JP5791118B2 - プロジェクタおよび画像表示方法 - Google Patents

プロジェクタおよび画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5791118B2
JP5791118B2 JP2012549512A JP2012549512A JP5791118B2 JP 5791118 B2 JP5791118 B2 JP 5791118B2 JP 2012549512 A JP2012549512 A JP 2012549512A JP 2012549512 A JP2012549512 A JP 2012549512A JP 5791118 B2 JP5791118 B2 JP 5791118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
green
blue
red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012549512A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012086011A1 (ja
Inventor
加藤 厚志
厚志 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Display Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Display Solutions Ltd filed Critical NEC Display Solutions Ltd
Publication of JPWO2012086011A1 publication Critical patent/JPWO2012086011A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5791118B2 publication Critical patent/JP5791118B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • H04N9/3114Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing one colour at a time
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、プロジェクタに関し、特に、3つの表示素子を備え、これら表示素子に表示された赤色、緑色および青色の画像を合成したカラー画像を投射する3板型プロジェクタに関する。
一般に、プロジェクタにおいて、光源の発光面積と発散角とで決まるエテンデューと呼ばれる制約があり、光源からの光をどれだけ投射光として利用できるかは、そのエテンデューにより制限される。
つまり、プロジェクタでは、光源の発光面積と発散角との積の値を、表示素子(例えば液晶パネル)の面積と投射レンズのFナンバーで決まる取り込み角(立体角)との積の値以下にしないと、光源からの光を効率良く投射光として利用できない。このため、例えば、エテンデューの制約により決まる最大個数より多い数のLEDをアレイ状に配列したり、あるいは、発光面積がエテンデューの制約により決まる最大発光面積より大きなLEDを用いたりしても、投射画像の明るさを向上することはできない。
特許文献1には、エテンデューの制約による光利用効率の低下を生じることなく、色再現範囲を拡大することができる3板型プロジェクタが開示されている。
特許文献1に記載の3板型プロジェクタは、ピーク波長が異なる第1および第2の緑色LEDと、赤色LEDと、青色LEDを有する。
第1の緑色LEDの光軸は、第2の緑色LEDの光軸と直交しており、ダイクロイックミラーが、これら第1および第2の緑色LEDの光軸が交差する位置に設けられている。
第1の緑色LEDから出力された緑色の光ビームは、ダイクロイックミラーにて反射され、その反射光は緑用液晶パネルに照射される。第2の緑色LEDから出力された緑色の光ビームは、ダイクロイックミラーを透過し、その透過光は上記の緑用液晶パネルに照射される。第1および第2の緑色LEDはいずれも定格電流の2倍の電流で駆動される。
赤色LEDから出力された赤色の光ビームは、赤用液晶パネルに照射される。青色LEDから出力された青色の光ビームは、青用液晶パネルに照射される。赤色LEDおよび青色LEDはいずれも定格電流で駆動される。
緑用液晶パネルを透過した光束は、赤用液晶パネルを透過した光束と直交し、さらに、その交点において、青用液晶パネルを透過した光束と直交している。クロスダイクロイックプリズムは、各光束が交差する位置に設けられている。
クロスダイクロイックプリズムは、赤用液晶パネルからの赤色画像光、緑用液晶パネルからの緑色画像光および青用液晶パネルからの青色画像光を合成する。クロスダイクロイックプリズムにて合成された画像光は、投射レンズによってスクリーン上に投射される。
上記の3板型プロジェクタでは、赤色LEDは1フレームの期間に渡って点灯され、赤色用輝度信号に基づく画像が赤用液晶パネルに表示される。これと同様に、青色LEDも1フレームの期間に渡って点灯され、青色用輝度信号に基づく画像が青用液晶パネルに表示される。
一方、第1の緑色LEDは、1フレームを構成する第1および第2のサブフレームのうち、第1のサブフレームの期間に渡って点灯され、第1の緑用輝度信号に基づく画像が緑用液晶パネルに表示される。また、第2の緑色LEDは、第2のサブフレームの期間に渡って点灯され、第2の緑用輝度信号に基づく画像が緑用液晶パネルに表示される。これにより、緑用液晶パネルでは、サブフレーム毎に、第1の緑用輝度信号に基づく第1の緑色画像と第2の緑用輝度信号に基づく第2の緑色画像が交互に表示される。
上記の制御によれば、1フレームの期間において、赤色、第1および第2の緑色、青色の4色の光により画像を表示させることができる。この場合の色再現範囲は、1フレームの期間に赤色、緑色、青色の3色の光により画像を表示させる場合よりも拡大する。
また、第1の緑色LEDは、定格電流の2倍の電流で駆動されるため、1フレームにおける第1のサブフレームと第2のサブフレームとの割合が50:50である場合、第1の緑色LEDを第1のサブフレームの期間に渡って点灯させた場合に得られる光量は、第1の緑色LEDを1フレームの期間に渡って定格電流で駆動させて点灯させた場合に得られる光量と概ね同じである。第2の緑色LEDについても、定格電流の2倍の電流で駆動されるので、第2の緑色LEDを1フレームの期間に渡って定格電流で駆動させて点灯させた場合に得られる光量と概ね同じ光量を得ることができる。よって、第1および第2の緑色LEDをサブフレーム毎に交互に点灯さることによる輝度の低下を招くことはない。
さらに、第1の緑色LEDから出力された第1の緑色の光ビームと第2の緑色LEDから出力された第2の緑色の光ビームとは、ダイクロイックミラーを介して、同一の光路で緑用液晶パネルに照射される。この構成によれば、第1および第2の緑色LEDのそれぞれの発光面積がエテンデューの制約により決まる面積範囲内であれば、第1および第2の緑色LEDから出力された第1および第2の緑色の光ビームのほとんどが投射光として利用される。
また、赤色LEDおよび青色LEDについても、発光面積がエテンデューの制約決まる面積範囲内であれば、赤色LEDおよび青色LEDから出力された赤色および青色の光ビームのほとんどが投射光として利用される。
特開2004−325477号公報
一般に、ダイクロイックミラーのカットオフ波長は、透過率が50%になる波長とされる。特許文献1に記載のプロジェクにおいて、第1の緑色LEDから出力された第1の緑色の光ビームを反射し、第2の緑色LEDから出力された第2の緑色の光ビームを透過するためには、ダイクロイックミラーのカットオフ波長は、第1の緑色LEDの発光波長以下の光を反射し、それ以外の光を透過するように設定される。
しかし、ダイクロイックミラーの分光透過特性を示す曲線の立ち上がり(カットオフを規定する部分)はある程度の傾きを有するため、カットオフ波長近傍の波長の光については、十分な透過率(または反射率)を得られない。例えば、第1の緑色LEDの発光波長とカットオフ波長の差が小さい場合は、第1の緑色LEDから出力された第1の緑色の光ビームの一部がダイクロイックミラーを透過するため、ダイクロイックミラーからの第1の緑色の光ビームの反射光量が低下する。また、第2の緑色LEDの発光波長とカットオフ波長の差が小さい場合は、第2の緑色LEDから出力された第2の緑色の光ビームの一部がダイクロイックミラーにより反射または吸収されてしまい、ダイクロイックミラーからの第2の緑色の光ビームの透過光量が低下する。
ダイクロイックミラーのカットオフ波長と第1および第2の緑色LEDの発光波長との差を大きくすることで、上記のダイクロイックミラーにおける光量低下の問題を回避することができる。しかし、この場合は、第1の緑色LEDの発光波長と第2の緑色LEDの発光波長との差が大きくなるので、投射画像に含まれる緑色の色純度が低下し、その結果、色再現性が低下する。
一方、第1の緑色LEDの発光波長と第2の緑色LEDの発光波長との差を小さくすることで、投射画像に含まれる緑色の色純度を高くすることができる。しかし、この場合は、上記のダイクロイックミラーにおける光量低下の問題を生じする。
上述のように、上記のダイクロイックミラーにおける光量低下の問題と、投射画像に含まれる緑色の色純度の低下の問題とは、トレードオフの関係にあり、特許文献1に記載のプロジェクでは、これらの問題を同時に解決することは困難である。
本発明の目的は、上記のダイクロイックミラーにおける光量低下の問題と投射画像に含まれる緑色の色純度の低下の問題を同時に解決することができ、色再現性に優れた高輝度の画像を表示することができるプロジェクタおよび画像表示方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一態様によるプロジェクタは、
それぞれが入射光を空間的に変調して画像を表示する第1乃至第3の表示素子と、
赤色の波長帯域にピーク波長を有する赤色光を出力する赤色光源を備え、該赤色光源から出力された前記赤色光が前記第1の表示素子に照射される第1の光源部と、
緑色の波長帯域にピーク波長を有する第1の緑色光を出力する第1の緑色光源を備え、該第1の緑色光源から出力された前記第1の緑色光が前記第2の表示素子に照射される第2の光源部と、
前記緑色の波長帯域にピーク波長を有する第2の緑色光を出力する第2の緑色光源と青色の波長帯域にピーク波長を有する青色光を出力する青色光源とを備え、該第2の緑色光源から出力された前記第2の緑色光と該青色光源から出力された前記青色光とが同一の光路で前記第3の表示素子に照射される第3の光源部と、
前記第1乃至第3の表示素子で表示された画像を合成する色合成手段と、
前記色合成手段で合成された画像を投射する投射レンズと、
入力映像信号に基づいて、前記第1乃至第3の表示素子の表示動作と、前記赤色光源、前記第1および第2の緑色光源および前記青色光源の点灯動作とを制御する制御手段と、を有し、
前記制御手段は、
所定の期間において、前記赤色光源および第1の緑色光源を点灯させて、前記入力映像信号に基づく赤色画像を前記第1の表示素子に表示させるとともに前記入力映像信号に基づく緑色画像を前記第2の表示素子に表示させ、
前記所定の期間を所定の割合で分割した第1および第2の期間のうち、該第1の期間において、前記第2の緑色光源を点灯させて前記第3の表示素子に前記緑色画像を表示させ、前記第2の期間において、前記青色光源を点灯させて前記第3の表示素子に前記入力映像信号に基づく青色画像を表示させる。
本発明の別の態様によるプロジェクタは、
それぞれが入射光を空間的に変調して画像を表示する第1乃至第3の表示素子と、
青色の波長帯域にピーク波長を有する青色光を出力する青色光源を備え、該青色光源から出力された前記青色光が前記第1の表示素子に照射される第1の光源部と、
緑色の波長帯域にピーク波長を有する第1の緑色光を出力する第1の緑色光源を備え、該第1の緑色光源から出力された前記第1の緑色光が前記第2の表示素子に照射される第2の光源部と、
前記緑色の波長帯域にピーク波長を有する第2の緑色光を出力する第2の緑色光源および赤色の波長帯域にピーク波長を有する赤色光を出力する赤色光源を備え、該第2の緑色光源から出力された前記第2の緑色光と該赤色光源から出力された前記赤色光とが同一の光路で前記第3の表示素子に照射される第3の光源部と、
前記第1乃至第3の表示素子で表示された画像を合成する色合成手段と、
前記色合成手段で合成された画像を投射する投射レンズと、
入力映像信号に基づいて、前記第1乃至第3の表示素子の表示動作と、前記赤色光源、前記第1および第2の緑色光源および前記青色光源の点灯動作とを制御する制御手段と、を有し、
前記制御手段は、
所定の期間において、前記青色光源および第1の緑色光源を点灯させて、前記入力映像信号に基づく青色画像を前記第1の表示素子に表示させるとともに前記入力映像信号に基づく緑色画像を前記第2の表示素子に表示させ、
前記所定の期間を所定の割合で分割した第1および第2の期間のうち、該第1の期間において、前記第2の緑色光源を点灯させて前記第3の表示素子に前記緑色画像を表示させ、前記第2の期間において、前記赤色光源を点灯させて前記第3の表示素子に前記入力映像信号に基づく赤色画像を表示させる。
