JP2015087498A - 電気光学装置および電子機器 - Google Patents

電気光学装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015087498A
JP2015087498A JP2013225047A JP2013225047A JP2015087498A JP 2015087498 A JP2015087498 A JP 2015087498A JP 2013225047 A JP2013225047 A JP 2013225047A JP 2013225047 A JP2013225047 A JP 2013225047A JP 2015087498 A JP2015087498 A JP 2015087498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
substrate
layer
electro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013225047A
Other languages
English (en)
Inventor
善丈 立野
Yoshitake Tateno
善丈 立野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013225047A priority Critical patent/JP2015087498A/ja
Priority to US14/515,282 priority patent/US9383633B2/en
Publication of JP2015087498A publication Critical patent/JP2015087498A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/132Overhead projectors, i.e. capable of projecting hand-writing or drawing during action
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】プリズムを備え投射レンズのF値が大きくても高い光の利用効率を実現できる電気光学装置および電子機器を提供する。【解決手段】プロジェクター100は、光を供給する偏光照明装置110と、光を変調する液晶装置1と、変調された光を投射する投射レンズ117とを備え、液晶装置1は、複数の画素電極28と、複数の画素電極28の各々に対応して開口部26aが設けられた遮光層26とを有する素子基板20と、素子基板20に対向配置され遮光層26に向かって開口する中空の溝12で構成されるプリズム15を有する対向基板30と、素子基板20と対向基板30との間に設けられた液晶層40とを備え、遮光層26の幅W1が0.575μmから0.625μmの範囲内にあって、液晶装置1に入射する光の入射角度θ1が7度から17度の範囲内にあるとき、投射レンズ117のF値は1.8から2.2の範囲内にあることを特徴とする。【選択図】図5

Description

本発明は、電気光学装置および電子機器に関する。
光源部から入射する光をライトバルブで変調し、変調された光を画像光として投射レンズによりスクリーンに投射する電子機器(プロジェクター)が知られている。プロジェクターのライトバルブとして、例えば、素子基板と対向基板との間に電気光学物質(例えば、液晶など)を備えた電気光学装置(液晶装置)が用いられる。プロジェクターはより明るい画像を投射できることが望ましく、ライトバルブとして用いられる液晶装置においては高い光利用効率を実現することが求められている。
そこで、素子基板または対向基板の一方にプリズム(反射部)を設け、液晶装置に入射する光のうち遮光層で遮光されてしまう光をプリズムで反射させて画素の開口領域内に入射させることにより、液晶装置における光の利用効率の向上を図る構成が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載のプロジェクターでは、投射レンズのF値は1.4であるとされている。
特開2007−233378号公報
ところで、プロジェクターには、同じサイズの画像を通常よりも近い位置からスクリーンに投射できる短焦点プロジェクターと呼ばれるものがある。このような短焦点プロジェクターには、F値が1.4以下の投射レンズは収差が大きいことなどにより適していないため、F値が1.5以上の投射レンズが用いられる。しかしながら、投射レンズのF値が大きくなるにしたがって、投射レンズの飲み込み角が小さくなるため、投射レンズで蹴られてしまう光(利用されない光)が多くなり、画像の明るさが低下してしまうこととなる。したがって、液晶装置における光の利用効率を高めつつ、投射レンズで蹴られる光を少なくして、より明るい画像を表示できる短焦点プロジェクターが求められている。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る電子機器は、光を供給する光源部と、前記光源部から入射する前記光を変調する電気光学装置と、前記電気光学装置で変調された前記光を投射する投射レンズと、を備えた電子機器であって、前記電気光学装置は、複数の画素電極と、前記複数の画素電極の各々に対応して開口部が設けられた遮光層と、を有する第1の基板と、前記第1の基板に対向配置され、前記遮光層に向かって開口する中空の溝で構成される反射部を有する第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に設けられた電気光学物質層と、を備え、前記遮光層の幅が0.575μmから0.625μmの範囲内にあって、前記光源部から前記電気光学装置に入射する前記光の入射角度が7度から17度の範囲内にあるとき、前記投射レンズのF値は1.8から2.2の範囲内にあることを特徴とする。
本適用例の構成によれば、電気光学装置は、中空の溝で構成される反射部(プリズム)を第2の基板に備えている。そのため、電気光学装置において、第2の基板側から入射する光のうち、反射部がなければ第1の基板に設けられた遮光層で遮光されてしまう光を、遮光層の開口部内に導くことにより、光の利用効率を向上できる。ここで、電気光学装置が備える遮光層の幅が0.575μmから0.625μmの範囲内にあって、光源部から電気光学装置に入射する光の入射角度が7度から17度の範囲内にあるとき、投射レンズのF値は1.8から2.2の範囲内にある。したがって、電気光学装置が備える遮光層の幅と電気光学装置に入射する光の入射角度とをこのような条件とすることで、投射レンズのF値が1.8から2.2と大きくても、電気光学装置がマイクロレンズを備える場合よりも投射レンズで蹴られる光を少なくすることができる。これにより、電子機器が短焦点プロジェクターであっても、より明るい画像を得ることができる。
[適用例2]本適用例に係る電子機器は、光を供給する光源部と、前記光源部から入射する前記光を変調する電気光学装置と、前記電気光学装置で変調された前記光を投射する投射レンズと、を備えた電子機器であって、前記電気光学装置は、複数の画素電極と、前記複数の画素電極の各々に対応して開口部が設けられた遮光層と、を有する第1の基板と、前記第1の基板に対向配置され、前記遮光層に向かって開口する中空の溝で構成される反射部を有する第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に設けられた電気光学物質層と、を備え、前記遮光層の幅が0.575μmから0.625μmの範囲内にあって、前記光源部から前記電気光学装置に入射する前記光の入射角度が7度から10度の範囲内にあるとき、前記投射レンズのF値は1.7から2.2の範囲内にあることを特徴とする。
本適用例の構成によれば、電気光学装置は、中空の溝で構成される反射部(プリズム)を第2の基板に備えている。そのため、電気光学装置において、第2の基板側から入射する光のうち、反射部がなければ第1の基板に設けられた遮光層で遮光されてしまう光を、遮光層の開口部内に導くことにより、光の利用効率を向上できる。ここで、電気光学装置が備える遮光層の幅が0.575μmから0.625μmの範囲内にあって、光源部から電気光学装置に入射する光の入射角度が7度から10度の範囲内にあるとき、投射レンズのF値は1.7から2.2の範囲内にある。したがって、電気光学装置が備える遮光層の幅と電気光学装置に入射する光の入射角度とをこのような条件とすることで、投射レンズのF値が1.7から2.2と大きくても、電気光学装置がマイクロレンズを備える場合よりも投射レンズで蹴られる光を少なくすることができる。これにより、電子機器が短焦点プロジェクターであっても、より明るい画像を得ることができる。
