JP5509967B2 - 記録材後処理装置および画像形成システム - Google Patents

記録材後処理装置および画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP5509967B2
JP5509967B2 JP2010066932A JP2010066932A JP5509967B2 JP 5509967 B2 JP5509967 B2 JP 5509967B2 JP 2010066932 A JP2010066932 A JP 2010066932A JP 2010066932 A JP2010066932 A JP 2010066932A JP 5509967 B2 JP5509967 B2 JP 5509967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
folding
binding
unit
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010066932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011195323A (ja
Inventor
章 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010066932A priority Critical patent/JP5509967B2/ja
Publication of JP2011195323A publication Critical patent/JP2011195323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5509967B2 publication Critical patent/JP5509967B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、記録材後処理装置および画像形成システムに関する。
プリンタや複写機等の画像形成装置には、画像形成された記録材に対してステープル綴じ、パンチ(丸穴開け)、例えば外三折り(Z折り)や内三折り(C折り)といった紙折り等の後処理を行う記録材後処理装置が接続されたものが存在する。
例えば特許文献1には、シートをZ形に折りたたむ処理を行う折り装置を備えたシート後処理装置が記載されている。
特開2003−89473号公報
ここで一般に、記録材に外三折り(Z折り)や内三折り(C折り)等の折り処理を施すことにより、折り部分での膨らみ等によって記録材の嵩高が増加する。そのために、折り処理された記録材を収容する収容容器での収容能力が、折り処理がなされていない記録材に対するものに比べて低下する。
本発明は、折り処理された記録材に対する収容容器の収容能力を高めることを目的とする。
請求項1に記載の発明は、搬入された記録材の第1の位置に折りを施す第1の折り手段と、前記第1の折り手段により折りが施された前記記録材の第2の位置に折りを施す第2の折り手段と、前記第1の折り手段および前記第2の折り手段により施された折りによって生じた記録材の重なり領域にて前記記録材に厚さ方向の変形を生じさせることにより、当該記録材の重なり領域を綴じる綴じ手段とを備え、前記第2の折り手段は、前記綴じ手段が前記記録材の重なり領域を綴じる際に前記記録材を挟んだ状態で保持することを特徴とする記録材後処理装置である。
請求項に記載の発明は、搬入された記録材の第1の位置に折りを施す第1の折り手段と、前記第1の折り手段により折りが施された前記記録材の第2の位置に折りを施す第2の折り手段と、前記第1の折り手段および前記第2の折り手段により施された折りによって生じた記録材の重なり領域にて前記記録材に厚さ方向の変形を生じさせることにより、当該記録材の重なり領域を綴じる綴じ手段と、前記綴じ手段の記録材搬送方向下流側に配置され、当該綴じ手段が前記記録材の重なり領域を綴じる際に前記記録材を挟み込んだ状態で保持する保持手段とを備え、前記保持手段は、前記記録材を挟んだ状態で保持する際の押圧力が、前記第2の折り手段が当該記録材を挟んだ状態で保持する際の押圧力よりも低く設定されたことを特徴とする記録材後処理装置である。
請求項に記載の発明は、前記綴じ手段の記録材搬送方向上流側に配置され、前記記録材に折りを施す1または複数の折り手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1または2記載の記録材後処理装置である。
請求項4に記載の発明は、記録材に画像を形成する画像形成装置と、前記画像形成装置にて前記画像が形成された前記記録材に対して後処理を施す記録材後処理装置とを備え、前記記録材後処理装置は、前記画像形成装置から搬入された前記記録材の第1の位置に折りを施す第1の折り手段と、前記第1の折り手段により折りが施された前記記録材の第2の位置に折りを施す第2の折り手段と、前記第1の折り手段および前記第2の折り手段により施された折りによって生じた記録材の重なり領域にて当該記録材に厚さ方向の変形を生じさせることにより、当該記録材の重なり領域を綴じる綴じ手段とを備え、前記記録材後処理装置の前記第2の折り手段は、前記綴じ手段が前記記録材の重なり領域を綴じる際に前記記録材を挟んだ状態で保持することを特徴とする画像形成システムである。
請求項5に記載の発明は、記録材に画像を形成する画像形成装置と、前記画像形成装置にて前記画像が形成された前記記録材に対して後処理を施す記録材後処理装置とを備え、前記記録材後処理装置は、前記画像形成装置から搬入された前記記録材の第1の位置に折りを施す第1の折り手段と、前記第1の折り手段により折りが施された前記記録材の第2の位置に折りを施す第2の折り手段と、前記第1の折り手段および前記第2の折り手段により施された折りによって生じた記録材の重なり領域にて当該記録材に厚さ方向の変形を生じさせることにより、当該記録材の重なり領域を綴じる綴じ手段と、前記綴じ手段の記録材搬送方向下流側に配置され、当該綴じ手段が前記記録材の重なり領域を綴じる際に前記記録材を挟み込んだ状態で保持する保持手段と、を備え、前記記録材後処理装置の前記保持手段は、前記記録材を挟んだ状態で保持する際の押圧力が、前記第2の折り手段が当該記録材を挟んだ状態で保持する際の押圧力よりも低く設定されたことを特徴とする画像形成システムである。
