JP6673109B2 - 投射型画像表示装置 - Google Patents

投射型画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6673109B2
JP6673109B2 JP2016178515A JP2016178515A JP6673109B2 JP 6673109 B2 JP6673109 B2 JP 6673109B2 JP 2016178515 A JP2016178515 A JP 2016178515A JP 2016178515 A JP2016178515 A JP 2016178515A JP 6673109 B2 JP6673109 B2 JP 6673109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illumination light
blue
filter
light
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016178515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018045027A (ja
Inventor
慎二 菊間
慎二 菊間
隆嗣 相崎
隆嗣 相崎
康貴 在原
康貴 在原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2016178515A priority Critical patent/JP6673109B2/ja
Priority to US15/671,186 priority patent/US10108078B2/en
Publication of JP2018045027A publication Critical patent/JP2018045027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6673109B2 publication Critical patent/JP6673109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/206Control of light source other than position or intensity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V14/00Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements
    • F21V14/08Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements by movement of the screens or filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/08Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters for producing coloured light, e.g. monochromatic; for reducing intensity of light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/141Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3158Modulator illumination systems for controlling the spectrum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、投射型画像表示装置に関する。
投射型画像表示装置は、例えば青色レーザ光源及び蛍光体が照明光源として用いられる。青色光画像は青色レーザ光源を照明光源として生成される。赤色光画像及び緑色光画像は蛍光体を照明光源として生成される。
具体的には、蛍光体は、青色レーザ光源からレーザ光が照射されることにより、照射されたレーザ光のエネルギを赤色帯域及び緑色帯域を含む波長帯域の黄色光に変換する。特許文献1には、青色レーザ光源及び蛍光体が照明光源として用いられている投射型画像表示装置が記載されている。
特開2012−108486号公報
一般的に、投射型画像表示装置は、青色画像表示素子と緑色画像表示素子と赤色画像表示素子とを有している。青色画像表示素子は、青色レーザ光源から射出された青色照明光を、入力される青色画像信号に基づいて光変調させ、青色光画像を生成する。緑色画像表示素子は、蛍光体により生成された黄色光から色分離された緑色照明光を、入力される緑色画像信号に基づいて光変調させ、緑色光画像を生成する。赤色画像表示素子は、蛍光体により生成された黄色光から色分離された赤色照明光を、入力される赤色画像信号に基づいて光変調させ、赤色光画像を生成する。
投射型画像表示装置は、入力される画像データやユーザの好みによって、または投射型画像表示装置毎の色温度のばらつきを調整するために、表示画像の色温度を調整できることが好ましい。そこで、特許文献1に記載されているような投射型画像表示装置では、色温度を下げる方向に調整する場合、青色画像信号のゲインを下げたり、青色照明光を減光フィルタを用いて減光させたりすることで対応している。しかしながら、青色画像信号のゲインを下げたり、青色照明光を減光フィルタを用いて減光させたりすると、表示画像の明るさが低下する。
本発明は、表示画像の明るさの低下を抑制して、表示画像の色温度を調整することができる投射型画像表示装置を提供することを目的とする。
本発明は、青色照明光を射出する光源と、前記青色照明光の一部から赤色照明光及び緑色照明光を含む黄色照明光を生成し、前記青色照明光と前記黄色照明光を反射する蛍光体と、前記蛍光体により反射された青色照明光を前記蛍光体側に反射させ、前記黄色照明光を透過させるフィルタと、前記青色照明光の光路上への前記フィルタの挿入量を制御することで、前記青色照明光の前記蛍光体側への反射量を制御するフィルタ駆動部とを備え、前記蛍光体は、前記フィルタにより反射された青色照明光からも黄色照明光を生成することを特徴とする投射型画像表示装置を提供する。
本発明の投射型画像表示装置によれば、表示画像の明るさの低下を抑制して、表示画像の色温度を調整することができる。
