JP5504747B2 - プロジェクター - Google Patents

プロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP5504747B2
JP5504747B2 JP2009190760A JP2009190760A JP5504747B2 JP 5504747 B2 JP5504747 B2 JP 5504747B2 JP 2009190760 A JP2009190760 A JP 2009190760A JP 2009190760 A JP2009190760 A JP 2009190760A JP 5504747 B2 JP5504747 B2 JP 5504747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
solid
light source
projector
source device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009190760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011043596A (ja
Inventor
章 宮前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009190760A priority Critical patent/JP5504747B2/ja
Priority to US12/827,342 priority patent/US8602562B2/en
Priority to CN2010102601758A priority patent/CN101995748A/zh
Priority to CN201510284175.4A priority patent/CN104880902B/zh
Publication of JP2011043596A publication Critical patent/JP2011043596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5504747B2 publication Critical patent/JP5504747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut

Description

本発明は、プロジェクター、特に、固体光源を用いたプロジェクターに関する。
従来、白色光を射出する1つの固体光源装置と、1つの固体光源装置からの光を赤色光、緑色光及び青色光に分離する色分離導光光学系と、色分離導光光学系からの各色光を画像情報に応じて変調する光変調装置と、光変調装置からの変調光を投写画像として投写する投写光学系とを備えるプロジェクターが知られている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1に記載されているプロジェクターによれば、光変調装置で変調する3つの色光(赤色光、緑色光及び青色光)として、白色光を射出する1つの固体光源装置から色分離して得られる3つの色光を用いるため、3つの固体光源装置を備えるプロジェクターの場合のように固体光源装置ごとに発光効率(単位電力あたりの明るさ)や温度特性(温度の変化による光量の変化)が異なることがなくなり、その結果、投写画像の色バランスを安定させることが可能となる。
また、赤色光を射出する固体光源装置、緑色光を射出する固体光源装置及び青色光を射出する固体光源装置と、各固体光源装置からの各色光を画像情報に応じて変調する光変調装置と、光変調装置からの変調光を投写画像として投写する投写光学系とを備えるプロジェクターが知られている(例えば、特許文献2参照。)。特許文献2に記載されているプロジェクターによれば、光変調装置で変調する3つの色光(赤色光、緑色光及び青色光)として、赤色光を射出する固体光源装置、緑色光を射出する固体光源装置及び青色光を射出する固体光源装置の3つの固体光源装置がそれぞれ射出する3つの色光を用いるため、1つの固体光源装置を備えるプロジェクターよりも投写画像を明るくすることが可能となる。
特開2005−274957号公報 特開2002−268140号公報
しかしながら、特許文献1に記載されているプロジェクターにおいては、1つの固体光源装置から赤色光、緑色光及び青色光を含む白色光を発生させているため、3つの固体光源装置を備えるプロジェクターの場合とは異なり1つの固体光源装置に大きな熱的負荷が集中してしまうこととなり、その結果、投写画像をより明るくすることが困難であるという問題がある。
また、特許文献2に記載されているプロジェクターにおいては、赤色光、緑色光及び青色光を射出するための3つの固体光源装置(赤色光を射出する固体光源装置、緑色光を射出する固体光源装置及び青色光を射出する固体光源装置)のそれぞれが有する発光効率や温度特性を揃えることが困難であるため、投写画像の色バランスを安定させることが困難であるという問題がある。
そこで、本発明は、上記した問題を解決するためになされたもので、1つの固体光源装置を備えるプロジェクターよりも投写画像を明るくすることが可能で、かつ、3つの固体光源装置を備えるプロジェクターよりも投写画像の色バランスを安定させることが可能なプロジェクターを提供することを目的とする。
[1]本発明のプロジェクターは、励起光を射出する第1固体光源と、前記第1固体光源から射出される前記励起光を赤色光と緑色光と黄色光とを含む光に変換して射出する蛍光層とを備える第1固体光源装置と、青色光を射出する第2固体光源を備える第2固体光源装置と、第1のダイクロイックミラーと第2のダイクロイックミラーと第3のダイクロイックミラーとを含み、前記第1固体光源装置から射出された光が入射する色分離導光光学系と、前記赤色光と前記緑色光と前記青色光とを画像情報に応じて変調する光変調装置と、前記光変調装置からの変調光を投写画像として投写する投写光学系と、を備え、前記第1のダイクロイックミラーは、前記赤色光及び前記黄色光を含む光を前記第1固体光源装置から射出された光から分離して前記第2のダイクロイックミラーに向けて射出し、残りの光を前記第3のダイクロイックミラーに向けて射出し、前記第2のダイクロイックミラーは、前記第1のダイクロイックミラーから入射した光を前記赤色光と前記黄色光とに分離することによって、前記第1固体光源装置から射出された光から前記黄色光を除去し、前記第3のダイクロイックミラーは、前記第1のダイクロイックミラーから入射した光から前記緑色光を分離することによって、前記第1固体光源装置から射出された光から前記励起光を除去することを特徴とする。
このため、本発明のプロジェクターによれば、光変調装置で変調する3つの色光(赤色光、緑色光及び青色光)として、第1固体光源装置が射出する2つの色光(第1色光及び第2色光)及び第2固体光源装置が射出する1つの色光(第3色光)を用いるため、1つの固体光源装置を備えるプロジェクターの場合よりも個々の固体光源装置にかかる熱的負荷を低減することが可能となり、その結果、1つの固体光源装置を備えるプロジェクターよりも投写画像を明るくすることが可能となる。
また、本発明のプロジェクターによれば、光変調装置で変調する3つの色光(赤色光、緑色光及び青色光)のうち2つの色光(第1色光及び第2色光)については、同一の固体光源(第1固体光源)を用いて発生させているため、3つの固体光源装置を備えるプロジェクターよりも投写画像の色バランスを安定させることが可能となる。
その結果、本発明のプロジェクターは、1つの固体光源装置を備えるプロジェクターよりも投写画像を明るくすることが可能で、かつ、3つの固体光源装置を備えるプロジェクターよりも投写画像の色バランスを安定させることが可能なプロジェクターとなる。
また、第1固体光源装置からの光から黄色光と励起光を除去することで、黄色光と励起光による色再現性の劣化を防ぐことが可能となる。
[2]本発明のプロジェクターにおいては、前記励起光は青色光であり、前記第1色光は赤色光であり、前記第2色光は緑色光であり、前記第3色光は青色光であることが好ましい。
このように構成することにより、青色光を射出する第1固体光源を用いて、赤色光と緑色光とを含む光を第1固体光源装置から射出させることが可能となる。
ところで、緑色光を射出する固体光源装置に用いる固体光源は、赤色光を射出する固体光源装置に用いる固体光源及び青色光を射出する固体光源装置に用いる固体光源に比べて相対的に発光効率が低いという問題がある。これに対して、本発明のプロジェクターによれば、緑色光を射出する固体光源装置に用いる固体光源よりも発光効率が高い第1固体光源(青色光を射出)を用いて緑色光を発生させることとしているため、緑色光を射出する固体光源装置を用いるよりも発光効率を高くすることが可能となる。
[3]本発明のプロジェクターにおいては、前記第1固体光源と、前記第2固体光源とは、同一の温度特性を有することが好ましい。
このように構成することにより、全ての色光について、温度の変化による光量の変化が揃うようになるため、投写画像の色バランスをより安定させることが可能となる。