請求項6に記載の発明は、前記記録材後処理装置は、前記綴じ手段の記録材搬送方向上流側に配置され、前記記録材に折りを施す1または複数の折り手段をさらに備えたことを特徴とする請求項4または5記載の画像形成システムである。
請求項1の発明によれば、綴じ手段が記録材の重なり領域における記録材搬送方向の先端側を綴じる際に、後端側にて記録材の嵩張りや膨らみを抑え込み、本発明を採用しない場合に比べ、綴じ手段での綴じ位置精度の低下を抑え、かつ、折り処理された記録材に対する収容容器の収容能力を高めることができる。
請求項の発明によれば、綴じ手段が記録材の重なり領域における記録材搬送方向の後端側を綴じる際に、先端側にて記録材の嵩張りや膨らみを抑え込み、本発明を採用しない場合に比べ、綴じ手段での綴じ位置精度の低下を抑え、記録材が保持手段を通過する際に綴じ手段によって綴じられた部分に緩みや剥がれが生じることを抑制し、かつ、折り処理された記録材に対する収容容器の収容能力を高めることができる。
請求項の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べ、記録材に対しさらに様々な位置に折りが施すことができ、そのような記録材の嵩張りや膨らみを抑えることができる。
請求項4の発明によれば、綴じ手段が記録材の重なり領域における記録材搬送方向の先端側を綴じる際に、後端側にて記録材の嵩張りや膨らみを抑え込み、本発明を採用しない場合に比べ、綴じ手段での綴じ位置精度の低下を抑え、かつ、折り処理された記録材に対する収容容器の収容能力を高めることができる。
請求項5の発明によれば、綴じ手段が記録材の重なり領域における記録材搬送方向の後端側を綴じる際に、先端側にて記録材の嵩張りや膨らみを抑え込み、本発明を採用しない場合に比べ、綴じ手段での綴じ位置精度の低下を抑え、記録材が保持手段を通過する際に綴じ手段によって綴じられた部分に緩みや剥がれが生じることを抑制し、かつ、折り処理された記録材に対する収容容器の収容能力を高めることができる。
請求項の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べ、記録材に対しさらに様々な位置に折りが施すことができ、そのような記録材の嵩張りや膨らみを抑えることができる。
本実施の形態が適用される画像形成システムの全体構成を示した図である。 後処理装置の機能を説明する図である。 折りユニットに構成された折り機能部を説明する図である。 用紙に外三折り(Z折り)を行う際の折り動作を説明する図である。 綴じ機構部の構成の一例を説明する図である。 綴じ機構部での綴じ動作を説明する図である。 綴じ機構部の位置設定を説明する図である。 各種形態の折り処理が施された用紙と、綴じ機構部にて綴じが施される用紙上での位置とに関する具体例を示す図である。 各種形態の折り処理が施された用紙と、綴じ機構部にて綴じが施される用紙上での位置とに関する具体例を示す図である。 用紙の搬送方向側部側の端部を圧着綴じする綴じ機構部の他の構成例を示した図である。 折りが施された用紙に厚さ方向に変形した変形部を形成することで用紙の重なり部分を綴じる綴じ機構部の他の構成例を示した図である。 用紙のZ折りされた部分にてU字形状の切込みがスリット状の切込みに押し込まれた状態を示した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<画像形成システムの説明>
図1は本実施の形態が適用される画像形成システム100の全体構成を示した図である。図1に示す画像形成システム100は、例えば電子写真方式によってカラー画像を形成するプリンタや複写機等の画像形成装置1と、画像形成装置1によって画像が形成された記録材(用紙)Sに対して後処理を施す後処理装置2とを備えている。
画像形成装置1は、各色画像データに基づき画像を形成する画像形成部10と、原稿から画像を読み取って読取画像データを生成する画像読取部11と、画像形成部10に用紙Sを供給する用紙供給部12と、ユーザからの操作入力を受け付ける操作入力部13と、画像形成システム100全体の動作を制御する主制御部14とを備えている。
後処理装置2は、画像形成装置1から画像形成された用紙Sを受け入れて搬送するトランスポートユニット3と、トランスポートユニット3から搬入された用紙Sに対して折り処理を施す折りユニット4と、折りユニット4を通過した用紙Sに対して最終処理を施すフィニッシャユニット5とを備えている。さらに、冊子の表紙等を構成するための合紙を供給するインターポーザ6と、後処理装置2の各機構部を制御する用紙処理制御部7とを備えている。なお、図1の後処理装置2では、用紙処理制御部7が後処理装置2内に設けられた構成を示したが、用紙処理制御部7を画像形成装置1内に設けてもよい。また、画像形成装置1にて画像形成システム100全体の動作を制御する主制御部14が用紙処理制御部7の制御機能を兼ね備えた構成としてもよい。
<後処理装置の説明>
次の図2は、後処理装置2の機能を説明する図である。後処理装置2には、フィニッシャユニット5に、用紙Sに対して2穴や4穴等の穴あけ(パンチ)を施すパンチ機構部70と、用紙Sを必要枚数だけ集積させて用紙束Sを生成し、用紙束Sの端部にステープル綴じ(端綴じ)を実行する端綴じ機能部40と、用紙Sを必要枚数だけ集積させて用紙束Sを生成し、用紙束Sの中央部分にステープル綴じ(中綴じ)して小冊子として製本する中綴じ製本機能部30とを備えている。また、折りユニット4に、用紙Sに対して内三折り(C折り)や外三折り(Z折り)等の折りを施す折り機能部50を備えている。さらには、インターポーザ6やトランスポートユニット3に、用紙束Sの表紙に用いられる厚紙や窓空き用紙等の合紙を供給する合紙供給機能部90を備えている。
<折り機能部の説明>
図3は、折りユニット4に構成された折り機能部50を説明する図である。折り機能部50は、折りユニット4(図2参照)の側部上方に設けられた用紙搬入口(in)と用紙搬出口(out)とを直線的に結ぶ直線搬送路51と、この直線搬送路51の途中から分岐して下方側に迂回して構成された迂回搬送路52とを備えている。この迂回搬送路52に、用紙Sに対して内三折り(C折り)や外三折り(Z折り)等といった各種形態の折りを施す折り機構が構成されている。また、直線搬送路51の入口部分(in側)に取込ロール55が設けられ、直線搬送路51の途中に搬送ロール56を設けている。さらには、直線搬送路51と迂回搬送路52との分岐部には、切替ゲート57が設けられている。
