合部分に連なる。キャリア51にはボルト挿入孔51bが等間隔に形成されている。
絶縁部材60は上側絶縁フィルム70と下側絶縁フィルム80とで構成されている。上側絶縁フィルム70は帯状であり、その前後縁部に等間隔にボルト挿入孔71が形成されている。ボルト挿入孔71はキャリア51のボルト挿入孔51bに対向する。また、上側絶縁フィルム70には等間隔に窓孔(露出部)72が形成されている。窓孔72は第1、第2接触部13,33、第1、第2支持部15,35等に対向する。上側絶縁フィルム70の両端部には切欠73が形成されている。下側絶縁フィルム80は帯状であり、その前後縁部には等間隔にボルト挿入孔81が形成されている。ボルト挿入孔81はキャリア51のボルト挿入孔51bに対向する。
次に、コネクタ100の製造方法について説明する。
まず、1枚の金属板に打抜き加工及び曲げ加工を施すことによってキャリア51を介して一連につながっている複数対のコンタクト50を形成する。
次に、図5、図6に示すように、対のコンタクト50の第1、第2のコンタクト10,30、キャリア51の上面に上側絶縁フィルム70を接着剤又は両面テープで固着する(第1の固着工程)。このとき、キャリア51のボルト挿入孔51bに上側絶縁フィルム70のボルト挿入孔71が重なるようにする。また、第1、第2のコンタクト10,30の第1、第2ベース部11,31、第1、第2接触部13,33、前側、後側支持部16A,16B、前側、後側支持部36A,36B、位置決め部18,38、連結部19,39等は上側絶縁フィルム70の窓孔72を通じて外部に露出する。
対のコンタクト50の第1、第2のコンタクト10,30、キャリア51の上面に上側絶縁フィルム70を固着するとき、第1、第2のコンタクト10,30はキャリア51を介して一体化されているので、第1のコンタクト10と第2のコンタクト30との所定の位置関係が保たれている。
また、上側絶縁フィルム70の両端部には切欠73があるので、複数対のコンタクト50の両端部は切欠73を通じて外部に露出し、その露出部分がコネクタ100の第1、第2の端子100a,100bとなる(図5参照)。
次に、図7、図8に示すように、打抜き加工によって上側絶縁フィルム70及びキャリア51の連結部51aに孔52を形成する(分断工程)。連結部51aは孔52によって分断される。この結果、第1のコンタクト10と第2のコンタクト30のつながりが断たれ、第1のコンタクト10と第2のコンタクト30との間が絶縁される。
最後に、対のコンタクト50の第1、第2のコンタクト10,30及びキャリア51の下面に下側絶縁フィルム80を接着剤又は両面テープで固着する(第2の固着工程)。その結果、第1、第2のコンタクト10,30の第1、第2接続部17,37及びキャリア51が上側絶縁フィルム70と下側絶縁フィルム80とで挟まれ、保持される。また、孔52は下側絶縁フィルム80によって塞がれる。
以上の工程を経てコネクタ100の組立が完了する。
コネクタ100はボルト挿入孔51b,71,81に挿入されたボルト(図示せず)で金属製のシャーシ(図示せず)に固定される。また、コネクタ100の第1、第2の端子100a,100bはシャーシの裏面まで引き回され、シャーシの裏面に設置された他方の接続対象物である電源(図示せず)に接続される。
図2に示すように、発光ダイオード1100をコネクタ100に接続するには前後方向Fに沿って発光ダイオード1100の両側部を第1、第2支持部15,35に挿入すればよい。
第1、第2支持部15,35に挿入された発光ダイオード1100は、位置決め部18,38に突き当たって位置決めされるとともに、抜け阻止部16a,36a(図4参照)に係合して抜けにくくなる。このとき、発光ダイオード1100の底面にある第1の電極は第1接触部13に、第2の電極は第2接触部33にそれぞれ接触し、発光ダイオード1100と電源とが電気的に接続される。
第1実施形態によれば、上述のように絶縁部材60の下側絶縁フィルム80が第1、第2のコンタクト10,30の下面に固着されるので、コネクタ100を例えば金属製のシャーシに取り付けるとき、第1、第2のコンタクト10,30とシャーシとの間に絶縁板を介在させる必要はない。また、上述のように絶縁部材60は第1、第2のコンタクト10,30を所定の間隔をあけて保持しており、コネクタ100をシャーシに取り付ける前に、第1のコンタクト10と第2のコンタクト30との電気的なつながりは断たれているので、コネクタ100をシャーシに取り付けた後に、第1のコンタクト10と第2のコンタクト30とを分割する必要はない。したがって、コネクタ100の取付作業を容易になるとともに、取付コストが低減される。
また、キャリア51を介して第1のコンタクト10と第2のコンタクト30とが一体化している状態で第1のコンタクト10と第2のコンタクト30の上面に上側絶縁フィルム70を固着するので、第1のコンタクト10と第2のコンタクト30との所定の位置関係が保たれたまま第1のコンタクト10と第2のコンタクト30の上面に上側絶縁フィルム70が固着される。
更に、第1、第2のコンタクト10,30及びキャリア51の上面に上側絶縁フィルム70を固着した後、孔52を形成して連結部51aを切断し、その後、第1、第2のコンタクト10,30及びキャリア51の下面に下側絶縁フィルム80を固着するようにしたので、孔52は下側絶縁フィルム80によって塞がれ、漏電のおそれがなくなる。
また、第1、第2支持部15,35によって挿抜可能に発光ダイオード1100が保持されるので、発光ダイオード1100の着脱が容易であり、発光ダイオード1100のリペアや交換を容易に行える。
更に、位置決め部18,38によって発光ダイオード1100を位置決めすることができ、抜け阻止部16aによって発光ダイオード1100がコネクタ100から容易に抜けるのを防止することができる。
また、対のコンタクト50の第1、第2のコンタクト10,30とシャーシとは下側絶縁フィルム80で絶縁されているので、図示しない絶縁板をコネクタ100とシャーシとの間に介在させる必要がなく、コネクタ100の低背化を図ることができるとともに、発光ダイオード1100で発生した熱を効率よくシャーシに放熱することができ、発光ダイオード1100の熱によるダメージを減らすことができる。
なお、第1実施形態では、抜け阻止部16a,36a及び位置決め部18,38を採用したが、抜け阻止部16a,36a及び位置決め部18,38はなくともよい。
また、第1実施形態では、上側絶縁フィルム70を固着(第1の固着工程)した後、分断作業(分断工程)を行い、その後、下側絶縁フィルム80を固着(第2の固着工程)したが、下側絶縁フィルム80を固着(第2の固着工程)した後、分断作業(分断工程)を行い、その後、上側絶縁フィルム70を固着(第1の固着工程)してもよいし、上側絶縁フィルム70と下側絶縁フィルム80とを固着(第1、第2の固着工程)した後、分断作業(分断工程)を行ってもよい。
次に、この発明の第2実施形態のコネクタを図9〜図11に基づいて説明する。第1実施形態と共通する部分については同一符号を付して、その説明を省略する。なお、図9に示すコネクタは便宜上上側絶縁フィルム70を除去した状態で示されている。
第2実施形態では、図9に示すように、対のコンタクト250の第1保持部としての第1圧入部215は第1のコンタクト210の第1ベース部211の側部に連なり、コネクタ200の高さ方向Hへ延びている。対のコンタクト250の第2保持部としての第2圧入部235は第2のコンタクト230の第2ベース部231の側部に連なり、高さ方向Hへ延びている。第1、第2圧入部215,235は、一方の接続対象物である発光ダイオード1200(図10参照)の底面に形成された穴1203,1204にそれぞれ相対的に圧入される。穴1203,1204は発光ダイオード1200の高さ方向H´へ所定の深さを有する。
第1接触部213は第1ベース部211の前部に連なり、第2接触部233は第2ベース部231の後部に連なる。したがって、第1接触部213と第2接触部233の向きは互いに逆向きになっている。第1接触部213は発光ダイオード1200の底面にある第1電極1201(一方の電極)に接触し、第2接触部233は発光ダイオード1200の底面にある第2電極1202(他方の電極)に接触する。
連結部219の前部にはほぼL字形の枠部221が連なり、連結部219の後部にはほぼL字形の枠部222が連なる。連結部239の前部にはほぼL字形の枠部241が連なり、連結部239の後部にはほぼL字形の枠部242が連なる。枠部221,222,241,242は高さ方向Hで発光ダイオード1200を受け容れる。
発光ダイオード1200をコネクタ200に接続するには、図11に示すように、高さ方向Hに沿って発光ダイオード1200を枠部221,222,241,242で囲まれたエリアに挿入すればよい。このとき、第1、第2圧入部215,235がそれぞれ相対的に発光ダイオード1200の穴1203,1204に圧入されるとともに、第1、第2接触部213,233がそれぞれ発光ダイオード1200の第1、第2電極1201,1202に接触する。
第2実施形態によれば、第1実施形態の効果と同様の効果を奏する。
次に、この発明の第3実施形態のコネクタを図12〜図15に基づいて説明する。第1実施形態と共通する部分については同一符号を付して、その説明を省略する。なお、図12に示すコネクタは便宜上上側絶縁フィルムを除去した状態で示されている。
