JP5516063B2 - コンビネーションマスク及び太陽電池の製造方法 - Google Patents

コンビネーションマスク及び太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5516063B2
JP5516063B2 JP2010115291A JP2010115291A JP5516063B2 JP 5516063 B2 JP5516063 B2 JP 5516063B2 JP 2010115291 A JP2010115291 A JP 2010115291A JP 2010115291 A JP2010115291 A JP 2010115291A JP 5516063 B2 JP5516063 B2 JP 5516063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
screen
solar cell
printing
mesh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010115291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011240623A (ja
Inventor
秀雄 大岩
武紀 渡部
寛之 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2010115291A priority Critical patent/JP5516063B2/ja
Publication of JP2011240623A publication Critical patent/JP2011240623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5516063B2 publication Critical patent/JP5516063B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • H01L31/02245Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells for metallisation wrap-through [MWT] type solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells back-junction, i.e. rearside emitter, solar cells, e.g. interdigitated base-emitter regions back-junction cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、スクリーン印刷に使用されるコンビネーションマスクに関する。更に詳述すると、太陽電池製造のスクリーン印刷工程(拡散材料の印刷、電極材料の印刷等)に使用されるコンビネーションマスク、これを用いた太陽電池の製造方法に関する。
スクリーン印刷に使用されるスクリーンマスクは、主に、フレーム、スクリーンメッシュ及び感光乳剤で構成されている。スクリーンメッシュは、弾性の大きいポリエステルやナイロン等の合成樹脂系素材や、パターン高精細化に伴い剛性の優れたステンレススチール等の金属系素材のものが使用されている。合成樹脂系素材のメッシュの場合、メッシュの伸びにより印刷形状が変化してしまうため、精度の良い印刷ができない問題がある。一方、金属系素材の場合、剛性に優れ、印刷開始時は高精度の印刷が可能であるが、印刷回数増加による変形や、寸法伸縮が発生するため、印刷の安定性に問題がある。
高精度の印刷が必要で、安定性が要求される例として、貫通孔(スルーホール)を形成した結晶系シリコン太陽電池がある。一般に、結晶系シリコン太陽電池は、一導電型を有する単結晶或いは多結晶シリコン基板の表面(光を受光する受光面)、及び裏面(受光面の反対に設けられる面)のいずれか一方の面にP型領域が形成されており、他方の面にN型領域が形成されている。表裏面上には、それぞれの面で生成した電流を集電するための集電極(バスバー電極、フィンガー電極)が形成されている。集電極は、導電性を高め、抵抗損失を少なくするために、断面積を拡大することが重要である。しかし、この集電極の存在によって入射光が遮られるシャドウロスを減少させることも重要である。
集電極の低抵抗化と、太陽電池の有効受光面積を増加させるという相反する要求を両立する解決手法として、スルーホールを基板に設けて、受光面側の集電をスルーホールを介して裏面側で行うことにより、電荷の取出構造を全て裏面側に形成した、いわゆるバックコンタクト型の太陽電池セルが提案されている(特許文献1:特開昭64−82570号公報)。このスルーホールの電極印刷のために、スクリーン印刷を使用した場合、スルーホールからの印刷位置ずれがあると、電流の集電性が低下し、集電極の抵抗損失が増加する。
また、安定性が重視される例として、特許文献2(特開2006−76141号公報)にあるように、フラットパネルディスプレイ等の画像表示装置や、プリント基板、太陽電池等の電子部品の製造工程の1つで、各種基板上に形成された溝や穴等の凹部の内部に電極や発光層を形成する工程がある。これらの電極や発光層は、基板上に形成された凹部の内部に導電性ペーストや発光材料等を充填して形成されており、これらの材料が、凹部に十分に充填され、かつ凹部周辺の基板表面上にはみ出さないことが要求される。
図1にその概略図を示す。被印刷物をスクリーンチャックテーブル7に固定する。被印刷物としては、例えばシリコン単結晶ウェーハ1が用いられる。このシリコンウェーハ1の表面には、研削加工により溝状の凹部2が設けられている。シリコンウェーハ1上に、ウェーハ表面の溝状の凹部2に対応する位置に開口窓3が設けられているスクリーンマスク4を、このスクリーンマスク4とウェーハ1との間に間隔を設けて設置する。そして、スクリーンマスク4の上に印刷材料である導電性ペースト5を供給し、スクレッパ(不図示)をスクリーンマスク4に平行な方向に移動させてスクリーンマスクの開口窓3に導電性ペーストを充填する。次に、スキージ6を導電性ペースト5に直接接触させて加圧すると共に、スクリーンマスク4には接触しないようにしてスクリーンマスク4上を平行移動させると、スキージ6から導電性ペースト5を介してスクリーンマスク4に圧力がかかり、スクリーンマスク4がシリコンウェーハ1に接触し、導電性ペースト5が開口窓3を通って押し出され、ウェーハに形成された溝状の凹部内部に充填される。
こうした方法で得られる電極や発光層は、基板上に形成された凹部の内部に導電性ペーストや発光材料などを充填して形成されており、これらの材料が凹部に十分に充填され、かつ凹部周辺の基板表面上にはみださないことが要求される。しかし、従来のスクリーン印刷では、印刷安定性に問題があり、印刷位置ずれが起こり、はみだしが発生するため、設計通りの特性が得られないという難点があった。