この迂回搬送路52は、直線搬送路51との分岐部から下方に延びる入口迂回搬送路52aと、この入口迂回搬送路52aの途中から略C字状に分岐する中間迂回搬送路52bと、この中間迂回搬送路52bの途中から分岐する戻り迂回搬送路52cとを備えている。折り機能部50では、これらの迂回搬送路52に搬送される用紙Sに対して、第1の折り手段および第2の折り手段による2回の折り処理を実行する。ここで、入口迂回搬送路52aの途中にはスキュー補正ロール61が設けられ、入口迂回搬送路52aの終端近傍には、上下動する第1エンドガイド62が設けられている。また、中間迂回搬送路52bの入口迂回搬送路52a近傍には、第1折りロール63が配置されており、その終端近傍には、上下動する第2エンドガイド64が設けられている。この第1エンドガイド62および第2エンドガイド64の上下方向位置を変えることによって、内三折り(C折り)、外三折り(Z折り)、四折り等といった各種の折り形態を設定する。
なお、第1エンドガイド62および第1折りロール63が第1の折り手段を構成する。
さらに、折り機能部50では、戻り迂回搬送路52cの中間迂回搬送路52b近傍に、第2折りロール65を設けている。また、第2折りロール65の下流側には、第2折りロール65から排出された用紙Sの通過を検知する用紙検知センサ92と、折りが施された用紙Sに厚さ方向に変形した変形部を形成することで用紙Sの重なり部分を綴じる綴じ手段の一例としての綴じ機構部80と、綴じ機構部80が用紙Sの後端側を綴じる際に用紙Sの先端側を挟み込んで保持する保持手段の一例としての押圧ロール部材68とが配置されている。さらには、押圧ロール部材68の下流側に、戻り迂回搬送路52cへの用紙Sの通過を許容するか否かを切り替える切替ゲート66が設けられている。この切替ゲート66の略直下には、例えば内三折り(C折り)や外三折り(Z折り)等の折りが施された用紙Sが収容される用紙収容容器60が配置されている。また、迂回搬送路52には、複数の搬送ロール67が設けられている。さらに、本実施の形態では、第1折りロール63の中間迂回搬送路52bの上流側に用紙Sの通過を検知する用紙検知センサ91が配置され、中間迂回搬送路52bの途中であって第2折りロール65の横方向には、用紙ガイド部95が配置されている。
なお、第2エンドガイド64、用紙ガイド部95、および第2折りロール65が第2の折り手段を構成する。
<折り機能部での折り動作の説明>
ここで、図4は、折り機能部50における折り動作の一例として、用紙Sに外三折り(Z折り)を行う際の折り動作を説明する図である。図4(a)に示したように、折り機能部50では、例えば画像形成装置1の操作入力部13(図1参照)にてユーザからZ折りが指示されると、切替ゲート57が入口迂回搬送路52aに用紙Sを導くように設定されるとともに、第1エンドガイド62および第2エンドガイド64の位置が予め定められた位置に移動する。特に、第1エンドガイド62の位置は、折り対象となる用紙Sのサイズの1/3となるように調整される。さらに、切替ゲート66が戻り迂回搬送路52cへの用紙Sの移動を阻止するように設定される。
この状態において、画像形成装置1からの用紙Sは入口迂回搬送路52aに搬入される。そして、図4(a)に示すように、用紙Sは、用紙Sの傾き補正を行うスキュー補正ロール61を経由して搬送され、その先端が第1エンドガイド62に突き当たる位置で一旦、停止する。このスキュー補正ロール61は、用紙Sの姿勢が曲がったまま第1折りロール63へ送り込まれることを抑制することにより、折り位置精度の低下を抑えている。
引き続いて、傾き補正が行われた用紙Sを、その先端を第1エンドガイド62に突き当てたままの状態で、第1折りロール63と同じ速度、若しくは遅い速度で搬送する。それにより、第1折りロール63の手前側の空間において、用紙Sの折り部分(p1:第1の位置)周辺が座屈し、ループが作られる。そして、第1折りロール63に用紙Sを送り込むことにより、用紙Sがループ部分(p1)から第1折りロール63に巻き込まれて、1回目の折り処理が行われる。
その後、第1折りロール63によって1回目の折り処理が行われた用紙Sは、中間迂回搬送路52bに沿って搬送される。この中間迂回搬送路52bを用紙Sが搬送される際に、用紙Sの折り部分(p1)先端が用紙検知センサ91によって認識される。中間迂回搬送路52bを搬送された用紙Sは、搬送される用紙Sの折り部分(p1)が第2エンドガイド64に突き当り、その位置で用紙Sは一旦、停止する。
引き続いて、図4(b)に示したように、第2折りロール65の手前側の空間において、1回目の折り処理が行われた用紙Sの中央部分(p2:第2の位置)を、用紙ガイド部95が第2折りロール65に向けて押し込む。それにより、1回目の折り処理が行われた用紙Sの中央部分(p2)が座屈し、ループが作られる。そして、用紙Sは中央部分(p2)から第2折りロール65へと送り込まれ、第2折りロール65に用紙Sのループ部分(p2)が巻き込まれて、2回目の折り処理が行われる。
ここで、用紙ガイド部95が用紙Sを第2折りロール65に向けて押し込むタイミングは、用紙検知センサ91によって用紙Sの折り部分(p1)先端が認識されたことに基づいて設定される。例えば、用紙検知センサ91が用紙Sの折り部分(p1)先端を認識してから予め定められた時間(例えば、200msec)の経過後に、用紙ガイド部95を動作させる。
このようにして2回目の折り処理が終了した後、図4(c)に示すように、用紙Sに対し、後段で述べる綴じ機構部80による綴じ処理が施される。そして、用紙Sは切替ゲート66によって用紙収容容器60に向けて搬出される。すなわち、第2折りロール65によって折り処理が完了し、さらに綴じ機構部80によって綴じ処理が施された用紙Sは、切替ゲート66が戻り迂回搬送路52cへの用紙Sの移動を阻止することにより、押圧ロール部材68を通過した直後に自由落下し、用紙収容容器60に収容される。
なお、折り機能部50においては、第1エンドガイド62および第2エンドガイド64の設定位置を折り対象となる用紙Sのサイズに合わせて調整することにより、上記した外三折り(Z折り)の他に、内三折り(C折り)や四折り等の各種形態の折り処理が実行される。