本発明の一態様による画像表示方法は、
それぞれが入射光を空間的に変調して画像を表示する第1乃至第3の表示素子を備え、該第1乃至第3の表示素子に表示された画像が合成され、該合成した画像が投射されるプロジェクタにおいて行われる画像表示方法であって、
所定の期間に渡って赤色の波長帯域にピーク波長を有する赤色光を前記第1の表示素子に照射して、入力映像信号に基づく赤色画像を前記第1の表示素子に表示させ、
前記所定の期間に渡って緑色の波長帯域にピーク波長を有する第1の緑色光を前記第2の表示素子に照射して、前記入力映像信号に基づく緑色画像を前記第2の表示素子に表示させ、
前記所定の期間を所定の割合で分割した第1および第2の期間のうち、該第1の期間に渡って、前記緑色の波長帯域にピーク波長を有する第2の緑色光を前記第3の表示素子に照射して前記緑色画像を前記第3の表示素子に表示させるとともに、前記第2の期間に渡って、前記青色の波長帯域にピーク波長を有する青色光を前記第2の緑色光と同一の光路で前記第3の表示素子に照射して、前記入力映像信号に基づく青色画像を前記第3の表示素子に表示させる。
本発明の別の態様による画像表示方法は、
それぞれが入射光を空間的に変調して画像を表示する第1乃至第3の表示素子を備え、該第1乃至第3の表示素子に表示された画像が合成され、該合成した画像が投射されるプロジェクタにおいて行われる画像表示方法であって、
所定の期間に渡って青色の波長帯域にピーク波長を有する青色光を前記第1の表示素子に照射して、入力映像信号に基づく青色画像を前記第1の表示素子に表示させ、
前記所定の期間に渡って緑色の波長帯域にピーク波長を有する第1の緑色光を前記第2の表示素子に照射して、前記入力映像信号に基づく緑色画像を前記第2の表示素子に表示させ、
前記所定の期間を所定の割合で分割した第1および第2の期間のうち、該第1の期間に渡って、前記緑色の波長帯域にピーク波長を有する第2の緑色光を前記第3の表示素子に照射して前記緑色画像を前記第3の表示素子に表示させるとともに、前記第2の期間に渡って、前記赤色の波長帯域にピーク波長を有する赤色光を前記第2の緑色光と同一の光路で前記第3の表示素子に照射して、前記入力映像信号に基づく赤色画像を前記第3の表示素子に表示させる。
本発明の第1の実施の形態であるプロジェクタの構成を示す模式図である。 図2に示すプロジェクタのクロスダイクロイックプリズムの一例を示す模式図である。 図2に示すクロスダイクロイックプリズムの一方のダイクロイック膜のP偏光に対する分光反射特性を示す特性図である。 図2に示すクロスダイクロイックプリズムの一方のダイクロイック膜のP偏光に対する分光反射特性を示す特性図である。 図2に示すクロスダイクロイックプリズムの他方のダイクロイック膜のP偏光に対する分光反射特性を示す特性図である。 図2に示すクロスダイクロイックプリズムの他方のダイクロイック膜のP偏光に対する分光反射特性を示す特性図である。 図1に示すプロジェクタの制御系を含む構成を示すブロック図である。 図5に示す制御系による緑色光源および青色光源の点灯タイミングとそれら光源からの光が照射される液晶パネルの駆動タイミングを説明するための図である。 図5に示す制御系による赤色光源および別の緑色光源の点灯タイミングとそれら光源からの光が照射される液晶パネルの駆動タイミングを説明するための図である。 本発明の第2の実施の形態であるプロジェクタの構成を示す模式図である。 図8に示すプロジェクタのクロスダイクロイックプリズムの一例を示す模式図である。 図8に示すプロジェクタの制御系による緑色光源および赤色光源の点灯タイミングとそれら光源からの光が照射される液晶パネルの駆動タイミングを説明するための図である。 図8に示すプロジェクタの制御系による青色光源および別の緑色光源の点灯タイミングとそれら光源からの光が照射される液晶パネルの駆動タイミングを説明するための図である。 本発明の第3の実施の形態であるプロジェクタの構成を示す模式図である。 本発明の第4の実施の形態であるプロジェクタの構成を示す模式図である。 本発明の第5の実施の形態であるプロジェクタの構成を示す模式図である。 蛍光体を用いた光源の一例を示す模式図である。
11〜13 照明光学系
101 赤色光源
102、103 緑色光源
104 青色光源
111〜113 液晶パネル
114 クロスダイクロイックプリズム
115 投射レンズ
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態であるプロジェクタの構成を示す模式図である。
図1を参照すると、本実施形態のプロジェクタは、赤色光源101、緑色光源102、103、青色光源104、照明光学系11〜13、液晶パネル111〜113、クロスダイクロイックプリズム114および投射レンズ115を有する。
赤色光源101は、赤色の波長帯域にピーク波長を有する固体光源であり、例えば、発光色が赤色である、LEDや半導体レーザよりなる。青色光源104は、青色の波長帯域にピーク波長を有する固体光源であり、例えば、発光色が青色である、LEDや半導体レーザよりなる。
緑色光源102、103は、緑色の波長帯域にピーク波長を有する固体光源であり、例えば、発光色が緑色である、LEDや半導体レーザよりなる。緑色光源102、103のピーク波長は同じである。ただし、LEDなどでは、製造上の問題として、ピーク波長が±10〜20nm程度ばらつくことが知られているので、この製造上のばらつきの範囲内であれば、ピーク波長が実質的に同じものであるとする。以降の説明において、ピーク波長(または発光波長ともいう)が同じであるとは、ピーク波長が完全に一致すること、および、製造上のばらつきの範囲内のピーク波長が実質的に同じであることを含む。
赤色光源101、緑色光源102、103および青色光源104のそれぞれの発光面積は、エテンデューの制約を満たす面積範囲内の最大面積とする。
赤色光源101から出力された赤色光ビームは、照明光学系11に入射する。照明光学系11は、照明レンズ105、109、110と、フライアイインテグレータ106、107と、偏光変換素子108とを有する。赤色光源101からの赤色光ビームの進行方向に、照明レンズ105、フライアイインテグレータ106、107、偏光変換素子108、照明レンズ109、110がこの順番で配置されている。
フライアイインテグレータ106、107は、赤色光源101からの赤色光ビームで液晶パネル111を均一に照明するためのものであって、それぞれ複数のフライアイレンズから構成されている。フライアイインテグレータ106の各フライアイレンズは、フライアイレンズ107の各フライアイレンズと一対一で対応している。赤色光源101からの赤色光ビームは、フライアイインテグレータ106によって複数の光束に分割され、分割された複数の光束は、フライアイインテグレータ107によって1つの光束となるように重ねられる。
偏光変換素子108は、面内方向に複数の領域に区画されており、各領域に、フライアイインテグレータ107からの光束が入射する。各領域は、第1および第2のプリズムよりなる。第1および第2のプリズムのそれぞれは、2つの直角プリズムを貼り合わせた直方体形状のプリズムである。
第1のプリズムは、2つの直角プリズムの貼り合わせた面に、P偏光を透過し、S偏光を反射する偏光分離膜が形成されており、フライアイインテグレータ106、107からの分割された光束がその偏光分離膜に対して略45度の入射角で入射するように構成されている。偏光分離膜を透過したP偏光の進行方向に位置する面が射出面であり、この射出面よりP偏光の光を出射する。
第2のプリズムは、2つの直角プリズムの貼り合わせた面に反射膜が形成されており、第1のプリズムの偏光分離膜で反射されたS偏光の光がその反射膜に略45度の入射角で入射するように構成されている。反射膜で反射された光の進行方向に位置する面が射出面であり、この射出面に、S偏光をP偏光に変換するための位相差板が設けられている。
第1のプリズムから射出したP偏光の光と、第2のプリズムから射出したP偏光の光とは同じ方向に進行する。
偏光変換素子108からの偏光方向が全て揃った光束(P偏光)は、照明レンズ109、110を介して液晶パネル111に照射される。
緑色光源102から出力された緑色光ビームは、照明光学系12に入射する。照明光学系12も、照明光学系11と同じ構成であり、照明レンズ105、109、110と、フライアイインテグレータ106、107と、偏光変換素子108とを有する。ただし、第1および第2のプリズムから射出する光束の偏光が照明光学系12からS偏光の緑色光ビームが出射されるように設定されており、この点が、照明光学系11と異なる。
緑色光源103から出力された緑色光ビームおよび青色光源104から出力された青色光ビームはそれぞれ異なる方向から照明光学系13に入射する。
照明光学系13は、緑色光源103からの緑色光ビームが入射する第1の光学系と、青色光源104からの青色光ビームが入射する第2の光学系と、ダイクロイックミラー116と、照明レンズ110とを有する。
第1および第2の光学系は、基本的に同じ構成であって、入射した光ビームの進行方向に、照明レンズ105、フライアイインテグレータ106、107、偏光変換素子108、照明レンズ109、110がこの順番で配置されている。ここでは、第1の光学系からP偏光の緑色光ビームが出射され、第2の光学系からもP偏光の青色光ビームが出射される。
第1の光学系の光軸は、第2の光学系の光軸と直交しており、ダイクロイックミラー116は、第1および第2の光学系の光軸が交差する位置に設けられている。ダイクロイックミラー116は、第1の光学系からのP偏光の緑色光ビームを反射し、第2の光学系からのP偏光の青色光ビームを透過する特性を有する。
ダイクロイックミラー116で反射されたP偏光の緑色光ビームとダイクロイックミラー116を透過したP偏光の青色光ビームは、同一の光路で、照明レンズ110に入射する。
照明光学系11〜13の各光軸は同一平面に平行である。照明光学系12の光軸は、照明光学系11の光軸と直交しており、その交点において、さらに、照明光学系13の光軸と直交している。照明光学系11〜13の各光軸は、出力された光ビームの中心光線が通る経路に対応する。
クロスダイクロイックプリズム114は、照明光学系11〜13の各光軸が交差する位置に配置されている。
液晶パネル111は、前後に偏光板(不図示)を備えており照明光学系11とクロスダイクロイックプリズム114の間に配置されており、入力された駆動信号に従って、照明光学系11から出力されたP偏光の赤色光ビームを空間的に変調する。
液晶パネル112は、前後に偏光板(不図示)を備えており照明光学系12とクロスダイクロイックプリズム114の間に配置されており、入力された駆動信号に従って、照明光学系12から出力されたS偏光の緑色光ビームを空間的に変調する。
液晶パネル113は、前後に偏光板(不図示)を備えており照明光学系13とクロスダイクロイックプリズム114の間に配置されており、入力された駆動信号に従って、照明光学系13から出力されたP偏光の緑色または青色の光ビームを空間的に変調する。
クロスダイクロイックプリズム114は、液晶パネル111〜113からの各色の画像光を合成する色合成手段である。
クロスダイクロイックプリズム114は、図2に示すように、直角を成す面が互いに接合された4つの直角プリズム114a〜114dからなる。
直角プリズム114a、114bの接合面と直角プリズム114c、114dの接合面により一様な第1の平面が形成されており、この第1の平面に、ダイクロイック膜1aが形成されている。直角プリズム114a、114dの接合面と直角プリズム114b、114cの接合面により、第1の平面と交差する一様な第2の平面が形成されており、この第2の平面に、ダイクロイック膜1bが形成される。
液晶パネル111を通過したS偏光の赤色光ビームは、ダイクロイック膜1aの一方の面に略45度の入射角で入射し、液晶パネル112を通過したP偏光の緑色光ビームは、ダイクロイック膜1aの他方の面に略45度の入射角で入射する。液晶パネル112を通過したP偏光の緑色光ビームは、ダイクロイック膜1bの一方の面に略45度の入射角で入射し、液晶パネル113を通過したS偏光の緑色または青色の光ビームは、ダイクロイック膜1bの他方の面に略45度の入射角で入射する。
ダイクロイック膜1aは、液晶パネル111からのS偏光の赤色光ビームを反射し、液晶パネル112からのP偏光の緑色光ビームを透過する特性を有する。
図3Aに、ダイクロイック膜1aのP偏光に対する分光反射特性を示す。図3Aにおいて、実線はP偏光に対する分光反射特性を示し、破線は緑色LED102、103の発光スペクトラムを示す。
カットオフ波長を透過率が50%になる波長と定義する。P偏光で入射する光に対するダイクロイック膜1aのカットオフ波長は、赤色の波長域以上の光を反射し、それ以外の波長域(緑色および青色の波長域を含む)の光を透過するように設定されている。
図3Bに、ダイクロイック膜1aのS偏光に対する分光反射特性を示す。図3Bにおいて、実線はS偏光に対する分光反射特性を示し、破線は緑色LED102、103の発光スペクトラムを示す。
図3Aに示した特性と同様、S偏光で入射する光に対するダイクロイック膜1aのカットオフ波長も、赤色の波長域以上の光を反射し、それ以外の波長域(緑色および青色の波長域を含む)の光を透過するように設定されている。
