JP2007210301A - スクリーン版 - Google Patents

スクリーン版 Download PDF

Info

Publication number
JP2007210301A
JP2007210301A JP2006035445A JP2006035445A JP2007210301A JP 2007210301 A JP2007210301 A JP 2007210301A JP 2006035445 A JP2006035445 A JP 2006035445A JP 2006035445 A JP2006035445 A JP 2006035445A JP 2007210301 A JP2007210301 A JP 2007210301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
printing
plate
resin layer
supporting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006035445A
Other languages
English (en)
Inventor
Miki Sato
美樹 佐藤
Yoshinobu Serita
芳信 芹田
Akira Watanabe
明 渡邊
Wataru Sugano
亘 菅野
Takuya Sato
拓哉 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2006035445A priority Critical patent/JP2007210301A/ja
Publication of JP2007210301A publication Critical patent/JP2007210301A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Screen Printers (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

【課題】支持用スクリーンの縮みを要因とする印刷パターンの精度低下を防止することが可能なスクリーン版を提供すること。
【解決手段】スクリーン版1は、版枠10と、版枠10に固定された樹脂製の支持用スクリーン20と、支持用スクリーン20に固定された金属製の印刷用スクリーン30とを備えている。支持用スクリーン20には、印刷用スクリーン30との固定部分と、版枠10との間に、印刷用スクリーン30の伸びに伴う支持用スクリーン20の縮みを抑制するための樹脂層60が設けられている。
【選択図】図2

Description

本発明は、スクリーン版に関する。
スクリーン印刷に用いられるスクリーン版として、樹脂製の支持用スクリーンと、金属製の印刷用スクリーンとを組み合わせたコンビネーション張りスクリーン版が知られている(例えば、特許文献1参照)。この種のスクリーン版は、張力が付与された状態で支持体スクリーンを版枠材に固定し、固定された支持体スクリーンの中央部に印刷用スクリーンを接着した後、支持体スクリーンの接着部より内側部分を切り抜くことにより製造される。
特開2000−177262
特許文献1に記載されたようなスクリーン版を用いてスクリーン印刷を行うと、印刷工程では、スキージの圧力により印刷用スクリーンにテンションが加えられる。このため、スクリーン印刷を繰り返す場合には、印刷用スクリーンが伸びる現象が発生する。この印刷用スクリーンの伸びは、印刷用スクリーンが金属メッシュからなる場合には、支持用スクリーンを構成する金属細線の交差部が締め付けられて発生するものと考えられる。印刷用スクリーンが金属薄板からなる、いわゆるメタルマスクである場合でも、メタルマスクの厚みが薄いこともあって、上述した印刷用スクリーンの伸びは発生する。そして、支持用スクリーンには上述したように張力が付与されているため、印刷用スクリーンが伸びるに従って、支持用スクリーンが縮むこととなる。このような支持用スクリーンの縮みは、印刷パターンの精度を低下させる原因となり、印刷パターンの微細化(ファインパターン化)にとって好ましくない現象である。
本発明は、支持用スクリーンの縮みを要因とする印刷パターンの精度低下を防止することが可能なスクリーン版を提供することを課題とする。
本発明に係るスクリーン版は、版枠と、版枠に固定された樹脂製の支持用スクリーンと、支持用スクリーンに固定された金属製の印刷用スクリーンと、を備えるスクリーン版であって、支持用スクリーンには、印刷用スクリーンとの固定部分と版枠との間に、印刷用スクリーンの伸びに伴う支持用スクリーンの縮みを抑制するためのスクリーン縮み抑制部が設けられていることを特徴とする。
本発明に係るスクリーン版では、支持用スクリーンにスクリーン縮み抑制部が設けられているので、印刷用スクリーンの伸びに伴う支持用スクリーンの縮みが抑制されることとなる。これにより、支持用スクリーンの縮みを要因とする印刷パターンの精度低下を防止することができる。
好ましくは、スクリーン縮み抑制部が、支持用スクリーンに形成された樹脂層からなり、樹脂層の硬度が、10Hv以上40Hv以下の範囲に設定されている。樹脂層の硬度が10Hv以上である場合、印刷用スクリーンの伸びに伴う支持用スクリーンの縮みを効果的に抑制することができる。すなわち、樹脂層の硬度が10Hv未満である場合、樹脂層が柔らかすぎるために、印刷用スクリーンの伸びに伴う支持用スクリーンの縮みを抑制することができない。樹脂層の硬度が40Hv以下である場合、支持用スクリーンの伸びを阻害することなく、支持用スクリーンの伸び方向での弾性変形が許容されることとなる。このため、高い版離れ性といった従前のコンビネーション張りスクリーン版が有する機能を確保することができる。
本発明によれば、支持用スクリーンの縮みを要因とする印刷パターンの精度低下を防止することが可能なスクリーン版を提供することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
まず、図1及び図2に基づいて、本実施形態に係るスクリーン版1の構成を説明する。図1は、本実施形態に係るスクリーン版1を示す概略平面図である。図2は、図1におけるII−II線に沿った断面構成を示す模式図である。
スクリーン版1は、版枠10と、樹脂製の支持用スクリーン20と、金属製の印刷用スクリーン30とを備える。スクリーン版1は、例えば、積層型チップコンデンサの製造工程においてグリーンシートに電極パターンを印刷するために用いられる。もちろん、スクリーン版1は、他の電子部品の電極印刷を始めとして、様々なスクリーン印刷に適用可能である。
版枠10は、X軸方向でみて互いに対向する2辺、及びY軸方向でみて互いに対向する2辺を備えた枠体である。版枠10は、例えば、アルミニウムまたは軽合金等の軽量金属材料により構成することができる。
支持用スクリーン20はシート状であり、その形状が矩形となっている。支持用スクリーン20のほぼ中央には、矩形形状を呈した開口22が形成されている。支持用スクリーン20は、所定の張力が付与された状態で、その外縁が全周にわたって版枠10に固定されている。支持用スクリーン20の版枠10への固定は、例えば、エポキシ樹脂等の接着剤40を用いて、支持用スクリーン20と版枠10とを接着することにより実現できる。支持用スクリーン20は、その内縁に、印刷用スクリーン30に接着される接着領域24を含んでいる。
支持用スクリーン20は合成樹脂材料により構成することができる。支持用スクリーン20は、例えば、ポリエステル等の合成樹脂繊維(線径がφ45μm〜φ55μmである)を縦糸及び横糸として織られたメッシュ(網)であり、180〜230メッシュ(#180〜#230)程度のものである。なお、例えば♯230とは、1インチに230本あるということである。支持用スクリーン20は、織布及び不織布の何れであってもよい。
印刷用スクリーン30はシート状であり、その形状が矩形となっている。印刷用スクリーン30は、その外縁に、支持用スクリーン20に接着される接着領域32を含んでいる。印刷用スクリーン30は、支持用スクリーン20の開口22を覆うように、その外縁(支持用スクリーン20に接着される接着領域32)が全周にわたって支持用スクリーン20に固定されている。印刷用スクリーン30には、支持用スクリーン20を通して所定の張力が付与されている。印刷用スクリーン30の支持用スクリーン20への固定は、例えば、エポキシ樹脂等の接着剤50を用いて、印刷用スクリーン30と支持用スクリーン20とを接着することにより実現できる。
印刷用スクリーン30は、金属材料により構成されている。例えば、印刷用スクリーン30は、ステンレス鋼又はNiめっきが施されたステンレス鋼等の金属でなる極細線(線径がφ15μm〜φ27μmである)を縦糸及び横糸として織られたメッシュであり、例えば500〜600メッシュ(♯500〜♯600)程度のものが用いられる。印刷用スクリーン30は、織布及び不織布の何れであっても良い。
印刷用スクリーン30は、支持用スクリーン20に接着される接着領域32の内側に、パターン形成領域34を含んでいる。このパターン形成領域34には、縦糸及び横糸により形成される網目(オープニング)が乳剤等の目止め剤で塞がれた部分と塞がれていない部分とが存在しており、これによって所定の印刷パターンが形成されている。
支持用スクリーン20には、接着領域24(印刷用スクリーン30との固定部分)と版枠10との間に、スクリーン縮み抑制部としての樹脂層60が設けられている。樹脂層60は、接着領域24と版枠10とにわたるように、すなわち接着剤40と接着剤50とに接するように支持用スクリーン20に形成されている。樹脂層60は、支持用スクリーン20と印刷用スクリーン30を囲むように位置している。樹脂層60は、エポキシ樹脂あるいはアクリル樹脂等の樹脂からなる。樹脂層の硬度が、10Hv以上40Hv以下の範囲、好ましくは20Hv以上30Hv以下の範囲に設定されている。
このようなスクリーン版1を用いて、グリーンシートに電極パターンを印刷する場合には、グリーンシートの被印刷面に対して所定の間隔をもってスクリーン版1の印刷用スクリーン30を対面させる。そして、印刷用スクリーン30に導電ペーストを供給し、印刷用スクリーン30上でスキージを摺動させることにより、グリーンシートの被印刷面に印刷用スクリーン30を接触させて、電極パターンを印刷する。
以上のように、本実施形態によれば、支持用スクリーン20に樹脂層60が設けられているので、印刷用スクリーン30の伸びに伴う支持用スクリーン20の縮みが抑制されることとなる。これにより、支持用スクリーン20の縮みを要因とする印刷パターンの精度低下を防止することができる。
本実施形態においては、樹脂層60の硬度が、10Hv以上40Hv以下の範囲に設定されている。樹脂層60の硬度が10Hv以上である場合、印刷用スクリーン30の伸びに伴う支持用スクリーン20の縮みを効果的に抑制することができる。すなわち、樹脂層60の硬度が10Hv未満である場合、樹脂層60が柔らかすぎるために、印刷用スクリーン30の伸びに伴う支持用スクリーン20の縮みを抑制することができない。樹脂層60の硬度が40Hv以下である場合、支持用スクリーン20の伸びを阻害することなく、支持用スクリーン20の伸び方向での弾性変形が許容されることとなる。このため、高い版離れ性といった従前のコンビネーション張りスクリーン版が有する機能を確保することができる。
樹脂層60は、印刷時に支持用スクリーン20の伸びを阻害するだけでなく、支持用スクリーン20と共に伸びる必要がある。このため、樹脂層60の伸び率は、0.06%以上であることが好ましい。伸び率とは、樹脂層60を49.03N(5kgf)の力で引っ張った(引張り速度を10mm/minとする)ときの伸び率である。
本発明に係るスクリーン版において、印刷用スクリーンの伸びに伴う支持用スクリーンの縮みが抑制し得るという効果を確認する試験を行った。試験では、印刷用スクリーンに形成された複数の位置合わせマーク(ターゲットマーク)の間隔の印刷後における変化を求めた。具体的には、図3に示されるように、印刷用スクリーンPSにおけるパターン形成領域PAの外側に形成された位置合わせマークA,Bの間隔、位置合わせマークC,Dの間隔、位置合わせマークE,Fの間隔、位置合わせマークA,Eの間隔、及び、位置合わせマークB,Fの間隔を測定し、印刷前後での各間隔の変化率を求めた。図3に示される矢印は、スキージの移動方向を示している。位置合わせマークCは位置合わせマークAと位置合わせマークEとの中央に位置し、位置合わせマークDは位置合わせマークBと位置合わせマークFとの中央に位置する。
まず、本実施形態に係るスクリーン版1と同じ構成のスクリーン版、すなわち支持用スクリーンに樹脂層が設けられたスクリーン版を用意し、11万回の印刷を行なった。11万回の印刷後における各間隔の変化率は、次の通りである。位置合わせマークA,Bの間隔の変化率は、+0.008%であった。位置合わせマークC,Dの間隔の変化率は、+0.012%であった。位置合わせマークE,Fの間隔の変化率は、+0.008%であった。位置合わせマークA,Eの間隔の変化率は、−0.010%であった。位置合わせマークB,Fの間隔の変化率は、−0.010%であった。なお、変化率が「+」であることは印刷後に位置合わせマークの間隔が拡がったことを示し、変化率が「−」であることは印刷後に位置合わせマークの間隔が狭くなったことを示している。
次に、従来のスクリーン版、すなわち支持用スクリーンに樹脂層が設けられていないスクリーン版を用意し、11万回の印刷を行なった。11万回の印刷後における各間隔の変化率は、次の通りである。位置合わせマークA,Bの間隔の変化率は、+0.026%であった。位置合わせマークC,Dの間隔の変化率は、+0.045%であった。位置合わせマークE,Fの間隔の変化率は、+0.026%であった。位置合わせマークA,Eの間隔の変化率は、+0.012%であった。位置合わせマークB,Fの間隔の変化率は、+0.012%であった。
このように、支持用スクリーンに樹脂層が設けられたスクリーン版の方が、支持用スクリーンに樹脂層が設けられていないスクリーン版と比べて、位置合わせマークの間隔の変化が低く抑えられている。これは、支持用スクリーンに樹脂層、すなわちスクリーン縮み抑制部を設けることにより、印刷用スクリーンの伸びに伴う支持用スクリーンの縮みが抑制されるためであり、本発明の有効性が確認された。
以上、本発明の好適な実施形態について説明してきたが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
本実施形態では、印刷用スクリーン30を金属メッシュにて構成したが、これに限られることなく、印刷用スクリーン30をメタルマスクにて構成してもよい。また、版枠10、支持用スクリーンメッシュ20、印刷用スクリーンメッシュ30、開口22等の形状も上述した実施形態に限られるものではない。
本実施形態では、樹脂層60は、接着領域24と版枠10との間にわたるように設けられているが、これに限られることなく、接着領域24(支持用スクリーン20の印刷用スクリーン30との固定部分)と版枠10との間に設けられていればよい。したがって、樹脂層60の内側端は、接着領域24(支持用スクリーン20の印刷用スクリーン30との固定部分)、すなわち接着剤50から離れていてもよい。また、樹脂層60の外側端は、版枠10、すなわち接着剤40から離れていてもよい。
本実施形態に係るスクリーン版を示す概略平面図である。 図1におけるII−II線に沿った断面構成を示す模式図である。 印刷用スクリーンの構成を説明するための模式図である。
符号の説明
1…スクリーン版、10…版枠、20…支持用スクリーン、24…接着領域、30…印刷用スクリーン、32…接着領域、34…パターン形成領域、40…接着剤、50…接着剤、60…樹脂層。

Claims (2)

  1. 版枠と、前記版枠に固定された樹脂製の支持用スクリーンと、前記支持用スクリーンに固定された金属製の印刷用スクリーンと、を備えるスクリーン版であって、
    前記支持用スクリーンには、前記印刷用スクリーンとの固定部分と前記版枠との間に、前記印刷用スクリーンの伸びに伴う前記支持用スクリーンの縮みを抑制するためのスクリーン縮み抑制部が設けられていることを特徴とするスクリーン版。
  2. 前記スクリーン縮み抑制部が、前記支持用スクリーンに形成された樹脂層からなり、
    前記樹脂層の硬度が、10Hv以上40Hv以下の範囲に設定されていることを特徴とする請求項1に記載のスクリーン版。

JP2006035445A 2006-02-13 2006-02-13 スクリーン版 Withdrawn JP2007210301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006035445A JP2007210301A (ja) 2006-02-13 2006-02-13 スクリーン版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006035445A JP2007210301A (ja) 2006-02-13 2006-02-13 スクリーン版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007210301A true JP2007210301A (ja) 2007-08-23

Family

ID=38489132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006035445A Withdrawn JP2007210301A (ja) 2006-02-13 2006-02-13 スクリーン版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007210301A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011240623A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Shin-Etsu Chemical Co Ltd コンビネーションマスク、スクリーン印刷方法及び太陽電池の製造方法
JP2012011770A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd スクリーン印刷用マスク
CN102785464A (zh) * 2011-05-20 2012-11-21 联景光电股份有限公司 网板印刷设备
CN103448358A (zh) * 2012-05-27 2013-12-18 昆山允升吉光电科技有限公司 一种内嵌包覆型的复合网版
WO2016006868A1 (ko) * 2014-07-09 2016-01-14 동우 화인켐 주식회사 스크린 인쇄 플레이트
WO2018032618A1 (zh) * 2016-08-17 2018-02-22 村上精密制版(昆山)有限公司 一种加强型复合网版的制造方法
JP2018069594A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 中沼アートスクリーン株式会社 コンビネーションマスク

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011240623A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Shin-Etsu Chemical Co Ltd コンビネーションマスク、スクリーン印刷方法及び太陽電池の製造方法
JP2012011770A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd スクリーン印刷用マスク
CN102785464A (zh) * 2011-05-20 2012-11-21 联景光电股份有限公司 网板印刷设备
CN103448358A (zh) * 2012-05-27 2013-12-18 昆山允升吉光电科技有限公司 一种内嵌包覆型的复合网版
WO2016006868A1 (ko) * 2014-07-09 2016-01-14 동우 화인켐 주식회사 스크린 인쇄 플레이트
WO2018032618A1 (zh) * 2016-08-17 2018-02-22 村上精密制版(昆山)有限公司 一种加强型复合网版的制造方法
JP2018069594A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 中沼アートスクリーン株式会社 コンビネーションマスク

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007210301A (ja) スクリーン版
WO2017014016A1 (ja) メタルマスク用基材の製造方法、蒸着用メタルマスクの製造方法、メタルマスク用基材、および、蒸着用メタルマスク
JP5547672B2 (ja) スクリーン印刷用メッシュ部材
JP2009279899A (ja) 高精度かつ高耐久性のコンビネーションスクリーン版
JP2009144195A (ja) 成膜用マスク及びマスク密着方法
JP6394877B2 (ja) 蒸着マスク、蒸着マスクの製造方法、蒸着マスク準備体、フレーム付き蒸着マスク、及び有機半導体素子の製造方法
JP2014511784A (ja) 光起電力セル上に印刷するためのシルクスクリーンステンシル
JP2011095593A (ja) ペリクルフレーム及びペリクル
JP2010042612A (ja) 印刷用スクリーン版及びその製造方法
JP2007062225A (ja) コンビネーションスクリーン版及びコンビネーションメタルマスク版
JP5572303B2 (ja) スクリーン印刷用メタルマスク及びその製造方法
JP2007237684A (ja) スクリーン版
TWI819236B (zh) 蒸鍍遮罩中間體、蒸鍍遮罩及蒸鍍遮罩的製造方法
JP2007083411A (ja) メタルマスクおよびその製造方法
JP5814023B2 (ja) サスペンドメタルマスクの製造方法
JP2007307717A (ja) スクリーン印刷版およびその製造方法
JP2005254750A (ja) スクリーン版
JP2010125650A (ja) スクリーン印刷用サスペンドメタルマスク版及びその製造方法
JP4786379B2 (ja) スクリーンマスク
JP2012121244A (ja) スクリーン印刷用メッシュおよびスクリーン印刷版
JP2011143649A (ja) 印刷用コンビネーションマスク版
JP2007090718A (ja) コンビネーション版及びコンビネーション版用治具
JP2008200959A (ja) マスク及びマスクの製造方法
JP2005305979A (ja) スクリーン版の製造方法
WO2022138907A1 (ja) スクリーン版

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090512