<綴じ機構部の説明>
次に、第2折りロール65によって折り処理が完了した用紙Sに対し綴じ処理を行う綴じ機構部80について説明する。
本実施の形態の綴じ機構部80は、例えばバーコード状の凹凸で構成された歯(圧着歯)を、折り処理された用紙Sに対して上下方向(厚さ方向)から相互に噛み合うように圧着(加圧)させる構成を有している。それにより、折りによって重なり合った用紙部分を厚さ方向に局所的に変形させ、変形した部分(綴じ部、圧着綴じ部)での用紙S相互の噛み合いにより用紙Sを綴じている。このような構成からなる綴じ機構部80は、ステープルを用いる場合とは異なり、綴じられた用紙Sを開くことが容易である。その一方、折り処理された用紙Sの嵩張りや膨らみを低減するので、複数の折り処理された用紙Sを用紙収容容器60に収容した際に、集積された用紙Sの嵩高が低く抑えられる。それによって、用紙収容容器60の収容容量をより有効に使用し、用紙収容容器60での折り処理された用紙Sに対する収容能力を向上させる。また、ユーザによる用紙収容容器60からの取り出しや持ち運びの便宜も向上する。さらには、そのまま郵送したり、配布することも可能となる。また、綴じ部分を開かない限り、用紙Sに形成された画像を見ることができないことから、セキュリティー性が向上し、プライバシーの確保にも役立つ。加えて、折り部分の開きを抑えるので、綴じ機構部80を通過した用紙Sが例えば迂回搬送路52中で紙詰まりを生じさせることを低減する。
<綴じ機構部の構成の説明>
図5は、綴じ機構部80の構成の一例を説明する図である。図5(a)が用紙Sを受け入れる状態、図5(b)が用紙Sを綴じる状態、図5(c)が綴じ機構部80の凹凸形状に形成された圧着歯、をそれぞれ示している。
まず図5(a),(b)に示したように、綴じ機構部80は、支持軸81に固定された下部レバー82と、支持軸81にて予め定められた移動範囲h内でスライド移動自在に支持された上部レバー83と、下部レバー82および上部レバー83各々の端部側に配置された圧着歯84とを備えている。さらに、綴じ機構部80は、下部レバー82と上部レバー83とを離隔させるような押圧力を作用させるバネ部材85と、回転軸86を中心として回転することにより上部レバー83をスライド移動させて、上部レバー83および下部レバー82に配置された圧着歯84を接離させるカム87とを備えている。
また、下部レバー82は、圧着歯84とは反対側の端部において、本体支持軸88により折りユニット4の本体筐体(不図示)に支持されている。そして、下部レバー82は、不図示の駆動機構により、本体支持軸88に沿って用紙Sの幅方向(x方向)に移動する。それにより、綴じ機構部80は、本体支持軸88に沿って用紙Sの幅方向に移動し、用紙Sの幅方向に関する予め定められた位置に設定される。
綴じ機構部80では、図5(b)に示したように、カム87が回転軸86に接続された駆動モータ(不図示)からの駆動力によって予め定められた角度だけccw方向(図5(a)参照)に回転することにより、バネ部材85からの押圧力に抗して上部レバー83を押し下げる。それにより、下部レバー82側の圧着歯84と上部レバー83側の圧着歯84とが圧着する。
一方、下部レバー82を押し下げた状態からカム87がcw方向(図5(b)参照)に回転すると、バネ部材85からの押圧力によって、下部レバー82は圧着歯84が相互に離間する位置(図5(a)に示した状態)まで戻ることとなる。
圧着歯84は、図5(c)に示したように、下部レバー82および上部レバー83の双方側にて例えば複数の三角形状の突起(歯)が例えばバーコード状に規則的に配列されて構成され、下部レバー82側および上部レバー83側の突起が互いに噛み合うように設定されている。すなわち、圧着歯84の圧着時には、上部レバー83側の突起が下部レバー82側の突起と突起との間に位置するようにそれぞれ配列されている。それにより、用紙Sは上部レバー83側の突起と下部レバー82側の突起とに挟まれることによって局所的に変形し、変形した部分(圧着綴じ部)での用紙S相互の噛み合いにより用紙Sが綴じられる。
なお、圧着歯84の歯の形状は、下部レバー82側および上部レバー83側相互が噛み合うことで用紙Sに局所的な変形を形成できれば如何なる形状であってもよい。
<綴じ機構部の綴じ動作の説明>
図6は、綴じ機構部80での綴じ動作を説明する図である。図6では、用紙Sの搬送方向は紙面の左側から右側への方向(z方向:図3も参照)であり、図6は外三折り(Z折り)された用紙Sの後端側を綴じる場合を示している。
図6(a)に示したように、綴じ機構部80の配置位置に、第2折りロール65から折り処理が完了した用紙Sが搬送される。この状態では、第2折りロール65を通過してZ形状に折り処理された用紙Sには、嵩張りや膨らみが存在している。なお、図6では、Z形状に折り処理された用紙Sの奥側の折り部分(用紙Sの後端側)を「R」として示している。
続いて、図6(b)に示したように、用紙Sが綴じ機構部80の配置位置に到達すると、カム87(上記図5参照)が回転して、上部レバー83が圧着歯84を圧着させるように下部レバー82側にスライド移動する。それにより、圧着歯84が用紙Sの後端部の予め定められた位置を圧着し、圧着綴じ部Qを形成して用紙Sの重なり部分を綴じる。その後、図6(c)に示したように、カム87が回転し、圧着歯84を離間させるように上部レバー83が下部レバー82から離れる方向に移動する。これによって、例えばZ形状に折り処理された用紙Sの嵩張りや膨らみが抑えられ、用紙Sの嵩高が低減する。
このように、本実施の形態の綴じ機構部80は、用紙束Sを構成する用紙S各々を局所的に変形させ、変形した部分(圧着綴じ部Q)での用紙S相互の噛み合いにより用紙束Sを綴じる。それにより、第2折りロール65を通過して例えばZ形状に折り処理された用紙Sの嵩張りや膨らみを抑え、嵩高を低減させている。
<綴じ機構部の位置設定の説明>
次の図7は、綴じ機構部80の位置設定を説明する図である。図7は、一例として、用紙Sの搬送方向後端側の端部(R)を綴じる綴じ機構部80を示しており、用紙Sの搬送方向は紙面の下方側から上方側に向かう方向(z方向:図3も参照)である。また、図7は用紙Sを鉛直上方側(y方向)から見た状態を示している。
