JP7491119B2 - 画像光生成装置および画像表示装置 - Google Patents

画像光生成装置および画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7491119B2
JP7491119B2 JP2020126766A JP2020126766A JP7491119B2 JP 7491119 B2 JP7491119 B2 JP 7491119B2 JP 2020126766 A JP2020126766 A JP 2020126766A JP 2020126766 A JP2020126766 A JP 2020126766A JP 7491119 B2 JP7491119 B2 JP 7491119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
transistor
panel
image light
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020126766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022023666A5 (ja
JP2022023666A (ja
Inventor
唯芽 濱出
拓海 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020126766A priority Critical patent/JP7491119B2/ja
Priority to CN202110842890.0A priority patent/CN113990256A/zh
Priority to US17/384,813 priority patent/US11644679B2/en
Publication of JP2022023666A publication Critical patent/JP2022023666A/ja
Publication of JP2022023666A5 publication Critical patent/JP2022023666A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7491119B2 publication Critical patent/JP7491119B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/12Beam splitting or combining systems operating by refraction only
    • G02B27/126The splitting element being a prism or prismatic array, including systems based on total internal reflection
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/879Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1237Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a different composition, shape, layout or thickness of the gate insulator in different devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、画像光生成装置および画像表示装置に関する。
互いに異なる色光を射出する複数のパネルと、複数のパネルから射出された色光を合成する色合成素子と、を備える画像光生成装置が従来から知られている。パネルの一例として、有機エレクトロルミネッセンス(EL)パネルが挙げられる。この種の画像光生成装置は、ヘッドマウントディスプレイ、プロジェクター等の画像表示装置に従来から用いられている。
下記の特許文献1に、複数の画素回路を備える有機EL発光パネルが開示されている。複数の画素回路の各々は、互いに異なる複数の色光を発光する複数の発光素子と、発光素子の第1電極に駆動電流を供給する駆動トランジスターと、を有する。また、特許文献1には、電源供給手段が、駆動トランジスターのソースに第1電位を供給するとともに、発光素子の第2電極に第2電位を供給し、温度検出手段が検出した温度に応じて第2電位を調整することによって、消費電力が低減されることが記載されている。
特開2008-256827号公報
一般に、有機EL素子等の電荷注入型の発光素子において、互いに異なる発光色を有する発光素子のうち、青色光を発光する発光素子は、他の色光を発光する発光素子に比べて半導体材料のエネルギーギャップが大きい。そのため、青色光の輝度を高くするためには駆動電圧を高くする必要がある。また、青色光を発光する発光素子は、他の色光を発光する発光素子に比べて発光効率が低いため、この点からも駆動電圧を高くする必要がある。ところが、発光素子に高い駆動電圧を供給すると、発光素子を駆動するトランジスターの耐圧が不足する場合があり、トランジスターの信頼性が低下するおそれがある。一方、トランジスターの信頼性の低下を抑制するために、各色のパネルが有するトランジスターの耐圧を高く設計した場合、画像表示装置の消費電力が増大するおそれがある。
なお、特許文献1に記載された技術は、発光素子の温度変化が生じた場合、複数の発光素子の温度特性の違いに応じた第2電位を設定することによって低消費電力を図るものである。したがって、特許文献1には、上記の課題を解決する手段については、開示も示唆もされていない。
上記の課題を解決するために、本発明の一つの態様の画像光生成装置は、青色の第1画像光を射出する第1パネルと、青色以外の色の第2画像光を射出する第2パネルと、前記第1画像光と前記第2画像光とを合成する色合成プリズムと、を備え、前記第1パネルは、複数の第1画素を有し、前記複数の第1画素の各々は、青色光を発光する第1発光素子と、前記第1発光素子を駆動する第1トランジスターと、を有し、前記第2パネルは、複数の第2画素を有し、前記複数の第2画素の各々は、前記青色光以外の色光を発光する第2発光素子と、前記第2発光素子を駆動する第2トランジスターと、を有し、前記第1トランジスターのサイズは、前記第2トランジスターのサイズよりも大きい。
本発明の他の一つの態様の画像光生成装置は、第1色の第1画像光を射出する第1パネルと、前記第1色以外の色の第2画像光を射出する第2パネルと、前記第1画像光と前記第2画像光とを合成する色合成プリズムと、を備え、前記第1パネルは、複数の第1画素を有し、前記複数の第1画素の各々は、前記第1色の色光を発光する第1発光素子と、前記第1発光素子を駆動する第1トランジスターと、を有し、前記第1発光素子は、発光層を含むタンデム構造を有し、前記第2パネルは、複数の第2画素を有し、前記複数の第2画素の各々は、前記第1色の色光以外の色光を発光する第2発光素子と、前記第2発光素子を駆動する第2トランジスターと、を有し、前記第1トランジスターのサイズは、前記第2トランジスターのサイズよりも大きい。
本発明の一つの態様の画像表示装置は、本発明の一つの態様の画像光生成装置を備えている。
第1実施形態の画像光生成モジュールの概略構成図である。 第1パネルの概略構成図である。 画素回路の構成を示す等価回路図である。 各パネルのトランジスターを示す断面図である。 発光素子の概略構成を示す断面図である。 第2実施形態の画像光生成モジュールにおける第1発光素子の概略構成を示す断面図である。 第3実施形態の画像光生成モジュールの概略構成図である。 第3実施形態の頭部装着型表示装置の概略構成図である。 虚像表示部の光学系の構成を模式的に示す斜視図である。 光学系の光路を示す説明図である。 第4実施形態の投写型表示装置の概略構成図である。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について、図1~図6を用いて説明する。
図1は、第1実施形態の画像光生成装置の概略構成図である。
なお、以下の各図面においては各構成要素を見やすくするため、構成要素によって寸法の縮尺を異ならせて示すことがある。
本実施形態の画像光生成装置10においては、画像光生成パネルとして、有機エレクトロルミネッセンス(EL)パネルからなる3枚の自発光パネルを用いている。
図1に示すように、画像光生成装置10は、第1パネル11Bと、第2パネル11Gと、第3パネル11Rと、ダイクロイックプリズム12(色合成プリズム)と、を備える。
第1パネル11Bは、マトリクス状に配置された複数の画素を含む第1画素領域14Bと、第1画素領域14Bの周囲を囲む第1非画素領域15Bと、を備えている。第2パネル11Gは、マトリクス状に配置された複数の画素を含む第2画素領域14Gと、第2画素領域14Gの周囲を囲む第2非画素領域15Gと、を備えている。第3パネル11Rは、マトリクス状に配置された複数の画素を含む第3画素領域14Rと、第3画素領域14Rの周囲を囲む第3非画素領域15Rと、を備えている。