第3実施形態では、図12、図15に示すように、対のコンタクト350の第1、第2保持部としての第1、第2係合部315,335は、一方の接続対象物である発光ダイオード1300(図13参照)の両側部に形成された貫通穴1303,1304に、それぞれ相対的に挿入される。貫通穴1303,1304は発光ダイオード1300の高さ方向H´へ貫通する穴である。
第1係合部315は二股状であり、第1のコンタクト310の第1ベース部311の側部に連なり、コネクタ300の高さ方向Hへ延びている。第1係合部315はその股幅が狭まるように弾性変形可能である。第1係合部315の上端部の幅は貫通穴1303の幅よりも少し広く設定してある。また、貫通穴1303に挿入された第1係合部315の上端部は貫通穴1303から突出する。
第2係合部335は二股状であり、第2のコンタクト330の第2ベース部331の側部に連なり、コネクタ300の高さ方向Hへ延びている。第2係合部335はその股幅が狭まるように弾性変形可能である。第2係合部335の上端部の幅は貫通穴1304の幅よりも少し広く設定してある。また、貫通穴1304に挿入された第2係合部335の上端部は貫通穴1304から突出する。
第1接触部313は第1ベース部311の前部に連なり、第2接触部333は第2ベース部331の後部に連なる。したがって、第1接触部313と第2接触部333の向きは互いに逆向きになっている。第1接触部313は発光ダイオード1300の底面に形成された第1電極1301(一方の電極)に接触し、第2接触部333は発光ダイオード1300の底面に形成された第2電極1302(他方の電極)に接触する。
連結部319の前部にはL字形の枠部321が連なり、連結部319の後部にはL字形の枠部322が連なる。連結部399の前部にはL字形の枠部341が連なり、連結部339の後部にはL字形の枠部342が連なる。枠部321,322,341,342は高さ方向Hで発光ダイオード1300を受け容れる。
発光ダイオード1300をコネクタ300に接続するには、高さ方向Hに沿って発光ダイオード1300を枠部321,322,341,342で囲まれたエリアに挿入すればよい。
このとき、第1、第2係合部315,335が貫通穴1303,1304に相対的に挿入される。また、第1、第2係合部315,335が貫通穴1303,1304に相対的に挿入されるとき、第1、第2係合部315,335の股幅は狭まり、第1、第2係合部315,335の上端部が貫通穴1303,1304から突出すると、第1、第2係合部315,335の股幅はもとに戻り、第1、第2係合部315,335の上端部は発光ダイオード1300の上面に引っ掛かり、発光ダイオード1300はコネクタ300に保持される。
第1、第2係合部315,335によって保持された発光ダイオード1300の第1電極(一方の電極)1301は第1接触部313に、第2電極(他方の電極)1302は第2接触部333にそれぞれ接触する。
第1、第2係合部315,335によって保持された発光ダイオード1300をコネクタ300から外すには、第1、第2係合部315,335の股幅を狭めて、第1、第2係合部315,335の上端部と発光ダイオード1300の上面との係合を解き、コネクタ300から発光ダイオード1300を引き上げればよい。
第3実施形態によれば、第1実施形態の効果と同様の効果を奏するとともに、第1、第2係合部315,335によって高さ方向Hで発光ダイオード1300を着脱可能であるので、複数のコネクタ300がコネクタ300の前後方向Fに並んでいても、発光ダイオード1300を簡単に着脱することができる。
なお、上述の各実施形態のコネクタ100,200,300は複数対のコンタクト50,250,350を備えているが、一対のコンタクトからなるコネクタにもこの発明を適用することができる。
また、上述の各実施形態のコネクタ100,200,300の絶縁部材60は上側絶縁フィルム70と下側絶縁フィルム80とで構成されているが、絶縁部材を下側絶縁フィルムだけで構成してもよい。
なお、上述の実施形態のコネクタ100では、1枚の上側絶縁フィルム70に窓孔72を設けて第1、第2保持部等を露出させるようにしたが、複数の上側絶縁フィルムを第1、第2保持部等を避けるようにしてコネクタ100,200,300の上面に固着するようにしてもよい。この場合、隣り合う上側絶縁フィルムの間が露出部となる。
また、一方の接続対象物としては発光ダイオードに限定されないし、他方の接続対象物としては電源に限定されない。
上述の実施形態では、上側絶縁フィルム70と下側絶縁フィルム80とを接着剤又は両面テープによって接着したが、上側絶縁フィルム70と下側絶縁フィルム80とを超音波やレーザ等を用いて溶着又は融着してもよい。
100,200,300 コネクタ
10,210,310 第1のコンタクト
13,213,313 第1接触部
15 第1支持部(第1保持部)