図7に示したように、綴じ機構部80は、折りユニット4の本体筐体(不図示)に支持された本体支持軸88に沿って用紙Sの幅方向(x方向)を移動する。第2折りロール65(図3参照)での用紙Sに対する折り処理が完了し、用紙Sが第2折りロール65を通過するまでは、綴じ機構部80は、用紙Sの搬送領域Wの外側に設定されたホームポジション(H)に位置している。そして、用紙Sが第2折りロール65を通過し、予め定められた位置で停止すると、綴じ機構部80は、本体支持軸88に沿って用紙Sの幅方向(x方向)を移動し、用紙Sの予め定められた1または複数の位置(例えばY1位置およびY2位置)に設定される。そして、それぞれの位置(Y1位置およびY2位置)において綴じ処理(圧着綴じ部Q1,Q2)を行った後、再びホームポジション(H)に戻る。
なお、綴じ機構部80の本体支持軸88は、用紙Sの搬送を阻害しないように、用紙Sの搬送領域Wの鉛直下方側(−y方向)の位置に設定されている。
<押圧ロール部材の説明>
ここで、図3や図7に示したように、綴じ機構部80の用紙搬送方向下流側(z方向)には、押圧ロール部材68が配置されている。押圧ロール部材68は、綴じ機構部80が用紙Sの搬送方向後端側の端部(R)を綴じる際に、用紙Sの搬送方向先端側を押さえ込む(ニップする)位置に配置されている。それにより、押圧ロール部材68は、用紙Sを挟み込んだ状態で保持しながら、綴じ機構部80により綴じられる用紙の嵩張りや膨らみを抑え込み、綴じ機構部80によって綴じ処理が施される際の綴じ位置精度の低下を抑えている。
綴じ機構部80が用紙Sの搬送方向後端側の端部(R)を綴じ終えると、押圧ロール部材68は、用紙Sを切替ゲート66に向けて搬送し、用紙収容容器60に収容させる。そのため、綴じ処理された用紙Sは、押圧ロール部材68を通過することとなる。
そこで、綴じ機構部80によって綴じ処理された用紙Sの圧着綴じ部Q1,Q2が、押圧ロール部材68を通過する際に、押圧ロール部材68から受ける押圧力によって緩みや剥がれを生じることを抑制するため、押圧ロール部材68が用紙Sを搬送する際の押圧力を第2折りロール65での押圧力よりも低く設定している。それにより、押圧ロール部材68では用紙Sを折るほどの強い押圧力が作用しないことから、用紙Sの圧着綴じ部Q1,Q2に緩みや剥がれを生じることが抑制される。
なお、図7では、綴じ機構部80が用紙Sの搬送方向後端側の端部を綴じる位置に配置された場合を示したが、綴じ機構部80が用紙Sの搬送方向先端側の端部を綴じる位置に配置される場合や、用紙Sの搬送方向側部側の端部を綴じる位置に配置される場合がある。このような位置に配置される綴じ機構部80についても、図6に示したものと同様に構成される。ただし、用紙Sの搬送方向側部側の端部を綴じる綴じ機構部80については、固定配置とし、用紙Sを搬送しながら複数の位置を綴じるように構成してもよい。
ここで、綴じ機構部80が用紙Sの搬送方向先端側の端部を綴じる位置に配置された場合には、第2折りロール65によって用紙Sの搬送方向先端側の端部が綴じ機構部80によって綴じられる位置まで搬送される。そして、用紙Sの搬送方向先端側の端部が綴じ機構部80によって綴じられる位置に到達した時点で、第2折りロール65は停止する。この場合に、停止した第2折りロール65が用紙Sの搬送方向後端側をニップしたままの状態にあるように、綴じ機構部80の配置位置が設定されている。すなわち、用紙Sの搬送方向先端側の端部が綴じ機構部80によって綴じられる位置に到達し、第2折りロール65が停止した時点で、停止した第2折りロール65が用紙Sの搬送方向後端側をニップしているように、第2折りロール65と綴じ機構部80との間隔が設定されている。
それにより、綴じ機構部80が用紙Sの搬送方向先端側の端部を綴じる際には、停止した第2折りロール65が用紙Sの搬送方向後端側を押さえ込んでいる。これによって、第2折りロール65は、用紙Sを挟み込んだ状態で保持しながら、綴じ機構部80により綴じられる用紙Sの嵩張りや膨らみを抑え込み、綴じ機構部80によって綴じ処理が施される際の綴じ位置精度の低下を抑える。
<用紙の停止位置制御についての説明>
上記したように、綴じ機構部80は、用紙Sの搬送方向後端側の端部、搬送方向先端側の端部、さらには搬送方向側部側の端部を綴じる。一方、折り機能部50には画像形成装置1によって画像形成された様々なサイズの用紙Sが搬入される。さらには、用紙Sに対して施す折りの種類も各種の形態が設定される。また、用紙Sでの綴じ位置も各種の設定がなされる。そのため、綴じ機構部80に用紙Sが搬送される際に、第2折りロール65が綴じ機構部80に向けて送り込む用紙Sに対する搬送量は、これらの条件によってそれぞれ異なる設定が必要となる。
そこで、用紙処理制御部7は、画像形成装置1の主制御部14(図1参照)から、画像形成された用紙Sのサイズに関する情報(用紙サイズ情報)、例えば画像形成装置1に設けられた操作入力部13(図1参照)にてユーザによって指示(選択)された折りの形態(折り位置)に関する情報(折り位置情報)、操作入力部13にてユーザによって指示(選択)された綴じ位置に関する情報(綴じ位置情報)等といった、綴じ処理を行うために必要となる各種情報を取得する。そして、用紙処理制御部7は、取得した各種情報に基づき、第2折りロール65が綴じ機構部80に向けて送り込む用紙Sの搬送量を算出する。
例えば、用紙処理制御部7は、用紙検知センサ92が第2折りロール65から搬出された用紙Sの通過を検知したタイミングからの経過時間によって、第2折りロール65の停止タイミングを設定し、第2折りロール65が綴じ機構部80に向けて送り込む用紙Sの搬送量を制御する。また、その他の制御方法として、用紙処理制御部7は、用紙ガイド部95が用紙Sを第2折りロール65に向けて押し込むタイミングからの経過時間によって、第2折りロール65の停止タイミングを設定し、第2折りロール65が綴じ機構部80に向けて送り込む用紙Sの搬送量を制御してもよい。さらには、用紙検知センサ92と用紙Sの厚さを検知する厚さ検知センサとを組み合わせて用いることで、第2折りロール65から排出された用紙Sの通過を検知したタイミングと、用紙Sの厚さが変化したことを検知したタイミングとにより、例えば重なりのない領域が形成されたZ折り(二つ折りした見開きの片面側をさらに折る三折りの形態:後段の図8−1(c)参照)の中の重なり部分に綴じを施すように、第2折りロール65が綴じ機構部80に向けて送り込む用紙Sの搬送量を制御してもよい。