[適用例3]上記適用例に係る電子機器であって、前記第2の基板は、前記第1の基板に対向する面を覆うとともに前記溝の開口部を塞ぐ封止層を有し、前記溝の深さは25μmから35μmの範囲内にあり、前記溝の開口部の幅は0.7μmから3.0μmの範囲内にあり、前記封止層の厚さは2μmから5μmの範囲内にあり、前記電気光学物質層の厚さは2μmから4μmの範囲内にあり、前記遮光層の厚さは2μmから5μmの範囲内にあることが好ましい。
本適用例の構成によれば、溝の深さ、溝の開口部の幅、透光層の厚さ、電気光学物質層の厚さ、および遮光層の厚さをそれぞれこのような範囲とすることで、投射レンズのF値が大きくても、電気光学装置における光の利用効率を高めつつ、電気光学装置がマイクロレンズを備える場合よりも投射レンズで蹴られる光を少なくすることができる。
[適用例4]本適用例に係る電気光学装置は、上記適用例の電子機器に用いられることを特徴とする。
本適用例の構成によれば、短焦点プロジェクターに用いた場合に、光の利用効率が高く明るい画像が得られる電気光学装置を提供できる。
本実施形態に係る電子機器としてのプロジェクターの構成を示す概略図である。 本実施形態に係る液晶装置の構成を示す概略図である。 本実施形態に係る液晶装置の電気的な構成を示す等価回路図である。 画素および遮光部の配置を示す概略平面図である。 図4のA−A’線に沿った概略断面図である。 実施例1における光の利用効率を示すグラフである。 実施例2における光の利用効率を示すグラフである。 プリズムおよびマイクロレンズの作用を比較して示す模式図である。 本実施形態に係るプリズム基板の製造方法を示す概略断面図である。 本実施形態に係るプリズム基板の製造方法を示す概略断面図である。
以下、本発明を具体化した実施形態について図面を参照して説明する。使用する図面は、説明する部分が認識可能な状態となるように、適宜拡大、縮小、あるいは誇張して表示している。また、説明に必要な構成要素以外は図示を省略する場合がある。
<電子機器>
まず、本実施形態に係る電子機器について図1を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る電子機器としてのプロジェクター(投射型表示装置)の構成を示す概略図である。図1に示すように、本実施形態に係る電子機器としてのプロジェクター100は、光源部から入射する光を光変調素子で変調して、投射光学系によりスクリーン130上に投射する投射型表示装置である。また、本実施形態に係るプロジェクター100は、通常よりも近い位置からスクリーンに画像を投射する短焦点プロジェクターである。
プロジェクター100は、光源部としての偏光照明装置110と、光分離素子としての2つのダイクロイックミラー104,105と、3つの反射ミラー106,107,108と、5つのリレーレンズ111,112,113,114,115と、光変調素子としての3つの液晶ライトバルブ121,122,123と、光合成素子としてのクロスダイクロイックプリズム116と、投射光学系としての投射レンズ117とを備えている。
偏光照明装置110は、例えば超高圧水銀灯やハロゲンランプなどの白色光源からなる光源としてのランプユニット101と、インテグレーターレンズ102と、偏光変換素子103とを備えている。ランプユニット101と、インテグレーターレンズ102と、偏光変換素子103とは、システム光軸Lxに沿って配置されている。
ダイクロイックミラー104は、偏光照明装置110から射出された偏光光束のうち、赤色光(R)を反射させ、緑色光(G)と青色光(B)とを透過させる。もう1つのダイクロイックミラー105は、ダイクロイックミラー104を透過した緑色光(G)を反射させ、青色光(B)を透過させる。
ダイクロイックミラー104で反射した赤色光(R)は、反射ミラー106で反射した後にリレーレンズ115を経由して液晶ライトバルブ121に入射する。ダイクロイックミラー105で反射した緑色光(G)は、リレーレンズ114を経由して液晶ライトバルブ122に入射する。ダイクロイックミラー105を透過した青色光(B)は、3つのリレーレンズ111,112,113と2つの反射ミラー107,108とで構成される導光系を経由して液晶ライトバルブ123に入射する。
液晶ライトバルブ121,122,123は、透過型の光変調素子であり、後述する液晶装置1(図2(a)参照)が適用されたものである。液晶ライトバルブ121,122,123は、各色光の入射側と射出側とにおいてクロスニコルに配置された一対の偏光素子の間に隙間を置いて配置されている。液晶ライトバルブ121,122,123は、クロスダイクロイックプリズム116の色光ごとの入射面に対してそれぞれ対向配置されている。液晶ライトバルブ121,122,123に入射した色光は、映像情報(映像信号)に基づいて変調され、クロスダイクロイックプリズム116に向けて射出される。
クロスダイクロイックプリズム116は、4つの直角プリズムが貼り合わされて構成されており、その内面には赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが十字状に形成されている。これらの誘電体多層膜によって、液晶ライトバルブ121,122,123のそれぞれで変調された3つの色光が合成されて、カラー画像を表す光が合成される。
投射レンズ117は、クロスダイクロイックプリズム116で合成された光を、スクリーン130上に拡大して投射する。これにより、スクリーン130上にフルカラー画像が拡大されて表示される。本実施形態では、投射レンズ117として、F値が1.7から2.2の範囲内あるいは1.8から2.2の範囲内のものを用いている。
なお、投射レンズ117の開口数NA(Numerical Aperture)は、投射レンズ117のF値および飲み込み角θから、NA=1/(2×F)=sinθで求められる。この式より、投射レンズ117のF値が大きくなるほど、飲み込み角θは小さくなる。投射レンズ117に入射する光のうち、投射レンズ117の光軸に対する傾斜角度が飲み込み角θよりも大きな光は、投射レンズ117で蹴られてしまうため利用されず画像の表示に寄与しない光となる。
このような短焦点のプロジェクター100では、スクリーン130上で明るい画像が得られるように、光の利用効率が高いことが求められる。すなわち、偏光照明装置110から供給される光に対して液晶ライトバルブ121,122,123における光の利用効率が高く、かつ、液晶ライトバルブ121,122,123を通過する光に対して投射レンズ117で蹴られる光が少ないことが求められる。
<電気光学装置>
次に、本実施形態に係る電気光学装置としての液晶装置について、図2および図3を参照して説明する。図2は、本実施形態に係る液晶装置の構成を示す概略図である。詳しくは、図2(a)は液晶装置の構成を示す概略平面図であり、図2(b)は図2(a)のA−A’線に沿った概略断面図である。また、図3は、本実施形態に係る液晶装置の電気的な構成を示す等価回路図である。
本実施形態に係る液晶装置1は、例えば、TN(Twisted Nematic)モードやVA(Vertical Alignment)モードで動作する。液晶装置1は、対向基板30側から入射した光を変調して素子基板20側に射出する透過型の液晶装置である。ここでは、液晶装置1として、薄膜トランジスター(Thin Film Transistor:TFT)を画素のスイッチング素子として備えたアクティブマトリックス型の液晶装置を例に挙げて説明する。
図2(a)および(b)に示すように、本実施形態に係る液晶装置1は、第1の基板としての素子基板20と、素子基板20に対向配置された第2の基板としての対向基板30と、素子基板20と対向基板30との間に配置された電気光学物質層としての液晶層40とを備えている。対向基板30は、プリズム基板10を備えている。
素子基板20は対向基板30よりも大きく、両基板は、額縁状に配置されたシール材42を介して接合されている。液晶層40は、素子基板20と対向基板30とシール材42とによって囲まれた空間に封入された、電気光学物質としての正または負の誘電異方性を有する液晶で構成されている。
シール材42は、例えば熱硬化性または紫外線硬化性のエポキシ樹脂などの接着剤からなる。シール材42には、素子基板20と対向基板30との間隔を一定に保持するためのスペーサー(図示省略)が混入されている。額縁状に配置されたシール材42の内側には、対向基板30に設けられた額縁状の遮光層32が配置されている。遮光層32は、例えば遮光性の金属あるいは金属酸化物などからなる。
