JP2001263830A - ブロック化ユニット及びブロック化ユニットを用いた冷凍サイクル装置 - Google Patents

ブロック化ユニット及びブロック化ユニットを用いた冷凍サイクル装置

Info

Publication number
JP2001263830A
JP2001263830A JP2000079789A JP2000079789A JP2001263830A JP 2001263830 A JP2001263830 A JP 2001263830A JP 2000079789 A JP2000079789 A JP 2000079789A JP 2000079789 A JP2000079789 A JP 2000079789A JP 2001263830 A JP2001263830 A JP 2001263830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
flow control
blocking unit
control device
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000079789A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Morimoto
裕之 森本
Akihiro Fujishiro
明弘 藤城
Shiro Takatani
士郎 高谷
Takahiro Yamatani
貴宏 山谷
Yoichi Hisamori
洋一 久森
Tetsuya Yamashita
哲也 山下
Satoru Ishii
覚 石井
Masaaki Sugawa
昌晃 須川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000079789A priority Critical patent/JP2001263830A/ja
Publication of JP2001263830A publication Critical patent/JP2001263830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Housings (AREA)
  • Temperature-Responsive Valves (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】冷凍サイクル装置に開閉装置と流量制御装置と
を組み込むのに時間を要し、かつ、接続信頼性が悪かっ
た。 【解決手段】塊状部材32内に冷媒流路15を形成し、
開閉装置3と流量制御装置4とを冷媒流路15で接続
し、かつ、塊状部材32に冷媒流路15の入口部15a
と出口部15bとを設け、ブロック化ユニットとして一
体化した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、冷凍サイクル装
置の配管構造の簡略化および性能向上に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図13は従来の冷凍サイクル装置を示す
系統図である。図において、1は圧縮機、2は凝縮器、
3は開閉弁、4は流量制御弁、5は蒸発器で、これらを
配管接続してメイン回路34を構成し、7は開閉弁、8
はキャピラリチューブで、これらを配管にて接続して、
液インジェクション回路6を構成し、全体として冷凍サ
イクル装置を形成している。
【0003】圧縮機1で圧縮され、高温、高圧になった
ガス冷媒は、凝縮器2へ流れ込み、そこで冷媒が凝縮
し、液冷媒となる。この液冷媒の一部は流量制御弁4に
流れ込み、また一部は液インジェクション回路6に流れ
込む。流量制御弁4に流れ込んだ冷媒は、そこで減圧さ
れ、気液二相冷媒となり、蒸発器5に送り込まれ、そこ
で熱を吸収してガス冷媒となって、圧縮機1にに戻る。
一方、液インジェクション回路6に流れ込んだ冷媒は、
キャピラリチューブ8で減圧され、気液二相冷媒とな
り、圧縮機1の圧縮過程の途中に注入され、冷凍サイク
ル装置が完結する。
【0004】圧縮機1、凝縮器2、開閉弁3、流量制御
弁4、蒸発器5、開閉弁7、キャピラリチューブ8等の
前記の各機能部品はすべて配管接続されており、しかも
配管は種々の方向に折り曲げられており、配管と機能部
品との接合部の大部分はロー付けで溶接されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、冷凍サ
イクル装置は多くの機能部品が存在し、しかも配管で接
合され、接合部はロー付け溶接されている。このため、
組み立てに時間を要し、コストアップの要因となってい
た。 また、ロー付け部が多いと、それだけ冷媒もれの
可能性も高くなり、冷凍サイクル装置の信頼性を低下さ
せる要因となった。また、配管の曲げなどや配管の取り
回しが長いと圧力損失の増大や吸熱により乾き度上昇な
どを招き、性能低下の要因となっていた。
【0006】また、開閉弁と流量制御弁(キャピラリチ
ュ−ブ)は、冷凍サイクル装置において、続けて配管接
続されることが多いが、それぞれ1個の機能部品として
配管接続されているため、上記組み立て上の問題、信頼
性の問題、性能低下の問題等を有していた。
【0007】この発明はかかる問題点を解決するために
なされたものである。開閉弁と流量制御弁を同一塊状部
材内に集約化することで、配管の簡素化を図るととも
に、配管構造を簡略化し、配管での吸熱、圧力損失の低
減も図り、冷凍サイクル装置の簡素化、コスト低減、性
能向上を達成することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、塊状部材
内に冷媒流路を形成し、開閉装置と流量制御装置とを塊
状部材内に形成した冷媒流路で接続し、かつ、塊状部材
に冷媒流路の入口部及び出口部を設け、開閉装置と流量
制御装置とを冷媒流路を介して一体化したブロック化ユ
ニットである。
【0009】第2の発明は、第1の発明において、ブロッ
ク化ユニットが冷凍サイクル装置の凝縮器と蒸発器間に
配管接続される配管ユニットとしたものである。
【0010】第3の発明は、第1の発明において、ブロッ
ク化ユニットが冷凍サイクル装置の凝縮器と圧縮機間に
接続される液インジェクションユニットとしたものであ
る。
【0011】第4の発明は、第1の発明乃至第3の発明の
いずれかの発明において、流量制御装置がオリフィス流
量抵抗体であるブロック化ユニットである。
【0012】第5の発明は、第1の発明乃至第4の発明の
いずれかの発明において、流量制御装置の上流の冷媒流
路の冷媒と前記流量制御装置の下流の冷媒流路の冷媒と
が両冷媒流路間の塊状部材を介して熱交換可能としたブ
ロック化ユニットである。
【0013】第6の発明は、第1の発明乃至第5の発明の
いずれかの発明において、塊状部材の外側を断熱材で覆
ったブロック化ユニットである。
【0014】第7の発明は、第1の発明乃至第6の発明の
いずれかの発明のブロック化ユニットを用いた冷凍サイ
クル装置である。
【0015】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1、図2、図3
はこの発明の実施の形態の一例を示す図である。図1
は、開閉装置である開閉弁3aと流量制御装置である流
量制御弁4aとを同一塊状部材32に内蔵し一体化さ
せ、ブロック化ユニットである配管ユニット9として、
冷凍サイクル装置に適用した場合である。図1の冷凍サ
イクル装置は、圧縮機1、凝縮器2、配管ユニット9、
蒸発器5が配管31で接続され、メイン回路34を形成
している。矢印は冷媒の流れる方向を示している。図2
は配管ユニット9の構造の概略を示す図であり、図3
は、図2の平面1での断面図である。
【0016】配管ユニット9は開閉弁3aとして、電磁
弁のように電気的に開閉させる弁と流量制御弁4aとし
て、従来の冷凍・空調装置で用いられている温度式膨張
弁のような機械的に冷媒流量を制御する弁を搭載してお
り、それらは塊状部材32内に設けた冷媒流路15でつ
ながっている。
【0017】上記の開閉弁3aはシリンダ10、弁座1
1、プランジャの機能も備えた弁体12、スプリング1
3、そして電磁コイル14から構成されている。電磁コ
イル14に電気が通電されていないときは、スプリング
13のばね力によって、弁体12は弁座11に常時押し
付けられ、冷媒流路15を遮断している。電磁コイル1
4に電気が通電されると、電磁力で弁体(プランジャ)
12がスプリング13のばね力に抗して、弁座11から
離れ、冷媒流路15が確保される。
【0018】一方、上記の流量制御弁4aは感温筒1
6、シリンダ17、ダイヤフラム18、ボール弁26、
押棒29、スプリング28、均圧管27から構成されて
いる。感温筒16は蒸発器5の出口の配管に設置され、
蒸発器5出口の温度によって感温筒16内の圧力が変化
するようになっており、これを受けたダイヤフラム18
が膨張したり収縮したりする。このダイヤフラム18の
力と均圧管27より伝播した圧力が押棒29を介してボ
ール弁26に伝わり、スプリング28のばね力と釣り合
い、感温筒16内圧力が一定の場合、ボ−ル弁26と冷
媒流路15とで形成される流路開口断面積が一定とな
る。これにより、冷媒の流量は一定に制御される。この
とき、冷媒流路が狭いために、液冷媒が減圧され気液二
相となって蒸発器に送り込まれる。蒸発器5出口の過熱
度が所定より高い場合は、感温筒6内の圧力が上昇し、
ダイヤフラム18を介して押し棒29が下がり、冷媒流
路開口断面積が大きくなり、冷媒流量が増加する。その
結果、蒸発器5出口の過熱度は低下する方向に制御され
る。逆に、蒸発器5出口の過熱度が所定より小さい場合
は、感温筒16内の圧力が低下し、押し棒29がばね力
と均圧管27からの圧力により押し上げられ、冷媒流路
開口断面積は低下し、冷媒流量が低下する。その結果、
蒸発器5出口の過熱度は大きくなる方向に制御される。
このような働きにより、蒸発器5出口の過熱度が一定に
なるように、冷媒流量が制御される。
【0019】以上のように、開閉弁3aと流量制御弁4
aを冷媒流路15を介して同一の塊状部材32で一体化
し配管ユニット9として使用するので、ロー付け箇所が
削減され、コストが低減できる。また、開閉弁3aと流
量制御弁4aを前記塊状部材32内に形成した冷媒流路
15で接続するので、開閉弁3aと流量制御弁4aの距
離も短くでき、圧力損失や熱ロスも低減され、冷凍サイ
クル装置の性能も上昇する。配管ユニット9は、冷凍サ
イクル装置の他の機能部品と配管31を冷媒流路入口部
15a及び冷媒出口部15bにロ−付け溶接により接続
することにより接続できるようになっている。なお、開
閉装置である開閉弁3aはパイロット式の電磁弁や手動
で開閉させるボールバルブ等でも良い。また、流量制御
装置である流量制御弁4aは電子膨張弁などでも良い。
【0020】実施の形態2.図4は実施の形態2を示す
図である。図4の冷凍サイクル装置は、圧縮機1、凝縮
器2、流量制御装置である流量制御弁4、蒸発器5から
構成されており、凝縮器出口からから分岐した配管と圧
縮機への圧縮過程の途中に連通している配管に接続した
液インジェクション回路6を有している。
【0021】前記の液インジェクション回路6には、開
閉装置である開閉弁7aと流量制御装置である流量制御
弁8aとを有し、これらを同一塊状部材32に集約した
ブロック化ユニットである液インジェクションユニット
19aが接続されている。上記液インジェクションユニ
ット19aは開閉弁7aとして、実施の形態1と同じよ
うに、電磁弁のように電気的に開閉させる弁と流量制御
弁8aとして、実施の形態1と同じように、従来の冷凍
・空調装置で用いられている温度式膨張弁のような機械
的に冷媒流量を制御する弁を搭載しており、それらは前
記の実施の形態1と同じく塊状部材32内の冷媒流路1
5でつながっている。
【0022】開閉弁7aと流量制御弁8aの動作は実施
の形態1と同様である。ただし、流量制御弁8aの感温
筒16は圧縮機の吐出配管に取り付けられ、吐出配管の
配管温度に応じて流量制御弁8aの開度が調節され、液
インジェクション流量が変化し、吐出温度が最適に制御
されるようになっている。これにより、液インジェクシ
ョン流量が最適化される。
【0023】上記のように、液インジェクション回路6
の開閉弁7a、流量制御弁8aを一体化することで、ロ
ー付け箇所が削減され、コスト低減につながる。また、
液インジェクション回路6の配管長を短くすることが可
能となるので、圧力損失や熱ロスが低減される。その結
果、液インジェクション流量を低減させ、冷凍サイクル
装置の効率がアップする。
【0024】なお、開閉装置である開閉弁7aはパイロ
ット式の電磁弁や手動で開閉させるボールバルブ等でも
良い。また、流量制御装置である流量制御弁8aは電子
膨張弁などでも良い。また、図4で、冷凍サイクル装置
として、流量制御弁4の上流に開閉弁を必要とする場合
は、流量制御弁4の替りに実施の形態1に記載の配管ユ
ニット9を設けるようにできる。
【0025】実施の形態3.実施の形態3は、実施の形
態2において、液インジェクション回路に設けたブロッ
ク化ユニットである液インジェクションユニットの流量
制御装置をオリフィス流量抵抗体としたものである。図
5は、液インジェクションユニットを冷凍サイクル装置
に適用した場合の一例であり、図6は、図5の液インジ
ェクションユニットの平面2での断面図である。図にお
いて、同一番号のものは、上記の実施の形態に記載と同
一、又は同様のものであり、説明を省略する。この液イ
ンジェクションユニット19bは、上記実施の形態2で
用いた流量制御弁8aの代りに、塊状部材32内で開閉
弁7aより下流側の冷媒流路15に流量制御装置の一例
として、オリフィス流路抵抗体8bを挿入設置してい
る。このオリフィス流路抵抗体8bは流路断面径が数ミ
リ程度の冷媒流路であり、流路抵抗が大きくなるように
している。これにより、冷媒液が減圧され気液二相流と
なる機能を持たせている。
【0026】開閉装置である開閉弁7aについては前記
実施の形態2と同じものであり、その動作も同様であ
る。なお、本実施の形態の液インジェクションユニット
19bを実施の形態1で説明したように液インジェクシ
ョン回路6でなく、冷媒回路の主回路の配管ユニット9
として用いてもよい。なお、開閉装置である開閉弁7a
はパイロット式の電磁弁や手動で開閉させるボールバル
ブ等でも良い。
【0027】実施の形態4.実施の形態4は、実施の形
態2において、液インジェクション回路6に設けたブロ
ック化ユニットである液インジェクションユニットの流
量制御装置をさらに別のものとしている。図7、図8、
図9は実施の形態4を示す図である。図7は、冷凍サイ
クル装置の液インジェクション回路6に用いる液インジ
ェクションユニット19cであり、同図に示すように本
実施の形態は、開閉弁7aと冷媒流路15内で、開閉弁
7aより下流側に設けた流量制御装置の一例であるフレ
ア付き流路抵抗体8cから構成されている。図8は、流
量制御装置の一例であるフレア付き流路抵抗体8cを示
す図である。フレア付き流路抵抗体8cは図7、図8に
示すような冷媒が流れる部分はオリフィス21となって
いるのは実施の形態3と同じである。即ち、フレア付き
流路抵抗体8cは、上記の実施の形態3と同じく、オリ
フィス流路抵抗体の一例である。このフレア付き流路抵
抗体8cは液インジェクションユニット19c本体から
取り外し可能な構造となっている。22はフレア付き流
路抵抗体8cの外周に設けたオ−リングであり、冷媒流
路15の内周面とフレア付き抵抗体8cの外周とをシ−
ルしており、外部に冷媒が漏洩しない構造となってい
る。また、フレア付き流路抵抗体8cの先端部にはフレ
ア部23を設け、フレア付き流路抵抗体8cを冷媒流路
15へ挿入したときのストッパとなる。図9は、液インジ
ェクションユニット19cの、冷凍サイクル装置の配管
31への接続を示す図である。フレア付き流路抵抗体8
c側の冷凍サイクル装置配管31への接続は、次のよう
に行う。塊状部材32の冷媒流路出口15bにフレア付
き流路抵抗体8cを挿入し、配管31を配置し、フレア
ナット33を、図7の塊状部材32の取付先端のおねじ
30に締めることにより固定する。このように、冷媒流
路15との取り外しが容易に行なえるようにフレア接続
23となっている。
【0028】上記のように、液インジェクションユニッ
ト19bの流路抵抗体21を取り外し可能とすること
で、容量が異なる冷凍サイクル装置に対してもオリフィ
スの大きさの異なる流路抵抗体21に変えることで、自
在に液インジェクション流量を変えることが可能とな
る。また、オリフィスが何らかの原因で詰まった場合な
ど、流路抵抗体21を取り外すことで、メンテナンスが
容易となり、サービス性が向上する。
【0029】実施の形態5.図10、図11に本実施の
形態の液インジェクションユニットを示す。図10は液
インジェクションユニット19dの斜視図、図11は図
10の平面3での断面図である。本実施の形態の液イン
ジェクションユニット19dは流量制御装置である流量
制御弁8aの上流側の冷媒流路と下流側の冷媒流路を塊
状部材32内で接近させて、両冷媒流路15間の塊状部
材32を介して熱交換する熱交換部24を有する構造と
なっている。流量制御弁8aの下流では、減圧され低温
状態であるために、上流の液冷媒と熱交換させること
で、上流の液冷媒が冷却される。これにより、流量制御
弁8aの上流の冷媒は安定して液冷媒状態となる。
【0030】以上のように、熱交換可能な流路形状とす
ることで、流量制御弁8aの上流で発生するフラッシュ
を抑制することが可能となり、液インジェクション流量
の特性が安定し、冷凍サイクル装置の信頼性が向上す
る。なお、流量制御弁8aの代りに実施の形態3のオリ
フィスやキャピラリチューブのような流路抵抗体を用い
ても同様の効果を得ることができる。
【0031】実施の形態6.図12は実施の形態6を示
す図であり、前記の実施の形態1〜5の配管ユニット又
は液インジェクションユニットの外側に断熱材25を設
けたものである。図11に示すとおり、配管ユニット9
あるいは液インジェクションユニット19の外側は断熱
材25としてたとえばグラスウールで覆われている。こ
のため、熱ロスが大幅に低減され、冷凍サイクル装置の
効率がアップする。なお、断熱材は熱伝導率が小さく、
防湿性が大きい材料であれば良い。
【0032】上記の各実施の形態において、実施の形態
1乃至実施の形態5に記載の配管ユニット9と液インジ
ェクションユニット19とは、相互に入れ替え使用して
もよい。また、各実施の形態のブロック化ユニットの製
作に当っては、実施の形態1の図2、実施の形態3の図5
に示すように、塊状部材32を平面1、平面2で分割
し、冷媒流路15や開閉装置、流量制御装置の形成部を
加工後、部品を組込んで、分割した塊状部材を合体する
ことで容易に製作できる。また、実施の形態3の図6に示
すオリフィスの加工も、別体のオリフィス流路抵抗体を
組込まずに直接塊状部材に加工してもよい。
【0033】
【発明の効果】第1の発明は、塊状部材内に冷媒流路を
形成し、開閉装置と流量制御装置とを塊状部材内に形成
した冷媒流路で接続し、かつ、塊状部材に冷媒流路の入
口部及び出口部を設け、開閉装置と流量制御装置とを冷
媒流路を介して一体化したブロック化ユニットとしたの
で、開閉装置と流量制御装置とは、冷凍サイクル装置に
おいて連続して配管接続されることの多いものであり、
これらを一体化してブロック化ユニットとしたことによ
り、冷凍サイクルへ組み込むとき、これらを一つづつ配
管接続する必要がなくなり、冷凍サイクル装置への組込
みの信頼性の向上、組込みの容易化による組立作業の低
減が図れる。また、開閉装置と流量制御装置間の冷媒通
路を短くでき、熱ロス、圧力損失の低減が図れる。
【0034】第2の発明は、第1の発明において、ブロッ
ク化ユニットが冷凍サイクル装置の凝縮器と蒸発器間に
配管接続される配管ユニットとしたので、第1の発明の
効果に加えて、配管ユニットを冷凍サイクル装置の凝縮
器と蒸発器間に配管接続することにより、冷凍サイクル
運転時は、流量制御装置で冷媒を減圧でき、また、冷凍
サイクルを停止する時は、開閉装置を閉めることによ
り、ポンプダウン運転を可能とするという2つの機能が1
個のブロック化ユニットの配管接続で得られる。
【0035】第3の発明は、第1の発明において、ブロッ
ク化ユニットが冷凍サイクル装置の凝縮器と圧縮機間に
接続される液インジェクションユニットとしたので、冷
凍サイクル運転時は、圧縮機への液インジェクションを
行い、また、冷凍サイクル停止時には、開閉装置を閉め
ることにより、高圧液冷媒が圧縮機へ流れ込むのを防止
するという2機能が1個のブロック化ユニットの配管接続
で得られる。
【0036】第4の発明は、第1の発明乃至第3の発明の
いずれかの発明において、流量制御装置をオリフィス流
量抵抗体としたので、第1の発明乃至第3の発明のいずれ
かの発明の効果に加えて、簡単な構造の流量制御装置を
有するブロック化ユニットが得られる。
【0037】第5の発明は、第1の発明乃至第4の発明の
いずれかの発明において、流量制御装置の上流の冷媒流
路の冷媒と前記流量制御装置の下流の冷媒流路の冷媒と
が両冷媒流路間の塊状部材を介して熱交換可能としたの
で、第1の発明乃至第4の発明のいずれかの発明の効果
に加えて、流量制御装置の上流で、過冷却を安定的に確
保でき、液インジェクションの信頼性が向上するブロッ
ク化ユニットが得られる。
【0038】第6の発明は、第1の発明乃至第5の発明の
いずれかの発明において、塊状部材の外側を断熱材で覆
ったので、熱ロスの低減が図られ、効率の高いブロック
化ユニットが得られる。
【0039】第7の発明は、冷凍サイクル装置に第1の発
明乃至第6の発明のいずれかのブロック化ユニットを用
いたので、冷凍サクル装置への開閉装置及び流量制御装
置の組み込みが容易化できるとともに、組み込み信頼性
の向上が図れる。また、熱ロス、圧力損失の低減が図
れ、特性の向上した冷凍サイクル装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1を示す冷凍サイクル装
【図2】この発明の実施の形態1の配管ユニットの概略
【図3】この発明の実施の形態1の配管ユニットの断面
【図4】この発明の実施の形態2を示す冷凍サイクル装
【図5】この発明の実施の形態3を示す冷凍サイクル装
【図6】この発明の実施の形態3の液インジェクション
ユニットの断面図
【図7】この発明の実施の形態4の液インジェクション
ユニットの断面図
【図8】この発明の実施の形態4のフレア付き流路抵抗
体を示す図
【図9】この発明の実施の形態4の液インジェクション
ユニットの配管接続を示す図
【図10】この発明の実施の形態5の液インジェクショ
ンユニットを示す図
【図11】この発明の実施の形態5の液インジェクショ
ンユニットの断面図
【図12】 この発明の実施の形態6の配管ユニットあ
るいは液インジェクションユニットの断面図
【図13】従来の冷凍サイクル装置
【符号の説明】
1圧縮機、2凝縮器、3開閉装置、4流量制御装置、5
蒸発器、7開閉開閉装置、8流量制御装置、8bオリフ
ィス流量抵抗体、8cオリフィス流量抵抗体、9配管ユ
ニット、15冷媒流路、15a冷媒流路の入口部、15
b冷媒流路の出口部、19液インジェクションユニッ
ト、25断熱材、32塊状部材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16K 31/68 F16K 31/68 R (72)発明者 高谷 士郎 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 山谷 貴宏 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 久森 洋一 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 山下 哲也 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 石井 覚 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 須川 昌晃 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 3H051 AA01 BB02 CC11 CC17 FF04 FF08 3H057 AA04 BB32 CC06 DD05 FB09 HH16 HH18 3H106 DA07 DA23 DB02 DB12 DB23 DB32 DC02 DD02 EE35 GB01 KK23 KK34

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塊状部材内に冷媒流路を形成し、開閉装
    置と流量制御装置とを前記塊状部材内に形成した冷媒流
    路で接続し、かつ、前記塊状部材に前記冷媒流路の入口
    部及び出口部を設け、前記開閉装置と前記流量制御装置
    とを前記冷媒流路を介して一体化したことを特徴とする
    ブロック化ユニット。
  2. 【請求項2】 前記ブロック化ユニットが冷凍サイクル
    装置の凝縮器と蒸発器間に配管接続される配管ユニット
    であることを特徴とする請求項1記載のブロック化ユニ
    ット。
  3. 【請求項3】 前記ブロック化ユニットが冷凍サイクル
    装置の凝縮器と圧縮機間に接続される液インジェクショ
    ンユニットであることを特徴とする請求項1記載のブロ
    ック化ユニット。
  4. 【請求項4】 流量制御装置がオリフィス流量抵抗体で
    あることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか
    1項に記載のブロック化ユニット。
  5. 【請求項5】 流量制御装置の上流の冷媒流路の冷媒と
    前記流量制御装置の下流の冷媒流路の冷媒とが前記両冷
    媒流路間の塊状部材を介して熱交換可能としたことを特
    徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のブ
    ロック化ユニット。
  6. 【請求項6】 塊状部材の外側を断熱材で覆ったことを
    特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の
    ブロック化ユニット。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記
    載のブロック化ユニットを用いた冷凍サイクル装置。
JP2000079789A 2000-03-22 2000-03-22 ブロック化ユニット及びブロック化ユニットを用いた冷凍サイクル装置 Pending JP2001263830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000079789A JP2001263830A (ja) 2000-03-22 2000-03-22 ブロック化ユニット及びブロック化ユニットを用いた冷凍サイクル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000079789A JP2001263830A (ja) 2000-03-22 2000-03-22 ブロック化ユニット及びブロック化ユニットを用いた冷凍サイクル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001263830A true JP2001263830A (ja) 2001-09-26

Family

ID=18596990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000079789A Pending JP2001263830A (ja) 2000-03-22 2000-03-22 ブロック化ユニット及びブロック化ユニットを用いた冷凍サイクル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001263830A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005178755A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Otto Egelhof Gmbh & Co Kg 遮断弁、遮断弁を有するキット、及び膨張弁
WO2012053229A1 (ja) * 2010-10-18 2012-04-26 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置及び冷媒循環方法