[4]本発明のプロジェクターにおいては、前記励起光は紫外光であり、前記第1色光は赤色光であり、前記第2色光は緑色光であり、前記第3色光は青色光であることが好ましい。
このように構成することにより、紫外光を射出する第1固体光源を用いて、赤色光と緑色光とを含む光を第1固体光源装置から射出させることが可能となる。
また、緑色光を射出する固体光源装置に用いる固体光源よりも発光効率が高い第1固体光源(紫外光を射出)を用いて緑色光を発生させることとしているため、緑色光を射出する固体光源装置を用いるよりも発光効率を高くすることが可能となる。
また、紫外光を効率的に変換する蛍光体は種類が多いため、蛍光層における蛍光体を選択する幅が広がる。
[5]本発明のプロジェクターにおいては、前記蛍光層は、YAG系蛍光体、シリケート系蛍光体又はTAG系蛍光体を含有する層からなることが好ましい。
上記した蛍光体は、励起光を赤色光及び緑色光を含む光に効率よく変換して射出することが可能であり、また、蛍光体自身の信頼性も高いため、上記のように構成することにより、投写画像をより明るくすることが可能で、また、信頼性の高いプロジェクターとすることが可能となる。
なお、YAG系蛍光体とは、例えば(Y,Gd)(Al,Ga)12:Ceのように、結晶構造がガーネット構造であり、イットリウムとアルミニウムとの複合酸化物を基本とする蛍光体のことをいう。
また、シリケート系蛍光体とは、例えば(Ca,Sr,Ba)SiO:Euのように、種々の成分が導入されたケイ酸塩(シリケート)を基本とする蛍光体のことをいう。
また、TAG系蛍光体とは、例えばTbAl12:Ceのように、結晶構造がガーネット構造であり、テルビウムとアルミニウムとの複合酸化物を基本とする蛍光体のことをいう。
[6]本発明のプロジェクターにおいては、前記第1固体光源装置からの光から黄色光を除去する機能を有することが好ましい。
このような構成とすることにより、第1固体光源装置からの光から黄色光を除去することが可能となり、その結果、黄色光による色再現性の劣化を防ぐことが可能となる。
なお、本発明のプロジェクターにおいては、第1固体光源装置からの光から黄色光を除去する機能を有しなくてもよい。この場合には、第1固体光源装置からの光に含まれることがある黄色光を積極的に利用することが可能となり、より明るい投写画像を投写することが可能となる。
[7]本発明のプロジェクターにおいては、前記第1固体光源装置からの光から前記励起光を除去する機能を有することが好ましい。
ところで、本発明のプロジェクターにおいては、第1固体光源装置から射出される励起光の一部が蛍光層をそのまま通過してしまうため、これに起因して色再現性の劣化や光変調装置の劣化が発生してしまう場合がある。
しかしながら、上記のような構成とすることにより、第1固体光源装置からの光から励起光を除去することが可能となり、その結果、励起光による色再現性の劣化や光変調装置の劣化を防ぐことが可能となる。
[8]本発明のプロジェクターにおいては、前記蛍光層から射出される光と、前記蛍光層で変換されずにそのまま射出される励起光とを分離し、前記そのまま射出される励起光を前記蛍光層へ向けて戻す励起光反射光学系をさらに備えることが好ましい。
ところで、本発明のプロジェクターにおいては、第1固体光源装置から射出される励起光の一部が蛍光層をそのまま通過してしまうため、これに起因して光利用効率が低下したり、色再現性の劣化や光変調装置の劣化が発生したりする場合がある。
しかしながら、上記のような構成とすることにより、蛍光層をそのまま通過した励起光を再び蛍光層に入射させることで励起光を再利用して光利用効率を向上させることが可能となり、ひいては、投写画像をより明るくすることが可能となる。また、上記のような構成とすることにより、第1固体光源装置からの光から励起光を除去することが可能となり、その結果、励起光による色再現性の劣化や光変調装置の劣化を防ぐことが可能となる。
[9]本発明のプロジェクターにおいては、前記第1固体光源装置から射出される光を平行化するコリメート光学系をさらに備え、前記励起光反射光学系は、前記コリメート光学系の後段に位置することが好ましい。
このような構成とすることにより、蛍光層をそのまま通過しコリメート光学系によって平行光にされた励起光は、励起光反射光学系により平行光のまま反射された後、コリメート光学系によって集光され、蛍光層の発光領域に効率よく入射するようになるため、励起光反射光学系をさらに備えることに起因して発光領域が拡がってしまうことを抑制することができる。
[10]本発明のプロジェクターにおいては、前記第1固体光源装置から射出される光に含まれる偏光成分のうち一方の偏光成分をそのまま通過させるとともに、他方の偏光成分を前記蛍光層に向けて反射する反射型偏光板をさらに備えることが好ましい。
ところで、プロジェクターの光変調装置が液晶光変調装置を用いる光変調装置である場合においては、光に含まれる偏光成分のうち一方の偏光成分のみを変調に用い、他方の偏光成分を変調に用いないことが一般的である。従って、プロジェクターの光源として、一方の偏光成分及び他方の偏光成分の両方を含む光を射出する光源を用いる場合には、他方の偏光成分を入射側偏光板により除去する必要があり、これに起因して光利用効率が低下してしまう。
これに対して、上記のような構成とすることにより、他方の偏光成分を再び蛍光層に戻すとともに他方の偏光成分を蛍光層の表面で反射させることで、他方の偏光成分の一部を一方の偏光成分に変換して再利用して光利用効率を向上させることが可能となり、ひいては、投写画像をより明るくすることが可能となる。
[11]本発明のプロジェクターにおいては、前記第1固体光源装置から射出される光を平行化するコリメート光学系をさらに備え、前記反射型偏光板は、前記コリメート光学系の後段に位置することが好ましい。
このような構成とすることにより、コリメート光学系によって平行光にされた他方の偏光成分は、反射型偏光板により平行光のまま反射された後、コリメート光学系によって集光され、蛍光層の発光領域に効率よく入射するようになるため、反射型偏光板をさらに備えることに起因して発光領域が拡がってしまうことを抑制することができる。
[12]本発明のプロジェクターにおいては、前記第1固体光源装置から射出される光に含まれる偏光成分のうち一方の偏光成分をそのまま通過させるとともに、他方の偏光成分を前記蛍光層に向けて反射する反射型偏光板をさらに備え、前記反射型偏光板は、前記励起光反射光学系の後段に配置されることが好ましい。
ところで、反射型偏光板を励起光反射光学系の前段に配置すると、励起光反射光学系で反射された励起光の一部が反射型偏光板で吸収され、光利用効率の向上が困難になる場合がある。
しかしながら、上記のように構成することにより、励起光反射光学系で反射された励起光の一部が反射型偏光板で吸収されることがなくなるため、光の利用効率を向上させることが可能となる。
実施形態1に係るプロジェクター1000の光学系を示す平面図。 実施形態1に係るプロジェクター1000における第1固体光源装置20及び第2固体光源装置120を説明するために示す図。 実施形態1に係るプロジェクター1000における第1固体光源24、蛍光層26及び第2固体光源124の相対発光強度を示すグラフ。 実施形態2に係るプロジェクター1002の光学系を示す平面図。 実施形態3に係るプロジェクター1004の光学系を示す平面図。 実施形態4に係るプロジェクター1006の光学系を示す平面図。 実施形態5に係るプロジェクター1008の光学系を示す平面図。 変形例に係るプロジェクター1010の光学系を示す平面図。
以下、本発明のプロジェクターを、図に示す実施の形態に基づいて説明する。
[実施形態1]
まず、実施形態1に係るプロジェクター1000の構成を説明する。
図1は、実施形態1に係るプロジェクター1000の光学系を示す平面図である。
図2は、実施形態1に係るプロジェクター1000における第1固体光源装置20及び第2固体光源装置120を説明するために示す図である。図2(a)は第1固体光源装置20の断面図であり、図2(b)は第2固体光源装置120の断面図である。
図3は、実施形態1に係るプロジェクター1000における第1固体光源24、蛍光層26及び第2固体光源124の相対発光強度を示すグラフである。図3(a)は第1固体光源24の相対発光強度を示すグラフであり、図3(b)は蛍光層26の相対発光強度を示すグラフであり、図3(c)は第2固体光源124の相対発光強度を示すグラフである。相対発光強度とは、固体光源であれば電圧を印加したときに、蛍光層であれば励起光が入射したときに、どのような波長の光をどの位の強度で射出するのかという特性のことをいう。グラフの縦軸は相対発光強度を表し、発光強度が最も強い波長における発光強度を1としている。グラフの横軸は、波長を表す。
実施形態1に係るプロジェクター1000は、図1に示すように、第1照明装置10と、第2照明装置110と、色分離導光光学系300と、光変調装置としての3つの液晶光変調装置400R,400G,400Bと、クロスダイクロイックプリズム500と、投写光学系600とを備える。
第1照明装置10は、第1固体光源装置20と、コリメート光学系30と、ロッドインテグレーター光学系40とを備える。
第1固体光源装置20は、図2(a)に示すように、基台22、第1固体光源24、蛍光層26及び封止部材28を有する発光ダイオードであり、赤色光、黄色光及び緑色光を含む光を射出する(後述する図3(b)参照。)。なお、第1固体光源装置20は、上記した構成要素の他にもリード線等を有するが、図示及び説明を省略する。
基台22は、第1固体光源24を搭載する基台である。
第1固体光源24は、励起光として青色光(発光強度のピーク:約460nm、図3(a)参照。)を射出する。図3(a)において、符号Bで示すのは、第1固体光源24が励起光(青色光)として射出する色光成分である。第1固体光源24は、窒化ガリウムを主成分とし、pn結合型の構造を有する。なお、第1固体光源はpn接合型の構造を有していなくてもよく、ダブルヘテロ接合型、量子井戸接合型等の構造を有してもよい。
第1固体光源24と基台22との間には反射層(図示せず。)が形成されており、第1固体光源から基台22側へ射出された青色光は、反射層によって蛍光層26側へ反射される。
蛍光層26は、YAG系蛍光体である(Y,Gd)(Al,Ga)12:Ceを含有する層からなり、第1固体光源24の被照明領域側に配置されている。蛍光層26は、波長が約460nmの青色光によって最も効率的に励起され、図3(b)に示すように、第1固体光源24が射出する青色光を赤色光(発光強度のピーク:約610nm)、黄色光(発光強度のピーク:約580nm)及び緑色光(発光強度のピーク:約550nm)を含む光に変換して射出する。なお、図3(b)において、符号Rで示すのは、蛍光層26が射出する光のうち赤色光として利用可能な色光成分である。また、符号Gで示すのは、蛍光層26が射出する光のうち緑色光として利用可能な色光成分である。また、符号Yで示すのは、蛍光層が黄色光として射出する色光成分である。
封止部材28は透明なエポキシ樹脂からなり、第1固体光源24及び蛍光層26を保護する。
コリメート光学系30は、図1に示すように、第1固体光源装置20からの光の拡がりを抑える凸メニスカスレンズ32と、凸メニスカスレンズ32からの光を平行化する凸レンズ34とを備え、全体として、第1固体光源装置20からの光を平行化する機能を有する。
ロッドインテグレーター光学系40は、凸レンズ42、ロッドレンズ44及び凸レンズ46を備える。
凸レンズ42は、コリメート光学系30からの平行光を集光してロッドレンズ44の入射面に導光する。
ロッドレンズ44は、中実の柱状レンズであり、入射面から入射された光を内面で多重反射することによって均一化し、面内光強度分布が均一化した光を射出面から射出する。なお、ロッドレンズとしては、中実の柱状レンズに代えて、中空の柱状レンズを用いることもできる。
凸レンズ46は、ロッドレンズ44の射出面から射出された光を略平行化して、当該光を液晶光変調装置400R,400Gにおける画像形成領域に導光する。
第2照明装置110は、第2固体光源装置120と、コリメート光学系130と、ロッドインテグレーター光学系140とを備える。
第2固体光源装置120は、図2(b)に示すように、基台122、第2固体光源124及び封止部材128を有する発光ダイオードであり、青色光を射出する(後述する図3(c)参照。)。なお、第2固体光源装置120は、上記した構成要素の他にもリード線等を有するが、図示及び説明を省略する。
第2固体光源124は、図3(c)に示すように、色光として青色光(発光強度のピーク:約460nm)を射出する。図3(c)において、符号Bで示すのは、第2固体光源124が色光(青色光)として射出する色光成分である。
基台122は基台22と、第2固体光源124は第1固体光源24と、封止部材128は封止部材28と、それぞれ同様の構成を有するため、詳しい説明は省略する。
第1固体光源24と第2固体光源124とは、同様の材料、同様の製造方法で作られ、同様の構造を有する。このため、第1固体光源24と第2固体光源124とは、同一の温度特性を有し、温度の変化による光量の変化が互いに等しくなる。
コリメート光学系130は、図1に示すように、第2固体光源装置120からの光の拡がりを抑える凸メニスカスレンズ132と、凸メニスカスレンズ132からの光を平行化する凸レンズ134とを備え、全体として、第2固体光源装置120からの光を平行化する機能を有する。
ロッドインテグレーター光学系140は、凸レンズ142、ロッドレンズ144及び凸レンズ146を備える。
凸レンズ142は、コリメート光学系130からの平行光を集光してロッドレンズ144の入射面に導光する。
ロッドレンズ144は、中実の柱状レンズであり、入射面から入射された光を内面で多重反射することによって均一化し、面内光強度分布が均一化した光を射出面から射出する。なお、ロッドレンズとしては、中実の柱状レンズに代えて、中空の柱状レンズを用いることもできる。
凸レンズ146は、ロッドレンズ144の射出面から射出された光を略平行化して、当該光を液晶光変調装置400Bにおける画像形成領域に導光する。
色分離導光光学系300は、光路前段に配置されているダイクロイックミラー310、光路後段に配置されているダイクロイックミラー320,330及び青色光用の反射ミラー340を備える。色分離導光光学系300は、第1照明装置10からの光を赤色光及び緑色光に分離し、赤色光及び緑色光のそれぞれの色光を照明対象となる液晶光変調装置400R,400Gに導光する機能並びに第2照明装置110からの青色光を照明対象となる液晶光変調装置400Bに導光する機能を有する。
ダイクロイックミラー310,320,330は、基板上に、所定の波長領域の光を反射し、他の波長領域の光を通過させる波長選択透過膜が形成されたミラーである。
ダイクロイックミラー310は、緑色光成分及び青色光成分を反射し、赤色光成分及び黄色光成分を通過させるダイクロイックミラーである。
ダイクロイックミラー320は、赤色光成分を反射し、黄色光成分を通過させるダイクロイックミラーである。ダイクロイックミラー320を通過した黄色光成分は、系外に除去される。つまり、プロジェクター1000は、ダイクロイックミラー320によって、黄色光を除去する機能を有する。なお、図1において、ダイクロイックミラー320から伸びる点線矢印(符号Y参照。)で示すのは、ダイクロイックミラー320を通過した黄色光である。
ダイクロイックミラー330は、緑色光成分を反射し、青色光成分を通過させるダイクロイックミラーである。ダイクロイックミラー330を通過した青色光成分は、系外に除去される。つまり、プロジェクター1000は、ダイクロイックミラー330によって、励起光(青色光)を除去する機能を有する。なお、図1において、ダイクロイックミラー330から伸びる点線矢印(符号B参照。)で示すのは、ダイクロイックミラー330を通過した青色光である。
ダイクロイックミラー310を通過した赤色光は、ダイクロイックミラー320で反射され、赤色光用の液晶光変調装置400Rの画像形成領域に入射する。
ダイクロイックミラー310で反射された緑色光は、ダイクロイックミラー330でさらに反射され、緑色光用の液晶光変調装置400Gの画像形成領域に入射する。
第2照明装置110からの青色光は、反射ミラー340で反射され、青色光用の液晶光変調装置400Bの画像形成領域に入射する。
液晶光変調装置400R,400G,400Bは、入射された色光を画像情報に応じて変調してカラー画像を形成するものであり、第1照明装置10及び第2照明装置110の照明対象となる。なお、図示を省略したが、ダイクロイックミラー320と液晶光変調装置400Rとの間、ダイクロイックミラー330と液晶光変調装置400Gとの間及び反射ミラー340と液晶光変調装置400Bとの間には、入射側偏光板が配置され、液晶光変調装置400R,400G,400Bとクロスダイクロイックプリズム500との間には、それぞれ射出側偏光板が配置される。これら入射側偏光板、液晶光変調装置400R,400G,400B及び射出側偏光板によって、入射された各色光の光変調が行われる。
液晶光変調装置400R,400G,400Bは、一対の透明なガラス基板に電気光学物質である液晶を密閉封入した透過型の液晶光変調装置であり、例えば、ポリシリコンTFTをスイッチング素子として、与えられた画像信号に応じて、入射側偏光板から射出された1種類の直線偏光の偏光方向を変調する。
クロスダイクロイックプリズム500は、射出側偏光板から射出された色光毎に変調された光学像を合成してカラー画像を形成する光学素子である。このクロスダイクロイックプリズム500は、4つの直角プリズムを貼り合わせた平面視略正方形状をなし、直角プリズム同士を貼り合わせた略X字状の界面には、誘電体多層膜が形成されている。略X字状の一方の界面に形成された誘電体多層膜は、赤色光を反射するものであり、他方の界面に形成された誘電体多層膜は、青色光を反射するものである。これらの誘電体多層膜によって赤色光及び青色光は曲折され、緑色光の進行方向と揃えられることにより、3つの色光が合成される。
クロスダイクロイックプリズム500から射出されたカラー画像は、投写光学系600によって拡大投写され、スクリーンSCR上で画像を形成する。
次に、実施形態1に係るプロジェクター1000の効果を説明する。