第1〜第5実施形態の投射型画像表示装置を示す構成図である。 第1〜第5実施形態の投射型画像表示装置のフィルタの分光透過率特性図である。 第1〜第5実施形態の投射型画像表示装置のフィルタを模式的に示す断面図である。 第1実施形態の投射型画像表示装置のフィルタとフライアイレンズとを反射ミラー側から見た状態を示す図である。 フライアイレンズに照射される青色照明光及び黄色照明光の分光分布図である。 フィルタによる青色照明光の反射量と表示画像の色温度及び明るさとの関係を示す図である。 第2実施形態の投射型画像表示装置のフィルタとフライアイレンズとを反射ミラー側から見た状態を示す図である。 第3実施形態の投射型画像表示装置のフィルタとフライアイレンズとを反射ミラー側から見た状態を示す図である。 第4実施形態の投射型画像表示装置のフィルタとフライアイレンズとを反射ミラー側から見た状態を示す図である。 第5実施形態の投射型画像表示装置のフィルタとフライアイレンズとを反射ミラー側から見た状態を示す図である。 フィルタの分光透過率特性図である。
図1〜図7を用いて第1実施形態の投射型画像表示装置の構成例を説明する。図1は第1実施形態の投射型画像表示装置の全体的な構成を示している。
[第1実施形態]
図1に示すように、投射型画像表示装置1は、光源2と、蛍光体3と、偏光変換素子(PCS(Polarization Conversion System))4と、ダイクロイックミラー5〜7と、反射型偏光板8R,8G,8Bと、色合成プリズム9とを備える。また、投射型画像表示装置1は、赤色画像表示素子10R、緑色画像表示素子10G、及び青色画像表示素子10Bと、レンズ20〜30と、反射ミラー40〜42と、フィルタ100と、フィルタ駆動部50とを備える。
光源2(青色レーザ素子BL)及び蛍光体3は照明光源を構成する。光源2は、例えば複数の青色レーザ素子BLが配列されたレーザアレイで構成されている。光源2は、青色レーザ光である青色照明光を射出する。集光レンズ20,21,22は入射光である青色照明光を集光する。
蛍光体3は、光源2から照射された光のエネルギ、具体的には光源2から照射された青色照明光の一部のエネルギ強度に応じた強度の赤色帯域の成分及び緑色帯域の成分を含む黄色照明光を生成する蛍光層を有する。また、蛍光体3は、蛍光層を透過した黄色照明光と青色照明光とを反射する反射面を有する。ダイクロイックミラー5は、青色照明光を反射し、黄色照明光を透過させる。コリメータレンズ23は入射光を平行光にする。
フィルタ100は、反射ミラー40とフライアイレンズ24との間の青色照明光及び黄色照明光の光路上に挿入及び退避自在に配置されている。フィルタ100は、図2に示す分光透過率特性を有する。縦軸は透過率(%)を示し、横軸は波長(nm)を示す。図2に示すように、フィルタ100の青色波長領域での透過率は0%、即ち青色波長領域での反射率は100%である。
フィルタ100は、青色照明光を蛍光体3側に反射させ、黄色照明光を透過させる所定波長帯域反射フィルタである。フィルタ100は、コリメータレンズ23とレンズ26との間の青色照明光及び黄色照明光が平行光となる光路上の任意の位置に配置することが望ましい。
図3は、フィルタ100の断面を模式的に示している。フィルタ100は、ガラス基板等の透明基板101と、透明基板101の入射面側または射出面側に形成された誘電体多層膜102とを有する。誘電体多層膜102は、高屈折率誘電体膜と低屈折率誘電体膜とが交互に積層された多層膜である。誘電体多層膜102は、青色照明光を反射し、黄色照明光を透過させる。
誘電体多層膜102の各誘電体膜の材料、膜厚、及び層数等により、青色照明光の反射率を所望の値に設定することができる。なお、透明基板101の誘電体多層膜102が形成されている面(例えば入射面)とは反対側の面(例えば射出面)に、黄色照明光の反射率を下げるための反射防止膜を形成してもよい。
フィルタ駆動部50は、青色照明光及び黄色照明光の光路上へのフィルタ100の挿入量を制御したり、フィルタ100を光路上から退避させたりする。フィルタ駆動部50としてモータを用いてもよい。なお、フィルタ100の構成、及びフィルタ駆動部50によるフィルタ100の青色照明光及び黄色照明光の光路上への挿入量の制御方法については後述する。
フライアイレンズ24,25は、入射した青色照明光及び黄色照明光(赤色照明光及び緑色照明光を含む)の照明分布を均一化する。これにより、赤色画像表示素子10Rに照射される赤色照明光、緑色画像表示素子10Gに照射される緑色照明光、及びに青色画像表示素子10Bに照射される青色照明光の照明分布を均一化することができる。
PCS4は、入射した青色照明光及び黄色照明光をp偏光に揃える。クロスダイクロイックミラー6は、入射した青色照明光と黄色照明光とを分離する。ダイクロイックミラー7は、分離波長を分離境界として、入射した光を反射と透過によって分離する。
具体的には、ダイクロイックミラー7は、入射した黄色照射光に対して緑色照明光を反射し、赤色照明光を透過させて、緑色照明光と赤色照明光とに分離する。ここで、緑色照明光の反射率と赤色照明光の透過率は、分離波長を境界として短波長側が反射率100%、長波長側が透過率100%になる。
分離波長の付近の波長では、緑色照明光の反射率と赤色照明光の透過率が小さくなるため、分離境界には、分離波長を中心とした幅があると言える。この分離境界の幅によって、赤色照明光には緑色の波長帯域の成分が含まれ、緑色照明光には赤色の波長帯域の成分が含まれる。分離境界の幅がないことが光エネルギの利用効率の観点で理想的である。
反射型偏光板8R,8G,8Bは、s偏光を反射し、p偏光を透過させる。反射型偏光板8R,8G,8Bは例えばワイヤグリッドで構成することができる。
赤色画像表示素子10Rは、赤色成分の画像データである赤色画像信号に基づいて、照射された赤色照明光を光変調して赤色画像光を生成するための赤色画像用光変調素子である。緑色画像表示素子10Gは、緑色成分の画像データである緑色画像信号に基づいて、照射された緑色照明光を光変調して緑色画像光を生成するための緑色画像用光変調素子である。青色画像表示素子10Bは、青色成分の画像データである青色画像信号に基づいて、照射された青色照明光を光変調して青色画像光を生成するための青色画像用光変調素子である。
色合成プリズム9は、青色画像光及び赤色画像光を反射し、緑色画像光を透過させて、赤色画像光、緑色画像光、及び青色画像光を合成する。投射レンズ30は、色合成プリズム9により赤色画像光と緑色画像光と青色画像光とが合成されたフルカラー画像の表示画像をスクリーン等へ拡大投射する。
図1〜図7を用いて、フィルタ100の青色照明光及び黄色照明光の光路上への挿入量による表示画像の色温度の調整方法を説明する。
図1に示すように、光源2から射出された青色照明光Baは、集光レンズ20により集光され、ダイクロイックミラー5により反射される。青色照明光Baは、集光レンズ21,22によりさらに集光され、蛍光体3に照射される。蛍光体3は、照射された青色照明光Baのエネルギを変換して赤色帯域及び緑色帯域を含む蛍光帯域の黄色照明光Yaを生成する。
