JP5506944B2 - 冷凍サイクル装置及び冷媒循環方法 - Google Patents

冷凍サイクル装置及び冷媒循環方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5506944B2
JP5506944B2 JP2012539617A JP2012539617A JP5506944B2 JP 5506944 B2 JP5506944 B2 JP 5506944B2 JP 2012539617 A JP2012539617 A JP 2012539617A JP 2012539617 A JP2012539617 A JP 2012539617A JP 5506944 B2 JP5506944 B2 JP 5506944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
flow rate
refrigeration cycle
cycle apparatus
rate control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012539617A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012053229A1 (ja
Inventor
真哉 東井上
宗 野本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012539617A priority Critical patent/JP5506944B2/ja
Publication of JPWO2012053229A1 publication Critical patent/JPWO2012053229A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5506944B2 publication Critical patent/JP5506944B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/04Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/001Ejectors not being used as compression device
    • F25B2341/0011Ejectors with the cooled primary flow at reduced or low pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/001Ejectors not being used as compression device
    • F25B2341/0013Ejector control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/16Receivers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • F25B41/24Arrangement of shut-off valves for disconnecting a part of the refrigerant cycle, e.g. an outdoor part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Jet Pumps And Other Pumps (AREA)

Description

この発明は、ヒートポンプの高効率運転を図るエジェクタを備えた、冷凍サイクル装置に関する。
従来のエジェクタを備えた冷凍サイクル装置として、凝縮器12の出口に取り付けた可変絞り機構31、可変絞り機構31の下流側から分岐して、一方は固定絞り19、もう一方はエジェクタ15を取り付けた構成となっている(例えば、特許文献1)。
固定絞り19とエジェクタ15のノズル15aを通過する冷媒流量は、システム全体の冷却能力が最大となる最適流量比に予め設定されており、エジェクタ15のノズル部15aの冷媒流路面積、混合部15cおよびディフューザー部15dの寸法、固定絞り19の開度を適切な値に設計するによって実現される。
特開2009−2649号公報(第2図)
しかしながら、従来例のような構成の場合、エジェクタ上流側に備えた可変絞り機構によりエジェクタ15への冷媒流入圧力が低下するため、エジェクタ15で回収する膨張動力が低減し、結果、エジェクタによる冷凍サイクルの効率改善効果を十分に得られない。
また、エジェクタ15での膨張動力回収量を最大限に得るため、ノズル部15aの流路面積および固定絞り19の流路面積を、可変絞り機構13を全開状態で決定すると良いが、冷却負荷の増大により冷媒循環量が増大した場合、固定絞り19とエジェクタ15のノズル15aの流路面積が過小となり、冷凍サイクルの高低圧差が広がり、COPが最大となる最適な運転状態から外れる課題がある。
この発明は、エジェクタを利用し、運転効率の高い冷凍サイクル装置を提供することを目的とする。
この発明の冷凍サイクル装置は、駆動冷媒の流入する駆動冷媒流入口と、吸引冷媒の流入する吸引冷媒流入口と、駆動冷媒と吸引冷媒との混合された混合冷媒が流出する混合冷媒流出口とを有するエジェクタを備え、冷媒を循環させる冷凍サイクル装置において、
圧縮機の冷媒吐出側、凝縮器、第一流量制御弁、余剰冷媒を貯留する冷媒貯留容器、第二流量制御弁、及び第一蒸発器が、順に配管で接続され、前記第一蒸発器の冷媒出口が前記エジェクタの吸引冷媒流入口と配管で接続される第一冷媒経路と、前記エジェクタの前記混合冷媒流出口、第二蒸発器、及び前記圧縮機の冷媒吸入側が、順に配管で接続される第二冷媒経路と、前記第一冷媒経路において前記凝縮器の冷媒出口と前記第一流量制御弁とを接続する配管の途中の分岐部から分岐し、前記エジェクタの前記駆動冷媒流入口に配管で接続される第三冷媒経路と、前記第一冷媒経路の前記分岐部よりも下流側の前記第一冷媒経路において、前記冷媒貯留容器の下流側と前記第二流量制御弁の上流側との間から分岐し、前記第二冷媒経路において前記エジェクタの前記混合冷媒流出口と前記第二蒸発器との間に配管で接続されるバイパス路であって、冷媒の流量を制御するバイパス流量制御部が途中に配置されたバイパス路とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、エジェクタを利用した、運転効率の高い冷凍サイクル装置を提供することができる。
実施の形態1の冷凍サイクル装置100の模式図。 実施の形態1のエジェクタ108の内部構造を示す模式図。 実施の形態1のモリエル線図。 実施の形態1の別のモリエル線図。 実施の形態1のさらに別のモリエル線図。 実施の形態1の第一流量制御弁103の制御フロー図。 実施の形態1の第二流量制御弁105の制御フロー図。 実施の形態1の第三流量制御弁107、第四流量制御弁110の制御フロー図。 実施の形態1の第三流量制御弁107、第四流量制御弁110の別の制御フロー図。 実施の形態1の冷凍サイクル装置100の冷却負荷と冷媒流量比との関係図。 実施の形態1の冷凍サイクル装置100の冷却負荷と吸入圧力との関係図。 実施の形態1の冷凍サイクル装置100の冷却負荷とCOP吸入圧力との関係図。 実施の形態1の冷凍サイクル装置100の別の模式図。 実施の形態1のニードル弁付きのエジェクタ108の全体図。 実施の形態1のニードル弁205の構成図。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1における冷凍サイクル装置100の構成を示す模式図である。冷凍サイクル装置100はエジェクタ108を備えている。
(1)冷凍サイクル装置100は、圧縮機101、放熱器である凝縮器102、第一流量制御弁103、余剰冷媒を貯留する冷媒貯留容器104、第二流量制御弁105(流量制御弁)、第一蒸発器106が、順次、冷媒配管で接続され、第一蒸発器106の冷媒出口がエジェクタ108の吸引冷媒流入口1082と配管で接続される第一冷媒経路を有する。
(2)また、冷凍サイクル装置100は、圧縮機101、第二蒸発器109が、冷媒配管で接続され、第二蒸発器109の冷媒入口がエジェクタ108の混合冷媒流出口1083と冷媒配管で接続される第二冷媒経路を有する。
(3)また、冷凍サイクル装置100は、第一冷媒経路において凝縮器102の冷媒出口と第二流量制御弁105とを接続する配管の途中の分岐部116から分岐し、エジェクタ108の駆動冷媒流入口1081に配管で接続される第三冷媒経路を有する。第三冷媒経路の途中には第三流量制御弁107(駆動流量制御部の一例)が配置されている。
(4)さらに、冷凍サイクル装置100は、第一冷媒経路の分岐部116よりも下流側の第一冷媒経路において第二流量制御弁105の上流側から分岐し、第二冷媒経路においてエジェクタ108の混合冷媒流出口1083と第二蒸発器109との間に配管で接続されるバイパス路であって、冷媒の流量を制御する第四流量制御弁110(バイパス流量制御部)が途中に配置されたバイパス回路113を備えている。バイパス回路113が冷凍サイクル装置100の特徴である。
(5)また、冷凍サイクル装置100は制御装置120を備えている。
(各種検出器)
冷媒が循環する各部配管には、各検出器(センサー)が取り付けられている。すなわち、圧縮機101の吐出および吸入圧力を測定する圧力検出器111a、111bや、凝縮器102の出口温度を検出する温度検出器112a、第一蒸発器106の出口温度および中間温度を検出する温度検出器112b、112c、圧縮機101の吸入温度を検出する温度検出器112dなどが取り付けられている。これらの検出器からの検出信号は、制御装置120に集約される。そして、制御装置120内の演算処理部(図示していない)に設けられた演算手段によって各種信号が処理され、各々の目標値(例えば、温度、過熱度、過冷却度)と比較・判断されたのち、制御装置120内の制御信号送信部(図示していない)から各種アクチュエータ(例えば、流量制御弁、圧縮機)に制御指令値が送信される。制御装置120は各種アクチュエータを制御する。図1に示す第一流量制御弁103、第二流量制御弁105、第三流量制御弁107、第四流量制御弁110は、制御装置120の制御によって開度制御が可能である。また、圧縮機101は制御装置120の制御によって、運転周波数の制御が可能である。以下の図6〜図9のフローチャートで説明する制御は、すべて制御装置120によるものである。図1、図13における検出器と流量制御弁を結ぶ破線は、検出器と、検出結果に基づき制御される流量制御弁との関係を示している。例えば図1の場合、温度検出器112aの検出結果に基づき、第一流量制御弁103が制御される。
(エジェクタ108の構成)
図2は、エジェクタ108の内部構造を示す図である。エジェクタ108は、ノズル部201、混合部202、ディフューザー部203で構成される。ノズル部201は、絞り部201a、喉部201b、末広部201cで構成される。エジェクタ108は、凝縮器102から流出した高圧の冷媒(駆動冷媒)を駆動冷媒流入口1081から流入し、流入した駆動冷媒を絞り部201aで減圧膨張させてノズル喉部201bで音速とし、更に末広部201cで超音速として減圧・加速させる。これにより超高速の気液二相冷媒がノズル部201から流出する。一方、吸引冷媒流入口1082の冷媒は、ノズル部201から流出した超高速の冷媒により引き込まれる(吸引冷媒)。ノズル部201の出口、つまり、混合部202の入口から超高速の駆動冷媒と低速の吸引冷媒とが混ざり合いはじめ、互いの運動量交換により圧力が回復(上昇)する。さらに、ディフューザー部203においても流路拡大による減速で圧力が回復し、ディフューザー部203の混合冷媒流出口1083から駆動冷媒と吸引冷媒との混合した混合冷媒が流出する。
(動作)
次に動作について説明する。
図3は、バイパス回路113を利用しない場合、つまり、本実施の形態1の前提となるモリエル線図を示している。図3のモリエル線図の横軸は冷媒の比エンタルピ、縦軸は圧力を示しており、線図中のa−mの各点は図1に示す冷凍サイクル装置の概略図における各配管の冷媒状態を示す。
圧縮機101の吸入口における状態aの低圧冷媒は、圧縮機101により高温高圧ガス冷媒(状態b)となり、凝縮器102へ流入し、室外空気との熱交換により冷却されて状態cとなる。状態cの冷媒はエジェクタ108の駆動冷媒流入口1081へ流れる冷媒と第一流量制御弁103へ流れる冷媒とに分流する。第一流量制御弁103へ流れた冷媒は減圧されたのち、冷媒貯留容器104へ流入する。冷媒貯留容器104では、密度の大きい液冷媒が容器の底側に滞留し、ガス冷媒が容器上部に滞留する。冷媒貯留容器104から流出した状態dの冷媒は、第二流量制御弁105で減圧されて状態eとなり、第一蒸発器106へ流入する。第一蒸発器106で冷却空間からの熱授受により加熱され、状態fとなってエジェクタ108の吸引冷媒流入口1082へ流れる。
一方、凝縮器102から分流して第三流量制御弁107へ流れた状態cの冷媒は、第三流量制御弁107で圧力が低下して状態gとなり、エジェクタ108へ流入する。エジェクタ108のノズル部201で減圧された状態hの超高速冷媒は、ノズル部201の出口直後に吸引冷媒、つまり、第一蒸発器106を流出した状態fの冷媒と混合して状態iとなる。冷媒は、エジェクタ108の混合部202、ディフューザー部203で圧力が上昇して状態jとなり、エジェクタ108の混合冷媒流出口1083から流出する。
状態jの冷媒は、第二蒸発器109にて冷却空間との熱交換により状態mとなり、圧縮機101へ吸入される以上の動作により冷凍サイクルが形成される。
膨張動力を最大化するため、第三流量制御弁107は全開状態で運転する好ましいが、冷却負荷が小さくて冷媒循環量が少ない運転状態では、第四流量制御弁110を閉止し、第一流量制御弁103で第一蒸発器106への冷媒流量を調整し、第三流量制御弁107でエジェクタ108へ流入する冷媒流量を調整すると、運転効率の高い冷凍サイクルの動作状態を得ることができる。
図4は、別のモリエル線図である。エジェクタ108のノズル喉部201bの流路面積が固定値のため、冷却負荷が大きくなり冷媒循環量が増大すると、エジェクタ108へ流入する冷媒流量が過少となり、第一蒸発器106への冷媒流量が過多となる。その結果、冷凍サイクルの動作状態は、図4の破線に示すように、点a、f、i、j、l、mがモリエ線図の右下へ移動するため、圧縮機101の吸入圧力が低下し、冷凍サイクルの運転効率が低下する。
図5は、さらに別のモリエル線図である。次に本実施の形態1であるバイパス回路113を利用した動作を、図5のモリエル線図を用いて説明する。圧縮機101の吸入口における状態aの低圧冷媒は、圧縮機101により高温高圧ガス冷媒(状態b)となり、凝縮器102へ流入し、室外空気との熱交換により冷却されて状態cとなる。状態cの冷媒はエジェクタ108の駆動冷媒流入口1081へ流れる冷媒と第一流量制御弁103へ流れる冷媒とに分流する。第一流量制御弁103へ流れた冷媒は減圧されたのち、冷媒貯留容器104へ流入する。冷媒貯留容器104から流出した状態dの冷媒は、バイパス回路113と第二流量制御弁105に流れる冷媒に分流する。第二流量制御弁105へ流れる冷媒は、図3で述べた動作と同様に、第一蒸発器106を通過して吸引冷媒流入口1082へと流入する。一方、バイパス回路113へ流れる冷媒は、第四流量制御弁110で流量調整されて減圧し(状態k)、エジェクタ108から流出した状態jの冷媒と混合し、状態lとなる。状態lとなった冷媒は、第二蒸発器109を通って圧縮機101に吸入される。
バイパス回路113の利用によりエジェクタ108の混合冷媒流出口1083のエンタルピを小さくできる。このため、図4に破線で示した点a、f、i、j、l、mを適正な状態にすることができ、冷凍サイクルの高効率化を図れる。
(制御)
次に各流量制御弁の制御について説明する。前記のように、各流量制御弁の制御は制御装置120が実行する。
図6は制御装置120による、第一流量制御弁103の制御フローを示す図である。第一流量制御弁103の制御目標値を凝縮器102の出口過冷却度とした場合を例に挙げ、その制御フローを図6を用いて説明する。過冷却度とは、冷媒の飽和温度と冷媒温度との温度差を意味する。
ST101では、凝縮器102の出口に取り付けた温度検出器112aで状態cの冷媒温度を検出する。ST102にて、圧縮機101の吐出配管に取り付けた圧力検出器111aで状態bの圧力を検出する。ST103にて、ST102の圧力検出値より冷媒の飽和温度を演算し、ST104にて、ST103の冷媒飽和温度の演算値と凝縮器102の出口温度の検出値の差より状態cの過冷却度を演算する。この過冷却度の演算値をST105で判定し、第一流量制御弁103の開度を制御する。
過冷却度の演算値が目標値より小さい場合は、ST106−1にて第一流量制御弁103の開度を小さくして冷媒流量を減少(ST107−1)させて過冷却度を上昇させる(ST108−1)。過冷却度の演算値が大きい場合は、ST106−2にて第一流量制御弁の開度を大きくして冷媒流量を増大(ST107−2)させて過冷却度を低下させる(ST108−2)。ST101からST108を周期的に繰り返して凝縮器102の出口の状態cの過冷却度を制御する。過冷却度の目標値は、冷凍サイクルの運転効率が最大となる値に予め設定されている。
上記では、冷媒の飽和温度を圧縮機101の吐出口にとりつけた圧力検出器から演算しているが、これには限定せず、凝縮器102の出口、もしくは入口に圧力検出器を取り付けてもよい。また、冷媒が飽和状態である位置に温度検出器を取り付け、直接飽和温度を検出してもよい。
図7は、制御装置120による第二流量制御弁105の制御フローを示す図である。次に第二流量制御弁105の制御について説明する。第二流量制御弁105の制御目標値を、第一蒸発器106の出口過熱度とした場合を例に挙げ、その制御フローを、図7を用いて説明する。過熱度とは、冷媒温度と冷媒の飽和温度との差を意味する。
ST201では、第一蒸発器106の出口に取り付けた温度検出器112bで状態fの冷媒温度を検出する。ST202にて、温度検出器112cで第一蒸発器106の中間温度を検出する。第一蒸発器106内の冷媒は気液二相の飽和状態であるため、熱交換器中間部の温度の検出値がそのまま冷媒の飽和温度として利用できる。ST203にて、ST201とST202で検出した温度検出器値より、制御装置120は、第一蒸発器106の出口過熱度を演算する。制御装置120は、この過熱度の演算値をST204で判定し、第二流量制御弁105の開度を制御する。