<各種形態の折り処理が施された用紙に対して施す綴じの具体例の説明>
ここで、各種形態の折り処理が施された用紙Sと、綴じ機構部80にて綴じが施される用紙S上での位置(圧着綴じ部Qの位置)とに関する具体例を示す。
図8−1および図8−2は、各種形態の折り処理が施された用紙Sと、綴じ機構部80にて綴じが施される用紙S上での位置(圧着綴じ部Qの位置)とに関する具体例を示す図である。図8−1(a)は、外三折り(Z折り)が施された用紙Sの搬送方向後端側の端部および先端側の端部それぞれに1箇所ずつ圧着綴じ部Qを設定した場合を示している。図8−1(b)は、Z折りが施された用紙Sの搬送方向側部側の両端部それぞれに4箇所ずつ圧着綴じ部Qを設定した場合を示している。図8−1(c)は、Z折り(二折りした見開きの片面側をさらに折る三折りの形態)の中の用紙Sが重なった領域にて、用紙Sの搬送方向後端側の端部および先端側の端部それぞれに1箇所ずつ圧着綴じ部Qを設定した場合を示している。
さらに、図8−2(d)は、内三折り(C折り)が施された用紙Sの搬送方向後端側の端部および先端側の端部それぞれに1箇所ずつ圧着綴じ部Qを設定した場合を示している。図8−2(e)は、四折りが施された用紙Sの搬送方向後端側の端部および先端側の端部それぞれに1箇所ずつ圧着綴じ部Qを設定した場合を示している。図8−2(f)は、四折りが施された用紙Sの搬送方向後端側の端部に3箇所の圧着綴じ部Qを設定した場合を示している。
これら各種形態の折り処理が施された用紙Sに対し、綴じ機構部80にて例えば図8−1および図8−2に示した各位置(Q)に綴じが施されることで、折り処理された用紙Sの嵩張りや膨らみが抑えられる。それにより、折り処理された用紙Sが積み重ねられた際の嵩高が低減するので、用紙収容容器60(図3参照)の収容容量がより有効に使用され、用紙収容容器60での折り処理された用紙Sに対する収容能力が向上する。
<綴じ機構部の他の構成例の説明>
次の図9は、折りが施された用紙Sに厚さ方向に変形した変形部を形成することで用紙Sの重なり部分を綴じる綴じ手段の一例として、用紙Sの搬送方向側部側の端部を圧着綴じする綴じ機構部の他の構成例を示した図である。
図9に示したように、用紙Sの搬送方向側部側の端部を圧着綴じする綴じ機構部80として、図5に示した綴じ機構部80にて下部レバー82および上部レバー83それぞれに固定して配置された圧着歯84に代えて、自身が回転する回転歯89を下部レバー82および上部レバー83それぞれに配置した構成を有している。そして、図9に示した綴じ機構部80は、用紙Sが綴じ機構部80の配置位置に到達すると、カム87(上記図5参照)が回転して、上部レバー83が回転歯89を圧着させるように下部レバー82側にスライド移動する。それにより、移動している用紙Sに対して、回転歯89が回転しながら用紙Sの側部側の端部を連続して圧着し、圧着綴じ部Qを形成して用紙Sの重なり部分を綴じる。
このように、図9に示した綴じ機構部80では、用紙Sを移動させながら、用紙Sの搬送方向側部側の端部を圧着綴じする。そのため、用紙Sを停止させる必要がないので、綴じ処理に要する時間が短縮される。また、用紙Sの側部側の端部にて連続した圧着綴じ部Qが形成されるので、綴じ強度が高められる。
次の図10は、綴じ手段の一例として、折りが施された用紙Sに厚さ方向に変形した変形部を形成することで用紙Sの重なり部分を綴じる綴じ機構部の他の構成例を示した図である。図10(a)が用紙Sを受け入れる状態、図10(b)が用紙Sを綴じる状態、をそれぞれ示し、図10(c),(d)が綴じ機構部180にて用紙Sに切り込みを入れて変形させ、用紙Sを綴じるカッター機構190の構造をそれぞれ示している。
図10に示した綴じ機構部180は、図10(a),(b)に示したように、支持軸181に固定された下部レバー182と、支持軸181にて予め定められた移動範囲m内でスライド移動自在に支持された上部レバー183と、上部レバー183および下部レバー182の端部側に配置されたカッター機構190とを備えている。さらに、綴じ機構部180は、下部レバー182と上部レバー183とを離隔させるような押圧力を作用させるバネ部材185と、回転軸186を中心として回転することにより上部レバー183をスライド移動させて、上部レバー183および下部レバー182に配置されたカッター機構190を接離させるカム187とを備えている。
また、下部レバー182は、カッター機構190とは反対側の端部において、本体支持軸188により折りユニット4の本体筐体(不図示)に支持されている。そして、下部レバー182は、不図示の駆動機構により、本体支持軸188に沿って用紙Sの幅方向(x方向)に移動する。それにより、綴じ機構部180は、本体支持軸188に沿って用紙Sの幅方向に移動し、用紙Sの幅方向に関する予め定められた位置に設定される。
カッター機構190は、図10(c)にも示したように、上部レバー183側に、用紙SにU字形状の切込みを形成するU字刃191と、用紙SにU字刃191の幅に合わせたスリット状の切込みを形成するスリット刃192と、U字刃191によって形成されたU字形状の切込みを、スリット刃192によって形成されたスリット状の切込みに押し込む押込みカム193と、押込みカム193を付勢するバネ部材194とが構成されている。
また、カッター機構190は、図10(d)にも示したように、下部レバー182側に、U字刃191が侵入して、U字刃191の内周面とのせん断力を生成する面を有するU字孔195と、スリット刃192が侵入して、スリット刃192の内周面とのせん断力を生成する面を有するスリット孔196と、押込みカム193の一端が突き当たることにより、押込みカム193がU字形状の切込みをスリット状の切込みに押し込むように押込みカム193の他端を変位させる突起部197とが構成されている。
図10に示した綴じ機構部180では、図10(b)に示したように、カム187が回転軸186に接続された駆動モータ(不図示)からの駆動力によって予め定められた角度だけccw方向(図10(a)参照)に回転することにより、バネ部材185からの押圧力に抗して上部レバー183を押し下げる。それにより、下部レバー182側のカッター機構190と上部レバー183側のカッター機構190とが接合する。