黄色照明光Yaは、集光レンズ22,21及びダイクロイックミラー5を透過してコリメータレンズ23に入射する。なお、蛍光体3に照射された青色照明光Baの一部は、黄色照明光Yaに変換されずに蛍光体3で反射し、青色照明光Bbとしてコリメータレンズ23に入射する。青色照明光Bb及び黄色照明光Yaは、コリメータレンズ23により平行光となり、反射ミラー40によりフライアイレンズ24に向けて反射される。ここで、Bbは、フィルタ100に入射する青色照明光の総量を示す。
青色照明光Bbの一部は、フィルタ100の挿入量に応じた反射量で反射される。フィルタ100の挿入量は、フィルタ駆動部50により制御される。青色照明光Bbの一部は、フィルタ100により青色照明光Bcとして反射され、それ以外の青色照明光Bbは青色照明光Bdとしてフィルタ100から射出されて、フライアイレンズ24に入射する。青色照明光Bcは、反射ミラー40により反射され、コリメータレンズ23及び集光レンズ21,22を介して蛍光体3に照射される。ここで、青色照明光Bcは、フィルタ100から反射される青色照明光の総量を示す。青色照明光Bdは、フィルタ100から射出される青色照明光の総量を示す。
蛍光体3は、照射された青色照明光Bcのエネルギを変換して赤色帯域及び緑色帯域を含む蛍光帯域の黄色照明光Ybを生成する。従って、フライアイレンズ24には、光源2から射出された青色照明光Baにより生成された黄色照明光Yaと、フィルタ100からの戻り光である青色照明光Bcにより生成された黄色照明光Ybとを含む黄色照明光Ycが入射する。ここで、蛍光体3に照射された青色照明光Bcの一部は、黄色照明光Ybに変換されずに蛍光体3で反射し、青色照明光Bbに加算されてフライアイレンズ24に入射する。
なお、青色照明光Bcがダイクロイックミラー5の表面で反射することによって、蛍光体3に照射される青色照明光Bcが減少することを避けるため、ダイクロイックミラー5の照射面積を小さくしてもよい。この場合、青色照明光Baが蛍光体3に入射する効率と、青色照明光Bcが蛍光体3に入射する効率とのバランスを考慮して照射面積を決定することで、黄色照明光Ycの変換効率を高めることができる。
青色照明光Bd及び黄色照明光Ycは、フライアイレンズ24,25により照明分布を均一化される。青色照明光Bd及び黄色照明光Ycは、PCS4によりp偏光に揃えられ、レンズ26を介してクロスダイクロイックミラー6に入射する。
青色照明光Bd及び黄色照明光Ycは、クロスダイクロイックミラー6により色分離される。黄色照明光Ycは、反射ミラー41で反射し、ダイクロイックミラー7に入射する。黄色照明光Ycに含まれる赤色帯域の成分である赤色照明光Raと、緑色帯域の成分である緑色照明光Gaとは、ダイクロイックミラー7により色分離される。
赤色照明光Raは、ダイクロイックミラー7を透過し、レンズ27を介して反射型偏光板8Rに入射する。赤色照明光Raは、反射型偏光板8Rを透過し、赤色画像表示素子10Rに入射する。赤色照明光Raは、赤色画像表示素子10Rにより光変調され、s偏光の赤色画像光Rbとして射出される。赤色画像光Rbは、反射型偏光板8Rで反射し、色合成プリズム9に入射する。
緑色照明光Gaは、ダイクロイックミラー7で反射し、レンズ28を介して反射型偏光板8Gに入射する。緑色照明光Gaは、反射型偏光板8Gを透過し、緑色画像表示素子10Gに入射する。緑色照明光Gaは、緑色画像表示素子10Gにより光変調され、s偏光の緑色画像光Gbとして射出される。緑色画像光Gbは、反射型偏光板8Gで反射し、色合成プリズム9に入射する。
青色照明光Bdは、反射ミラー42で反射し、レンズ29を介して反射型偏光板8Bに入射する。青色照明光Bdは、反射型偏光板8Bを透過し、青色画像表示素子10Bに入射する。青色照明光Bdは、青色画像表示素子10Bにより光変調され、s偏光の青色画像光Beとして射出される。青色画像光Beは、反射型偏光板8Bで反射し、色合成プリズム9に入射する。
色合成プリズム9に入射した赤色画像光Rb、緑色画像光Gb、及び青色画像光Beは、色合成プリズム9により合成される。色合成プリズム9により赤色画像光Rbと緑色画像光Gbと青色画像光Beとが合成されたフルカラー画像の表示画像は、投射レンズ30によりスクリーン等へ拡大投影される。
図4(a)〜図4(c)は、フィルタ100とフライアイレンズ24とを反射ミラー40側から見た状態を示している。フィルタ100は、例えば矩形形状の外形を有する。フライアイレンズ24には、複数のレンズ24aが配列されている。複数のレンズ24aが配列された領域は、黄色照明光Ya及び青色照明光Bbが照射される照明光照射領域ARである。なお、図4(a)〜図4(c)では、説明をわかりやすくするために、一例としてレンズ24aが水平方向及び垂直方向にマトリクス状に配列された構成を示しているが、レンズ24aの配列はこれに限定されるものではない。
図4(a)は、フィルタ100が青色照明光Bb及び黄色照明光Yaの光路上から退避しているフィルタ退避状態を示す。図4(b)は、フィルタ100が青色照明光Bb及び黄色照明光Yaの光路上の一部の領域、即ち、照明光照射領域ARの一部の領域(具体的にはフライアイレンズ24の1セル列分のレンズ24a)を遮るように挿入されている第1のフィルタ挿入状態を示す。図4(c)は、フィルタ100が照明光照射領域ARの図4(b)に示す領域よりも広い領域(具体的にはフライアイレンズ24の2セル列分のレンズ24a)を遮るように挿入されている第2のフィルタ挿入状態を示す。フィルタ100の青色照明光Bb及び黄色照明光Yaの光路上への挿入量は、フィルタ駆動部50により制御される。
図5(a)〜図5(c)は、フライアイレンズ24に入射する青色照明光Bd及び黄色照明光Ycの分光分布を示している。縦軸はエネルギ(黄色照明光Yaのピーク値を1とした相対値)を示し、横軸は波長(nm)を示す。図5(a)はフィルタ退避状態、図5(b)は第1のフィルタ挿入状態、図5(c)は第2のフィルタ挿入状態における青色照明光の分光分布を示している。
図6は、フィルタ100による青色照明光Bbの反射量と、表示画像の色温度及び明るさとの関係を示している。図6中の(a)はフィルタ退避状態、(b)は第1のフィルタ挿入状態、(c)は第2のフィルタ挿入状態における青色照明光Bbの反射量、表示画像の色温度及び明るさを示している。
図4(a)に示すように、フィルタ退避状態では、フィルタ100による青色照明光Bbの反射量は0%である。即ち、青色照明光Bb及び黄色照明光Yaがフライアイレンズ24に入射する。図5(a)に示すように、黄色照明光Yaのピーク値が1に対して、青色照明光Bbのピーク値は約2.2である。図6中の(a)に示すように、表示画像の色温度は例えば7500Kである。