実施形態1に係るプロジェクター1000によれば、液晶光変調装置400R,400G,400Bで変調する3つの色光(赤色光、緑色光及び青色光)として、第1固体光源装置20が射出する2つの色光(赤色光及び緑色光)及び第2固体光源装置120が射出する1つの色光(青色光)を用いるため、1つの固体光源装置を備えるプロジェクターの場合よりも個々の固体光源装置にかかる熱的負荷を低減することが可能となり、その結果、1つの固体光源装置を備えるプロジェクターよりも投写画像を明るくすることが可能となる。
また、実施形態1に係るプロジェクター1000によれば、液晶光変調装置400R,400G,400Bで変調する3つの色光(赤色光、緑色光及び青色光)のうち2つの色光(赤色光及び緑色光)については、同一の固体光源(第1固体光源24)を用いて発生させているため、3つの固体光源装置を備えるプロジェクターよりも投写画像の色バランスを安定させることが可能となる。
その結果、実施形態1に係るプロジェクター1000は、1つの固体光源装置を備えるプロジェクターよりも投写画像を明るくすることが可能で、かつ、3つの固体光源装置を備えるプロジェクターよりも投写画像の色バランスを安定させることが可能なプロジェクターとなる。
また、実施形態1に係るプロジェクター1000によれば、励起光が青色光であり、第1色光が赤色光であり、第2色光が緑色光であり、第3色がは青色光であるため、青色光を射出する第1固体光源24を用いて、赤色光と緑色光とを含む光を第1固体光源装置20から射出させることが可能となる。
また、実施形態1に係るプロジェクター1000によれば、緑色光を射出する固体光源装置に用いる固体光源よりも発光効率が高い第1固体光源24(青色光を射出)を用いて緑色光を発生させることとしているため、緑色光を射出する固体光源装置を用いるよりも発光効率を高くすることが可能となる。
また、実施形態1に係るプロジェクター1000によれば、第1固体光源24と、第2固体光源124とが同一の温度特性を有するため、全ての色光について、温度の変化による光量の変化が揃うようになり、投写画像の色バランスをより安定させることが可能となる。
また、実施形態1に係るプロジェクター1000によれば、蛍光層26がYAG系蛍光体である(Y,Gd)(Al,Ga)12:Ceを含有する層からなるため、投写画像をより明るくすることが可能で、また、信頼性の高いプロジェクターとすることが可能となる。
また、実施形態1に係るプロジェクター1000によれば、ダイクロイックミラー320によって第1固体光源装置20からの光から黄色光を除去する機能を有するため、第1固体光源装置20からの光から黄色光を除去することが可能となり、その結果、黄色光による色再現性の劣化を防ぐことが可能となる。
また、実施形態1に係るプロジェクター1000によれば、ダイクロイックミラー330によって第1固体光源装置20からの光から励起光(青色光)を除去する機能を有するため、第1固体光源装置20からの光から励起光(青色光)を除去することが可能となり、その結果、励起光(青色光)による色再現性の劣化や光変調装置の劣化を防ぐことが可能となる。
[実施形態2]
図4は、実施形態2に係るプロジェクター1002の光学系を示す平面図である。
実施形態2に係るプロジェクター1002は、基本的には実施形態1に係るプロジェクター1000と同様の構成を有するが、第1照明装置の構成及び色分離導光光学系の構成が実施形態1に係るプロジェクター1000の場合とは異なる。
すなわち、実施形態2に係るプロジェクター1002においては、第1照明装置12は、図4に示すように、コリメート光学系30の後段に位置し、蛍光層26から射出される光(赤色光、緑色光及び黄色光)と、蛍光層26で変換されずにそのまま射出される励起光(青色光)とを分離し、そのまま射出される励起光(青色光)を蛍光層26へ向けて戻す励起光反射光学系としての励起光反射ミラー50をさらに備える。なお、励起光反射ミラー50は、基板上に、青色光を反射し、赤色光、緑色光及び黄色光を通過させる波長選択透過膜が形成されたダイクロイックミラーである。なお、図4において励起光反射ミラー50から伸びる点線矢印(符号B参照。)で示すのは、励起光反射ミラー50によって反射された青色光である。
また、これに伴い、色分離導光光学系302には励起光(青色光)が入射されなくなるため、励起光(青色光)を除去する機能を有するダイクロイックミラー330は不要となる。このため、色分離導光光学系302は、ダイクロイックミラー330に代えて反射ミラー350を備える。
このように、実施形態2に係るプロジェクター1002は、第1照明装置の構成及び色分離導光光学系の構成が実施形態1に係るプロジェクター1000の場合とは異なるが、液晶光変調装置400R,400G,400Bで変調する3つの色光(赤色光、緑色光及び青色光)として、第1固体光源装置20が射出する2つの色光(赤色光及び緑色光)及び第2固体光源装置が射出する1つの色光(青色光)を用い、また、液晶光変調装置400R,400G,400Bで変調する3つの色光(赤色光、緑色光及び青色光)のうち2つの色光(赤色光及び緑色光)については、同一の固体光源(第1固体光源24)を用いて発生させているため、実施形態1に係るプロジェクター1000の場合と同様に、1つの固体光源装置を備えるプロジェクターよりも投写画像を明るくすることが可能で、かつ、3つの固体光源装置を備えるプロジェクターよりも投写画像の色バランスを安定させることが可能なプロジェクターとなる。
また、実施形態2に係るプロジェクター1002によれば、励起光反射ミラー50をさらに備えるため、蛍光層26をそのまま通過した励起光(青色光)を再び蛍光層26に入射させることで励起光(青色光)を再利用して光利用効率を向上させることが可能となり、ひいては、投写画像をより明るくすることが可能となる。また、第1固体光源装置20からの光から励起光(青色光)を除去することが可能となり、その結果、励起光(青色光)による色再現性の劣化や光変調装置の劣化を防ぐことが可能となる。
また、実施形態2に係るプロジェクター1002によれば、励起光反射ミラー50がコリメート光学系30の後段に位置するため、蛍光層26をそのまま通過しコリメート光学系30によって平行光にされた励起光(青色光)は、励起光反射ミラー50により平行光のまま反射された後、コリメート光学系30によって集光され、蛍光層26の発光領域に効率よく入射するようになるため、励起光反射ミラー50をさらに備えることに起因して発光領域が拡がってしまうことを抑制することができる。
なお、実施形態2に係るプロジェクター1002は、第1照明装置の構成及び色分離導光光学系の構成以外の点においては、実施形態1に係るプロジェクター1000と同様の構成を有するため、実施形態1に係るプロジェクター1000が有する効果のうち該当する効果をそのまま有する。
[実施形態3]
図5は、実施形態3に係るプロジェクター1004の光学系を示す平面図である。
実施形態3に係るプロジェクター1004は、基本的には実施形態2に係るプロジェクター1002と同様の構成を有するが、第1照明装置の構成が実施形態2に係るプロジェクター1002の場合とは異なる。
すなわち、実施形態3に係るプロジェクター1004においては、第1照明装置14は、図5に示すように、コリメート光学系30の後段に位置し、第1固体光源装置20から射出される光に含まれる偏光成分のうち一方の偏光成分(例えばs偏光成分)をそのまま通過させるとともに、他方の偏光成分(例えばp偏光成分)を蛍光層26に向けて反射する反射型偏光板52をさらに備える。反射型偏光板52は、特定のピッチで格子状に配置された極細の金属線を有するワイヤーグリッド偏光板である。なお、反射型偏光板として、ワイヤーグリッド偏光板の代わりに、基板上に誘電体多層膜が形成されている偏光ビームスプリッター(PBS)を用いることもできる。図5において反射型偏光板52から伸びる実線矢印(符号R(p),G(p),Y(p)参照。)で表すのは、反射型偏光板52によって反射された他方の偏光成分である。
このように、実施形態3に係るプロジェクター1004は、第1照明装置の構成が実施形態2に係るプロジェクター1002の場合とは異なるが、液晶光変調装置400R,400G,400Bで変調する3つの色光(赤色光、緑色光及び青色光)として、第1固体光源装置20が射出する2つの色光(赤色光及び緑色光)及び第2固体光源装置が射出する1つの色光(青色光)を用い、また、液晶光変調装置400R,400G,400Bで変調する3つの色光(赤色光、緑色光及び青色光)のうち2つの色光(赤色光及び緑色光)については、同一の固体光源(第1固体光源24)を用いて発生させているため、実施形態2に係るプロジェクター1002の場合と同様に、1つの固体光源装置を備えるプロジェクターよりも投写画像を明るくすることが可能で、かつ、3つの固体光源装置を備えるプロジェクターよりも投写画像の色バランスを安定させることが可能なプロジェクターとなる。
また、実施形態3に係るプロジェクター1004によれば、反射型偏光板52をさらに備えるため、他方の偏光成分を再び蛍光層26に戻すとともに他方の偏光成分を蛍光層26の表面で反射させることで、他方の偏光成分の一部を一方の偏光成分に変換して再利用して光利用効率を向上させることが可能となり、ひいては、投写画像をより明るくすることが可能となる。
また、実施形態3に係るプロジェクター1004によれば、反射型偏光板52がコリメート光学系30の後段に位置するため、コリメート光学系30によって平行光にされた他方の偏光成分は、反射型偏光板52により平行光のまま反射された後、コリメート光学系30によって集光され、蛍光層26の発光領域に効率よく入射するようになるため、反射型偏光板52をさらに備えることに起因して発光領域が拡がってしまうことを抑制することができる。
また、実施形態3に係るプロジェクター1004によれば、反射型偏光板52が励起光反射ミラー50の後段に配置されているため、励起光反射ミラー50で反射された励起光の一部が反射型偏光板52で吸収されることがなくなるため、光の利用効率を向上させることが可能となる。
なお、実施形態3に係るプロジェクター1004は、第1照明装置の構成以外の点においては、実施形態2に係るプロジェクター1002と同様の構成を有するため、実施形態2に係るプロジェクター1002が有する効果のうち該当する効果をそのまま有する。
[実施形態4]
図6は、実施形態4に係るプロジェクター1006の光学系を示す平面図である。
実施形態4に係るプロジェクター1006は、基本的には実施形態2に係るプロジェクター1002と同様の構成を有するが、光変調装置の構成及び色分離導光光学系の構成が実施形態2に係るプロジェクター1002の場合とは異なる。
すなわち、実施形態4に係るプロジェクター1006においては、光変調装置は、図6に示すように、反射型の液晶光変調装置402R,402G,402Bからなる。また、色分離導光光学系は、緑色光成分を反射し、その他の色光成分を通過させるダイクロイックミラー310と、一方の偏光成分(例えばs偏光成分)をそのまま通過させ、他方の偏光成分(p偏光成分)を反射する反射型偏光板322,332,342とを備える色分離導光光学系304からなる。反射型偏光板322は、黄色光成分を反射し、赤色光成分を通過させるダイクロイックミラーとしての機能をも有する。反射型偏光板322は、例えば、基板の一方の面上に、ワイヤーグリッド偏光板として特定のピッチで格子状に配置された極細の金属線を有し、基板の他方の面上に、ダイクロイックミラーとして波長選択透過膜を有する光学素子である。つまり、プロジェクター1006は、反射型偏光板322によって、黄色光を除去する機能を有する。
液晶光変調装置402R,402G,402Bは、色分離導光光学系304における反射型偏光板322,332,342とともに、入射する各色光の光変調を行う。色分離導光光学系304は、第1照明装置10からの光を赤色光及び緑色光に分離し、赤色光及び緑色光のそれぞれの色光を照明対象となる液晶光変調装置402R,402Gに導光し、液晶光変調装置402R,402Gで反射された光を変調光としてクロスダイクロイックプリズム500に導光する機能並びに第2照明装置110からの青色光を照明対象となる液晶光変調装置402Bに導光し、液晶光変調装置で反射された光を変調光としてクロスダイクロイックプリズム500に導光する機能を有する。
上記したように、実施形態4に係るプロジェクター1006は、光変調装置の構成及び色分離導光光学系の構成が実施形態2に係るプロジェクター1002の場合とは異なるが、液晶光変調装置402R,402G,402Bで変調する3つの色光(赤色光、緑色光及び青色光)として、第1固体光源装置20が射出する2つの色光(赤色光及び緑色光)及び第2固体光源装置が射出する1つの色光(青色光)を用い、また、液晶光変調装置402R,402G,402Bで変調する3つの色光(赤色光、緑色光及び青色光)のうち2つの色光(赤色光及び緑色光)については、同一の固体光源(第1固体光源24)を用いて発生させているため、実施形態2に係るプロジェクター1002の場合と同様に、1つの固体光源装置を備えるプロジェクターよりも投写画像を明るくすることが可能で、かつ、3つの固体光源装置を備えるプロジェクターよりも投写画像の色バランスを安定させることが可能なプロジェクターとなる。
また、実施形態4に係るプロジェクター1006は、光変調装置の構成及び色分離導光光学系の構成以外の点においては、実施形態2に係るプロジェクター1002と同様の構成を有し、実施形態2に係るプロジェクター1002が有する効果と同様の効果をそのまま有する。
[実施形態5]
図7は、実施形態5に係るプロジェクター1008の光学系を示す平面図である。
実施形態5に係るプロジェクター1008は、基本的には実施形態1に係るプロジェクター1000と同様の構成を有するが、第1照明装置の構成及び第2照明装置の構成が実施形態1に係るプロジェクター1000の場合とは異なる。
すなわち、実施形態5に係るプロジェクター1008においては、図7に示すように、第1照明装置16がロッドインテグレーター光学系40に代えてレンズインテグレーター光学系60を備え、また、第2照明装置112がロッドインテグレーター光学系140に代えてレンズインテグレーター光学系160を備える。レンズインテグレーター光学系60は、第1レンズアレイ62、第2レンズアレイ64及び重畳レンズ66を備える。レンズインテグレーター光学系160は、第1レンズアレイ162、第2レンズアレイ164及び重畳レンズ166を備える。
このように、実施形態5に係るプロジェクター1008は、第1照明装置の構成及び第2照明装置の構成が実施形態1に係るプロジェクター1000の場合とは異なるが、液晶光変調装置400R,400G,400Bで変調する3つの色光(赤色光、緑色光及び青色光)として、第1固体光源装置20が射出する2つの色光(赤色光及び緑色光)及び第2固体光源装置が射出する1つの色光(青色光)を用い、また、液晶光変調装置400R,400G,400Bで変調する3つの色光(赤色光、緑色光及び青色光)のうち2つの色光(赤色光及び緑色光)については、同一の固体光源(第1固体光源24)を用いて発生させているため、実施形態1に係るプロジェクター1000の場合と同様に、1つの固体光源装置を備えるプロジェクターよりも投写画像を明るくすることが可能で、かつ、3つの固体光源装置を備えるプロジェクターよりも投写画像の色バランスを安定させることが可能なプロジェクターとなる。
また、実施形態5に係るプロジェクター1008は、第1照明装置の構成及び第2照明装置の構成以外の点においては、実施形態1に係るプロジェクター1000と同様の構成を有し、実施形態1に係るプロジェクター1000が有する効果と同様の効果をそのまま有する。
以上、本発明を上記の実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。その趣旨を逸脱しない範囲において種々の様態において実施することが可能であり、例えば、次のような変形も可能である。
(1)上記各実施形態においては、蛍光層26が(Y,Gd)(Al,Ga)12:Ceを含有する層からなるものであるが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、蛍光層が、(Y,Gd)(Al,Ga)12:Ce以外のYAG系蛍光体を含有する層からなるものであってもよいし、シリケート系蛍光体を含有する層からなるものであってもよいし、TAG系蛍光体を含有する層からなるものであってもよい。また、蛍光層が、励起光を赤色光に変換する蛍光体と、励起光を緑色に変換する蛍光体との混合物を含有する層からなるものであってもよい。
(2)上記各実施形態においては、プロジェクターの光変調装置として液晶光変調装置を用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。光変調装置としては、一般に、画像情報に応じて入射光を変調するものであればよく、マイクロミラー型光変調装置等を用いてもよい。マイクロミラー型光変調装置としては、例えば、DMD(デジタルマイクロミラーデバイス)(TI社の商標)を用いることができる。
(3)上記各実施形態においては、第1固体光源装置20及び第2固体光源装置120が発光ダイオードからなるものであるが、本発明はこれに限定されるものではない。第1固体光源装置及び第2固体光源装置が、例えば、半導体レーザーからなるものであってもよいし、有機発光ダイオードからなるものであってもよい。
(4)上記各実施形態においては、励起光が青色光であるが、本発明はこれに限定されるものではない。励起光が紫外光であってもよい。このように構成することによっても、赤色光と緑色光とを含む光を第1照明装置から射出させることが可能となり、また、緑色光を射出する固体光源装置を用いるよりも発光効率を高くすることが可能となり、さらにまた、蛍光層における蛍光体を選択する幅が広がる。
(5)上記各実施形態において、励起光が紫外光である場合においては、第1色光が緑色光、第2色光が青色光、第3色光が赤色光であってもよいし、第1色光が赤色光、第2色光が青色光、第3色光が緑色光であってもよい。
(6)上記実施形態1〜3,5においては、プロジェクターが第1固体光源装置20からの黄色光を除去する機能を有するが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、プロジェクターが黄色光を除去する機能を有しなくてもよい。この場合には、第1照明装置からの光に含まれる黄色光を積極的に利用することが可能となり、より明るい投写画像を投写することが可能となる。また、黄色光を除去しない場合には、黄色光を赤色光や緑色光とは別の光変調装置を用いて変調することにより、上記の効果に加えて、より色再現性に優れる投写画像を投写することが可能となるという効果を得られる。
(7)上記実施形態3においては、第1照明装置14が励起光反射ミラー50と反射型偏光板52との両方を備えているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、励起光反射ミラーを備えていなくてもよい。
(8)上記各実施形態においては、プロジェクターが偏光変換装置をさらに備えていてもよい。偏光変換装置とは、一方の偏光成分と他方の偏光成分との両方を含む光を、偏光方向の揃った略1種類の直線偏光光に変換する偏光変換素子である。
(9)上記各実施形態においては、コリメート光学系30,130が凸メニスカスレンズ32,132と凸レンズ34,134との2枚のレンズを備えるが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、コリメート光学系が1枚のレンズのみを備えてもよいし、3枚以上のレンズを備えてもよい。
(10)上記各実施形態におけるプロジェクターの光路に用いられている各レンズの形状は、上記各実施形態に記載したものに限られない。必要に応じて、種々の形状のレンズを用いることができる。
(11)上記各実施形態においては、3つの液晶光変調装置を用いたプロジェクターを例示して説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。1つ、2つ又は4つ以上の液晶光変調装置を用いたプロジェクターにも適用可能である。
(12)本発明は、投写画像を観察する側から投写するフロント投写型プロジェクターに適用する場合にも、投写画像を観察する側とは反対の側から投写するリア投写型プロジェクターに適用する場合にも可能である。
(13)上記実施形態2及び3においては、励起光反射光学系として励起光反射ミラー50を用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。図8は、変形例に係るプロジェクター1010の光学系を示す平面図である。図8に示すように、励起光反射光学系として、蛍光層26から射出される光(赤色光、緑色光及び黄色光)と蛍光層で変換されずにそのまま射出される励起光(青色光)とを分離するダイクロイックミラー54と、ダイクロイックミラー54からの励起光(青色光)を蛍光層26へ向けて反射する反射ミラー56とからなる励起光反射光学系を用いてもよい。このように構成することによっても、実施形態2及び3の場合と同様に、投写画像をより明るくすることが可能となり、また、励起光による色再現性の劣化や光変調装置の劣化を防ぐことが可能となる。
10,12,14,16,18…第1照明装置、20…第1固体光源装置、22,122…基台、24…第1固体光源、26…蛍光層、28,128…封止部材、30,130…コリメート光学系、32,132…凸メニスカスレンズ、34,42,46,134,142,146…凸レンズ、40,140…ロッドインテグレーター光学系、44,144…ロッドレンズ、50…励起光反射ミラー、52,322,332,342…反射型偏光板、54,310,320,330…ダイクロイックミラー、56,340,350…反射ミラー、60,160…レンズインテグレーター光学系、62,162…第1レンズアレイ、64,164…第2レンズアレイ、66,166…重畳レンズ、110,112…第2照明装置、120…第2固体光源装置、124…第2固体光源、300,302,304…色分離導光光学系、400R,400G,400B,402R,402G,402B…液晶光変調装置、500…クロスダイクロイックプリズム、600…投写光学系、1000,1002,1004,1006,1008,1010…プロジェクター、SCR…スクリーン

Claims (7)

  1. 励起光を射出する第1固体光源と、前記第1固体光源から射出される前記励起光を赤色光と緑色光と黄色光とを含む光に変換して射出する蛍光層とを備える第1固体光源装置と、
    青色光を射出する第2固体光源を備える第2固体光源装置と、
    第1のダイクロイックミラーと第2のダイクロイックミラーと第3のダイクロイックミラーとを含み、前記第1固体光源装置から射出された光が入射する色分離導光光学系と、
    前記赤色光と前記緑色光と前記青色光とを画像情報に応じて変調する光変調装置と、
    前記光変調装置からの変調光を投写画像として投写する投写光学系と、を備え、
    前記第1のダイクロイックミラーは、前記赤色光及び前記黄色光を含む光を前記第1固体光源装置から射出された光から分離して前記第2のダイクロイックミラーに向けて射出し、残りの光を前記第3のダイクロイックミラーに向けて射出し、
    前記第2のダイクロイックミラーは、前記第1のダイクロイックミラーから入射した光を前記赤色光と前記黄色光とに分離することによって、前記第1固体光源装置から射出された光から前記黄色光を除去し、
    前記第3のダイクロイックミラーは、前記第1のダイクロイックミラーから入射した光から前記緑色光を分離することによって、前記第1固体光源装置から射出された光から前記励起光を除去する
    ことを特徴とするプロジェクター。
  2. 請求項1に記載のプロジェクターにおいて、
    前記励起光は青色光であることを特徴とするプロジェクター。
  3. 請求項2に記載のプロジェクターにおいて、
    前記第1固体光源と、前記第2固体光源とは、同一の温度特性を有することを特徴とするプロジェクター。
  4. 請求項1に記載のプロジェクターにおいて、
    前記励起光は紫外光であることを特徴とするプロジェクター。
  5. 請求項2〜4のいずれかに記載のプロジェクターにおいて、
    前記蛍光層は、YAG系蛍光体、シリケート系蛍光体又はTAG系蛍光体を含有する層からなることを特徴とするプロジェクター。
  6. 請求項1〜のいずれかに記載のプロジェクターにおいて、
    前記第1固体光源装置から射出される光に含まれる偏光成分のうち一方の偏光成分をそのまま通過させるとともに、他方の偏光成分を前記蛍光層に向けて反射する反射型偏光板をさらに備えることを特徴とするプロジェクター。
  7. 請求項に記載のプロジェクターにおいて、
    前記第1固体光源装置から射出される光を平行化するコリメート光学系をさら に備え、
    前記反射型偏光板は、前記コリメート光学系の後段に位置することを特徴とするプロジェクター。
JP2009190760A 2009-08-20 2009-08-20 プロジェクター Active JP5504747B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009190760A JP5504747B2 (ja) 2009-08-20 2009-08-20 プロジェクター
US12/827,342 US8602562B2 (en) 2009-08-20 2010-06-30 Projector including a first and a second solid state light source
CN2010102601758A CN101995748A (zh) 2009-08-20 2010-08-20 投影机
CN201510284175.4A CN104880902B (zh) 2009-08-20 2010-08-20 投影机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009190760A JP5504747B2 (ja) 2009-08-20 2009-08-20 プロジェクター

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014049849A Division JP5790815B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 プロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011043596A JP2011043596A (ja) 2011-03-03
JP5504747B2 true JP5504747B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=43605105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009190760A Active JP5504747B2 (ja) 2009-08-20 2009-08-20 プロジェクター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8602562B2 (ja)
JP (1) JP5504747B2 (ja)
CN (2) CN104880902B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5581629B2 (ja) 2009-08-20 2014-09-03 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
WO2012077021A1 (en) * 2010-12-09 2012-06-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Lighting apparatus for generating light
JP5223941B2 (ja) * 2011-03-28 2013-06-26 カシオ計算機株式会社 投影装置
JP5821246B2 (ja) * 2011-04-01 2015-11-24 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP5906416B2 (ja) * 2011-06-30 2016-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置および投写型表示装置
US8740406B2 (en) * 2011-08-25 2014-06-03 Appotronics Corporation Limited Method and apparatus for solid state illumination
CN105549311B (zh) * 2011-08-27 2018-11-13 深圳市光峰光电技术有限公司 投影系统及其发光装置
US10310363B2 (en) 2011-09-22 2019-06-04 Delta Electronics, Inc. Phosphor device with spectrum of converted light comprising at least a color light
US10688527B2 (en) 2011-09-22 2020-06-23 Delta Electronics, Inc. Phosphor device comprising plural phosphor agents for converting waveband light into plural color lights with different wavelength peaks
TWI448806B (zh) * 2011-09-22 2014-08-11 Delta Electronics Inc 螢光劑裝置及其所適用之光源系統及投影設備
JP5834723B2 (ja) 2011-09-30 2015-12-24 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ装置
JP5962103B2 (ja) * 2012-03-21 2016-08-03 カシオ計算機株式会社 蛍光体デバイス、照明装置及びプロジェクタ装置
JP6007756B2 (ja) * 2012-11-29 2016-10-12 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP2014119471A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクター
JP2014126755A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Seiko Epson Corp 電子機器
JP6354288B2 (ja) * 2013-12-20 2018-07-11 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
JP6649610B2 (ja) * 2016-01-14 2020-02-19 株式会社Jvcケンウッド 投射型画像表示装置
CN110275380B (zh) * 2016-04-19 2021-11-23 台达电子工业股份有限公司 荧光剂装置
WO2018008284A1 (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 プロジェクター装置
JP6673109B2 (ja) * 2016-09-13 2020-03-25 株式会社Jvcケンウッド 投射型画像表示装置
CN108303842B (zh) * 2017-01-12 2020-09-15 深圳光峰科技股份有限公司 投影显示系统
JP7081256B2 (ja) * 2018-03-27 2022-06-07 セイコーエプソン株式会社 光学ユニット、および表示装置
JP7135909B2 (ja) * 2019-02-05 2022-09-13 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP7188161B2 (ja) * 2019-02-13 2022-12-13 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3121849B2 (ja) * 1991-02-27 2001-01-09 シスメックス株式会社 フローイメージサイトメータ
US6319425B1 (en) 1997-07-07 2001-11-20 Asahi Rubber Inc. Transparent coating member for light-emitting diodes and a fluorescent color light source
JP2002268140A (ja) 2001-03-08 2002-09-18 Seiko Epson Corp 投射型カラー表示装置
KR100375233B1 (ko) * 2001-03-16 2003-03-08 삼성전자주식회사 전송될 데이터 길이 값에 따라 전송 모드가 유동적으로변환되는 직접 메모리 억세스 컨트롤러
JP2002287247A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Seiko Epson Corp 色分離合成光学系およびプロジェクタ
US6961179B2 (en) 2001-11-30 2005-11-01 Colorlink, Inc. Compensated color management systems and methods
US6747710B2 (en) 2001-12-03 2004-06-08 Thomson Licensing S.A. Light valve projector architecture
US20030103193A1 (en) * 2001-12-05 2003-06-05 O'donnell Eugene Murphy Use of resonant microcavity display FED for the illumination of a light valve projector
CN100381866C (zh) * 2002-08-05 2008-04-16 株式会社日立制作所 投影型图像显示装置
JP3966174B2 (ja) * 2002-12-13 2007-08-29 セイコーエプソン株式会社 照明光学系およびこれを備えたプロジェクタ、並びに、照明光学系に用いられる光源装置
CN1512260A (zh) * 2002-12-30 2004-07-14 中强光电股份有限公司 多功能投影系统
JP2004252253A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Seiko Epson Corp 照明装置およびそれを備えた表示装置
JP4182804B2 (ja) 2003-04-28 2008-11-19 セイコーエプソン株式会社 照明装置および投射型表示装置
US7005679B2 (en) 2003-05-01 2006-02-28 Cree, Inc. Multiple component solid state white light
JP2005274957A (ja) 2004-03-24 2005-10-06 Fujinon Corp プロジェクタ
US7070300B2 (en) 2004-06-04 2006-07-04 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Remote wavelength conversion in an illumination device
JP2006018196A (ja) 2004-07-05 2006-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2006084990A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Canon Inc 投射装置
EP1804301B1 (en) * 2004-10-19 2017-01-11 Nichia Corporation Semiconductor element
EP1831748A2 (en) 2004-11-29 2007-09-12 Genoa Color Technologies Ltd. Multi-primary color display