一方、下部レバー182を押し下げた状態からカム187がcw方向(図10(b)参照)に回転すると、バネ部材185からの押圧力によって、下部レバー182はカッター機構190が相互に離間する位置(図10(a)に示した状態)まで戻ることとなる。
カッター機構190では、図10(b)に示したように下部レバー182側のカッター機構190と上部レバー183側のカッター機構190とが接合すると、スリット刃192とスリット孔196とにより、用紙SにU字刃191の幅に合わせたスリット状の切込みが形成される。さらに、U字刃191とU字孔195とにより、用紙SにU字形状の切込みが形成される。そして、押込みカム193の一端が突起部197に突き当たることにより、押込みカム193の他端が変位してU字形状の切込みをスリット状の切込みに押し込み、用紙Sの重なり部分に厚さ方向の変形を生じさせる。
次の図11は、用紙SのZ折りされた部分にてU字形状の切込みC2がスリット状の切込みC1に押し込まれた状態を示した図である。図11に示したように、U字形状の切込みC2がスリット状の切込みC1に押し込まれることで、用紙SのZ折りされた部分Ztでの嵩張りや膨らみが抑え込まれる。
なお、本実施の形態の後処理装置2では、第1の折り手段および第2の折り手段を備えた構成について説明した。しかし、第1の折り手段および第2の折り手段に加えて、さらに1または複数の折り手段を備えた構成としてもよい。それにより、用紙Sに対しさらに様々な位置に折りが施され、そのような用紙Sの嵩張りや膨らみが抑えられる。
以上説明したように、本実施の形態の画像形成システム100に備えられた後処理装置2では、第1の折り手段および第2の折り手段によって2箇所以上の位置で折り処理が施された用紙Sに対し、折りによって重なり合った用紙部分を局所的に変形させ、変形した部分での用紙S相互の噛み合いにより用紙Sを綴じている。それにより、折り処理された用紙Sの嵩張りや膨らみが抑えられ、嵩高が低減させる。それによって、用紙収容容器60の収容容量をより有効に使用し、用紙収容容器60での折り処理された用紙Sに対する収容能力を向上させている。
1…画像形成装置、2…後処理装置、3…トランスポートユニット、4…折りユニット、5…フィニッシャユニット、6…インターポーザ、7…用紙処理制御部、10…画像形成部、14…主制御部、30…中綴じ製本機能部、40…端綴じ機能部、50…折り機能部、60…用紙収容容器、62…第1エンドガイド、63…第1折りロール、64…第2エンドガイド、65…第2折りロール、70…パンチ機構部、80,180…綴じ機構部、90…合紙供給機能部、95…用紙ガイド部、100…画像形成システム

Claims (6)

  1. 搬入された記録材の第1の位置に折りを施す第1の折り手段と、
    前記第1の折り手段により折りが施された前記記録材の第2の位置に折りを施す第2の折り手段と、
    前記第1の折り手段および前記第2の折り手段により施された折りによって生じた記録材の重なり領域にて前記記録材に厚さ方向の変形を生じさせることにより、当該記録材の重なり領域を綴じる綴じ手段と
    を備え
    前記第2の折り手段は、前記綴じ手段が前記記録材の重なり領域を綴じる際に前記記録材を挟んだ状態で保持することを特徴とする記録材後処理装置。
  2. 搬入された記録材の第1の位置に折りを施す第1の折り手段と、
    前記第1の折り手段により折りが施された前記記録材の第2の位置に折りを施す第2の折り手段と、
    前記第1の折り手段および前記第2の折り手段により施された折りによって生じた記録材の重なり領域にて前記記録材に厚さ方向の変形を生じさせることにより、当該記録材の重なり領域を綴じる綴じ手段と、
    前記綴じ手段の記録材搬送方向下流側に配置され、当該綴じ手段が前記記録材の重なり領域を綴じる際に前記記録材を挟み込んだ状態で保持する保持手段と
    を備え、
    前記保持手段は、前記記録材を挟んだ状態で保持する際の押圧力が、前記第2の折り手段が当該記録材を挟んだ状態で保持する際の押圧力よりも低く設定されたことを特徴とする記録材後処理装置。
  3. 前記綴じ手段の記録材搬送方向上流側に配置され、前記記録材に折りを施す1または複数の折り手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1または2記載の記録材後処理装置。
  4. 記録材に画像を形成する画像形成装置と、
    前記画像形成装置にて前記画像が形成された前記記録材に対して後処理を施す記録材後処理装置とを備え、
    前記記録材後処理装置は、
    前記画像形成装置から搬入された前記記録材の第1の位置に折りを施す第1の折り手段と、
    前記第1の折り手段により折りが施された前記記録材の第2の位置に折りを施す第2の折り手段と、
    前記第1の折り手段および前記第2の折り手段により施された折りによって生じた記録材の重なり領域にて当該記録材に厚さ方向の変形を生じさせることにより、当該記録材の重なり領域を綴じる綴じ手段と
    を備え
    前記記録材後処理装置の前記第2の折り手段は、前記綴じ手段が前記記録材の重なり領域を綴じる際に前記記録材を挟んだ状態で保持することを特徴とする画像形成システム。
  5. 記録材に画像を形成する画像形成装置と、
    前記画像形成装置にて前記画像が形成された前記記録材に対して後処理を施す記録材後処理装置とを備え、
    前記記録材後処理装置は、
    前記画像形成装置から搬入された前記記録材の第1の位置に折りを施す第1の折り手段と、
    前記第1の折り手段により折りが施された前記記録材の第2の位置に折りを施す第2の折り手段と、
    前記第1の折り手段および前記第2の折り手段により施された折りによって生じた記録材の重なり領域にて当該記録材に厚さ方向の変形を生じさせることにより、当該記録材の重なり領域を綴じる綴じ手段と、
    前記綴じ手段の記録材搬送方向下流側に配置され、当該綴じ手段が前記記録材の重なり領域を綴じる際に前記記録材を挟み込んだ状態で保持する保持手段と、
    を備え、
    前記記録材後処理装置の前記保持手段は、前記記録材を挟んだ状態で保持する際の押圧力が、前記第2の折り手段が当該記録材を挟んだ状態で保持する際の押圧力よりも低く設定されたことを特徴とする画像形成システム。