青色照明光Bbはレーザ光のため波長帯域が狭い。一方、黄色照明光Yaは、青色照明光Bbが蛍光体3により変換されて生成されるため、青色照明光Bbのエネルギ強度に応じたエネルギ強度の赤色帯域及び緑色帯域を含む広い波長帯域を有する。蛍光体3の変換効率と各色の光変調素子に入射する光強度を考慮して、青色照明光Bbのエネルギ強度を決めてもよい。
図4(b)に示すように、第1のフィルタ挿入状態では、青色照明光Bbの一部はフィルタ100により青色照明光Bcとして反射され、それ以外の青色照明光Bbは青色照明光Bdとしてフライアイレンズ24に入射する。図6中の(b)に示すように、フィルタ100による青色照明光Bbの反射量は例えば20%である。
青色照明光Bcが蛍光体3に照射されることにより、黄色照明光Ybが生成される。フライアイレンズ24には、黄色照明光Yaと黄色照明光Ybとを含む黄色照明光Ycが入射する。従って、フライアイレンズ24には、図5(b)に示す青色照明光Bd1と黄色照明光Yc1とが入射する。青色照明光Bbの一部(Bc)がフィルタ100により反射され、蛍光体3により黄色照明光Ybに変換されるため、フィルタ退避状態と比較して青色照明光Bd1のピーク値は約2.2から約1.8に減少し、黄色照明光Yc1のピーク値は1から約1.2に増加する。
フライアイレンズ24に入射する青色照明光Bd1は、フィルタ100に入射する青色照明光Bbの一部が青色照明光Bcとして反射されるため、青色照明光Bbよりもエネルギが小さい。一方、フライアイレンズ24に入射する黄色照明光Yc1は、黄色照明光Yaと黄色照明光Ybとを含むため、黄色照明光Yaよりもエネルギが大きい。
つまり、フィルタ退避状態と比較して、青色照明光の明るさが減少し、黄色照明光の明るさが増大している。従って、図6中の(b)に示すように、フィルタ退避状態と比較して、表示画像の明るさを低減させずに、色温度を7500Kから例えば6500Kに調整することができる。
ここで、フィルタ駆動部50は、挿入方向のレンズ24aの幅を最小単位としてフィルタ100の挿入量を制御してもよい。つまり、レンズ24aを1セル列ずつ段階的に遮ってもよい。また、レンズ24aの幅とは無関係にフィルタ100の挿入量を制御してもよい。
図4(c)に示すように、第2のフィルタ挿入状態では、青色照明光Bbの一部はフィルタ100により青色照明光Bcとして反射され、それ以外の青色照明光Bbは青色照明光Bdとしてフライアイレンズ24に入射する。図6中の(c)に示すように、フィルタ100による青色照明光Bbの反射量は例えば40%である。
青色照明光Bcが蛍光体3に照射されることにより、黄色照明光Ybが生成される。フライアイレンズ24には、黄色照明光Yaと黄色照明光Ybとを含む黄色照明光Ycが入射する。従って、フライアイレンズ24には、図5(c)に示す青色照明光Bd2と黄色照明光Yc2とが入射する。
青色照明光Bbの一部(Bc)がフィルタ100により反射され、蛍光体3により黄色照明光Ybに変換されるため、青色照明光Bd2のピーク値はフィルタ退避状態と比較して約2.2から約1.3に減少し、黄色照明光Yc2のピーク値は1から約1.4に増加する。従って、図6中の(c)に示すように、フィルタ退避状態と比較して、表示画像の明るさの低減を抑制して、色温度を7500Kから例えば5500Kに調整することができる。
図6中の(d)は(b)に対する比較例(第1の比較例)である。図6中の(e)は(c)に対する比較例(第2の比較例)である。
図6中の(a)に示すように、フィルタ退避状態では、表示画像の色温度は7500Kである。第1の比較例では、図6中の(d)に示すように、青色画像表示素子10Bに入力される青色画像信号のゲインを70%に下げることにより、表示画像の色温度を7500Kから6500Kに調整することができる。一方、青色画像表示素子10Bにより光変調された青色画像光Beの明るさは、青色画像信号のゲインを下げることにより低減する。そのため、図6中の(d)に示すように、表示画像の明るさは95%に低下する。
それに対して、投射型画像表示装置1では、図6中の(b)に示すように、青色照明光Bbの反射量が20%になるようにフィルタ100の挿入量を制御し、第1のフィルタ挿入状態とすることにより、表示画像の色温度を7500Kから6500Kに調整することができる。投射型画像表示装置1では、青色照明光Bbの一部(Bc)がフィルタ100により反射し、蛍光体3により黄色照明光Ybに変換される。
これにより、第1のフィルタ挿入状態では、青色照明光Bdの明るさが減少した分、黄色照明光Ycの明るさが増大する。そのため、図6中の(b)に示すように、表示画像の明るさは100%となり、低減されない。
第2の比較例では、図6中の(e)に示すように、青色画像表示素子10Bに入力される青色画像信号のゲインを55%に下げることにより、表示画像の色温度を7500Kから5500Kに調整することができる。一方、青色画像表示素子10Bにより光変調された青色画像光Beの明るさは、青色画像信号のゲインを下げることにより低減する。そのため、表示画像の明るさは90%に低下する。
それに対して、投射型画像表示装置1では、図6中の(c)に示すように、青色照明光Bbの反射量が40%となるようにフィルタ100の挿入量を制御し、第2のフィルタ挿入状態とすることにより、表示画像の色温度を7500Kから5500Kに調整することができる。投射型画像表示装置1では、青色照明光Bbの一部(Bc)がフィルタ100により反射し、蛍光体3により黄色照明光Ybに変換される。
これにより、青色照明光Bdの明るさが低下し、黄色照明光Ycの明るさが増大する。そのため、図6中の(c)に示すように、表示画像の明るさは95%となり、比較例(90%)よりも低減されない。
従って、第1実施形態の投射型画像表示装置1によれば、フィルタ駆動部50によりフィルタ100の光路上への挿入量を制御することにより、青色照明光Bbの反射量を制御することができる。フィルタ100により反射された青色照明光Bcは蛍光体3により黄色照明光Ybに変換されるため、表示画像の明るさの低下を抑制し、青色照明光Bbの反射量に応じて表示画像の色温度を調整することができる。フライアイレンズ24に照射される青色照明光Bbの照明分布に基づいて、フィルタ100の光路上への挿入量を制御することが望ましい。
[第2実施形態]
第2実施形態の投射型画像表示装置201は、第1実施形態の投射型画像表示装置1と比較して、フィルタ110の構成が相違し、それ以外の構成は同じである。そこで、図7を用いて、フィルタ110の構成を説明する。図7は、フィルタ110とフライアイレンズ24とを反射ミラー40側から見た状態を示している。なお、説明をわかりやすくするために、第1実施形態と同じ構成部には同じ符号を付す。