過熱度の演算値が目標値より小さい場合は、制御装置120は、ST205−1にて第二流量制御弁105の開度を小さくして冷媒流量を減少(ST205−1)させ、過熱度を上昇させる(ST206−1)。過熱度の演算値が大きい場合は、制御装置120は、ST205−2にて第二流量制御弁105の開度を大きくして冷媒流量を増大(ST107−2)させ、過熱度を低下させる(ST207−2)。制御装置120は、ST201からST207の制御を周期的に繰り返して第一蒸発器106の出口の状態fの過熱度を制御する。
第二流量制御弁105の制御目標値は、第一蒸発器106の出口過熱度に限定せず、他の物理量(乾き度や温度)を用いて制御しても良い。また、第一蒸発器106の出口の物理量に限定せず、第一蒸発器106の出口での物理量に相関関係にある、圧縮機101の吸入過熱度や吐出温度を用いて制御してもよい。
図8は、制御装置120による第三流量制御弁107、第四流量制御弁110の制御フローである。第三流量制御弁107と第四流量制御弁110とは、図8の制御フローでのみ制御される。例えば後述のST306−1では制御装置120は第四流量制御弁110が全閉かどうかを判定するが、初期状態(例えば冷凍サイクル装置100の運転開始時)では第四流量制御弁110は全閉であり、第三流量制御弁107は、全開ではない所定の開度に設定される。
次に第三流量制御弁107と第四流量制御弁110の制御について、図8を用いて説明する。第三流量制御弁107と第四流量制御弁110との動作は、第四流量制御弁110が閉止状態のとき、第三流量制御弁107が開閉動作を行い、第三流量制御弁107が全開状態のとき、第四流量制御弁110が開閉動作を行うことが特徴である。
第三流量制御弁107と第四流量制御弁110の制御について、第二蒸発器109の出口過熱度(点m)を目標値とした場合を例に挙げて説明する。
ST301では、温度検出器112dを介して第二蒸発器109の出口温度を検出する。ST302にて、圧力検出器111bで状態aの圧力を検出する。ST303にて、制御装置120は、ST302の圧力検出値より冷媒の飽和温度を、所定の過熱度演算規則に従って演算する。ST304にて、ST301での温度検出値とST303での冷媒飽和温度の演算値を用いて第二蒸発器109の出口過熱度を演算(温度検出値−冷媒飽和温度)する。この演算も含めて、所定の過熱度演算規則である。この過熱度の演算値をST305で判定し、第三流量制御弁107と第四流量制御弁110の開度を制御する。
ST303での過熱度の演算値が目標値より小さい場合は、ST306−1で第四流量制御弁110の開度をチェックする。第四流量制御弁110が全閉の場合、第三流量制御弁107の開度を小さく(ST306−1a)する。第四流量制御弁110が開いており、バイパス回路113に冷媒が流れているときは、第四流量制御弁110の開度を小さくする(ST306−1b)。ST306−1aあるいはST306−1bの操作により、第二蒸発器109の冷媒流量が低下し(ST307−1)、第二蒸発器109の出口過熱度が上昇する(ST308−1)。
一方、ST305にて、第二蒸発器109の出口過熱度が目標値より大きい場合は、ST306−2で第三流量制御弁107の開度をチェックする。第三流量制御弁107が全開の場合、第四流量制御弁110の開度を大きく(ST306−2a)する。第三流量制御弁107が全開でない場合は、第三流量制御弁107の開度を大きくする(ST306−2b)。ST306−2aあるいはST306−2bの操作により、第二蒸発器109の冷媒流量が増大し(ST307−2)、第二蒸発器109の出口過熱度が低下する(ST308−2)。
以上の実施の形態では、第三流量制御弁107、第四流量制御弁110の制御目標値を第二蒸発器109の出口過熱度としているが、圧縮機101の吸入過熱度や圧縮機101の吐出側温度を所定の目標値に制御してもよい。
図9は、制御装置120が吐出側温度に基づき第三流量制御弁107、第四流量制御弁110を制御する制御フローである。図9のST405以降は図8と同様である。図9のST401のみが図8と異なる。すなわち吐出側温度に基づき、第三流量制御弁107、第四流量制御弁110を制御する図9の場合、制御装置120は、ST401において、圧縮機101の吐出温度を検出する温度検出器(図示していない)の検出結果に所定の吐出温度演算規則を適用して、吐出温度を演算する。そして、ST405において、制御装置120は、予め保有する目標吐出温度と、吐出温度演算結果とを比較判定する。演算値が目標吐出温度未満であればST406−1に処理が進み、演算値が目標吐出温度であれば処理は終了し、演算値が目標吐出温度より大きい場合、処理はST406−2に進む。以下の処理は図8と同様である。
本実施の形態1の効果を、図10、図11、図12を用いて説明する。
図10は、冷凍サイクル装置100の冷却負荷と冷媒流量比との関係図である。図10の横軸は冷却負荷を示し、縦軸は冷媒流量比(第一蒸発器106の冷媒流量/圧縮機101の吐出冷媒流量)を示す。バイパス回路113を利用しない場合、冷却負荷の増大に伴い流量比は増大するのに対し、バイパス回路113を使用した場合は、冷媒流量比を冷却負荷に対して安定させることができる。
図11は、冷凍サイクル装置100の冷却負荷と吸入圧力との関係図である。横軸は冷却負荷を示し、縦軸は圧縮機101の吸入圧力を示す。バイパス回路113を利用した場合、第一蒸発器106の冷媒流量が適正値に調整されるため、バイパス回路を利用しない場合と比べて圧縮機101の吸入圧力低下を抑制できる。
この結果、図12は、冷凍サイクル装置100の冷却負荷とCOP吸入圧力との関係図であるが、図12に示すように、バイパス回路がない場合と比べて高いCOPを得ることができる。
本実施の形態1の冷凍サイクル装置100に用いる冷媒はR410A、R32などのフロン系冷媒に限らず、プロパンやイソブタンなどの炭化水素系の冷媒や二酸化炭素を用いてもよい。いずれの冷媒に対しても本実施の形態1と同じ効果を得ることができる。プロパンは可燃性冷媒であるが、蒸発器と凝縮器を同じ筐体内に収納して冷却空間から離れた場所に設置し、蒸発器に水を循環させて冷水を用いて冷却することで、安全性の高い冷凍サイクル装置として利用できる。また、低GWP(Global Warming Potential)冷媒のHFO(ハイドロフルオロオレフィン)系冷媒やその混合冷媒を用いても同様の効果を得ることができる。
図13は、冷凍サイクル装置100の別の模式図である。図13では、第四流量制御弁110(バイパス流量制御部の一例)を、「開閉弁114と毛細管115との構成」(バイパス流量制御部の一例)で代替させている。すなわち図1ではバイパス回路113に流れる流量を第四流量制御弁110で調整したが、コスト低減を目的に、図13に示すように開閉弁114(制御装置120による開閉の制御可能)と毛細管115とを利用して、第四流量制御弁110の代わりに流量制御を行うバイパス流量制御部を構成してもよい。
また図13では、「第一流量制御弁103と冷媒貯留容器104」を取り除いている。図1の冷凍サイクル装置100から「第一流量制御弁103と冷媒貯留容器104」を取り除き、第二流量制御弁105の上流側にバイパス回路113を備えても良く、この場合でも同じ効果を得ることができる。
(ニードル弁)
図14はニードル弁付きのエジェクタの全体図を示す。
図15はニードル弁205の構造を示す。図1では、エジェクタ108の上流側に第三流量制御弁107を備えた構成であるが、図14に示すようにエジェクタ108と可動式のニードル弁205(駆動流量制御部の一例)とを一体構造としたエジェクタを利用することで、第三流量制御弁107に代替してもよい。
図15に示すように、ニードル弁205はコイル部205a、ローター部205b、ニードル部205cで構成される。コイル部205aは制御装置120の制御信号送信部(前図示しない)から信号ケーブル205dを介してパルス信号を受信すると、磁極を発生し、コイル内部のローター部205bが回転する。ローター部205bの回転軸にはネジとニードルが加工してあり、ねじの回転が軸方向の動きとなり、ニードル部205cが移動する。このニードル部205cを図15の左右方向に動かして凝縮器102から流入する駆動流量の調整を行える構造である。この構造によって、第三流量制御弁107の機能を可動式のニードル弁205で置き換えることができる。
このように、ニードル弁205は、エジェクタ108の駆動冷媒流入口1081への挿入量が制御装置1220の制御によって変化することで、駆動流量制御部として機能する。これにより、エジェクタ108と第三流量制御弁107とを一体構造化できるため、両者を接続する配管がなくなり、コストを削減することができる。
以上の実施の形態1における冷凍サイクル装置100は、空調装置に限らず、凝縮器に水熱交換器を利用した空気熱源の給湯装置、蒸発器に水熱交換器を利用した空気熱源のチラーやブラインクーラー、さらに、蒸発器と凝縮器に水熱交換器を利用したヒートポンプチラーに利用してもよい。
本実施の形態1の冷凍サイクル装置は、エジェクタを用いた冷凍サイクル装置において、エジェクタの適正運転条件から外れた場合でもエジェクタにより高効率運転可能な冷凍サイクル装置を提供することができる。
実施の形態1の冷凍サイクル装置100は、冷却負荷が小さくエジェクタへの冷媒流量が過多となる場合は、第一流量制御弁103を用いて第一蒸発器106への流量を調整する。そして、冷却負荷が大きくエジェクタ108への冷媒流量が過小となる場合は、第四流量制御弁110を用いて第一蒸発器への流量を調整することで、COPが最大となる冷凍サイクルの動作状態を形成することができ、冷凍サイクルの省エネ運転を図ることができる。
以上の実施の形態1では冷凍サイクル装置を説明したが、この冷凍サイクル装置を以下のような冷媒循環方法として把握することも可能である。
すなわち、
駆動冷媒の流入する駆動冷媒流入口と、吸引冷媒の流入する吸引冷媒流入口と、駆動冷媒と吸引冷媒との混合された混合冷媒が流出する混合冷媒流出口とを有するエジェクタを用いて冷媒を循環させる冷媒循環方法において、
圧縮機、放熱器、流量制御弁、第一蒸発器の順に配管で接続され、前記第一蒸発器の冷媒出口が前記エジェクタの前記吸引冷媒流入口と配管で接続される第一冷媒経路を形成し、
前記圧縮機、第二蒸発器の順に配管で接続され、前記第二蒸発器の冷媒入口が前記エジェクタの前記混合冷媒流出口と配管で接続される第二冷媒経路を形成し、
前記第一冷媒経路において前記放熱器の冷媒出口と前記流量制御弁とを接続する配管の途中の分岐部から分岐し、前記エジェクタの前記駆動冷媒流入口に配管で接続される第三冷媒経路を形成し、
前記第一冷媒経路の前記分岐部よりも下流側の前記第一冷媒経路において前記流量制御弁の上流側から分岐し、前記第二冷媒経路において前記エジェクタの前記混合冷媒流出口と前記第二蒸発器との間に配管で接続されるバイパス路であって、冷媒の流量を制御するバイパス流量制御部が途中に配置されたバイパス路を形成して、
前記冷媒を循環させる冷媒循環方法。
100 冷凍サイクル装置、101 圧縮機、102 凝縮器、103 第一流量制御弁、104 冷媒貯留容器、105 第二流量制御弁、106 第一蒸発器、107 第三流量制御弁、108 エジェクタ、109 第二蒸発器、110 第四流量制御弁、111a,111b 圧力検出器、112a,112b,112c,112d 温度検出器、113 バイパス回路、114 開閉弁、115 毛細管、116 分岐部、120 制御装置、201 ノズル部、201a 絞り部、201b 喉部、201c 末広部、202 混合部、203 ディフューザー部、204 吸引部、205 ニードル弁、205a コイル部、205b ローター部、205c ニードル部、205d 信号ケーブル。

Claims (10)

  1. 駆動冷媒の流入する駆動冷媒流入口と、吸引冷媒の流入する吸引冷媒流入口と、駆動冷媒と吸引冷媒との混合された混合冷媒が流出する混合冷媒流出口とを有するエジェクタを備え、冷媒を循環させる冷凍サイクル装置において、