16a,36a 抜け阻止部
215 第1圧入部(第1保持部)
315 第1係合部(第1保持部)
17 第1接続部
18,38 位置決め部
30,230,330 第2のコンタクト
33,233,333 第2接触部
35 第2支持部(第2保持部)
235 第2圧入部(第2保持部)
335 第2係合部(第2保持部)
37 第2接続部
50,250,350 対のコンタクト
60 絶縁部材
70 上側絶縁フィルム
72 窓孔(露出部)
80 下側絶縁フィルム
1100,1200,1300 発光ダイオード(一方の接続対象物)
1201,1301 第1電極(一方の電極)
1202,1302 第2電極(他方の電極)
1203,1204 穴
1303,1304 貫通穴

Claims (7)

  1. 複数対のコンタクトと、この複数対のコンタクトを保持する絶縁部材とを備え、前記対のコンタクトは、所定の間隔をあけて配置される第1、第2のコンタクトで構成されているコネクタにおいて、
    前記第1のコンタクトは、一方の接続対象物の一方の電極に接触する第1接触部と、前記一方の接続対象物を保持する第1保持部と、他方の接続対象物に接続される第1接続部とを有し、
    前記第2のコンタクトは、前記一方の接続対象物の他方の電極に接触する第2接触部と、前記一方の接続対象物を保持する第2保持部と、前記他方の接続対象物に接続される第2接続部とを有し、
    前記複数対のコンタクトのうち隣接する一方の対のコンタクトの前記第1接続部と他方の対のコンタクトの前記第2接続部とが連結され、
    前記絶縁部材は、前記第1、第2のコンタクトの下面に固着される下側絶縁フィルムを有する
    ことを特徴とするコネクタ。
  2. 前記第1、第2保持部はそれぞれ、前記一方の接続対象物を前記下側絶縁フィルムの厚さ方向と直交する方向から受け容れ、前記下側絶縁フィルムの厚さ方向で支持する支持部であり、
    前記第1、第2のコンタクトはそれぞれ、前記直交する方向から受け容れられた前記一方の接続対象物の前記直交する方向の位置決めをする位置決め部と、前記位置決め部に位置決めされた前記一方の接続対象物の前記直交する方向への抜けを阻止する抜け阻止部とを有する
    ことを特徴とする請求項記載のコネクタ。
  3. 前記第1、第2保持部はそれぞれ、前記一方の接続対象物に形成された穴に前記下側絶縁フィルムの厚さ方向で相対的に圧入される圧入部であることを特徴とする請求項記載のコネクタ。
  4. 前記第1、第2保持部はそれぞれ、前記一方の接続対象物に形成された貫通穴に弾性変形しながら前記下側絶縁フィルムの厚さ方向で相対的に挿入されて、前記一方の接続対象物の上面に係合する二股状の係合部であることを特徴とする請求項記載のコネクタ。
  5. 前記絶縁部材は、前記第1、第2のコンタクトの上面に固着される上側絶縁フィルムを有し、
    前記上側絶縁フィルムは、少なくとも前記第1、第2接触部及び前記第1、第2保持部を露出させる露出部を有する
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項記載のコネクタ。
  6. 前記絶縁部材は、前記第1、第2のコンタクトの上面に固着される上側絶縁フィルムを有し、
    前記上側絶縁フィルムは、少なくとも前記第1、第2接触部及び前記第1、第2保持部を露出させる露出部を有し、
    前記第1、第2のコンタクトの両側に、前記第1、第2のコンタクトから分離されたキャリアが配置され、
    前記キャリアの下面に前記下側絶縁フィルムが固着され、前記キャリアの上面に前記上側絶縁フィルムが固着されている
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項記載のコネクタ。
  7. 所定の間隔をあけて配置される第1、第2のコンタクトの上面と、前記第1、第2のコンタクトの両側に位置し、それらのコンタクトにつながるキャリアの上面とに上側絶縁フィルムを固着する第1の固着工程と、
    前記第1、第2のコンタクトと前記キャリアとのつながりを断つ分断工程と、
    下側絶縁フィルムを前記第1、第2のコンタクトの下面と、前記キャリアの下面とに固着する第2の固着工程と
    を含むことを特徴とするコネクタの製造方法。
JP2009257208A 2009-11-10 2009-11-10 コネクタ Expired - Fee Related JP5517239B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009257208A JP5517239B2 (ja) 2009-11-10 2009-11-10 コネクタ
