JP6649610B2 - 投射型画像表示装置 - Google Patents

投射型画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6649610B2
JP6649610B2 JP2016005050A JP2016005050A JP6649610B2 JP 6649610 B2 JP6649610 B2 JP 6649610B2 JP 2016005050 A JP2016005050 A JP 2016005050A JP 2016005050 A JP2016005050 A JP 2016005050A JP 6649610 B2 JP6649610 B2 JP 6649610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illumination light
filter
blue
light
yellow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016005050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017125947A (ja
Inventor
慎二 菊間
慎二 菊間
隆嗣 相崎
隆嗣 相崎
康貴 在原
康貴 在原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2016005050A priority Critical patent/JP6649610B2/ja
Priority to CN201611164400.1A priority patent/CN106990462B/zh
Priority to US15/383,084 priority patent/US9835937B2/en
Priority to EP17151235.3A priority patent/EP3203732B1/en
Publication of JP2017125947A publication Critical patent/JP2017125947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6649610B2 publication Critical patent/JP6649610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/285Interference filters comprising deposited thin solid films
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/206Control of light source other than position or intensity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3158Modulator illumination systems for controlling the spectrum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3058Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state comprising electrically conductive elements, e.g. wire grids, conductive particles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Description

本発明は、投射型画像表示装置に関する。
投射型画像表示装置は、例えば青色レーザ光源及び黄色蛍光体が照明光源として用いられる。青色光画像は青色レーザ光源を照明光源として生成される。赤色光画像及び緑色光画像は黄色蛍光体を照明光源として生成される。具体的には、黄色蛍光体は、青色レーザ光源からレーザ光が照射されることにより、照射されたレーザ光のエネルギを赤色帯域及び緑色帯域を含む波長帯域の黄色光に変換する。
黄色蛍光体により変換された黄色光には、赤色帯域と緑色帯域との間に不要な波長帯域の成分が多く含まれている。そのため、色域は黄色側に偏って全体的に小さくなる。
特許文献1には、赤色帯域と緑色帯域との間の不要な波長帯域の成分をフィルタで除去する投射型画像表示装置が記載されている。
特開2012−88473号公報
特許文献1に記載されているような投射型画像表示装置では、フィルタにより色域は拡大されるものの、画像の明るさが低下したり、ホワイトバランスがずれたりする。
本発明は、フィルタによる画像の明るさの低下やホワイトバランスのずれを抑制することが可能な投射型画像表示装置を提供することを目的とする。
本発明は、青色照明光を射出する光源と、前記青色照明光の一部から赤色帯域の成分及び緑色帯域の成分を含む第1波長帯域の黄色照明光を生成し、前記青色照明光と前記黄色照明光を反射する蛍光体と、透明基板と、前記透明基板の一面側に形成され、前記蛍光体により反射された青色照明光の一部を前記蛍光体側に反射させる第1誘電体多層膜と、前記透明基板の他面側に形成され、前記黄色照明光の前記第1波長帯域より狭い第2波長帯域の成分を減衰させる第2誘電体多層膜とを有するフィルタとを備え、前記蛍光体は、前記フィルタの前記第1誘電体多層膜により反射された青色照明光からも黄色照明光を生成する投射型画像表示装置を提供する。
本発明の投射型画像表示装置によれば、色域を拡大し、かつ、フィルタによる画像の明るさの低下やホワイトバランスのずれを抑制することが可能になる。
第1実施形態の投射型画像表示装置を示す構成図である。 第1実施形態の投射型画像表示装置のフィルタを模式的に示す断面図である。 フィルタに照射される黄色照明光及び青色照明光の分光分布図である。 第1実施形態の投射型画像表示装置のフィルタの分光透過率特性図である。 第1実施形態の投射型画像表示装置のフィルタに入射する黄色照明光及び青色照明光の分光分布図である。 第1実施形態の投射型画像表示装置のフィルタから射出される黄色照明光及び青色照明光の分光分布図である。 第1実施形態の投射型画像表示装置の明るさ優先モードを説明するための概念図である。 ダイクロイックミラーにより色分離された青色照明光、赤色照明光、及び、緑色照明光の分光分布図である。 比較例のフィルタの分光透過率特性図である。 比較例のフィルタから射出される黄色照明光及び青色照明光の分光分布図である。 第1実施形態の投射型画像表示装置のフィルタが光路上に配置されている状態における色度図である。 第1実施形態の投射型画像表示装置のフィルタが光路上から退避している状態における色度図である。 比較例の色度図である。 表示画像の色温度、明るさ、及び、色域の比較結果を示す比較図である。 第2実施形態の投射型画像表示装置を示す構成図である。 第2実施形態の投射型画像表示装置の第1フィルタの分光透過率特性図である。 第2実施形態の投射型画像表示装置の第2フィルタの分光透過率特性図である。 第2実施形態の投射型画像表示装置のフィルタを模式的に示す断面図である。
図1〜図18を用いて第1実施形態及び第2実施形態の投射型画像表示装置を説明する。第1実施形態及び第2実施形態の投射型画像表示装置は、フィルタの構成が異なり、それ以外の構成は同じである。
[第1実施形態]
図1を用いて第1実施形態の投射型画像表示装置を説明する。図1は第1実施形態の投射型画像表示装置の全体的な構成を示している。
投射型画像表示装置100は、光源1、蛍光体2、偏光変換素子(PCS(Polarization Conversion System))3、ダイクロイックミラー4〜6、反射型偏光板7R,7G,7B、色合成プリズム8、画像表示素子10R,10G,10B,レンズ20〜30、反射ミラー40〜42、フィルタ50、及び、モータ60を備える。
光源1は例えば複数の青色レーザ素子BLが配列されたレーザアレイで構成されている。光源1は青色レーザ光を射出する。以下、青色レーザ光を青色照明光と称す。
集光レンズ20,21,22は入射光である青色照明光を集光する。
ダイクロイックミラー4は、青色照明光を反射し、黄色照明光を透過させる機能を有する。
蛍光体2は、光源1から照射された光のエネルギ、具体的には光源1から照射された青色照明光の一部のエネルギ強度に応じた強度の赤色帯域の成分及び緑色帯域の成分を含む第1波長帯域の黄色照明光を生成する蛍光層を有し、蛍光層を透過した黄色照明光と青色照明光とを反射する反射面を有する。
光源1(青色レーザ素子BL)及び蛍光体2は照明光源を構成する。コリメータレンズ23は入射光を平行光にする。
第1実施形態におけるフィルタ50は、反射ミラー40とフライアイレンズ24との間の光路上に挿入及び退避自在に配置されている。フィルタ50は、青色照明光の一部を蛍光体2側に反射し、黄色照明光の第1波長帯域より狭い第2波長帯域の成分を減衰させる。
つまり、青色照明光の一部を反射し、それ以外を透過させる所定波長帯域反射フィルタとしての機能と、赤色照明光の帯域と緑色照明光の帯域との間の不要な波長帯域の成分を減衰させ、それ以外の波長帯域の成分を透過させるノッチフィルタとしての機能とを有する。
なお、フィルタ50は、コリメータレンズ23とフライアイレンズ24との間の平行光の光路上の任意の位置に配置することが望ましい。第1実施形態では、第2波長帯域の成分を吸収することで減衰させている。
図2(a)及び図2(b)を用いてフィルタ50を説明する。図2(a)及び図2(b)はフィルタ50を模式的に示す断面図である。
図2(a)に示すように、フィルタ50は、ガラス基板等の透明基板51と、透明基板51の一面(例えば入射面)51a側に形成された誘電体多層膜(第1誘電体多層膜)52と、透明基板51の他面(例えば射出面)51b側に形成された誘電体多層膜(第2誘電体多層膜)53とを有する。
誘電体多層膜52は、青色照明光の一部を反射し、それ以外を透過させる。つまり、所定波長帯域反射フィルタとしての機能を有する。誘電体多層膜52は、高屈折率誘電体膜と低屈折率誘電体膜とが交互に積層された多層膜である。誘電体多層膜52の誘電体膜材料、各膜厚、及び層数等により、青色照明光の反射率を所望の値に設定することが可能である。
誘電体多層膜53は、黄色照明光の第1波長帯域より狭い第2波長帯域の成分を減衰させる。つまり、赤色帯域と緑色帯域との間の波長帯域の成分を減衰させ、それ以外の波長帯域の成分を透過させるノッチフィルタとしての機能を有する。誘電体多層膜53は、高屈折率誘電体膜と低屈折率誘電体膜とが交互に積層された多層膜である。誘電体多層膜53の誘電体膜材料、各膜厚、及び層数等により、成分を減衰させるための波長帯域を所望の範囲に設定することが可能である。ここで、赤色照明光の帯域と緑色照明光の帯域との間の波長帯域の成分を完全に除去することで、各色の照明光の色純度を高めることができる。
フィルタ50は、誘電体多層膜52が光路上の入射側に形成され、誘電体多層膜53が射出側に形成されていてもよいし、誘電体多層膜52が射出側に形成され、誘電体多層膜53が入射側に形成されていてもよい。
また、図2(b)に示すように、透明基板51の一面51a側に、青色照明光の一部を蛍光体2側に反射させ、黄色照明光の第1波長帯域より狭い第2波長帯域の成分を減衰させる誘電体多層膜54を形成してもよい。具体的には、青色照明光の一部を反射し、それ以外を透過させる所定波長帯域反射フィルタとしての機能と、赤色帯域と緑色帯域との間の波長帯域の成分を減衰させ、それ以外の波長帯域の成分を透過させるノッチフィルタとしての機能とを有する誘電体多層膜54を形成してもよい。
誘電体多層膜54の誘電体膜材料、各膜厚、及び層数等により、青色照明光の反射率を所望の値に設定し、赤色帯域と緑色帯域との間の成分を減衰させるための波長帯域を所望の範囲に設定することが可能である。ここで、他面51bに他面51bの反射率を下げる反射防止膜を形成してもよい。なお、誘電体多層膜54は透明基板51の他面51b側に形成されていてもよく、さらに、誘電体多層膜54の光の入射側に誘電体多層膜54の反射率を下げるための反射防止膜を形成してもよい。
モータ60は、フィルタ50を光路上に挿入したり、光路上から退避させたりする駆動部としての機能を有する。モータ60は駆動部の一例である。
フライアイレンズ24,25は、画像表示素子10R,10G,10Bに照射される赤色照明光、緑色照明光、青色照明光の照明分布を均一化する。PCS3は、入射した照明光をp偏光に揃える。クロスダイクロイックミラー5は、入射した黄色照明光(赤色照明光及び緑色照明光を含む)と青色照明光とを分離する。
ダイクロイックミラー6は、分離波長を分離境界として、入射した光を反射と透過によって分離する。第1実施形態においては、具体的には、入射した黄色照射光に対して緑色照明光を反射し、赤色照明光を透過させて、緑色照明光と赤色照明光とに分離する。ここで、緑色照明光の反射率と赤色照明光の透過率は、分離波長を境界として短波長側が反射率100%、長波長側が透過率100%になる。
分離波長の付近の波長では、緑色照明光の反射率と赤色照明光の透過率が小さくなるため、分離境界には、分離波長を中心とした幅があると言える。この分離境界の幅によって、赤色照明光には緑色の波長帯域の成分が含まれ、緑色照明光には赤色の波長帯域の成分が含まれる。分離境界の幅がないことが光エネルギの利用効率の観点で理想的である。
反射型偏光板7R,7G,7Bは、s偏光を反射し、p偏光を透過させる機能を有する。反射型偏光板7R,7G,7Bは例えばワイヤグリッドで構成することができる。
画像表示素子10Rは、赤色の成分の画像データに基づいて、照射された赤色照明光を光変調して赤色画像光を生成するための赤色画像用光変調素子である。
画像表示素子10Gは、緑色の成分の画像データに基づいて、照射された緑色照明光を光変調して緑色画像光を生成するための緑色画像用光変調素子である。
画像表示素子10Bは、青色の成分の画像データに基づいて、照射された青色照明光を光変調して青色画像光を生成するための青色画像用光変調素子である。
色合成プリズム8は、青色画像光及び赤色画像光を反射し、緑色画像光を透過させて、赤色画像光、緑色画像光、及び、青色画像光を合成する機能を有する。
投射レンズ30は、赤色画像光、緑色画像光、及び、青色画像光をスクリーン等へ投射し、フルカラー画像を表示する。
フィルタ50が光路上に配置されている状態、及び、フィルタ50が光路上から退避されている状態について、図1〜図8を用いて説明する。
フィルタ50が光路上に配置されている状態を色域優先モードと称す。色域優先モードは表示画像の色再現性を優先するモードである。フィルタ50が光路上から退避されている状態を明るさ優先モードと称す。明るさ優先モードは表示画像の明るさを優先するモードである。
[色域優先モード]
図1〜図6を用いて色域優先モードを説明する。第1実施形態の色域優先モードとは、フィルタ50が光路上に配置されている状態である。
図1に示すように、光源1から射出された青色照明光Baは、集光レンズ20により集光され、ダイクロイックミラー4により反射される。青色照明光Baは、集光レンズ21,22によりさらに集光され、蛍光体2に照射される。
蛍光体2は、照射された青色照明光Baのエネルギを変換して赤色帯域及び緑色帯域を含む第1波長帯域の黄色照明光Yaを生成する。
蛍光体2により生成された黄色照明光Yaは、集光レンズ22,21及びダイクロイックミラー4を透過してコリメータレンズ23に入射する。なお、蛍光体2に照射された青色照明光Baの一部は、黄色照明光Yaに変換されずに蛍光体2で反射し、青色照明光Bbとしてコリメータレンズ23に入射する。
コリメータレンズ23に入射した黄色照明光Ya及び青色照明光Bbは平行光となり、反射ミラー40によりフィルタ50に向けて反射される。
図3は、フィルタ50に照射される黄色照明光Ya及び青色照明光Bbの分光分布図である。縦軸はエネルギ(黄色照明光Yaのピーク値を1とした相対値)を示す。横軸は波長(nm)を示す。第1実施形態においては、黄色照明光Yaのピーク値が1に対して、青色照明光Bbのピーク値は約2.2である。
青色照明光Bbはレーザ光のため波長帯域が狭い。一方、黄色照明光Yaは、青色照明光Bbが蛍光体2により変換されて生成されるため、青色照明光Bbのエネルギ強度に応じたエネルギ強度の赤色帯域及び緑色帯域を含む広い波長帯域を有する。蛍光体2の変換効率と各色の光変調素子に入射する光強度を考慮して、青色照明光Bbのエネルギ強度を決めてもよい。
図4はフィルタ50の分光透過率特性図である。縦軸は透過率(%)を示す。横軸は波長(nm)を示す。
フィルタ50は、例えば青色照明光Bbの約30%を反射させ、約70%を透過させる。また、フィルタ50は、例えば、赤色照明光の帯域と緑色照明光の帯域との間の第2波長帯域の成分、つまり、560nm〜600nmの波長帯域の成分を減衰させる。具体的には、第2波長帯域は、ダイクロイックミラー6の分離境界の幅よりも広い帯域となる。
青色照明光Bbの一部はフィルタ50により青色照明光Bcとして反射され、それ以外の青色照明光Bbはフィルタ50を透過して青色照明光Bdとして射出される。反射された青色照明光Bcは、さらに反射ミラー40により反射され、コリメータレンズ23及び集光レンズ21,22を介して蛍光体2に照射される。蛍光体2は、照射された青色照明光Bcのエネルギを変換して赤色帯域及び緑色帯域を含む蛍光帯域の黄色照明光Ybを生成する。
従って、フィルタ50には、光源1から射出された青色照明光Baにより生成された黄色照明光Yaと、フィルタ50からの戻り光である青色照明光Bcにより生成された黄色照明光Ybとを含む黄色照明光Ycが入射する。
ここで、投射型画像表示装置100の設計において、各色の画像表示素子に入射させたい帯域を必要な波長帯域として予め決定する。各色の画像表示素子に入射させたい帯域以外の成分は不要な成分となる。フィルタ50の第2波長帯域を上記の不要な帯域として設定することで、各色の照明光にとって不要な成分を減衰させることができる。例えば、緑色照明光にとって不要な赤色の成分を減衰させることができる。同様に、赤色照明光にとって不要な赤色の成分を減衰させることができる。
第1実施形態においては、少なくとも、第2波長帯域は、ダイクロイックミラー6の分離境界の幅を含み、赤色照明光に含まれる緑色の波長帯域の成分と、緑色照明光に含まれる赤色の波長帯域の成分とを減衰させる波長帯域となる。
このようにして、フィルタ50によって第2波長帯域の成分を減衰させることで、赤色照明光と緑色照明光の色純度をそれぞれ高めることができるため、色域を拡大することができる。また、赤色照明光の帯域と緑色照明光の帯域との間の不要な波長帯域の成分を完全に除去すると、各色照明光の色純度をさらに高めることができるため、色域をさらに拡大することができる。
ここで、フィルタ50の第2波長帯域を調整することで、各色の画像表示素子に入射させる各色の照明光の波長帯域を調整できる。例えば、第2波長帯域の短波長側をより短波長側に設定して緑色照明光の帯域を変化させることで、緑色照明光の波長帯域を変化させることができる。
なお、青色照明光Bcがダイクロイックミラー4bの表面で反射することによって、蛍光体2に照射される色照明光Bcが減少すること避けるために、ダイクロイックミラー4の照射面積を小さくしてもよい。この場合、青色照明光Baが蛍光体2に入射する効率と、青色照明光Bcが蛍光体2に入射する効率とのバランスを考慮して照射面積を決定することで、黄色照明光Ycの変換効率を高められる。
図5は、黄色照明光Yc及び青色照明光Bdの分光分布図である。縦軸はエネルギ(黄色照明光Yaのピーク値を1とした相対値)を示す。横軸は波長(nm)を示す。第1実施形態の色域優先モードにおいては、黄色照明光Ycのピーク値は1から約1.2に増加し、青色照明光Bdのピーク値は約2.2から約1.4に減少している。
フィルタ50から射出される青色照明光Bdは、フィルタ50に入射する青色照明光Bbの一部が青色照明光Bcとして反射されるため、青色照明光Bb(図3参照)よりもエネルギが小さい。一方、フィルタ50に入射する黄色照明光Ycは、黄色照明光Yaと黄色照明光Ybとを含むため、黄色照明光Ya(図3参照)よりもエネルギが大きい。つまり、フィルタ50を挿入しない場合に比べて黄色照明光の明るさが明るくなっている。
黄色照明光Ycは、フィルタ50により赤色帯域と緑色帯域との間の不要な波長帯域(例えば560nm〜600nm)の成分が減衰する。これにより、黄色照明光Ycは、フィルタ50により赤色帯域の成分である赤色照明光Raと緑色帯域の成分である緑色照明光Gaとが色分離された黄色照明光Ydとしてフィルタ50から射出される。
図6は、黄色照明光Ydと青色照明光Bdの分光分布図である。縦軸はエネルギ(相対値)を示す。横軸は波長(nm)を示す。図6は図5に対応する。なお、図6中の破線は黄色照明光Ycを示す。黄色照明光Ydは、赤色帯域の成分である赤色照明光Raと緑色帯域の成分である緑色照明光Gaとを含む。
フィルタ50から射出された黄色照明光Yd及び青色照明光Bdは、フライアイレンズ24,25により照明分布を均一化される。黄色照明光Yd及び青色照明光Bdは、PCS3によりp偏光に揃えられ、レンズ26を介してクロスダイクロイックミラー5に入射する。
黄色照明光Yd及び青色照明光Bdは、クロスダイクロイックミラー5により色分離される。黄色照明光Ydは反射ミラー41で反射し、ダイクロイックミラー6に入射する。黄色照明光Ydに含まれる赤色照明光Ra及び緑色照明光Gaはダイクロイックミラー6により色分離される。
赤色照明光Raはダイクロイックミラー6を透過し、レンズ27を介して反射型偏光板7Rに入射する。赤色照明光Raは反射型偏光板7Rを透過し、画像表示素子10Rに入射する。
赤色照明光Raは画像表示素子10Rにより光変調され、s偏光の赤色画像光Rbとして射出される。赤色画像光Rbは反射型偏光板7Rで反射し、色合成プリズム8に入射する。
緑色照明光Gaはダイクロイックミラー6で反射し、レンズ28を介して反射型偏光板7Gに入射する。緑色照明光Gaは反射型偏光板7Gを透過し、画像表示素子10Gに入射する。
緑色照明光Gaは画像表示素子10Gにより光変調され、s偏光の緑色画像光Gbとして射出される。緑色画像光Gbは反射型偏光板7Gで反射し、色合成プリズム8に入射する。
青色照明光Bdは反射ミラー42で反射し、レンズ29を介して反射型偏光板7Bに入射する。青色照明光Bdは反射型偏光板7Bを透過し、画像表示素子10Bに入射する。
青色照明光Bdは画像表示素子10Bにより光変調され、s偏光の青色画像光Beとして射出される。青色画像光Beは反射型偏光板7Bで反射し、色合成プリズム8に入射する。
色合成プリズム8に入射した赤色画像光Rb、緑色画像光Gb、青色画像光Beは、色合成プリズム8により合成され、投射レンズ30からスクリーン等へ投射され、フルカラー画像として表示される。
[明るさ優先モード]
図7及び図8を用いて明るさ優先モードを説明する。図7は図1に対応する。明るさ優先モードは、色域優先モードに対してフィルタ50が光路上から退避されている点で相違する。
図7に示すように、光源1から射出された青色照明光Baは、集光レンズ20により集光され、ダイクロイックミラー4により反射される。青色照明光Baは、集光レンズ21,22によりさらに集光され、蛍光体2に照射される。
蛍光体2は、照射された青色照明光Baのエネルギを変換して赤色帯域及び緑色帯域を含む波長帯域の黄色照明光Yaを生成する。
蛍光体2により生成された黄色照明光Yaは、集光レンズ22,21及びダイクロイックミラー4を透過してコリメータレンズ23に入射する。なお、蛍光体2に照射された青色照明光Baの一部は、黄色照明光Yaに変換されずに蛍光体2で反射し、青色照明光Bbとしてコリメータレンズ23に入射する。
コリメータレンズ23に入射した黄色照明光Ya及び青色照明光Bbは平行光となり、反射ミラー40によりフライアイレンズ24に向けて反射される。黄色照明光Ya及び青色照明光Bbは、図3に示す分光分布特性を有する。
黄色照明光Ya及び青色照明光Bbは、フライアイレンズ24,25により照明分布を均一化される。黄色照明光Ya及び青色照明光Bbは、PCS3によりp偏光に揃えられ、レンズ26を介してクロスダイクロイックミラー5に入射する。
黄色照明光Ya及び青色照明光Bbとは、クロスダイクロイックミラー5により色分離される。黄色照明光Yaは反射ミラー41で反射し、ダイクロイックミラー6に入射する。黄色照明光Yaに含まれる赤色照明光Rc及び緑色照明光Gcはダイクロイックミラー6により色分離される。
図8は、青色照明光Bb、赤色照明光Rc、緑色照明光Gcの分光分布図である。縦軸はエネルギ(相対値)を示す。横軸は波長(nm)を示す。図8は図3に対応する。なお、図8中の破線は黄色照明光Yaを示す。
赤色照明光Rcはダイクロイックミラー6を透過し、レンズ27を介して反射型偏光板7Rに入射する。赤色照明光Rcは反射型偏光板7Rを透過し、画像表示素子10Rに入射する。
赤色照明光Rcは画像表示素子10Rにより光変調され、s偏光の赤色画像光Rdとして射出される。赤色画像光Rdは反射型偏光板7Rで反射し、色合成プリズム8に入射する。
緑色照明光Gcはダイクロイックミラー6で反射し、レンズ28を介して反射型偏光板7Gに入射する。緑色照明光Gcは反射型偏光板7Gを透過し、画像表示素子10Gに入射する。
緑色照明光Gcは画像表示素子10Gにより光変調され、s偏光の緑色画像光Gdとして射出される。緑色画像光Gdは反射型偏光板7Gで反射し、色合成プリズム8に入射する。
青色照明光Bbは反射ミラー42で反射し、レンズ29を介して反射型偏光板7Bに入射する。青色照明光Bbは反射型偏光板7Bを透過し、画像表示素子10Bに入射する。
青色照明光Bbは画像表示素子10Bにより光変調され、s偏光の青色画像光Bfとして射出される。青色画像光Bfは反射型偏光板7Bで反射し、色合成プリズム8に入射する。
赤色画像光Rd、緑色画像光Gd、青色画像光Bfは、色合成プリズム8により合成され、投射レンズ30からスクリーン等へ投射され、フルカラー画像として表示される。
[比較例]
図9及び図10を用いて、第1実施形態の投射型画像表示装置100との比較例を説明する。
比較例における第1実施形態の投射型画像表示装置100との相違点は、比較例のフィルタがノッチフィルタとしての機能のみを有する点であり、分光透過率特性が異なる。比較例のフィルタ以外の構成は第1実施形態の投射型画像表示装置100(図1参照)と同じである。説明をわかりやすくするために第1実施形態の投射型画像表示装置100と同じ構成部には同じ符号を付す。
図9は比較例のフィルタの波長透過率特性図である。縦軸は透過率(%)を示す。横軸は波長(nm)を示す。図9は図4に対応する。比較例のフィルタは、例えば不要な560nm〜600nmの波長帯域の成分を減衰させる。
比較例のフィルタに入射した黄色照明光Yaは、赤色帯域と緑色帯域との間の不要な波長帯域(例えば560nm〜600nm)の成分が減衰する。黄色照明光Yaは、比較例のフィルタにより赤色帯域の成分である赤色照明光Reと緑色帯域の成分である緑色照明光Geとが色分離された黄色照明光Yeとして射出される。
図10は、比較例のフィルタから射出される黄色照明光Yeと青色照明光Bbの分光分布図である。縦軸はエネルギ(黄色照明光Yaのピーク値を1とした相対値)を示す。横軸は波長(nm)を示す。本比較例においては、黄色照明光Yaのピーク値は1、青色照明光Bdは約2.2である。図10は図6に対応する。なお、図10中の破線は黄色照明光Yaを示す。黄色照明光Yeは、赤色帯域の成分である赤色照明光Reと緑色帯域の成分である緑色照明光Geを含む。
比較例のフィルタから射出された黄色照明光Ye及び青色照明光Bbは、第1実施形態の投射型画像表示装置100のフィルタ50から射出された黄色照明光Yd及び青色照明光Bdと同じ光路を通って投射レンズ30から投射される。
[ホワイトバランス]
図5、図6、図8、図10〜図14を用いて、第1実施形態の投射型画像表示装置100のフィルタ50が光路上に配置されている状態(以下、第1実施形態の色域優先モードとして説明を進める)、第1実施形態及び比較例のフィルタ50が光路上から退避されている状態(以下、明るさ優先モードとして説明を進める)、及び、比較例のフィルタが光路上に配置されている状態(以下、比較例の色域優先モードとして説明を進める)において表示される画像のホワイトバランスについて、明るさ優先モード、比較例の色域優先モード、第1実施形態の色域優先モードの順で説明する。
図11は第1実施形態の色域優先モードにおける表示画像のxy色度図を示す。図12は第1実施形態の明るさ優先モードにおける表示画像のxy色度図を示す。図13は比較例の色域優先モードにおける表示画像のxy色度図を示す。図11〜図13中のSLはスペクトル軌跡を示す。PPは純紫軌跡を示す。BPは黒体軌跡を示す。なお、図11中の破線は図12中の色域CG2を示す。図14は、それぞれの表示画像の色温度、明るさ、及び、色域の比較結果を示す。
明るさ優先モードでは、図8に示すように、赤色照明光Rcと緑色照明光Gcとは不要な波長帯域の成分である混色領域Maを有する。これにより、赤色照明光Rcと緑色照明光Gcとは十分に色分離されていない。そのため、図12に示すように、色域CG2が黄色側に偏り、狭くなっている。色温度CT2は目標設定値の6500K(図14参照)である。
比較例の色域優先モードでは、比較例のフィルタがノッチフィルタとしての機能のみを有するので、図10に示すように、赤色照明光Reと緑色照明光Geとを色分離することができる。黄色照明光Yeのピーク強度は黄色照明光Yaと同様に1である。そのため、図13に示すように、色域CG3を拡大させることができる。色域CG3は、比較例のフィルタによる赤色照明光Re及び緑色照明光Geの混色領域の成分の減衰量に応じて変化する。例えば、混色領域の成分の減衰量が大きければ、色域CG3をより拡大させる。
しかしながら、比較例の色域優先モードでは、赤色照明光Re及び緑色照明光Geの混色領域の成分が減衰することにより、表示画像の明るさが低下したり、ホワイトバランスが変化したりしてしまう。例えば、色温度CT3は7500K(図14参照)と青色側に変化してしまう。そのため、黄色照明光Yeのピーク値1を基準として、ホワイトバランスを電気的に調整(例えば、画像表示素子10Bによる光変調のゲイン調整でゲインを下げる調整等)することが必要になる。
これらに対し、第1実施形態の色域優先モードでは、図6に示すように、赤色照明光Raと緑色照明光Gaとをフィルタ50により色分離することができる。そのため、図11に示すように、フィルタ50が光路上から退避されている状態よりも色域CG1を拡大させることができる。色域CG1は、フィルタ50による赤色照明光Re及び緑色照明光Geの混色領域の成分の減衰量に応じて変化する。例えば、混色領域の成分の減衰量が大きければ、色域CG1をより拡大させる。
また、フィルタ50が光路上に配置されている状態では、青色照明光Bbは一部がフィルタ50により青色照明光Bcとして反射され、それ以外が青色照明光Bdとしてフィルタ50から射出される。反射された青色照明光Bcが蛍光体2に照射されることにより黄色照明光Ybが生成される。従って、図5に示すように、フィルタ50には、光源1から射出された青色照明光Baにより生成された黄色照明光Yaと、フィルタ50からの戻り光である青色照明光Bcにより生成された黄色照明光Ybとを含む黄色照明光Ycが入射する。
図6に示すように、黄色照明光Ycは、フィルタ50により赤色帯域と緑色帯域との間の不要な波長帯域の成分が減衰することにより、赤色照明光Raと緑色照明光Gaとが色分離されてフィルタ50から射出される。
即ち、青色照明光Bbの一部をフィルタ50で反射させることにより、フィルタ50から射出される青色照明光Bdの光量を約2.2から約1.4に減少させ、さらにフィルタ50で反射した青色照明光Bcを黄色照明光Ybに変換して黄色照明光Ycの光量を1から約1.2に増加させる。これにより、赤色照明光Ra及び緑色照明光Gaの混色領域の成分が減衰することによる色温度の変化を、青色照明光Bbの一部をフィルタ50で反射させて青色照明光Bdに対する黄色照明光Ycの割合を増加させることで軽減することができる。
従って、第1実施形態では、フィルタ50が適切な反射率で青色照明光Bbの一部を蛍光体2側に反射させることにより、色域が拡大されてもホワイトバランスの変化が極小になるため、電気的な調整をしなくてもよい。従って、光の利用効率が高まり、表示画像の明るさの低下を軽減できる。言い換えると、比較例の色域優先モードでは黄色照明光Yeのピーク値が1であるのに対して、第1実施形態の色域優先モードでは黄色照明光Ycのピーク値が約1.2であるため、第1実施形態の色域優先モードは、比較例の色域優先モードに比べて表示画像を明るくできる。
フィルタ50が光路上に配置されている状態では、フィルタ50が光路上から退避している状態よりも明るさは減少するものの、比較例よりも明るい画像を表示させることができる。
[第2実施形態]
図15〜図18を用いて第2実施形態の投射型画像表示装置を説明する。
図15は第2実施形態の投射型画像表示装置の全体的な構成を示している。第2実施形態の投射型画像表示装置は、第1実施形態の投射型画像表示装置と比較して、フィルタの構成が異なり、それ以外の構成は同じである。そこで、フィルタを主体に説明する。なお、説明をわかりやすくするために、第1実施形態の投射型画像表示装置と同じ構成部には同じ符号を付す。
投射型画像表示装置200は、光源1、蛍光体2、PCS3、ダイクロイックミラー4〜6、反射型偏光板7R,7G,7B、色合成プリズム8、画像表示素子10R,10G,10B,レンズ20〜30、反射ミラー40〜42、フィルタ210,220、及び、モータ230,240を備える。
フィルタ210(第1フィルタ)は、青色照明光の一部を反射し、それ以外を透過させる所定波長帯域反射フィルタとしての機能を有する。
図16はフィルタ210の分光透過率特性図である。縦軸は透過率(%)を示す。横軸は波長(nm)を示す。フィルタ210は、例えば青色照明光Bbの約30%を反射させ、約70%を透過させる。また、フィルタ220は青色波長帯域の成分以外の波長帯域の成分を透過させる。
フィルタ220(第2フィルタ)は、赤色帯域と緑色帯域との間の不要な波長帯域の成分を減衰させ、それ以外の波長帯域の成分を透過させるノッチフィルタとしての機能を有する。
図17はフィルタ220の分光透過率特性図である。縦軸は透過率(%)を示す。横軸は波長(nm)を示す。フィルタ220は、例えば不要な560nm〜600nmの波長帯域の成分を減衰させ、それ以外の波長帯域の成分を透過させる。
する。
図18はフィルタ210,220を模式的に示す断面図である。
フィルタ210は、ガラス基板等の透明基板211と、透明基板211の一面211a側に形成された誘電体多層膜212とを有する。誘電体多層膜212は、青色照明光の一部を反射し、それ以外を透過させる。つまり、所定波長帯域反射フィルタとしての機能を有する。誘電体多層膜212は、高屈折率誘電体膜と低屈折率誘電体膜とが交互に積層された多層膜である。誘電体多層膜212の誘電体膜材料、各膜厚、及び層数等により、青色光の反射率を所望の値に設定することが可能である。
フィルタ220は、ガラス基板等の透明基板221と、透明基板221の一面221a側に形成された誘電体多層膜222とを有する。誘電体多層膜222は、黄色照明光の第1波長帯域より狭い第2波長帯域の成分を減衰させる。つまり、赤色帯域と緑色帯域との間の不要な波長帯域の成分を減衰させ、それ以外の波長帯域の成分を透過させるノッチフィルタとしての機能を有する。誘電体多層膜222は、高屈折率誘電体膜と低屈折率誘電体膜とが交互に積層された多層膜である。誘電体多層膜222の誘電体膜材料、各膜厚、及び層数等により、不要な成分を減衰させるための波長帯域を所望の範囲に設定することが可能である。
フィルタ210を光路上の入射側に配置し、フィルタ220を射出側に配置してもよいし、フィルタ210を射出側に配置し、フィルタ220を入射側に配置してもよい。誘電体多層膜212を透明基板211の入射面側に形成してもよいし、射出面側に形成してもよい。誘電体多層膜222を透明基板221の入射面側に形成してもよいし、射出面側に形成してもよい。
モータ230は、フィルタ210を光路上に挿入したり、光路上から退避させたりする駆動部(第1駆動部)としての機能を有する。モータ230は駆動部の一例である。
モータ240は、フィルタ220を光路上に挿入したり、光路上から退避させたりする駆動部(第2駆動部)としての機能を有する。モータ240は駆動部の一例である。
従って、第1実施形態の投射型画像表示装置100がノッチフィルタと所定波長帯域反射フィルタの2つの機能を有するフィルタ50を備えるのに対し、第2実施形態の投射型画像表示装置200は、所定波長帯域反射フィルタの機能を有するフィルタ210と、ノッチフィルタの機能を有するフィルタ220とにより機能分けされた2つのフィルタを備える。
フィルタ210及びフィルタ220が光路上に配置されている状態は、第1実施形態の投射型画像表示装置100においてフィルタ50が光路上に配置されている状態と同じ作用効果を奏する。
フィルタ210に照射された青色照明光Bbの一部はフィルタ210により青色照明光Bcとして反射され、それ以外の青色照明光Bbはフィルタ210を透過して青色照明光Bdとして射出される。青色照明光Bdはフィルタ220を透過する。
一方、フィルタ210により反射された青色照明光Bcは、さらに反射ミラー40により反射され、コリメータレンズ23及び集光レンズ21,22を介して蛍光体2に照射される。蛍光体2は、照射された青色照明光Bcのエネルギにより赤色帯域及び緑色帯域を含む波長帯域の黄色照明光Ybを生成する。
従って、フィルタ210には、光源1から射出された青色照明光Baにより生成された黄色照明光Yaと、フィルタ50からの戻り光である青色照明光Bcにより生成された黄色照明光Ybとを含む黄色照明光Ycが入射する。
黄色照明光Ycはフィルタ210を透過してフィルタ220に入射する。黄色照明光Ycは、フィルタ220により赤色帯域と緑色帯域との間の不要な波長帯域(例えば560nm〜600nm)の成分が減衰する。これにより、黄色照明光Ycは、フィルタ220により赤色帯域の成分である赤色照明光Raと緑色帯域の成分である緑色照明光Gaとが色分離された黄色照明光Ydとして射出される。
フィルタ220から射出された黄色照明光Yd及び青色照明光Bdは、フライアイレンズ24,25により照明分布を均一化される。黄色照明光Yd及び青色照明光Bdは、PCS3によりp偏光に揃えられ、レンズ26を介してクロスダイクロイックミラー5に入射する。以降は第1実施形態の投射型画像表示装置100と同様である。
投射型画像表示装置200では、フィルタ210及びフィルタ220を光路上に一度に挿入することも可能であり、いずれか一方のみを挿入することも可能である。
例えば、フィルタ220のみが光路上に配置されている状態では、色温度は目標設定値よりも高くなる。使用環境やユーザーの好みによっては色温度が高い方が好ましい場合がある。このような場合には、フィルタ220のみが光路上に配置されるようにしてもよい。
[フィルタの反射率]
第1実施形態の投射型画像表示装置100、及び、第2実施形態の投射型画像表示装置200では、フィルタ50及びフィルタ210の青色照明光Bbに対する反射率を約30%に設定したが、これに限定されるものではない。所望のホワイトバランス(色温度)にするためには、蛍光体2の変換効率やフィルタ50及びフィルタ220のノッチフィルタ特性等に応じて、フィルタ50及びフィルタ210の反射率を適切な値に設定することが望ましい。例えば、蛍光体の変換効率は、蛍光体の種類、蛍光体の温度、蛍光体に照射される青色照明光の波長、パワー、スポット径等によって変わる。
第1実施形態の投射型画像表示装置100におけるフィルタ50の青色照明光(Bb)に対する反射率の設定方法の一例を説明する。なお、第2実施形態の投射型画像表示装置200におけるフィルタ210についても同様の設定方法を用いることができる。
フィルタ50が光路上から退避している状態、またはそれに相当する状態の光学系で、光源1から射出された青色照明光Baのパワーと、フィルタ50が配置される位置における青色照明光Bbと黄色照明光Yaのパワー、及び、分光分布を測定し、蛍光体2の変換効率を算出する。
パワーを変えながら蛍光体2に青色照明光Baを照射して蛍光体2により生成される黄色照明光Yaのパワーを測定し、青色照明光Baのパワーに対する黄色照明光Yaの相関を算出する。
フィルタ50が光路上に配置されている状態、またはそれに相当する状態の光学系で、パワー及び分光分布を測定する。
分光分布の測定結果から色温度を算出し、算出結果に基づいて目標の色温度にするための青色照明光に対する反射率を算出する。
なお、フィルタ50からの戻り光である青色照明光Bcが蛍光体2に照射されることにより生成される黄色照明光Ybのパワーは光学系によって異なる。従って、反射率の設定精度を上げるためには、できるだけ実際の光学系と同じ状態で測定することが望ましい。
光源1から射出される青色照明光Baのパワーによっても蛍光体2の変換効率は変わる。そのため、最大パワーで反射率を設定すると最小パワーでは反射率が目標値からずれてしまう。そこで、設定可能範囲における中間のパワーで反射率を設定することにより、設定可能範囲全域に亘って、反射率の目標値からのずれを最小限に抑えることができる。
なお、推奨パワーが決まっている場合は、推奨パワーにより反射率を設定するようにしてもよい。
なお、本発明は、上述した第1または第2実施形態の構成に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。
1 光源
2 蛍光体
50 フィルタ
100 投射型画像表示装置
Ba,Bb,Bc,Bd 青色照明光
Ya,Yb,Yc 黄色照明光

Claims (4)

  1. 青色照明光を射出する光源と、
    前記青色照明光の一部から赤色帯域の成分及び緑色帯域の成分を含む第1波長帯域の黄色照明光を生成し、前記青色照明光と前記黄色照明光を反射する蛍光体と、
    透明基板と、前記透明基板の一面側に形成され、前記蛍光体により反射された青色照明光の一部を前記蛍光体側に反射させる第1誘電体多層膜と、前記透明基板の他面側に形成され、前記黄色照明光の前記第1波長帯域より狭い第2波長帯域の成分を減衰させる第2誘電体多層膜とを有するフィルタと、
    を備え、
    前記蛍光体は、前記フィルタの前記第1誘電体多層膜により反射された青色照明光からも黄色照明光を生成する
    射型画像表示装置。
  2. 前記フィルタは、前記青色照明光と前記黄色照明光の平行光の光路上に配置されている請求項1に記載の投射型画像表示装置。
  3. 前記フィルタの前記第2誘電体多層膜は、前記第2波長帯域の成分として、赤色照明光の帯域と緑色照明光の帯域との間の成分を減衰させる請求項1または2に記載の投射型画像表示装置。
  4. 前記フィルタの前記第2誘電体多層膜は、前記第2波長帯域の成分として、560nm〜600nmの波長帯域の成分を減衰させる請求項1または2に記載の投射型画像表示装置。
JP2016005050A 2016-01-14 2016-01-14 投射型画像表示装置 Active JP6649610B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016005050A JP6649610B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 投射型画像表示装置
CN201611164400.1A CN106990462B (zh) 2016-01-14 2016-12-15 投射型图像显示装置
US15/383,084 US9835937B2 (en) 2016-01-14 2016-12-19 Projection-type image display device
EP17151235.3A EP3203732B1 (en) 2016-01-14 2017-01-12 Projection-type image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016005050A JP6649610B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 投射型画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017125947A JP2017125947A (ja) 2017-07-20
JP6649610B2 true JP6649610B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=57799576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016005050A Active JP6649610B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 投射型画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9835937B2 (ja)
EP (1) EP3203732B1 (ja)
JP (1) JP6649610B2 (ja)
CN (1) CN106990462B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3798726B1 (en) * 2018-05-22 2024-01-24 JVCKENWOOD Corporation Projector and multi-projection system
JP7230543B2 (ja) * 2019-02-01 2023-03-01 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP7188161B2 (ja) * 2019-02-13 2022-12-13 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
US12001131B2 (en) 2021-07-12 2024-06-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Projection image display device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008268639A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Nikon Corp プロジェクタ
JP5504747B2 (ja) 2009-08-20 2014-05-28 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP2012088473A (ja) 2010-10-19 2012-05-10 Seiko Epson Corp 投射型表示装置
WO2012075949A1 (zh) * 2010-12-08 2012-06-14 绎立锐光科技开发(深圳)有限公司 光源
JP2014119471A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクター
US9648291B2 (en) * 2013-04-22 2017-05-09 Hitachi Maxell, Ltd. Light source device and projection type image display device
US9664989B2 (en) * 2013-05-23 2017-05-30 Texas Instruments Incorporated Multi-spatial light modulator image display projector architectures using solid state light sources
JP2015145977A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 キヤノン株式会社 光源装置およびこれを用いた投射型表示装置
TWI504832B (zh) * 2014-05-02 2015-10-21 Coretronic Corp 照明系統及投影裝置
CN106462041B (zh) 2014-06-11 2019-03-12 索尼公司 图像显示装置和图像生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3203732B1 (en) 2021-03-24
CN106990462B (zh) 2019-11-15
JP2017125947A (ja) 2017-07-20
US20170205696A1 (en) 2017-07-20
EP3203732A1 (en) 2017-08-09
US9835937B2 (en) 2017-12-05
CN106990462A (zh) 2017-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6383937B2 (ja) 光源装置および投写型映像表示装置
US8955985B2 (en) Lighting device and projection-type display device using same
JP5743240B2 (ja) 蛍光体を備えた照明光学系、プロジェクタ、および照射方法
US10203592B2 (en) Image projection apparatus
JP6414199B2 (ja) 色分解合成プリズムおよびそれを用いた光学系、プロジェクタ
JP6649610B2 (ja) 投射型画像表示装置
JP6743598B2 (ja) 投射型画像表示装置
WO2015151171A1 (ja) 光源装置およびプロジェクタ
US9740014B2 (en) Projection display apparatus
JP6796751B2 (ja) 光源装置、及び投写型映像表示装置
US11215910B2 (en) Light source device and projection display apparatus having a laser optical system, a fluorescence optical system, and a light combiner
JP6673109B2 (ja) 投射型画像表示装置
KR101798158B1 (ko) 광원 장치 및 이를 포함하는 영상투사장치
JP7108838B2 (ja) プリズム装置及び投写型映像表示装置
JP2017129847A (ja) 投写型映像表示装置
JP6358082B2 (ja) 光源装置及び光源装置を備えたプロジェクタ
CN111856858B (zh) 一种光源系统及投影系统
CN113805417A (zh) 一种投影显示系统
JP2015108830A (ja) 蛍光体を備えた照明光学系、プロジェクタ、および照射方法
JP2016114738A (ja) プロジェクター
JP6954784B2 (ja) 光源装置および投射装置
JP2018136518A (ja) プロジェクター
JP2021096398A (ja) 光源装置およびこれを備える画像投写装置
JP2007279303A (ja) 光学系および画像投射装置
JP2010039301A (ja) プロジェクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191231

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6649610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150