遮光層32の内側は、複数の画素Pが配列された表示領域Eとなっている。表示領域Eは、液晶装置1において、実質的に表示に寄与する領域である。なお、図2(a)および(b)では図示を省略したが、表示領域E内においても、複数の画素P同士の境界に沿って遮光部6(図4参照)が格子状に設けられている。
素子基板20の1辺部のシール材42の外側には、1辺部に沿ってデータ線駆動回路51および複数の外部接続端子54が設けられている。また、その1辺部に対向する他の1辺部に沿ったシール材42の内側には、検査回路53が設けられている。さらに、これらの2辺部と直交し互いに対向する他の2辺部に沿ったシール材42の内側には、走査線駆動回路52が設けられている。
検査回路53が設けられた1辺部のシール材42の内側には、2つの走査線駆動回路52を繋ぐ複数の配線55が設けられている。これらデータ線駆動回路51、走査線駆動回路52に繋がる配線は、複数の外部接続端子54に接続されている。また、対向基板30の角部には、素子基板20と対向基板30との間で電気的導通をとるための上下導通部56が設けられている。なお、検査回路53の配置はこれに限定されず、データ線駆動回路51と表示領域Eとの間のシール材42の内側に沿った位置に設けてもよい。
以下の説明では、データ線駆動回路51が設けられた1辺部に沿った方向をX方向とし、この1辺部と直交し互いに対向する他の2辺部に沿った方向をY方向とする。図2(a)のA−A’線の方向は、Y方向に沿った方向である。また、X方向およびY方向と直交し図2(b)における上方に向かう方向をZ方向とする。なお、本明細書では、液晶装置1の対向基板30の表面の法線方向(Z方向)から見ることを「平面視」という。
図2(b)に示すように、素子基板20の液晶層40側には、画素P毎に設けられたTFT24(図3参照)と、光透過性を有する画素電極28と、配線(図示しない)と、画素電極28を覆う配向膜29とが設けられている。画素電極28は、ITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zinc Oxide)などの光透過性を有する導電膜からなる。
対向基板30は、後述する反射部としてのプリズム15(図5参照)が設けられたプリズム基板10を備えている。対向基板30の液晶層40側には、遮光層32と、層間層33と、共通電極34と、共通電極34を覆う配向膜35とが設けられている。
遮光層32は、図2(a)および(b)に示すように、平面視で走査線駆動回路52、複数の配線55や検査回路53と重なる位置に額縁状に設けられている。遮光層32は、対向基板30側から入射する光を遮蔽して、これらの駆動回路を含む周辺回路の光による誤動作を防止する役目を果たしている。また、不必要な迷光が表示領域Eに入射しないように遮蔽して、表示領域Eの表示における高いコントラストを確保している。
図2(b)に示す層間層33は、遮光層32を覆うように形成されている。層間層33は、例えばシリコン酸化膜(SiO2)などの絶縁膜で形成され、光透過性を有している。層間層33は、遮光層32などに起因する凹凸を緩和し、共通電極34が形成される液晶層40側の面が平坦となるように設けられている。層間層33の形成方法としては、例えば、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法などを用いて成膜する方法が挙げられる。
共通電極34は、例えばITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zinc Oxide)などの光透過性を有する導電膜からなり、層間層33を覆うとともに、図2(a)に示すように対向基板30の四隅に設けられた上下導通部56により素子基板20側の配線に電気的に接続されている。なお、導電性の遮光層32を直接覆うように共通電極34を形成することで、層間層33を省略した構成としてもよい。
配向膜29および配向膜35は、液晶装置1の光学設計に基づいて選定される。配向膜29および配向膜35は、例えば、ポリイミドなどの有機材料を成膜して、その表面をラビングすることにより、液晶分子に対して略水平配向処理が施されたものや、SiOx(酸化シリコン)などの無機材料を気相成長法を用いて成膜して、液晶分子に対して略垂直配向させたものが挙げられる。
液晶層40を構成する液晶は、印加される電圧レベルにより分子集合の配向や秩序が変化することにより、光を変調し、階調表示を可能とする。例えば、ノーマリーホワイトモードの場合、各画素Pの単位で印加された電圧に応じて入射光に対する透過率が減少する。ノーマリーブラックモードの場合、各画素Pの単位で印加された電圧に応じて入射光に対する透過率が増加し、全体として液晶装置1からは画像信号に応じたコントラストをもつ光が射出される。
図3に示すように、表示領域Eには、走査線2とデータ線3とが互いに絶縁され交差するように形成されている。走査線2が延在する方向がX方向であり、データ線3が延在する方向がY方向である。画素Pは、走査線2とデータ線3との交差に対応して設けられている。画素Pのそれぞれには、画素電極28と、スイッチング素子としてのTFT24(Thin Film Transistor:薄膜トランジスター)とが設けられている。
TFT24のソース電極(図示しない)は、データ線駆動回路51から延在するデータ線3に電気的に接続されている。データ線3には、データ線駆動回路51(図2参照)から画像信号(データ信号)S1,S2,…,Snが線順次で供給される。TFT24のゲート電極(図示しない)は、走査線駆動回路52から延在する走査線2の一部である。走査線2には、走査線駆動回路52から走査信号G1,G2,…,Gmが線順次で供給される。TFT24のドレイン電極(図示しない)は、画素電極28に電気的に接続されている。
画像信号S1,S2,…,Snは、TFT24を一定期間だけオン状態とすることにより、データ線3を介して画素電極28に所定のタイミングで書き込まれる。このようにして画素電極28を介して液晶層40に書き込まれた所定レベルの画像信号は、対向基板30に設けられた共通電極34(図2(b)参照)との間に形成される液晶容量で一定期間保持される。
なお、保持された画像信号S1,S2,…,Snがリークするのを防止するため、データ線3に沿って平行するように形成された容量線4と画素電極28との間に蓄積容量5が形成され、液晶容量と並列に配置されている。このように、各画素Pの液晶に電圧信号が印加されると、印加された電圧レベルにより液晶の配向状態が変化する。これにより、液晶層40(図5参照)に入射した光が変調されて階調表示が可能となる。
次に、液晶装置1のより詳細な構成について、図4および図5を参照して説明する。図4は、画素および遮光部の配置を示す概略平面図である。図5は、図4のA−A’線に沿った概略断面図である。図4に示すように、複数の画素Pは、X方向およびY方向において、2点鎖線で示す仮想的な境界線Bにより区画され、平面視で矩形の形状を有している。本実施形態では、画素Pは、略正方形の形状を有している。画素Pは、表示領域Eに、X方向およびY方向に沿ってマトリックス状に配置されている。
図4に斜線を付して示すように、遮光部6は、X方向およびY方向に沿って延在する格子状に配置されている。遮光部6は、素子基板20に設けられた遮光層としての遮光層26および遮光層22(図5参照)で構成される。遮光部6は、各画素Pにおいて、略正方形の4辺に沿って周縁部に配置され、X方向およびY方向において同じ幅W1で設けられている。遮光部6の幅W1は、例えば、0.525μm〜0.625μm程度である。
表示領域Eにおいて、遮光部6により光が遮蔽された領域を遮光領域D2という。境界線Bを間に挟んでX方向およびY方向に隣り合う画素P同士に跨った遮光領域D2の幅は、遮光部6の幅W1の2倍となる。遮光領域D2には、素子基板20に設けられたTFT24(図5参照)が画素P毎に配置されている。TFT24を遮光領域D2に配置することにより、TFT24への光の入射が抑制される。
遮光領域D2には、X方向に延在する走査線2(図3参照)やY方向に延在するデータ線3(図3参照)が設けられており、その他にも、遮光性の導電材料で形成された容量電極や中継電極などの配線類や電極が設けられている。遮光層22および遮光層26の少なくとも一方は、これらの配線類および電極が互いに補完するようにして格子状に構成されたものであってもよい。
遮光領域D2には、対向基板30に設けられたプリズム15(溝12)が配置されている。プリズム15(溝12)は、平面視で遮光部6と重なるようにX方向およびY方向に沿って延在する格子状に配置され、X方向およびY方向に隣り合う画素P同士に跨るように設けられている。プリズム15(溝12)は、X方向およびY方向において同じ幅W2で設けられている。プリズム15(溝12)の幅W2は、例えば、0.7μm〜3.0μm程度である。プリズム15(溝12)の幅W2は、遮光部6の幅W1の2倍と同じか、あるいはそれよりもやや広く設定されていることが好ましい。
遮光部6は、画素Pの各々に対応して略矩形の開口部6aを有している。開口部6a内は光が透過する領域であり、この領域を画素Pの開口領域D1という。素子基板20に設けられた画素電極28は、平面視で矩形(略正方形)であり、画素Pの各々に対応して配置されている。したがって、複数の画素電極28の各々に対応して、遮光部6の開口部6aが設けられている。画素電極28は、開口部6aよりも大きく形成され、その周縁部が平面視で遮光領域D2(遮光部6)と重なるように配置されている。
図5に示すように、素子基板20は、基板21と、遮光層22および遮光層26(遮光部6)と、絶縁層23と、TFT24と、絶縁層25と、絶縁層27と、画素電極28と、配向膜29とを備えている。基板21は、例えばガラスや石英などの光透過性を有する材料からなる。
遮光層22は、基板21上に設けられている。遮光層22は、画素Pの各々に対応する開口部22a(開口部6a)を有している。遮光層22は、例えば、Al(アルミニウム)、Mo(モリブデン)、W(タングステン)、Ti(チタン)、Ta(タンタル)、Cr(クロム)などの金属材料の少なくとも一つを含む金属単体、合金、金属シリサイド、ポリシリサイド、ナイトライド、あるいはこれらを積層したものからなり、遮光性を有している。
絶縁層23は、基板21と走査線2とを覆うように設けられている。絶縁層23は、例えばシリコン酸化膜(SiO2)などの絶縁膜で形成され、光透過性を有している。TFT24は、絶縁層23上に設けられている。TFT24は、画素電極28を駆動するスイッチング素子である。図示を省略するが、TFT24は、半導体層、ゲート電極、ソース電極、およびドレイン電極で構成されている。
半導体層は、例えば、多結晶シリコン膜からなり、島状に形成されている。半導体層には、不純物イオンが注入されて、ソース領域、チャネル領域、およびドレイン領域が形成されている。チャネル領域とソース領域、または、チャネル領域とドレイン領域との間には、LDD(Lightly Doped Drain)領域が形成されていてもよい。
ゲート電極は、素子基板20において平面視で半導体層のチャネル領域と重なる領域に絶縁層25の一部(ゲート絶縁膜)を介して形成されている。図示を省略するが、ゲート電極は、下層側に配置された走査線2にコンタクトホールを介して電気的に接続されており、走査信号が印加されることによってTFT24をオン/オフ制御している。
なお、TFT24の構造としては、このような所謂トップゲート構造に限らず、絶縁層23を介して半導体層のチャネル領域と重なり合った走査線2の部分がゲート電極として機能する、所謂ボトムゲート構造を採用してもよい。
絶縁層25は、絶縁層23とTFT24とを覆うように設けられている。絶縁層25は、例えばシリコン酸化膜(SiO2)などの絶縁膜で形成され、光透過性を有している。絶縁層25は、TFT24の半導体層とゲート電極との間を絶縁するゲート絶縁膜を含む。絶縁層25により、TFT24によって生じる表面の凹凸が緩和される。
絶縁層25上には、遮光層26が設けられている。遮光層26は、画素Pの各々に対応する開口部26a(開口部6a)を有している。遮光層26は、遮光層22と同様の材料で形成され、遮光性を有している。TFT24は、Z方向において遮光層22および遮光層26との間に挟まれるように配置されている。これにより、TFT24の半導体層に光が入射することによりスイッチング動作が不安定になることを抑制している。
遮光層26の幅はW1であり、遮光層26の層厚T3は、例えば、2μm〜5μm程度である。遮光層26の層厚T3が薄いほど液晶装置1としての光の利用効率は高くなるが、遮光層26の層厚T3が薄過ぎると膜厚が不均一となり十分な遮光性が確保できなくなるおそれがある。
絶縁層25と遮光層26とを覆うように、絶縁層27が設けられている。絶縁層27は、例えばシリコン酸化膜(SiO2)などの絶縁膜で形成され、光透過性を有している。
画素電極28は、絶縁層27上に、画素Pに対応して設けられている。画素電極28は、画素Pの開口領域D1に平面的に重なるように配置されている。画素電極28は、絶縁層25や絶縁層27に設けられたコンタクトホール(図示しない)を介して、TFT24の半導体層におけるドレイン領域に電気的に接続されている。配向膜29は、画素電極28を覆うように設けられている。
対向基板30は、上述した通り、プリズム基板10と、遮光層32(図2(b)参照)と、層間層33と、共通電極34と、配向膜35とを備えている。なお、遮光層32は、表示領域E外に額縁状に設けられるだけでなく、表示領域Eに遮光領域D2と重なるように格子状や島状に設けられていてもよい。
液晶層40は、素子基板20側の配向膜29と対向基板30側の配向膜35との間に挟持されている。液晶層40の層厚T2は、例えば、2μm〜4μm程度である。なお、液晶層40の層厚T2が薄いほどプリズム15と遮光層26との距離が小さくなり光の利用効率向上には有利になるが、液晶層40には液晶の種類に応じて光変調に好適な層厚T2の範囲が存在する。
<プリズム>
続いて、プリズム基板10と、プリズム基板10が備える反射部としてのプリズム15の構成について説明する。図5に示すように、プリズム基板10は、基板11と、基板11の面11a側に設けられたプリズム15と、面11a上に設けられた封止層16とを有している。基板11は、例えば、石英、ガラス、サファイアガラス、ネオセラムなどの光透過性を有する材料からなる。本実施形態では、基板11の材料は石英である。
プリズム15は、基板11の面11a側に形成された溝12を有している。溝12は、遮光層26に向かって開口するように、断面視で略V字状に形成されている。溝12の断面は、面11aに開口する開口部12cを底辺とし、略V字状の2つの傾斜面12aを2辺とする略二等辺三角形形状をなしている。溝12の内部は、中空状態の中空部12bとなっている。
溝12の略二等辺三角形形状の頂点は、遮光領域D2の幅方向の中心となる境界線Bの位置に配置されている。溝12の略二等辺三角形形状の底辺の長さ、すなわち溝12の開口部12cの幅W2は、上述した通り、0.7μm〜3.0μm程度である。溝12の略二等辺三角形形状の頂点のZ方向における高さ、すなわち溝12の深さHは、例えば、25μm〜35μm程度である。
封止層16は、基板11の面11a上に設けられている。封止層16は、面11a上に順に積層された第1封止層13と第2封止層14とで構成される。第1封止層13は、基板11の面11aを覆い、溝12の開口部12cを塞ぐようにオーバーハング状態で形成されている。第1封止層13は、開口部12cから僅かに溝12の内部に入り込んで形成されていてもよい。
第2封止層14は、第1封止層13を覆って形成されている。第1封止層13および第2封止層14は、シリコン酸化膜などの絶縁膜で形成され、光透過性を有している。封止層16(第1封止層13および第2封止層14)の層厚T1は、例えば、2μm〜5μm程度である。封止層16の層厚T1が薄いほどプリズム15と遮光層26との距離が小さくなり光の利用効率向上には有利になるが、層厚T1が薄過ぎると封止層16にクラックが生じ易くなる。
溝12は封止層16(第1封止層13および第2封止層14)によって封止されており、溝12の内部に中空状態の中空部12bを構成している。中空部12bは、例えば、空気層となっている。プリズム15は、基板11の面11aとは反対側の面11bから入射する光を、基板11と溝12の中空部12bとの境界面(傾斜面12a)で全反射させる機能を有する。
入射光を全反射させるため、プリズム15の光学条件として、基板11の屈折率をR1とし、中空部12bの屈折率をR2とし、傾斜面12aの法線に対する入射光の入射角度をθ2とした場合、R1>R2、かつ、sinθ2>R2/R1を満たす必要がある。
本実施形態では、基板11の材料として石英を用いているので、基板11の屈折率R1は1.46程度である。そして、中空部12bが空気層となっているので、中空部12bの屈折率R2は1.00程度であり、基板11の屈折率R1に対して十分小さい。したがって、プリズム15への入射角度θ2の広い角度範囲に亘って、入射光を傾斜面12aで全反射させることができる。なお、中空部12bは、減圧された状態や真空に近い状態となっていてもよい。
プロジェクター100の液晶ライトバルブ121,122,123(図1参照)として用いられる液晶装置1において、偏光照明装置110(図1参照)から射出され対向基板30(プリズム基板10)側から入射した光は、液晶層40によって画素P毎に光変調された後、素子基板20側に射出され、投射レンズ117(図1参照)に入射する。
図5に示すように、液晶装置1には、画素Pの様々な位置に光が入射する。例えば、画素Pの開口領域D1の平面的な中心を通過する光軸に沿って入射する入射光L1は、そのまま画素Pの開口領域D1内を直進し、液晶層40を通過して素子基板20側に射出される。また、入射光L1よりも外側から、基板11の面11bの法線に対する入射角度θ1で開口領域D1内に入射する入射光L2も、そのまま画素Pの開口領域D1内を直進し、液晶層40を通過して素子基板20側に射出される。
一方、入射光L1よりも外側から遮光領域D2に入射する入射光L3は、プリズム15がない場合には、そのまま直進すると遮光層26で遮光されてしまう。液晶装置1では、このような入射光L3を、プリズム15で反射させることにより画素Pの開口領域D1に向かわせる。このように、液晶装置1では、プリズム15により入射光を画素Pの開口領域D1に向けて効率よく導くので、入射光の利用効率を高めることができる。
プリズム15において、溝12の開口部12cの幅W2と深さHとで、基板11の面11bの法線方向に対する傾斜面12aの角度が決まる。溝12の深さHを同じとした場合、開口部12cの幅W2が小さいほど面11bの法線方向に対する傾斜面12aの角度が小さくなるので、傾斜面12aで反射された後の入射光L3の面11bの法線方向に対する角度も小さくなる。そのため、投射レンズ117の光軸に対する入射光L3の傾斜角度が小さくなり、飲み込み角θを超える傾斜角度の光が少なくなるので、光の利用効率が向上する。また、液晶層40の液晶分子の配向方向に対して通過する光の角度のばらつきが抑えられるので、コントラストが向上する。
しかしながら、遮光層26の幅W1に対して開口部12cの幅W2が小さくなると、プリズム15(傾斜面12a)で反射されず遮光層26で遮光されてしまう光の量が多くなるので、光の利用効率の低下を招く。
また、溝12の深さHを同じとした場合、開口部12cの幅W2が大きいほど、法線方向に対する傾斜面12aの角度が大きくなる。そのため、投射レンズ117の光軸に対する入射光L3の傾斜角度や、液晶層40の液晶分子の配向方向に対する光の角度のばらつきが大きくなり、光の利用効率の低下やコントラストの低下を招くこととなる。
溝12の幅W2を同じとした場合、溝12の深さHが浅くなると、面11bの法線方向に対する傾斜面12aの角度が大きくなるとともに、傾斜面12aの長さ(面積)が小さくなるので、反射部としてのプリズム15の機能が低下する。
一方、溝12の深さHが深過ぎると、画素Pの一辺側のプリズム15(傾斜面12a)で反射された光が、X方向またはY方向において対向する他辺側のプリズム15(傾斜面12a)で再び反射されてしまい、傾斜面12aで再び反射された後の光の角度が大きくなる。そうすると、液晶層40の液晶分子の配向方向に対する光の角度のばらつきが大きくなり、投射レンズ117の飲み込み角θを超える傾斜角度の光が多くなるので、コントラストの低下や光の利用効率の低下を招く。
なお、このようなプリズム15における溝12の幅W2、深さHなどの設定は、入射光の角度分布や、上述のプロジェクター100の投射レンズ117のF値などに基づいて決定される。また、光の利用効率は、プリズム15における溝12の幅W2や深さHだけでなく、封止層(第1封止層13および第2封止層14)の層厚T1、液晶層40の層厚T2、遮光層26の層厚T3、および遮光層26の幅W1などにも影響を受ける。したがって、プリズム15や光の利用効率に影響を及ぼす他の構成要素の設計にあたっては、プロジェクター100の構成において最も光の利用効率が高くなるような設定とすることが求められる。
ところで、上述したように、プロジェクター100は、通常よりも近い位置からスクリーン130に投射する短焦点プロジェクターである。このようなプロジェクター100では、投射レンズ117として、例えばF値が1.4である場合のようにF値が小さいレンズは適していない。そのため、プロジェクター100にはF値が1.5以上の投射レンズ117が用いられることとなる。
しかしながら、一般にプリズムおよびマイクロレンズのいずれを備える場合でも、投射レンズ117のF値が大きくなると光の利用効率が低下する。したがって、プリズム15を備えた液晶装置1を液晶ライトバルブ121,122,123として用いる短焦点プロジェクターであるプロジェクター100において、液晶装置1がマイクロレンズを備える場合よりも高い光の利用効率を実現できる条件を見出すことが求められる。
<光の利用効率>
次に、本実施形態の液晶装置1における光の利用効率を、実施例1および実施例2に基づいて説明する。図6は、実施例1における光の利用効率を示すグラフである。図7は、実施例2における光の利用効率を示すグラフである。
(実施例1)
実施例1では、図5における遮光層26の幅W1を0.575μm、溝12の幅W2を1.5μm、溝12の深さHを30μm、封止層16の層厚T1を3.5μm、液晶層40の層厚T2を2.5μm、遮光層26の層厚T3を3.7μmとしている。なお、対向基板30の層間層33、共通電極34、配向膜35、および、素子基板20の遮光層26、絶縁層27、画素電極28、配向膜29のぞれぞれの層厚は、光の利用効率において無視しても差し支えないものとする。
図6(a),(b),(c),(d)の各グラフには、液晶装置1の基板11の面11bに入射する入射光の入射角度θ1がそれぞれ7度、10度、13度、17度の場合に、投射レンズ117のF値を1.4から2.2まで異ならせたときの光の利用効率を実線で示している。図6(a)は基板11の面11bに入射する入射光の入射角度θ1が7度のときのグラフであり、図6(b)は入射角度θ1が10度のときのグラフであり、図6(c)は入射角度θ1が13度のときのグラフであり、図6(d)は入射角度θ1が17度のときのグラフである。
また、図6(a),(b),(c),(d)の各グラフには、液晶装置1と比較して、マイクロレンズ17を備えた液晶装置1A(図8(b)参照)の光の利用効率を破線で示している。液晶装置1Aが備えるマイクロレンズ17は、略球面状の形状を有するマイクロレンズである。なお、液晶装置1Aにおいては、プリズム15の代わりにマイクロレンズ17を備え、封止層16の代わりにマイクロレンズ17から遮光層26(図8(b)参照)までの距離を所望の値に合わせるための光路長調整層(図示しない)を備える点以外の構成は液晶装置1とほぼ同じである。
図6(a),(b),(c),(d)の各グラフにおいて、横軸は投射レンズ117のF値であり、縦軸は光の利用効率(%)である。ここでいう「光の利用効率」とは、偏光照明装置110から供給され液晶装置1,1Aに入射する光の光量を100%としたときの、投射レンズ117から射出される光の光量の比率を指している。
上述した通り、投射レンズ117のF値が大きくなると、飲み込み角θが小さくなるため、投射レンズ117で利用されない光が増加する。したがって、図6(a),(b),(c),(d)の各グラフにおいて、入射角度θ1がいずれの場合も、また、プリズム15を備える液晶装置1およびマイクロレンズ17を備える液晶装置1Aのいずれの場合も、投射レンズ117のF値が1.4から大きくなるにしたがって光の利用効率は低下している。
図6(a)に示す入射角度θ1が7度の場合、および、図6(b)に示す入射角度θ1が10度の場合は、投射レンズ117のF値が1.4から1.6まではマイクロレンズ17を備える液晶装置1Aの場合の方が光の利用効率が高い。そして、投射レンズ117のF値が1.7以上になると、プリズム15を備える液晶装置1の場合の方が光の利用効率が高くなる。
また、図6(c)に示す入射角度θ1が13度の場合、および、図6(d)に示す入射角度θ1が17度の場合は、投射レンズ117のF値が1.4から1.7まではマイクロレンズ17を備える液晶装置1Aの場合の方が光の利用効率が高い。そして、投射レンズ117のF値が1.8以上になると、プリズム15を備える液晶装置1の場合の方が光の利用効率が高くなる。
(実施例2)
続いて、実施例2における光の利用効率を説明する。実施例2では、遮光層26の幅W1を0.625μmとした点以外は、実施例1と同様の設定となっている。図7(a),(b),(c),(d)の各グラフも、図6(a),(b),(c),(d)の各グラフと同様に、入射光の入射角度θ1がそれぞれ7度、10度、13度、17度の場合に、投射レンズ117のF値を1.4から2.2まで異ならせたときの光の利用効率を比較して示している。
図7(a),(b),(c),(d)の各グラフからわかるように、実施例2においても、実施例1と同様の傾向がみられる。図7(a)に示す入射角度θ1が7度の場合、および、図7(b)に示す入射角度θ1が10度の場合は、投射レンズ117のF値が1.4から1.6まではマイクロレンズ17を備える液晶装置1Aの場合の方が光の利用効率が高い。そして、投射レンズ117のF値が1.7以上になると、プリズム15を備える液晶装置1の場合の方が光の利用効率が高くなる。
また、図7(c)に示す入射角度θ1が13度の場合、および、図7(d)に示す入射角度θ1が17度の場合は、投射レンズ117のF値が1.4から1.7まではマイクロレンズ17を備える液晶装置1の場合の方が光の利用効率が高い。そして、投射レンズ117のF値が1.8以上になると、プリズム15を備える液晶装置1の場合の方が光の利用効率が高くなる。
上述の実施例1および実施例2の結果より、少なくとも遮光層26の幅W1が0.575μmから0.625μmの範囲内では、入射光の入射角度θ1が7度から17度の範囲内にあるとき、投射レンズ117のF値が1.8から2.2の範囲内において、本実施形態のプリズム15を備える液晶装置1の場合の方が光の利用効率が高くなる。
また、少なくとも遮光層26の幅W1が0.575μmから0.625μmの範囲内では、入射光の入射角度θ1が7度から10度の範囲内にあるとき、投射レンズ117のF値が1.7から2.2の範囲内において、本実施形態のプリズム15を備える液晶装置1の場合の方が光の利用効率が高くなる。なお、図6および図7ではわかりにくいが、実施例1の方が実施例2よりも、遮光層26の幅W1が狭いため光の利用効率がわずかに高くなっている。
ここで、プリズムおよびマイクロレンズの作用の違いを図8を参照して説明する。図8は、プリズムおよびマイクロレンズの作用を比較して示す模式図である。詳しくは、図8(a)はプリズム15を備える液晶装置1に入射する入射光Lpの光路を示す模式図であり、図8(b)はマイクロレンズ17を備える液晶装置1Aに入射する入射光Lpの光路を示す模式図である。図8(a),(b)において、入射光Lpは、対向基板30の表面(基板11の面11b)の法線方向に平行な平行光であるものとする。
図8(a)に示すように、プリズム15を備える液晶装置1では、平面視でプリズム15と重ならない領域に入射する入射光Lpは、そのまま直進し液晶層40を通過して素子基板20から射出される。開口領域D1の周縁部で平面視でプリズム15と重なる領域に入射する入射光Lpは、プリズム15で反射され、対向基板30の表面の法線方向に対して傾斜して進む。これにより、そのまま直進すると遮光層26で遮光されてしまう入射光Lpを開口領域D1に向かわせることができる。
一方、図8(b)に示すように、略球面状のマイクロレンズ17を備える液晶装置1Aでは、マイクロレンズ17に入射する入射光Lpは、マイクロレンズ17の平面的な中心に入射する一部の入射光Lp以外は、マイクロレンズ17の焦点に向けて集光され、対向基板30の表面の法線方向に対して様々な角度に傾斜して進む。これにより、そのまま直進すると遮光層26で遮光されてしまう入射光Lpを開口領域D1に向かわせることができる。
なお、図8(b)に示す液晶装置1Aは、マイクロレンズ17が略球面状であり、入射光Lpが一つの焦点に集光される場合の例を示しているが、楕円球面状のマイクロレンズや、平坦な部分やテーパー状の部分などを含む非球面状のマイクロレンズも存在する。楕円球面状や非球面状のマイクロレンズでは、入射光Lpは1点には集光されない。
図8(a)に示す液晶装置1では、図8(b)に示す液晶装置1Aと比べて、遮光層26の幅W1が大きくなると、遮光層26で遮光されてしまう光が多くなる。上述の実施例1,2より、遮光層26の幅W1が少なくとも0.575μmから0.625μmの範囲内であれば、液晶装置1と液晶装置1Aとで大きな差は見られないが、遮光層26の幅W1がさらに大きくなると、液晶装置1の方が液晶装置1Aよりも、遮光層26で遮光されてしまう光が生じ易くなり光の利用効率の低下が大きくなるものと推測される。
一方で、図8(b)に示す液晶装置1Aでは、図8(a)に示す液晶装置1と比べて、マイクロレンズ17の集光作用により、入射光Lpのうち様々な角度に傾斜した光が多くなりその傾斜角度も大きくなる。そのため、液晶装置1Aでは、液晶層40に入射する光の角度のばらつきが大きくなり、投射レンズ117の光軸に対する傾斜角度も大きくなる。
上述したように、投射レンズ117のF値が大きくなると、飲み込み角θは小さくなる。例えば、F値が1.4の場合の飲み込み角θは約20.9度であるが、F値が1.7の場合の飲み込み角θは約17.1度と小さくなり、F値が1.8の場合の飲み込み角θは約16.1度とさらに小さくなる。そのため、図8(b)に示す液晶装置1Aでは、図8(a)に示す液晶装置1と比べて、投射レンズ117のF値が1.7以上になると相対的に飲み込み角θを超えて蹴られてしまう光が多くなるので、光の利用効率が低下しているものと考えられる。
また、図8(b)に示す液晶装置1Aでは、図8(a)に示す液晶装置1と比べて、液晶層40の液晶分子の配向方向に対して通過する光の傾斜角度のばらつきが大きくなるため、表示される画像のコントラストが低下してしまう。したがって、プリズム15を備える液晶装置1の方が、マイクロレンズ17を備える液晶装置1Aよりもコントラストが高くなる。
このように、短焦点のプロジェクター100にF値が1.7以上の投射レンズ117を用いる場合、プリズム15を備える液晶装置1では、所定の条件下において、遮光層26で遮光される光を少なく抑えつつ、液晶装置1Aよりも投射レンズ117の飲み込み角θを超える傾斜角度の光を少なく抑えることができる。これにより、本実施形態に係るプロジェクター100では、プリズム15を備える液晶装置1における光の利用効率を高くしつつ、マイクロレンズ17を備える液晶装置1Aよりも投射レンズ117で蹴られる光を少なくすることができるので、より明るい画像を得ることができる。
<プリズム基板の製造方法>
次に、本実施形態に係るプリズム基板10の製造方法について、図9および図10を参照して説明する。図9および図10は、本実施形態に係るプリズム基板の製造方法を示す概略断面図である。なお、図9および図10の各図は、図4のA−A’線に沿った概略断面図に相当する。また、図9および図10の各図は、図5に対してZ方向における上下が反転している。
まず、図9(a)に示すように、石英などからなる光透過性を有する基板11の面11aに、マスク層71を形成する。マスク層71としては、後述するエッチング処理工程で開口部12cの幅W2に対する深さHの比が大きな溝12を形成するため、例えば、W(タングステン)やWSi(タングステンシリサイド)などの金属材料からなるハードマスクが好適に用いられる。マスク層71の材料は、Al(アルミニウム)、Fe(鉄)、Ni(ニッケル)、Si(シリコン)などであってもよい。
続いて、図9(b)に示すように、フォトリソグラフィ技術を用いてマスク層71に開口部71aを形成する。開口部71aは、平面視で図4に示す遮光領域D2と重なるように形成される。これにより、開口部71a内に基板11の面11aが露出する。
次に、マスク層71の開口部71aを介して、基板11にエッチング処理を施す。これにより、図9(c)に示すように、基板11の面11a側に、開口部12cと傾斜面12aとを有する溝12が形成される。エッチング処理としては、例えば、高密度プラズマを形成可能なICP(ICP-RIE/Inductive Coupled Plasma-RIE)ドライエッチング装置によるドライエッチング処理を用いることができる。
ドライエッチング処理は、ドライエッチング装置内の減圧された環境下で行われる。エッチングガスとしては、例えば、フッ素系ガスに酸素や一酸化炭素等を混合したガスを用いる。例えば、基板11とマスク層71とのエッチング選択比を4以上:1とすると、マスク層71の厚さに対して4倍以上の深さを有する断面V字形状の溝12を形成できる。これにより、開口部12cの幅W2に対する深さHの比が大きな溝12が形成される。
次に、図10(a)に示すように、開口部12cと傾斜面12aとを有する溝12が形成された基板11からマスク層71を除去する。なお、溝12を形成するエッチング処理工程において、マスク層71の材料やエッチング処理におけるエッチング条件を適宜調整することにより、溝12の幅W2および深さHを所望の値とすることができる。
次に、図10(b)に示すように、基板11の面11aを覆い溝12の開口部12cを塞いで第1封止層13を形成する。第1封止層13は、例えば、シランを用いたプラズマCVD法などの段差被覆性に劣る成膜法によって、シリコン酸化膜を堆積して形成される。第1封止層13は、開口部12cから僅かに溝12の内部に入り込むように形成されてもよい。
これにより、溝12の開口部12cが第1封止層13で塞がれ、溝12の内部が中空状態で封止されて中空部12bが形成される。中空部12bは、第1封止層13を形成する際の雰囲気の状態で密閉される。この結果、基板11にプリズム15が形成される。
次に、図10(c)に示すように、第1封止層13を覆うように第2封止層14を形成する。第2封止層14は、例えば、TEOS(テトラエトキシシラン:Si(OC254)を用いたプラズマCVD法などの段差被覆性に優れた成膜法によって、シリコン酸化膜を堆積して形成される。続いて、形成された第2封止層14の表面を、例えば、化学的機械的研磨法(CMP:Chemical Mechanical Polishing)により平坦化する。この結果、積層された第1封止層13と第2封止層14とで封止層16が構成され、プリズム基板10が完成する。
なお、第1封止層13の材料を堆積するだけで溝12の開口部12cを塞ぐことができない場合は、例えば、シリコンなどを犠牲層として溝12の内部に埋め込むように堆積し、その上に第1封止層13を形成するようにしてもよい。このようにする場合、第1封止層13に溝12の幅W2よりも小さい径の開口部を、平面視で格子状に形成された溝12の交差部と重なる位置に設け、この開口部から溝12の内部の犠牲層を選択的にエッチングして除去する。そして、第1封止層13を覆って形成する第2封止層14で第1封止層13の開口部を塞ぐことにより、溝12の内部を中空状態で封止して中空部12bを形成することができる。
プリズム基板10が完成した後、図5に示すように、プリズム基板10を基材として第2封止層14上に遮光層32(図1参照)と層間層33と共通電極34と配向膜35とを順次形成することで対向基板30が得られる。対向基板30を製造するこれらの各工程では、公知の技術を用いることができる。
上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の範囲内で任意に変形および応用が可能である。変形例としては、例えば、以下のようなものが考えられる。
(変形例1)
上記実施形態では、液晶装置1が、対向基板30にプリズム基板10を備えた構成であったが、本発明はこのような形態に限定されない。液晶装置1が、素子基板20にプリズム基板10を備えた構成であってもよい。ただし、素子基板20にプリズム基板10を備えた構成である場合、プリズム15と遮光部6とが素子基板20に設けられ、両者の間に液晶層40が介在しないため、プリズム15と遮光層26との距離が上記実施形態とは異なる。そのため、光の利用効率が高くなる投射レンズのF値が上述の範囲とは異なったものとなる場合がある。
(変形例2)
上記の実施形態の電子機器(プロジェクター100)では、液晶装置1が適用された3枚の液晶ライトバルブ121,122,123を備えていたが、本発明はこのような形態に限定されない。電子機器は、2枚以下の液晶ライトバルブ(液晶装置1)を備えた構成であってもよいし、4枚以上の液晶ライトバルブ(液晶装置1)を備えた構成であってもよい。
1…液晶装置(電気光学装置)、12…溝、13…第1封止層(封止層)、14…第2封止層(封止層)、15…プリズム(反射部)、20…素子基板(第1の基板)、26…遮光層、26a…開口部、28…画素電極、30…対向基板(第2の基板)、40…液晶層(電気光学物質層)、100…プロジェクター(電子機器)、110…偏光照明装置(光源部)、117…投射レンズ。

Claims (4)

  1. 光を供給する光源部と、
    前記光源部から入射する前記光を変調する電気光学装置と、
    前記電気光学装置で変調された前記光を投射する投射レンズと、を備えた電子機器であって、
    前記電気光学装置は、
    複数の画素電極と、前記複数の画素電極の各々に対応して開口部が設けられた遮光層と、を有する第1の基板と、
    前記第1の基板に対向配置され、前記遮光層に向かって開口する中空の溝で構成される反射部を有する第2の基板と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に設けられた電気光学物質層と、を備え、
    前記遮光層の幅が0.575μmから0.625μmの範囲内にあって、前記光源部から前記電気光学装置に入射する前記光の入射角度が7度から17度の範囲内にあるとき、前記投射レンズのF値は1.8から2.2の範囲内にあることを特徴とする電子機器。
  2. 光を供給する光源部と、
    前記光源部から入射する前記光を変調する電気光学装置と、
    前記電気光学装置で変調された前記光を投射する投射レンズと、を備えた電子機器であって、
    前記電気光学装置は、
    複数の画素電極と、前記複数の画素電極の各々に対応して開口部が設けられた遮光層と、を有する第1の基板と、
    前記第1の基板に対向配置され、前記遮光層に向かって開口する中空の溝で構成される反射部を有する第2の基板と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に設けられた電気光学物質層と、を備え、
    前記遮光層の幅が0.575μmから0.625μmの範囲内にあって、前記光源部から前記電気光学装置に入射する前記光の入射角度が7度から10度の範囲内にあるとき、前記投射レンズのF値は1.7から2.2の範囲内にあることを特徴とする電子機器。
  3. 請求項1または2に記載の電子機器であって、
    前記第2の基板は、前記第1の基板に対向する面を覆うとともに前記溝の開口部を塞ぐ封止層を有し、
    前記溝の深さは25μmから35μmの範囲内にあり、
    前記溝の開口部の幅は0.7μmから3.0μmの範囲内にあり、
    前記封止層の厚さは2μmから5μmの範囲内にあり、
    前記電気光学物質層の厚さは2μmから4μmの範囲内にあり、
    前記遮光層の厚さは2μmから5μmの範囲内にあることを特徴とする電子機器。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の電子機器に用いられることを特徴とする電気光学装置。
JP2013225047A 2013-10-30 2013-10-30 電気光学装置および電子機器 Withdrawn JP2015087498A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013225047A JP2015087498A (ja) 2013-10-30 2013-10-30 電気光学装置および電子機器
US14/515,282 US9383633B2 (en) 2013-10-30 2014-10-15 Electro-optical device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013225047A JP2015087498A (ja) 2013-10-30 2013-10-30 電気光学装置および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015087498A true JP2015087498A (ja) 2015-05-07

Family

ID=52995004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013225047A Withdrawn JP2015087498A (ja) 2013-10-30 2013-10-30 電気光学装置および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9383633B2 (ja)
JP (1) JP2015087498A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05346557A (ja) * 1992-03-31 1993-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明光学装置とそれを用いた投写型表示装置
JPH10177219A (ja) * 1996-12-17 1998-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネル照明装置および液晶投写型表示装置
JP2007256460A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びプロジェクタ
JP2008204643A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Necディスプレイソリューションズ株式会社 ランプユニット、投写型表示装置及び投写型表示装置の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002350823A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Sony Corp 液晶表示素子および投射型液晶表示装置
JP4093240B2 (ja) 2005-02-07 2008-06-04 セイコーエプソン株式会社 空間光変調装置及び画像表示装置
JP4552947B2 (ja) 2006-02-06 2010-09-29 セイコーエプソン株式会社 集光基板、電気光学装置、電気光学装置用基板、プロジェクタ、及び電子機器
US7768707B2 (en) 2006-02-06 2010-08-03 Seiko Epson Corporation Converging substrate, electro-optic device, substrate for electro-optic device, projector, and electronic apparatus
JP4631769B2 (ja) 2006-03-23 2011-02-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びプロジェクタ
JP4862457B2 (ja) 2006-04-03 2012-01-25 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びプロジェクタ
JP2009276711A (ja) 2008-05-19 2009-11-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置、光路偏向用基板、それらの製造方法、および投射型表示装置
JP5532899B2 (ja) 2009-12-16 2014-06-25 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
WO2012086011A1 (ja) * 2010-12-21 2012-06-28 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタおよび画像表示方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05346557A (ja) * 1992-03-31 1993-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明光学装置とそれを用いた投写型表示装置
JPH10177219A (ja) * 1996-12-17 1998-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネル照明装置および液晶投写型表示装置
JP2007256460A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びプロジェクタ
JP2008204643A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Necディスプレイソリューションズ株式会社 ランプユニット、投写型表示装置及び投写型表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9383633B2 (en) 2016-07-05
US20150116604A1 (en) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6167740B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、および電子機器
US9581855B2 (en) Liquid crystal device, electronic apparatus, and method of manufacturing liquid crystal device
JP6123317B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP6318881B2 (ja) マイクロレンズアレイ基板、マイクロレンズアレイ基板の製造方法、電気光学装置、および電子機器
US20170102583A1 (en) Manufacturing method of electro-optic device substrate, electro-optic device substrate, electro-optic device, and electronic device
JP2014212191A (ja) 半導体装置、電気光学装置、半導体装置の製造方法、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2016151735A (ja) レンズアレイ基板、電気光学装置、および電子機器、並びにレンズアレイ基板の製造方法
JP5948777B2 (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び電子機器
JP2014102268A (ja) マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、および電子機器
JP5919890B2 (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP2014149335A (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、および電子機器
JP2017083679A (ja) 表示装置および電子機器
JP2014142390A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP6048075B2 (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP6303283B2 (ja) 半導体装置、電気光学装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器
JP6299493B2 (ja) マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、および電子機器
JP2015087498A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP6028915B2 (ja) 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置、および電子機器
JP2017040847A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び電子機器
JP6127500B2 (ja) 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置、および電子機器
JP2014126574A (ja) 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置、および電子機器
JP2014137525A (ja) 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置用基板、電気光学装置、および電子機器
JP2015200766A (ja) マイクロレンズアレイ基板、マイクロレンズアレイ基板の製造方法、液晶装置、電子機器
JP2014119683A (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP2013025073A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法および投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160616

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170605

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20170614