フィルタ110は、反射ミラー40とフライアイレンズ24との間の光路上に挿入及び退避自在に配置されている。フィルタ110は、フライアイレンズ24の一方の列側から光路上に挿入されるフィルタ(第1のフィルタ)111と、フライアイレンズ24の他方の列側から光路上に挿入されるフィルタ(第2のフィルタ)112とを有する。フィルタ111,112は、例えば矩形形状の外形を有する。
フィルタ111とフィルタ112とは、互いに接近する方向及び離間する方向に移動可能である。フィルタ111,112の光路上への挿入量は、フィルタ駆動部50により制御される。フィルタ駆動部50は、フィルタ111とフィルタ112とが連動するように制御してもよいし、個別に駆動するように制御してもよい。
フィルタ111,112は、図2に示す分光透過率特性を有する。フィルタ111,112は、青色照明光を蛍光体3側に反射させ、黄色照明光を透過させる所定波長帯域反射フィルタである。フィルタ111,112は、コリメータレンズ23とレンズ26との間の平行光の光路上の任意の位置に配置することが望ましい。
図3は、フィルタ111,112の断面を模式的に示している。フィルタ111,112は、ガラス基板等の透明基板101と、透明基板101の入射面側または射出面側に形成された誘電体多層膜102を有する。なお、透明基板101の誘電体多層膜102が形成されている面(例えば入射面)とは反対側の面(例えば射出面)に、黄色照明光の反射率を下げるための反射防止膜を形成してもよい。
図7に示すように、フィルタ111は、フライアイレンズ24の左側の1列分のレンズ24aを遮るように挿入されている。フィルタ112は、フライアイレンズ24の右側の1列分のレンズ24aを遮るように挿入されている。図7に示す状態は、第1実施形態の第2のフィルタ挿入状態と同様の効果を得ることができる。なお、図7では、フィルタ111,112をフライアイレンズ24の水平方向に配置した構成を示しているが、垂直方向に配置した構成としてもよい。
第2実施形態の投射型画像表示装置201によれば、フィルタ駆動部50によりフィルタ111,112の光路上への挿入量を制御することにより、青色照明光Bbの反射量を制御することができる。フィルタ111,112により反射された青色照明光Bcは蛍光体3により黄色照明光Ybに変換されるため、表示画像の明るさの低下を抑制し、青色照明光Bbの反射量に応じて表示画像の色温度を調整することができる。フライアイレンズ24に照射される青色照明光Bbの照明分布に基づいて、フィルタ110(111,112)の光路上への挿入量を制御することが望ましい。
第2実施形態のように、フィルタ110を対向させて光路上に挿入することで、光軸に対して対称に照明光の色分布を変化させることができる。これにより、スクリーン等に投射される表示画像の色分布を目立ちにくくすることができる。また、青色照明光に対して絞りのような効果が現れるため、青色照明光に対してコントラストを向上させることができる。
[第3実施形態]
第3実施形態の投射型画像表示装置211は、第1及び第2実施形態の投射型画像表示装置1及び201と比較して、フィルタ120の構成が相違し、それ以外の構成は同じである。そこで、図8を用いて、フィルタ120の構成を説明する。図8は、フィルタ120とフライアイレンズ24とを反射ミラー40側から見た状態を示している。なお、説明をわかりやすくするために、第1及び第2実施形態と同じ構成部には同じ符号を付す。
フィルタ120は、反射ミラー40とフライアイレンズ24との間の光路上に挿入及び退避自在に配置されている。フィルタ120は、フライアイレンズ24の四隅に配置された4つのフィルタ121〜124を有する。フィルタ121〜124は、例えば矩形形状の外形を有する。
フィルタ(第1のフィルタ)121とフィルタ(第3のフィルタ)123とは、フライアイレンズ24の一方の対角に配置され、互いに接近する方向及び離間する方向に移動可能である。フィルタ(第2のフィルタ)122とフィルタ(第4のフィルタ)124とは、フライアイレンズ24の他方の対角に配置され、互いに接近する方向及び離間する方向に移動可能である。
フィルタ121〜124の光路上への挿入量は、フィルタ駆動部50により制御される。フィルタ駆動部50は、フィルタ121〜124が連動するように制御してもよいし、フィルタ121〜124が個別に駆動するように制御してもよい。
フィルタ121〜124は、図2に示す分光透過率特性を有する。フィルタ121〜124は、青色照明光を蛍光体3側に反射させ、黄色照明光を透過させる所定波長帯域反射フィルタである。フィルタ121〜124は、コリメータレンズ23とレンズ26との間の平行光の光路上の任意の位置に配置することが望ましい。
図3は、フィルタ121〜124の断面を模式的に示している。フィルタ121〜124は、ガラス基板等の透明基板101と、透明基板101の入射面側または射出面側に形成された誘電体多層膜102を有する。なお、透明基板101の誘電体多層膜102が形成されている面(例えば入射面)とは反対側の面(例えば射出面)に、黄色照明光の反射率を下げるための反射防止膜を形成してもよい。
第3実施形態の投射型画像表示装置211によれば、フィルタ駆動部50によりフィルタ121〜124の光路上への挿入量を制御することにより、青色照明光Bbの反射量を制御することができる。フィルタ121〜124により反射された青色照明光Bcは蛍光体3により黄色照明光Ybに変換されるため、表示画像の明るさの低下を抑制し、青色照明光Bbの反射量に応じて表示画像の色温度を調整することができる。フライアイレンズ24に照射される青色照明光Bbの照明分布に基づいて、フィルタ120(121〜124)の光路上への挿入量を制御することが望ましい。
第3実施形態のようにフィルタを四隅から光路上に挿入することで、光軸に対して点対称に照明光の色分布を変化させることができる。これにより、スクリーン等に投射される表示画像の色分布をより目立ちにくくすることができる。
[第4実施形態]
第4実施形態の投射型画像表示装置221は、第1〜第3実施形態の投射型画像表示装置1,201,211と比較して、フィルタ130の構成が相違し、それ以外の構成は同じである。そこで、図9を用いて、フィルタ130の構成を説明する。図9は、フィルタ130とフライアイレンズ24とを反射ミラー40側から見た状態を示している。なお、説明をわかりやすくするために、第1〜第3実施形態と同じ構成部には同じ符号を付す。
フィルタ130は、反射ミラー40とフライアイレンズ24との間の光路上に挿入及び退避自在に配置されている。フィルタ130は、フライアイレンズ24の一方の列側から光路上に挿入されるフィルタ(第1のフィルタ)131と、フライアイレンズ24の他方の列側から光路上に挿入されるフィルタ(第2のフィルタ)132とを有する。フィルタ131,132は、フィルタ131,132の挿入方向の先端部に2つの斜辺を有するV字状の切り欠き部131a,132aを有している。
フライアイレンズ24の水平方向に対するV字状の切り欠き部131a,132aの1辺の角度は、フライアイレンズ24の水平方向に対する対角線の角度と同じであることが好ましい。
フィルタ131とフィルタ132とは、互いに接近する方向及び離間する方向に移動可能である。フィルタ131,132の光路上への挿入量は、フィルタ駆動部50により制御される。フィルタ駆動部50は、フィルタ131とフィルタ132とが連動するように制御してもよいし、個別に駆動するように制御してもよい。
フィルタ131,132は、図2に示す分光透過率特性を有する。フィルタ131,132は、青色照明光を蛍光体3側に反射させ、黄色照明光を透過させる所定波長帯域反射フィルタである。フィルタ131,132は、コリメータレンズ23とレンズ26との間の平行光の光路上の任意の位置に配置することが望ましい。
図3は、フィルタ131,132の断面を模式的に示している。フィルタ131,132は、ガラス基板等の透明基板101と、透明基板101の入射面側または射出面側に形成された誘電体多層膜102を有する。なお、透明基板101の誘電体多層膜102が形成されている面(例えば入射面)とは反対側の面(例えば射出面)に、黄色照明光の反射率を下げるための反射防止膜を形成してもよい。
第4実施形態の投射型画像表示装置221によれば、フィルタ駆動部50によりフィルタ131,132の光路上への挿入量を制御することにより、青色照明光Bbの反射量を制御することができる。フィルタ131,132により反射された青色照明光Bcは蛍光体3により黄色照明光Ybに変換されるため、表示画像の明るさの低下を抑制し、青色照明光Bbの反射量に応じて表示画像の色温度を調整することができる。フライアイレンズ24に照射される青色照明光Bbの照明分布に基づいて、フィルタ130(131,132)の光路上への挿入量を制御することが望ましい。
第4実施形態では、V字状の切り欠き部131a,132aの斜辺が遮る複数のレンズ24aの照明光の分布がレンズ毎に異なる。V字状の切り欠き部131a,132aの斜辺によって照明光が遮られることにより、レンズ毎に異なる分布で射出された照明光が重畳され、より均一な照明光の分布を得ることができる。特に、挿入方向のレンズ24aの幅を最小単位としてフィルタ130の挿入量を制御するのではなく、色温度を連続的に変化させたい場合に有効である。
[第5実施形態]
第5実施形態の投射型画像表示装置231は、第1〜第4実施形態の投射型画像表示装置1,201,211,221と比較して、フィルタ140の構成が相違し、それ以外の構成は同じである。そこで、図10を用いて、フィルタ140の構成を説明する。図10は、フィルタ140とフライアイレンズ24とを反射ミラー40側から見た状態を示している。なお、説明をわかりやすくするために、第1〜第4実施形態と同じ構成部には同じ符号を付す。
フィルタ140は、反射ミラー40とフライアイレンズ24との間の光路上に挿入及び退避自在に配置されている。フィルタ140は、フライアイレンズ24の四隅に配置された4つのフィルタ141〜144を有する。フィルタ141〜144は、フライアイレンズ24の中心側に曲率の中心を有するC字状の切り欠き部141a〜144aを有している。
フィルタ(第1のフィルタ)141とフィルタ(第3のフィルタ)143とは、フライアイレンズ24の一方の対角に配置され、互いに接近する方向及び離間する方向に移動可能である。フィルタ(第2のフィルタ)142とフィルタ(第4のフィルタ)144とは、フライアイレンズ24の他方の対角に配置され、互いに接近する方向及び離間する方向に移動可能である。
フィルタ141〜144の光路上への挿入量は、フィルタ駆動部50により制御される。フィルタ駆動部50は、フィルタ141〜144が連動するように制御してもよいし、フィルタ141〜144が個別に駆動するように制御してもよい。
フィルタ141〜144は、図2に示す分光透過率特性を有する。フィルタ141〜144は、青色照明光を蛍光体3側に反射させ、黄色照明光を透過させる所定波長帯域反射フィルタである。フィルタ141〜144は、コリメータレンズ23とレンズ26との間の平行光の光路上の任意の位置に配置することが望ましい。
図3は、フィルタ141〜144の断面を模式的に示している。フィルタ141〜144は、ガラス基板等の透明基板101と、透明基板101の入射面側または射出面側に形成された誘電体多層膜102を有する。なお、透明基板101の誘電体多層膜102が形成されている面(例えば入射面)とは反対側の面(例えば射出面)に、黄色照明光の反射率を下げるための反射防止膜を形成してもよい。
第5実施形態の投射型画像表示装置231によれば、フィルタ駆動部50によりフィルタ141〜144の光路上への挿入量を制御することにより、青色照明光Bbの反射量を制御することができる。フィルタ141〜144により反射された青色照明光Bcは蛍光体3により黄色照明光Ybに変換されるため、表示画像の明るさの低下を抑制し、青色照明光Bbの反射量に応じて表示画像の色温度を調整することができる。フライアイレンズ24に照射される青色照明光Bbの照明分布に基づいて、フィルタ140(141〜144)の光路上への挿入量を制御することが望ましい。
第5実施形態では、C字状の切り欠き部141a〜144aの辺が遮る複数のレンズ24aの照明光の分布がレンズ毎に異なる。C字状の切り欠き部141a〜144aの辺によって遮られることにより、レンズ毎に異なる分布で射出された照明光が重畳され、より均一な照明光の分布を得ることができる。特に、挿入方向のレンズ24aの幅を最小単位としてフィルタ130の挿入量を制御するのではなく、色温度を連続的に変化させたい場合に有効である。
[フィルタの反射率]
第1〜第5実施形態の投射型画像表示装置1,201,211,221,231では、フィルタ100,110(111,112),120(121〜124),130(131,132),140(141〜144)の青色照明光Bbに対する反射率を100%(透過率0%)に設定したが、これに限定されるものではない。
所望のホワイトバランス(色温度)にするためには、蛍光体3の変換効率等に応じて、フィルタ100,110,120,130,140の反射率を適切な値に設定することが望ましい。例えば、蛍光体の変換効率は、蛍光体の種類、蛍光体の温度、蛍光体に照射される青色照明光の波長、パワー、スポット径等によって変わる。
第1実施形態の投射型画像表示装置1におけるフィルタ100の青色照明光(Bb)に対する反射率の設定方法の一例を説明する。なお、第2〜第5実施形態の投射型画像表示装置201,211,221,231におけるフィルタ110,120,130,140についても同様の設定方法を用いることができる。