ダイクロイック膜1bは、液晶パネル113からのS偏光の緑色または青色の光ビームを反射し、液晶パネル112からのP偏光の緑色光ビームを透過する特性を有する。
図4Aに、ダイクロイック膜1bのP偏光に対する分光反射特性を示す。図4Aにおいて、実線はP偏光に対する分光反射特性を示し、破線は緑色LED102、103の発光スペクトラムを示す。
P偏光で入射する光に対するダイクロイック膜1bのカットオフ波長は、青色の波長域以下の光を反射し、それ以外の波長域(緑色および赤色の波長域を含む)の光を透過するように設定されている。
図4Bに、ダイクロイック膜1bのS偏光に対する分光反射特性を示す。図4Bにおいて、実線はS偏光に対する分光反射特性を示し、破線は緑色LED102、103の発光スペクトラムを示す。
S偏光で入射する光に対するダイクロイック膜1bのカットオフ波長は、緑色の波長域以下の光を反射し、それ以外の波長域(赤色の波長域を含む)の光を透過するように設定されている。
図3Aおよび図3Bに示した分光反射特性を有するダイクロイック膜1aおよび図4Aおよび図4Bに示した分光反射特性を有するダイクロイック膜1bはいずれも、誘電体多層膜より形成することができる。この場合、カットオフ波長の設定は、誘電体多層膜の材料、積層数、膜厚、屈折率などにより調整することができる。
図2に示したクロスダイクロイックプリズム114において、直角プリズム114aの斜面が出射面である。液晶パネル111からの赤色の画像光はダイクロイック膜1aで反射され、その反射された画像光は出射面より出射される。液晶パネル112からの緑色の画像光はダイクロイック膜1a、1bを透過し、その透過した画像光は出射面より出射される。液晶パネル113からの緑色または青色の画像光はダイクロイック膜1bで反射され、その反射された画像光は出射面より出射される。こうして、クロスダイクロイックプリズム114の出射面からは、赤色、青色、緑色の画像光を合成した画像光が出射される。
投射レンズ115は、クロスダイクロイックプリズム114の出射面と対向する位置に配置されている。投射レンズ115は、クロスダイクロイックプリズム114の出射面より出射された画像光を外部スクリーン上に投射する。外部スクリーンは、専用スクリーンであっても、壁などの構造体であってもよい。
次に、本実施形態のプロジェクタの制御系の構成について説明する。
図5に、その制御系の構成を示す。図5には、説明を簡略化するため、照明系を省いた概念的なブロック図が記載されている。
図5を参照すると、制御系は、光源駆動部201、制御部202、および液晶駆動部203を有する。
制御部202は、液晶パネル111〜113のそれぞれの駆動タイミングを示す駆動タイミング信号を液晶駆動部203に供給する。制御部202は、緑色光源102、103および青色光源104の点灯タイミングを示す点灯タイミング信号を光源駆動部201に供給する。
光源駆動部201は、制御部202からの点灯タイミング信号に従って、赤色光源101、緑色光源102、103および青色光源104の点灯および消灯を個別に制御する。
液晶駆動部203は、外部映像供給装置から入力された映像信号と制御部202からの駆動タイミング信号に基づいて、3つの液晶パネル111〜113を個別に駆動する。外部映像供給装置は、例えばパーソナルコンピュータ等の情報処理装置である。
図6に、緑色光源103および青色光源104の点灯タイミングと液晶パネル113の駆動タイミングを示す。
図6を参照すると、1フレームは第1および第2のサブフレームからなる。この例では、第1および第2のサブフレームは同じ長さである。例えば、フレーム周期は60Hzであり、サブフレーム周期は120Hzである。
第1のサブフレームの期間において、光源駆動部201は、青色光源104を点灯状態とするとともに緑色光源103を消灯状態とし、液晶駆動部203は、入力映像信号から得られた青色映像信号に基づく画像を液晶パネル113に表示させる。この場合、液晶パネル113には、青色画像が表示される。
第2のサブフレームの期間において、光源駆動部201は、青色光源104を消灯状態とするとともに緑色光源103を点灯状態とし、液晶駆動部203は、入力映像信号から得られた緑色映像信号に基づく画像を液晶パネル113に表示させる。この場合、液晶パネル113には、緑色画像が表示される。
図6に示した動作によれば、液晶パネル113には、青色映像信号に基づく画像と緑色映像信号に基づく画像とが時分割で表示される。そして、青色映像信号に基づく画像が液晶パネル113に表示されている期間は、青色光源104のみが点灯し、緑色映像信号に基づく画像が液晶パネル113に表示されている期間は、緑色光源103のみが点灯する。このようにして、液晶パネル113は、サブフレーム毎に、青色画像と緑色画像を交互に表示する。
図7に、赤色光源101および緑色光源102の点灯タイミングと液晶パネル111、112の駆動タイミングを示す。
図7を参照すると、1フレームの期間において、光源駆動部201は、赤色光源101を点灯状態とし、液晶駆動部203は、入力映像信号から得られた赤色映像信号に基づく画像を液晶パネル111に表示させる。この場合、液晶パネル111には、赤色画像が表示される。
同様に、1フレームの期間において、光源駆動部201は、緑色光源102を点灯状態とし、液晶駆動部203は、入力映像信号から得られた緑色映像信号に基づく画像を液晶パネル112に表示させる。この場合、液晶パネル112には、緑色画像が表示される。
図7に示した動作によれば、赤色光源101および緑色光源102はともに、1フレームの期間に渡って点灯され、赤色映像信号に基づく赤色画像が液晶パネル111に表示され、緑色映像信号に基づく緑色画像が液晶パネル112に表示される。
本実施形態によれば、図6および図7に示したように、入力映像信号のn番目のフレームにおいて、液晶パネル113では、n番目のフレームの映像信号から得られた青色画像および緑色画像が時分割で表示され、液晶パネル111では、n番目のフレームの映像信号から得られた赤色画像が表示され、液晶パネル112では、n番目のフレームの映像信号から得られた緑色画像が表示される。すなわち、n番目のフレームにおける投射画像は、液晶パネル113にて時分割で表示された緑色画像および青色画像と、液晶パネル111にて表示された赤色画像と、液晶パネル112にて表示された緑色画像とを含む。
上述した本実施形態のプロジェクタによれば、望ましい混色比率で三原色を合成でき、ホワイトバランスに優れた白色光が得られるという効果を奏する。
以下、上記効果について具体的に説明する。
比較例として、図1に示した構成において、緑色光源103と、照明光学系13の第1の光学系と、ダイクロイックミラー11とを削除し、照明光学系13からの青色の光ビームが液晶パネル113に照射される構成を考える。
上記の比較例において、赤色光源101、緑色光源102および青色光源104をそれぞれ定格電流で駆動した場合、クロスダイクロイックプリズム114で合成された画像光の色度は標準イルミナントD65の白色色度から青紫色の方向に大きくずれることになる。この原因は、望ましい白色色度を得るための光量比率に対して、緑色光源102の光出力が相対的に弱く、青色光源104の光出力が相対的に強いことにある。
一方、上述した本実施形態のプロジェクタによれば、発光波長が緑色光源102と同じ緑色光源103を追加しているので、1フレームの期間において、投射画像に含まれる緑色の光量は、緑色光源103からの緑色の光の分だけ増大する。
緑色光源102は1フレームの期間に渡って点灯されるが、緑色光源103は、1フレームの半分であるサブフレームの期間に渡って点灯される。緑色光源102、103をともに定格電流で駆動した場合、1フレームの期間における投射画像に含まれる緑色光源103の光量は、緑色光源102の光量の約半分となる。よって、緑色光源103を追加したことによる緑色の光量の増大は、緑色光源102のみを1フレームの期間に渡って駆動した場合に比べて約1.5倍だけ増大する。
1.5倍に増大した緑色の光量を基準にして、最適なホワイトバランスとなるように、赤色光源101および青色光源104の光量を設定する。
上記の場合、赤色光源101は、緑色光源102のみを定格電流で駆動して最適なホワイトバランスとなるように設定した場合よりも大きな電流で駆動されることになる。
一方、青色光源104は、1フレームの半分であるサブフレームの期間に渡って点灯される。この場合の1フレームの期間における投射画像に含まれる青色光源104の光量は、青色光源104を1フレームの期間に渡って駆動した場合の光量の約半分となる。したがって、青色光源104は、より大きな電流(例えば定格電流の2倍の電流)で駆動することになる。
赤色光源101および青色光源104の駆動電流が増大すると、1フレームの期間における投射画像に含まれる赤色および青色の光量も増大する。
上記のように、本実施形態の照明装置によれば、1フレームの期間における投射画像に含まれる赤色、緑色および青色の各色の光量を増大することができるので、投射画像の輝度を高くすることができる。
また、緑色光源103の発光波長と青色光源104の発光波長の差は十分に大きいので、特許文献1に記載されたプロジェクタの課題として説明したような、ダイクロイックミラー116における光量低下の問題は生じない。
さらに、緑色光源102、103の発光波長は略同じであるので、特許文献1に記載されたプロジェクタの課題として説明した、投射画像に含まれる緑色の光の色純度が低下する問題は生じない。
さらに、赤色光源101、緑色光源102、103および青色光源104の発光面積はいずれも、エテンデューの制約を満たす。よって、赤色光源101、緑色光源102、103および青色光源104のそれぞれから出力された各色の光ビームのほとんどを投射光として利用することができる。
また、赤色光源101、緑色光源102、103および青色光源104の駆動電流を適切に設定することで、投射画像に含まれる赤色、緑色および青色の各色の光量比率を最適なホワイトバランスとなるように設定することができる。赤色光源101、緑色光源102、103および青色光源104のうち、駆動電流が定格電流を超えるものにつては、光源の動作を安定させるために、ファン等の冷却手段を設けてもよい。
さらに、液晶パネル113では、青色画像と緑色画像が時分割で表示されるので、青色画像に緑色が混ざることがなく、投射画像における青色の色再現性が低下することもない。
以下、上記の緑色が混ざることによる青色の色再現性の問題およびその解決手法について、具体的に説明する。
比較例として、図1に示した構成において、緑色光源103および青色光源104をともに1フレームの期間に渡って点灯させて、青色映像信号に基づく画像を液晶パネル113に表示させるように制御することを考える。
上記の比較例によれば、緑色光源103を1フレームの期間に渡って点灯させるので、投射画像に含まれる緑色の光の光量を本実施形態のものよりも増大させることができる。
しかし、液晶パネル113は、緑色が混ざった青色画像を表示するので、投射画像における青色の色再現性が低下する。
これに対して、本実施形態のプロジェクタでは、液晶パネル113は、青色画像と緑色画像を時分割で表示するので、青色画像に緑色が混ざることはない。
また、本実施形態のプロジェクタは、以下に記載するような効果をさらに有する。
例えば、赤色LEDからの赤色光ビームが赤用液晶パネルに照射され、緑色LEDからの緑色光ビームが緑用液晶パネルに照射され、青色LEDからの青色光ビームが青用液晶パネルに照射されるプロジェクタにおいて、高輝度化を図るためには、赤色LED、緑色LEDおよび青色LEDをそれぞれ定格電流で駆動することが望ましい。
しかし、赤色LED、緑色LED、青色LEDをそれぞれ定格電流で駆動した場合の明るさの比は、例えば、R:G:B=168lm:735lm:168lmであり、これは、最適なホワイトバランスの光量比率であるR:G:B=0.35:1.0:0.07の条件を満たさない。ここで、最適なホワイトバランスの光量比率とは、標準イルミナントD65の白色色度を得られる光量比率である。
上記のことから、通常は、定格電流で駆動した緑色LEDの光量を基準にして、最適なホワイトバランスとなるように、青色LEDおよび赤色LEDの光量を設定する。この場合、光量比率は、R:G:B=257lm:735lm:51mである。このような光量比率においては、青色LEDおよび赤色LEDは定格電流よりも小さい電流で駆動されるため、光出力性能を十分に発揮できず、その分、投射画像の輝度が低いものとなっている。
これに対して、本実施形態のプロジェクタによれば、2個の緑色光源102、103が用いられたことで、投射画像に含まれる緑色の光の光量は、1個の緑色光源が用いられた場合に比べて増大する。この場合、2個の緑色光源102、103をそれぞれ定格電流で駆動した場合の、投射画像に含まれる緑色の光量を基準にして、最適なホワイトバランスとなるように、赤色光源101および青色光源104のそれぞれの光量を設定すれば、赤色光源101および青色光源104はいずれも、1個の緑色光源を定格電流で駆動して最適なホワイトバランスとなるように設定した場合よりも大きな電流で駆動されることになる。したがって、赤色光源101および青色光源104については、駆動電流が増大したことにより、光出力性能をさらに発揮させることができ、その結果、投射画像の輝度を増大することができる。
本実施形態のプロジェクタにおいて、赤色光源101、緑色光源102、103および青色光源104の点灯制御は、PWM(Pulse Width Modulation)またはCW(Continuous Wave)変調により行われてもよい。