    圧縮機の冷媒吐出側、凝縮器、第一流量制御弁、余剰冷媒を貯留する冷媒貯留容器、第二流量制御弁、及び第一蒸発器が、順に配管で接続され、前記第一蒸発器の冷媒出口が前記エジェクタの吸引冷媒流入口と配管で接続される第一冷媒経路と、
    前記エジェクタの前記混合冷媒流出口、第二蒸発器、及び前記圧縮機の冷媒吸入側が、順に配管で接続される第二冷媒経路と、
    前記第一冷媒経路において前記凝縮器の冷媒出口と前記第一流量制御弁とを接続する配管の途中の分岐部から分岐し、前記エジェクタの前記駆動冷媒流入口に配管で接続される第三冷媒経路と、
    前記第一冷媒経路の前記分岐部よりも下流側の前記第一冷媒経路において、前記冷媒貯留容器の下流側と前記第二流量制御弁の上流側との間から分岐し、前記第二冷媒経路において前記エジェクタの前記混合冷媒流出口と前記第二蒸発器との間に配管で接続されるバイパス路であって、冷媒の流量を制御するバイパス流量制御部が途中に配置されたバイパス路と、
    を備えたことを特徴とする冷凍サイクル装置。
  2. 前記冷凍サイクル装置は、さらに、
    前記第三冷媒経路を介して前記駆動冷媒として前記エジェクタの前記駆動冷媒流入口に流入する冷媒の流量を調整する駆動流量制御部を備えたことを特徴とする請求項1記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記駆動流量制御部と前記バイパス流量制御部とは、
    開度の制御を受けることによって冷媒の流量を制御し、
    前記冷凍サイクル装置は、さらに、
    前記駆動流量制御部と、前記バイパス流量制御部との開度を制御する制御装置を備えたことを特徴とする請求項2記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記制御装置は、
    前記バイパス流量制御部の開度を判定し、開度が閉止状態と判定すると、前記駆動流量制御部の開度を制御することを特徴とする請求項3記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記制御装置は、
    前記駆動流量制御部の開度を判定し、開度が全開状態と判定すると、前記バイパス流量制御部の開度を制御することを特徴とする請求項3または4のいずれかに記載の冷凍サイクル装置。
  6. 前記制御装置は、
    前記第二冷媒経路における所定箇所の現在の冷媒の過熱度を、所定の過熱度演算規則に従って演算し、演算された前記過熱度に基づいて、前記駆動流量制御部と、前記バイパス流量制御部との少なくともいずれかの開度を制御することを特徴とする請求項3〜5のいずれかに記載の冷凍サイクル装置。
  7. 前記制御装置は、
    前記圧縮機の冷媒の吐出温度を、所定の吐出温度演算規則に従って演算し、演算された前記吐出温度に基づいて、前記駆動流量制御部と、前記バイパス流量制御部との少なくともいずれかの開度を制御することを特徴とする請求項3〜6のいずれかに記載の冷凍サイクル装置。
  8. 前記バイパス流量制御部は、
    開閉弁と毛細管とから構成されたことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の冷凍サイクル装置。
  9. 前記駆動流量制御部は、
    前記エジェクタの前記駆動冷媒流入口への挿入量が前記制御装置の制御によって変化するニードル弁によって実現されることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の冷凍サイクル装置。
  10. 冷凍サイクル装置は、
    冷媒として、フロン系冷媒と、炭化水素系冷媒と、HFO系冷媒とのいずれかを使用することを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の冷凍サイクル装置。
JP2012539617A 2010-10-18 2011-01-26 冷凍サイクル装置及び冷媒循環方法 Active JP5506944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012539617A JP5506944B2 (ja) 2010-10-18 2011-01-26 冷凍サイクル装置及び冷媒循環方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010233813 2010-10-18
JP2010233813 2010-10-18
JP2012539617A JP5506944B2 (ja) 2010-10-18 2011-01-26 冷凍サイクル装置及び冷媒循環方法
PCT/JP2011/051383 WO2012053229A1 (ja) 2010-10-18 2011-01-26 冷凍サイクル装置及び冷媒循環方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012053229A1 JPWO2012053229A1 (ja) 2014-02-24
JP5506944B2 true JP5506944B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=45974958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012539617A Active JP5506944B2 (ja) 2010-10-18 2011-01-26 冷凍サイクル装置及び冷媒循環方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9453668B2 (ja)
EP (1) EP2631559B1 (ja)
JP (1) JP5506944B2 (ja)
CN (1) CN103168203B (ja)
WO (1) WO2012053229A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6064412B2 (ja) * 2012-07-30 2017-01-25 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