フィルタ100が光路上から退避している状態、またはそれに相当する状態の光学系で、光源2から射出された青色照明光Baのパワーと、フィルタ100が配置される位置における青色照明光Bbと黄色照明光Yaのパワー及び分光分布を測定し、蛍光体3の変換効率を算出する。パワーを変えながら蛍光体3に青色照明光Baを照射して蛍光体3により生成される黄色照明光Yaのパワーを測定し、青色照明光Baのパワーに対する黄色照明光Yaの相関を算出する。
フィルタ100が光路上に所定の挿入量で配置されている状態、またはそれに相当する状態の光学系で、パワー及び分光分布を測定する。分光分布の測定結果から色温度を算出し、算出結果に基づいて目標の色温度にするための青色照明光に対する反射率を算出する。なお、フィルタ100からの戻り光である青色照明光Bcが蛍光体3に照射されることにより生成される黄色照明光Ybのパワーは光学系によって異なる。従って、反射率の設定精度を上げるためには、できるだけ実際の光学系と同じ状態で測定することが望ましい。
光源2から射出される青色照明光Baのパワーによっても蛍光体3の変換効率は変わる。そのため、最大パワーで反射率を設定すると最小パワーでは反射率が目標値からずれてしまう。そこで、設定可能範囲における中間のパワーで反射率を設定することにより、設定可能範囲全域に亘って、反射率の目標値からのずれを最小限に抑えることができる。なお、推奨パワーが決まっている場合は、推奨パワーにより反射率を設定するようにしてもよい。
図11は、青色波長領域での反射率を80%(透過率20%)に設定した場合のフィルタ100の分光透過率特性を示している。図11は図2に対応する。フィルタ100を構成する誘電体多層膜102の各誘電体膜の材料、膜厚、及び層数等を調整することにより、フィルタ100の青色波長領域での反射率を所望の値に設定することができる。
フィルタ100の青色波長領域での反射率を大きくすると、同じ挿入量でも青色照明光の反射量を大きくすることができる。これにより、色温度の調整範囲を広くすることができる。一方、フィルタ100の青色波長領域での反射率を小さくすると、同じ挿入量でも青色照明光の反射量を小さくすることができる。これにより、色温度を細かく調整することができる。
なお、本発明は、上述した第1〜第5実施形態の構成に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。
1,201,211,221,231 投射型画像表示装置
2 光源
3 蛍光体
50 フィルタ駆動部
100,110,120,130,140 フィルタ
Ba,Bb,Bc,Bd 青色照明光
Be 青色画像光
Ra 赤色照明光
Rb 赤色画像光
Ga 緑色照明光
Gb 緑色画像光
Ya,Yb,Yc 黄色照明光

Claims (4)

  1. 青色照明光を射出する光源と、
    前記青色照明光の一部から赤色照明光及び緑色照明光を含む黄色照明光を生成し、前記青色照明光と前記黄色照明光を反射する蛍光体と、
    前記蛍光体により反射された青色照明光を前記蛍光体側に反射させ、前記黄色照明光を透過させるフィルタと、
    前記青色照明光の光路上への前記フィルタの挿入量を制御することで、前記青色照明光の前記蛍光体側への反射量を制御するフィルタ駆動部と、
    を備え、
    前記蛍光体は、前記フィルタにより反射された青色照明光からも黄色照明光を生成する
    ことを特徴とする投射型画像表示装置。
  2. 前記フィルタは、前記青色照明光及び前記黄色照明光が平行光となる光路上に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の投射型画像表示装置。
  3. 前記フィルタは、
    透明基板と、
    前記透明基板に形成され、前記青色照明光を所定の反射率で反射させる誘電体多層膜と、
    を有する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の投射型画像表示装置。
  4. 前記黄色照明光から前記赤色照明光と前記緑色照明光とを色分離するダイクロイックミラーと、
    前記赤色照明光を光変調し、赤色画像光として射出する赤色画像表示素子と、
    前記緑色照明光を光変調し、緑色画像光として射出する緑色画像表示素子と、
    前記青色照明光を光変調し、青色画像光として射出する青色画像表示素子と、
    前記赤色画像光と前記緑色画像光と前記青色画像光とを合成する色合成プリズムと、
    前記赤色画像光と前記緑色画像光と前記青色画像光とが合成されたフルカラー画像の表示画像を拡大投射する投射レンズと、
    をさらに備え、
    前記フィルタ駆動部は、前記青色照明光の前記蛍光体側への反射量を制御することで、前記表示画像の色温度を調整する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の投射型画像表示装置。
JP2016178515A 2016-09-13 2016-09-13 投射型画像表示装置 Active JP6673109B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178515A JP6673109B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 投射型画像表示装置
US15/671,186 US10108078B2 (en) 2016-09-13 2017-08-08 Projection-type image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178515A JP6673109B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 投射型画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018045027A JP2018045027A (ja) 2018-03-22
JP6673109B2 true JP6673109B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=61559924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016178515A Active JP6673109B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 投射型画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10108078B2 (ja)