液晶パネル113は、倍速駆動方式による駆動が行われてもよい。
液晶パネル111〜113として、LCOS(Liquid Crystal on Silicon)やDLP(Digital Light Processing)を用いてもよい。
LCOSは、駆動回路と画素電極がシリコン基板と、これに対向する透明基板の間に液晶が挟み込まれた構造を有し、透明基板および液晶層を透過した光が画素電極にて反射される。DLP(テキサス・インツルメンツ社の登録商標)は、デジタルミラーデバイス(DMD)を用いた映像表示システムである。
第1および第2のサブフレームの割合は50:50に限定されるものではなく、適宜に設定可能である。例えば、第1および第2のサブフレームの割合は、最適なホワイトバランス(R:G:B=0.35:1.0:0.07)を得ることができ、かつ、赤色光源101、緑色光源102、103および青色光源104のそれぞれを定格電流で駆動できるような条件を満たすように設定することが望ましい。赤色光源101、緑色光源102、103および青色光源104のそれぞれを定格電流で駆動できれば、冷却手段なしで、各光源の動作を安定させることができる。
図1に示した構成において、S偏光とP偏光の関係を逆にしてもよい。この場合は、クロスダイクロイックプリズム114のダイクロイック膜1a、1b、ダイクロイックミラー116の分光透過特性、偏光変換素子108の偏光分離膜などを、S偏光とP偏光の関係に合わせて変更する必要がある。
(第2の実施形態)
図8は、本発明の第2の実施の形態であるプロジェクタの構成を示す模式図である。
本実施形態のプロジェクタは、赤色光源101、緑色光源102、103、青色光源104、照明光学系71〜73、液晶パネル111〜113、クロスダイクロイックプリズム114および投射レンズ115を有する。
赤色光源101、緑色光源102、青色光源104、液晶パネル111〜113、クロスダイクロイックプリズム114および投射レンズ115は、第1の実施形態のものと同じである。
緑色光源103は、第1の実施形態のものと同じであるが、液晶パネル111の光源として用いられている。
赤色光源101から出力された赤色光ビームおよび緑色光源103から出力された緑色光ビームはそれぞれ異なる方向から照明光学系71に入射する。
照明光学系71は、赤色光源101から出力された赤色光ビームが入射する第1の光学系と、緑色光源103からの緑色光ビームが入射する第2の光学系と、ダイクロイックミラー701と、照明レンズ110とを有する。
第1および第2の光学系は、基本的に同じ構成であって、入射した光ビームの進行方向に、照明レンズ105、フライアイインテグレータ106、107、偏光変換素子108、照明レンズ109がこの順番で配置されている。フライアイインテグレータ106、107、偏光変換素子108および照明レンズ105、109、110は、第1の実施形態で説明した照明光学系11のものと同じである。
第1の光学系の光軸は、第2の光学系の光軸と直交しており、ダイクロイックミラー701は、第1および第2の光学系の光軸が交差する位置に設けられている。ダイクロイックミラー701は、第1の光学系からのP偏光の赤色光ビームを透過し、第2の光学系からのP偏光の緑色光ビームを反射する特性を有する。
ダイクロイックミラー701を透過したP偏光の赤色光ビームとダイクロイックミラー701で反射されたP偏光の緑色光ビームは、同一の光路で、照明レンズ110に入射する。
緑色光源102から出力された緑色光ビームは、照明光学系72に入射する。照明光学系12は、入射した光ビームの進行方向に、照明レンズ105、フライアイインテグレータ106、107、偏光変換素子108、照明レンズ109、110がこの順番で配置されている。フライアイインテグレータ106、107、偏光変換素子108および照明レンズ105、109、110は、第1の実施形態で説明した照明光学系12のものと同じである。
青色光源104から出力された青色光ビームは、照明光学系13に入射する。照明光学系12は、入射した光ビームの進行方向に、照明レンズ105、フライアイインテグレータ106、107、偏光変換素子108、照明レンズ109、110がこの順番で配置されている。フライアイインテグレータ106、107、偏光変換素子108および照明レンズ105、109、110は、第1の実施形態で説明した照明光学系11のものと同じである。
照明光学系71〜73の各光軸は同一平面に平行である。照明光学系72の光軸は、照明光学系71の光軸と直交しており、その交点において、さらに、照明光学系73の光軸と直交している。照明光学系71〜73の各光軸は、出力された光ビームの中心光線が通る経路に対応する。
クロスダイクロイックプリズム114は、照明光学系71〜73の各光軸が交差する位置に配置されている。クロスダイクロイックプリズム114は、図2に示した4つの直角プリズム114a〜114dからなるが、図9に示すように、ダイクロイック膜1a、1bの代わりにダイクロイック膜2a、2bを有する。
P偏光で入射する光に対するダイクロイック膜2aのカットオフ波長は、赤色の波長域以上の光を反射し、それ以外の波長域(緑色および青色の波長域を含む)の光を透過するように設定されている。S偏光で入射する光に対するダイクロイック膜2aのカットオフ波長は、緑色の波長域以上の光を反射し、それ以外の波長域(青色の波長域を含む)の光を透過するように設定されている。
P偏光で入射する光に対するダイクロイック膜2bのカットオフ波長は、青色の波長域以下の光を反射し、それ以外の波長域(緑色および赤色の波長域を含む)の光を透過するように設定されている。S偏光で入射する光に対するダイクロイック膜2bのカットオフ波長は、青色の波長域以下の光を反射し、それ以外の波長域(緑色および赤色の波長域を含む)の光を透過するように設定されている。
ダイクロイック膜2a、2bはいずれも、誘電体多層膜より形成することができる。この場合、カットオフ波長の設定は、誘電体多層膜の材料、積層数、膜厚、屈折率などにより調整することができる。
次に、本実施形態のプロジェクタの制御系の構成について説明する。
本実施形態のプロジェクタの制御系は、図5に示した制御系と同じ構成であるが、光源駆動部201および液晶駆動部203による制御が、第1の実施形態の場合と異なる。
図10に、赤色光源101および緑色光源103の点灯タイミングと液晶パネル111の駆動タイミングを示す。
図10を参照すると、1フレームは第1および第2のサブフレームからなる。この例では、第1および第2のサブフレームは同じ長さである。例えば、フレーム周期は60Hzであり、サブフレーム周期は120Hzである。
第1のサブフレームの期間において、光源駆動部201は、赤色光源101を点灯状態とするとともに緑色光源103を消灯状態とし、液晶駆動部203は、入力映像信号から得られた赤色映像信号に基づく画像を液晶パネル111に表示させる。この場合、赤色画像が液晶パネル111に表示される。
第2のサブフレームの期間において、光源駆動部201は、赤色光源101を消灯状態とするとともに緑色光源103を点灯状態とし、液晶駆動部203は、入力映像信号から得られた緑色映像信号に基づく画像を液晶パネル111に表示させる。この場合、緑色画像が液晶パネル111に表示される。
図10に示した動作によれば、液晶パネル111には、赤色映像信号に基づく画像と緑色映像信号に基づく画像とが時分割で表示される。そして、赤色映像信号に基づく画像が液晶パネル111に表示されている期間は、赤色光源101のみが点灯し、緑色映像信号に基づく画像が液晶パネル111に表示されている期間は、緑色光源103のみが点灯する。このようにして、液晶パネル111は、サブフレーム毎に、赤色画像と緑色画像を交互に表示する。
図11に、緑色光源102および青色光源104の点灯タイミングと液晶パネル112、113の駆動タイミングを示す。
図11を参照すると、1フレームの期間において、光源駆動部201は、緑色光源102を点灯状態とし、液晶駆動部203は、入力映像信号から得られた緑色映像信号に基づく画像を液晶パネル112に表示させる。この場合、緑色画像が液晶パネル112に表示される。
同様に、1フレームの期間において、光源駆動部201は、青色光源104を点灯状態とし、液晶駆動部203は、入力映像信号から得られた青色映像信号に基づく画像を液晶パネル113に表示させる。この場合、青色画像が液晶パネル113に表示される。
図11に示した動作によれば、緑色光源102および青色光源104はともに、1フレームの期間に渡って点灯され、緑色映像信号に基づく緑色画像が液晶パネル112に表示され、青色映像信号に基づく青色画像が液晶パネル113に表示される。
本実施形態によれば、図10および図11に示したように、入力映像信号のn番目のフレームにおいて、液晶パネル111では、n番目のフレームの映像信号から得られた赤色画像および緑色画像が時分割で表示され、液晶パネル112では、n番目のフレームの映像信号から得られた緑色画像が表示され、液晶パネル113では、n番目のフレームの映像信号から得られた青色画像が表示される。すなわち、n番目のフレームにおける投射画像は、液晶パネル111にて時分割で表示された赤色画像および緑色画像と、液晶パネル112にて表示された緑色画像と、液晶パネル113にて表示された青色画像とを含む。
本実施形態のプロジェクタによれば、第1の実施形態の場合と同様、発光波長が緑色光源102と同じ緑色光源103を追加しているので、1フレームの期間における投射画像に含まれる緑色の光量は、緑色光源102のみを1フレームの期間に渡って駆動した場合に比べて約1.5倍だけ増大する。
1.5倍に増大した緑色の光量を基準にして、最適なホワイトバランスとなるように、赤色光源101および青色光源104の光量を設定する。
上記の場合、青色光源104は、緑色光源102のみを定格電流で駆動して最適なホワイトバランスとなるように設定した場合よりも大きな電流で駆動されることになる。
一方、赤色光源101は、1フレームの半分であるサブフレームの期間に渡って点灯される。この場合の1フレームの期間における投射画像に含まれる赤色光源101の光量は、赤色光源101を1フレームの期間に渡って駆動した場合の光量の約半分となる。したがって、赤色光源101は、より大きな電流(例えば定格電流の2倍の電流)で駆動することになる。
赤色光源101および青色光源104の駆動電流が増大すると、1フレームの期間における投射画像に含まれる赤色および青色の光量も増大する。
上記のように、本実施形態の照明装置においても、1フレームの期間における投射画像に含まれる赤色、緑色および青色の各色の光量を増大することができるので、投射画像の輝度を高くすることができる。
また、投射画像に含まれる赤色、緑色および青色の各色の光量比率も、最適なホワイトバランスとなるように設定される。さらに、液晶パネル111では、赤色画像と緑色画像が時分割で表示されるので、赤色画像に緑色が混ざることがなく、投射画像における赤色の色再現性が低下するもない。このように、各色の光源自体が持つ色純度の高い光を用いて、最適なホワイトバランスで画像が表示されるので、非常に明るく、色再現性の優れた画像を得ることができる。
その他の効果については、第1の実施形態で述べたとおりである。
本実施形態のプロジェクタにおいて、第1の実施形態で説明した変形を全て適用することができる。
(第3の実施形態)
図12は、本発明の第3の実施の形態であるプロジェクタの構成を示す模式図である。
本実施形態のプロジェクタは、光源81〜83、導光部84a〜84c、照明レンズ85a〜85c、86a〜86c、液晶パネル111〜113、クロスダイクロイックプリズム114および投射レンズ115を有する。
液晶パネル111〜113、クロスダイクロイックプリズム114および投射レンズ115は、第1の実施形態のものと同じである。
光源81〜83は、複数の半導体チップからなるマルチチップタイプの固体光源である。マルチチップタイプの固体光源としては、LEDや半導体レーザがある。
光源81は、4つのチップ部81a〜81dを有する。チップ部81a〜81dは、個別に制御可能なものであって、それぞれ赤色の光(P偏光)を出力する。チップ部81a〜81dの発光面(図12に示す方形の領域)全体の面積は、エテンデューの制約を満たす面積範囲内の最大面積とされている。
光源82は、4つのチップ部82a〜82dを有する。チップ部82a〜82dは、個別に制御可能なものであって、それぞれ緑色の光(S偏光)を出力する。チップ部82a〜82dの発光面(図12に示す方形の領域)全体の面積も、エテンデューの制約を満たす面積範囲内の最大面積とされている。
光源83は、4つのチップ部83a〜83dを有する。チップ部83a、83dは、個別に制御可能なものであって、それぞれ青色の光(P偏光)を出力する。チップ部83b、83cは、個別に制御可能なものであって、それぞれ緑色の光(P偏光)を出力する。チップ部83a〜83dの発光面(図12に示す方形の領域)全体の面積も、エテンデューの制約を満たす面積範囲内の最大面積とされている。
チップ部81a〜81dのピーク波長は同じである。チップ部82a〜82d、83b、83cのピーク波長は同じである。チップ部83a、83dのピーク波長は同じである。
導光部84a〜84cはいずれも直方体形状であって、ロッドインテグレータとして機能する。
