JP2606700Y2 - スクリーン印刷用のスクリーン - Google Patents

スクリーン印刷用のスクリーン

Info

Publication number
JP2606700Y2
JP2606700Y2 JP1998007805U JP780598U JP2606700Y2 JP 2606700 Y2 JP2606700 Y2 JP 2606700Y2 JP 1998007805 U JP1998007805 U JP 1998007805U JP 780598 U JP780598 U JP 780598U JP 2606700 Y2 JP2606700 Y2 JP 2606700Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesh
frame
screen
stretched
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998007805U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1137U (ja
Inventor
普烈 粕谷
Original Assignee
普烈 粕谷
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 普烈 粕谷 filed Critical 普烈 粕谷
Priority to JP1998007805U priority Critical patent/JP2606700Y2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH1137U publication Critical patent/JPH1137U/ja
Publication of JP2606700Y2 publication Critical patent/JP2606700Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Screen Printers (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、スクリーン印刷に使
用するスクリーン印刷用のスクリーンに関する。
【0002】
【従来の技術】スクリーン印刷用のスクリーンは枠にメ
ッシュを張設して形成していた。印刷に際してメッシュ
に印刷版を形成し、メッシュはインクを塗り押圧され、
また、スクリーンの洗浄に際してメッシュは水や各種溶
剤をかけて強く擦られるので、ある程度の耐水性、耐溶
剤性、耐磨耗性が必要とされている。従って、従来のス
クリーン用のメッシュではポリエステル系などの合成繊
維からなるメッシュ、あるいはステンレスメッシュなど
の単独材質の1枚を張設していた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】スクリーン印刷では、
印刷に際して、メッシュに印刷版を形成したスクリーン
を被印刷物面から若干(数ミリ程度)浮いた状態で設置
する。そして、スクリーンのメッシュ上にインクを塗
り、スキージーと呼ばれる印刷用へらでスクリーンのメ
ッシュを押圧して、メッシュの印刷版を形成した部分を
被印刷物に当接して印刷する。従って、メッシュにはあ
る程度の伸縮性が必要とされていた。また、同時に、メ
ッシュには印刷版を形成する為、メッシュに過度の伸縮
性がある場合には、印刷の際にメッシュの伸縮に合わせ
て印刷版が歪み、印刷精度が悪いものとなるおそれがあ
った。従って、メッシュには伸縮性と硬さが必要とされ
ていた。
【0004】前記従来の技術では、ポリエステル系メッ
シュ単独では伸縮性はあるが耐久性が弱く、印刷精度が
悪い問題点があった。また、ステンレスメッシュ単独で
は、耐久性、印刷精度は良いが、伸縮性がやや弱く、ポ
リエステル系メッシュ単独に比べて高価であるため、印
刷コストの大幅な上昇を生む問題点があった。
【0005】また、前記従来の技術では、印刷版を形成
した後、メッシュの網目から被印刷物側にインクが漏れ
ないように、メッシュの不要部分にマスキングを施さな
ければならない問題点があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】然るにこの考案は、枠の
隣接する二縁の夫々に、第一のメッシュより伸縮性の少
ない性質の、且つ繊維方向が枠と平行に又は繊維方向が
枠と5〜45度の角度を持たせた第二のメッシュを近接
して張設すると共に、枠の前記第二のメッシュ以外の場
所に、伸縮性が大きい第一のメッシュを張設して、スク
リーンを形成したので、前記第一の問題点を解決した。
あるいはフィルムを張設したので、前記第二の問題点を
解決した。
【0007】即ちこの考案は、枠の隣接する二縁の夫々
に、第一のメッシュより伸縮性の少ない性質の、且つ繊
維方向が枠と平行な印刷予定部を含む第二のメッシュを
近接して張設すると共に、枠の前記第二のメッシュ以外
の場所に、伸縮性が大きい第一のメッシュ又はフイルム
を張設して形成したことを特徴とするスクリーン印刷用
のスクリーンであり、枠の隣接する二縁の夫々に、第一
のメッシュより伸縮性の少ない性質の、且つ繊維方向が
枠と5度〜45度の角度を持たせた印刷予定部を含む第
二のメッシュを近接して張設すると共に、枠の前記第二
のメッシュ以外の場所に、伸縮性が大きい第一のメッシ
ュ又はフイルムを張設して形成したことを特徴とするス
クリーン印刷用のスクリーンである。
【0008】前記における第一のメッシュとしては、ポ
リエステル、ナイロンなどの合成繊維やシルクのメッシ
ュ、第二のメッシュとしてはステンレス、アモルファ
ス、カーボンなどの金属メッシュが考えられる。また、
前記におけるメッシュの他の構成として、網目を粗くし
て第一のメッシュとし、網目を第一のメッシュより細か
く形成して第二のメッシュとすることもできる。
【0009】また前記における印刷予定部とは、第二の
メッシュの内で印刷版を形成する予定のメッシュの部分
をさす。前記において、第一のメッシュは繊維方向を枠
と平行に形成し、第二のメッシュは繊維方向が枠と平行
又は5〜45度の角度を持たせて、張設する。更に、前
記におけるフィルムとは樹脂材等からなる膜状の材料等
をさす。
【0010】
【作用】枠の隣接する二縁の夫々に、第一のメッシュよ
り伸縮性の少ない性質の第二のメッシュを、且つ繊維方
向が枠と平行又は5〜45度の角度を持たせて近接して
張設し、枠の前記第二のメッシュ以外の場所に伸縮性が
大きな第一のメッシュ又はフルムを張設したので、印刷
予定部は被印刷物に当接しても容易に移動しないので、
印刷精度を向上することができる。また、印刷予定部は
伸縮性の小さい第二のメッシュを繊維方向が枠と平行又
は枠と5〜45度の角度を持たせて張設したので、印刷
予定部に形成した印刷版が歪むおそれがない。また、第
一のメッシュをスクリーン枠に張設する際に歪みが生じ
にくいと共に、歪みが生じた場合にもメッシュの繊維ご
との張力の不均等が、第二のメッシュの繊維の張力に与
える影響が極めて少ない。また、第二のメッシュに窪み
が生じた場合でも第一のメッシュの張力で該窪みは修正
される。更に、枠の周辺部にフィルムを張設した場合に
は、該部のマスキングを不要とすることができる。
【0011】〔参考例〕 図1に基づきこの考案の参考例を説明する。図1(a)
(b)は、第二のメッシュ2を繊維方向が枠と平行にな
るように張設し、枠の一縁に第二のメッシュを近接して
スクリーンを形成した例である。
【0012】枠7の一縁に、第一のメッシュより伸縮性
の少ない性質の、且つ繊維方向が枠と平行な第二のメッ
シュ2を接着して張接すると共に、枠の前記第二のメッ
シュ以外の場所に伸縮性の大きいポリエステル系繊維か
らなる第一のメッシュを張設する。前記第二のメッシュ
の周辺部にエポキシ系接着剤からなる接着剤層5を形成
する。メッシュの繊維方向が枠と平行に、ステンレス繊
維からなる第二のメッシュ2の外周部を前記接着剤層5
に貼着し、メッシュ6を形成する。
【0013】次に、スクリーン用の枠7の内側に、メッ
シュ6を配置し、メッシュ6を所定の強さで外側に引っ
張りながらメッシュ6の周縁部を、前記7に固着し、ス
クリーン8を形成する(図1(a)(b))。ここで、
図1(a)に示すように、枠7の一縁に前記第二のメッ
シュを枠7の一縁に近接して張設してある。
【0014】次に、図1(a)(b)(c)に基づくこ
の考案のスクリーン8の使用について説明する。前記ス
クリーン8は印刷予定部3に、所定図柄文字を穿設した
マスクを貼着して、あるいは各種乳剤を塗布し所定図柄
文字を感光処理して印刷版9を形成する(図1()。
また、メッシュの不用部分にマスキングを施し、所定の
スクリーン印刷に使用する。この際、第一のメッシュ2
の外周部は第一のメッシュ1が張設されているので、十
分な伸縮性を有し、印刷予定部は被印刷物に当接できる
(図示していない)。また、印刷版を形成したメッシュ
6の中央部は、伸縮性が少ない第二のメッシュ2が張設
してあるので、印刷に際して印刷物が歪むおそれがな
い。
【0015】前記参考例において、接着剤層5はエポキ
シ系接着剤で形成したが、耐水性、耐溶剤性、耐磨耗性
を有する接着剤であれば、合成ゴム系、シアノアクリレ
ート系、紫外線硬化型、嫌気性、ホットメルト等他の接
着剤を使用することもできる。また、前記参考例におい
て、第一のメッシュ1と第二のメッシュ2とを接着剤で
固着したが、前記接着剤層5部分を加熱し、該部の第一
のメッシュ1(ポリエステル繊維)を溶かし、第二のメ
ッシュ2を圧着することもできる。
【0016】また、図1(a)(b)は、第二のメッシ
ュ2は繊維方向が枠7と平行に張設したので、この場合
にはスキージーの移動方向と繊維方向が平行なのでメッ
シュ6の歪みが少なくなり、より鮮明な印刷画が得られ
る。また、第二のメッシュ2を所望の印刷版に合わせ
て、5〜45度の角度で適宜選択して張設することもで
きる。
【0017】また、前記参考例1において、枠7の一縁
接着して第二のメッシュ2を張設したが図1(a)、
枠7の二縁に接着して第二のメッシュ2を張設すること
もできる(図1(c))。図1(a)の場合、矢示10
方向にスキージーを移動させれば、第一のメッシュ1の
伸縮によってスキージーの移動方向に合わせて、第二の
メッシュが微小移動することを防止できる。同様に図1
(c)の場合には、スキージーを矢示12、13のいず
れの方向に移動させても第二のメッシュが微小移動する
ことを防止できる。
【0018】前記において、枠7の一縁に、第二のメッ
シュを近付けて第二のメッシュ2を張設したが、更に第
二のメッシュ2を枠7に寄せ、近付けた第二のメッシュ
2の縁部を枠7に接着することもできる。
【0019】また、参考例において、第一のメッシュ1
と第二のメッシュ2とを貼着した後に枠7に張設した
が、第一のメッシュ1を枠7に張設した後に第一のメッ
シュ1に第二のメッシュ2を張設することもできる。即
ち、枠7内側にポリエステル繊維からなる第一メッシュ
1を所定の強さで外側に引張り、枠に固着する。前記第
一のメッシュ1の内側で、印刷予定部3より大形に、エ
ポキシ系接着剤からなる枠状の接着剤層5を形成する。
前記接着剤層5に外側に引っ張った状態の第二のメッシ
ュ6の外周部を接着剤層5に貼着する。接着剤の硬化
後、接着剤層5の内側縁に沿って第一のメッシュを1を
切断し、透孔4を形成し、スクリーン8を形成する。
【0020】また、参考例において、第二のメッシュと
して、ステンレスメッシュを用いたが、アモルファス、
カーボンなどの金属繊維など第一のメッシュより伸縮性
の少ない他のメッシュを使用することもできる。
【0021】また、参考例において、第一のメッシュを
網目の粗いメッシュを用い、第二のメッシュを第一のメ
ッシュと同一あるいは異種の材質で、網目の細かいメッ
シュを使用することもできる。
【0022】
【実施例1】図2(a)(b)に基づきこの考案の実施
例を説明する。図2は第一のメッシュより伸縮性の少な
い性質の第二のメッシュの繊維方向が枠と45度の角度
を持たせた例であるが、繊維方向が枠と平行に張接した
場合でも、スクリーンの製造方法及び使用方法は同じで
ある。
【0023】枠18の内側に、ポリエステル繊維からな
る第一のメッシュ13を、該繊維方向を該枠18と平行
になるように配置し、前記第一のメッシュ13を所定の
強さで外側に引っ張りながら前記枠18に固着する。前
記第一のメッシュ13の内側で、印刷予定部15より大
形に、エポキシ系接着剤からなる枠状の接着層17を形
成する。前記接着剤層17の外側に、引っ張った状態の
第二のメッシュ14を、該繊維方向が前記枠18に対し
平行に配置し、前記第二のメッシュ14の外周部を前
記接着剤層17に貼着する。接着剤の硬化後、接着剤層
17の内側縁に沿って第一のメッシュ13を切断し、透
孔16を形成し、スクリーン19を形成する。(図2
(a)(b))。また、第一のメッシュにポリエステル
系樹脂の膜材からなるフイルム21を使用することもで
きる。
【0024】前記実施例の使用については前記参考例と
同様である。
【0025】前記実施例において、前記参考例と同様に
第一のメッシュ13と第二のメッシュ14とを貼着して
メッシュを形成した後に、メッシュを枠18に張設する
こともできる。また、前記参考例と同様の接着剤を使用
せず、前記接着剤層17部分を加熱し、該部の第一のメ
ッシュ13及び第二のメッシュ14(ともにポリエステ
ル繊維)を溶かし、第一のメッシュ13と第二のメッシ
ュ14とを圧着固定することもできる。
【0026】
【実施例2】図に基づきこの考案の実施例を説明す
る。
【0027】枠18の内側に、ポリエステル繊維からな
る第一のメッシュ13を、該繊維方向を該枠18と平行
になるように配置し、前記第一のメッシュ13を所定の
強さで外側に引っ張りながら前記枠18に固着する。前
記第一のメッシュ13の内側で、印刷予定部15より大
形に、エポキシ系接着剤からなる枠状の接着層17を形
成する。前記接着剤層17に、ポリエステル系樹脂から
なるメッシュ13を外側に引っ張った状態で、かつ前記
18に対して繊維方向を45度の角度を持って配置
し、前記メッシュ14の外周部を前記接着剤層17に貼
着する。接着剤の硬化後、接着剤層17の内側縁に沿っ
て前記フイルム13を切断して透孔16を形成し、スク
リーン19を形成する(図2(a)(b))。前記にお
いて、フイルムはメッシュより伸縮性が大きくなるよう
に、材質、厚さを適宜選択して使用する。前記におい
て、メッシュの繊維方向を枠7と5〜45度の角度を持
つように近接して張設した場合には、メッシュの繊維方
向を枠18と平行に張設した場合に比 べて、インクの透
過がよいこと等により、鮮明な印刷画が得られる。
【0028】前記実施例に基づくスクリーン19の使用
については前記参考例と同様である。ただし、この実施
例ではスクリーン19の枠18の周辺部はフイルムを張
すれば、該部のマスキングが不要であり、マスキング
作業を容易とすることができる。
【0029】前記実施例において、前記参考例と同様に
フイルムとメッシュとを貼着した後に枠18に張設する
こともできる。また、前記参考例と同様に接着剤を使用
せず、前記接着剤層部分を加熱し、該部のフイルム及び
メッシュ(ともにポリエステル繊維)を溶かし、圧着固
定することもできる。また、前記実施例において、メッ
シュを枠に対して45度の角度を持って配置できるが、
他の角度とすることもできる。
【0030】前記において、フィルムをポリエステル樹
脂膜としたがナイロンなど他の合成樹脂膜とすることも
できる。また、前記において、メッシュをポリエステル
系樹脂としたが、ナイロンなどの他の合成樹脂繊維、シ
ルク繊維、あるいはステンレス、アモルファス、カーボ
ンなどの金属繊維などから形成することもできる。
【0031】
【発明の効果】枠の隣接する二縁の夫々に、第一もメッ
シュより伸縮性の少ない性質の、且つ繊維方向が枠と平
行な第二のメッシュを近接して張設すると共に、枠の前
記第二のメッシュ以外の場所に、伸縮性が大きい第一の
メッシュ又はフイルムを張設して形成したので、印刷部
の前後左右への微小移動が抑えられて、寸法再現性が良
く精密な印刷をすることができる。また、枠の隣接する
二縁の夫々に、第一もメッシュより伸縮性の少ない性質
、且つ繊維方向が枠と5度〜45度の角度を持たせた
第二のメッシュを近接して張設すると共に、枠の前記
二のメッシュ以外の場所に、伸縮性が大きい第一のメッ
シュ又はフイルムを張設して形成したので、メッシュの
繊維方向を枠と平行 に張設した場合に比べて、インクの
透過がよく且つ微小移動が吸収されるので、より鮮明な
印刷画が得られる。また、外周部で伸縮性が大きく、内
周部で伸縮性が小さなメッシュを形成できるので、被印
刷物との密着性が良く、効率良い印刷ができる。また、
枠に張設した第一のメッシュの歪みが第二のメッシュに
影響を与えず、印刷予定位置にしわが寄りにくくでき、
また、第二のメッシュに窪みが生じにくいと共に、窪み
が生じた場合でも第一のメッシュの弾力でその窪みを修
正できる効果がある。
【0032】また、第二のメッシュにステンレスメッシ
ュを使用した場合、ステンレスメッシュ単独のメッシュ
に比べて、ステンレスメッシュの使用量を削減でき、か
つステンレスメッシュ単独より以上の印刷の効率化とコ
ストの削減ができる効果がある。また、スクリーンの枠
周辺部にフィルムを張設した場合には、該部のマスキン
グが不要であり、マスキング作業を簡略化することがで
きる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第二のメッシュ2を繊維方向が枠と平行になる
ように近接して張設し、枠の一縁に、第二のメッシュを
接着して形成した例で、(a)は一縁を近接した例の平
面図、(b)は(a)のA−A線における拡大断面図、
(c)は二縁を近接した平面図である。
【図2】図2は、第二のメッシュの繊維方向が枠と45
度の角度を持って近接して張設した例で、(a)は平面
図、(b)は(a)のC部の部分拡大図である。
【図3】図3は、第一のメッシュにポリエステル系樹脂
膜材からなるフィルムを用いた例の平面図を表す。
【符号の説明】
1、13 第一のメッシュ 2、14 第二のメッシュ 3、15、23 印刷予定部 4、16、24 透孔 5、17、25 接着剤層 6 メッシュ 7、18、26 枠 8、19、27 スクリーン 21 フィルム
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−200494(JP,A) 特開 平3−240539(JP,A) 特開 平3−45394(JP,A) 特開 平3−270986(JP,A) 特開 昭52−94221(JP,A) 実開 平2−54565(JP,U) 実開 昭61−93269(JP,U) 実公 昭51−9297(JP,Y2)

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 枠の隣接する二縁の夫々に、第一のメッ
    シュより伸縮性の少ない性質の、且つ繊維方向が枠と平
    行な第二のメッシュを近接して張設すると共に、枠の前
    記第二のメッシュ以外の場所に、伸縮性が大きい第一の
    メッシュ又はフイルムを張設して形成したことを特徴と
    するスクリーン印刷用のスクリーン。
  2. 【請求項2】 枠の隣接する二縁の夫々に、第一のメッ
    シュより伸縮性の少ない性質の、且つ繊維方向が枠と5
    度〜45度の角度を持たせた第二のメッシュを近接して
    張設すると共に、枠の前記第二のメッシュ以外の場所
    に、伸縮性が大きい第一のメッシュ又はフイルムを張設
    して形成したことを特徴とするスクリーン印刷用のスク
    リーン。
JP1998007805U 1998-10-07 1998-10-07 スクリーン印刷用のスクリーン Expired - Lifetime JP2606700Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998007805U JP2606700Y2 (ja) 1998-10-07 1998-10-07 スクリーン印刷用のスクリーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998007805U JP2606700Y2 (ja) 1998-10-07 1998-10-07 スクリーン印刷用のスクリーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1137U JPH1137U (ja) 1999-03-26
JP2606700Y2 true JP2606700Y2 (ja) 2000-12-18

Family

ID=18528117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998007805U Expired - Lifetime JP2606700Y2 (ja) 1998-10-07 1998-10-07 スクリーン印刷用のスクリーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2606700Y2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53129128U (ja) * 1977-03-22 1978-10-13
JPS54143011U (ja) * 1978-03-28 1979-10-04
JP2004130820A (ja) * 2001-01-16 2004-04-30 Hirotake Kasuya スクリーン印刷用スクリーン
WO2002055304A1 (fr) * 2001-01-16 2002-07-18 Furetsu Kasuya Pochoir pour serigraphie, planche tramee, cadre de pochoir, procede de collage de pochoir, procede d'agrandissement de pochoir, toile support de peinture, feuille publicitaire et miroir plat
JP2004175118A (ja) * 2001-01-16 2004-06-24 Hirotake Kasuya スクリーン印刷用スクリーン
JP5516063B2 (ja) * 2010-05-19 2014-06-11 信越化学工業株式会社 コンビネーションマスク及び太陽電池の製造方法
CN109760439A (zh) * 2019-02-27 2019-05-17 村上精密制版(昆山)有限公司 一种实现更高印刷位置精度的复合型丝印网版

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1137U (ja) 1999-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2606700Y2 (ja) スクリーン印刷用のスクリーン
JP5225237B2 (ja) 樹脂凸版印刷版およびその製造方法
JP2018176490A (ja) スクリーン印刷版及びスクリーン印刷版の製造方法
JPH05309966A (ja) スクリーン印刷用のスクリーン
JP2000177262A (ja) コンビネーション張り製版の製造方法
JPH0457070A (ja) カラー転写方法
JP2007532799A (ja) 印刷による模様を受容する平面シート、該平面シートを製造する方法、および該平面シートの使用
JP2010105207A (ja) スクリーン印刷版およびその製造方法
JP3077818U (ja) ウィンドウステッカー
JP3042814U (ja) 印刷版
JPH0633461Y2 (ja) 枠付フィルム状レンズシート
CN211390544U (zh) 一种减缓印刷冲击的网版结构
JPH08150772A (ja) グラデーション印刷物およびその印刷方法
JP2627843B2 (ja) ロールにメッキ形成されたスクリーン印刷版の版台枠への張り込み方法
JP2813387B2 (ja) メタルスクリーン印刷用板
JPH04131242A (ja) スクリーン印刷用版におけるスクリーンの張設方法
JP4218810B2 (ja) 高精度多色印刷装置
JP2010042545A (ja) コンビネーションスクリーンマスク
JPH06127196A (ja) 絵柄付き鋼板とその製造方法
JPH10206974A (ja) 光ファイバを用いる画像表示スクリ−ンの製造法とその表示面調整フィルタ
JP3169416U (ja) スクリーン印刷用刷版
JP2000289392A (ja) 転写シート及びその製造方法
JP2001018356A (ja) 粘着剤の印刷方法及び印刷に用いるプレート版
JPH0592678A (ja) 印刷用オフセツトブランケツト
JP3028089B2 (ja) スクリーン印刷機用スクリーン版

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071020

Year of fee payment: 7