JP (1) JP6673109B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6859762B2 (ja) * 2017-03-10 2021-04-14 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
JP6978729B2 (ja) * 2018-06-20 2021-12-08 株式会社Jvcケンウッド プロジェクタ
JP2022021957A (ja) 2020-07-23 2022-02-03 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4086409B2 (ja) * 1999-03-26 2008-05-14 キヤノン株式会社 投射型表示装置
JP2000347292A (ja) * 1999-03-30 2000-12-15 Canon Inc 表示装置
JP3453545B2 (ja) * 2000-04-04 2003-10-06 キヤノン株式会社 表示装置
JP2008020563A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Murakami Corp 誘電体多層膜フィルタ
JP5315809B2 (ja) * 2008-01-22 2013-10-16 株式会社ニコン プロジェクタ装置
JP5504747B2 (ja) * 2009-08-20 2014-05-28 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP5494053B2 (ja) * 2010-03-16 2014-05-14 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP5770433B2 (ja) * 2010-06-18 2015-08-26 ソニー株式会社 光源装置及び画像投影装置
JP5656058B2 (ja) * 2010-08-24 2015-01-21 カシオ計算機株式会社 発光ユニット及びプロジェクタ
JP2012108486A (ja) 2010-10-21 2012-06-07 Panasonic Corp 光源装置および画像表示装置
JP5675320B2 (ja) * 2010-12-17 2015-02-25 日立マクセル株式会社 光源装置、および、投写型映像表示装置
EP2466375B1 (en) * 2010-12-17 2019-12-25 Maxell, Ltd. Light Source Apparatus
DE102012219387B4 (de) * 2012-10-24 2022-03-24 Coretronic Corporation Beleuchtungsvorrichtung mit Pumplichtquelle und Leuchtstoffanordnung und Verfahren zum Betreiben einer solchen Beleuchtungsvorrichtung
US9170475B2 (en) * 2013-02-27 2015-10-27 Barco N.V. Light valve projector with laser-phosphor light converter
JP6303454B2 (ja) * 2013-12-02 2018-04-04 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
JP2015145977A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 キヤノン株式会社 光源装置およびこれを用いた投射型表示装置
JP2016114738A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP2016157096A (ja) * 2015-02-20 2016-09-01 株式会社リコー 照明装置及び画像投射装置
JP6597162B2 (ja) * 2015-10-16 2019-10-30 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
US20180074391A1 (en) 2018-03-15
US10108078B2 (en) 2018-10-23
JP2018045027A (ja) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5791118B2 (ja) プロジェクタおよび画像表示方法
US10203592B2 (en) Image projection apparatus
US9874806B2 (en) Color splitting/combining prism, and optical system and projector therewith
JP6743598B2 (ja) 投射型画像表示装置
JP5873625B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP5807430B2 (ja) プロジェクター
TW201126207A (en) Dual total internal reflection polarizing beamsplitter
US10162253B2 (en) Illumination device and projector
JP2015129783A (ja) 画像表示装置、プロジェクター及びその制御方法
JP6673109B2 (ja) 投射型画像表示装置
KR101185297B1 (ko) 영상 프로젝터
US9835937B2 (en) Projection-type image display device
JP2008292725A (ja) 照明装置および投写型映像表示装置
JP6631525B2 (ja) 照明装置および光源制御方法、ならびに投射型表示装置
JP7108838B2 (ja) プリズム装置及び投写型映像表示装置
JP2007212716A (ja) 画像表示装置およびプロジェクタ
JP5153371B2 (ja) 画像投射装置
WO2023187938A1 (ja) 光源装置、プロジェクタ、光源装置の制御方法およびプログラム
JP2000321660A (ja) 投射型カラー表示装置
JP3904589B2 (ja) 映像表示装置
JP6532344B2 (ja) 照明光学系及びこれを用いた投射型表示装置
JP4858577B2 (ja) 光学ユニットおよびそれを用いた投射型映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6673109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150