導光部84aの一方の端面は、光源81のチップ部81a〜81dが形成された面と対向する。導光部84aの一方の端面の大きさとチップ部81a〜81dの発光面全体の大きさは略同じである。
チップ部81a〜81dから出力された赤色光は、導光部84aの一方の端面に入射する。導光部84aでは、チップ部81a〜81dからの赤色光が内部を伝播して他方の端面より出射される。
導光部84bの一方の端面は、光源82のチップ部82a〜82dが形成された面と対向する。導光部84bの一方の端面の大きさとチップ部82a〜82dの発光面全体の大きさは略同じである。
チップ部82a〜82dから出力された緑色光は、導光部84bの一方の端面に入射する。導光部84bでは、チップ部82a〜82dからの緑色光が内部を伝播して他方の端面より出射される。
導光部84cの一方の端面は、光源83のチップ部83a〜83dが形成された面と対向する。導光部84cの一方の端面の大きさとチップ部83a〜83dの発光面全体の大きさは略同じである。
チップ部83a、83dから出力された青色光およびチップ部83b、83cから出力された緑色光は、導光部84cの一方の端面に入射する。導光部84cでは、チップ部83a、83dからの青色光およびチップ部83b、83cからの緑色光が内部を伝播して他方の端面より出射される。この場合、導光部84cは、チップ部83a、83dからの青色光とチップ部83b、83cからの緑色光とを同一の光路で出射する。
導光部84aの他方の端面より出射された赤色光(P偏光)は、照明レンズ85a、86aを介して液晶パネル111に照射される。導光部84aの他方の端面(射出端面)では、輝度が均一化された矩形形状の2次的な光源が形成されるので、均一な赤色光を液晶パネル111に照射することができる。
導光部84bの他方の端面より出射された緑色光(S偏光)は、照明レンズ85b、86bを介して液晶パネル112に照射される。導光部84bの他方の端面(射出端面)でも、輝度が均一化された矩形形状の2次的な光源が形成されるので、均一な緑色光を液晶パネル111に照射することができる。
導光部84cの他方の端面より出射された緑色および青色の光(P偏光)は、照明レンズ85c、86cを介して液晶パネル113に照射される。導光部84cの他方の端面(射出端面)でも、輝度が均一化された矩形形状の2次的な光源が形成されるので、均一な緑色および青色の光を液晶パネル111に照射することができる。
次に、本実施形態のプロジェクタの制御系の構成について説明する。
本実施形態のプロジェクタの制御系は、図5に示した制御系と同じ構成である。ただし、図5において、赤色光源101はチップ部82a〜82dに対応し、緑色光源102はチップ部82a〜82dに対応し、緑色光源103はチップ部83b、83cに対応し、青色光源104はチップ部83a、83dに対応する。
光源駆動部201による光源81〜83の点灯制御および液晶駆動部203による液晶パネル111〜113の駆動制御は、図6および図7に示したとおりである。ただし、図6および図7において、赤色光源101の点灯動作をチップ部82a〜82dの点灯動作に置き換え、緑色光源102の点灯動作をチップ部82a〜82dの点灯動作に置き換え、緑色光源103の点灯動作をチップ部83b、83cの点灯動作に置き換え、青色光源104の点灯動作をチップ部83a、83dの点灯動作に置き換える。
本実施形態のプロジェクタも、第1の実施形態の場合と同様の作用効果を奏する。
また、本実施形態のプロジェクタでは、チップ部83b、83cからの緑色光とチップ部83a、83bからの青色光との合成は、ダイクロイックミラーでなく、導光部84cにより行われるので、第1の実施形態のものに比べて、構成が簡略化し、部品点数が少なくてすむという効果がある。
本実施形態のプロジェクタにおいて、第1の実施形態で説明した変形を全て適用することができる。
なお、本実施形態では、光源81のチップ部81a〜81dおよび光源83のチップ部83a〜83dはそれぞれS偏光の光を出射し、光源82のチップ部82a〜82dはそれぞれP偏光の光を出射するが、これらチップ部が無偏光の光を出力する場合には、偏光変換素子108のような偏光を揃えることができる手段を光路中に設ける必要がある。
また、本実施形態のプロジェクタにおいて、光源83のチップ部83b、83cをそれぞれ青色の光(P偏光)を出力するように構成し、光源81のチップ部81b、81cをそれぞれ緑色の光(P偏光)を出力するように構成し、クロスダイクロイック114を第2の実施形態と同様のものとしてもよい。この場合は、第2の実施形態で説明した動作が行われる。
さらに、本実施形態のプロジェクタにおいて、光源81〜83のチップ部の数は4つに限定されない。エテンデューの制約により決まる最大面積を超えない範囲において、チップ部の数を適宜に設定することができる。
追加する緑色のチップの数も2個に限定されない。ホワイトバランスやチップ部に供給される駆動電流等の条件を考慮して追加する緑色のチップの数を適宜に決定することができる。
なお、ロッドインテグレータを用いて複数の光源からの光を合波する場合、各光源の発光面全体の面積の大きさは、エテンデューの制約により決まる最大面積の範囲内とされる。言い換えると、各光源の発光面全体の面積がエテンデューの制約により決まる最大面積を超えた場合は、その超えた面積に対応する光の利用効率の低下を招く。よって、ロッドインテグレータを用いた構成において、光源の個数や発光面積はエテンデューの制約による制限を受ける。
本実施形態では、図12に示したように、青色のチップ部の数を減らして、緑色のチップ部の数を多くする。これにより、エテンデューの制約を回避しつつ、緑色の光量を増大させることができる。なお、青色の光量は、チップ部の数が少ない分、減少することになるが、前述したように、緑色の光量を基準にして、最適なホワイトバランスを得る光量比率を設定した場合、青色の光源の光出力性能には余力がある。よって、その余力を光出力として発揮できるように駆動電流を増大することで、青色のチップ部の数を減少させても、望ましい混色比率で三原色を合成でき、ホワイトバランスに優れた白色光を得ることができる。
(第4の実施形態)
図13は、本発明の第4の実施の形態であるプロジェクタの構成を示す模式図である。
本実施形態のプロジェクタは、光源91〜93、照明レンズ808a〜808c、809a〜809c、液晶パネル111〜113、クロスダイクロイックプリズム114および投射レンズ115を有する。
液晶パネル111〜113、クロスダイクロイックプリズム114および投射レンズ115は、第1の実施形態のものと同じである。
光源91は、赤色光源801、802、導光部807a、810a、811a、および直角プリズム812a、813aを有する。
赤色光源801、802は、赤色の波長帯域にピーク波長を有する固体光源であり、例えば、発光色が赤色である、LEDや半導体レーザよりなる。赤色光源801、802のピーク波長は同じである。
導光部807a、810a、811aはいずれも直方体形状であって、ロッドインテグレータとして機能する。
直角プリズム812aは、直角三角形の直角を成す辺を構成する第1および第2の面と、直角三角形の斜辺を構成する斜面と、第1および第2の面および斜面のそれぞれと直交する、対向する第1および第2の側面とを有する。直角プリズム813aも、直角プリズム812aと同じ構成である。
導光部810aの一方の端面は、赤色光源801の発光面と対向するように配置されている。導光部810aの一方の端面の大きさは、赤色光源801の発光面の大きさとほぼ同じである。
導光部810aの他方の端面は、直角プリズム812aの第1の面に接合されている。導光部810aの他方の端面の大きさは、直角プリズム812aの第1の面の大きさとほぼ同じである。直角プリズム812aの第2の面は、導光部807aの一方の端面に接合されている。
導光部811aの一方の端面は、赤色光源802の発光面と対向するように配置されている。導光部811aの一方の端面の大きさは、赤色光源802の発光面の大きさとほぼ同じである。
導光部811aの他方の端面は、直角プリズム813aの第1の面に接合されている。導光部811aの他方の端面の大きさは、直角プリズム813aの第1の面の大きさとほぼ同じである。直角プリズム813aの第2の面は、導光部807aの一方の端面に接合されている。
直角プリズム812aの第2の面および直角プリズム813aの第2の面の全体の大きさは、導光部807aの一方の端面の大きさとほぼ同じである。
光源92は、緑色光源803、804、導光部807b、810b、811b、および直角プリズム812b、813bを有する。
緑色光源803、804は、緑色の波長帯域にピーク波長を有する固体光源であり、例えば、発光色が緑色である、LEDや半導体レーザよりなる。緑色光源803、804のピーク波長は同じである。
導光部807b、810b、811b、直角プリズム812b、813bは、光源91の導光部807a、810a、811a、直角プリズム812a、813aと同じものである。導光部810bの一方の端面が緑色光源803の発光面と対向し、導光部811bの一方の端面が緑色光源804の発光面と対向する。導光部807b、810b、811b、直角プリズム812b、813bの接続構造や大きさは、光源91の説明で記載したものと基本的に同じである。
光源93は、緑色光源805、青色光源806、導光部807c、810c、811c、および直角プリズム812c、813cを有する。
緑色光源805は、緑色の波長帯域にピーク波長を有する固体光源であり、例えば、発光色が緑色である、LEDや半導体レーザよりなる。緑色光源805のピーク波長は、緑色光源803、804のピーク波長と同じである。
導光部807b、810b、811b、直角プリズム812b、813bは、光源91の導光部807a、810a、811a、直角プリズム812a、813aと同じものである。導光部810bの一方の端面が緑色光源803の発光面と対向し、導光部811bの一方の端面が緑色光源804の発光面と対向する。導光部807b、810b、811b、直角プリズム812b、813bの接続構造や大きさは、光源91の説明で記載したものと基本的に同じである。
本実施形態では、赤色光源801から出射された赤色光(P偏光)は、導光部810a、直角プリズム812a、導光部807a、照明レンズ808a、809aを介して液晶パネル111に照射される。赤色光源802から出射された赤色光(P偏光)は、導光部811a、直角プリズム813a、導光部807a、照明レンズ808a、809aを介して液晶パネル111に照射される。導光部807aの他方の端面(射出端面)では、輝度が均一化された矩形形状の2次的な光源が形成されるので、均一な赤色光を液晶パネル111に照射することができる。
緑色光源803から出射された緑色光(S偏光)は、導光部810b、直角プリズム812b、導光部807b、照明レンズ808b、809bを介して液晶パネル112に照射される。緑色光源804から出射された緑色光(S偏光)は、導光部811b、直角プリズム813b、導光部807b、照明レンズ808b、809bを介して液晶パネル112に照射される。導光部807bの他方の端面(射出端面)では、輝度が均一化された矩形形状の2次的な光源が形成されるので、均一な緑色光を液晶パネル112に照射することができる。
緑色光源805から出射された緑色光(P偏光)は、導光部810c、直角プリズム812c、導光部807c、照明レンズ808c、809cを介して液晶パネル113に照射される。青色光源806から出射された緑色光(P偏光)は、導光部811c、直角プリズム813c、導光部807c、照明レンズ808c、809cを介して液晶パネル113に照射される。導光部807cの他方の端面(射出端面)では、輝度が均一化された矩形形状の2次的な光源が形成されるので、均一な緑色および青色の光を液晶パネル113に照射することができる。
次に、本実施形態のプロジェクタの制御系の構成について説明する。
本実施形態のプロジェクタの制御系は、図5に示した制御系と同じ構成である。ただし、図5において、赤色光源101は赤色光源801、802に対応し、緑色光源102は緑色光源803、804に対応し、緑色光源103は緑色光源805に対応し、青色光源104は青色光源806に対応する。
光源駆動部201による光源91〜93の点灯制御および液晶駆動部203による液晶パネル111〜113の駆動制御は、図6および図7に示したとおりである。ただし、図6および図7において、赤色光源101の点灯動作を赤色光源801、802の点灯動作に置き換え、緑色光源102の点灯動作を緑色光源803、804の点灯動作に置き換え、緑色光源103の点灯動作を緑色光源805の点灯動作に置き換え、青色光源104の点灯動作を青色光源806の点灯動作に置き換える。
本実施形態のプロジェクタも、第3の実施形態の場合と同様の作用効果を奏する。
また、本実施形態のプロジェクタにおいて、第1の実施形態で説明した変形を全て適用することができる。
本実施形態のプロジェクタにおいて、赤色光源802と緑色光源805を入れ替え、クロスダイクロイック114を第2の実施形態と同様のものとしてもよい。この場合は、第2の実施形態で説明した動作が行われる。
さらに、本実施形態のプロジェクタにおいて、各色の光源の数は、エテンデューの制約により決まる最大面積を超えない範囲において適宜に設定することができる。追加する緑色光源の数も1個に限定されない。ホワイトバランスや光源に供給される駆動電流等の条件を考慮して、追加する緑色光源の数を適宜に決定することができる。
(第5の実施形態)
図14は、本発明の第5の実施の形態であるプロジェクタの構成を示す模式図である。
本実施形態のプロジェクタは、赤色光源101、緑色光源102、103、青色光源104、照明光学系11〜13、LCOS1001〜1003、偏光ビームスプリッタ1004a〜1004c、反射ミラー1005、クロスダイクロイックプリズム114および投射レンズ115を有する。
LCOS1001〜1003は、いわゆるLCOSパネルである。一般に、LCOSパネルは、画素電極に電圧が供給されていない状態では、偏光状態を保持したまま反射し、画素電極に電圧が供給された状態では、液晶の持つλ/4の位相差のために、偏光軸を90°回転させて反射する特性を有する。
赤色光源101、緑色光源102、青色光源104、クロスダイクロイックプリズム114および投射レンズ115は、第1の実施形態のものと同じである。照明光学系11〜13も、第1の実施形態のものと基本的に同じであるが、偏光変換素子108の偏光分離膜の特性が異なる。本実施形態では、照明光学系11、13では、偏光変換素子108はP偏光の光を出射するように構成され、照明光学系12では、偏光変換素子108はS偏光の光を出射するように構成されている。
照明光学系11の光軸は、照明光学系12の光軸と直交し、反射ミラー1005は、それら光軸が交差する位置に設けられている。反射ミラー1005の両面に全反射膜が形成されている。
照明光学系11からの赤色光(P偏光)は、反射ミラー1005の一方の全反射面に略45度の入射角で入射する。偏光ビームスプリッタ1004aは、反射ミラー1005の一方の全反射面にて反射された赤色光(P偏光)の進行方向に設けられている。
偏光ビームスプリッタ1004aは、S偏光を反射し、P偏光を透過する特性を有する偏光分離膜を有し、反射ミラー1005からの緑色光(S偏光)がその偏光分離膜の膜面に略45度の入射角で入射するように設けられている。反射ミラー1005からの赤色光(S偏光)は、偏光ビームスプリッタ1004aにて反射される。
LCOS1001は、偏光ビームスプリッタ1004aを透過した赤色光(P偏光)の進行方向に設けられている。偏光ビームスプリッタ1004aからの赤色光(P偏光)は、LCOS1001の基板面(透明基板側の面)に略垂直に入射する。
LCOS1001は、偏光ビームスプリッタ1004aからの赤色光(P偏光)を偏光ビームスプリッタ1004a側の方向に反射するが、その反射光の偏光状態は、画素電極への電圧の印加状態に応じて変化する。LCOS1001から反射光のうち、P偏光の赤色光は偏光ビームスプリッタ1004aにて透過されるが、S偏光の赤色光は偏光ビームスプリッタ1004aを反射する。
偏光ビームスプリッタ1004aを透過したS偏光の赤色光の進行方向には、クロスダイクロイックプリズム114が配置されている。
照明光学系12からの緑色光(S偏光)は、反射ミラー1005の他方の全反射面に略45度の入射角で入射する。偏光ビームスプリッタ1004bは、反射ミラー1005の他方の全反射面にて反射された緑色光(S偏光)の進行方向に設けられている。
偏光ビームスプリッタ1004bは、S偏光を反射し、P偏光を透過する特性を有する偏光分離膜を有し、反射ミラー1005からの緑色光(S偏光)がその偏光分離膜の膜面に略45度の入射角で入射するように設けられている。反射ミラー1005からの緑色光(S偏光)は、偏光ビームスプリッタ1004bにて反射される。
LCOS1002は、偏光ビームスプリッタ1004aで反射された緑色光(S偏光)の進行方向に設けられている。偏光ビームスプリッタ1004bからの緑色光(S偏光)は、LCOS1002の基板面(透明基板側の面)に略垂直に入射する。
LCOS1002は、偏光ビームスプリッタ1004bからの緑色光(S偏光)を偏光ビームスプリッタ1004b側の方向に反射するが、その反射光の偏光状態は、画素電極への電圧の印加状態に応じて変化する。LCOS1002から反射光のうち、S偏光の緑色光は偏光ビームスプリッタ1004bにて反射されるが、P偏光の緑色光は偏光ビームスプリッタ1004bを透過する。
偏光ビームスプリッタ1004bを透過したP偏光の赤色光の進行方向には、クロスダイクロイックプリズム114が配置されている。
偏光ビームスプリッタ1004cは、照明光学系13から出射された緑色または青色の光(P偏光)の進行方向に設けられている。偏光ビームスプリッタ1004cは、P偏光を透過し、S偏光を反射する特性を有する偏光分離膜を有し、照明光学系13からの緑色または青色の光(P偏光)がその偏光分離膜の膜面に略45度の入射角で入射するように設けられている。照明光学系13からの緑色または青色の光(P偏光)は、偏光ビームスプリッタ1004cを透過する。
LCOS1003は、偏光ビームスプリッタ1004cで反射された緑色または青色の光(P偏光)の進行方向に設けられている。偏光ビームスプリッタ1004cからの緑色または青色の光(P偏光)は、LCOS1003の基板面(透明基板側の面)に略垂直に入射する。
LCOS1003は、偏光ビームスプリッタ1004cからの緑色または青色の(P偏光)を偏光ビームスプリッタ1004c側の方向に反射するが、その反射光の偏光状態は、画素電極への電圧の印加状態に応じて変化する。LCOS1003から反射光のうち、P偏光の緑色または青色の光は偏光ビームスプリッタ1004cにて透過するが、S偏光の緑色または青色の光は偏光ビームスプリッタ1004cを反射する。
偏光ビームスプリッタ1004cを反射したS偏光の緑色または青色の光の進行方向には、クロスダイクロイックプリズム114が配置されている。
クロスダイクロイックプリズム114は、LCOS1001にて表示された赤色画像、LCOS1002にて表示された緑色画像、およびLCOS1003にて時分割で表示された緑色画像および青色画像を色合成する。
次に、本実施形態のプロジェクタの制御系の構成について説明する。
本実施形態のプロジェクタの制御系は、図5に示した制御系と同じ構成である。ただし、図5において、液晶パネル111はLCOS1001に対応し、液晶パネル112はLCOS1002に対応し、液晶パネル113はLCOS1003に対応する。
光源駆動部201による光源91〜93の点灯制御および液晶駆動部203による液晶パネル111〜113の駆動制御は、図6および図7に示したとおりである。
本実施形態のプロジェクタも、第1の実施形態の場合と同様の作用効果を奏する。
また、本実施形態のプロジェクタにおいて、第1の実施形態で説明した変形を全て適用することができる。
以上説明した各実施形態のプロジェクタは本発明の一例であり、その構成及び動作は、発明の趣旨を逸脱しない範囲で当業者が理解し得る変形を加えることができる。
例えば、図1に示したプロジェクタにおいて、赤色光源101、緑色光源102、103および青色光源104として、蛍光を放出する蛍光体を用いた光源を用いてもよい。
図15に、蛍光体を用いた緑色光源の一例を示す。
図15を参照すると、緑色光源は、励起用レーザ1101、1102、集光レンズ1102、ダイクロイックミラー1103、ロッドインテグレータ1104、および蛍光体1105を有する。
励起用レーザ1101、1102の光軸は平行である。励起用レーザ1101、1102から出力される励起光の波長は同じであり、いずれも、蛍光体1105から放出される蛍光の波長より小さい。この例では、蛍光体1105から放出される蛍光の色は緑であるので、励起用レーザ1101、1102から出力される励起光は青色光または紫外光である。
ダイクロイックミラー1103は、励起用レーザ1101、1102から出力された励起光の進行方向に配置されている。ダイクロイックミラー1103は、蛍光体1105から放出される蛍光を透過し、励起用レーザ1101、1102から出力された励起光を反射する特性を有する。励起用レーザ1101、1102から出力された励起光は、ダイクロイックミラー1103にて反射される。
ロッドインテグレータ1104は、略直方体形状であるが、その断面が、一方の端面側から他方の端面側に向かって徐々に大きくなるように形成されている。ダイクロイックミラー1103で反射された励起光は、ロッドインテグレータ1104の他方の端面に入射する。ロッドインテグレータ1104では、他方の端面から入射した励起光は、反射を繰り返しながら内部を伝播し、一方の端面より出射される。
蛍光体1105は、ロッドインテグレータ1104の一方の端面に対向する位置に配置されている。ロッドインテグレータ1104の一方の端面より出射された励起光は、蛍光体1105に照射される。
蛍光体1105は、ロッドインテグレータ1104の一方の端面からの励起光により励起されることで、緑色の蛍光を放出する。蛍光体1105から放出された緑色の蛍光(拡散光)は、ロッドインテグレータ1104の一方の端面に入射する。ロッドインテグレータ1104では、一方の端面から入射した緑色の蛍光は、反射を繰り返しながら内部を伝播し、他方の端面より出射される。
ロッドインテグレータ1104の他方の端面より出射した緑色の蛍光は、ダイクロイックミラー1103を透過する。このダイクロイックミラー1103を透過した緑色の蛍光が、緑色光源の出力光である。
図15に示した構成において、蛍光体1105として赤色や青色の蛍光を放出するものを用いれば、赤色光源や青色光源を実現することができる。
第2乃至第5の実施形態においても、各色の光源に、図15に示したような蛍光体を用いた光源を適用することができる。
(他の実施形態)
本発明の他の実施形態であるプロジェクタは、それぞれが入射光を空間的に変調して画像を表示する第1乃至第3の表示素子と、赤色の波長帯域にピーク波長を有する赤色光を出力する赤色光源を備え、該赤色光源から出力された上記赤色光が上記第1の表示素子に照射される第1の光源部と、緑色の波長帯域にピーク波長を有する第1の緑色光を出力する第1の緑色光源を備え、該第1の緑色光源から出力された上記第1の緑色光が上記第2の表示素子に照射される第2の光源部と、上記緑色の波長帯域にピーク波長を有する第2の緑色光を出力する第2の緑色光源および青色の波長帯域にピーク波長を有する青色光を出力する青色光源を備え、該第2の緑色光源から出力された上記第2の緑色光と該青色光源から出力された上記青色光とが同一の光路で上記第3の表示素子に照射される第3の光源部と、上記第1乃至第3の表示素子で表示された画像を合成する色合成手段と、上記色合成手段で合成された画像を投射する投射レンズと、入力映像信号に基づいて、上記第1乃至第3の表示素子の表示動作と、上記赤色光源、上記第1および第2の緑色光源および上記青色光源の点灯動作とを、同期させて制御する制御手段と、を有する。
上記制御手段は、上記赤色光源を点灯させて、上記入力映像信号に基づく赤色画像を上記第1の表示素子に表示させ、上記第1の緑色光源を点灯させて、上記入力映像信号に基づく緑色画像を上記第2の表示素子に表示させ、上記第2の緑色光源および青色光源を交互に点灯させて、上記緑色画像と上記入力映像信号に基づく青色画像とを時分割で上記第3の表示素子に表示させる。
具体的には、上記制御手段は、所定の期間に渡って上記赤色光源および第1の緑色光源を点灯させて上記第1および第2の表示素子にそれぞれ上記赤色画像および緑色画像を表示させ、上記所定の期間を所定の割合で分割した第1および第2の期間のうち、該第1の期間に渡って上記第2の緑色光源を点灯させて上記第3の表示素子に上記緑色画像を表示させ、上記第2の期間に渡って上記青色光源を点灯させて上記第3の表示素子に上記青色画像を表示させる。
本発明の他の実施形態のプロジェクタにおいて、上記制御手段は、図5に示した光源駆動部201、制御部202および液晶駆動部203からなる制御系に対応する。所定の期間は、例えばフレームの期間に対応する。
また、第1の実施形態を例に説明すると、第1の光源部は、赤色光源101および照明光学系11の部分に対応し、第2の光源部は、緑色光源102および照明光学系12の部分に対応し、第3の光源部は、緑色光源103、青色光源104および照明光学系13の部分に対応する。第1乃至第3の表示素子はそれぞれ液晶パネル111〜113に対応する。色合成手段は、クロスダイクロイックプリズム114に対応する。
第3乃至第5の実施形態においても、上記と同様な対応関係が成り立つ。
上述した本発明の他の実施形態のプロジェクタによれば、第2の緑色光源から出力された第2の緑色光と青色光源から出力された青色光とが合成される。この場合、第2の緑色光のピーク波長と青色光とのピーク波長の差は、特許文献1に記載されたものにおける第1および第2の緑色LEDの発光波長の差に比べて十分に大きい。したがって、第1および第2の緑色光のピーク波長を略同一とし、第2の緑色光と青色光とを例えばダイクロイックミラーにより合成した場合に、ダイクロイックミラーにおける光量低下の問題を回避することができる。
また、第1および第2の緑色光のピーク波長を略同一とすることにより投射画像に含まれる緑色についての色純度を高めることができるので、色再現性に優れた投射画像を得ることができる。
さらに、第2の緑色光と青色光とが同一の光路で第3の表示素子に照射される構成によれば、第2の緑色光と青色光のほとんどを投射光として利用することができるので、エテンデューの制約による光利用効率の低下を抑制することができる。
上述した本他の実施形態のプロジェクタにおいて、上記第3の光源部は、上記第2の緑色光源からの上記緑色光と上記青色光源からの上記青色光とを合成するダイクロイックミラーを有していてもよい。