第1パネル11Bにおける複数の画素の各々には、第1発光素子17Bが設けられている。第2パネル11Gにおける複数の画素の各々には、第2発光素子17Gが設けられている。第3パネル11Rにおける複数の画素の各々には、第3発光素子17Rが設けられている。
第1パネル11Bの第1画素領域14Bに設けられた複数の第1発光素子17Bの各々は、青色の第1画像光LBを射出する。また、第2パネル11Gの第2画素領域14Gに設けられた複数の第2発光素子17Gの各々は、緑色の第2画像光LGを射出する。また、第3パネル11Rの第3画素領域14Rに設けられた複数の第3発光素子17Rの各々は、赤色の第3画像光LRを射出する。本実施形態において、第1発光素子17B、第2発光素子17G、および第3発光素子17Rの各々は、トップエミッション型の有機EL素子から構成されている。すなわち、第1パネル11B、第2パネル11G、および第3パネル11Rの各々は、有機ELパネルで構成されている。
図1に示すように、第1パネル11Bは、青色波長域の第1画像光LBを射出する。したがって、第1パネル11Bから射出された画像光は、青色波長域の第1画像光LBとしてダイクロイックプリズム12に入射する。第2パネル11Gは、緑色波長域の第2画像光LGを射出する。したがって、第2パネル11Gから射出された画像光は、緑色波長域の第2画像光LGとしてダイクロイックプリズム12に入射する。第3パネル11Rは、赤色波長域の第3画像光LRを射出する。したがって、第3パネル11Rから射出された画像光は、赤色波長域の第3画像光LRとしてダイクロイックプリズム12に入射する。
青色波長域のピーク波長は、例えば450nm以上、かつ490nm以下である。緑色波長域のピーク波長は、例えば495nm以上、かつ570nm以下である。赤色波長域のピーク波長は、例えば610nm以上、かつ680nm以下である。第1画像光LB、第2画像光LG、および第3画像光LRのそれぞれは、偏光特性を有していない。すなわち、第1画像光LB、第2画像光LG、および第3画像光LRのそれぞれは、特定の振動方向を有していない無偏光の光である。なお、無偏向の光、すなわち偏光特性を有していない光は、完全に無偏光の状態ではなく、ある程度の偏光成分は含まれているが、例えばダイクロイックミラー等の光学部品に対して光学性能には積極的に影響を及ぼさないとみなされる範囲の偏光度、例えば20%以下の偏光度を有する光のことである。
ダイクロイックプリズム12は、四角柱状の形状をなす透光性部材から構成されている。また、四角柱状の透光性部材は、4個の三角柱状の透光性部材が組み合わされて構成されている。ダイクロイックプリズム12は、第1入射面12aと、第1入射面12aに対向する第3入射面12cと、第1入射面12aおよび第3入射面12cと垂直に接する第2入射面12bと、第2入射面12bに対向する射出面12eと、を有する。
ダイクロイックプリズム12は、偏光分離特性を有していない第1ダイクロイックミラー43と、偏光分離特性を有していない第2ダイクロイックミラー44と、を有する。第1ダイクロイックミラー43と第2ダイクロイックミラー44とは、互いに90°の角度で交差している。第1ダイクロイックミラー43は、第1画像光LBを反射し、第2画像光LGおよび第3画像光LRを透過する特性を有する。第2ダイクロイックミラー44は、第3画像光LRを反射し、第1画像光LBおよび第2画像光LGを透過する特性を有する。
第1パネル11Bは、第1入射面12aに対向して配置されている。第2パネル11Gは、第2入射面12bに対向して配置されている。第3パネル11Rは、第3入射面12cに対向して配置されている。本実施形態では、第1パネル11Bは、透光性を有する接着剤層46を介して第1入射面12aに固定されている。第2パネル11Gは、透光性を有する接着剤層46を介して第2入射面12bに固定されている。第3パネル11Rは、透光性を有する接着剤層46を介して第3入射面12cに固定されている。
本実施形態の画像光生成装置10は、第1画像光LB、第2画像光LG、および第3画像光LRが合成された合成画像光LWをダイクロイックプリズム12の射出面12eから射出する。
図2は、第1パネル11Bの全体構成を示す概略構成図である。
パネルの全体構成については、第1パネル11B、第2パネル11G、および第3パネル11Rの基本構成は共通であるため、以下では第1パネル11Bで代表して、パネルの全体構成について説明する。
図2において、第1パネル11Bの水平方向をX方向とし、第1パネル11Bの垂直方向をY方向とする。
図2に示すように、基板19の第1面19aには、第1画素領域14Bと、第1非画素領域15Bと、が設けられている。また、第1非画素領域15Bは、周辺領域29と、実装領域30と、から構成されている。第1画素領域14Bは、複数の第1画素PXがマトリクス状に配置された矩形状の領域である。第1画素領域14Bには、X方向に延在する複数の走査線31と、各走査線31に対応してX方向に延在する複数の制御線32と、X方向と交差するY方向に延在する複数のデータ線33と、が設けられている。画素PXは、複数の走査線31と複数のデータ線33との各交差に対応した領域である。したがって、複数の画素PXは、X方向およびY方向にわたってマトリクス状に配列されている。画素PXは、後述する画素回路110を有する。
画素PXは、構造的には、表示画像中の1画素分の画像データに対応して点灯または消灯する複数の発光素子に対応する陽極から陰極までの複数組の構成要素を含んでいる。また、画素PXは、表示的には、表示画像中の1画素分の画像データに対応して点灯または消灯する表示領域に対応する。
複数の第1画素PXの各々は、青色光を発光する第1発光素子と、第1発光素子を駆動する複数の第1トランジスターと、を有する。第1発光素子および第1トランジスターの具体的な構成については、後で詳しく説明する。
また、図示しない第2パネル11Gは、複数の第2画素を有する。複数の第2画素の各々は、緑色光を発光する第2発光素子と、第2発光素子を駆動する複数の第2トランジスターと、を有する。すなわち、第2画素は、青色光以外の色光を発光する第2発光素子と、第2発光素子を駆動する複数の第2トランジスターと、を有する。図示しない第3パネル11Rは、複数の第3画素を有する。複数の第3画素の各々は、赤色光を発光する第3発光素子と、第3発光素子を駆動する複数の第3トランジスターと、を有する。すなわち、第3画素は、青色光以外の色光を発光する第3発光素子と、第3発光素子を駆動する複数の第3トランジスターと、を有する。
周辺領域29は、第1画素領域14Bを囲む矩形枠状の領域である。駆動回路35は、周辺領域29内に設けられている。駆動回路35は、第1画素領域14B内の各第1画素PXを駆動する回路である。駆動回路35は、2つの走査線駆動回路36と、データ線駆動回路37と、を有する。第1パネル11Bは、駆動回路35が基板19の第1面19a上に形成されたトランジスター等の能動素子で構成される回路内蔵型のパネルである。
実装領域30は、周辺領域29を挟んで第1画素領域14Bとは反対側、すなわち、周辺領域29の外側に設けられている。実装領域30には、複数の実装端子39が設けられている。制御信号や電源電位は、制御回路や電源回路等を含む各種の外部回路(図示略)から実装端子39に供給される。外部回路は、例えば実装領域30に接合されたフレキシブル配線基板(図示略)に実装される。
以下、図3を参照して画素回路110について説明する。
図3は、画素回路110の構成を示す等価回路図である。
複数の画素回路110の各々は、電気的には互いに同一の構成を有しているため、ここでは、i行j列に位置する画素回路110を例に挙げて説明する。
なお、iは、画素回路110が配列される行を一般的に示す記号であって、1以上、m以下の整数である。jは、画素回路110が配列される列を一般的に示す記号であって、1以上、n以下の整数である。
図3に示すように、画素回路110は、PチャネルMOS型のトランジスター121~125と、発光素子130と、保持容量132と、を有する。画素回路110には、走査信号Gwr(i)、制御信号Gel(i)、Gcmp(i)、およびGorst(i)が供給される。ここで、走査信号Gwr(i)、制御信号Gel(i)、Gcmp(i)、およびGorst(i)は、それぞれi行目の画素回路110に対して走査線駆動回路36から供給される。すなわち、走査信号Gwr(i)、制御信号Gel(i)、Gcmp(i)、およびGorst(i)は、i行目において、j列以外の他の列の画素回路にも共通に供給される。
i行j列の画素回路110において、トランジスター122は、ゲートノードがi行目の走査線31に接続され、ドレインノードまたはソースノードの一方がj列目のデータ線33に接続され、他方がトランジスター121におけるゲートノードgと、保持容量132の一端と、トランジスター123のドレインノードと、にそれぞれ接続されている。トランジスター122は、データ線33に出力されるデータ信号をトランジスター121のゲートノードに供給することにより、トランジスター121の電流値を設定する電流値設定トランジスターとして機能する。ここで、トランジスター121のゲートノードについては、他のノードと区別するためにgと表記する。