その他の例として、特許文献3(特開2009−182154号公報)にあるような、高アスペクト比の電極を基板上に形成させる場合がある。太陽電池は、一般にシリコンなどの半導体基板の受光面に光を受光するためのPN接合が形成され、その上に複数の電力取出し用の電極が互いに平行になるよう形成されている。電極には、半導体基板から直接電力を取出すための櫛歯状のフィンガー電極や、このフィンガー電極に接続して電力を取出すバスバー電極がある。太陽電池の製造工程において、電極の形成には、スクリーン印刷を用いるのが一般的である。このスクリーン印刷法での電極形成は、通常、銀粒子、ガラスフリット、樹脂、溶剤等を配合した導電性ペーストが使用されている。基板上に電極パターンを有するように導電性ペーストをスクリーン印刷し、乾燥させた後、700〜900℃で高温熱処理を施すことにより電極が形成される。特に、基板から直接電力を取出すためのフィンガー電極は、光を遮らないよう基板上での占有面積が小さく、かつ低抵抗率を有することが要求され、そのため、ライン幅が細くて厚い、アスペクト比が高い電極を形成する必要がある。
そこで、特許文献3では、スクリーン印刷で第1層目の電極を形成した後、予め金属体である銅ワイヤー(直径50μm)の一部に導電性接着剤を適量付着させ、この導電性接着剤が付着した銅ワイヤーを基板上の第1層目の電極上に直接接着し、加熱することにより導電性接着剤を固化させて、銅ワイヤーを基板上に固定してフィンガー電極を形成する方法が提案されている。図5(B)にその概略図を示す。シリコンウェーハ41上に導電性ペーストをスクリーン印刷して第1層目電極45aを形成する。次に、導電性接着剤45cが付着した銅ワイヤー45bを基板上の第1層目電極45a上に直接付着させ、加熱することにより導電性接着剤を固化させて金属体を基板上に固定してフィンガー電極(表面電極)45を形成する。これにより、電極の線幅を狭くでき、基板上での占有面積を低減できるが、これを行う際、第1層目電極で印刷位置のずれがあると銅ワイヤーの接着位置決めが困難となる。更に、ライン幅が太くなってしまい、シャドウロスが増加して特性が低下するという問題もあった。
特開昭64−82570号公報 特開2006−76141号公報 特開2009−182154号公報 特開2008−73903号公報
これらの問題を解決するために、スクリーンメッシュ周辺部に合成樹脂系素材のメッシュ、中央部に金属系素材のメッシュを配置したコンビネーションマスクが提案されている(特許文献4:特開2008−73903号公報)が、金属系素材のメッシュ面積については記載されておらず、金属系素材のメッシュ面積によっては印刷回数増加による変形や、寸法伸縮が発生し、安定性に問題が発生するという欠点がある。
合成樹脂系と金属系のスクリーンメッシュを含むコンビネ−ションのスクリ−ンマスクにおいて、金属系素材のメッシュ面積を小さくしなければ、金属系素材のみのスクリーンマスクと同様に印刷の安定性に対して対応が不十分である。しかしながら、金属系素材のメッシュ面積を減少させるには、次の問題が発生する。即ち、図2に示すように、従来のスクリーンマスクでは、スクリーン枠体であるフレーム11内に合成樹脂系メッシュ12が張設され、その内側に金属系素材のメッシュ13が設けられている。この金属系素材のメッシュ13には、印刷パターン(印刷部)14及びスクリーンを印刷装置に取り付ける際の位置決めに必要なマーク15が形成されている。スクリーンマスクの位置決めを行うには、2箇所以上の位置決めマークを製版に作製する必要があるが、それらの間隔が離れていた方が位置決め精度を向上できる。このように、従来のコンビネーションマスクは、金属系メッシュの部分に位置決めマークを作製していたため、金属系素材のメッシュ面積が広くなり、それに伴い、印刷回数増加による変形や、寸法伸縮が生じる問題があった。特に、太陽電池の拡散材料の印刷、電極材料の印刷は、微細なパターンを印刷により作製しなければならないため、印刷精度の向上とその再現性が必要となっている。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、スクリーン印刷において、印刷回数増加による変形や、寸法伸縮などの歪がなく、長期安定性が良好なスクリーンマスク、特に、太陽電池製造における印刷工程(拡散材料の印刷、電極材料の印刷等)用として有用なスクリーン印刷用コンビネーションマスク、これを用いた太陽電池の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、枠体と、この枠体内に張設された合成樹脂系スクリーンメッシュと、上記合成樹脂系スクリーンメッシュの中央部に配設された金属系等の剛性材料系スクリーンメッシュと、この剛性材料系スクリーンメッシュ内に形成された印刷部とを備えるコンビネーションマスクであって、上記剛性材料系スクリーンメッシュの面積割合が、スクリーンメッシュ面積全体の40%以下であるものが、スクリーン印刷の際、印刷回数増加による変形や、寸法伸縮などの歪がなく、長期安定性に優れ、特に、太陽電池製造における印刷工程(拡散材料の印刷、電極材料の印刷等)用として有用であることを見出し、本発明をなすに至った。
従って、本発明は、下記のコンビネーションマスク及び太陽電池の製造方法を提供する。
請求項1:
枠体と、該枠体内に張設された線径20〜120μmの合成樹脂系スクリーンメッシュと、該合成樹脂系スクリーンメッシュの中央部に配設された線径10〜200μmの剛性材料系スクリーンメッシュと、該剛性材料系スクリーンメッシュ内に形成された印刷部とを備え、太陽電池用基板の所定位置に不純物拡散層形成用の拡散剤及び/又は電極形成用の導電性ペーストをスクリーン印刷するためのコンビネーションマスクであって、
上記剛性材料系スクリーンメッシュの面積割合が、一辺150〜1400mmの正方形であるスクリーンメッシュ面積全体の15%以上30%以下であることを特徴とする太陽電池製造用コンビネーションマスク。
請求項2:
スクリーン位置合わせ用の位置決めマークが、合成樹脂系スクリーンメッシュ上に形成されてなる請求項1記載のコンビネーションマスク。
請求項3:
合成樹脂系スクリーンメッシュが、ポリエステル及びナイロンより選ばれる樹脂からなり、剛性材料系スクリーンメッシュが、金属、セラミック、ガラス、アラミド及びカーボンより選ばれる材料からなるものである請求項1又は2記載のコンビネーションマスク。
請求項4:
請求項1乃至3のいずれか1項記載のコンビネーションマスクを用いた太陽電池の製造方法であって、
上記コンビネーションマスクを用いて太陽電池用基板の所定位置に所定の不純物を含む拡散剤をスクリーン印刷し、熱処理して不純物拡散層を形成する工程、及び/又は上記コンビネーションマスクを用いて太陽電池用基板の所定位置に導電性ペーストをスクリーン印刷し、焼成して電極を形成する工程を有することを特徴とする太陽電池の製造方法。
請求項5:
上記電極を形成する工程が、上記太陽電池用基板に設けられた貫通孔又は溝状凹部の内部にスクリーン印刷により導電性ペーストを充填して電極を形成するものであることを特徴とする請求項4記載の太陽電池の製造方法。
請求項6:
上記不純物拡散層を形成する工程が、二段エミッタ層を構成する高濃度不純物拡散層を形成するものであることを特徴とする請求項4記載の太陽電池の製造方法。
