JP7081256B2 - 光学ユニット、および表示装置 - Google Patents

光学ユニット、および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7081256B2
JP7081256B2 JP2018059469A JP2018059469A JP7081256B2 JP 7081256 B2 JP7081256 B2 JP 7081256B2 JP 2018059469 A JP2018059469 A JP 2018059469A JP 2018059469 A JP2018059469 A JP 2018059469A JP 7081256 B2 JP7081256 B2 JP 7081256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting element
light emitting
panel
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018059469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019174516A (ja
Inventor
健 腰原
邦彦 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018059469A priority Critical patent/JP7081256B2/ja
Priority to CN201910227167.4A priority patent/CN110308608B/zh
Priority to US16/365,070 priority patent/US11029526B2/en
Publication of JP2019174516A publication Critical patent/JP2019174516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7081256B2 publication Critical patent/JP7081256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0972Prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/141Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/149Beam splitting or combining systems operating by reflection only using crossed beamsplitting surfaces, e.g. cross-dichroic cubes or X-cubes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0112Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0123Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view
    • G02B2027/0125Field-of-view increase by wavefront division
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type

Description

本発明は、発光素子を備えたパネルを利用した光学ユニット、および表示装置に関するものである。
発光素子を備えたパネルを利用した光学ユニット、および表示装置として、各色の無偏光の光を出射する3つの有機エレクトロルミネッセンスパネルがダイクロイックプリズムの3つの入射面に対向するように配置された態様が提案されている。かかる光学ユニット、および表示装置では、例えば、赤色の有機エレクトロルミネッセンスパネルから出射された赤色の画像光を第1ダイクロイックミラーで出射面に向けて反射する一方、第1ダイクロイックミラーは、青色の有機エレクトロルミネッセンスパネルから出射された青色の画像光、および緑色の有機エレクトロルミネッセンスパネルから出射された緑色の画像光を透過する。また、青色の有機エレクトロルミネッセンスパネルから出射された青色の画像光を第2ダイクロイックミラーで出射面に向けて反射する一方、第2ダイクロイックミラーは、赤色の有機エレクトロルミネッセンスパネルから出射された赤色の画像光、および緑色の有機エレクトロルミネッセンスパネルから出射された緑色に画像光を透過する。従って、ダイクロイックプリズムの出射面からは、赤色、緑色、および青色の画像を合成した合成光が出射されるので、カラー画像を表示することができる(特許文献1参照)。
特開平11-67448号公報
有機エレクトロルミネッセンス素子等の発光素子から出射される光は、装置光軸に対して大きく傾いた光線を含む一方、ダイクロイックミラーは、入射角依存性を有している。また、有機エレクトロルミネッセンス素子等の発光素子から出射される光は無偏光の光であるため、ダイクロイックミラーは、透過率-波長特性のみに基づいて、色光毎の反射や透過を行わざるを得ない。このため、ダイクロイックミラーでの反射および透過を適正に行うには、複数の有機エレクトロルミネッセンスパネルから出射される各色光の波長域を極端に狭めて各色光の波長域の間隔を広めた構成や、複数の有機エレクトロルミネッセンスパネルから出射される光束のうち、画像の表示に利用する有効光束を極端に狭めた構成を採用せざるを得ないという問題点がある。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、発光素子を備えたパネルから出射された画像光の反射や透過をダイクロイックミラーにおいて広い波長域で適正に行うことのできる光学ユニット、および表示装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る光学ユニットの一態様は、第1発光素子を備えた第1パネルと、第2発光素子を備えた第2パネルと、第3発光素子を備えた第3パネルと、前記第1パネルから出射された第1画像光が第1波長域の画像光として入射する第1入射面、前記第1入射面と対向し、前記第2パネルから出射された画像光が前記第1波長域と異なる第2波長域の第2画像光として入射する第2入射面、前記第1入射面および前記第2入射面との間に設けられ、前記第3パネルから出射された画像光が前記第1波長域および前記第2波長域と異なる第3波長域の第3画像光として入射する第3入射面、前記第3入射面と対向する出射面、前記第1画像光を前記出射面に向けて反射し、前記第2画像光および前記第3画像光を透過する第1ダイクロイックミラー、および前記第2画像光を前記出射面に向けて反射し、前記第1画像光および前記第3画像光を透過する第2ダイクロイックミラーを備えたダイクロイックプリズムと、を有し、前記第1発光素子、前記第2発光素子、および前記第3発光素子のうち、少なくも1つの発光素子から前記ダイクロイックプリズムに到る光路には、偏光方向が異なる第1偏光および第2偏光のうち、前記第1偏光の光を透過する偏光素子が配置され、前記第1ダイクロイックミラーおよび前記第2ダイクロイックミラーの少なくとも一方は、偏光分離特性を有していることを特徴とする。
本発明では、第1発光素子、第2発光素子、および第3発光素子のうち、少なくも1つの発光素子からダイクロイックプリズムに到る光路に偏光素子が配置され、第1ダイクロイックミラーおよび第2ダイクロイックミラーの少なくとも一方は、偏光分離特性を有している。このため、ダイクロイックミラーは、透過率-波長特性に加えて、入射する光の偏光方向に基づいて、色光毎の反射や透過を行う。従って、発光素子から出射される光が、装置光軸に対して大きく傾いた光線を含むという事情や、ダイクロイックミラーが入射角依存性を有しているという事情があっても、発光素子から出射された画像光の反射や透過をダイクロイックミラーで適正に行うことができる。それ故、光学ユニットを表示装置に用いた際、発光素子から出射される各色光の波長域を極端に狭めた構成や、パネルから出射される光束のうち、画像の表示に利用する有効光束を著しく狭めた構成等を採用しなくても、品位の高い画像を表示することができる。
本発明において、前記第1発光素子、前記第2発光素子、および前記第3発光素子のうち、前記1つの発光素子から前記ダイクロイックプリズムに到る光路に前記偏光素子が配置され、前記第1ダイクロイックミラーおよび前記第2ダイクロイックミラーの一方が偏光分離特性を有している態様を採用することができる。