トランジスター121は、発光素子130に対する駆動電流を発生する駆動トランジスターとして機能する。トランジスター121は、ソースノードが給電線116に接続され、ドレインノードが、トランジスター123のソースノードと、トランジスター124のソースノードと、にそれぞれ接続されている。ここで、給電線116には、画素回路110において電源の高位側となる電位Velが給電される。
トランジスター123は、トランジスター121の閾値電圧の補償を行うための補償用トランジスターとして機能する。トランジスター123のドレインノードは、データ線33に接続されている。トランジスター123のゲートノードには、制御信号Gcmp(i)が供給される。
トランジスター124は、ゲートノードに制御信号Gel(i)が供給され、ドレインノードがトランジスター125のソースノードと発光素子130の陽極とにそれぞれ接続されている。トランジスター124は、発光素子130に供給する駆動電流の電流経路に設けられており、発光素子130の発光期間を制御する発光制御トランジスターとして機能する。具体的には、発光素子130を発光させる場合にトランジスター124をオンさせ、発光素子130を非発光とする場合にはトランジスター124をオフさせる。
以上説明したトランジスター121~124は、発光素子130に対して駆動電流を供給するトランジスター回路120を構成する。
トランジスター125は、ゲートノードにi行目に対応した制御信号Gorst(i)が供給され、ドレインノードはj列目に対応した給電線16に接続されて電位Vorstに保たれている。トランジスター125は、発光素子130の非発光時にオンとなって発光素子130の陽極を給電線16に接続する放電トランジスターとして機能する。
保持容量132の他端は、給電線116に接続されている。そのため、保持容量132は、トランジスター121のソース・ドレイン間の電圧を保持する。なお、保持容量132としては、トランジスター121のゲートノードgに寄生する容量を用いてもよいし、シリコン基板において互いに異なる導電層で絶縁層を挟持することによって形成される容量を用いてもよい。
本実施形態では、各トランジスター121~125がシリコン等の半導体基板上に形成されているため、トランジスター121~125の基板電位(nウェル電位)は、電源の高位側となる電位Velに設定されている。また、発光素子130の陽極は、画素回路110毎に個別に設けられる画素電極である。これに対して、発光素子130の陰極は、画素回路110の全てにわたって共通の共通電極118であって、画素回路110において電源の低位側となる電位Vctに設定されている。
図4は、上記の画素回路のうち、トランジスター124およびトランジスター125の構成を示す断面図である。なお、図4では、上記の5つのトランジスターのうち、トランジスター124およびトランジスター125のみを示すが、その他のトランジスターも同様の構成を有する。
図4に示すように、本実施形態のトランジスター124,125は、互いに隣り合うトランジスター間のリーク電流を抑制するため、STI(Shallow Trench Isolation)構造を有する。また、トランジスター124,125は、nウェル領域50上に形成されたPMOSトランジスターで構成されている。すなわち、トランジスター124は、p型不純物が導入されたソース124Sおよびドレイン124Dと、ゲート絶縁膜51上に設けられたゲート124Gと、を有する。トランジスター125は、p型不純物が導入されたソース125Sおよびドレイン125Dと、ゲート絶縁膜51上に設けられたゲート125Gと、を有する。トランジスター124のドレイン124Dと、トランジスター125のドレイン125Dとは、配線52を介して電気的に接続されている。
上述したように、第1パネル11B、第2パネル11G、および第3パネル11Rの画素回路は同一の構成を有しているが、各パネル11B,11G,11Rの各画素回路を構成するトランジスターのサイズが互いに異なる。具体的には、第1パネル11Bの画素回路を構成する第1トランジスターのサイズは、第2パネル11Gの画素回路を構成する第2トランジスターのサイズ、および第3パネル11Rの画素回路を構成する第3トランジスターのサイズよりも大きい。
上記のトランジスターのサイズの大小関係は、より具体的には、以下に示すいずれかの形態を含んでいる。
一つの形態として、各トランジスターのソースとドレインとの間の距離をソース-ドレイン間距離LSDと称する。このとき、第1トランジスターのソース-ドレイン間距離LSDは、第2トランジスターのソース-ドレイン間距離LSD、および第3トランジスターのソース-ドレイン間距離LSDよりも長い。なお、第2トランジスターのソース-ドレイン間距離LSDと、第3トランジスターのソース-ドレイン間距離LSDとは、同じであってもよいし、互いに異なっていてもよい。
各パネル11B,11G,11R内の画素回路を構成する5つのトランジスターのうち、トランジスターによってはソース-ドレイン間距離LSDが互いに異なる場合がある。例えば図4に示す例においては、トランジスター124のソース-ドレイン間距離LSDと、トランジスター125のソース-ドレイン間距離LSDと、は互いに異なる。この場合であっても、全ての同一個所のトランジスター同士を比較したときには、第1トランジスターのソース-ドレイン間距離LSDは、第2トランジスターのソース-ドレイン間距離LSD、および第3トランジスターのソース-ドレイン間距離LSDよりも長い、という関係を満たしている。
他の一つの形態として、第1トランジスターのゲート絶縁膜の膜厚tgは、第2トランジスターのゲート絶縁膜の膜厚tg、および第3トランジスターのゲート絶縁膜の膜厚tgよりも厚い。なお、第2トランジスターのゲート絶縁膜の膜厚tgと、第3トランジスターのゲート絶縁膜の膜厚tgとは、同じであってもよいし、互いに異なっていてもよい。
各パネル11B,11G,11R内の画素回路を構成する5つのトランジスターのうち、トランジスターによってゲート絶縁膜厚tgが互いに異なる場合がある。この場合であっても、全ての同一個所のトランジスター同士を比較したときには、第1トランジスターのゲート絶縁膜厚tgは、第2トランジスターのゲート絶縁膜厚tg、および第3トランジスターのゲート絶縁膜厚tgよりも厚い、という関係を満たしている。
また、各トランジスターのサイズの大小関係は、上記の2つの形態を兼ね備えていてもよい。すなわち、第1トランジスターのソース-ドレイン間距離LSDは、第2トランジスターのソース-ドレイン間距離LSD、および第3トランジスターのソース-ドレイン間距離LSDよりも長く、かつ、第1トランジスターのゲート絶縁膜の膜厚tgは、第2ランジスターのゲート絶縁膜の膜厚tg、および第3トランジスターのゲート絶縁膜の膜厚tgよりも厚くてもよい。
以下、第1パネル11B、第2パネル11G、および第3パネル11Rの各発光素子17R,17G,17Bの構成について説明する。
なお、第1パネル11B、第2パネル11G、および第3パネル11Rの各々は、有機EL材料からなる発光層および電荷注入層等の構成材料は異なるが、パネルの基本構成は同一である。したがって、以下では第1パネル11Bで代表して、パネルの基本構成について説明する。
図5は、第1パネル11B内の一つの第1発光素子17Bの概略構成を示す断面図である。
図5に示すように、第1発光素子17Bは、基板19と、反射電極20と、陽極21と、発光機能層22と、陰極23と、封止膜24と、カラーフィルター25と、カバーガラス26と、を有する。具体的には、基板19の第1面19aに、基板19側から順に、反射電極20、陽極21、発光機能層22、および陰極23が設けられている。基板19は、例えばシリコン等の半導体基板で構成されている。反射電極20は、例えばアルミニウム、銀等を含有する光反射性の導電性材料で構成されている。より具体的には、反射電極20は、例えばアルミニウム、銀等の単体材料で構成されていてもよいし、チタン(Ti)/AlCu(アルミニウム・銅合金)の積層膜などで構成されていてもよい。
陽極21は、例えばITO(Indium Tin Oxide)等の光透過性を有する導電性材料で構成されている。発光機能層22は、陽極21側から順に、正孔注入層221、有機EL材料を含む発光層222、電子注入層223から構成されている。発光層222は、各パネルの発光色に応じた周知の有機EL材料により構成されている。なお、発光層222が発光する光は、蛍光あるいはりん光のいずれであってもよい。
陰極23は、一部の光を透過し、残りの光を反射する性質を有する半透過反射層として機能する。半透過反射性を有する陰極23は、例えば銀、マグネシウムを含有する合金等の光反射性を有する導電性材料を充分に薄い膜厚に形成することで実現できる。発光層222から射出される光は、反射電極20と陰極23との間で往復する間に特定の共振波長を有する成分が選択的に増幅され、陰極23を透過して基板19とは反対側に射出される。すなわち、反射電極20から陰極23までの複数の層によって光共振器27が構成されている。
反射電極20から陰極23までの複数の層は、封止膜24によって被覆されている。封止膜24は、外気や水分の侵入を防止するための膜であって、光透過性を有する無機材料、有機材料の単層または複数層で構成されている。
封止膜24の一面に、発光色に対応したカラーフィルター25が設けられている。第1パネル11Bにおいて、カラーフィルター25は、青色波長域以外の波長域の光を吸収し、青色波長域の光を透過する光吸収型のフィルター層で構成されている。また、第2パネル11Gにおけるカラーフィルター25は、緑色波長域以外の波長域の光を吸収し、緑色波長域の光を透過する光吸収型のフィルター層で構成されている。第3パネル11Rにおけるカラーフィルター25は、赤色波長域以外の波長域の光を吸収し、赤色波長域の光を透過する光吸収型のフィルター層で構成されている。
本実施形態では、第1パネル11B、第2パネル11Gおよび第3パネル11Rの各々が光共振器27を備えているため、共振波長での光の共振によって各色に対応した光が射出される。さらに、光共振器27の光射出側にカラーフィルター25が設けられているため、各パネル11B,11G,11Rから射出される各画像光LB,LG,LRの色純度がより高められる。なお、カラーフィルター25は、発光層222から射出される光の波長域によっては省略してもよい。
カラーフィルター25の一面に、各発光素子を保護するためのカバーガラス26が設けられている。
上述したように、各トランジスターのチャネルを構成するnウェル領域50には電源の高位側電位Velが印加されるため、トランジスターの耐圧が高い程、発光素子130の駆動電圧を高くすることができる。本実施形態の画像光生成装置10においては、3枚のパネルのうち、青色光を射出する第1パネル11Bの画素回路を構成する第1トランジスターのサイズが、緑色光を射出する第2パネル11Gの画素回路を構成する第2トランジスターのサイズ、および赤色光を射出する第3パネル11Rの画素回路を構成する第3トランジスターのサイズよりも大きい。これにより、第1トランジスターの耐圧は、第2トランジスターの耐圧および第3トランジスターの耐圧よりも大きくなる。
その結果、本実施形態によれば、第1パネル11Bの画素回路に対して高い駆動電圧を供給することができるため、第1画像光LBの輝度を高めることができ、合成画像光LWの輝度を高めることができる。
一方、各パネル11B,11G,11Rの消費電力は、トランジスター耐圧、すなわち、発光素子130に印加できる駆動電圧と投入電流との積で決まる。そのため、画像光生成装置10として消費電力を低減するためには、高効率の発光素子130を用い、低いトランジスター耐圧を有するパネルをできるだけ用いることが好ましい。
この観点から、本実施形態の画像光生成装置10においては、第1パネル11Bのみにトランジスター耐圧が高いパネルを用い、第2パネル11Gおよび第3パネル11Rにはトランジスター耐圧が高いパネルを用いていないため、画像光生成装置10の消費電力の増大を抑制することができる。以上に述べたように、本実施形態によれば、高輝度の画像光が得られるとともに、消費電力の増大を抑制できる画像光生成装置10を実現することができる。
ここで、本発明者らは、本実施形態の画像光生成装置10の効果を実証するため、以下の実施例1、比較例1および2について、画像光の最大輝度および消費電力のシミュレーションを行った。
具体的には、実施例1の画像光生成装置として、第1パネル(青色光用パネル)のトランジスター耐圧を8Vとし、第2パネル(緑色光用パネル)および第3パネル(赤色光用パネル)のトランジスター耐圧を6Vとした。これに対し、比較例1の画像光生成装置として、第1~第3パネルのトランジスター耐圧を全て6Vとした。また、比較例2の画像光生成装置として、第1~第3パネルのトランジスター耐圧を全て8Vとした。
実施例1、比較例1および比較例2の画像光生成装置について、画像光の最大輝度および消費電力をシミュレーションした結果を下記の表1に示す。なお、消費電力は、同じ輝度の画像光を出力するときに必要な消費電力として、比較例1の消費電力を100としたときの相対値で示す。
Figure 0007491119000001
表1に示すように、トランジスター耐圧を全て6Vとした比較例1の場合、最大輝度が20000cd/mであり、高い輝度が得られなかった。また、トランジスター耐圧を全て8Vとした比較例2の場合、最大輝度が54000cd/mとなり、比較例1に比べて上昇したが、消費電力が133となり、比較例1に比べて増大した。これに対して、第1パネルのトランジスター耐圧のみを8Vとし、他のパネルのトランジスター耐圧を6Vとした実施例1の場合、最大輝度が54000cd/mとなり、比較例1に比べて向上し、かつ、消費電力が111となり、比較例2に比べて低減することが判った。このように、本実施形態によれば、画像光の最大輝度を向上でき、かつ、消費電力の増大を抑制できることが実証された。
上記の結果が得られる理由として、以下の点が考えられる。
比較例1および2のように、青色光用パネルについても、緑色光用パネルおよび赤色光用パネルに合わせたトランジスター耐圧を有するパネルを使用した場合、3つの色光を合成して白色光を生成する際に、青色光用パネルでの電圧制限の影響によって駆動電圧の増大に限界が生じ、高輝度の画像光を出力することができない。そこで、実施例1に示すように、青色光用パネルのみトランジスター耐圧を上げることにより青色光用パネルの電圧制限を回避することができるため、高輝度の画像光を出力することが可能となる。一方、赤色光用パネルおよび緑色光用パネルにも、青色光用パネルと同じ高いトランジスター耐圧を有するパネルを使用した場合、一定輝度を出力する際の消費電力が増大するため、画像光生成装置として好ましくない。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態について、図6を用いて説明する。
第2実施形態の画像光生成装置の基本構成は第1実施形態と同様であり、発光素子の構成が第1実施形態と異なる。そのため、画像光生成装置の全体構成の説明は省略する。
図6は、本実施形態の画像光生成装置における第1パネルの発光素子の断面図である。
図6において、第1実施形態で用いた図5と共通の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
本実施形態の画像光生成装置において、第1パネルを構成する第1発光素子18Bは、青色光を射出する青色発光層を含むタンデム構造を有している。これに対し、緑色光を射出する第2パネルを構成する第2発光素子、および赤色光を射出する第3パネルを構成する第3発光素子は、タンデム構造を有していない。すなわち、第2発光素子および第3発光素子は、図5に示した第1実施形態の第1発光素子17Bの構成と同一である。
図6は、第1発光素子18Bの概略構成を示す断面図である。
図6に示すように、本実施形態の第1発光素子18Bは、基板19と、反射電極20と、陽極21と、発光機能層28と、陰極23と、封止膜24と、カラーフィルター25と、カバーガラス26と、を有する。発光機能層28は、陽極21側から順に積層された、正孔注入層281、有機EL材料を含む第1青色発光層282、電子輸送層283、リチウムを含む電荷発生層(中間層)284、正孔輸送層285、有機EL材料を含む第2青色発光層286、および電子注入層287から構成されている。
画像光生成装置のその他の構成は、第1実施形態の画像光生成装置と同様である。すなわち、第1トランジスターのサイズは、第2トランジスターのサイズおよび第3トランジスターのサイズよりも大きい。具体的には、第1トランジスターのソース-ドレイン間距離は、第2トランジスターのソース-ドレイン間距離および第3トランジスターのソース-ドレイン間距離よりも長い。または、第1トランジスターのゲート絶縁膜の膜厚は、第2トランジスターのゲート絶縁膜の膜厚および第3トランジスターのゲート絶縁膜の膜厚よりも厚い。
本実施形態においても、高輝度の画像光が得られるとともに、消費電力の増大を抑制できる画像光生成装置を実現できる、といった第1実施形態と同様の効果が得られる。
一般に、有機EL素子に大きな電流を投入すると、輝度の劣化が加速されるという課題がある。この課題を解決するために、電流効率を向上できるタンデム構造を有する有機EL素子が提案されている。ところが、タンデム構造を有する有機EL素子は実質的に2つの発光素子を直列に接続した構造と等価であるため、駆動電圧は通常の有機EL素子の略2倍となり、大きく増大する。そこで、本実施形態のように、タンデム構造の第1発光素子18Bを採用する第1パネルにのみ高耐圧のトランジスターを適用する、という応用が有効である。
なお、本実施形態では、青色光を射出する発光素子を有するパネルにタンデム構造を有するトランジスターを採用し、当該トランジスターのサイズを、青色光以外の色光を射出する発光素子を有するパネルのトランジスターのサイズよりも大きくする構成を示した。この構成に代えて、青色光以外の色光を射出する発光素子を有するパネルにタンデム構造を有するトランジスターを採用し、当該トランジスターのサイズを、青色光を含む色光を射出する発光素子を有するパネルのトランジスターのサイズよりも大きくしてもよい。この場合であっても、タンデム構造を有することで実質的な駆動電圧が増大するトランジスターを含むパネル以外のパネルのトランジスターで耐圧を低減することによって、画像光生成装置の消費電力の増大を抑制することができる。
[第3実施形態]
以下、本発明の第3実施形態について、図7を用いて説明する。
第3実施形態の画像光生成装置の基本構成は第1実施形態と同様であり、パネルの構成が第1実施形態と異なる。そのため、画像光生成装置の全体構成の説明は省略する。
図7は、本実施形態の画像光生成装置の概略構成図である。
図7において、第1実施形態で用いた図1と共通の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
本実施形態の画像光生成装置60においては、画像光生成パネルとして、有機ELパネルからなる2枚の自発光パネルを用いている。
図7に示すように、画像光生成装置60は、第1パネル11BRと、第2パネル11Gと、ダイクロイックプリズム62(色合成プリズム)と、を備えている。
第1パネル11BRは、マトリクス状に配置された複数の画素を含む第1画素領域14BRと、第1画素領域14BRの周囲を囲む第1非画素領域15BRと、を備えている。第2パネル11Gは、マトリクス状に配置された複数の画素を含む第2画素領域14Gと、第2画素領域14Gの周囲を囲む第2非画素領域15Gと、を備えている。
第1パネル11BRにおける複数の画素のうち、半数の画素に、第1発光素子17Bが設けられ、残りの半数の画素には、第3発光素子17Rが設けられている。すなわち、第1パネル11BRには、第1発光素子17Bと第3発光素子17Rとが設けられている。また、第2パネル11Gにおける複数の画素の各々には、第2発光素子17Gが設けられている。
第1パネル11BRに設けられた複数の第1発光素子17Bの各々は、青色の第1画像光LBを射出する。また、第1パネル11BRに設けられた複数の第3発光素子17Rの各々は、赤色の第3画像光LRを射出する。すなわち、第1パネル11BRは、青色の第1画像光LBと赤色の第3画像光LRとを射出する。また、第2パネル11Gに設けられた複数の第2発光素子17Gの各々は、緑色の第2画像光LGを射出する。本実施形態においても、第1発光素子17B、第2発光素子17G、および第3発光素子17Rの各々は、トップエミッション型の有機EL素子から構成されている。
本実施形態においては、第1パネル11BRのトランジスターのサイズは、第2パネル11Gのトランジスターのサイズよりも大きい。すなわち、青色光を発光する画素回路を構成する第1トランジスターのサイズ、および赤色光を発光する画素回路を構成する第3トランジスターのサイズは、緑色光を発光する画素回路を構成する第2トランジスターのサイズよりも大きい。具体的には、第1トランジスターのソース-ドレイン間距離、および第3トランジスターのソース-ドレイン間距離は、第2トランジスターのソース-ドレイン間距離よりも長い。なお、第1トランジスターのソース-ドレイン間距離と、第3トランジスターのソース-ドレイン間距離とは、同じであってもよいし、第1トランジスターのソース-ドレイン間距離の方が長くてもよい。
または、第1トランジスターのゲート絶縁膜の膜厚、および第3トランジスターのゲート絶縁膜の膜厚は、第2トランジスターのゲート絶縁膜の膜厚よりも厚い。
または、各トランジスターのサイズの大小関係は、上記の2つの形態を兼ね備えていてもよい。すなわち、第1トランジスターのソース-ドレイン間距離、および第3トランジスターのソース-ドレイン間距離は、第2トランジスターのソース-ドレイン間距離よりも長く、かつ、第1トランジスターのゲート絶縁膜の膜厚、および第3トランジスターのゲート絶縁膜の膜厚は、第2トランジスターのゲート絶縁膜の膜厚よりも厚くてもよい。
本実施形態の場合、ダイクロイックプリズム62は、2つの三角柱状の透光性部材が組み合わされて構成されている。ダイクロイックプリズム62は、第1入射面62aと、第1入射面62aと垂直に接する第2入射面62bと、第2入射面62bに対向する射出面62eと、を有する。
ダイクロイックプリズム62は、偏光分離特性を有していないダイクロイックミラー63を有する。ダイクロイックミラー63は、第1画像光LBおよび第3画像光LRを反射し、第2画像光LGを透過する特性を有する。
第1パネル11BRは、第1入射面62aに対向して配置されている。第2パネル11Gは、第2入射面62bに対向して配置されている。本実施形態では、第1パネル11BRは、透光性を有する接着剤層46を介して第1入射面62aに固定されている。第2パネル11Gは、透光性を有する接着剤層46を介して第2入射面62bに固定されている。
本実施形態の画像光生成装置60は、第1画像光LB、第2画像光LG、および第3画像光LRが合成された合成画像光LWをダイクロイックプリズム62の射出面62eから射出する。
本実施形態においても、高輝度の画像光が得られるとともに、消費電力の増大を抑制できる画像光生成装置60を実現できる、といった第1実施形態と同様の効果が得られる。
ここで、本発明者らは、本実施形態の画像光生成装置60の効果を実証するため、以下の実施例2、比較例3および4について、画像光の最大輝度および消費電力のシミュレーションを行った。
具体的には、実施例2の画像光生成装置として、第1パネル(青色光および赤色光用パネル)のトランジスター耐圧を10Vとし、第2パネル(緑色光用パネル)のトランジスター耐圧を6Vとした。これに対し、比較例3の画像光生成装置として、第1パネルおよび第2パネルのトランジスター耐圧をともに6Vとした。また、比較例4の画像光生成装置として、第1パネルおよび第2パネルのトランジスター耐圧をともに10Vとした。
実施例2、比較例3および4の画像光生成装置について、画像光の最大輝度および消費電力をシミュレーションした結果を下記の表2に示す。なお、消費電力は、同じ輝度の画像光を出力するときに必要な消費電力であり、比較例3の消費電力を100としたときの相対値で示す。
Figure 0007491119000002
表2に示すように、トランジスター耐圧をともに6Vとした比較例3の場合、最大輝度が7000cd/mであり、高い輝度が得られなかった。また、トランジスター耐圧をともに10Vとした比較例4の場合、最大輝度が32000cd/mとなり、比較例3に比べて向上したが、消費電力が167となり、比較例3に比べて増大した。これに対して、第1パネルのトランジスター耐圧を10Vとし、第2パネルのトランジスター耐圧を6Vとした実施例2の場合、最大輝度が32000cd/mとなり、比較例3に比べて向上し、かつ、消費電力が133となり、比較例4に比べて低減することが判った。このように、本実施形態によれば、画像光の最大輝度を向上できるとともに、消費電力の増大を抑制できることが実証された。
[第4実施形態]
以下、本発明の第4実施形態について、図面を用いて説明する。
上記第1実施形態で説明した画像光生成装置10は、以下に説明する画像表示装置に用いられる。
図8は、第4実施形態の頭部装着型表示装置1000の説明図である。図9は、図8に示す虚像表示部1010の光学系の構成を模式的に示す斜視図である。図10は、図9に示す光学系の光路を示す説明図である。
図8に示すように、頭部装着型表示装置1000(画像表示装置)は、シースルー型のアイグラスディスプレイとして構成されており、テンプル1111,1112を左右に備えたフレーム1110を有する。頭部装着型表示装置1000において、虚像表示部1010は、フレーム1110に支持され、虚像表示部1010から射出された画像を使用者に虚像として認識させる。本実施形態において、頭部装着型表示装置1000は、虚像表示部1010として、左眼用表示部1101と、右眼用表示部1102と、を備えている。左眼用表示部1101と右眼用表示部1102とは、同一の構成を有し、左右対称に配置されている。
以下の説明では、左眼用表示部1101を中心に説明し、右眼用表示部1102についての説明は省略する。
図9および図10に示すように、頭部装着型表示装置1000において、左眼用表示部1101は、画像光生成装置10と、画像光生成装置10から射出された合成画像光LWを射出部1058に導く導光系1030と、を備える。画像光生成装置10と導光系1030との間には、投写レンズ系1070が配置されている。画像光生成装置10から射出された合成画像光LWは、投写レンズ系1070を介して導光系1030に入射する。投写レンズ系1070は、正のパワーを有する1つのコリメートレンズによって構成されている。
画像光生成装置10は、ダイクロイックプリズム12と、ダイクロイックプリズム12の4つの面(三角柱プリズムの第3面)のうち、3つの面に対向して設けられた3つのパネル11B,11G,11Rと、を備えている。パネル11B,11G,11Rは、例えば有機ELパネルから構成されている。
第1パネル11Bから射出された画像光は、ダイクロイックプリズム12に第1波長域の第1画像光LBとして入射する。第2パネル11Gから射出された画像光は、ダイクロイックプリズム12に第2波長域の第2画像光LGとして入射する。第3パネル11Rから射出された画像光は、ダイクロイックプリズム12に第3波長域の第3画像光LRとして入射する。ダイクロイックプリズム12から、第1画像光LBと第2画像光LGと第3画像光LRとが合成された合成画像光LWが射出される。
導光系1030は、合成画像光LWが入射する透光性の入射部1040と、一方端1051側が入射部1040に接続された透光性の導光部1050と、を備えている。本実施形態において、入射部1040と導光部1050とは、一体の透光性部材で構成されている。
入射部1040は、画像光生成装置10から射出された合成画像光LWが入射する入射面1041と、入射面1041から入射した合成画像光LWを入射面1041との間で反射する反射面1042と、を備えている。入射面1041は、平面、非球面、または自由曲面等からなり、投写レンズ系1070を介して画像光生成装置10と対向している。投写レンズ系1070は、入射面1041の端部1412との間隔が入射面1041の端部1411との間隔より広くなるように斜めに配置されている。
入射面1041には反射膜が形成されていないが、臨界角以上の入射角で入射した光を全反射する。したがって、入射面1041は、光透過性および光反射性を備えている。反射面1042は、入射面1041と対向する面からなり、端部1422が入射面1041の端部1421よりも入射面1041から離間するように斜めに配置されている。したがって、入射部1040は、略三角形状の形状を有している。反射面1042は、平面、非球面、または自由曲面等からなる。反射面1042は、アルミニウム、銀、マグネシウム、クロム等を主成分とする反射性の金属層が形成された構成を有する。
導光部1050は、一方端1051から他方端1052側に向けて延在する第1面1056(第1反射面)と、第1面1056に平行に対向して一方端1051側から他方端1052側に向けて延在する第2面1057(第2反射面)と、第2面1057の入射部1040から離間する部分に設けられた射出部1058と、を備えている。第1面1056と入射部1040の反射面1042とは、斜面1043を介して連続している。第1面1056と第2面1057との厚さは、入射部1040より薄い。第1面1056および第2面1057は、導光部1050と外界(空気)との屈折率差に基づいて、臨界角以上の入射角で入射した光を全反射する。このため、第1面1056および第2面1057には反射膜が形成されていない。
射出部1058は、導光部1050の厚さ方向の第2面1057側の一部に構成されている。射出部1058では、第2面1057に対する法線方向に対して斜めに傾いた複数の部分反射面1055が互いに平行に配置されている。射出部1058は、第2面1057のうち、複数の部分反射面1055に重なる部分であり、導光部1050の延在方向において所定の幅を有する領域である。複数の部分反射面1055は、それぞれ誘電体多層膜から構成されている。また、複数の部分反射面1055のうちの少なくとも1つは、誘電体多層膜と、アルミニウム、銀、マグネシウム、クロム等を主成分とする反射性の金属層(薄膜)との複合層であってもよい。部分反射面1055が金属層を含んでいる場合、部分反射面1055の反射率を高める効果、もしくは、部分反射面1055の透過率および反射率の入射角依存性や偏光依存性を適正化できる、という効果がある。なお、射出部1058については、回折格子やホログラム等の光学素子が設けられた態様であってもよい。
上記構成の頭部装着型表示装置1000において、入射部1040から入射した平行光からなる合成画像光LWは、入射面1041で屈折し、反射面1042に向かう。次に、合成画像光LWは、反射面1042で反射されて再び入射面1041に向かう。その際、合成画像光LWは、入射面1041に臨界角以上の入射角で入射するため、入射面1041で導光部1050に向けて反射され、導光部1050に向かう。なお、入射部1040では、平行光である合成画像光LWが入射面1041に入射する構成になっているが、入射面1041および反射面1042を自由曲面等によって構成し、非平行光である合成画像光LWが入射面1041に入射した後、反射面1042と入射面1041との間で反射する間に平行光に変換される構成を採用してもよい。
導光部1050においては、合成画像光LWが第1面1056と第2面1057との間で反射して進行する。部分反射面1055に入射した合成画像光LWの一部は、部分反射面1055で反射して射出部1058から観察者の眼Eに向けて射出される。また、部分反射面1055に入射した合成画像光LWの残りは、部分反射面1055を透過し、隣り合う次の部分反射面1055に入射する。このため、複数の部分反射面1055の各々において反射した合成画像光LWは、射出部1058から観察者の眼Eに向けて射出される。これにより、観察者は、虚像を認識することができる。
その際、外界から導光部1050に入射した光は、導光部1050に入射した後、部分反射面1055を透過して観察者の眼Eに到達する。このため、観察者は、画像光生成装置10から射出されたカラー画像を視認することができるとともに、外界の景色等をシースルーで視認することができる。
第4実施形態の頭部装着型表示装置1000は、第1実施形態の画像光生成装置10を備えているため、明るい画像を表示でき、かつ、消費電力の低減を図ることができる。なお、頭部装着型表示装置1000は、第2実施形態の画像光生成装置、または第3実施形態の画像光生成装置を備えていてもよい。
なお、第4実施形態の頭部装着型表示装置1000では、導光系1030として導光部1050を用いる場合を例に挙げたが、導光部を用いない光学系に第1実施形態の画像光生成装置10を適用することで頭部装着型表示装置を構成してもよい。
[第5実施形態]
以下、本発明の第5実施形態について、図11を用いて説明する。
上記第1実施形態で説明した画像光生成装置10は、以下に説明する表示装置に用いられる。
図11は、第5実施形態の投写型表示装置2000の概略構成図である。
図11に示すように、投写型表示装置2000(画像表示装置)は、上記実施形態に係る画像光生成装置10と、画像光生成装置10から射出された合成画像光LWをスクリーン等の被投写部材2200に拡大して投写する投写光学系2100と、を備えている。
画像光生成装置10は、ダイクロイックプリズム12と、ダイクロイックプリズム12の4つの面(三角柱プリズムの第3面)のうち、3つの面に対向して設けられた3つのパネル11B,11G,11Rと、を備えている。パネル11B,11G,11Rは、例えば有機ELパネル等の偏光特性を有していない画像光を射出するパネルから構成されている。
第5実施形態の投写型表示装置2000は、第1実施形態の画像光生成装置10を備えているため、明るい画像を表示できるとともに、消費電力の低減を図ることができる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば上記実施形態では、1つの画素回路を構成する複数のトランジスターのうち、全ての同一個所のトランジスター同士を比較したとき、第1トランジスターのサイズが、第2トランジスターおよび第3トランジスターのサイズよりも大きいという関係を満たしていた。ただし、本発明の一つの態様は、上記の構成に限ることなく、画素回路を構成する複数のトランジスターのうち、少なくとも一つの個所のトランジスター同士を比較したとき、第1トランジスターのサイズが、第2トランジスターおよび第3トランジスターのサイズよりも大きいという関係を満たしていてもよい。
また、上記実施形態では、画像光生成装置を構成する第1パネル、第2パネルおよび第3パネルとして有機ELパネルの例を挙げたが、パネルとしては、必ずしも有機ELパネルに限ることなく、無機ELパネル、マイクロLEDパネル等の自発光型パネルを用いてもよい。
また、上記実施形態で説明した画像光生成モジュールを備えた画像表示装置の他の例として、ヘッドアップディスプレイ(HUD)、ハンドヘルドディスプレイ(HHD)、ビデオカメラやスチルカメラ等の撮像装置に利用される電子式ビューファインダー(EVF:Electronic View Finder)等を挙げることができる。
その他、上記実施形態の画像光生成装置の各構成要素の数、形状、配置、構成材料等に関する具体的な記載については、上記実施形態に限らず、適宜変更が可能である。
本実施形態の一つの態様の画像光生成装置は、以下の構成であってもよい。
本実施形態の一つの態様の画像光生成装置は、青色の第1画像光を射出する第1パネルと、青色以外の色の第2画像光を射出する第2パネルと、前記第1画像光と前記第2画像光とを合成する色合成プリズムと、を備え、前記第1パネルは、複数の第1画素を有し、前記複数の第1画素の各々は、青色光を発光する第1発光素子と、前記第1発光素子を駆動する第1トランジスターと、を有し、前記第2パネルは、複数の第2画素を有し、前記複数の第2画素の各々は、前記青色光以外の色光を発光する第2発光素子と、前記第2発光素子を駆動する第2トランジスターと、を有し、前記第1トランジスターのサイズは、前記第2トランジスターのサイズよりも大きい。
本実施形態の一つの態様の画像光生成装置において、前記第1トランジスターのソース-ドレイン間距離は、前記第2トランジスターのソース-ドレイン間距離よりも長くてもよい。
本実施形態の一つの態様の画像光生成装置において、前記第1トランジスターのゲート絶縁膜の膜厚は、前記第2トランジスターのゲート絶縁膜の膜厚よりも厚くてもよい。
本実施形態の一つの態様の画像光生成装置は、第1色の第1画像光を射出する第1パネルと、前記第1色以外の色の第2画像光を射出する第2パネルと、前記第1画像光と前記第2画像光とを合成する色合成プリズムと、を備え、前記第1パネルは、複数の第1画素を有し、前記複数の第1画素の各々は、前記第1色の色光を発光する第1発光素子と、前記第1発光素子を駆動する第1トランジスターと、を有し、前記第1発光素子は、発光層を含むタンデム構造を有し、前記第2パネルは、複数の第2画素を有し、前記複数の第2画素の各々は、前記第1色の色光以外の色光を発光する第2発光素子と、前記第2発光素子を駆動する第2トランジスターと、を有し、前記第1トランジスターのサイズは、前記第2トランジスターのサイズよりも大きい。
本実施形態の一つの態様の画像光生成装置において、前記第1トランジスターのソース-ドレイン間距離は、前記第2トランジスターのソース-ドレイン間距離よりも長くてもよい。
本実施形態の一つの態様の画像光生成装置において、前記第1トランジスターのゲート絶縁膜の膜厚は、前記第2トランジスターのゲート絶縁膜の膜厚よりも厚くてもよい。
本実施形態の一つの態様の画像光生成装置において、前記第1色は青色であってもよい。
本実施形態の一つの態様の画像表示装置は、本実施形態の一つの態様の画像光生成装置を備える。
10,60…画像光生成装置、11B,11BR…第1パネル、11G…第2パネル、11R…第3パネル、12…ダイクロイックプリズム(色合成プリズム)、17B,18B…第1発光素子、17G…第2発光素子、17R…第3発光素子、121,122,123,124,125…トランジスター、1000…頭部装着型表示装置(画像表示装置)、2000…投写型表示装置(画像表示装置)、PX…画素。

Claims (8)

  1. 青色光を発光する第1発光素子と、前記第1発光素子を駆動する第1駆動トランジスターと、前記第1駆動トランジスターの電流値を設定する第1電流値設定トランジスターと、前記第1駆動トランジスターの閾値電圧の補償を行うための第1補償用トランジスターと、前記第1発光素子の発光期間を制御する第1発光制御トランジスターと、前記第1発光素子に接続された第1放電トランジスターと、を含む複数の第1トランジスターと、を有し、第1画像光を射出する第1パネルと、
    青色光以外の色光を発光する第2発光素子と、前記第2発光素子を駆動する第2駆動トランジスターと、前記第2駆動トランジスターの電流値を設定する第2電流値設定トランジスターと、前記第2駆動トランジスターの閾値電圧の補償を行うための第2補償用トランジスターと、前記第2発光素子の発光期間を制御する第2発光制御トランジスターと、前記第2発光素子に接続された第2放電トランジスターと、を含む複数の第2トランジスターと、を有し、第2画像光を射出する第2パネルと、
    前記第1画像光と前記第2画像光とを合成する色合成プリズムと、
    を備え、
    前記第1駆動トランジスターのサイズは、前記前記第2駆動トランジスターのサイズよりも大きく、
    前記第1電流値設定トランジスターのサイズは、前記第2電流値設定トランジスターのサイズよりも大きく、
    前記第1補償用トランジスターのサイズは、前記第2補償用トランジスターのサイズよりも大きく、
    前記第1発光制御トランジスターのサイズは、前記第2発光制御トランジスターのサイズよりも大きく、
    前記第1放電トランジスターのサイズは、前記第2放電トランジスターのサイズよりも大きい、画像光生成装置。
  2. 前記第1駆動トランジスターのソース-ドレイン間距離は、前記前記第2駆動トランジスターのソース-ドレイン間距離よりも長く、
    前記第1電流値設定トランジスターのソース-ドレイン間距離は、前記第2電流値設定トランジスターのソース-ドレイン間距離よりも長く、
    前記第1補償用トランジスターのソース-ドレイン間距離は、前記第2補償用トランジスターのソース-ドレイン間距離よりも長く、
    前記第1発光制御トランジスターのソース-ドレイン間距離は、前記第2発光制御トランジスターのソース-ドレイン間距離よりも長く、
    前記第1放電トランジスターのソース-ドレイン間距離は、前記第2放電トランジスターのソース-ドレイン間距離よりも長い、請求項1に記載の画像光生成装置。
  3. 前記第1駆動トランジスターのゲート絶縁膜の膜厚は、前記前記第2駆動トランジスターのゲート絶縁膜の膜厚よりも厚く、
    前記第1電流値設定トランジスターのゲート絶縁膜の膜厚は、前記第2電流値設定トランジスターのゲート絶縁膜の膜厚よりも厚く、
    前記第1補償用トランジスターのゲート絶縁膜の膜厚は、前記第2補償用トランジスターのゲート絶縁膜の膜厚よりも厚く、
    前記第1発光制御トランジスターのゲート絶縁膜の膜厚は、前記第2発光制御トランジスターのゲート絶縁膜の膜厚よりも厚く、
    前記第1放電トランジスターのゲート絶縁膜の膜厚は、前記第2放電トランジスターのゲート絶縁膜の膜厚よりも厚い、請求項1または請求項2に記載の画像光生成装置。
  4. 第1色の色光を発光する第1発光素子と、前記第1発光素子を駆動する第1駆動トランジスターと、前記第1駆動トランジスターの電流値を設定する第1電流値設定トランジスターと、前記第1駆動トランジスターの閾値電圧の補償を行うための第1補償用トランジスターと、前記第1発光素子の発光期間を制御する第1発光制御トランジスターと、前記第1発光素子に接続された第1放電トランジスターと、を含む複数の第1トランジスターと、を有し、第1画像光を射出する第1パネルと、
    前記第1色の色光以外の色光を発光する第2発光素子と、前記第2発光素子を駆動する第2駆動トランジスターと、前記第2駆動トランジスターの電流値を設定する第2電流値設定トランジスターと、前記第2駆動トランジスターの閾値電圧の補償を行うための第2補償用トランジスターと、前記第2発光素子の発光期間を制御する第2発光制御トランジスターと、前記第2発光素子に接続された第2放電トランジスターと、を含む複数の第2トランジスターと、を有し、第2画像光を射出する第2パネルと、
    前記第1画像光と前記第2画像光とを合成する色合成プリズムと、
    を備え、
    前記第1発光素子は、発光層を含むタンデム構造を有し、
    前記第1駆動トランジスターのサイズは、前記前記第2駆動トランジスターのサイズよりも大きく、
    前記第1電流値設定トランジスターのサイズは、前記第2電流値設定トランジスターのサイズよりも大きく、
    前記第1補償用トランジスターのサイズは、前記第2補償用トランジスターのサイズよりも大きく、
    前記第1発光制御トランジスターのサイズは、前記第2発光制御トランジスターのサイズよりも大きく、
    前記第1放電トランジスターのサイズは、前記第2放電トランジスターのサイズよりも大きい、画像光生成装置。
  5. 前記第1駆動トランジスターのソース-ドレイン間距離は、前記前記第2駆動トランジスターのソース-ドレイン間距離よりも長く、
    前記第1電流値設定トランジスターのソース-ドレイン間距離は、前記第2電流値設定トランジスターのソース-ドレイン間距離よりも長く、
    前記第1補償用トランジスターのソース-ドレイン間距離は、前記第2補償用トランジスターのソース-ドレイン間距離よりも長く、
    前記第1発光制御トランジスターのソース-ドレイン間距離は、前記第2発光制御トランジスターのソース-ドレイン間距離よりも長く、
    前記第1放電トランジスターのソース-ドレイン間距離は、前記第2放電トランジスターのソース-ドレイン間距離よりも長い、請求項4に記載の画像光生成装置。
  6. 前記第1駆動トランジスターのゲート絶縁膜の膜厚は、前記前記第2駆動トランジスターのゲート絶縁膜の膜厚よりも厚く、
    前記第1電流値設定トランジスターのゲート絶縁膜の膜厚は、前記第2電流値設定トランジスターのゲート絶縁膜の膜厚よりも厚く、
    前記第1補償用トランジスターのゲート絶縁膜の膜厚は、前記第2補償用トランジスターのゲート絶縁膜の膜厚よりも厚く、
    前記第1発光制御トランジスターのゲート絶縁膜の膜厚は、前記第2発光制御トランジスターのゲート絶縁膜の膜厚よりも厚く、
    前記第1放電トランジスターのゲート絶縁膜の膜厚は、前記第2放電トランジスターのゲート絶縁膜の膜厚よりも厚い、請求項4または請求項5に記載の画像光生成装置。
  7. 前記第1色は青色である、請求項4から請求項6までのいずれか一項に記載の画像光生成装置。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の画像光生成装置を備える、画像表示装置。
JP2020126766A 2020-07-27 2020-07-27 画像光生成装置および画像表示装置 Active JP7491119B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020126766A JP7491119B2 (ja) 2020-07-27 2020-07-27 画像光生成装置および画像表示装置
CN202110842890.0A CN113990256A (zh) 2020-07-27 2021-07-26 图像光生成装置以及图像显示装置
US17/384,813 US11644679B2 (en) 2020-07-27 2021-07-26 Image light generation device and image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020126766A JP7491119B2 (ja) 2020-07-27 2020-07-27 画像光生成装置および画像表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022023666A JP2022023666A (ja) 2022-02-08
JP2022023666A5 JP2022023666A5 (ja) 2023-05-26
JP7491119B2 true JP7491119B2 (ja) 2024-05-28

Family

ID=79689278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020126766A Active JP7491119B2 (ja) 2020-07-27 2020-07-27 画像光生成装置および画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11644679B2 (ja)
JP (1) JP7491119B2 (ja)
CN (1) CN113990256A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115047705B (zh) * 2022-08-17 2022-10-25 北京数字光芯集成电路设计有限公司 基于微显示芯片的微投影系统及智能眼镜

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001109399A (ja) 1999-10-04 2001-04-20 Sanyo Electric Co Ltd カラー表示装置
JP2009080258A (ja) 2007-09-26 2009-04-16 Konica Minolta Holdings Inc Tftアレイ
JP2012237931A (ja) 2011-05-13 2012-12-06 Japan Display Central Co Ltd アクティブマトリクス型有機発光表示装置
US20180197934A1 (en) 2017-01-10 2018-07-12 Yang-Chen Chen Display device
JP2019174515A (ja) 2018-03-27 2019-10-10 セイコーエプソン株式会社 表示装置
JP2020004970A (ja) 2018-06-29 2020-01-09 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 有機発光素子、これを用いた有機発光表示装置及び車両用表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000275732A (ja) 1999-03-25 2000-10-06 Seiko Epson Corp 光源および表示装置
CN101123282A (zh) * 2006-08-08 2008-02-13 上海广电电子股份有限公司 无机电致发光显示器绝缘介质及其制造方法
JP2008256827A (ja) 2007-04-03 2008-10-23 Seiko Epson Corp 画素回路の駆動方法、発光装置、および電子機器
JP4636164B2 (ja) * 2008-10-23 2011-02-23 ソニー株式会社 頭部装着型ディスプレイ
JP2014212071A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 株式会社ジャパンディスプレイ 発光素子表示装置
CN106102236A (zh) * 2016-07-05 2016-11-09 成都颉盛科技有限公司 一种过流保护型冷光led用电压增幅电源电路
US10770482B2 (en) * 2018-06-06 2020-09-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
JP6939727B2 (ja) * 2018-07-18 2021-09-22 セイコーエプソン株式会社 画像表示モジュールおよび画像表示装置
JP6947143B2 (ja) * 2018-09-19 2021-10-13 セイコーエプソン株式会社 画像表示モジュールおよび画像表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001109399A (ja) 1999-10-04 2001-04-20 Sanyo Electric Co Ltd カラー表示装置
JP2009080258A (ja) 2007-09-26 2009-04-16 Konica Minolta Holdings Inc Tftアレイ
JP2012237931A (ja) 2011-05-13 2012-12-06 Japan Display Central Co Ltd アクティブマトリクス型有機発光表示装置
US20180197934A1 (en) 2017-01-10 2018-07-12 Yang-Chen Chen Display device
JP2019174515A (ja) 2018-03-27 2019-10-10 セイコーエプソン株式会社 表示装置
JP2020004970A (ja) 2018-06-29 2020-01-09 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 有機発光素子、これを用いた有機発光表示装置及び車両用表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113990256A (zh) 2022-01-28
US11644679B2 (en) 2023-05-09
JP2022023666A (ja) 2022-02-08
US20220026726A1 (en) 2022-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7067185B2 (ja) 表示装置
US11460700B2 (en) Image display module and image display device
JP6922813B2 (ja) 光学ユニット、および表示装置
JP7491119B2 (ja) 画像光生成装置および画像表示装置
US11029526B2 (en) Optical unit and display device
CN114822390B (zh) 光学模块、电光装置以及图像显示装置
US11665928B2 (en) Optical module and image display device
CN115128808B (zh) 光学模块以及图像显示装置
JP2022152159A (ja) 光学モジュールおよび画像表示装置
US11308869B2 (en) Image light generation module and image display device
US11756508B2 (en) Electronic device having improved display efficiency on some areas
US20240306467A1 (en) Display device and electronic apparatus
US20240074292A1 (en) Display device and electronic apparatus
US20220069257A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP2024130666A (ja) 表示装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7491119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150