US12/939,311 US8444440B2 (en) 2009-11-10 2010-11-04 Connector
TW099138349A TWI437778B (zh) 2009-11-10 2010-11-08 連接器及其製造方法
KR1020100110918A KR101194625B1 (ko) 2009-11-10 2010-11-09 커넥터
CN201010546051.6A CN102110761B (zh) 2009-11-10 2010-11-10 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009257208A JP5517239B2 (ja) 2009-11-10 2009-11-10 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011103200A JP2011103200A (ja) 2011-05-26
JP5517239B2 true JP5517239B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=43974489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009257208A Expired - Fee Related JP5517239B2 (ja) 2009-11-10 2009-11-10 コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8444440B2 (ja)
JP (1) JP5517239B2 (ja)
KR (1) KR101194625B1 (ja)
CN (1) CN102110761B (ja)
TW (1) TWI437778B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013080678A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Yazaki Corp 電子部品の接続構造
TWI445899B (zh) * 2011-11-21 2014-07-21 Lextar Electronics Corp 組裝式燈條結構
EP2648289B1 (en) * 2012-04-02 2018-03-07 TE Connectivity Nederland B.V. Contact element, clamping element, base and arrangement for holding and contacting an LED
DE102013219333A1 (de) * 2013-09-25 2015-03-26 Osram Gmbh LED-Leuchte
US10976032B2 (en) 2014-11-07 2021-04-13 Sls Superlight Solutions Ug Luminaire comprising an LED chip
CN107527989B (zh) * 2017-09-12 2024-06-07 深圳市毅宁亮照明有限公司 一种侧发光led灯珠连接器
CN116717759A (zh) * 2023-05-11 2023-09-08 广州柏曼光电科技有限公司 一种可组装的模块化led灯具

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0722652A4 (en) * 1993-09-07 1999-11-10 Motorola Inc DEVICE WITH EXTERNAL ELECTRICAL CONNECTION ARRANGEMENT
US5730620A (en) * 1995-09-08 1998-03-24 International Business Machines Corporation Method and apparatus for locating electrical circuit members
JP4298068B2 (ja) * 1998-08-18 2009-07-15 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置およびそれらを備えた電子機器並びに電気光学装置の製造方法
US6139334A (en) * 1998-09-16 2000-10-31 Cooper Automotive Products, Inc. Integral socket backplate
JP3737683B2 (ja) * 1999-09-29 2006-01-18 日本碍子株式会社 コンタクトシート