JP2014145525A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Yanmar Co Ltd チラー
JP2014145526A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Yanmar Co Ltd ヒートポンプ式チラーおよびヒートポンプ式空調機
WO2015136706A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 三菱電機株式会社 冷凍装置
US10508835B2 (en) * 2014-07-23 2019-12-17 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus
EP3002535B1 (en) * 2014-09-30 2018-06-13 General Electric Technology GmbH Single and multi-pressure condensation system
EP3204702B1 (en) * 2014-10-09 2021-08-11 Carrier Corporation Internal liquid suction heat exchanger
DE102015207844A1 (de) * 2015-04-28 2016-11-03 BSH Hausgeräte GmbH Kältegerät mit einem Wärmetauscher
CN104819595B (zh) * 2015-05-12 2017-11-07 广东美的暖通设备有限公司 制冷系统、控制方法及装置和空调器
CN106288477B (zh) 2015-05-27 2020-12-15 开利公司 喷射器系统及运行方法
EP3367020B1 (en) * 2015-10-21 2019-10-23 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner
CN107351624B (zh) * 2016-05-10 2020-08-25 比亚迪股份有限公司 热泵空调系统及电动汽车
CN107356003B (zh) 2016-05-10 2021-04-20 比亚迪股份有限公司 热泵空调系统及电动汽车
RU180821U1 (ru) * 2018-01-09 2018-06-25 Общество с ограниченной ответственностью "Научно-технический комплекс "Криогенная техника" Холодильная установка для провизионных кладовых
US20190368823A1 (en) 2018-05-29 2019-12-05 Cooler Master Co., Ltd. Heat dissipation plate and method for manufacturing the same
US11913725B2 (en) 2018-12-21 2024-02-27 Cooler Master Co., Ltd. Heat dissipation device having irregular shape
US11280529B2 (en) * 2019-06-10 2022-03-22 Trane International Inc. Refrigerant volume control
WO2020257056A1 (en) * 2019-06-17 2020-12-24 Johnson Controls Technology Company Lubrication system for a compressor
US11248849B2 (en) * 2019-10-15 2022-02-15 Lennox Industries Inc. Detecting loss of charge in HVAC systems
DE102020202487A1 (de) 2020-02-27 2021-09-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Kältemittelkreis für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zu dessen Betrieb
JP7489817B2 (ja) 2020-04-17 2024-05-24 東芝ライフスタイル株式会社 空気調和機
CN112665208B (zh) * 2020-12-29 2022-07-12 西安交通大学 一种吸收式制冷循环系统及其工作方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001263830A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Mitsubishi Electric Corp ブロック化ユニット及びブロック化ユニットを用いた冷凍サイクル装置
JP4254126B2 (ja) * 2002-01-15 2009-04-15 株式会社デンソー 蒸気圧縮式冷凍サイクル用のエジェクタ
JP2004044906A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Denso Corp エジェクタサイクル
JP4075530B2 (ja) * 2002-08-29 2008-04-16 株式会社デンソー 冷凍サイクル
JP4254217B2 (ja) * 2002-11-28 2009-04-15 株式会社デンソー エジェクタサイクル
CN1291196C (zh) * 2004-02-18 2006-12-20 株式会社电装 具有多蒸发器的喷射循环
JP3931899B2 (ja) 2004-02-18 2007-06-20 株式会社デンソー エジェクタサイクル
JP4984453B2 (ja) * 2004-09-22 2012-07-25 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル
CN100378411C (zh) * 2004-09-29 2008-04-02 株式会社电装 带有喷射器的蒸汽压缩制冷剂循环系统
JP4123220B2 (ja) * 2004-11-08 2008-07-23 株式会社デンソー ヒートポンプ式加熱装置
JP4600208B2 (ja) * 2005-01-20 2010-12-15 株式会社デンソー エジェクタを用いたサイクル
US20060254308A1 (en) * 2005-05-16 2006-11-16 Denso Corporation Ejector cycle device
US20070000262A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Denso Corporation Ejector cycle system
JP4259605B2 (ja) 2005-06-30 2009-04-30 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル
US7367202B2 (en) * 2005-08-17 2008-05-06 Denso Corporation Refrigerant cycle device with ejector
JP4923838B2 (ja) * 2005-08-17 2012-04-25 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル
JP2007218497A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Denso Corp エジェクタ式冷凍サイクルおよび冷媒流量制御装置
CN100529588C (zh) * 2006-06-30 2009-08-19 富士电机零售设备系统株式会社 制冷剂回路
US7631511B2 (en) * 2006-08-08 2009-12-15 Eid Al-Azmi Portable air conditioning and water cooling apparatus
JP2008111662A (ja) * 2007-12-11 2008-05-15 Denso Corp エジェクタサイクル
KR101510378B1 (ko) * 2008-02-20 2015-04-14 엘지전자 주식회사 공기 조화기 및 그의 제어방법
JP5004879B2 (ja) 2008-06-20 2012-08-22 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012053229A1 (ja) 2012-04-26
CN103168203B (zh) 2016-01-20
EP2631559A1 (en) 2013-08-28
EP2631559A4 (en) 2016-09-28
JPWO2012053229A1 (ja) 2014-02-24
CN103168203A (zh) 2013-06-19
EP2631559B1 (en) 2017-10-25
US20130213083A1 (en) 2013-08-22
US9453668B2 (en) 2016-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5506944B2 (ja) 冷凍サイクル装置及び冷媒循環方法
JP5334905B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5318099B2 (ja) 冷凍サイクル装置、並びにその制御方法
JP4781390B2 (ja) 冷凍サイクル装置
EP2565557B1 (en) Refrigeration cycle device and refrigerant circulation method
WO2007110908A9 (ja) 冷凍空調装置
JP4462435B2 (ja) 冷凍装置
JP2014119157A (ja) ヒートポンプ式加熱装置
JP5419901B2 (ja) 冷凍サイクル装置及び流路切替装置及び流路切替方法
JP2006071137A (ja) 冷凍装置
JP4550153B2 (ja) ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機
EP2901091B1 (en) Refrigerator and method of controlling refrigerator
KR20210075922A (ko) 냉장고
JP2011196684A (ja) ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機
JP2009243881A (ja) ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機
JP4767340B2 (ja) ヒートポンプ装置の制御装置
JP2010159967A (ja) ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機
JP2009293887A (ja) 冷凍装置
JP2001241797A (ja) 冷凍サイクル
JP4522962B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2013053849A (ja) ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機
JP2009115336A (ja) 冷凍装置
JP2005233551A (ja) 冷凍サイクル装置
JP6188932B2 (ja) 冷凍サイクル装置、及びその冷凍サイクル装置を備えた空気調和装置
JP5194842B2 (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5506944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250