また、上記第3の光源部は、上記第2の緑色光源からの上記緑色光と上記青色光源からの上記青色光を合波する光学素子を有していてもよい。
さらに、上記赤色光源、上記第1および第2の緑色光、および上記青色光源はそれぞれ半導体チップよりなり、上記第2の緑色光源の半導体チップと上記青色光源の半導体チップが同一基板上に設けられていてもよい。
本発明の別の他の実施形態であるプロジェクタは、それぞれが入射光を空間的に変調して画像を表示する第1乃至第3の表示素子と、青色の波長帯域にピーク波長を有する青色光を出力する青色光源を備え、該青色光源から出力された上記青色光が上記第1の表示素子に照射される第1の光源部と、緑色の波長帯域にピーク波長を有する第1の緑色光を出力する第1の緑色光源を備え、該第1の緑色光源から出力された上記第1の緑色光が上記第2の表示素子に照射される第2の光源部と、上記緑色の波長帯域にピーク波長を有する第2の緑色光を出力する第2の緑色光源および赤色の波長帯域にピーク波長を有する赤色光を出力する赤色光源を備え、該第2の緑色光源から出力された上記第2の緑色光と該赤色光源から出力された上記赤色光とが同一の光路で上記第3の表示素子に照射される第3の光源部と、上記第1乃至第3の表示素子で表示された画像を合成する色合成手段と、上記色合成手段で合成された画像を投射する投射レンズと、入力映像信号に基づいて、上記第1乃至第3の表示素子の表示動作と、上記赤色光源、上記第1および第2の緑色光源および上記青色光源の点灯動作とを、同期させて制御する制御手段と、を有する。
上記制御手段は、上記青色光源を点灯させて、上記入力映像信号に基づく青色画像を上記第1の表示素子に表示させ、上記第1の緑色光源を点灯させて、上記入力映像信号に基づく緑色画像を上記第2の表示素子に表示させ、上記第2の緑色光源および赤色光源を交互に点灯させて、上記緑色画像と上記入力映像信号に基づく赤色画像とを時分割で上記第3の表示素子に表示させる。
具体的には、上記制御手段は、所定の期間に渡って上記青色光源および第1の緑色光源を点灯させて上記第1および第2の表示素子にそれぞれ上記青色画像および緑色画像を表示させ、上記所定の期間を所定の割合で分割した第1および第2の期間のうち、該第1の期間に渡って上記第2の緑色光源を点灯させて上記第3の表示素子に上記緑色画像を表示させ、上記第2の期間に渡って上記赤色光源を点灯させて上記第3の表示素子に上記赤色画像を表示させる。
本発明の別の他の実施形態のプロジェクタにおいて、上記制御手段は、図5に示した光源駆動部201、制御部202および液晶駆動部203からなる制御系に対応する。所定の期間は、例えばフレームの期間に対応する。
また、第2の実施形態を例に説明すると、第1の光源部は、赤色光源101、緑色光源103、および照明光学系71の部分に対応し、第2の光源部は、緑色光源102および照明光学系72の部分に対応し、第3の光源部は、青色光源104および照明光学系73の部分に対応する。第1乃至第3の表示素子はそれぞれ液晶パネル111〜113に対応する。色合成手段は、クロスダイクロイックプリズム114に対応する。
上述した本発明の別の他の実施形態のプロジェクタによれば、第2の緑色光源から出力された第2の緑色光と赤色光源から出力された赤色光とが合成される。この場合、第2の緑色光のピーク波長と赤色光とのピーク波長の差は、特許文献1に記載されたものにおける第1および第2の緑色LEDの発光波長の差に比べて十分に大きい。したがって、第1および第2の緑色光のピーク波長を略同一とし、第2の緑色光と赤色光とを例えばダイクロイックミラーにより合成した場合に、ダイクロイックミラーにおける光量低下の問題を回避することができる。
また、第1および第2の緑色光のピーク波長を略同一とすることにより投射画像に含まれる緑色についての色純度を高めることができるので、色再現性に優れた投射画像を得ることができる。
さらに、第2の緑色光と赤色光とが同一の光路で第3の表示素子に照射される構成によれば、第2の緑色光と赤色光のほとんどを投射光として利用することができるので、エテンデューの制約による光利用効率の低下を抑制することができる。
上述した本発明の別の他の実施形態のプロジェクタにおいて、上記第3の光源部は、上記第2の緑色光源からの上記緑色光と上記赤色光源からの上記赤色光とを合成するダイクロイックミラーを有していてもよい。
また、上記第3の光源部は、上記第2の緑色光源からの上記緑色光と上記赤色光源からの上記赤色光を合波する光学素子を有していてもよい。
さらに、上記赤色光源、上記第1および第2の緑色光源、および上記青色光源はそれぞれ半導体チップよりなり、上記第2の緑色光源の半導体チップと上記赤色光源の半導体チップが同一基板上に設けられていてもよい。
上述した他の実施形態のプロジェクタおよび別の他の実施形態のプロジェクタにおいて、上記赤色光源、上記第1および第2の緑色光源、および上記青色光源は固体光源であってもよい。

Claims (8)

  1. それぞれが入射光を空間的に変調して画像を表示する第1乃至第3の表示素子と、
    赤色の波長帯域にピーク波長を有する赤色光を出力する赤色光源を備え、該赤色光源から出力された前記赤色光が前記第1の表示素子に照射される第1の光源部と、
    緑色の波長帯域にピーク波長を有する第1の緑色光を出力する第1の緑色光源を備え、該第1の緑色光源から出力された前記第1の緑色光が前記第2の表示素子に照射される第2の光源部と、
    前記緑色の波長帯域にピーク波長を有する第2の緑色光を出力する第2の緑色光源と青色の波長帯域にピーク波長を有する青色光を出力する青色光源とを備え、該第2の緑色光源から出力された前記第2の緑色光と該青色光源から出力された前記青色光とが同一の光路で前記第3の表示素子に照射される第3の光源部と、
    前記第1乃至第3の表示素子で表示された画像を合成する色合成手段と、
    前記色合成手段で合成された画像を投射する投射レンズと、
    入力映像信号に基づいて、前記第1乃至第3の表示素子の表示動作と、前記赤色光源、前記第1および第2の緑色光源および前記青色光源の点灯動作とを制御する制御手段と、を有し、
    前記第2の緑色光源が出力する前記第2の緑色光のピーク波長が前記第1の緑色光源が出力する前記第1の緑色光のピーク波長と同じであり、
    前記色合成手段は、第1の反射膜と、第2の反射膜と、を有し、前記第1の反射膜は前記赤色光および前記赤色帯域の光の波長よりも波長が長い光を反射し、前記第2の反射膜は、第1の偏光の光については前記青色光および前記青色帯域の光の波長よりも波長が短い光を反射し、前記第1の偏光と偏光状態が異なる第2の偏光の光については前記緑色の波長帯域の光および前記緑色の波長帯域の光の波長よりも波長が短い光を反射し、
    前記制御手段は、
    所定の期間において、前記赤色光源および第1の緑色光源を点灯させて、前記入力映像信号に基づく赤色画像を前記第1の表示素子に表示させるとともに前記入力映像信号に基づく緑色画像を前記第2の表示素子に表示させ、
    前記所定の期間を所定の割合で分割した第1および第2の期間のうち、該第1の期間において、前記第2の緑色光源を点灯させて前記第3の表示素子に前記緑色画像を表示させ、前記第2の期間において、前記青色光源を点灯させて前記第3の表示素子に前記入力映像信号に基づく青色画像を表示させる、プロジェクタ。
  2. 前記第3の光源部は、前記第2の緑色光源からの前記緑色光と前記青色光源からの前記青色光とを合成するダイクロイックミラーを有する、請求項1に記載のプロジェクタ。
  3. 前記第3の光源部は、前記第2の緑色光源からの前記緑色光と前記青色光源からの前記青色光を合波する光学素子を有する、請求項1に記載のプロジェクタ。
  4. それぞれが入射光を空間的に変調して画像を表示する第1乃至第3の表示素子と、
    青色の波長帯域にピーク波長を有する青色光を出力する青色光源を備え、該青色光源から出力された前記青色光が前記第1の表示素子に照射される第1の光源部と、
    緑色の波長帯域にピーク波長を有する第1の緑色光を出力する第1の緑色光源を備え、該第1の緑色光源から出力された前記第1の緑色光が前記第2の表示素子に照射される第2の光源部と、
    前記緑色の波長帯域にピーク波長を有する第2の緑色光を出力する第2の緑色光源および赤色の波長帯域にピーク波長を有する赤色光を出力する赤色光源を備え、該第2の緑色光源から出力された前記第2の緑色光と該赤色光源から出力された前記赤色光とが同一の光路で前記第3の表示素子に照射される第3の光源部と、
    前記第1乃至第3の表示素子で表示された画像を合成する色合成手段と、
    前記色合成手段で合成された画像を投射する投射レンズと、
    入力映像信号に基づいて、前記第1乃至第3の表示素子の表示動作と、前記赤色光源、前記第1および第2の緑色光源および前記青色光源の点灯動作とを制御する制御手段と、を有し、
    前記第2の緑色光源が出力する前記第2の緑色光のピーク波長が前記第1の緑色光源が出力する前記第1の緑色光のピーク波長と同じであり、
    前記色合成手段は、第1の反射膜と、第2の反射膜と、を有し、前記第1の反射膜は、前記青色光および前記青色帯域の光の波長よりも波長が短い光を反射し、前記第2の反射膜は、第1の偏光の光については前記赤色光および前記赤色帯域の光の波長よりも波長が長い光を反射し、前記第1の偏光と偏光状態が異なる第2の偏光の光については前記緑色の波長帯域の光および前記緑色の波長帯域の光よりも波長が長い光を反射し、
    前記制御手段は、
    所定の期間において、前記青色光源および第1の緑色光源を点灯させて、前記入力映像信号に基づく青色画像を前記第1の表示素子に表示させるとともに前記入力映像信号に基づく緑色画像を前記第2の表示素子に表示させ、
    前記所定の期間を所定の割合で分割した第1および第2の期間のうち、該第1の期間において、前記第2の緑色光源を点灯させて前記第3の表示素子に前記緑色画像を表示させ、前記第2の期間において、前記赤色光源を点灯させて前記第3の表示素子に前記入力映像信号に基づく赤色画像を表示させる、プロジェクタ。
  5. 前記第3の光源部は、前記第2の緑色光源からの前記緑色光と前記赤色光源からの前記赤色光とを合成するダイクロイックミラーを有する、請求項4に記載のプロジェクタ。
  6. 前記第3の光源部は、前記第2の緑色光源からの前記緑色光と前記赤色光源からの前記赤色光を合波する光学素子を有する、請求項4に記載のプロジェクタ。
  7. 前記赤色光源、前記第1および第2の緑色光源、および前記青色光源は固体光源である、請求項1から6のいずれか1項に記載のプロジェクタ。
  8. 前記第1および第2の緑色光源はそれぞれ、
    励起光を出力する励起光源と、
    前記励起光源からの励起光により励起されることで緑色の蛍光を放出する蛍光体と、を有する、請求項1から6のいずれか1項に記載のプロジェクタ。
JP2012549512A 2010-12-21 2010-12-21 プロジェクタおよび画像表示方法 Active JP5791118B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/073016 WO2012086011A1 (ja) 2010-12-21 2010-12-21 プロジェクタおよび画像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012086011A1 JPWO2012086011A1 (ja) 2014-05-22
JP5791118B2 true JP5791118B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=46313315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012549512A Active JP5791118B2 (ja) 2010-12-21 2010-12-21 プロジェクタおよび画像表示方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8833944B2 (ja)
EP (1) EP2657760B1 (ja)
JP (1) JP5791118B2 (ja)
WO (1) WO2012086011A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5772606B2 (ja) * 2011-06-17 2015-09-02 株式会社Jvcケンウッド 投射型表示装置
JP2014010181A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Ricoh Co Ltd 光源装置及び投射装置
JP6237627B2 (ja) * 2012-08-02 2017-11-29 日本電気株式会社 投射型表示装置及び投射光発生方法
US9195125B2 (en) 2012-08-02 2015-11-24 Nec Corporation Projection display apparatus and projection light generating method
JP2014062951A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Casio Comput Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ
TW201430476A (zh) * 2013-01-28 2014-08-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 光源系統
JP2015087498A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
WO2015122001A1 (ja) * 2014-02-17 2015-08-20 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタ及び画像表示方法
JP6414199B2 (ja) 2014-02-28 2018-10-31 コニカミノルタ株式会社 色分解合成プリズムおよびそれを用いた光学系、プロジェクタ
JP6557948B2 (ja) * 2014-08-27 2019-08-14 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
JP6365130B2 (ja) 2014-08-29 2018-08-01 日亜化学工業株式会社 光源装置及び該光源装置を備えたプロジェクタ
RU2017113768A (ru) * 2014-09-22 2018-10-24 Филипс Лайтинг Холдинг Б.В. Многокаскадное осветительное устройство
CN106154731B (zh) * 2015-04-09 2019-02-01 深圳光峰科技股份有限公司 光源模组和立体投影系统
EP3560295B1 (en) * 2016-12-20 2020-08-26 Signify Holding B.V. Multi-mode polarized spot with electrically adjustable polarization state
US10948812B2 (en) * 2018-07-02 2021-03-16 Casio Computer Co., Ltd. Light source unit and projector
JP7256356B2 (ja) * 2018-09-28 2023-04-12 日亜化学工業株式会社 フライアイレンズ及び照明光学装置
JP6958530B2 (ja) 2018-10-10 2021-11-02 セイコーエプソン株式会社 光学モジュールおよび頭部装着型表示装置
CN109634040B (zh) * 2019-01-23 2021-03-30 苏州佳世达光电有限公司 投影机及其驱动电路
CN111766757B (zh) * 2019-04-02 2021-10-29 中强光电股份有限公司 照明系统与投影装置
JP7243529B2 (ja) * 2019-08-29 2023-03-22 セイコーエプソン株式会社 照明光学装置及びプロジェクター
DE102019218920A1 (de) * 2019-12-05 2021-06-10 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Projektionsvorrichtung und verfahren zum erzeugen eines bildes mittels einer projektionsvorrichtung
CN113589627A (zh) * 2020-04-30 2021-11-02 华为技术有限公司 投影显示装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004325477A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Seiko Epson Corp 表示装置
JP2005283817A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクタ
JP2005321524A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Seiko Epson Corp 光源装置およびプロジェクタ
JP2006332042A (ja) * 2005-04-11 2006-12-07 Philips Lumileds Lightng Co Llc 再循環及び色混合を備えた反射光学機器を使用する照明器
JP2007065412A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2007065429A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2007093970A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2009194161A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Sharp Corp 画像表示装置
JP2010513945A (ja) * 2006-12-13 2010-04-30 フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー Ledを使用する投射システムにおける多色1次光の発生

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0672987B2 (ja) 1985-09-10 1994-09-14 セイコーエプソン株式会社 投写型カラ−表示装置
JP2643893B2 (ja) 1995-01-23 1997-08-20 松下電器産業株式会社 投写型表示装置
JPH11282378A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Sony Corp カラープロジェクタ
US20040223342A1 (en) * 2001-12-31 2004-11-11 Klipstein Donald L. LED inspection lamp, cluster LED, and LED with stabilizing agents
US7159987B2 (en) 2003-04-21 2007-01-09 Seiko Epson Corporation Display device, lighting device and projector
JP2007065408A (ja) 2005-08-31 2007-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及び投写型映像表示装置
US8267521B2 (en) 2005-08-31 2012-09-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical element, illuminating device, and projection type video display
US7905605B2 (en) * 2006-12-13 2011-03-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multi-primary LED projection system
US7972001B2 (en) * 2006-12-29 2011-07-05 Texas Instruments Incorporated Projection illumination device and method for projection visual display system using multiple controlled light emitters having individual wavelengths
JP2011075919A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Casio Computer Co Ltd 光源装置、投影装置及び投影方法
US8982463B2 (en) * 2010-09-22 2015-03-17 3M Innovative Properties Company Tilted plate normal incidence color combiner with a polarizing beam splitter
CN103403617B (zh) * 2011-03-03 2015-09-02 Nec显示器解决方案株式会社 图像投影装置和控制光源的方法
CN102520571B (zh) * 2011-11-04 2014-08-06 深圳市光峰光电技术有限公司 发光装置及投影系统

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004325477A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Seiko Epson Corp 表示装置
JP2005283817A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクタ
JP2005321524A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Seiko Epson Corp 光源装置およびプロジェクタ
JP2006332042A (ja) * 2005-04-11 2006-12-07 Philips Lumileds Lightng Co Llc 再循環及び色混合を備えた反射光学機器を使用する照明器
JP2007065412A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2007065429A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2007093970A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2010513945A (ja) * 2006-12-13 2010-04-30 フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー Ledを使用する投射システムにおける多色1次光の発生
JP2009194161A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Sharp Corp 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130271673A1 (en) 2013-10-17
EP2657760A1 (en) 2013-10-30
JPWO2012086011A1 (ja) 2014-05-22
US20140347566A1 (en) 2014-11-27
EP2657760B1 (en) 2016-07-20
US9357187B2 (en) 2016-05-31
US8833944B2 (en) 2014-09-16
EP2657760A4 (en) 2014-07-02
WO2012086011A1 (ja) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5791118B2 (ja) プロジェクタおよび画像表示方法
JP5605866B2 (ja) 照明光学系、およびそれを備えた投写型表示装置
US9819919B2 (en) Illumination device and projection display device using same
WO2012077192A1 (ja) 照明光学系、およびそれを備えた投写型表示装置
JP5748242B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP2017514178A (ja) 光源システム及び投影表示装置
JP5593703B2 (ja) プロジェクター及びプロジェクターにおける投写画像の色バランス調整方法
JP2018031864A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP5423442B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
US11681211B2 (en) Light source apparatus and projector
JP5967081B2 (ja) プロジェクタおよび画像表示方法
JP4466035B2 (ja) 照明装置およびプロジェクタ
JP2006301208A (ja) 画像投影装置及び画像投影方法
CN112147835A (zh) 光学引擎系统及显示设备
JP5772935B2 (ja) プロジェクター
JP2022178477A (ja) 投射型表示装置
JP5217207B2 (ja) プロジェクタ
JP2009175306A (ja) プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5791118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350