JP2003036950A (ja) * 2001-05-16 2003-02-07 Yamaichi Electronics Co Ltd Icソケットおよびicパッケージの取付方法
JP4133141B2 (ja) * 2002-09-10 2008-08-13 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
JP3851911B2 (ja) * 2004-05-26 2006-11-29 株式会社アドバネクス 発光ダイオードの固定装置及び固定構造
JP4191128B2 (ja) * 2004-11-16 2008-12-03 古河電気工業株式会社 フラットケーブルと電子部品との接続構造
JP2006286456A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Smk Corp フレキシブル基板用コネクタ
CN100589292C (zh) * 2006-04-14 2010-02-10 日本航空电子工业株式会社 连接器装置及使用该装置的背光灯组合体
JP4391555B2 (ja) * 2007-09-14 2009-12-24 日本航空電子工業株式会社 ソケット
CN101226976B (zh) * 2007-10-09 2012-01-04 番禺得意精密电子工业有限公司 发光二极管装置及其定位结构
KR100957411B1 (ko) 2008-02-05 2010-05-11 엘지이노텍 주식회사 발광 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011103200A (ja) 2011-05-26
KR101194625B1 (ko) 2012-10-29
TW201126840A (en) 2011-08-01
CN102110761B (zh) 2014-08-06
US20110111632A1 (en) 2011-05-12
CN102110761A (zh) 2011-06-29
TWI437778B (zh) 2014-05-11
KR20110052486A (ko) 2011-05-18
US8444440B2 (en) 2013-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5517239B2 (ja) コネクタ
JP4907656B2 (ja) 電源基板、基板コネクタ、照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
EP1919041A1 (en) Lamp socket and display device having the same
KR101419459B1 (ko) 커넥터를 구비하는 모듈 및 모듈에 포함되는 커넥터
KR20100090066A (ko) 램프 소켓, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및 표시 장치, 상기 램프 소켓의 제조 방법
JP2006351223A (ja) 基板対基板コネクタ
US7458848B2 (en) Connector
JP3851911B2 (ja) 発光ダイオードの固定装置及び固定構造
JP4103788B2 (ja) 基板用コネクタ
JP7272011B2 (ja) 基板用コネクタ
JP4681350B2 (ja) 電気接続箱
JP4723907B2 (ja) 電気接続箱
JP2006294502A (ja) 発光装置
JP2007059674A (ja) 発光素子実装型電気コネクタ及びそれを用いた発光素子モジュール
JP2013004290A (ja) コネクタ組み付け構造
JP2011233839A (ja) 発光装置
JP3970292B2 (ja) レーザ装置
JP2005183298A (ja) 端子金具、端子素材、及び端子金具の製造方法
JP2013025905A (ja) 基板用コネクタ
JPH1130775A (ja) バックライト式液晶表示装置の構造
JP5303579B2 (ja) 半導体発光素子取付用モジュール、及び、半導体発光素子モジュール
US20240258724A1 (en) Terminal fitting
TWI426660B (zh) 連接器、背光模組及其組裝方法及顯示裝置及其組裝方法
JP2007127742A (ja) 液晶表示装置
JP5634120B2 (ja) コンタクト部材およびそれを用いたコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5517239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees