JPH10177219A - 液晶パネル照明装置および液晶投写型表示装置 - Google Patents

液晶パネル照明装置および液晶投写型表示装置

Info

Publication number
JPH10177219A
JPH10177219A JP8336778A JP33677896A JPH10177219A JP H10177219 A JPH10177219 A JP H10177219A JP 8336778 A JP8336778 A JP 8336778A JP 33677896 A JP33677896 A JP 33677896A JP H10177219 A JPH10177219 A JP H10177219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
liquid crystal
light
crystal panel
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8336778A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Omae
秀樹 大前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8336778A priority Critical patent/JPH10177219A/ja
Publication of JPH10177219A publication Critical patent/JPH10177219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光の利用効率を高くしようとすると、コント
ラストが低下する。 【解決手段】 液晶パネル16と、ランプ11からの光
を集光する楕円面鏡12と、楕円面鏡12と液晶パネル
16との間に配置された第1、第2、第3のレンズ1
3、14、15と、液晶パネル16が形成する光学像を
投写する投写レンズ17とを備え、第1、第2、第3の
レンズ13、14、15の焦点距離をそれぞれf1、f
2、f3 とし、第1のレンズ13を楕円面鏡12の第2
焦点に配し、第2のレンズ14を第1のレンズ13から
f1 の距離に配し、第3のレンズ15を第2のレンズ1
4からf3の距離に配し、更に、1/f1+1/f3=1
/f2、の関係を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光散乱状態の変化
として光学像を形成する液晶パネルを用いた液晶パネル
照明装置及び、液晶パネルに表示された画像をスクリー
ン上に拡大投写する液晶投写型表示装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年ホームシアター、プレゼンテーショ
ンといった大画面表示がにわかに注目を集めてきてい
る。従来よりライトバルブを用いた投写装置は多くの方
式が提案されてきたが、最近では小型の液晶パネルの表
示画像を投写レンズなどにより拡大投影し、大画面の表
示画像を得る液晶投写装置が商品化されている。
【0003】この液晶パネルは主に電気的にその光学特
性を変化させて表示を行うもので、その動作原理には多
くの種類がある。現在商品化されている液晶投写装置に
用いられているツイストネマチック(以降TNと呼ぶ)
液晶パネルは、液晶の旋光性が電界により変化する現象
を利用したものである。ところがTN液晶パネルは、光
の変調のために入射側と出射側に偏光板が必要であり、
そのために光利用効率が低いという問題があった。
【0004】一方、偏光板を用いずに光を制御する方法
として散乱現象を用いる方法がある。光散乱状態の変化
により光学像を形成する液晶パネルとして、例えば相変
化(PC)、動的散乱(DSM)、高分子分散液晶等が
あげられる。中でも近年明るさ向上への期待感から、特
公平3−52843号公報等に示されるような高分子分
散液晶パネルが盛んに研究されている。
【0005】この高分子分散液晶を用いて液晶パネルを
構成すると偏光板が不要であり、なおかつ配向処理も不
要であるという利点がある。TN液晶パネルでは偏光板
で損失した光はほとんどが偏光板に吸収されて熱に変換
される。熱は偏光板自身および輻射熱等により液晶パネ
ルを加熱する。したがって、偏光板およびパネル等は高
温状態となり、短期間で著しい性能劣化をひきおこす。
また、TN液晶パネルは配向膜を塗布し、ラビング処理
が必要である。ラビング処理等は工程数を増加させるば
かりか、静電気によりTFTを破壊し歩留まり低下の原
因となり、製造コストの増大をひきおこす。また、近
年、液晶投写型テレビに用いる液晶パネルの画素数は3
0万画素以上と大容量となり、それにつれ画素サイズは
微細化の傾向にある。画素の微細化は信号線、TFTの
凹凸を多数形成することになり、その凹凸により良好に
ラビング処理を行なうことは困難に成りつつある。
【0006】以下、簡単に高分子分散液晶について説明
する。高分子分散液晶は、液晶と高分子の分散状態によ
って大きく2つのタイプに分けられる。1つは、水滴状
の液晶が高分子中に分散しているタイプである。液晶
は、高分子中に不連続な状態で存在する。以後、このよ
うな液晶をPDLCと呼ぶ。もう1つは、液晶層に高分
子のネットワークを張り巡らせたような構造を採るタイ
プである。ちょうどスポンジに液晶を含ませたような格
好になる。液晶は、水滴状とならず連続に存在する。以
後、このような液晶をPNLCと呼ぶ。上記2種類の液
晶パネルで画像を表示するためには光の散乱・透過を制
御することにより行なう。本発明ではこの2つのタイプ
をまとめてPDLCとして説明する。
【0007】また、従来の液晶投写型表示装置の光源と
してキセノンランプ、メタルハライドランプ、ハロゲン
ランプ等の白色光源がよく用いられている。これらの光
源は発光面積が小さくて光利用効率が高く、高光出力な
ランプである。なかでもメタルハライドランプは発光効
率が高く、演色性も優れている。さらにはこれらのラン
プの出射光を集光するために球面鏡、楕円面鏡、放物面
鏡などの凹面鏡と組み合わせる方式が一般的である。な
かでも放物面鏡を用いる方式が多く、これは簡単に、効
率よく平行光束が得られるためである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】光散乱状態の変化とし
て液晶パネル上に形成された光学像を輝度の変化に変換
するには、液晶パネルの出射光のうち一定の立体角の光
だけを取り出し、その立体角内に入る光量が光散乱状態
により変化することを利用する。一般的にはアパーチャ
を用いて指向性の中心方向に進む光を利用する方式が多
い。すなわち散乱性能が大きくなると液晶パネルから投
写レンズに入射する光量が低下する。このアパーチャ型
は構成は比較的簡単であり、明るい投写画像を得ること
ができるが、そのコントラスト比が良くないという問題
があった。コントラスト比を高める方法としては、投写
レンズの集光する立体角を小さくすることが考えられる
が、これは投写画像の明るさを低下させることになる。
【0009】一方、液晶パネルを照明する照明光学系に
ついて考えると、ランプが理想的な点光源であれば凹面
鏡と組み合わすことで完全な平行光束が得られる。これ
を液晶パネルに入射すれば、投写レンズでは無限小のア
パーチャで全光束を取り込むことが可能となり、その時
のコントラストは無限大となり得る。ただし現実のラン
プはその発光部分にある大きさを有するために、有限の
大きさを持ったアパーチャが必要となる。
【0010】前述のメタルハライドランプの場合も、電
極間のアーク放電による発光のためにアークにある有限
の大きさを持つ。例えばそのアークの形状を幅6.5m
m×太さ2.6mmの円筒形と考えると、対角3インチ
の液晶パネルへ入射する光線の広がり角度は半角6.2
゜となる。この光線を全て取り込むためには投写レンズ
のFナンバーが4.6となり、完全拡散状態を示す液晶
パネルでもそのコントラストは86と低い。コントラス
トを高めるために投写レンズのFナンバーを大きくすれ
ばよいが、今度は液晶パネルに入射する光線が取り込め
なくなり表示が暗くなる。さらにそればかりか照明光学
系で本来投写レンズで取り込めない不要な光線がパネル
に入射しているために、その光線が液晶パネルで散乱し
た光線までも投写レンズで拾い込んでしまい、黒表示の
際の照度が大きくなりコントラストが低下する。
【0011】液晶パネルに入射する光線の広がり角度と
投写レンズの集光角度が一致する場合に最も光の利用効
率が高く、なおかつコントラストも高い。
【0012】この条件を満足させるために照明光学系で
光の広がり角度を制御する必要がある。楕円面鏡と組み
合わせる方式においては光束が集光する楕円の第2焦点
位置で絞り等で光束を遮光する方法や、放物面鏡と組み
合わせる方式においては一旦レンズで集光させて同様に
絞り等で遮光する方法があげられるが、どちらも光の損
失が大きいという課題がある。
【0013】本発明は、従来のこのような光散乱状態の
変化として光学像を形成する液晶パネルの光学系の課題
を考慮し、光の利用効率が高く、コントラストが高い液
晶パネル照明装置及び液晶投写型表示装置を提供するこ
とを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1の本発明は、集
光用の楕円面鏡と、その楕円面鏡の第1焦点位置近傍に
配置された光源と、その光源からの光を用いて散乱状態
の変化として光学像を形成する液晶パネルと、楕円面鏡
と液晶パネルとの間の光路上に設けられた第1のレンズ
及び第2のレンズ及び第3のレンズとを備え、第1のレ
ンズは楕円面鏡の第2焦点位置近傍に配置され、第2の
レンズは第1のレンズから液晶パネル側へ第1のレンズ
の焦点距離だけ離れた位置に配置され、第3のレンズは
第2のレンズから液晶パネル側へ第3のレンズの焦点距
離だけ離れた位置に配置されている液晶パネル照明装置
である。
【0015】請求項2の本発明は、集光用の楕円面鏡
と、その楕円面鏡の第1焦点位置近傍に配置された光源
と、その光源からの光を用いて散乱状態の変化として光
学像を形成する液晶パネルと、楕円面鏡と液晶パネルと
の間の光路上に設けられた第1のレンズ及び第2のレン
ズ及び第3のレンズとを備え、楕円面鏡側から順に、第
1のレンズ、第2のレンズ、第3のレンズが配置されて
おり、第1のレンズ、第2のレンズ、第3のレンズの焦
点距離をそれぞれf1、f2、f3とすると、次式(数
6)
【0016】
【数6】
【0017】1/f1+1/f3=1/f2 の関係を満足する液晶パネル照明装置である。
【0018】請求項6の本発明は、請求項1〜5のいず
れかに記載の液晶パネル照明装置と、その液晶パネル照
明装置の液晶パネルに形成された光学像を投影する投写
手段とを備えた液晶投写型表示装置である。
【0019】以上の構成について、高分子分散液晶パネ
ルをライトバルブとして用いる投写型表示装置を例にあ
げて説明する。
【0020】ランプから出射した光線は楕円面鏡により
第2焦点に集光し、2次光源像を作る。このときの第2
焦点位置での最大照射角度をθとする。第2焦点近傍に
置かれた第1のレンズの焦点距離をf1とし、さらに第
1のレンズからこの焦点距離f1だけ離れた位置に置か
れた第2のレンズの焦点距離をf2とし、さらに第3の
レンズがその焦点距離f3 だけ第2のレンズから離れた
位置に配置された状態で、次式(数7)を満足する場合
に、
【0021】
【数7】
【0022】1/f1+1/f3=1/f2 液晶パネル位置での最大照射角度θpは、次式(数8)
となる。
【0023】
【数8】
【0024】θp=f1/f3*θ ランプの光を有効に利用するためには投写レンズの集光
角度もθpで取り込む必要がある。ところが高分子分散
液晶パネルの場合は投写レンズの集光角度でコントラス
トが決まる。集光角度が小さいほどコントラストは大き
くなる。コントラストCRとθpの関係は、次式(数
9)で表される。
【0025】
【数9】
【0026】CR=0.7/(sin2θp*G) Gはパネルの散乱特性を示す指標であり、だいたい6V
駆動でG=2、10V駆動でG=1である。コントラス
トは少なくとも100以上は必要であるので(数9)よ
りθpの範囲が導き出される。すなわち、次式(数1
0)となる。
【0027】
【数10】
【0028】θp=f1/f3*θ<4.8
【0029】
【発明の実施の形態】以下に、本発明をその実施の形態
を示す図面に基づいて説明する。 (第1の実施の形態)図1は、本発明にかかる第1の実
施の形態の液晶投写型表示装置の構成図である。図1に
おいて、11は光源であるランプ、12は楕円面鏡、1
3は第1のレンズ、14は第2のレンズ、15は第3の
レンズ、16は高分子分散型の液晶パネル(以後、簡単
に液晶パネルと呼ぶ)、17は投写手段としての投写レ
ンズ、18はスクリーンである。
【0030】ランプ11としてハロゲンランプ、キセノ
ンランプ、メタルハライドランプ等があげられるが、本
実施の形態では高輝度、高寿命、低消費電力などの点か
ら総合的にみてメタルハライドランプを用いている。楕
円面鏡12の第1焦点位置におかれたランプ11からの
出射光は、楕円面鏡12によって楕円面鏡の第2焦点に
集光する。楕円面鏡の第2焦点位置には第1のレンズ1
3が配置されている。より具体的には第1のレンズ13
は焦点距離50mmの平凸レンズである。さらに第1の
レンズ13から50mm離れた位置には第2のレンズ1
4が配置されている。第2のレンズ14は焦点距離40
mmの両凸レンズである。さらに第2のレンズ14から
200mm離れた位置に第3のレンズ15が配置されて
いる。第3のレンズ15は焦点距離200mmの平凸レ
ンズである。この3枚のレンズ13、14、15はそれ
ぞれの焦点距離をf1、f2、f3とすると、次式(数1
1)を満足する。
【0031】
【数11】
【0032】1/f1+1/f3=1/f2 楕円面鏡12の第1焦点距離F1は17mm、第2焦点
距離F2は272mmである。離心率eは(F2−F1)
/(F2+F1)より求められ、楕円面鏡12の場合は
0.88であり、第1焦点上に置かれたランプ11の発
光部は(1+e)/(1−e)倍に拡大され、光源像を
第2焦点上に作る。従って第2焦点上に配置された第1
のレンズ13のレンズ有効径はこの光源像より大きくな
ければ光を有効に利用できない。またこの光源像はf3
/f1倍に拡大されて第3のレンズ15より出射するの
で、照明したい液晶パネル16よりも大きな光束径にな
るようにf3/f1を決める必要がある。
【0033】液晶パネル16には映像信号に応じて散乱
状態の変化として光学像が形成される。液晶パネル16
は電界無印加では散乱状態を示し、入射光線はランダム
な方向に出射される。一方液晶パネル16に電界を印加
すると透明状態になり、光は直進する。投写レンズ17
は各画素から出射する光線のうちある立体角に含まれる
光を取り込む。各画素からの出射光の散乱状態が変化す
れば、その立体角内に含まれる光量が変化するので、液
晶パネル16上に散乱状態の変化として形成された光学
像は、投写レンズ17によりスクリーン18上で照度の
変化に変換される。こうして液晶パネル16に形成され
た光学像は投写レンズ17によりスクリーン18上に拡
大投影される。
【0034】このとき液晶パネル16へ入射する光線の
広がり角度と投写レンズ17の集光角度とを略一致させ
る。まず液晶パネル16へ入射する光線の広がり角度に
ついて考える。楕円面鏡12より出射する光線が第2焦
点上で集光するその最大照射角度をθとすると、第3の
レンズ15を通過したのちには光線の広がり角度がf1
/f3倍となる。具体的な数値を使用して説明すると、
楕円面鏡12の第2焦点上での最大照射角度θは15.
7゜であり、第3のレンズ15を通過した後にはf1/
f3=50/200=0.25倍となる。したがって液
晶パネル16へ到達する際には照明光の広がり角度は
3.9゜となり、この角度で集光するには投写レンズ1
7のFナンバが7.3となる。
【0035】液晶パネル16は図2にその断面図を示す
ように、2枚の透明なガラス基板21、22の間に高分
子分散液晶層23を狭持している。ガラス基板21、2
2の液晶層側には透明な電極としてそれぞれ対向電極2
5、画素電極26が形成されている。画素電極26はマ
トリクス状に形成され、各画素電極26の近傍にはスイ
ッチング素子としてTFT28が設けられている。各T
FT28はソース信号線(図示せず)ならびにゲート信
号線(図示せず)に接続され、それぞれ信号供給回路な
らびに走査回路に接続されており、各画素に信号電圧が
供給される。高分子分散液晶23は、充分な電界が印加
されると入射光を直進させ、電界が印加されない場合は
入射光を散乱させるので、各画素の液晶層は印加電圧に
よって光散乱状態を制御することができる。
【0036】本発明の液晶パネルに用いる液晶材料とし
てはネマチック液晶、スメクチック液晶、コレステリッ
ク液晶が好ましく、単一もしくは2種類以上の液晶性化
合物や液晶性化合物以外の物質も含んだ混合物であって
もよい。高分子マトリックス材料としては透明なポリマ
ーが好ましく、ポリマーとしては、熱可塑性樹脂、熱硬
化性樹脂、光硬化性樹脂のいずれであっても良いが、製
造工程の容易さ、液晶相との分離等の点より紫外線硬化
タイプの樹脂を用いるのが好ましい。具体的な例として
紫外線硬化性アクリル系樹脂が例示され、特に紫外線照
射によって重合硬化するアクリルモノマー、アクリルオ
リゴマーを含有するものが好ましい。
【0037】このような高分子形成モノマーとしては、
2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート、ネオペンチルグリコールドアクリレー
ト、ヘキサンジオールジアクリート、ジエチレングリコ
ールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアク
リレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ト
リメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリス
リトールアクリレート等が挙げられる。
【0038】オリゴマーもしくはプレポリマーとして
は、ポリエステルアクリレート、エポキシアクリレー
ト、ポリウレタンアクリレート等が挙げられる。
【0039】また、重合を速やかに行なう為に重合開始
剤を用いても良く、この例として、2−ヒドロキシ−2
−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(メルク社
製「ダロキュア1173」)、1−(4−イソプロピル
フェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1
−オン(メルク社製「ダロキュア1116」)、1−ヒ
ドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(チバガイギー
社製「イルガキュア184」)、ベンジルメチルケター
ル(チバガイギー社製「イルガキュア651」)等が挙
げられる。その他に任意成分として連鎖移動剤、光増感
剤、染料、架橋剤等を適宜併用することができる。
【0040】本実施の形態の液晶投写型表示装置ではF
ナンバが7.3と非常に大きいので、液晶パネル16が
6V駆動でもそのコントラストは100以上が得られ、
液晶パネル16の散乱特性をあげた場合は、駆動電圧は
8Vと高くなるがコントラストは150以上が可能とな
ってくる。
【0041】以上、図1に示す液晶投写型表示装置の構
成で楕円面鏡12および第1〜3のレンズ13,14,
15の各パラメータを変化させた場合の具体例を(表
1)にまとめた。実施例1にあげた楕円面鏡および各レ
ンズはそのうちの1例であり、(表1)に示す具体例も
代表的なものであり必ずしもこの値に限定されるもので
はない。
【0042】
【表1】
【0043】ここで、図2の各画素電極26に対応する
対向電極25上に、RGBの3原色を有するカラーフィ
ルタを具備することでカラー表示ができる液晶パネルと
なり、この液晶パネルを用いればカラー表示が可能な液
晶投写型表示装置となる。
【0044】更に、投写レンズ17を用いなければ液晶
パネル照明装置となり、この照明装置を応用すれば、図
15に示すような液晶パネルを直接見る直視型表示装置
あるいは接眼レンズと組み合わせれば図13に示すよう
なビューファインダ装置またはオーバーヘッドプロジェ
クタ装置等となりうる。 (第2の実施の形態)図3は、本発明にかかる第2の実
施の形態の液晶投写型表示装置の構成図である。図3に
おいて、31はランプ、32は楕円面鏡、33は第1の
レンズ、34は第2のレンズ、35は第3のレンズ、3
6は高分子分散型の液晶パネル、37は投写レンズ、3
8はスクリーンである。これらは第1の実施の形態と同
様である。
【0045】更に39はフィールドレンズとしての第4
のレンズであり、第3のレンズ35との合成で1つのレ
ンズ系としてみた場合の焦点距離がf3 となり、(数
1)を満たすように第1〜第4のレンズの焦点距離を選
定する。このように第1〜3のレンズはそれぞれすべて
2枚以上のレンズを合成して1枚のレンズとした場合も
含まれる。
【0046】前述の第1の実施の形態と同様の動作を示
す部分については説明を省略する。 (第3の実施の形態)図4は、本発明にかかる第3の実
施の形態の液晶投写型表示装置の構成図である。基本的
な照明光学系は第2の実施の形態と同じである。本実施
の形態では、液晶パネル36の入出射面にはそれぞれ透
明板41、42が透明接着剤などで結合されている。液
晶パネル36の入射面に結合された透明板41はさらに
フィールドレンズ39とも同様に結合されている。フィ
ールドレンズ39として平凸レンズを用い、平面がパネ
ル側にして配置され、透明接着剤で透明板41と結合さ
れている。理想的には透明板41、42、透明接着剤、
および液晶パネル36の入出射側基板の屈折率がほぼ同
じで光学的な界面が存在しない状態が好ましい。このよ
うに結合された状態をオプティカルカップリングと呼
ぶ。透明板41、42は厚さ10mmのガラス板であ
り、有効表示領域以外には黒色塗料が塗布され、出射面
の有効領域には反射防止膜が施されている。
【0047】透明板41、42としてアクリル樹脂など
の透明樹脂を用いても良い。透明接着剤はエポキシ系透
明接着剤、紫外線照射によりゲル状に硬化する透明シリ
コーン樹脂あるいは接着剤でなくともエチレングリコー
ルなどの液体を用いても良い。ただし液晶パネル36の
基板、あるいはフィールドレンズ39と透明板41、4
2との間に空気層を含まないように結合することが重要
で、もし空気層を含むとそこで画質異常を生じる。
【0048】このような構成にすると、高分子分散液晶
層から空気に接する境界面までの厚さが厚くなるので、
液晶層から出射する散乱光が透明板41、42の出射面
で反射されて戻る光はそれぞれ透明板41、42の側面
で吸収されるので、液晶層に戻る光が減少する。すると
反射して戻る光が再び散乱するいわゆる2次散乱による
輝度上昇は、透明板がない場合と比較して小さくなる。
これにより表示画像のコントラストが向上する。またこ
の界面反射して戻る光がTFTの半導体層に入り込んで
ホトコンダクタ現象を引き起こし、TFTのリーク電流
によって正常な表示が得られない問題についても、これ
によりコントラストの高い表示が得られる。
【0049】一般に、液晶パネルへ入射した光は出射方
向に散乱(前方散乱)するとともに、入射方向へも散乱
する(後方散乱)。液晶パネルの散乱特性が低いと後方
散乱光の割合は小さいが、散乱特性が高くなるほどその
割合が大きくなる。液晶パネルが完全拡散状態を示すと
きには前方散乱と後方散乱の割合はほぼ1:1となる。
液晶パネルの散乱特性が高い場合に、本発明の実施の形
態1および2のように液晶パネルに近接してレンズを配
置すると、後方散乱した光がレンズ面で反射して再び液
晶パネルに戻り2次散乱またはTFTのホトコンを起こ
す。ところが本実施の形態のようにすればこのような問
題が解決できる。
【0050】なお、液晶パネル36の入射側に結合され
た透明板41を用いず、透明接着剤によってフィールド
レンズ39を直接液晶パネル36の入射側基板に光学的
に結合してもよい。または第1の実施の形態の構成で、
第3のレンズに透明板を結合してさらに液晶パネルの入
射側基板に結合する、あるいは第3のレンズを直接液晶
パネルの入射側基板に結合してもよい。 (第4の実施の形態)図5は、本発明にかかる第4の実
施の形態の液晶投写型表示装置の構成図である。図5に
おいて、51はランプ、52は楕円面鏡、53は第1の
レンズ、54は第2のレンズ、55は第3のレンズ、5
6は高分子分散型の液晶パネル、57は投写レンズ、5
8はスクリーンである。
【0051】また59は絞りであり、本実施の形態では
第2のレンズ54近傍に配置している。絞り59はその
開口径の大きさによって照明光線の広がり角を制御す
る。さらに絞り59は遮光板としても働き、楕円面鏡5
2で反射して第1のレンズ53で取り込まれない光線、
あるいはランプ51から直接出射する光線が液晶パネル
56へ入射しないように遮断する。投写レンズ57で取
り込まない光線を液晶パネル56へ入射させると先にも
述べたように不要な散乱光を発生させ、コントラストを
落とすことになるが、本実施の形態のように絞り59を
用いることによって防ぐことができる。絞り59は第1
のレンズ53近傍に配置してもよい。 (第5の実施の形態)図6は、本発明にかかる第5の実
施の形態の液晶投写型表示装置の構成図である。図6に
おいて、61はランプ、62は楕円面鏡、63は第1の
レンズ、64は第2のレンズ、65は第3のレンズ、6
6は高分子分散型の液晶パネル、67は投写レンズであ
る。
【0052】また69は可変絞りであり、第2のレンズ
64近傍に配置している。本実施の形態ではランプの発
光体の大きさが十分大きくて、なおかつ第1のレンズ6
3、第2のレンズ64のレンズ径も光源像の大きさと比
べて十分大きいとしている。絞り69はその開口径の大
きさをある程度自由に変えることが可能であり、照明光
線の広がり角を制御できる。更に、投写レンズ67の瞳
近傍にも可変絞り68が配置され、液晶パネル66より
出射する光線の集光角を変えることが可能である。
【0053】本実施の形態では照明系側の絞り69と投
写レンズ側の絞り68とは、連動しており制御回路60
で開口径の大きさが制御され、同じFナンバになるよう
に設定されている。これによって本発明の液晶投写型装
置はコントラスト優先モードと明るさ優先モードが1つ
の投写装置で切り換えが可能である。コントラスト優先
モードでは明るさを多少犠牲にしても照明系側の絞り6
9と投写レンズ側の絞り68の開口を小さくして、Fナ
ンバが大きくなるように設定する。その際に絞り69で
決定するFナンバと、絞り68で決定するFナンバとが
一致するように両方の絞りの開口を小さくする必要があ
る。また反対に明るさ優先モードではコントラストを多
少犠牲にしても照明系側の絞り69と投写レンズ側の絞
り68の開口を大きくして、Fナンバが小さくなるよう
に設定する。その際に絞り69で決定するFナンバと、
絞り68で決定するFナンバとが一致するように両方の
絞りの開口を大きくする必要がある。 (第6の実施の形態)図7は、本発明にかかる第6の実
施の形態の液晶投写型表示装置の構成図である。図7に
おいて、71はランプ、72は楕円面鏡、73は第1の
レンズ、74a、74bは第2のレンズ、75a、75
b、75cは第3のレンズ、76a、76b、76cは
液晶パネル、77a、77b、77cは投写レンズ、7
8aは青色光反射ダイクロイックミラー(以後、BDM
と呼ぶ)、78bは緑色光反射ダイクロイックミラー
(以後、GDMと呼ぶ)、78cは赤色光反射ダイクロ
イックミラー(以後、RDMと呼ぶ)である。これらB
DM78a、GDM78b、RDM78cが色分離手段
を構成している。
【0054】液晶パネル76a、76b、76cは高分
子分散液晶パネルであり、いずれも図2に示したものと
構造は同一である。
【0055】ランプ71は、メタルハライドランプであ
り、赤、緑、青の3原色の色成分を含む光を出射する。
楕円面鏡72はガラス製で、反射面に可視光を反射し赤
外光を透過させる多層膜を蒸着したものである。楕円面
鏡72の第1焦点近傍に置かれたランプ71からの放射
光に含まれる可視光は、楕円面鏡72の反射面により反
射し、その反射光は楕円面鏡72の第2焦点で集光する
ように出射する。
【0056】また楕円面鏡72の開口部近傍にはUVI
Rカットフィルタ70が設けられており、これはガラス
基板の上に可視光を透過し、赤外光と紫外光を反射する
多層膜を蒸着したものである。
【0057】ランプ71から出射した白色光は、UVI
Rカットフィルタ70により赤外光と紫外光とが除去さ
れ、BDM78aにより青色光(以後、B光と呼ぶ)が
反射される。BDM78aを透過した光はGDM78b
により緑色光(以後、G光と呼ぶ)が反射され、そのG
DM78bを透過した光はRDM78cにより赤色光
(以後、R光と呼ぶ)が反射され、3つの原色光に分解
される。各原色光はそれぞれ液晶パネル76a、76
b、76cに入射する。液晶パネル76a、76b、7
6cは、それぞれ映像信号に応じて散乱状態の変化とし
て光学像が形成され、その光学像はそれぞれ投写レンズ
77a、77b、77cによりスクリーン(図示せず)
上に重ね合わせて拡大投写される。なお、最後のRDM
78cは全反射ミラーに置き換えても良いことは言うま
でもない。
【0058】この場合の本実施の形態の液晶投写型表示
装置の動作について詳しく説明する。尚、R光、G光、
B光のそれぞれの変調系についてはほぼ同一動作である
ので、B光の変調系を例にあげて説明する。
【0059】まず、楕円面鏡72の第2焦点に光源像を
形成し、同じ位置に置かれた第1のレンズ73により第
1のレンズの焦点距離f1 だけ離れた位置に集光する。
さらにその集光する位置に2つの第2のレンズ74a及
び74bを配置する。第1のレンズ73から第2のレン
ズ74aへは、BDM74aによりB光のみ反射されて
進行する。さらに第2のレンズ74aからf3a離れた位
置にその距離と同じ焦点距離f3aを持つ第3のレンズ7
5aを配置し、拡大したB光を液晶パネル76aへ入射
する。液晶パネル76aは画素電極に印加された信号に
より散乱と透過状態が制御され、このB光を制御する。
液晶パネル76aが透過状態では照明光線の広がり角度
と一致した集光角度を持つ投写レンズ77aに全て取り
込まれ、スクリーンに到達する。一方液晶パネル76a
が散乱状態の時は入射した光線は散乱して投写レンズ7
7aの集光角度内に入り込む光線のみスクリーンに到達
する。
【0060】同様に、第1のレンズ73から第2のレン
ズ74bへは、BDM74aを透過したG光及びR光が
進行し、その後GDM78bによりG光とR光に分離さ
れる。第2のレンズ74bに対して、G光についてはf
3b離れた位置にその距離と同じ焦点距離f3bを持つ第3
のレンズ75bを配置し、R光についてはf3c離れた位
置にその距離と同じ焦点距離f3cを持つ第3のレンズ7
5cを配置している。第3のレンズ75bで拡大された
G光、及び第3のレンズ75cで拡大されたR光は、そ
れぞれ液晶パネル76b及び76cへ入射する。
【0061】液晶パネル76bはG光成分の光を変調
し、液晶パネル76cはR光成分の光を変調してそれぞ
れ投写レンズ77b、77cによりスクリーン上で重ね
合わせて投写される。このようにしてスクリーン上には
コントラストの良好なカラー画像が表示される。
【0062】このようにすれば、第1のレンズ73はR
GBともに共通で、第2のレンズはB光には74a、R
光とG光とは共通で74b、第3のレンズはRGBにそ
れぞれ75a、75b、75cを配置すればよく、レン
ズ枚数を少なくできる。さらに第2のレンズおよび第3
のレンズはダイクロイックミラー78a、78b、78
cで構成される色分解光学系の光路中に配置すれば照明
光路長が長くても光学系全体をコンパクトにできる。
【0063】このように3つの液晶パネル76a、76
b、76cをそれぞれ青用、緑用、赤用として用いるの
で、明るさと解像度の良好な投写画像が得られる。とこ
ろが高分子分散液晶の散乱特性は波長依存性を持ってお
り、特に長波長に対する散乱特性が劣っている。3つの
液晶パネル76a、76b、76cを同じ構成、すなわ
ち同じセル厚み、同じ液晶粒子径にすれば、散乱特性が
波長によって異なるので、青表示、緑表示、赤表示のコ
ントラストが各々異なる。
【0064】この問題を解決するために本実施の形態で
は、RGBによって照明光の広がり角および投写レンズ
の集光角をそれぞれ変化させている。特に本実施の形態
に示すようなR、G、Bそれぞれに投写レンズを有する
3板3投写レンズの場合は投写レンズの集光角をそれぞ
れに変えることは極めて容易である。しかもRGBそれ
ぞれに照明光路長が異なる場合には波長の長いものほど
照明光路長を長くすれば倍率を大きく、すなわちFナン
バーを大きくすることができる。つまり散乱特性の波長
依存性を光学系のFナンバーで補正することで等コント
ラスト特性が得られる。
【0065】具体的には、第1のレンズ73から第2の
レンズ74a、74bまでの距離はともに50mmで、
それぞれ第2のレンズの焦点距離は74aが40mm、
74bが44mmである。さらに第2のレンズ74aか
ら第3のレンズ75aまでの距離が200mm、第2の
レンズ74bから第3のレンズ75bまでの距離が30
0mm、第2のレンズ74bから第3のレンズ75cま
での距離が400mmで、それぞれ第3のレンズの焦点
距離が75aは200mm、75bは300mm、75
cは400mmであり、RGBそれぞれの投写レンズ7
7a、77b、77cのFナンバーは7.3、9.1、
11と各照明系のFナンバーと略一致している。
【0066】以上のように構成すれば、各波長にあった
Fナンバーを設定することで散乱特性の波長依存性の影
響を受けることなく、色純度の良い高コントラスト表示
が得られる。 (第7の実施の形態)図8は、本発明にかかる第7の実
施の形態の液晶投写型表示装置の構成図である。図8に
おいて、80はUVIRカットフィルタ、81はラン
プ、82は楕円面鏡、83は第1のレンズ、84a、8
4bは第2のレンズ、85a、85b、85cは第3の
レンズ、86a、86b、86cは液晶パネル、87は
投写レンズ、88a、88b、88cは色分解用のダイ
クロイックミラー、89a、89b、89cは色合成用
のダイクロイックミラーである。ダイクロイックミラー
88a、88b、88cが色分離手段を構成し、ダイク
ロイックミラー89a、89b、89cが色合成手段を
構成している。
【0067】液晶パネル86a、86b、86cは高分
子分散液晶パネルであり、いずれも図2に示したものと
同一である。また、ランプ81および楕円面鏡82は第
6の実施の形態で示したものと同一であるので説明を省
略する。
【0068】ランプ81からの光はダイクロイックミラ
ー88a、88b、88c(88cは平面ミラーでもよ
い)を組み合わせた色分解光学系に入射し、RGB3つ
の原色光に分解される。各原色光は、それぞれ第3のレ
ンズ85a、85b、85cを透過して液晶パネル86
a、86b、86cに入射する。液晶パネル86a、8
6b、86cから出射する光は、ダイクロイックミラー
89a、89b、89c(89cは平面ミラーでもよ
い)を組み合わせた色合成光学系により1つの光に合成
された後、投写レンズ87に入射する。液晶パネル86
a、86b、86cは、それぞれ映像信号に応じて散乱
状態の変化として光学像が形成され、その光学像は投写
レンズ87によりスクリーン上に拡大投写される。
【0069】この場合の本発明の液晶投写表示装置の動
作について詳しく説明する。なお、R光、G光、B光の
それぞれの変調系についてはほぼ同一動作であるので、
B光の変調系を例にあげて説明する。
【0070】まず、楕円面鏡82の第2焦点で光源像を
形成し、同じ位置に置かれた第1のレンズ83により第
1のレンズ83の焦点距離f1 だけ離れた位置に集光す
る。さらにその集光する位置に2つの第2のレンズ84
a及び84bを配置する。第1のレンズ83から第2の
レンズ84aへは、BDM88aによりB光のみ反射さ
れて進行する。さらに第2のレンズ84aからf3a離れ
た位置にその距離と同じ焦点距離f3aを持つ第3のレン
ズ85aを配置し、拡大したB光を液晶パネル86aへ
入射する。液晶パネル86aは画素電極に印加された信
号により散乱と透過状態が制御され、このB光を制御す
る。液晶パネル86aが透過状態では照明光線の広がり
角度と一致した集光角度を持つ投写レンズ87に全て取
り込まれ、スクリーンに到達する。一方、液晶パネル8
6aが散乱状態の時は入射した光線は散乱して投写レン
ズ87の集光角度内に入り込む光線のみスクリーンに到
達する。
【0071】同様に、第1のレンズ83から第2のレン
ズ84bへは、BDM88aを透過したG光及びR光が
進行し、その後GDM88bによりG光とR光に分離さ
れる。第2のレンズ84bに対して、G光についてはf
3b離れた位置にその距離と同じ焦点距離f3bを持つ第3
のレンズ85bを配置し、R光についてはf3c離れた位
置にその距離と同じ焦点距離f3cを持つ第3のレンズ8
5cを配置している。第3のレンズ85bで拡大された
G光、及び第3のレンズ85cで拡大されたR光は、そ
れぞれ液晶パネル86b及び86cへ入射する。各液晶
パネル86a、86b、86cから出射した各色光は、
ダイクロイックミラー89a、89bにより合成され、
投写レンズ87でスクリーンに投写される。
【0072】このようにすれば、第1のレンズ83はR
GBともに共通で、第2のレンズはB光には84a、G
光とR光には共通で84b、第3のレンズはRGBにそ
れぞれ85a、85b、85cを配置すればよく、レン
ズ枚数を少なくできる。第2のレンズおよび第3のレン
ズはダイクロイックミラー88a、88b、88cで構
成される色分解光学系の光路中に配置することができる
ので照明光路長が長くても光学系全体はコンパクトにで
きる。
【0073】また、3つの液晶パネル86a、86b、
86cをそれぞれ青用、緑用、赤用として用いるので、
明るさと解像度の良好な投写画像が得られる。高分子分
散液晶の散乱特性は波長依存性を持っている。特に赤色
光に対する散乱特性が劣っている。3つの液晶パネル8
6a、86b、86cのうち少なくとも1枚のパネルの
液晶層の厚みあるいは表示部の液晶粒子径のいずれかを
他のパネルと異なる構成にしてそれぞれの散乱特性を等
しくすることが好ましい。
【0074】本発明で色分解あるいは色合成光学系に用
いたダイクロイックミラーは単に色フィルターであって
もよい。 (第8の実施の形態)本発明の液晶投写型表示装置の第
8の実施の形態について説明する。構成は前述の図8と
同じであるが、投写レンズ87が異なっている。投写レ
ンズ87の瞳近傍に色フィルタからなる絞りが配置され
ている。また、本実施の形態では、ダイクロイックミラ
ー88a、88b、88c、89a、89b、89cが
色分離合成手段を構成している。図9に本実施の形態の
色絞りを示す。
【0075】高分子分散液晶の散乱特性は波長依存性を
持っており、特に長波長に対する散乱特性が劣ってい
る。図8において、3つの液晶パネル86a、86b、
86cを同じ構成、すなわち同じセル厚み、同じ液晶粒
子径にすれば、散乱特性が波長によって異なるので、青
表示、緑表示、赤表示のコントラストが各々異なる。こ
の問題を解決するために本実施の形態では、RGBによ
って投写レンズ87の集光角をそれぞれ変えられるよう
にした。特に本実施の形態に示すようなR、G、Bを1
つにまとめて1本の投写レンズ87で投写する3板1投
写レンズの場合は、投写レンズ87の集光角をそれぞれ
に変えることは極めて困難である。そこで本実施の形態
の図9に示すように、投写レンズ87の瞳近傍に色フィ
ルターからなる絞り91を配置し、絞り自身に色選択性
を持たせたものである。
【0076】具体的には、高分子分散液晶は長波長の光
線ほど散乱しにくいので、特にR光に対する散乱特性が
悪い。従ってR光についてだけ投写レンズ87の集光角
を小さくしなければ他のBやGの光とコントラストが等
しくならない。そこで絞り91の開口部がR光に対して
だけ小さくなるようにするために、開口部92の周辺に
赤色だけ吸収するようなシアンフィルター93を設け
た。シアンフィルター93は赤色だけ反射するダイクロ
イックミラーであってもよい。このようにすれば、R光
についてはシアンフィルター93を含まない開口部で規
定されるFナンバーFr でR光は取り込まれることにな
り、B光およびG光はシアンフィルター93を含む開口
部で規定されるFナンバーFb+g で光が取り込まれ、F
b+g<Frとなり、RのFナンバーだけ大きくすることが
できる。
【0077】また、図10に示すような色絞りを用いれ
ばRGBそれぞれのFナンバーが異なるようにできる。
図10において、101は投写レンズ内に設けられた絞
りであり、絞り101の最外周にはB光のみ透過するよ
うなB透過フィルター102が設けられ、そのすぐ内側
にはRのみ透過しないB+G透過フィルター103が設
けられている。このようにすれば、RGBに対するそれ
ぞれのFナンバー、Fr、Fg、FbはFr>Fg>Fbとな
る。
【0078】以上のようにすれば、1つの投写レンズで
色によってFナンバーを変えることができる。もちろん
照明光学系においても第6の実施の形態のように、色に
よって光線の広がり角を変えて投写レンズのFナンバー
と合わせれば最も効果が高いが、このような絞りを有す
る投写レンズは、照明光学系の構成に係わらず、例えば
従来の光学系でも用いることができる。 (第9の実施の形態)図11は、本発明にかかる第9の
実施の形態の液晶投写型表示装置の構成図である。これ
までに述べた実施の形態では、全て液晶パネルが透過型
の場合の構成を示したが、本実施の形態では、液晶パネ
ルが反射型の場合の投写装置の構成を示す。
【0079】図11において、111はランプ、112
は楕円面鏡であり、110はUVIRカットフィルタで
ある。また113は第1のレンズ、114は第2のレン
ズ、115a〜115cは第3のレンズである。118
aはGDM、118bはBDMである。なお、GDM1
18aおよびBDM118bの配置は上記の順序に限定
されるものではない。116a、116b、116cは
反射型の高分子分散液晶パネルである。117はレン
ズ、119はミラーである。尚、第2のレンズ114と
レンズ117で投写レンズ120を構成している。又、
GDM118a及びBDM118bが色分離手段ととも
に色合成手段を構成している。
【0080】以下、上記第9の実施の形態の動作につい
て説明する。なお、R、G、B光のそれぞれの変調系に
ついては、ほぼ同一動作であるのでB光の変調系につい
て例をあげて説明する。
【0081】まず、ランプ111から白色光が照射さ
れ、この白色光は楕円面鏡112で第2焦点に集光され
る。ほぼ第2焦点位置に配置された第1のレンズ113
を通り、ミラー119で反射して、第2のレンズ114
を通り、その後ダイクロイックミラー118a、118
bで色分解される。白色光のB光成分はBDM118b
により反射され、第3のレンズ115bを通って液晶パ
ネル116bに入射する。液晶パネル116bは、図2
に示した対向電極25かあるいは画素電極26のうちど
ちらか一方がAlなどの反射電極で構成された反射型液
晶パネルである。画素電極26に印加された信号により
入射した光の散乱状態を制御し、光を変調する。液晶パ
ネル116bが散乱状態で反射した光はミラー119の
配置された投写レンズ120の瞳で遮光され、逆に、透
過状態で反射した光は投写レンズ120の瞳を通過す
る。通過した光は投写レンズ120によりスクリーン
(図示なし)に拡大投影される。
【0082】投写レンズ120は、第2のレンズ114
が一部を兼用してレンズ117とで構成されている。こ
れによりレンズ枚数の削減と照明光路長の短縮が可能と
なる。もちろん第1のレンズ113および第2のレンズ
114とをミラー119よりもランプ111側に配置し
て、投写レンズ120と第2のレンズ114とをそれぞ
れ独立させてもよい。さらに第3のレンズ115a〜1
15cと液晶パネル116a〜116cとをそれぞれ光
学的に結合させたオプチカルカップリングを行う。これ
により不要な散乱光の戻り光を減らし、液晶パネルのコ
ントラストを向上させることが可能となる。
【0083】同様にしてR、G光についても動作する
が、白色光を色分解するために設けたそれぞれ、GDM
114a、BDM114bが、液晶パネルで変調された
光を今度は色合成して1つの表示画像として、投写レン
ズ120により投影される。
【0084】上記の反射型の高分子分散液晶パネルは図
12に示すような断面図の構成がさらによい。図12に
おいて、121は高分子分散液晶、122は第1のガラ
ス基板、123は第2のガラス基板、124はTFT、
125は絶縁層、126は画素電極、127はドレイン
電極、128は透明な共通電極である。第1のガラス基
板122の上にはマトリクス状にTFT124が形成さ
れ、その上には絶縁層125を挟んでアルミニウムなど
の反射率の高い金属膜からなる画素電極126が形成さ
れている。各画素電極126は各TFT124のドレイ
ン電極127に接続されている。このような構成であれ
ば、TFT124が画素電極126の下にあるために開
口率を非常に高くすることができ、明るい投写装置の製
作が可能となるとともに散乱光によるTFT124のホ
トコンを防止できる。 (第10の実施の形態)図13は、本発明にかかる第1
0の実施の形態の液晶パネル照明装置の構成図である。
本実施の形態は、上記で述べた照明系を用いて液晶パネ
ルを照明し、液晶パネルに散乱状態の変化として形成さ
れた光学像を拡大レンズを用いて拡大するビューファイ
ンダに応用した例である。
【0085】図13において、光源部はランプ131及
び楕円面鏡132から構成されており、この光源部より
出射する光線は第1のレンズ133、第2のレンズ13
4、第3のレンズ135により集光されて液晶パネル1
36へ入射する。液晶パネル136の表示画像は拡大レ
ンズ137、138を用いて拡大される。観察者は接眼
リング139に目を密着させて液晶パネル136の表示
画像を見る。この場合も拡大レンズ137、138で集
光する角度と第1のレンズ133、第2のレンズ13
4、第3のレンズ135によって液晶パネル136へ入
射する光の広がり角度とが一致することが望ましい。
【0086】あるいは、この照明光学装置をもちいて、
液晶パネル136に散乱状態の変化として形成された光
学像をスクリーンに投影するオーバーヘッドプロジェク
ター(OHP)に応用してもよい。
【0087】また、液晶パネル136はそれぞれ画素ご
とにRGBのカラーフィルターが形成された液晶パネル
を用いればカラー表示が得られる。
【0088】更に図14に示すような1枚の液晶パネル
146を用いてもカラー表示が可能な液晶投写型表示装
置が得られる。
【0089】まず、ランプ141から白色光が照射さ
れ、この白色光は楕円面鏡142で第2焦点に集光され
る。ほぼ第2焦点位置に配置された第1のレンズ143
を通り、第2のレンズ144を通り、その後ダイクロイ
ックミラー148a,148b,148cで色分解され
る。RGBに色分解された光線は第3のレンズ145を
通り、そのうち1色は液晶パネル146に対して垂直方
向に入射し、残りの2色は垂直方向に対してある角度だ
け傾いた方向にそれぞれ入射する。図14ではG光が垂
直方向に入射しているが、これは色分解のダイクロイッ
クミラーの配置で決まるものであってRGBの配置は任
意である。
【0090】液晶パネル146の入射面にはマイクロレ
ンズアレイ149が配置され、液晶パネル146の3画
素に対して1つのマイクロレンズが対応するように配置
されている。従って、このマイクロレンズアレイ149
によってRGBに光線がそれぞれ対応する3画素に入射
し、液晶パネル146によってRGBが変調されて投写
レンズ147によってスクリーンへ拡大投写される。こ
のようにすれば1枚の液晶パネルでカラーの投写表示が
得られる。
【0091】液晶パネル146は高分子分散液晶パネル
であり、第1のレンズ143、第2のレンズ144、第
3のレンズ145の焦点距離は本発明における関係を満
足するものである。
【0092】以上のように本発明によれば、散乱状態の
変化として光学像を形成する液晶パネルを用いた投写装
置において、第1、2、3のレンズの焦点距離をそれぞ
れf1、f2、f3とすると、上記の(数1)の関係を満
足するするような3枚以上のレンズを用いた照明光学装
置を用いることにより、照明光線の広がり角度を小さく
できるのでコントラストを高めることができる。
【0093】また第1のレンズあるいは第2のレンズに
絞りを設けることにより、照明光線の広がり角度をより
小さくすることができる。しかもこの絞りの開口径を可
変にしておき、さらに投写レンズにも可変の絞りを設
け、この両方を連動させることで投写画像を明るさ重視
か又はコントラスト重視かを、見る環境に応じて連続的
に切り換えることができる。
【0094】また第3のレンズと液晶パネルとを光学的
に結合(オプチカルカップリング)させることで不要な
散乱光の戻り光の影響を減らし、コントラストを高める
ことができる。
【0095】また光源からの光をRGBに色分離し、そ
れぞれの色に対して複数の液晶パネルで光を変調するよ
うな液晶投写型装置においては、第2のレンズ又は第3
のレンズを色分解光学系中に配置することによりレンズ
枚数の削減ならびに照明光路長を短縮することができ
る。さらにはR光のみ、またはRGB光それぞれで照明
光の広がり角度を変えて液晶パネルの波長依存性を補正
して等コントラスト特性を得ることができる。
【0096】また本発明の色絞りを用いれば、RGBを
色合成して1本の投写レンズで投写する場合において
も、投写レンズでの集光角度をRGB毎に変えることが
可能となり、液晶パネルの波長依存性を補正して等コン
トラスト特性を得ることができる。
【0097】なお、上記実施の形態では、液晶パネルと
して高分子分散液晶パネルを用いたが、これに限らず、
光の散乱状態の変化として光学像を形成するものであれ
ばよく、例えばPLZTなどでもよい。
【0098】
【発明の効果】以上述べたところから明らかなように本
発明は、液晶パネル照明装置あるいは液晶投写型表示装
置の光の利用効率を高く、コントラストを高くすること
ができるという長所を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる第1の実施の形態の液晶投写型
表示装置の構成図である。
【図2】本発明の液晶投写型表示装置に用いる高分子分
散液晶パネルの断面図である。
【図3】本発明にかかる第2の実施の形態の液晶投写型
表示装置の構成図である。
【図4】本発明にかかる第3の実施の形態の液晶投写型
表示装置の構成図である。
【図5】本発明にかかる第4の実施の形態の液晶投写型
表示装置の構成図である。
【図6】本発明にかかる第5の実施の形態の液晶投写型
表示装置の構成図である。
【図7】本発明にかかる第6の実施の形態の液晶投写型
表示装置の構成図である。
【図8】本発明にかかる第7の実施の形態の液晶投写型
表示装置の構成図である。
【図9】本発明にかかる第8の実施の形態の液晶投写型
表示装置に用いる色絞りの一例を示す平面図である。
【図10】同第8の実施の形態における液晶投写型表示
装置に用いる色絞りの他の例を示す平面図である。
【図11】本発明にかかる第9の実施の形態の液晶投写
型表示装置の構成図である。
【図12】同第9の実施の形態における液晶投写型表示
装置に用いる反射型液晶パネルの断面図である。
【図13】本発明にかかる第10の実施の形態の液晶パ
ネル照明装置の構成図である。
【図14】本発明における1枚の液晶パネルでカラー表
示可能な液晶パネル照明装置の構成図である。
【図15】本発明における直視型液晶パネル表示装置の
構成図である。
【符号の説明】
11、71 ランプ 12、72 楕円面鏡 13、73 第1のレンズ 14、74 第2のレンズ 15、75 第3のレンズ 16、76 液晶パネル 17、77 投写レンズ 23 高分子分散液晶 68、69 可変絞り 91、101 絞り 93、102、103 色フィルタ

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集光用の楕円面鏡と、その楕円面鏡の第
    1焦点位置近傍に配置された光源と、その光源からの光
    を用いて散乱状態の変化として光学像を形成する液晶パ
    ネルと、前記楕円面鏡と前記液晶パネルとの間の光路上
    に設けられた第1のレンズ及び第2のレンズ及び第3の
    レンズとを備え、前記第1のレンズは前記楕円面鏡の第
    2焦点位置近傍に配置され、前記第2のレンズは前記第
    1のレンズから前記液晶パネル側へ前記第1のレンズの
    焦点距離だけ離れた位置に配置され、前記第3のレンズ
    は前記第2のレンズから前記液晶パネル側へ前記第3の
    レンズの焦点距離だけ離れた位置に配置されていること
    を特徴とする液晶パネル照明装置。
  2. 【請求項2】 集光用の楕円面鏡と、その楕円面鏡の第
    1焦点位置近傍に配置された光源と、その光源からの光
    を用いて散乱状態の変化として光学像を形成する液晶パ
    ネルと、前記楕円面鏡と前記液晶パネルとの間の光路上
    に設けられた第1のレンズ及び第2のレンズ及び第3の
    レンズとを備え、前記楕円面鏡側から順に、前記第1の
    レンズ、第2のレンズ、第3のレンズが配置されてお
    り、前記第1のレンズ、第2のレンズ、第3のレンズの
    焦点距離をそれぞれf1、f2、f3とすると、次式(数
    1) 【数1】1/f1+1/f3=1/f2 の関係を満足することを特徴とする液晶パネル照明装
    置。
  3. 【請求項3】 第1のレンズ、第2のレンズ、第3のレ
    ンズの焦点距離をそれぞれf1、f2、f3とすると、次
    式(数2) 【数2】1/f1+1/f3=1/f2 の関係を満足することを特徴とする請求項1記載の液晶
    パネル照明装置。
  4. 【請求項4】 第1のレンズ、第3のレンズの焦点距離
    をそれぞれf1、f3とし、前記楕円面鏡の第2焦点位置
    での最大照射角度をθとすると、次式(数3) 【数3】f1/f3*θ<4.8゜ の関係を満足することを特徴とする請求項1〜3のいず
    れかに記載の液晶パネル照明装置。
  5. 【請求項5】 第1のレンズ、または前記第2のレンズ
    の位置近傍にレンズを通過する光を調節するための絞り
    を配置したことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに
    記載の液晶パネル照明装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の前記液
    晶パネル照明装置と、その液晶パネル照明装置の前記液
    晶パネルに形成された前記光学像を投影する投写手段と
    を備えたことを特徴とする液晶投写型表示装置。
  7. 【請求項7】 投写手段の集光角度が前記液晶パネルに
    入射する照明光の集光角度に実質上一致することを特徴
    とする請求項6記載の液晶投写型表示装置。
  8. 【請求項8】 投写手段の瞳近傍に配置され、開口径が
    可変の第1の絞りと、前記第1のレンズまたは前記第2
    のレンズの位置近傍に配置され、開口径が可変の第2の
    絞りとを備え、前記第1の絞り及び第2の絞りが、前記
    投写手段の集光角度と前記液晶パネルに入射する照明光
    の集光角度とが実質上一致するように連動して可変する
    ものであることを特徴とする請求項6、又は7記載の液
    晶投写型表示装置。
  9. 【請求項9】 第3のレンズと前記液晶パネルの入射側
    ガラス基板とが直接又は透明部材を介して、光学的に結
    合されていることを特徴とする請求項6記載の液晶投写
    型表示装置。
  10. 【請求項10】 集光用の楕円面鏡と、その楕円面鏡の
    第1焦点位置近傍に配置された光源と、その光源から発
    生する光を青色光、緑色光および赤色光の3つの所定範
    囲の波長の光に分離する色分離手段と、それら分離され
    た3つの所定範囲の波長の光に対して配置され、散乱状
    態の変化としてそれぞれの光学像を形成する少なくとも
    1つの液晶パネルと、その少なくとも1つの液晶パネル
    と前記楕円面鏡との間の光路上に設けられた少なくとも
    1つの第1のレンズ及び少なくとも1つの第2のレンズ
    及び3つの第3のレンズと、前記各液晶パネルで形成さ
    れた各々の光学像を投影する投写手段とを備え、前記第
    1のレンズは前記楕円面鏡の第2焦点位置近傍に配置さ
    れ、前記第2のレンズは前記第1のレンズの焦点距離だ
    け離れた位置に配置され、前記第3のレンズは前記第2
    のレンズから前記第3の焦点距離だけ離れた位置に配置
    され、前記第1のレンズ、第2のレンズ、第3のレンズ
    の焦点距離をそれぞれf1、f2、f3とすると、次式
    (数4) 【数4】1/f1+1/f3=1/f2 の関係を満足することを特徴とする液晶投写型表示装
    置。
  11. 【請求項11】 第2のレンズ及び前記第3のレンズが
    前記色分離手段内に配置されていることを特徴とする請
    求項10記載の液晶投写型表示装置。
  12. 【請求項12】 更に、前記投写手段の光入射側に、前
    記少なくとも1つの液晶パネルで形成された青色光、緑
    色光及び赤色光の光学像を1つの光学像に合成する色合
    成手段を備え、前記投写手段は前記色合成手段により合
    成された光学像を投写することを特徴とする請求項10
    記載の液晶投写型表示装置。
  13. 【請求項13】 青色光、緑色光および赤色光の3つの
    所定範囲の波長の光に対して配置された前記第1のレン
    ズと第3のレンズの焦点距離の比が、次式(数5) 【数5】f3R/f1R≧f3G/f1G≧f3B/f1B の関係を満足することを特徴とする請求項10記載の液
    晶投写型表示装置。
  14. 【請求項14】 光発生手段と、その光発生手段より発
    生する光を青色光、緑色光および赤色光の3つの所定範
    囲の波長の光に分離合成する色分離合成手段と、前記3
    つの所定範囲の波長の光に対して配置され、散乱状態の
    変化として光学像を形成する少なくとも1つの液晶パネ
    ルと、前記形成された各色の光学像を投影する投写手段
    とを備え、前記投写手段は、前記3つの所定範囲の波長
    の光のうち少なくとも1つの色光における前記投写手段
    の集光角度が、その色光における光路長に対応してその
    他の色光と異なるように、色フィルタを有する絞りが設
    けられていることを特徴とする液晶投写型表示装置。
JP8336778A 1996-12-17 1996-12-17 液晶パネル照明装置および液晶投写型表示装置 Pending JPH10177219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8336778A JPH10177219A (ja) 1996-12-17 1996-12-17 液晶パネル照明装置および液晶投写型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8336778A JPH10177219A (ja) 1996-12-17 1996-12-17 液晶パネル照明装置および液晶投写型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10177219A true JPH10177219A (ja) 1998-06-30

Family

ID=18302614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8336778A Pending JPH10177219A (ja) 1996-12-17 1996-12-17 液晶パネル照明装置および液晶投写型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10177219A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005084117A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Sony Corp 投射型画像表示装置
JP2005516249A (ja) * 2002-01-07 2005-06-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 投影ディスプレイ装置における色成分開口絞り
JP2005300899A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2006220755A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Victor Co Of Japan Ltd 画像表示装置
JP2007127795A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Sanyo Electric Co Ltd 投写光学装置及び複数色光照明装置及び投写型映像表示装置
JP2007206549A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Sharp Corp プロジェクタ
JP2010197987A (ja) * 2009-01-27 2010-09-09 Nippon Seiki Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP2012128122A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Konica Minolta Advanced Layers Inc 画像投影装置
JP2015087498A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
CN114280881A (zh) * 2021-12-23 2022-04-05 青岛海信激光显示股份有限公司 照明系统和激光投影设备
CN114280881B (zh) * 2021-12-23 2024-06-07 青岛海信激光显示股份有限公司 照明系统和激光投影设备

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005516249A (ja) * 2002-01-07 2005-06-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 投影ディスプレイ装置における色成分開口絞り
JP2005084117A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Sony Corp 投射型画像表示装置
JP4534453B2 (ja) * 2003-09-04 2010-09-01 ソニー株式会社 投射型画像表示装置
JP2005300899A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2006220755A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Victor Co Of Japan Ltd 画像表示装置
JP2007127795A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Sanyo Electric Co Ltd 投写光学装置及び複数色光照明装置及び投写型映像表示装置
JP2007206549A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Sharp Corp プロジェクタ
JP2010197987A (ja) * 2009-01-27 2010-09-09 Nippon Seiki Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP2012128122A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Konica Minolta Advanced Layers Inc 画像投影装置
JP2015087498A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
CN114280881A (zh) * 2021-12-23 2022-04-05 青岛海信激光显示股份有限公司 照明系统和激光投影设备
CN114280881B (zh) * 2021-12-23 2024-06-07 青岛海信激光显示股份有限公司 照明系统和激光投影设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6547421B2 (en) Display apparatus
US7394597B2 (en) SLM projection display with series DMD illuminator
US6464375B2 (en) Lens element and illumination optical apparatus and projection display apparatus
US6224217B1 (en) Optical illumination apparatus and image projection apparatus
CN101351745B (zh) 投影系统及其光束调制方法
US5760849A (en) Liquid crystal display device and liquid crystal projection display device including means for controlling direction of light beams
US8593579B2 (en) Projection display
JPH0836180A (ja) 投写型表示装置
JP2002182008A (ja) 光学レンズシステム、画像表示装置、マイクロレンズアレイ、液晶表示素子および投影型液晶表示装置
JP2007058163A (ja) 光源装置、光変調装置、表示装置、集光照明装置、及び投射型カラー表示装置
JP2011511324A (ja) 光モジュールデバイス
WO2006067212A1 (en) Optical collection and distribution system and method
JPH06265887A (ja) 投写型表示装置
JPH10177219A (ja) 液晶パネル照明装置および液晶投写型表示装置
US8025411B2 (en) Liquid crystal panel and projector using the same
US6666558B1 (en) Projection image display
JP2008097032A (ja) マイクロレンズアレイ、液晶表示素子および投影型液晶表示装置
JPH07175016A (ja) 投写型表示装置
US20070279774A1 (en) Projecting device
JP2001281760A (ja) 投射型表示装置
JPH10228063A (ja) 投射型光学装置
JPH07152023A (ja) 表示パネルおよびそれを用いた表示装置
JPH11160791A (ja) 照明光学装置およびこの照明光学装置を使用した投写型表示装置
JP2001268588A (ja) 照明装置および投写型表示装置
JPH11271668A (ja) 照明光学装置および投写型表示装置