請求項7:
上記電極を形成する工程が、上記高濃度不純物拡散層上に電極を形成するものであることを特徴とする請求項6記載の太陽電池の製造方法。
合成樹脂系スクリーンメッシュと、金属系等の剛性材料系スクリーンメッシュを有するコンビネーションマスクにおいて、剛性材料系スクリーンメッシュの面積割合をスクリーンメッシュ面積全体の15%以上30%以下にしたコンビネーションマスクとすることで、高精度のスクリーン印刷が可能である。また、本発明のコンビネーションマスクは、印刷回数増加による変形や、寸法伸縮などの歪がなく、長期安定性に優れ、高精度の印刷が必要である太陽電池の拡散材料の印刷、電極材料の印刷に適用でき、その印刷再現性の向上により、印刷位置調整の作業が低減でき、印刷可能枚数を増加させることができる。
スクリーン印刷工程を示す概略図である。 従来のコンビネーションマスクを示す概略平面図である。 本発明のコンビネーションマスクの一例を示す概略平面図である。 太陽電池セルの製造工程を示す概略図である。(a)は基板、(b)は基板に貫通孔を形成した状態、(c)は基板表面にテクスチャを形成した状態、(d)は基板と逆の導電型層を形成した状態、(e)は反射防止膜を形成した状態、(f)は高濃度不純物ドープ層を形成した状態、(g)は受光面電極及び貫通構内電極を形成した状態、(h)は裏面電極及び出力取出電極を形成した状態をそれぞれ示す。 (A)は二層電極を有する太陽電池の概略断面図であり、(B)はその電極部分の部分拡大図である。 本発明のコンビネーションマスクによるピッチ寸法の経時変化を示すグラフである。 従来のコンビネーションマスクによるピッチ寸法の経時変化を示すグラフである。
本発明のコンビネーションマスクは、枠体と、この枠体内に張設された合成樹脂系スクリーンメッシュと、この合成樹脂系スクリーンメッシュの中央部に配設された剛性材料系スクリーンメッシュと、この剛性材料系スクリーンメッシュ内に形成された印刷部とを備えるコンビネーションマスクであって、上記剛性材料系スクリーンメッシュの面積割合が、スクリーンメッシュ面積全体の40%以下であることを特徴とする。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図3は本発明のコンビネーションマスクの一例を示す概略平面図である。フレーム(四角状枠体)21はスクリーン枠であり、軽量で、剛性に優れたステンレススチール、アルミニウム等が用いられる。このフレーム21内に合成樹脂系メッシュ22が張設されており、この合成樹脂系メッシュ22としては、伸縮性や弾性の高い素材であるポリエステル、ナイロン等が用いられる。この合成樹脂系メッシュ22には、必要に応じて、スクリーンを印刷装置に取り付ける際、位置を決めるための位置決めマーク25を作製する。合成樹脂系メッシュの中央部には剛性材料系メッシュ23が取り付けられており、この剛性材料系メッシュとしては、伸縮性や弾性が小さく、剛性の高い形状精度と、寸法精度に優れた金属(ステンレススチール等)、セラミックス、ガラス、アラミド、カーボン等の剛性を備えた繊維等を用いることができる。耐刷性向上、寸法・位置精度安定性向上、大型版や高メッシュでの材料コスト低減の点から、この剛性材料系素材のメッシュ内に、所定形状の印刷パターン(印刷部)24を形成する。
フレーム21に合成樹脂系メッシュ22及び剛性材料系メッシュ23を取り付ける方法としては、フレーム21に合成樹脂系メッシュ22を張力をかけながら取り付けた後、剛性材料系メッシュ23を接合する方法でも、合成樹脂系メッシュ22に張力を付与することで支持体とし、剛性材料系メッシュ23を位置合わせ後、接合させ、これをフレーム21に接合する方法でも良い。接合は、接着剤等により行うことができる。フレームの大きさ、メッシュ全体の面積は特に制限されず、通常、フレームの大きさは300×300mm〜1500×1500mmであり、メッシュ全体の面積は150×150mm〜1400×1400mmである。
本発明においては、剛性材料系メッシュの面積をスクリーンメッシュ全体の面積の40%以下、好ましくは35%以下、特に30%以下にする。剛性材料系メッシュ面積の下限値は特に制限されないが、材料コスト、装置コストの点から、15%以上であることが好ましい。剛性材料系素材のメッシュ面積が広すぎると、耐刷性低下、寸法安定性低下、材料コスト(メッシュ)上昇の原因となり、狭すぎると印刷位置合わせ精度の低下、製版材料コストの上昇、装置コストを招く場合がある。
また、合成樹脂系メッシュの線径は特に制限されないが、弾性回復力の点から20μm以上、特に25〜120μmが好ましく、平織、綾織等の織組織のものを用いることができる。剛性材料系メッシュの線径も特に制限されないが、剛性の点から10〜200μmが好ましい。
剛性材料系素材のメッシュ面積を上記範囲にするには、スクリーン位置決めマークの位置を合成樹脂系メッシュに作製する。このことにより、位置決めマークの位置を離すことができ、スクリーン取り付けの位置精度を向上させることもできる。
本発明のコンビネーションマスクはスクリーン印刷に好適に用いられるが、スクリーン印刷方法としては、常法に従って行うことができ、スクリーンメッシュ上に印刷材料を塗布し、スキージ(へら)で0.1〜0.3MPaの圧力を加えながらこれを100〜300mm/secの速度で移動させて、本発明のコンビネーションマスクを介して印刷材料を被印刷物面に押し出して印刷することができる。本発明のコンビネーションマスクを用いたスクリーン印刷方法は、高精度の印刷が可能であり、特に太陽電池の製造において有用である。本発明のコンビネーションマスクを使用した太陽電池の製造方法についての一実施形態を以下に示す。
本発明の太陽電池の製造方法は、半導体基板の片面にこれとは異なる導電型の不純物層を形成した後、この不純物層上に導電性ペーストを塗布して電極を形成する工程を含む製造方法であって、上記不純物層を、上記不純物を含む拡散剤をスクリーン印刷方法により本発明のコンビネーションマスクを介して印刷後、熱処理して形成すると共に、上記電極を、上記導電性ペーストをスクリーン印刷方法により本発明のコンビネーションマスクを介して印刷後、熱処理して形成することを特徴とする。
<太陽電池の製造例1>
基板
太陽電池の基板としては、単結晶シリコン、多結晶シリコン等が用いられ、単結晶シリコン基板の場合、CZ法やFZ法などの製法で作製された単結晶シリコンインゴットから切断されたものを用いることができる。多結晶シリコン基板の場合、キャスト法や鋳型内凝固法などの製法で作製された多結晶インゴットから切り出すことで得ることができる。また、リボン法等の引き上げ法で得られた板状シリコンを用いる場合は、この板状シリコンを所定の大きさにカットし、必要に応じて表面研磨処理等を施すことで、図4(a)に示すように、受光面(表面)31aと非受光面(裏面)31bを有する所望のシリコン基板31を得ることができる(図4(a))。
シリコン基板の導電型の制御は、上記各シリコンインゴットの製造工程において、ドーパント元素そのもの、またはドーパント元素が適量含まれたドーパント剤を、適量、シリコン融液中に溶かすことで実現できる。以下では、ボロン(B)又はガリウム(Ga)が1×1015〜1×1017atoms/cm3程度の濃度でドープされたP型結晶シリコン基板を用いた場合について説明する。ここで、Gaを用いれば、基板中の酸素とボロンとが関係して生じる光劣化現象を回避できるので高効率化に好適である。また、シリコン基板の厚みは、300μm以下にすることが好ましく、より好ましくは250μm以下、更に好ましくは150μm以下にすればよい。基板の厚さは、通常100μm以上である。また、P(リン)等をドープしたN型結晶シリコン基板を用いることもできる。
得られたシリコン基板は、基板の切り出し(スライス)に伴う基板表層部の機械的ダメージ層や、汚染層を除去するために、切り出した基板の受光面側及び裏面側の表層部分をNaOHやKOH水溶液、あるいはフッ酸と硝酸の混合液などでそれぞれ10〜20μm程度エッチングし、その後、純水などで洗浄する。
貫通孔の形成工程
次に、シリコン基板(半導体基板)31を厚み方向に貫通する貫通孔32を形成する(図4(b))。貫通孔32は、機械的ドリル、ウォータージェット、レーザー装置等を用いて、シリコン基板31の受光面側31aから裏面側31bに向けて形成することにより、裏面開口部における断面積を最小とすることが可能となる。なお、貫通孔32は、受光面全体にわたって一定のピッチで複数形成されることが好ましい。貫通孔32の円形状開口部の直径は、50〜300μmであることが好ましい。また、貫通孔32にダメージ層がある場合には、エッチングすることが好ましく、例えば、フッ酸と硝酸を2:7の質量比で混合した溶液にてミラーエッチングを行ってもよい。
受光面のテクスチャ構造形成工程
次に、シリコン基板31の受光面側31aに、光反射率の低減を効果的に行うための微細な凹凸形状をもつテクスチャ構造33を形成する(図4(c))。その理由は、可視光域の反射率を低減させるために、できる限り2回以上の反射を受光面で行わせる必要があるためである。凹凸を構成する一つ一つの山の高さは1〜20μm程度でよい。代表的な表面凹凸構造としてはV溝,U溝が挙げられる。テクスチャ構造33の形成方法としては、研削機を利用することができる。また、ランダムな凹凸構造を作るには、NaOH(又はNaOHにイソプロピルアルコールを加えた水溶液)やKOHなどによるアルカリ液によるウェットエッチング法や、酸エッチング、シリコンをエッチングする性質を有するエッチングガスを用いるドライエッチング法を用いることができる。ウェットエッチング法は、先に述べた基板表層部のダメージ層を除去するプロセスに連続して行うこともできるので、特に裏面側をエッチング防止材でマスクしない限り、裏面側にもテクスチャ構造が形成されるため好ましい。ドライエッチング法は、基本的に、処理した面(受光面側)にだけ微細なテクスチャ構造33が形成される。ドライエッチング法には様々な手法があるが、特にRIE法(Reactive Ion Etching法)を用いると、広い波長域に亘って極めて低い光反射率に抑えられる微細なテクスチャ構造を広範囲に亘って短時間で形成することができるので、高効率化に極めて有効である。また、RIE法を用いると、結晶の面方位に大きく影響されないでテクスチャ構造を形成できる特徴があるので、シリコン基板として多結晶シリコン基板を用いる場合でも、多結晶シリコン基板内の各結晶粒の面方位に依存しないで、基板全域に亘って低反射率を有する微細テクスチャ構造を一様に形成することができる。
逆導電型層の形成工程
次に、シリコン基板の受光面にこの基板とは異なる導電型の第1逆導電型層34aを形成すると共に、貫通孔32の内壁にも逆導電型をなす第2逆導電型層34bを形成し、更に裏面上に第3逆導電型層34cを形成する(図4(d))。逆導電型層34を形成するためのN型化ドーピング元素としては、P(リン)を用いることが好ましく、シート抵抗が60〜300Ω/□程度のN+型とする。これによって上述のP型バルク領域との間にPN接合部が形成される。
逆導電型層34は、ペースト状態にしたP25(拡散剤)をシリコン基板31の表面にスクリーン印刷機によって印刷して、ベークし、熱拡散させる塗布熱拡散法、ガス状態にしたPOCl3(オキシ塩化リン)を拡散源とした気相熱拡散法、P+イオンを直接拡散させるイオン打ち込み法などによって形成されるが、本発明のコンビネーションマスクを用いたスクリーン印刷法を採用した塗布熱拡散法は、シリコン基板の定位置にPN接合を形成可能である点において効果的である。また、気相拡散法を用いればシリコン基板31の両面及び貫通孔32の内壁に、同時に逆導電型層34を形成することができるため好ましい。
第1逆導電型層34aは、基板表面から0.2〜0.5μm程度の深さに形成されることが好ましい。なお、第2逆導電型層34bは、貫通孔32内部に形成されるため、第1逆導電型層34aに比べて、ドーパント濃度が低く、厚みが薄くなりやすい。また、処理対象領域以外にも拡散領域が形成されるような条件下では、その部分に予め絶縁材料層を形成することにより、部分的に拡散を低減でき、また、絶縁材料層を形成しない場合には、処理対象領域以外に形成された部分を後からエッチングして除去してもよい。
なお、後述するように、裏面の高濃度ドープ層36(図4(f))をアルミニウムペーストによって形成する場合は、P型ドープ剤であるアルミニウムを十分な濃度で十分な深さまで拡散させることができるので、既に拡散してあった浅い逆導電型層34cの影響は無視することができ、この高濃度ドープ層36形成位置に存在する逆導電型層は、特に除去する必要がない。
逆導電型層34の形成方法は、上記の方法に限定されるものではなく、例えば薄膜技術を用いて、水素化アモルファスシリコン膜や、微結晶シリコン膜を含む結晶質シリコン膜などを形成してもよい。ここで水素化アモルファスシリコン膜を用いて逆導電型層34を形成する場合は、その厚さは50nm以下、好ましくは20nm以下であり、結晶質シリコン膜を用いて形成する場合は、その厚さを500nm以下、好ましくは200nm以下とすることが望ましい。更に、シリコン基板31と逆導電型層34との間に、i型シリコン領域を厚さ20nm以下で形成してもよい。
反射防止膜の形成工程
次に、第1逆導電型層34aの上に、反射防止膜35を形成する(図4(e))。反射防止膜(兼表面保護膜)の材料としては、SiNx膜(Si34ストイキオメトリを中心にして組成比(x)には幅がある)、TiO2膜、SiO2膜、MgO膜、ITO膜、SnO2膜やZnO膜などを用いることができる。その屈折率及び厚みは、材料によって適宜選択されて適当な入射光に対して無反射条件を実現できるようにすればよく、例えばシリコン半導体基板である場合、屈折率は1.8〜2.3程度、厚みは50〜120nm、特に70〜100nm程度にすればよい。
反射防止膜の形成方法としては、プラズマ化学気相成長法(PECVD法)、ダイレクトプラズマCVD法、リモートプラズマCVD法、コーティング法、蒸着法やスパッタリング法などを用いることができる。経済的な観点から、シリコン窒化膜をプラズマCVD法によって形成するのが好適である。更に、上記反射防止膜上にトータルの反射率が最も小さくなるような条件、例えば二フッ化マグネシウム膜といった屈折率が1〜2の間の膜を形成すれば,反射率が更に低減し、生成電流密度は高くなる。
反射防止膜は、受光面側電極37a(図4(g))を形成するために所定のパターンでパターニングしておいてもよい。パターニング法としては、レジストなどのマスクを用いたエッチング法(ウェットあるいはドライ)や、反射防止膜形成時にマスクを予め形成しておき、反射防止膜形成後にマスクを除去する方法等を用いることができる。なお、反射防止膜35の上に受光面側電極37aの導電性ペーストを直接塗布し、焼き付けることによって受光面側電極37aと第1逆導電型層34aとを電気的に接触させる、いわゆるファイヤースルー法を用いる場合は、上記パターニングの必要はない。
また、受光面側電極37a(図4(g))を形成した後に反射防止膜35を形成してもよく、こうすることによって、パターニングする必要がなく、またファイヤースルー法を用いる必要もないため、受光面側電極の形成条件を広くすることができ、例えば、800℃程度の高温焼成をする必要もない。
裏面への高濃度ドープ層形成工程
次に、シリコン基板31の裏面には、この基板31と同じ導電型の不純物が高濃度に拡散された高濃度ドープ層36を形成する(図4(f))。この高濃度ドープ層とは、シリコン基板よりもこの基板と同じ導電型の不純物のドーピング割合が多い層を意味し、シリコン基板の裏面近くでのキャリア再結合による効率低下を低減するために内部電界を形成するものである。
不純物元素としては、ボロン(B)やアルミニウム(Al)を用いることができ、不純物元素濃度を1×1018〜5×1021atoms/cm3程度の高濃度として、P+型とすることにより、後述する裏面集電電極38との間にオーミックコンタクトを得ることができる。高濃度ドープ層36は、三臭化ボロン(BBr3)を拡散源とした熱拡散法を用いて温度800〜1100℃程度で形成することができる。なお、この工程を行うに際して、既に形成されている第3逆導電型層34cに酸化膜などの拡散バリアを形成しておくことが望ましい。また、不純物元素としてアルミニウムを用いる場合は、アルミニウム粉末と有機ビヒクル等からなるアルミニウムペーストをスクリーン印刷法で塗布した後、温度700〜850℃程度で熱処理(焼成)して、アルミニウムをシリコン基板内に拡散する方法を用いることができる。
このアルミニウムペーストの印刷の際、高精度の印刷が必要になるため、スクリーン印刷用の製版として、スクリーンメッシュ周辺部が合成樹脂系のメッシュで、中央部が金属等の剛性材料系のメッシュで構成されたコンビネーションマスクを使用するのが好ましいが、剛性材料系のメッシュ面積を小さくしなければ、金属系素材の製版と同様に印刷の安定性に対して対応が不十分である。剛性材料系素材のメッシュ面積がスクリーン全体のメッシュ面積の40%以下である本発明のコンビネーションマスクにより、スルーホールからの印刷位置ずれの防止が可能となり、電流の集電性の低下及び集電極の抵抗損失の低下を防止できる。
また、上記の各方法に限定されず、たとえば薄膜技術を用いて水素化アモルファスシリコン膜や微結晶シリコン相を含む結晶質シリコン膜などを形成しても良い。特にPN接合部を薄膜技術を用いて形成した場合は、高濃度ドープ層36の形成も薄膜技術を用いて行うことが好ましい。このとき膜厚は10〜200nm程度とする。更に、シリコン基板31と高濃度ドープ層36との間にi型シリコン領域を厚さ20nm以下で形成すると特性向上に有効である。
表面及び裏面電極の形成工程
次に、シリコン基板31に、受光面側電極37aと貫通孔内電極37bを形成する(図4(g))。これらの電極は、シリコン基板31の受光面に塗布法を用いて導電性ペーストを塗布すればよく、金属粉末(例えば銀、銅、金、白金等)、有機ビヒクル及びガラスフリットを含有する導電性ペーストを所定の電極形状となるよう受光面に塗布し、また、貫通孔32内にも導電性ペーストを充填する。導電性ペーストとしては、生産面、特性面の両方から銀ペーストを用いることが好ましい。
この工程においても、高精度印刷製版が必要となるため、本発明のコンビネーションマスクを使用することで、安定した印刷が可能となる。受光面に塗布する導電性ペーストと貫通孔内に充填する導電性ペーストとは同じであっても異なっても構わないが、受光面に塗布する導電性ペーストは、第1逆導電型層34aとのコンタクト性を重視したペーストを用い、貫通孔内に充填する導電性ペーストは耐湿性を重視したペーストを用いた方が好ましい。塗布する順番は、受光面側が先であっても後であっても構わない。そして、最高温度500〜850℃で数十秒〜数十分程度焼成することにより受光面側電極37aと貫通孔内電極37bとが形成される。
なお、塗布後、所定の温度で溶剤を蒸散させて乾燥させる方が好ましい。また、受光面及び貫通孔内にペーストを塗布した後、生産性の観点から受光面上のペーストと貫通孔内のペーストとを同時に焼成することが好ましいが、それぞれを最適な焼成条件で別々に焼成を行っても構わない。特に、反射防止膜を形成した後、反射防止膜に直接導電性ペーストを塗布し、貫通孔内に導電性ペーストを充填した後に焼成を行うことが好ましい。上記方法によって、ファイヤースルーして、受光面側電極37aと貫通孔内電極37bとが同時焼成されるため、生産性を向上することができる。
受光面側電極37aに用いる導電性ペーストとしては、主成分を銀粉末とし、例えば、銀粉末100質量部に対して、有機ビヒクルを10〜30質量部、ガラスフリットを0.1〜10質量部添加したものを用いることができ、貫通孔内電極37bに用いる導電性ペーストとしては、銀粉末100質量部に対して、有機ビヒクルを10〜30質量部添加したものを用いることができる。
金属粉末は、球状、フレーク状、不定形状等の粉末を用いることができ、貫通孔内電極37bに用いる導電性ペーストにおいては、特に球状の粉末を用いることで焼成した際の電極の収縮を抑えることができるので好ましい。
有機ビヒクルとしては、メチルセルロース、エチルセルロース、ニトロセルロースなどのセルロース系樹脂、メチルメタクレートなどのアクリル樹脂及びブチラール樹脂等から選択される少なくとも1種類の樹脂を、ブチルカルビトール、ブチルカルビトールアセテート、ブチルセロソルブ、ブチルセロソルブアセテート、ターピネオール、水素添加ターピネオール、水素添加ターピネオールアセテート、メチルエチルケトン、イソボニルアセテート、ノピルアセテート等の有機溶剤に溶解させたものを用いることができる。
ガラスフリットとしては、PbO−SiO2−B23系や、Bi23−PbO−SiO2−B23系、また鉛レスのZnO−SiO2−B23系等を用いることができる。
第1逆導電型層34aとのコンタクト性を重視した受光面側電極37aの形成に用いられるペーストには、ガラスフリットとして、PbO−SiO2−B23系ガラスフリットを含有することが好ましい。また、耐湿性を重視した貫通孔内電極37bに用いられるペーストには、ガラスフリットとして、鉛レスのBi23−SiO2−B23系ガラスフリットを含有することが好ましい。
塗布及び充填方法は、スクリーン印刷法、ロールコーター方式、ディスペンサー方式など種々の手法を用いることができる。なお、貫通孔内電極は、ペーストを用いた印刷、充填法によって形成することが好ましいが、受光面側電極は、これに限らず、貫通孔内電極の充填後に、例えばCVD法、蒸着法などによって形成してもよい。
次に、シリコン基板31の裏面側に集電電極38及びこの電極38の出力取出電極39を形成する(図4(h))。上述と同様の塗布法を用いて、シリコン基板31の裏面に導電性ペーストを塗布すればよく、例えばアルミニウム、銀等からなる金属粉末、有機ビヒクル及びガラスフリットを、金属粉末100質量部に対してそれぞれ10〜30質量部、0.1〜10質量部添加してペースト状にした導電性ペーストを用いることができる。
集電電極38及び出力取出電極39は、所定のストライプ状の電極形状に塗布し、最高温度500〜850℃で数十秒〜数十分程度焼成することにより形成される。なお、前述したように、アルミニウムペーストを用いる場合は、高濃度ドープ層と集電電極とを同時に形成することができ、特にシリコン基板の裏面全領域の70〜90%の面積を覆うように形成することが好ましい。裏面側電極38と出力取出電極39は、別々に形成したり、別の導電性ペーストを用いて形成しても構わない。更に、受光面側電極37aと同様の導電性ペーストであってもよいし、銀の粒径及び形状、有機ビヒクルの成分、ガラスフリットの成分、銀、有機ビヒクル及びガラスフリットの含有量のいずれかが異なる導電性ペーストを用いても構わない。なお、集電電極38を形成する場合には、出力取出電極39の一部が集電電極の一部と重なるように構成することが好ましい。
以上のようにして、本発明に係るコンビネーションマスクを用いて製造した太陽電池が完成する。
<太陽電池の製造例2>
次に、本発明のコンビネーションマスクを用いたスクリーン印刷方法を、太陽電池の製造工程の中で、基板上に形成された溝状の凹部に導電性ペーストを充填して電極を形成する工程を例に挙げて説明する。
まず、図1に示すように、被印刷物をスクリーン印刷装置のチャックテーブル7上に固定する。被印刷物としては、例えばシリコン単結晶ウェーハ1が用いられる。本発明の場合、使用できるシリコン単結晶ウェーハの形状、物性などは特に限定されない。シリコン単結晶ウェーハ1の表面には、研削加工により溝状の凹部2が設けられている。研削加工により発生した表面のダメージを除去するために、シリコン単結晶ウェーハにアルカリ溶液などによるエッチングを施しても良い。
シリコン単結晶ウェーハ1上に、ウェーハ表面の溝状の凹部2に対応する位置に開口窓3が設けられているスクリーンマスク4を、スクリーンマスクとウェーハの間に間隔を開けて設置する。そして、スクリーンマスク4の上に印刷材料である導電性ペースト5を供給し、スクレッパ(不図示)をスクリーンマスク4に平行な方向に移動させてスクリーンマスク4の開口窓3に導電性ペーストを充填する。
次に、スキージ6を導電性ペースト5に直接接触させて加圧すると共に、スクリーンマスク4には接触しないようにしてスクリーンマスク4上を平行移動させると、スキージ6から導電性ペースト5を介してスクリーンマスク4に圧力がかかり、スクリーンマスク4がシリコン単結晶ウェーハ1に接触し、導電性ペースト5が開口窓3を通って押し出され、ウェーハに形成された溝状の凹部2内部に充填される。本発明のコンビネーションマスクを使用することによって、ウェーハに形成された溝状の凹部に導電性ペーストを高精度で供給できるので、凹部に十分に充填され、かつ凹部周辺の基板表面上にはみ出さず、設計通りの特性を得ることが可能となる。
<太陽電池の製造例3>
図5(A)に示すように、基板として、P型単結晶シリコン基板41を用意する。次に、この基板41をNaOH水溶液等に浸し、スライスによるダメージ層をエッチングで取り除く。
ダメージエッチングを行った基板41にランダムテクスチャを形成する。なお、図5では両面に形成したテクスチャ構造は微細なため省略している。
ダメージエッチング及びテクスチャの形成は製造例1と同様の方法で行うことができる。
次に、基板41表面に不純物を拡散させて、高濃度不純物拡散層42a及びこの高濃度拡散層よりも不純物濃度の低い低濃度不純物拡散層42bからなる二段エミッタ層42を形成する。高濃度拡散層42aは製造例1と同様に本発明のスクリーン印刷法による熱拡散法で形成することができる。低濃度拡散層42bは、五酸化二リン及び珪素アルコキシドを含有したスピン塗布用の拡散剤をスピン塗布して、拡散熱処理を施すことによって形成することができる。このような製造方法によれば、オーミックコンタクトを得ながら、電極以外の受光面の表面再結合及びエミッタ内の再結合を抑制することにより、光電変換効率を向上させることができる。
次いで、プラズマエッチャーを用い、接合分離を行う。このプロセスでは、プラズマやラジカルが受光面や裏面に侵入しないよう、サンプルをスタックし、その状態で、端面を数ミクロン削る。
表面に形成されたリンガラスをフッ酸でエッチングした後、製造例1と同様の手法でエミッタ層42上に表面保護膜(兼反射防止膜)であるシリコン窒化膜43を堆積する。
次に、スクリーン印刷装置を用い、裏面に例えばアルミニウムからなるペーストを塗布し、乾燥させ、裏面電極44を形成する。この裏面のアルミニウムペーストの塗布は、スクリーン印刷法に限られず、他の方法で塗布されてもよい。
続いて、表面側(受光面側)のフィンガー電極45の第1層目の電極45a用ペーストを基板41に印刷し、乾燥させる。この第1層目電極45aの印刷は、所望の櫛形の電極パターンの開口部を有する印刷版を有するスクリーン印刷装置に銀粉末含有の電極用ペーストを用いることでなされる。このとき、本発明のコンビネーションスクリーン製版を使用すると第1層目で印刷位置のずれが解消され、第2層目の電極45bである銅ワイヤーの接着位置決めも容易となる。更に、ライン幅が太く、シャドウロスが減少する。
次に、裏面電極44とフィンガー電極の第1層目45aを同時に所定の熱プロファイルで焼成する。続いて、焼成された第1層目の電極45aの上に、第2層目の電極となる銅ワイヤー45bを配置する。配置する位置は、図5(B)のように、銅ワイヤー45bを第1層目の電極45aに重なるように合わせる。そして、第1層目の電極45aと第2層目の電極45bの接着は、銅ワイヤー45b上から200〜300℃のアイロンを押し当ててはんだ付け45cする。
はんだは、銅ワイヤー45bの配置の際、第1層目の電極45aと銅ワイヤー45bの間にはんだ線をかませてもよいが、より正確に第1層目の電極45a上に第2層目の電極45bを接着させるには、銅ワイヤー45bの表面にはんだ性材料45cがメッキされたものを使用することが好ましい。これによりはんだ付けの手間を簡略化することができる。はんだ性材料45cとしては、例えば、スズ(Sn)や銀(Ag)等が挙げられる。
銅の細線45bは、電極用ペーストと同じ抵抗値を持つ断面積のもので、特にその断面形状としては円形又は正方形であるものを使用することができる。これにより第1層目の電極45a上に銅の細線45bを配置する際、銅の細線の配置面を気にせずに第1層目の電極45a上に配置できるため、電極の形成工程をより簡略化することができる。
次に、第1層目の電極45aにはんだ付けされた銅の細線45bを切断し、太陽電池40を製造することができる。
第2層目の電極を銅の細線とすることにより、第1層目の電極上に重ねることが簡単であり、更に、第2層目の電極が所望のフィンガー電極パターンからはみ出るおそれも少ない。それ故、このような太陽電池の製造方法は、フィンガー電極を複層構造としてその第2層目に銅の細線を使用することで、簡単な方法で高いアスペクト比を有する電極を形成することができ、かつ低コストで変換効率の高い太陽電池を提供することができる。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
[実施例1]
下記のコンビネーションマスクでの印刷テストを行い、寸法精度の変化を調べた。
枠サイズ:550×550mm、ステンレススチール製メッシュサイズ:250×250mm(メッシュ面積の30%)、ステンレススチール製メッシュ線径:25μmの印刷部のメッシュ織物のコンビネーションマスクを用いた。なお、印刷部以外は線径20μmのポリエステルのメッシュ織物で構成されていた。印刷条件は、マキタ印刷機を使用し、スキージ幅200mm、スキージの移動距離210mmで、0.2MPaのスキージ圧力を加え、300mm/secの速度で6000枚の印刷を行った。
[比較例1]
枠サイズ:550×550mm、ステンレススチール製メッシュサイズ:400×400mm(メッシュ面積の52%)のコンビネーションマスクを使用した以外は実施例1と同様に印刷した。
実施例1及び比較例1で印刷した線のピッチ間距離を三次元形状測定機で測定し、設計上の値と比較した。その結果を図6及び図7にそれぞれ示す。実施例1では比較例1に比べ、ピッチ間距離の印刷回数の増加による経時変化が減少した。
従来法では繰り返し印刷する必要があったが、本発明のスクリーンマスクを用いれば、同じ工程数で、高アスペクト比の電極を形成することができる。
1 基板
2 溝状凹部
3 開口窓
4 スクリーンマスク
5 導電性ペースト
6 スキージ
7 スクリーンチャックテーブル
11,21 フレーム
12,22 合成樹脂系メッシュ
13 金属系メッシュ
23 剛性材料系メッシュ
14,24 印刷部
15,25 位置決めマーク
31 基板
31a 受光面(表面)
31b 非受光面(裏面)
32 貫通孔
33 テクスチャ
34 逆導電型層
34a 第1逆導電型層
34b 第2逆導電型層
34c 第3逆導電型層
35 反射防止膜
36 高濃度ドープ層
37a 表面電極(受光面側電極)
37b 貫通孔内電極
38 裏面電極(集電電極)
39 出力取出電極
40 太陽電池
41 シリコン基板
42a 高濃度不純物拡散層
42b 低濃度不純物拡散層
43 シリコン窒化膜
44 裏面電極
45 表面電極
45a 第1層目電極
45b 銅ワイヤー
45c はんだ(導電性接着剤)

Claims (7)

  1. 枠体と、該枠体内に張設された線径20〜120μmの合成樹脂系スクリーンメッシュと、該合成樹脂系スクリーンメッシュの中央部に配設された線径10〜200μmの剛性材料系スクリーンメッシュと、該剛性材料系スクリーンメッシュ内に形成された印刷部とを備え、太陽電池用基板の所定位置に不純物拡散層形成用の拡散剤及び/又は電極形成用の導電性ペーストをスクリーン印刷するためのコンビネーションマスクであって、
    上記剛性材料系スクリーンメッシュの面積割合が、一辺150〜1400mmの正方形であるスクリーンメッシュ面積全体の15%以上30%以下であることを特徴とする太陽電池製造用コンビネーションマスク。
  2. スクリーン位置合わせ用の位置決めマークが、合成樹脂系スクリーンメッシュ上に形成されてなる請求項1記載のコンビネーションマスク。
  3. 合成樹脂系スクリーンメッシュが、ポリエステル及びナイロンより選ばれる樹脂からなり、剛性材料系スクリーンメッシュが、金属、セラミック、ガラス、アラミド及びカーボンより選ばれる材料からなるものである請求項1又は2記載のコンビネーションマスク。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項記載のコンビネーションマスクを用いた太陽電池の製造方法であって、
    上記コンビネーションマスクを用いて太陽電池用基板の所定位置に所定の不純物を含む拡散剤をスクリーン印刷し、熱処理して不純物拡散層を形成する工程、及び/又は上記コンビネーションマスクを用いて太陽電池用基板の所定位置に導電性ペーストをスクリーン印刷し、焼成して電極を形成する工程を有することを特徴とする太陽電池の製造方法。
  5. 上記電極を形成する工程が、上記太陽電池用基板に設けられた貫通孔又は溝状凹部の内部にスクリーン印刷により導電性ペーストを充填して電極を形成するものであることを特徴とする請求項4記載の太陽電池の製造方法。
  6. 上記不純物拡散層を形成する工程が、二段エミッタ層を構成する高濃度不純物拡散層を形成するものであることを特徴とする請求項4記載の太陽電池の製造方法。
  7. 上記電極を形成する工程が、上記高濃度不純物拡散層上に電極を形成するものであることを特徴とする請求項6記載の太陽電池の製造方法。
JP2010115291A 2010-05-19 2010-05-19 コンビネーションマスク及び太陽電池の製造方法 Active JP5516063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010115291A JP5516063B2 (ja) 2010-05-19 2010-05-19 コンビネーションマスク及び太陽電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010115291A JP5516063B2 (ja) 2010-05-19 2010-05-19 コンビネーションマスク及び太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011240623A JP2011240623A (ja) 2011-12-01
JP5516063B2 true JP5516063B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=45407761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010115291A Active JP5516063B2 (ja) 2010-05-19 2010-05-19 コンビネーションマスク及び太陽電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5516063B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013161871A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Hitachi High-Technologies Corp 印刷装置及びそれを用いた太陽電池セルの製造方法
CN102582219A (zh) * 2012-02-21 2012-07-18 常熟市方塔涂料化工有限公司 一种双层太阳能网板印刷定位点的制作方法
CN102602183B (zh) * 2012-03-06 2014-05-14 英利能源(中国)有限公司 选择性发射极电池正电极的印刷方法
JP6103066B2 (ja) * 2013-09-11 2017-03-29 株式会社村田製作所 電子部品の外部電極形成方法
JP6120984B2 (ja) 2013-11-07 2017-04-26 三菱電機株式会社 太陽電池およびその製造方法、太陽電池モジュール
JP2016092238A (ja) 2014-11-05 2016-05-23 信越化学工業株式会社 太陽電池及びその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633028A (ja) * 1992-07-16 1994-02-08 Arakawa Chem Ind Co Ltd スクリーン印刷製版における紗張り用の接着剤およびスクリーン印刷用アルミ枠へのスクリーン紗の固着方法
JP3297546B2 (ja) * 1994-08-31 2002-07-02 マイクロ・テック株式会社 コンビネーション紗張りスクリーン及びコンビネーション紗張りスクリーンの製造方法及びコンビネーション紗張りスクリーンの補強方法
JPH1142866A (ja) * 1997-06-19 1999-02-16 Ibiden Co Ltd 印刷用マスク
JP3504173B2 (ja) * 1998-04-27 2004-03-08 株式会社プロセス・ラボ・ミクロン マスク交換可能な印刷用コンビネーション・マスク版
JP2606700Y2 (ja) * 1998-10-07 2000-12-18 普烈 粕谷 スクリーン印刷用のスクリーン
JP2000335132A (ja) * 1999-05-28 2000-12-05 Meiko:Kk パターン印刷用製版
JP2002154281A (ja) * 2000-11-21 2002-05-28 Tdk Corp スクリーン印刷版及び印刷方法
JP4249777B2 (ja) * 2001-01-16 2009-04-08 普烈 粕谷 スクリーン印刷用スクリーン
JP2004155204A (ja) * 2001-01-16 2004-06-03 Hirotake Kasuya 平面鏡
JP2007090838A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Tdk Corp スクリーン版
JP2007210301A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Tdk Corp スクリーン版
JP2008001016A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Murakami:Kk ホットメルト印刷用スクリーンマスク
JP5242034B2 (ja) * 2006-09-25 2013-07-24 株式会社Nbcメッシュテック 薄膜印刷用スクリーン、その製造方法及び薄膜印刷用スクリーン版
JP2008162197A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Murakami:Kk スクリーンマスクおよびその製造法
JP5529395B2 (ja) * 2008-05-26 2014-06-25 株式会社Nbcメッシュテック 高精度かつ高耐久性のコンビネーションスクリーン版

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011240623A (ja) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5516063B2 (ja) コンビネーションマスク及び太陽電池の製造方法
JP4656996B2 (ja) 太陽電池
US20160126375A1 (en) Solar cell, method for manufacturing the same, and solar cell module
KR20120024483A (ko) 태양 전지 셀 및 그 제조 방법
WO2014098016A1 (ja) 太陽電池セル及びその製造方法
US9997650B2 (en) Solar cell, manufacturing method thereof, and solar cell module
KR20110123663A (ko) 솔루션 기반의 프로세스에 의한 광전지 그리드 스택 방법 및 구조
WO2011024264A1 (ja) 太陽電池セルおよびその製造方法
JP6495649B2 (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
JP2008135565A (ja) 太陽電池素子、及びそれを用いた太陽電池モジュール
JP2007266327A (ja) 太陽電池素子
JP5989259B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法、太陽電池モジュール
US20120125434A1 (en) Method for forming electrode of solar battery, method for manufacturing solar battery, and solar battery
JP4937233B2 (ja) 太陽電池用基板の粗面化方法および太陽電池セルの製造方法
JP5203732B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP4331827B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法
JP6559244B2 (ja) 太陽電池の製造方法および太陽電池
JP5693503B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP5171653B2 (ja) 太陽電池とその製造方法
JP2010118473A (ja) 太陽電池セルおよびその製造方法
US9362425B2 (en) Solar cell device and method for manufacturing the same
JP5665975B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法、太陽電池モジュール
JP4903531B2 (ja) 太陽電池素子
JP6176195B2 (ja) 太陽電池
JP2008159997A (ja) 太陽電池素子の製造方法及び導電性ペースト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5516063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150