JP2015028423A (ja) * 2014-10-22 2015-02-12 三菱電機株式会社 冷却装置及び冷凍サイクル装置
WO2016038659A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP2018053908A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 株式会社不二工機 電動弁制御装置及びそれを備えた電動弁装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005178755A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Otto Egelhof Gmbh & Co Kg 遮断弁、遮断弁を有するキット、及び膨張弁
JP4693403B2 (ja) * 2003-12-16 2011-06-01 オットー・エゲルホフ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニ・カーゲー 遮断弁、遮断弁を有するキット、及び膨張弁
WO2012053229A1 (ja) * 2010-10-18 2012-04-26 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置及び冷媒循環方法
CN103168203A (zh) * 2010-10-18 2013-06-19 三菱电机株式会社 制冷循环装置以及制冷剂循环方法
CN103168203B (zh) * 2010-10-18 2016-01-20 三菱电机株式会社 制冷循环装置以及制冷剂循环方法
US9453668B2 (en) 2010-10-18 2016-09-27 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus and refrigerant circulating method
WO2016038659A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP2015028423A (ja) * 2014-10-22 2015-02-12 三菱電機株式会社 冷却装置及び冷凍サイクル装置
JP2018053908A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 株式会社不二工機 電動弁制御装置及びそれを備えた電動弁装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6651451B2 (en) Variable capacity refrigeration system with a single-frequency compressor
KR100884804B1 (ko) 냉동사이클 장치
JP4811493B2 (ja) エジェクタおよびエジェクタの製造方法
JP2010507770A (ja) 膨張装置バイパスを有する冷凍システム
US6378328B1 (en) Blow-off orifice tube
JP2001263830A (ja) ブロック化ユニット及びブロック化ユニットを用いた冷凍サイクル装置
CN211738380U (zh) 一种汽车空调管路压板结构
JP4240682B2 (ja) 車両用冷凍サイクル装置
JP2000283606A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2006242443A (ja) 空気調和装置
JP2009092276A (ja) 冷凍サイクル
KR100819014B1 (ko) 차량용 냉방장치
KR100872831B1 (ko) 차량 공조장치용 열교환기
US9335076B2 (en) Distributor assembly for space conditioning systems
KR20050113322A (ko) 냉난방사이클
CN114072623B (zh) 制冷循环装置
KR20030041688A (ko) 냉장고의 모세관과 증발기 연결장치
JP2006071197A (ja) ヒートポンプ装置
JP2001227777A (ja) 冷凍機
JP4235868B2 (ja) 温度自動膨張弁を備えた空調装置
KR20030021797A (ko) 증발기와 모세관 연결장치
JP2871166B2 (ja) 空気調和装置
KR100206788B1 (ko) 에어콘의 팽창장치
JP2017044357A (ja) 膨張弁
KR100261713B1 (ko) 공기 조화기의 교축장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040629