US7234820B2 (en) * 2005-04-11 2007-06-26 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Illuminators using reflective optics with recycling and color mixing
JP4853033B2 (ja) 2005-04-21 2012-01-11 セイコーエプソン株式会社 光走査装置及び画像表示装置
US7445340B2 (en) * 2005-05-19 2008-11-04 3M Innovative Properties Company Polarized, LED-based illumination source
CN1885095A (zh) 2005-06-20 2006-12-27 亚洲光学股份有限公司 多光源投影系统
JP4950446B2 (ja) * 2005-06-23 2012-06-13 キヤノン株式会社 レンズアレイ光学系、投射光学ユニットおよび画像投射装置
CN100432748C (zh) 2005-07-05 2008-11-12 中华映管股份有限公司 光源模块与光学投影系统
JP4400550B2 (ja) * 2005-11-09 2010-01-20 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置及びプロジェクタ
JP4935089B2 (ja) * 2006-01-30 2012-05-23 株式会社日立製作所 投射型映像表示装置
US20090128781A1 (en) 2006-06-13 2009-05-21 Kenneth Li LED multiplexer and recycler and micro-projector incorporating the Same
CN101495906B (zh) * 2006-07-31 2012-07-04 3M创新有限公司 具有偏振循环的led照明系统
CN101135833A (zh) * 2006-08-30 2008-03-05 台达电子工业股份有限公司 用于投影装置的照明系统及包含该照明系统的投影装置
JP4357553B2 (ja) * 2006-09-29 2009-11-04 三洋電機株式会社 照明装置及び投写型映像表示装置
JP4286306B2 (ja) * 2006-10-31 2009-06-24 三洋電機株式会社 照明装置及び投写型映像表示装置
US8016424B2 (en) 2006-12-20 2011-09-13 Seiko Epson Corporation Rear projector and projection system
JP2008288396A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Sharp Corp 定電流回路、発光装置、発光装置アレイ、カラー表示装置、バックライト、照明装置
US7547114B2 (en) 2007-07-30 2009-06-16 Ylx Corp. Multicolor illumination device using moving plate with wavelength conversion materials
EP2198624B1 (en) 2007-10-08 2017-12-27 Philips Lighting Holding B.V. Lighting device, array of lighting devices and optical projection device
JP2009128856A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP5105165B2 (ja) * 2007-12-18 2012-12-19 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
CN101471533A (zh) 2007-12-26 2009-07-01 中国科学院半导体研究所 一种半导体固态白光光源的制备方法
US8096668B2 (en) 2008-01-16 2012-01-17 Abu-Ageel Nayef M Illumination systems utilizing wavelength conversion materials
WO2009091610A1 (en) * 2008-01-17 2009-07-23 Wavien, Inc. Light multiplexer and recycler, and micro-projector incorporating the same
TWI371480B (en) 2008-04-28 2012-09-01 Epistar Corp Wavelength converting material and use of same
JP4662185B2 (ja) 2008-05-15 2011-03-30 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
WO2010006275A1 (en) 2008-07-10 2010-01-14 Corporation For Laser Optics Research Blue laser pumped green light source for displays
JP5581629B2 (ja) 2009-08-20 2014-09-03 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP5407664B2 (ja) * 2009-08-27 2014-02-05 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP5617288B2 (ja) * 2010-03-18 2014-11-05 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
CN104880902A (zh) 2015-09-02
US20110043761A1 (en) 2011-02-24
CN104880902B (zh) 2017-04-26
CN101995748A (zh) 2011-03-30
JP2011043596A (ja) 2011-03-03
US8602562B2 (en) 2013-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5504747B2 (ja) プロジェクター
JP5581629B2 (ja) プロジェクター
JP5407664B2 (ja) プロジェクター
JP5527058B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP5593703B2 (ja) プロジェクター及びプロジェクターにおける投写画像の色バランス調整方法
JP5772090B2 (ja) プロジェクター
JP2011048044A (ja) プロジェクター
JP2012118302A (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP6596659B2 (ja) 光源装置、および投写型映像表示装置
JP2012189938A (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP2012014972A (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP5659794B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP2011128482A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2015082091A (ja) 照明装置、およびプロジェクター
JP2012079622A (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP5423442B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2010262312A (ja) 投写型表示装置
JP5375581B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2019040154A (ja) 波長変換素子、波長変換光学系、光源装置、およびプロジェクター
JP5790815B2 (ja) プロジェクター
JP5804536B2 (ja) 照明光学系および投写型表示装置
JP5491571B2 (ja) 投写型表示装置
JP2018025711A (ja) 蛍光発光素子、光源装置およびプロジェクター
JP2021015210A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2014192441A (ja) 発光装置及びプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5504747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350