本発明において、前記1つの発光素子は、前記第1発光素子、前記第2発光素子、および前記第3発光素子のうち、最も長波長の画像光に対応する発光素子である態様を採用することができる。
本発明において、前記1つの発光素子は、前記第1発光素子から出射された光、前記第2発光素子から出射された光、および前記第3発光素子から出射された光の合成光が白色光となる条件で前記第1発光素子、前記第2発光素子、および前記第3発光素子を駆動した際に寿命が最も長い発光素子である態様を採用してもよい。
本発明において、前記1つの発光素子は、前記第1発光素子および前記第2発光素子のうちの一方である態様を採用することができる。
本発明において、前記偏光素子は、前記第1パネル、前記第2パネル、および前記第3パネルのうち、前記1つの発光素子が設けられた1つのパネルから前記ダイクロイックプリズムに到る光路に配置されている態様を採用することができる。
本発明において、前記1つのパネルから前記ダイクロイックプリズムに向けて出射される画像光の光束のうち、前記出射面から出射される光束に対応する有効光束が通過する領域の全域に前記偏光素子が設けられている態様を採用することができる。
本発明において、前記1つのパネルから前記ダイクロイックプリズムに向けて出射される画像光の光束のうち、画像の表示に利用される有効光束が通過する領域の全域に前記偏光素子が設けられている態様を採用してもよい。
本発明を適用した光学ユニットを備えた表示装置では、前記ダイクロイックプリズムの前記出射面から出射された前記第1画像光、前記第2画像光、および前記第3画像光の合成光により画像を表示することを特徴とする。
本発明に係る表示装置において、前記合成光を用いて虚像を表示する虚像表示部を有する態様を採用することができる。本発明に係る表示装置において、前記合成光を投射する投射光学系を有する態様を採用してもよい。
本発明を適用した光学ユニットの平面図。 図1に示す第1着色層等の透過率-波長特性を示す説明図。 図1に示す第1画像光等のスペクトラムを示す説明図。 図1に示す第1パネルの電気的構成を示す説明図。 図6に示す第1表示領域内の各画素(画素回路)の回路図。 図1に示す第1パネルの断面図。 図1に示す第2パネルの断面図。 図1に示す第3パネルの断面図。 図1に示す第2ダイクロイックミラーの透過率-波長特性を示すグラフ。 図1に示す第1ダイクロイックミラーの透過率-波長特性を示すグラフ。 図1に示す光学ユニットにおける画像光の利用可能な波長範囲を示す説明図。 図1に示す第1ダイクロイックミラーが偏光分離特性を有しない参考例の透過率-波長特性を示すグラフ。 図12に示す特性の第1ダイクロイックミラーを用いた場合の画像光の利用可能な波長範囲を示す説明図。 本発明を適用した光学ユニットでの動作を示す説明図。 本発明を適用した光学ユニットにおける偏向素子の配置範囲の第1例を示す説明図。 本発明を適用した光学ユニットにおける偏向素子の配置範囲の第2例を示す説明図。 頭部装着型の表示装置の説明図。 図17に示す表示部の光学系の構成を模式的に示す斜視図。 図18に示す光学系の光路を示す説明図。 投射型の表示装置の説明図。
以下、本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明で参照する図においては、各層や各部材を図上層で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材の数や縮尺を異ならしめてある。
(全体構成)
図1は、本発明を適用した光学ユニット1の平面図である。図2は、図1に示す第1着色層81(R)等の透過率-波長特性を示す説明図である。図3は、図1に示す第1画像光LR等のスペクトラムを示す説明図である。
図1に示すように、光学ユニット1は、第1基板11の表示領域である第1表示領域111に複数の第1発光素子15を備えた第1パネル10と、第2基板21の表示領域である第2表示領域211に複数の第2発光素子25を備えた第2パネル20と、第3基板31の表示領域である第3表示領域311に複数の第3発光素子35を備えた第3パネル30と、ダイクロイックプリズム50とを有している。
第1パネル10から出射された画像光は、ダイクロイックプリズム50に第1波長域の第1画像光LRとして入射する。第2パネル20から出射された画像光は、ダイクロイックプリズム50に第2波長域の第2画像光LBとして入射する。第3パネル30から出射された画像光は、ダイクロイックプリズム50に第3波長域の第3画像光LGとして入射する。本形態において、第1パネル10は、第1表示領域111から第1波長域の第1画像光LRを出射する。第2パネル20は、第2表示領域211から第2波長域の第2画像光LBを出射する。第3パネル30は、第3表示領域311から第3波長域の第3画像光LGを出射する。本形態において、第1波長域は、例えば、620nm~750nmであり、第1パネル10は、赤色の第1画像光LRを出射する。第2波長域は、例えば、450nm~495nmであり、第2パネル20は、青色の第2画像光LBを出射する。第3波長域は、例えば、495nm~570nmであり、第3パネル30は、緑色の第3画像光LGを出射する。
本形態において、第1パネル10は、第1表示領域111に設けられた複数の第1発光素子15が白色光を出射することから、第1基板11には、第1発光素子15に対してダイクロイックプリズム50の側に、第1発光素子15から出射された画像光を第1波長域の第1画像光LRに着色する第1着色層81(R)を有している。第2パネル20は、第2表示領域211に設けられた複数の第2発光素子25が白色光を出射することから、第2基板21には、第2発光素子25に対してダイクロイックプリズム50の側に、第2発光素子25から出射された画像光を第2波長域の第2画像光LBに着色する第2着色層81(B)を有している。第3パネル30は、第3表示領域311に設けられた複数の第3発光素子35が白色光を出射することから、第3基板31には、第3発光素子35に対してダイクロイックプリズム50の側に、第3発光素子35から出射された画像光を第3波長域の第3画像光LGに着色する第3着色層81(G)を有している。本形態において、第1発光素子15、第2発光素子25、および第3発光素子35はいずれも、有機エレクトロルミネッセンス素子であり、無偏光の光を出射する。
本形態において、第1着色層81(R)は、図2に破線P81(R)で示す透過率-波長特性を有しており、赤色光以外の光を吸収する光吸収系のフィルタ層である。第2着色層81(B)は、図2に一点鎖線P81(B)で示す透過率-波長特性を有しており、青色光以外の光を吸収する光吸収系のフィルタ層である。第3着色層81(G)は、図2に二点鎖線P81(G)で示す透過率-波長特性を有しており、緑色光以外の光を吸収する光吸収系のフィルタ層である。従って、第1画像光LRは、図3に破線LRで示すスペクトラムを有し、第2画像光LBは、図3に一点鎖線LBで示すスペクトラムを有し、第3画像光LGは、図3に二点鎖線LGで示すスペクトラムを有している。
ダイクロイックプリズム50は、第1入射面51と、第1入射面51と対向する第2入射面52と、第1入射面51および第2入射面52との間に設けられた第3入射面53と、第3入射面53と対向する出射面54とを有している。第1入射面51には第1パネル10が対向するように配置されており、第1入射面51には、第1パネル10から出射された画像光が第1波長域の第1画像光LRとして入射する。第2入射面52には第2パネル20が対向するように配置されており、第2入射面52には、第2パネル20から出射された画像光が第2波長域の第2画像光LBとして入射する。第3入射面53には第3パネル30が対向するように配置されており、第3入射面53には、第3パネル30から出射された画像光が第3波長域の第3画像光LGとして入射する。第1パネル10、第2パネル20、および第3パネル30は、例えば、透光性の接着剤層によってダイクロイックプリズム50に固定されている。
ダイクロイックプリズム50は、互いに45°の角度で交差するように配置された第1ダイクロイックミラー56、および第2ダイクロイックミラー57を有している。第1ダイクロイックミラー56は、第1画像光LRを出射面54に向けて反射し、第2画像光LBおよび第3画像光LGを透過する。第2ダイクロイックミラー57は、第2画像光LBを出射面54に向けて反射し、第1画像光LRおよび第3画像光LGを透過する。
(第1パネル10の電気的構成)
図4は、図1に示す第1パネル10の電気的構成を示す説明図である。図5は、図4に示す第1表示領域111内の各画素(画素回路)の回路図である。なお、以下の説明において、「上層側」「上面」とは、第1基板とは反対側を意味する。
図4に示すように、第1パネル10において、第1基板11の一方面には、第1表示領域111、周辺領域112、および実装領域113が設けられている。本形態において、第1基板11は、シリコン等の半導体基板である。第1基板11において、第1表示領域111は、複数の画素Pが配列された矩形状の領域である。第1表示領域111には、X方向に延在する複数の走査線62と、各走査線62に対応してX方向に延在する複数の制御線64と、X方向に交差するY方向に延在する複数の信号線61とが形成される。複数の走査線62と複数の信号線61との各交差に対応して画素Pが形成される。従って、複数の画素Pは、X方向およびY方向にわたり行列状に配列する。
周辺領域112は、第1表示領域111の周りを囲む矩形枠状の領域である。周辺領域112には駆動回路41が設けられている。駆動回路41は、第1表示領域111内の各画素Pを駆動する回路であり、2個の走査線駆動回路42と信号線駆動回路44とを含んで構成される。本形態の第1パネル10は、第1基板11の表面に直接的に形成されたトランジスター等の能動素子によって駆動回路41が構成された回路内蔵型の表示装置である。
実装領域113は、周辺領域112を挟んで第1表示領域111とは反対側の領域であり、複数の実装端子47が配列されている。各実装端子47には、制御回路や電源回路等の各種の外部回路(図示せず。)から制御信号や電源電位がに供給される。外部回路は、例えば実装領域113に接合された可撓性の配線基板(図示せず。)に実装されている。
図5に示すように、画素Pは、第1発光素子15、駆動トランジスターTDR、発光制御トランジスターTEL、選択トランジスターTSL、および容量素子Cとを含んで構成される。なお、図7では、画素Pの各トランジスターT(TDR、TEL、TSL)をPチャネル型としたが、Nチャネル型のトランジスターを利用することも可能である。
第1発光素子15は、有機EL材料の発光層を含む発光機能層46を第1電極E1(陽極)と第2電極E2(陰極)との間に介在させた電気光学素子である。第1電極E1は画素P毎に個別に形成され、第2電極E2は複数の画素Pにわたり連続している。第1発光素子15は、第1電源導電体48と第2電源導電体49とを連結する電流経路上に配置される。第1電源導電体48は、高位側の電源電位(第1電位)VELが供給される電源配線であり、第2電源導電体49は、低位側の電源電位(第2電位)VCTが供給される電源配線である。
駆動トランジスターTDRと発光制御トランジスターTELとは、第1電源導電体48と第2電源導電体49とを連結する電流経路上で第1発光素子15に対して直列に配置される。具体的には、駆動トランジスターTDRの一対の電流端のうちの一方(ソース)は第1電源導電体48に接続される。発光制御トランジスターTELは、駆動トランジスターTDRの一対の電流端のうちの他方(ドレイン)と第1発光素子15の第1電極E1との導通状態(導通/非導通)を制御するスイッチとして機能する。駆動トランジスターTDRは、自身のゲート-ソース間の電圧に応じた電流量の駆動電流を生成する。発光制御トランジスターTELがオン状態に制御された状態では、駆動電流が駆動トランジスターTDRから発光制御トランジスターTELを経由して第1発光素子15に供給されることで第1発光素子15が駆動電流の電流量に応じた輝度で発光する。発光制御トランジスターTELがオフ状態に制御された状態では第1発光素子15に対する駆動電流の供給が遮断されることで第1発光素子15は消灯する。発光制御トランジスターTELのゲートは制御線64に接続される。
選択トランジスターTSLは、信号線61と駆動トランジスターTDRのゲートとの導通状態(導通/非導通)を制御するスイッチとして機能する。選択トランジスターTSLのゲートは走査線62に接続される。また、容量素子Cは、第1電極C1と第2電極C2との間に誘電体を介在させた静電容量である。第1電極C1は駆動トランジスターTDRのゲートに接続され、第2電極C2は第1電源導電体48(駆動トランジスターTDRのソース)に接続される。従って、容量素子Cは、駆動トランジスターTDRのゲート-ソース間の電圧を保持する。
信号線駆動回路44は、外部回路から供給される画像信号が画素P毎に指定する階調に応じた階調電位(データ信号)を書込期間(水平走査期間)毎に複数の信号線61に対して並列に供給する。他方、各走査線駆動回路42は、各走査線62に走査信号を供給することで複数の走査線62の各々を書込期間毎に順次に選択する。走査線駆動回路42が選択した走査線62に対応する各画素Pの選択トランジスターTSLはオン状態に遷移する。従って、各画素Pの駆動トランジスターTDRのゲートには信号線61と選択トランジスターTSLとを経由して階調電位が供給され、容量素子Cには階調電位に応じた電圧が保持される。他方、書込期間での走査線62の選択が終了すると、各走査線駆動回路42は、各制御線64に制御信号を供給することで当該制御線64に対応する各画素Pの発光制御トランジスターTELをオン状態に制御する。従って、直前の書込期間で容量素子Cに保持された電圧に応じた駆動電流が駆動トランジスターTDRから発光制御トランジスターTELを経由して第1発光素子15に供給される。このようにして、第1発光素子15が階調電位に応じた輝度で発光することで、画像信号が指定する任意の第1画像光LRが第1表示領域111から出射される。
(第1パネル10の断面構成)
図6は、図1に示す第1パネル10の断面図である。図6に示すように、第1基板11には、画素Pの選択トランジスターTSL等のトランジスターの能動領域40(ソース/ドレイン領域)が形成され、能動領域40の上面は絶縁膜B0(ゲート絶縁膜)で被覆されている。絶縁膜B0の上面にはゲート電極Gが形成されている。ゲート電極Gの上層側には複数の絶縁層BA~BEと複数の配線層WA~WEとを交互に積層した多層配線層が形成される。各配線層は、アルミニウムや銀等を含有する低抵抗な導電材料で形成される。絶縁層BAの上面には、図5に示す走査線62等を含む配線層WAが形成されている。絶縁層BBの上層には、図5に示す信号線61や第1電極C1等を含む配線層WBが形成されている。絶縁層BCの表上層には、図5に示す第2電極C2等を含む配線層WCが形成されている。絶縁層BDの表上層には、図5に示す第1電源導電体48等を含む配線層WDが形成されている。絶縁層BEの上層には、配線69と配線67等を含む配線層WEが形成されている。
絶縁層BEの上層には光路調整層60が形成される。光路調整層60は、光共振器16の共振波長を赤色の波長に設定するための要素であり、窒化珪素や酸化珪素等の光透過性の絶縁材料で形成される。具体的には、光共振器16を構成する第1電源導電体48と第2電極E2との間の光路長dR(光学的距離)を光路調整層60の膜厚に応じて適宜に調整することで第1パネル10から出射される光に対する共振波長が設定される。本形態において、第1パネル10からは赤色の第1画像光LRが出射されることから、光共振器16の光路長は、第1画像光LRに適正な値に設定される。従って、光共振器16は、概ね、図1に示す第1着色層81(R)と同様な透過率―波長特性(図2参照)を有している。
光路調整層60の上面には、第1表示領域111内の画素P毎の第1電極E1が形成されている。第1電極E1は、例えばITO(Indium Tin Oxide)等の光透過性の導電材料で形成される。第1電極E1の周りには、絶縁性の画素定義層65が形成されている。第1電極E1の上面には発光機能層46が形成される。発光機能層46は、有機EL材料で形成された発光層を含んで構成され、電流の供給により白色光を放射する。発光機能層46には、発光層に供給される電子や正孔の輸送層または注入層が設けられることもある。発光機能層46は、第1表示領域111内の複数の画素Pにわたり連続して形成されている。
発光機能層46の上層には、第1表示領域111の全域にわたり第2電極E2が形成されており、発光機能層46のうち、第1電極E1と第2電極E2とに挟まれた領域(発光領域)が発光する。第2電極E2は、到達した光の一部を透過するとともに、残りを反射する半透過反射層として機能する。例えば、銀やマグネシウムを含有する合金等の光反射性の導電材料を充分に薄い膜厚に形成することで、半透過反射性の第2電極E2が形成される。発光機能層46からの放射光は、第1電源導電体48と第2電極E2との間で往復し、特定の共振波長の成分が選択的に増幅されたうえで第2電極E2を透過して観察側(第1基板11とは反対側)に出射する。すなわち、反射層として機能する第1電源導電体48と半透過反射層として機能する第2電極E2との間で発光機能層46からの出射光を共振させる光共振器16が形成される。
ここで、周辺領域112では、第1表示領域111に形成された導電層と同層に複数の配線66、67、68、69等が形成されており、配線66、67、68、69は、例えば、配線の間に形成された絶縁層のコンタクトホールを介して電気的に接続される。第2電極E2の上層側には、第1基板11の全域にわたり封止体70が形成される。封止体70は、第1基板11上に形成された各要素を封止することで外気や水分の侵入を防止する光透過性の膜体であり、例えば、第1封止層71と第2封止層72と第3封止層73との積層膜によって構成されている。第3封止層73は、第2電極E2の上層に形成されて第2電極E2の上面に直接に接触する。第3封止層73は、例えば珪素化合物(典型的には窒化珪素や酸化珪素)等の絶縁性の無機材料である。第1封止層71は、第2電極E2や第3封止層73の表面の段差を埋める平坦化膜として機能する。第1封止層71は、例えば、エポキシ樹脂等の光透過性の有機材料により形成されている。第2封止層72は、第1基板11の全域にわたり形成されている。第2封止層72は、例えば耐水性や耐熱性に優れた珪素窒化物や珪素酸窒化物等により形成される。
封止体70(第2封止層72)の上面には、第1表示領域111および周辺領域112の全域または略全域にわたって第1着色層81(R)が形成されている。第1着色層81(R)は、第1波長域の赤色光を透過させる。また、第1パネル10では、第1着色層81(R)に対して第1基板11とは反対側に透光性のカバー基板18が接着剤17によって固定されている。
(第2パネル20および第3パネル30の構成)
図7は、図1に示す第2パネル20の断面図である。図8は、図1に示す第3パネル30の断面図である。図1に示す第2パネル20および第3パネル30は、第1パネル10と同様、図5および図6を参照して説明した電気的構成を有しており、第1発光素子15に代えて、第2発光素子25および第3発光素子35が形成されている。
図7に示すように、第2パネル20では、図6を参照して説明した第1着色層81(R)に代えて、第2着色層81(B)が第2表示領域211および周辺領域212の全域または略全域にわたって形成されており、第2着色層81(B)は、第2波長域の青色光を透過させる。また、図7に示す光路調整層60の膜厚は、第2パネル20から出射される青色の第2画像光LBの波長に対応するように調整されて、光共振器26を構成する第1電源導電体48と第2電極E2との間の光路長dB(光学的距離)が最適化されている。従って、光共振器26は、概ね、図1に示す第2着色層81(B)と同様な透過率―波長特性(図2参照)を有している。また、第2パネル20では、第2着色層81(B)に対して第2基板21とは反対側に透光性のカバー基板28が接着剤27によって固定されている。
図8に示すように、第3パネル30では、図6を参照して説明した第1着色層81(R)に代えて、第3着色層81(G)が第3表示領域311および周辺領域312の全域または略全域にわたって形成されており、第3着色層81(G)は、第3波長域の緑色光を透過させる。また、図8に示す光路調整層60の膜厚は、第3パネル30から出射される緑色の第3画像光LGの波長に対応するように調整されて、光共振器36を構成する第1電源導電体48と第2電極E2との間の光路長dG(光学的距離)が最適化されている。従って、光共振器36は、概ね、図1に示す第3着色層81(G)と同様な透過率―波長特性(図2参照)を有している。また、第3パネル30では、第3着色層81(G)に対して第3基板31とは反対側に透光性のカバー基板38が接着剤37によって固定されている。
(ダイクロイックプリズム50の光学特性等)
図9は、図1に示す第2ダイクロイックミラー57の透過率-波長特性を示すグラフである。図10は、図1に示す第1ダイクロイックミラー56の透過率-波長特性を示すグラフである。図11は、図1に示す光学ユニット1における画像光の利用可能な波長範囲を示す説明図である。
図1に示す光学ユニット1において、本形態では、第1発光素子15、第2発光素子25、および第3発光素子35のうち、少なくとも1つの発光素子からダイクロイックプリズム50に到る光路には、偏光方向が異なる第1偏光および第2偏光のうち、第1偏光の光を透過する偏光素子80が配置されている。かかる構成に対応して、第1ダイクロイックミラー56および第2ダイクロイックミラー57の少なくとも一方は、偏光分離特性を有している。本形態では、第1発光素子15、第2発光素子25、および第3発光素子35のうち、1つの発光素子からダイクロイックプリズム50に到る光路に偏光素子80が配置されている。本形態において、偏光素子90は、第1パネル10、第2パネル20、および第3パネル30のうち、前記の1つの発光素子が設けられた1つのパネルからダイクロイックプリズム50に到る光路に配置されている。
本形態において、図面に垂直な偏光方位を有する直線偏光の光をS偏光とし、図面に平行な偏光方位を有する直線偏光の光をP偏光の光としたとき、第1偏光がS偏光であり、第2偏光がP偏光である。従って、偏光素子80は、パネルから出射された無偏光の光のうち、S偏光の光を透過する。
ここで、前記の1つのパネルは、第1パネル10、第2パネル20、および第3パネル30のうち、最も長波長の画像光に対応するパネルであり、前記の1つの発光素子は、第1発光素子15、第2発光素子25、および第3発光素子35のうち、最も長波長の画像光に対応する発光素子でる。また、前記の1つのパネルは、第1パネル10の第1発光素子15から出射された光、第2パネル20の第2発光素子25から出射された光、および第3パネル30の第3発光素子35から出射された光の合成光が白色光となる条件で第1パネル10、第2パネル20、および第3パネル30を駆動した際に寿命が最も長いパネルである。例えば、前記の1つのパネルは、第1パネル10、第2パネル20、および第3パネル30を上記の条件で駆動した際に、出射強度の低下が一番小さい特性、あるいはスペクトラムの変化が一番小さい特性を有するパネルである。
本形態では、第1パネル10、第2パネル20、および第3パネル30のうち、第1パネル10が最も長波長の第1画像光LRを出射することから、第1着色層81(R)の光劣化が一番小さい等、寿命が最も長いパネルでる。従って、第1パネル10からダイクロイックプリズム50に到る光路に偏光素子80が配置されている。また、第1ダイクロイックミラー56は偏光分離特性を有しているのに対して、第2ダイクロイックミラー57は偏光分離特性を有していない。
具体的には、第2ダイクロイックミラー57は、図9に実線Lb45で示すように、例えば、45°の角度で入射した光については、波長が約520nm以上の光を透過する一方、波長が約490nm以下の光を反射する。従って、第2ダイクロイックミラー57は、偏光および無偏光にかかわらず、第2画像光LBを出射面54に向けて反射し、第1画像光LR、および無偏光の第3画像光LGを透過する。なお、波長が490nmから520nmの光については、波長が長くなる程、透過率が上昇する。
また、第2ダイクロイックミラー57は、透過率および反射率が入射角依存性を有している。例えば、第2ダイクロイックミラー57は、入射角が38°の場合、図9に破線Lb38で示すように、入射角が45°の場合より、透過する波長域が長波長側にシフトし、入射角が52°の場合、図9に一点鎖線Lb52で示すように、入射角が45°の場合より、透過する波長域が短波長側にシフトする。
一方、第1ダイクロイックミラー56は、図10に太い実線S45で示すように、例えば、45°の角度で入射したS偏光の光については、波長が約620nm以上の光を反射する一方、波長が約590nm以下の光を透過する。従って、第1ダイクロイックミラー56は、偏光素子80を通過したS偏光の第1画像光LRを出射面54に向けて反射し、第2画像光LBおよび第3画像光LGを透過する。なお、波長が590nmから620nmの光については、波長が長くなる程、透過率が低下する。
また、第1ダイクロイックミラー56は、透過率および反射率が入射角依存性を有している。例えば、第1ダイクロイックミラー56は、入射角が38°のS偏光の光の場合、図10に太い破線S38で示すように、入射角が45°のS偏光の光の場合より、透過する波長域が長波長側にシフトし、入射角が52°のS偏光の光の場合、図10に太い一点鎖線S52で示すように、入射角が45°のS偏光の光の場合より、透過する波長域が短波長側にシフトする。
なお、第1ダイクロイックミラー56は、45°の角度で入射したP偏光の光、38°の角度で入射したP偏光の光、および525°の角度で入射したP偏光の光については、図9に細い実線P45、細い破線P38、および細い一点鎖線P52で示すように、約620nm以上の光についても透過率が高い。
従って、図11に示すように、図9に示す第2ダイクロイックミラー57の透過率-波長特性と、図10に示す第1ダイクロイックミラー56のS偏光の光に対する透過率-波長特性とを合成すると、第1波長域(赤色)および第3波長域(緑色)については、広い波長範囲WR1、WB1、WG1の光を利用することができるといえる。具体的には、ダイクロイックプリズム50では、第1波長域(赤色)のS偏光の光については、635nmから675nmの広い波長域WR1において38°から52°の入射角の光が第1ダイクロイックミラー56で反射する。また、第3波長域(緑色)の無偏光の光については、535nmから565nmの広い波長域WG1において38°から52°の入射角の光が第1ダイクロイックミラー56および第2ダイクロイックミラー57を透過する。また、第2波長域(青色)の無偏光の光については、460nmから470nmの波長範囲WB1において、38°から52°の入射角の光が第2ダイクロイックミラー57で反射する。
(比較例)
図12は、図1に示す第1ダイクロイックミラー56が偏光分離特性を有しない参考例の透過率-波長特性を示すグラフである。図13は、図12に示す特性の第1ダイクロイックミラー56を用いた場合の画像光の利用可能な波長範囲を示す説明図である。
第1ダイクロイックミラー56が偏光分離特性を有しない場合、図12に実線La45で示すように、第1ダイクロイックミラー56は、例えば、45°の角度で入射した光については、波長が約570nm以下の光を透過する一方、波長が約620nm以上の光を反射する。また、波長が570nmから620nmの光については、波長が長くなる程、透過率が低下する。また、第1ダイクロイックミラー56は、入射角が38°の場合、図12に破線La38で示すように、入射角が45°の場合より、透過する波長域が長波長側にシフトし、入射角が52°の場合、図12に一点鎖線La52で示すように、入射角が45°の場合より、透過する波長域が短波長側にシフトする。
従って、図13に示すように、図10に示す第2ダイクロイックミラー57の透過率-波長特性と、図12に示す第1ダイクロイックミラー56の透過率-波長特性とを合成すると、第1波長域(赤色)および第3波長域(緑色)については、図11を参照して説明した場合と違って、狭い波長範囲WR2、WG2の光しかを利用できないことがわかる。
具体的には、ダイクロイックプリズム50では、第1波長域(赤色)の光については、645nmから660nmの狭い波長範囲WR2でのみ、38°から52°の入射角の光が第1ダイクロイックミラー56で反射する。また、第3波長域(緑色)の光については、540nmから550nmの狭い波長範囲WG2でのみ、38°から52°の入射角の光が第1ダイクロイックミラー56および第2ダイクロイックミラー57を透過する。なお、第2波長域(青色)の光については、本実施形態と同様、460nmから470nmの波長範囲WB2において、38°から52°の入射角の光が第2ダイクロイックミラー57で反射する。
(光学ユニット1での動作)
図14は、本発明を適用した光学ユニット1での動作を示す説明図である。図14に示すように、本形態の光学ユニット1では、第1パネル10から出射された無偏光の第1画像光LRは、偏光素子80を通過した際、S偏光の光のみが第1入射面51からダイクロイックプリズム50内に進入する。そして、S偏光の第1画像光LRは、例えば、第1ダイクロイックミラー56で反射した後、第2ダイクロイックミラー57を透過し、出射面54から出射される。
第2パネル20から出射された無偏光の第2画像光LBは、第2入射面52からダイクロイックプリズム50内に進入する。そして、無偏光の第2画像光LBは、例えば、第2ダイクロイックミラー57で反射した後、第1ダイクロイックミラー56を透過し、出射面54から出射される。
第3パネル30から出射された無偏光の第3画像光LGは、第3入射面53からダイクロイックプリズム50内に進入する。そして、無偏光の第3画像光LGは、例えば、第2ダイクロイックミラー57を透過した後、第1ダイクロイックミラー56を透過し、出射面54から出射される。
それ故、ダイクロイックプリズム50は、S偏光の第1画像光LRと、無偏光の第2画像光LBと、無偏光の第3画像光LGとを合成したカラー画像を出射面54から出射する。その際、第1パネル10から出射された第1画像光LRのうち、P偏光の光は、出射面54から出射されない。従って、第1パネル10では、第1発光素子15に供給する電流を増大させて発光量を増やす必要がある。この場合でも、第1パネル10は、第2パネル20、および第3パネル30より寿命が長いので、第1パネル10の寿命が原因で、光学ユニット1の寿命が著しく低下するという事態が発生しにくい。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態の光学ユニット1では、第1パネル10からダイクロイックプリズム50に到る光路に偏光素子80が配置され、第1ダイクロイックミラー56は、偏光分離特性を有している。このため、第1ダイクロイックミラー56は、透過率-波長特性に加えて、入射する光の偏光方向に基づいて、色光毎の反射や透過を行う。従って、第1発光素子15から出射される光は、装置光軸に対して大きく傾いた光線を含むという事情や、第1ダイクロイックミラー56が入射角依存性を有しているという事情があっても、第1発光素子15から出射された第1画像光LRの反射を第1ダイクロイックミラー56で適正に行うことができる。それ故、光学ユニット1を表示装置に用いた際、第1パネル10等から出射される色光の波長域を極端に狭めた構成や、第1パネル10から出射される光束のうち、画像の表示に利用する有効光束を著しく狭めた構成等を採用しなくても、品位の高い画像を表示することができる。
(偏光素子80の配置範囲)
図15は、本発明を適用した光学ユニット1における偏光素子80の配置範囲の第1例を示す説明図である。図16は、本発明を適用した光学ユニット1における偏光素子80の配置範囲の第2例を示す説明図である。図15に示すように、第1パネル10から出射された第1画像光LRを例に説明すると、偏光素子80は、少なくとも、第1パネル10からダイクロイックプリズム50に向けて出射される第1画像光LRの光束のうち、出射面54から出射される光束に対応する有効光束L0が通過する領域に設けられていることが好ましい。
例えば、有効光束L0の端に位置する光線と第1入射面51に対する法線とが成す角度をθとし、第1入射面51に対する法線方向における第1発光素子15から偏光素子80のダイクロイックプリズム50側の面までの距離をdとし、第1入射面51に対する法線方向からみたときの偏光素子80の縁と第1表示領域111の端部に位置する第3発光素子35との間隔をGaとしたとき、角度θ、距離d、および間隔Gaが以下の条件を満たすことが好ましい。
Ga≧d・tanθ
また、図16に示すように、偏光素子80は、少なくとも、出射面54から出射される光束のうち、画像の表示に利用される有効光束L0が通過する領域に設けられていることが好ましい。この場合も、有効光束L0の端に位置する光線と第1入射面51に対する法線とが成す角度θ、第1入射面51に対する法線方向における第1発光素子15から偏光素子80のダイクロイックプリズム50側の面までの距離d、および第1入射面51に対する法線方向からみたときの偏光素子80の縁と第1表示領域111の縁との間隔Gaが以下の条件を満たすことが好ましい。
Ga≧d・tanθ
[他の実施形態]
上記実施形態では、第1パネル10とダイクロイックミラー50との間に偏光素子80を配置したが、偏光素子80が第1パネル10と一体になっている態様や、ダイクロイックミラー50と一体になっている態様であってもよい。また、偏光素子80が第1パネル10と第1発光素子15との間に構成されている等、第1パネル10に偏光素子80が内蔵されている態様であってもよい。上記実施形態では、第1パネル10に第1着色層81(R)を設け、第2パネル20に第2着色層82(B)を設け、第3パネル30に第3着色層81(G)を設けたが、第1着色層81(R)、第2着色層82(B)、および第3着色層81(G)を第1パネル10、第2パネル20、および第3パネル30とは別の部材として構成してもよい。上記実施形態では、発光素子が白色光を出射したが、第1パネル10に設けた第1発光素子15自身が第1波長域の第1画像光LRを出射し、第2パネル20に設けた第2発光素子25自身が第2波長域の第2画像光LBを出射し、第3パネル30に設けた第3発光素子35自身が第3波長域の第3画像光LGを出射する場合に本発明を適用してもよい。
上記実施形態では、第1パネル10とダイクロイックプリズム50との間のみに偏光素子80を設けたが、さらに、第2パネル20とダイクロイックプリズム50との間や、第3パネル30とダイクロイックプリズム50との間に偏光素子80を設けてもよい。また、上記実施形態では、第1ダイクロイックミラー56が偏光分離特性を有していたが、第2ダイクロイックミラー57が偏光分離特性を有している態様や、第1ダイクロイックミラー56および第2ダイクロイックミラー57の双方が偏光分離特性を有している態様を採用してもよい。
上記実施形態のいずれにおいても、複数の画素の各々が、発光素子として、有機エレクトロルミネッセンス素子を有している場合を例示したが、発光素子として、発光ダイオード等を備えている場合に本発明を適用してもよい。
[表示装置の構成例1]
上記実施形態で説明した光学ユニット1は、以下に説明する表示装置等に用いられる。図17は、頭部装着型の表示装置1000の説明図である。図18は、図17に示す虚像表示部1010の光学系の構成を模式的に示す斜視図である。図19は、図18に示す光学系の光路を示す説明図である。
図17に示す表示装置1000は、シースルー型のアイグラスディスプレイとして構成されており、テンプル1111、1112を左右に備えたフレーム1110を有している。表示装置1000では、虚像表示部1010がフレーム1110に支持されており、虚像表示部1010から出射された画像を使用者に虚像として認識させる。本実施形態において、表示装置1000は、虚像表示部1010として、左眼用の表示部1101と、右眼用の表示部1102とを備えている。左眼用の表示部1101と右眼用の表示部1102とは同一の構成をもって左右対称に配置されている。
以下の説明では、左眼用の表示部1101を中心に説明し、右眼用の表示部1102については説明を省略する。図18および図19に示すように、表示装置1000において、表示部1101は、光学ユニット1と、光学ユニット1から出射された合成光Lbを出射部1058に導く導光系1030とを有している。光学ユニット1と導光系1030との間には、投射レンズ系1070が配置されており、光学ユニット1から出射された合成光Lbは、投射レンズ系1070を介して導光系1030に入射する。投射レンズ系1070は、正のパワーを有する1つのコリメートレンズによって構成されている。
導光系1030は、合成光Lbが入射する透光性の入射部1040と、一方端1051側が入射部1040に接続された透光性の導光部1050とを備えており、本実施形態において、入射部1040と導光部1050とは、一体の透光性部材に構成されている。
入射部1040は、光学ユニット1から出射された合成光Lbが入射する入射面1041と、入射面1041から入射した合成光Lbを入射面1041との間で反射する反射面1042とを備えている。入射面1041は、平面、非球面、または自由曲面等からなり、投射レンズ系1070を介して光学ユニット1と対向している。投射レンズ系1070は、入射面1041の端部1412との間隔が入射面1041の端部1411との間隔より広くなるように斜めに配置されている。入射面1041には反射膜等が形成されていないが、臨界角以上の入射角で入射した光を全反射する。従って、入射面1041は透過性および反射性を備えている。反射面1042は、入射面1041と対向する面からなり、端部1422が入射面1041の端部1421より入射面1041から離間するように斜めに配置されている。従って、入射部1040は略三角形状を有している。反射面1042は、平面、非球面、または自由曲面等からなる。反射面1042は、アルミニウム、銀、マグネシウム、クロム等を主成分とする反射性の金属層が形成されている構成を採用することができる。
導光部1050は、一方端1051から他方端1052側に向けて延在する第1面1056(第1反射面)と、第1面1056に平行に対向して一方端1051側から他方端1052側に向けて延在する第2面1057(第2反射面)と、第2面1057の入射部1040から離間する部分に設けられた出射部1058とを備えている。第1面1056と入射部1040の反射面1042とは斜面1043を介して繋がっている。第1面1056と第2面1057との厚さは、入射部1040より薄い。第1面1056および第2面1057は、導光部1050と外界(空気)との屈折率差に基づいて、臨界角以上の入射角で入射した光を全反射する。このため、第1面1056および第2面1057には反射膜等が形成されていない。
出射部1058は、導光部1050の厚さ方向の第2面1057側の一部に構成されている。出射部1058では、第2面1057に対する法線方向に対して斜めに傾いた複数の部分反射面1055が互いに平行に配置されている。出射部1058は、第2面1057のうち、複数の部分反射面1055に重なる部分であり、導光部1050の延在方向において所定の幅を有する領域である。複数の部分反射面1055は各々、誘電体多層膜からなる。また、複数の部分反射面1055のうちの少なくとも1つが、誘電体多層膜と、アルミニウム、銀、マグネシウム、クロム等主成分とする反射性の金属層(薄膜)との複合層であってもよい。部分反射面1055が金属層を含んでいる構成の場合、部分反射面1055の反射率を高める効果や、部分反射面1055の透過率および反射率の入射角依存性や偏光依存性を適正化できるという効果がある。なお、出射部1058については、回折格子やホログラム等の光学素子を設けた態様であってもよい。
このように構成した表示装置1000において、入射部1040から入射した平行光からなる合成光Lbは、入射面1041で屈折し、反射面1042に向かう。次に、合成光Lbは、反射面1042で反射されて再び、入射面1041に向かう。その際、入射面1041には、合成光Lbが臨界角以上の入射角で入射するため、合成光Lbは、入射面1041で導光部1050に向けて反射され、導光部1050に向かう。なお、入射部1040では、平行光なる合成光Lbが入射面1041に入射する構成になっているが、入射面1041および反射面1042を自由曲面等によって構成し、非平行光なる合成光Lbが入射面1041に入射した後、反射面1042と入射面1041との間で反射する間に平行光に変換される構成を採用してもよい。
導光部1050では、合成光Lbが第1面1056と第2面1057との間で反射して進行する。そして、部分反射面1055に入射した合成光Lbの一部は、部分反射面1055で反射して出射部1058から観察者の眼Eに向けて出射される。また、部分反射面1055に入射した合成光Lbの残りは、部分反射面1055を透過し、隣り合う次の部分反射面1055に入射する。このため、複数の部分反射面1055の各々において反射した合成光Lbは、出射部1058から観察者の眼Eに向けて出射される。従って、観察者は、虚像を認識することができる。その際、外界の光は、外界から導光部1050に入射した光は、導光部1050に入射した後、部分反射面1055を透過して観察者の眼Eに到達する。このため、観察者は、光学ユニット1から出射されたカラー画像をみることができるとともに、外界の景色等をシースルーでみることができる。
[表示装置の構成例2]
図20は、投射型の表示装置2000の説明図である。図20に示す表示装置2000は、上記実施形態に係る光学ユニット1と、光学ユニット1から出射された合成光Lbをスクリーン等の被投射部材2200等に拡大して投射する投射光学系2100とを有している。
[表示装置の他の構成例]
上記実施形態で説明した光学ユニット1を備えた表示装置(電子機器)としては、ビデオカメラやスチルカメラ等の撮像装置に利用される電子式ビューファインダー(EVF:Electronic View Finder)等を挙げることができる。
1…光学ユニット、10…第1パネル、11…第1基板、15…第1発光素子、20…第2パネル、21…第2基板、25…第2発光素子、30…第3パネル、31…第3基板、35…第3発光素子、50…ダイクロイックプリズム、51…第1入射面、52…第2入射面、53…第3入射面、54…出射面、56…第1ダイクロイックミラー、57…第2ダイクロイックミラー、80…偏光素子、81(R)…第1着色層、81(B)…第2着色層、81(G)…第3着色層、111…第1表示領域、211…第2表示領域、311…第3表示領域、1000、2000…表示装置、1010…虚像表示部、2100…投射光学系、2200…被投射部材。

Claims (10)

  1. 第1発光素子を備えた第1パネルと、
    第2発光素子を備えた第2パネルと、
    第3発光素子を備えた第3パネルと、
    前記第1パネルから出射された画像光が第1波長域の第1画像光として入射する第1入
    射面、前記第1入射面と対向し、前記第2パネルから出射された画像光が前記第1波長域
    と異なる第2波長域の第2画像光として入射する第2入射面、前記第1入射面および前記
    第2入射面との間に設けられ、前記第3パネルから出射された画像光が前記第1波長域お
    よび前記第2波長域と異なる第3波長域の第3画像光として入射する第3入射面、前記第
    3入射面と対向する出射面、前記第1画像光を前記出射面に向けて反射し、前記第2画像
    光および前記第3画像光を透過する第1ダイクロイックミラー、および前記第2画像光を
    前記出射面に向けて反射し、前記第1画像光および前記第3画像光を透過する第2ダイク
    ロイックミラーを備えたダイクロイックプリズムと
    前記第1発光素子、前記第2発光素子、および前記第3発光素子のうち、1つの発光素
    子から前記ダイクロイックプリズムに到る光路に、偏光方向が異なる第1偏光および第2
    偏光のうち、前記第1偏光の光を透過する偏光素子と、を有し、
    前記第1ダイクロイックミラーおよび前記第2ダイクロイックミラーの一方は、偏光分
    離特性を有していることを特徴とする光学ユニット。
  2. 請求項に記載の光学ユニットにおいて、
    前記1つの発光素子は、前記第1発光素子、前記第2発光素子、および前記第3発光素
    子のうち、最も長波長の画像光に対応する発光素子であることを特徴とする光学ユニット
  3. 請求項に記載の光学ユニットにおいて、
    前記1つの発光素子は、前記第1発光素子から出射された光、前記第2発光素子から出
    射された光、および前記第3発光素子から出射された光の合成光が白色光となる条件で前
    記第1発光素子、前記第2発光素子、および前記第3発光素子を駆動した際に寿命が最も
    長い発光素子であることを特徴とする光学ユニット。
  4. 請求項からまでの何れか一項に記載の光学ユニットにおいて、
    前記1つの発光素子は、前記第1発光素子および前記第2発光素子のうちの一方である
    ことを特徴とする光学ユニット。
  5. 請求項からまでの何れか一項に記載の光学ユニットにおいて、
    前記偏光素子は、前記第1パネル、前記第2パネル、および前記第3パネルのうち、前
    記1つの発光素子が設けられた1つのパネルから前記ダイクロイックプリズムに到る光路
    に配置されていることを特徴とする光学ユニット。
  6. 請求項に記載の光学ユニットにおいて、
    前記1つのパネルから前記ダイクロイックプリズムに向けて出射される画像光の光束の
    うち、前記出射面から出射される光束に対応する有効光束が通過する領域の全域に前記偏
    光素子が設けられていることを特徴とする光学ユニット。
  7. 請求項に記載の光学ユニットにおいて、
    前記1つのパネルから前記ダイクロイックプリズムに向けて出射される画像光の光束の
    うち、画像の表示に利用される有効光束が通過する領域の全域に前記偏光素子が設けられ
    ていることを特徴とする光学ユニット。
  8. 請求項1からまでの何れか一項に記載の光学ユニットを備えた表示装置であって、
    前記ダイクロイックプリズムの前記出射面から出射された前記第1画像光、前記第2画
    像光、および前記第3画像光の合成光により画像を表示することを特徴とする表示装置。
  9. 請求項に記載の表示装置において、
    前記合成光を用いて虚像を表示する虚像表示部を有することを特徴とする表示装置。
  10. 請求項に記載の表示装置において、
    前記合成光を投射する投射光学系を有することを特徴とする表示装置。
JP2018059469A 2018-03-27 2018-03-27 光学ユニット、および表示装置 Active JP7081256B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018059469A JP7081256B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 光学ユニット、および表示装置
CN201910227167.4A CN110308608B (zh) 2018-03-27 2019-03-25 光学单元以及显示装置
US16/365,070 US11029526B2 (en) 2018-03-27 2019-03-26 Optical unit and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018059469A JP7081256B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 光学ユニット、および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019174516A JP2019174516A (ja) 2019-10-10
JP7081256B2 true JP7081256B2 (ja) 2022-06-07

Family

ID=68057095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018059469A Active JP7081256B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 光学ユニット、および表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11029526B2 (ja)
JP (1) JP7081256B2 (ja)
CN (1) CN110308608B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021124527A (ja) * 2020-01-31 2021-08-30 セイコーエプソン株式会社 画像光生成モジュール及び画像表示装置
JP2022149555A (ja) * 2021-03-25 2022-10-07 セイコーエプソン株式会社 光学モジュールおよび画像表示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000056410A (ja) 1998-06-05 2000-02-25 Seiko Epson Corp 光源装置および表示装置
JP2002244211A (ja) 2001-02-22 2002-08-30 Ricoh Co Ltd 画像投射装置
JP2005284051A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Hitachi Ltd 半導体発光素子、それを用いた光源ユニット、光学ユニット及び映像表示装置
JP2007025546A (ja) 2005-07-21 2007-02-01 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2015149700A (ja) 2014-02-10 2015-08-20 ソニー株式会社 画像表示装置及び表示装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1167448A (ja) * 1997-08-26 1999-03-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ディスプレイ装置
DE69933917T2 (de) * 1998-06-05 2007-09-06 Seiko Epson Corp. Lichtquelle und anzeigevorrichtung
JP2007304607A (ja) 1998-11-12 2007-11-22 Fujitsu Ltd 投写型表示装置
JP2000227578A (ja) 1998-11-12 2000-08-15 Fujitsu Ltd 投写型表示装置
DE60326068D1 (de) * 2002-10-31 2009-03-19 Seiko Epson Corp Projektor
JP4141938B2 (ja) * 2003-11-10 2008-08-27 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP4652112B2 (ja) * 2005-04-26 2011-03-16 富士フイルム株式会社 投射型表示装置
CN2807282Y (zh) * 2005-06-15 2006-08-16 吕多 高清晰光学显示引擎
CN101349818A (zh) * 2007-07-20 2009-01-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 色彩管理系统
JP2010160444A (ja) 2009-01-09 2010-07-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 映像投射装置
JP5504747B2 (ja) * 2009-08-20 2014-05-28 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP5446591B2 (ja) * 2009-08-24 2014-03-19 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP5459092B2 (ja) * 2010-06-17 2014-04-02 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP5445379B2 (ja) * 2010-07-30 2014-03-19 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP5703774B2 (ja) * 2011-01-21 2015-04-22 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP5979416B2 (ja) * 2011-04-20 2016-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置および画像表示装置
JP5906416B2 (ja) * 2011-06-30 2016-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置および投写型表示装置
WO2013016163A2 (en) * 2011-07-22 2013-01-31 3M Innovative Properties Company Illumination module
JP5793038B2 (ja) * 2011-09-13 2015-10-14 キヤノン株式会社 投射型画像表示装置
CN103955068A (zh) * 2011-12-30 2014-07-30 南阳首控光电有限公司 激光投影机消散斑装置
CN102608855A (zh) * 2012-03-19 2012-07-25 中国科学院半导体研究所 3-lcos激光投影显示照明光学系统
JP6083997B2 (ja) * 2012-10-01 2017-02-22 キヤノン株式会社 投射型表示装置
CN104516182B (zh) * 2014-12-17 2016-05-25 广东威创视讯科技股份有限公司 一种照明系统、投影机以及背投影系统
WO2016125220A1 (ja) * 2015-02-05 2016-08-11 ソニー株式会社 プロジェクタ及び光学ユニット
US9448415B2 (en) * 2015-02-25 2016-09-20 Omnivision Technologies, Inc. Spatially interleaved polarization converter for LCOS display
CN106255298B (zh) * 2015-06-04 2019-03-22 精工爱普生株式会社 放电灯驱动装置、光源装置、投影机以及放电灯驱动方法
JP6645685B2 (ja) * 2015-08-06 2020-02-14 キヤノン株式会社 照明光学系および画像投射装置
JP6893298B2 (ja) * 2016-07-12 2021-06-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置および投写型表示装置
CN106054511A (zh) * 2016-08-02 2016-10-26 深圳市华星光电技术有限公司 投影装置及投影系统
CN206833135U (zh) * 2017-04-26 2018-01-02 徐方 一种用于多媒体教室的无线放映器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000056410A (ja) 1998-06-05 2000-02-25 Seiko Epson Corp 光源装置および表示装置
JP2002244211A (ja) 2001-02-22 2002-08-30 Ricoh Co Ltd 画像投射装置
JP2005284051A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Hitachi Ltd 半導体発光素子、それを用いた光源ユニット、光学ユニット及び映像表示装置
JP2007025546A (ja) 2005-07-21 2007-02-01 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2015149700A (ja) 2014-02-10 2015-08-20 ソニー株式会社 画像表示装置及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110308608A (zh) 2019-10-08
JP2019174516A (ja) 2019-10-10
US11029526B2 (en) 2021-06-08
CN110308608B (zh) 2021-08-06
US20190302466A1 (en) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6922813B2 (ja) 光学ユニット、および表示装置
JP7067185B2 (ja) 表示装置
US11460700B2 (en) Image display module and image display device
US9978822B2 (en) Electro-optic device and electronic apparatus
CN111354858B (zh) 显示装置
JP7081256B2 (ja) 光学ユニット、および表示装置
CN114822390B (zh) 光学模块、电光装置以及图像显示装置
US11644679B2 (en) Image light generation device and image display device
US11665928B2 (en) Optical module and image display device
US11308869B2 (en) Image light generation module and image display device
JP2022152159A (ja) 光学モジュールおよび画像表示装置
US20220310764A1 (en) Optical module and image display device
JP2022024294A (ja) 画像光生成モジュールおよび画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181121

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210305

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210917

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7081256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150