  6. 前記記録材後処理装置は、前記綴じ手段の記録材搬送方向上流側に配置され、前記記録材に折りを施す1または複数の折り手段をさらに備えたことを特徴とする請求項4または5記載の画像形成システム。
JP2010066932A 2010-03-23 2010-03-23 記録材後処理装置および画像形成システム Expired - Fee Related JP5509967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010066932A JP5509967B2 (ja) 2010-03-23 2010-03-23 記録材後処理装置および画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010066932A JP5509967B2 (ja) 2010-03-23 2010-03-23 記録材後処理装置および画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011195323A JP2011195323A (ja) 2011-10-06
JP5509967B2 true JP5509967B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=44874004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010066932A Expired - Fee Related JP5509967B2 (ja) 2010-03-23 2010-03-23 記録材後処理装置および画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5509967B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6102335B2 (ja) * 2013-02-25 2017-03-29 株式会社リコー シート処理装置および画像形成システム
JP7314502B2 (ja) 2018-11-30 2023-07-26 株式会社リコー 綴じ処理装置、画像形成装置及び画像形成システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11106127A (ja) * 1997-10-03 1999-04-20 Minolta Co Ltd 紙折り装置
JP2003098765A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20030084993A1 (en) * 2001-11-02 2003-05-08 Roland Boss Methods and apparatus to bind coated sheets of media
JP4044416B2 (ja) * 2002-09-10 2008-02-06 シャープ株式会社 用紙後処理装置及び画像形成システム
JP4044420B2 (ja) * 2002-11-15 2008-02-06 シャープ株式会社 用紙後処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011195323A (ja) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5544969B2 (ja) 記録材後処理装置および画像形成システム
JP4930551B2 (ja) 用紙後処理装置
JP6360368B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置並びにシート増し折り方法
JP4669441B2 (ja) シート折り装置及びこれを備えた画像形成システム
JP5765134B2 (ja) 用紙綴じ装置、後処理装置、及び画像形成装置
JP2013129477A (ja) 用紙処理装置、画像形成システム及び用紙処理方法
JP5418077B2 (ja) 画像形成システム
JP5509967B2 (ja) 記録材後処理装置および画像形成システム
JP3885473B2 (ja) 後処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP5397102B2 (ja) 製本システム、製本装置、用紙折り装置、リング綴じ装置及び画像形成装置
JP6410018B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP4376741B2 (ja) シート処理装置及びこれを用いた画像形成装置
US20160154363A1 (en) Sheet processing device and image forming apparatus provided with the same
JP4946485B2 (ja) 用紙後処理装置
JP2007022693A (ja) 用紙後処理装置とそれを有する画像形成装置および用紙後処理方法
JP6571338B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP6205323B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5919932B2 (ja) 用紙処理装置および画像形成システム
JP6532324B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5010181B2 (ja) 画像形成システム
JP4970182B2 (ja) 製本装置及びこれを備えた画像形成システム
JP4980681B2 (ja) 画像処理装置、用紙の後処理方法、紙処理装置及び紙処理方法
JP6553334B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP5803415B2 (ja) 用紙綴じ装置、後処理装置、及び画像形成装置
JP3838133B2 (ja) 用紙後処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5509967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees