JP2004252253A - 照明装置およびそれを備えた表示装置 - Google Patents

照明装置およびそれを備えた表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004252253A
JP2004252253A JP2003043635A JP2003043635A JP2004252253A JP 2004252253 A JP2004252253 A JP 2004252253A JP 2003043635 A JP2003043635 A JP 2003043635A JP 2003043635 A JP2003043635 A JP 2003043635A JP 2004252253 A JP2004252253 A JP 2004252253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
diffraction grating
lighting device
illumination
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003043635A
Other languages
English (en)
Inventor
Eisuke Kanazawa
英祐 金澤
Yoshifumi Yoshida
佳史 吉田
Atsushi Hirai
篤史 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003043635A priority Critical patent/JP2004252253A/ja
Publication of JP2004252253A publication Critical patent/JP2004252253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】照明面での輝度が均一な照明装置を得ること。
【解決手段】入射光を集光する集光レンズ3と、集光レンズ3から出射された光を入射して回折し、入射した光をその光軸と垂直な面に対してほぼ均等に配列して出射する回折格子4と、回折格子4から出射された光を入射して透過する照明板5とを備える。さらに、必要に応じて照明板5の後段に照明板5からの出射光を拡散させる拡散板または拡散シート7を配置したり、照明板5の縁周部にその部分の光を遮断する遮光材6を配置したりしてもよい。なお、照明板5を平面形状にすれば平面型照明装置が得られる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、検査装置又は表示装置などに用いられる照明装置、特に平面型照明装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
照明装置、特に平面照明装置は、液晶表示装置などの表示装置のバックライトとして、また表示装置の画面検査の際のバックライトなどとして用いられている。このような使用に供される照明装置は、その照明面の全体にわたって均一な光が照射されるようにすることが重要である。このため、従来の照明装置は、光源から照明光出射面までの間に介在するケーブルの引き回し方の工夫、導光板や拡散板の配置などによって、できるだけ照明輝度の均一性を保つような配慮がなされている。そして、そのような点を考慮した照明装置として、光源からの光を光ファイバの端部から光透過板の端部へ導入し、光透過板および反射板を利用してランダムな反射光を生成させながら、光透過板の平面部から光を放出して平面照明を行うようにしたものがある(例えば、特許文献1)。
【0003】
【特許文献1】
実開平6−21002号公報(明細書[0010]、図1、図2)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の平面照明装置をバックライト照明として用い、液晶表示装置などの表示装置に光を透過させてその表示画面検査(例えば表示面のしみや表示むらの検査)を行う場合には、依然として、平面照明装置自体に起因する輝度むらを考慮した補正を行う必要があった。それは、例えば、使用する平面照明装置に基づく補正データの作成、その補正データを基にした補正処理などであり、照明輝度むらの影響を除去するための特別な処理が必要とされていた。また、平面照明装置が表示装置に組み込まれてバックライトとして使用される場合にも、平面照明装置に起因する表示面での輝度差はできるだけ小さい方が、視認性の観点から好ましい。
本発明は、上記問題を解決するためになされたもので、照明輝度むらを減少させて、照明面における輝度の均一性をより改善させる照明装置、およびその照明示装置を備えた表示装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の照明装置は、入射光を集光する集光装置と、前記集光装置から出射された光を入射して回折し、入射した光をその光軸と垂直な面に対してほぼ均等に配列して出射する回折格子と、を備えたことを特徴とする。これによれば、集光装置までの導光路において生じた光の輝度ばらつきを、集光装置がその集光作用によってキャンセルするように作用する。また、集光装置で集光された光が回折格子で回折されてほぼ均一に分散照射されるため、照明光はその照明面の各部においてほぼ均一な輝度となる。さらに、この回折格子を通過した光は相互に干渉されるため、回折格子への入射光が白色光の場合には、回折格子によって得られる照明光は白色光となる。なお、光源に特定の1つの色光を発生する光源を用い、その色光の照明装置としてもよい。
【0006】
上記の場合に前記回折格子から出射された光を入射して透過する照明板と備えてもよい。なお、その際には前記照明板の周縁部に光を遮断する遮光材を配置するのが好ましい。これは、照明板の周縁部で光の干渉が生じないことによって、白色とならない色つき光が照明板から透過するのを防止するためである。
【0007】
本発明の照明装置はまた、赤色光、緑色光、および青色光のそれぞれの光を入射して回折し、入射した光をその光軸と垂直な面に対してほぼ均等に配列して出射する回折格子と、前記回折格子で回折された光を合成する光合成装置と、を備えたことを特徴とする。これによれば、回折格子の回折作用によりほぼ均一に分散照射された赤色光、緑色光、および青色光が光合成装置で合成されて出射される。従って、光合成装置から出射される光は、その面の各部においてほぼ均一な輝度を有する白色光となる。また、この場合には、回折格子は特定の単波長の光だけを考慮した設計とすればよいので、複数の波長の光に対応させる場合に比べて、回折格子の設計が容易となる。
なお、前記光合成装置の光出射面側に照明板を設けてもよい。また、前記光合成装置は複数のプリズムを組み合わせてなるダイクロイックプリズムから構成すると、装置の小型化が図れる。
【0008】
本発明の照明装置はまた、青色光を入射して回折し、入射した光をその光軸と垂直な面に対してほぼ均等に配列して出射する回折格子と、前記回折格子の表面に塗布され、青色光の一部を吸収して青色光よりも長波長光の蛍光を発する無機蛍光体と、を備えたことを特徴とする。これによれば、回折格子に入射した青色光は、回折格子の回折作用によりほぼ均一に分散照射される。そして、その分散された青色光は一部が無機蛍光体に吸収され、無機蛍光体と青色光の反応で青色光よりも長波長光の蛍光が生成される。この結果、無機蛍光体に吸収されなかった青色光と無機蛍光体の作用により生じた光とが混合されて白色光となる。従って、回折格子および無機蛍光体を通過した照明光は、その照明面の各部においてほぼ均一な輝度を有する白色光となる。なお、前記回折格子の後段に照明板を設けてもよい。
【0009】
また、上記各照明装置の照明板の後段に該照明板からの出射光を拡散させる拡散板または拡散シートを配置すると、照明装置から照射される照明光の輝度をさらに均一化できる。
また、上記各照明装置は、各光源に入射する光の光源を備えてもよい。これにより、本照明装置単体での照明が可能となる。
【0010】
さらに、本発明の表示装置は、表示パネルと照明装置とを備え、前記表示パネルの表示面とは反対面側に置かれた前記照明装置から照明光を前記表示パネルへ照射して表示パネルに表示を行なわせる表示装置において、前記照明装置として上記いずれかに記載の照明装置を備えたことを特徴とする。これにより、液晶ディスプレイや液晶プロジェクタなどにおいて、輝度差に起因する表示部の色むらを解消することが可能となり、それら表示装置による表示の視認性を向上させることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
実施の形態1
図1は本発明の実施の形態1に係る照明装置の構成図、図2はその照明装置の概念図である。この照明装置は、図示していない白色光源から光ファイバ1などの導光路を介して送られてきた光の進行方向を調整する反射ミラー2と、反射ミラー2で方向が調整された光を集光する集光装置としてレンズ3と、レンズ3からの光を入射して複数の回折光を生じさせる回折格子4と、回折格子4を通過した光を入射して透過させる照明板5、特に平面状照明板と、照明板5の縁周部に配置されてその部分の光を遮断する遮光材6と、照明板5の後断に配置されて入射光を拡散する作用を果たす拡散板又は拡散シート7とを備える。
【0012】
反射ミラー2は単に光の進行方向を調整するためのものであり、反射ミラーを一切用いない構成あるいは2個以上用いる構成としてもよい。また、照明装置が他の機器などに組み込まれる場合には照明板5の無い構成も可能である。なお、照明板5を用いる場合には、その縁周部から射出される色つき光を遮断するために、照明板5の縁周部に遮光材6を配置するのが好ましい。また、拡散板又は拡散シート7も本照明装置に必須というものではないが、最終的な照明輝度をより一層均一化させたい場合には用いることが望ましい(これは後述する実施の形態2〜4の場合にも当てはまる)。さらに、本発明の照明装置に、上記光源および/または光ファイバ1を含める構成としてもよい。
【0013】
回折格子4は、透過する光を回折して、入射した光をその光軸(又は光軸方向、以下の記載でも同じ)と垂直な面に対してほぼ均等に配列して出射するよう、また、それらの均等に配列された各回折光の強度(輝度)もほぼ等しくなるように設計されている必要がある。回折格子は透過する波長に応じて回折するため、光源が白色光の場合には、例えば、赤色光、緑色光および青色光の各波長に対して上記のような回折光が得られるように回折格子4が設計される。なお、このような回折光を多く生じさせるほど、照明光の輝度を均一化させることができることはいうまでもない。
【0014】
図1の照明装置によれば、光ファイバ1の機械的変形や経時的変化により、レンズ3までの導光路において生じた光の輝度ばらつきの大部分が、レンズ3の集光作用によってキャンセルされる。そして、レンズ3から回折格子4に入射した集光光が、回折格子4により回折されて、回折格子4から輝度のほぼ等しい複数の回折光が照明板5にほぼ均一に分散照射される。また、各回折光が相互に干渉するため、照明板5から出射される照明光はプリズムによる分光の際に生じるような色つきパターンとなることなく白色光となる。ただし、照明板5の縁周部では干渉が生じないため色つき光となってしまうが、それは遮光材6で遮断される。
【0015】
実施の形態2
上記実施の形態1では、光源を白色光源をとし、回折格子から出射される光も白色光とする例を説明したが、最終的に得られる照明光を特定の色光とすることもできる。これをするためには、光源にその色光に対応した単波長光源を用い、回折格子はその特定単波長光にだけに対応させておけばよい。ただし、この場合でも、回折格子は、透過する単波長光を回折して、入射した単波長光をその光軸と垂直な面に対してほぼ均等に配列して出射するよう、また、それらの均等に配列された各回折光の強度(輝度)もほぼ等しくなるように設計されている必要がある。なお、本実施の形態の場合、回折格子の設計に際して、一つの波長だけを考慮すればよいため、その設計製造は実施の形態1の場合に比べきわめて容易となる。なお、この場合の光源には、特定の波長の光を選択できるを波長可変光源やLEDが利用できる。
【0016】
実施の形態3
図3は本発明の実施の形態3に係る照明装置の構成図である。この照明装置は、赤色光(R)、緑色光(G)、青色光(B)のそれぞれの入射光を図2の矢印R、G、Bの方向に反射および/または透過させるように被膜された4個のプリズム11〜14が組み合わされてなるダイクロイックプリズム15と、ダイクロイックプリズム15の光入射面15a〜15cに直接又は間接に固定され、各色光を入射して回折する回折格子16a〜16cと、ダイクロイックプリズム15の光出射面15dに直接又は間接に固定された照明板17、特に平面状照明板、とを備える。上記赤色光、緑色光、青色光は、白色光から分光されたものでもよく、また、対応する範囲の波長の色光を発生するLEDなどからの光でもよい。また、それら白色光のための光源またはLEDは、本表示装置に含める構成としてもよい。なお、照明板17はダイクロイックプリズム15から離して配置してもよく、また、照明装置が他の機器などに組み込まれる場合には照明板17の無い構成も可能である。
【0017】
回折格子16a〜16cは、透過する光を回折して、入射した光をその光軸と垂直な面に対してほぼ均等に配列して出射するよう、また、それらの均等に配列された各回折光の強度(輝度)もほぼ等しくなるように設計されている必要がある。なお、本実施の形態の場合、回折格子16a〜16cの設計に際して、赤、緑、青に対応する所定の単波長だけを考慮すればよいため、その設計製造は実施の形態1の場合に比べきわめて容易となる。
【0018】
図3の照明装置によれば、回折格子16aに入射した赤色光は回折格子16aにより回折されて、輝度のほぼ等しい複数の回折光がほぼ均一に分散照射される。この作用は、緑色光と回折格子16b、緑色光と回折格子16cの光路についても同様に行われる。そして、それらの回折光がダイクロイックプリズム15に入って合成されて白色光となる。従って、ダイクロイックプリズム15から出射される白色光の照明光も、その照明面の各点でほぼ均一化された輝度となる。
【0019】
実施の形態4
図4は本発明の実施の形態4に係る照明装置の構成図である。この照明装置は、青色光を入射して回折する回折格子21と、回折格子21の表面に塗布され、青色光の一部を吸収して青色光よりも長波長光の蛍光(黄白光など)を発する無機蛍光体、例えばYAG系発光体22と、回折格子21およびYAG系蛍光体22を透過した光を入射して透過する照明板23、特に平面状照明板、とを備える。YAG系蛍光体22としては、セリウムで付活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体等が好ましい。また、青色光の光源としてLEDやInGaNなどの半導体発光素子を用いると、上記蛍光体を効率よく励起できる。また、それら半導体発光素子は、本表示装置に含める構成としてもよい。なお、照明板23は回折格子21から離して配置してもよく、また、照明装置が他の機器などに組み込まれる場合には照明板23の無い構成も可能である。
【0020】
回折格子21は、そこを透過する青色光を回折して、入射した青色光をその光軸と垂直な面に対してほぼ均等に配列して出射するよう、また、それらの均等に配列された各回折光の強度(輝度)もほぼ等しくなるように設計されている必要がある。なお、本実施の形態の場合も、回折格子16a〜16cの設計に際して、青色光に対応する所定の単波長だけを考慮すればよいため、その設計製造は実施の形態1の場合に比べきわめて容易となる。
【0021】
図4の照明装置によれば、回折格子21に入射した青色光は回折格子21により回折されて、輝度のほぼ等しい複数の回折光がほぼ均一に分散照射される。また、無機蛍光体22に吸収されずに無機蛍光体22を透過した青色光と、無機蛍光体22と青色光の反応で生成された青色光よりも長波長光の蛍光とが混合され白色光が生成される。これらにより、回折格子21から出射される白色光は、その白色光の光軸に対して垂直な面の各点でほぼ均一化された輝度となる。そして、そのように調整された白色光が照明板23から照射される。
【0022】
実施の形態1〜4の照明装置の応用例
以下では、実施の形態1〜4の照明装置の応用例のいくつかを説明する。
(その1)
図5は上記各実施の形態で説明した照明装置を利用した液晶パネルの画面検査の一例を示す説明図である。ここでは、バックライト31ととして実施の形態1〜4のいずれかの照明装置を使用する。ただし、通常は白色照明光が得られる装置が用いられる。検査対象物である液晶パネル33は、X−Yテーブル32に載置されてバックライト31の照明範囲内に位置決めされる。そして、バックライト31からの照明光を液晶パネル33に照射する。その後、液晶パネルを非駆動状態から所定の電圧になるまで電圧を調整しながら、所定のポイントで液晶パネルの画面をカメラ36で撮影し、ケーブル37を介して図示していない画像処理装置に取り込む。画像処理装置は、その取り込んだ画像を解析して液晶パネルの表示むらやシミ(例えば黒点、白点)などを把握し、液晶パネルの良否を判断する。この場合において、バックライト31に上記各実施形態の照明装置を使用することで、検査対象となっている液晶パネルに照射される照明自体の輝度むらを考慮する必要がなくなる。従って、従来必要とされていた照明装置のための補正データの収集および作成、補正データに基づく補正処理の工程を省くことができ、検査効率を高めることができる。
なお、上記バックライトを利用した検査は、液晶パネルに限らず、偏光板など他の非自発光性の光学素子の検査にも適用できる。また、液晶プロジェクタに組み込まれるためにダイクロイックプリズムに組み付けられた液晶パネルも、上記バックライトを利用して検査することができる。
【0023】
(その2)
図6は上記各実施の形態で説明した照明装置をバックライトとして用いた表示装置の構成図である。この表示装置は、偏光板、カラーフィルタ、TFT基板、コントローラなどからなる液晶パネル42と、その液晶パネル42の表示面とは反対側の背面側に配置されたバックライト41とを備えた液晶表示装置である。透過型の液晶パネルの場合、液晶パネル42へ背面から光を照射するために、実施の形態1〜4のいずれかの照明装置を、バックライト41として配置したものである。なお、通常は白色照明光が得られる照明装置がバックライトに利用される。この液晶表示装置によれば、バックライト41から照明される液晶パネル42の各部における輝度がほぼ均一化されるため、液晶パネル42の表示面での表示むらが低減されて、表示画像の視認性が向上する。
【0024】
(その3)
図7は上記実施の形態1で説明した照明装置を照明光学系に組み込んだ表示装置であるプロジェクタの光学系構成図である。このプロジェクタは、照明光学系100と、ダイクロイックミラー210,212と、反射ミラー220,222,224と、入射側レンズ230と、リレーレンズ232と、3枚のフィールドレンズ240,242,244と、3枚の液晶パネル250,252,254と、各液晶パネルの出射側及び入射側にそれぞれ配置された偏光板251,253,255,256,257,258と、クロスダイクロイックプリズム260と、投写レンズ270を備えている。
【0025】
照明光学系100は、ほぼ平行な光線束を射出する光源110と、実施の形態1の照明装置120(3、4、5、6から構成される)と、反射ミラー150と、コンデンサレンズ160とを備えている。光源110は、放射状の光線を射出する放射光源としての光源ランプ112と、光源ランプ112から射出された放射光をほぼ平行な光線束として射出する凹面鏡114とを有している。光源ランプ112としては、通常、メタルハライドランプや高圧水銀灯等の高圧放電灯が用いられる。凹面鏡114としては、放物面鏡、楕円面鏡、球面鏡等を用いることができる。光源110から放射された光は照明装置120でその輝度が均一化された後、反射ミラー150を介してコンデンサレンズ160に入る。コンデンサレンズ160は、照明装置120から照射された均一光を液晶パネル250,252,254のパネル面へ入射させるように作用する。
【0026】
さらに、2枚のダイクロイックミラー210,212は、照明光学系100から射出された光を、赤(R)、緑(G)、青(B)の3つの色光に分離する色光分離光学系214を構成している。第1のダイクロイックミラー210は、照明光学系100から射出された光の赤色光成分を透過させるとともに、青色光成分と緑色光成分とを反射する。
【0027】
第1のダイクロイックミラー210を透過した赤色光は、反射ミラー220で反射され、フィールドレンズ240を通って赤光用の液晶パネル250に達する。このフィールドレンズ240は、通過した各部分光線束が、各部分光線束の主光線(中心軸)に平行な光束となるように集光する機能を有している。他の液晶パネルの前に設けられたフィールドレンズ242,244も同様に作用する。
【0028】
第1のダイクロイックミラー210で反射された青色光と緑色光のうちで、緑色光は第2のダイクロイックミラー212によって反射され、フィールドレンズ242を通って緑光用の液晶パネル252に達する。一方、青色光は、第2のダイクロイックミラー212を透過し、入射側レンズ230と、リレーレンズ232および反射ミラー222,224を備えたリレーレンズ系を通過する。リレーレンズ系を通過した青色光は、さらにフィールドレンズ244を通って青色光用の液晶パネル254に達する。
【0029】
なお、青色光にリレーレンズ系が用いられているのは、青色光の光路の長さが他の色光の光路の長さよりも長いために発生する光の利用効率の低下を防止するためである。すなわち、入射側レンズ230に入射した青色光をそのまま、射出側レンズ(フィールドレンズ)244に伝えるためである。
【0030】
3枚の液晶パネル250,252,254は、それぞれに入射する各色光を、与えられた画像信号に応じて画像を形成するための光に変換して射出する光変調装置としての機能を有する。なお、この液晶パネル250,252,254の光入射側には偏光板256,257,258が有り、また、液晶パネル250,252,254の光出射側には偏光板251,253,255がそれぞれ設けられていて、それらにより各色光の偏光方向が調整されている。そして、これらの液晶パネル250,252,254を通過した光は、続いてクロスダイクロイックプリズム260に入る。
【0031】
クロスダイクロイックプリズム260は、3枚の液晶パネル250,252,254から射出された3色の色光を合成する色光合成光学系としての機能を有する。クロスダイクロイックプリズム260には、赤光を反射する誘電体多層膜と、青光を反射する誘電体多層膜とが、4つの直角プリズムの界面に略X字状に形成されている。これらの誘電体多層膜によって3つの色光が合成されて、カラー画像を投写するための合成光が形成される。クロスダイクロイックプリズム260で生成された合成光は、投写レンズ270に入り、そこから投写スクリーン300上に投写される。これにより液晶パネル250,252,254で表示された画像が投写スクリーン300上に投写される。
【0032】
上記プロジェクタによれば、画像表示を行っている各液晶パネル250,252,254のパネル面各部に対してパネル毎にほぼ均一な輝度の光を照射できるので、液晶パネル250,252,254の表示面に現れる表示むらを低減でき、画像の品質が向上する。なお、この例の場合、実施の形態1の照明装置に代えて、実施の形態4の照明装置を用いることもできる。
【0033】
(その4)
上記プロジェクタにおいて、照明光学系100および色光分離光学系を用いる代わりに、赤色光、緑色光、青色光を光源に用いた実施の形態2の各照明装置を用い、それらの照明装置から各液晶パネル250,252,254液晶パネルを照明するようにしても良い。図8がそのような照明光学系を採用したプロジェクタの構成図である。ここでは、赤色LED0Rと、集光レンズ3と、回折格子16aとからなる赤色光照明装置を液晶パネル250への光源として、緑色LED0Gと、集光レンズ3と、回折格子16bからなる緑色光照明装置を液晶パネル252への光源として、青色LED0Bと、集光レンズ3と、回折格子16cからなる緑色光照明装置を液晶パネル254への光源としてそれぞれ配置させたものである。なお、図8中の符号のうち図7と同じ物は同一物又は相当物を示している。
【0034】
上記プロジェクタにおいても、画像表示を行っている各液晶パネル250,252,254のパネル面各部に対してパネル毎にほぼ均一な輝度の光を照射できるので、液晶パネル250,252,254の表示面に現れる表示むらを低減でき、画像の品質が向上する。なお、この装置では光源が3つ必要となるが、白色光を分離させるための光学系やそのためのカラーフィルタは不要となる。
【0035】
なお、上記その3およびその4で説明したプロジェクタは、前面のスクリーンに投射するフロントプロジェクタにも、また、背面から画面やスクリーンに投射するリアプロジェクタにも適用できる。
また、上記の各実施の形態の説明中では特に言及しなかったが、照明装置からの光の漏れを防止するために、本発明の照明装置は、照明光の照射口となる部分のみを開口させた遮光枠体で覆うようにするのがよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る照明装置の構成図。
【図2】図1の照明装置の概念図。
【図3】本発明の実施の形態3に係る照明装置の構成図。
【図4】本発明の実施の形態4に係る照明装置の構成図。
【図5】本発明の照明装置を利用した液晶パネルの画面検査の説明図。
【図6】本発明の照明装置をバックライトに用いた表示装置の構成図。
【図7】本発明の照明装置を照明光学系に組み込んだプロジェクタの第1の構成図。
【図8】本発明の照明装置を照明光学系に組み込んだプロジェクタの第2の構成図。
【符号の説明】
3…集光レンズ、4…回折格子、5…照明板、6…遮光材、7…拡散板又は拡散シート、15…ダイクロイックプリズム、16a〜16c…回折格子、17…照明板、21…回折格子、22…YAG系蛍光体、23…照明板、31…バックライト、41…バックライト、120…照明装置、130R…赤色光照明装置、130G…緑色光照明装置、130B…青色光照明装置。

Claims (11)

  1. 入射光を集光する集光装置と、
    前記集光装置から出射された光を入射して回折し、入射した光をその光軸に垂直な面に対してほぼ均等に配列して出射する回折格子と、
    を備えたことを特徴とする照明装置。
  2. 前記回折格子から出射された光を入射して透過する照明板を備えた備えたことを特徴とする請求項1記載の照明装置。
  3. 前記照明板の周縁部に光を遮断する遮光材を配置したことを特徴とする請求項2記載の照明装置。
  4. 赤色光、緑色光、および青色光のそれぞれの光を入射して回折し、入射した光をその光軸と垂直な面に対してほぼ均等に配列して出射する回折格子と、
    前記回折格子で回折された光を合成する光合成装置と、
    を備えたことを特徴とする照明装置。
  5. 光合成装置から出射された光を入射して透過する照明板を備えたことを特徴とする請求項4記載の照明装置。
  6. 前記光合成装置を複数のプリズムを組み合わせてなるダイクロイックプリズムから構成したことを特徴とする請求項4または5記載の照明装置。
  7. 青色光を入射して回折し、入射した光をその光軸と垂直な面に対してほぼ均等に配列して出射する回折格子と、
    前記回折格子の表面に塗布され、青色光の一部を吸収して青色光よりも長波長光の蛍光を発する無機蛍光体と、
    を備えたことを特徴とする照明装置。
  8. 前記回折格子および前記無機蛍光体から出射された光を入射して透過する照明板を備えたことを特徴とする請求項7記載の照明装置。
  9. 前記照明板の後段に該照明板からの出射光を拡散させる拡散板または拡散シートを配置したことを特徴とする請求項2、5または8のいずれかに記載の照明装置。
  10. 前記回折格子に光を供給する光源を備えることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の照明装置。
  11. 表示パネルと照明装置とを備え、前記表示パネルの表示面とは反対面側に置かれた前記照明装置から照明光を前記表示パネルへ照射して表示パネルに表示を行なわせる表示装置において、前記照明装置として請求項1乃至10のいずれかに記載の照明装置を備えたことを特徴とする表示装置。
JP2003043635A 2003-02-21 2003-02-21 照明装置およびそれを備えた表示装置 Pending JP2004252253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003043635A JP2004252253A (ja) 2003-02-21 2003-02-21 照明装置およびそれを備えた表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003043635A JP2004252253A (ja) 2003-02-21 2003-02-21 照明装置およびそれを備えた表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004252253A true JP2004252253A (ja) 2004-09-09

Family

ID=33026580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003043635A Pending JP2004252253A (ja) 2003-02-21 2003-02-21 照明装置およびそれを備えた表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004252253A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7784949B2 (en) 2005-10-19 2010-08-31 Seiko Epson Corporation Illuminator with switching and diffusing elements
JP2011043596A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2011043597A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2011048139A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2014098905A (ja) * 2013-12-13 2014-05-29 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2014160259A (ja) * 2014-03-26 2014-09-04 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2014178599A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクター
WO2018020855A1 (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 ソニー株式会社 投射型表示装置
WO2018198760A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 株式会社小糸製作所 車両用照明灯具、及び車両用前照灯

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7784949B2 (en) 2005-10-19 2010-08-31 Seiko Epson Corporation Illuminator with switching and diffusing elements
USRE45033E1 (en) 2009-08-20 2014-07-22 Seiko Epson Corporation Projector
JP2011043596A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2011043597A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Seiko Epson Corp プロジェクター
US8602562B2 (en) 2009-08-20 2013-12-10 Seiko Epson Corporation Projector including a first and a second solid state light source
JP2011048139A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2014178599A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクター
JP2014098905A (ja) * 2013-12-13 2014-05-29 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2014160259A (ja) * 2014-03-26 2014-09-04 Seiko Epson Corp プロジェクター
WO2018020855A1 (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 ソニー株式会社 投射型表示装置
WO2018198760A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 株式会社小糸製作所 車両用照明灯具、及び車両用前照灯
CN110573795A (zh) * 2017-04-28 2019-12-13 株式会社小糸制作所 车辆用照明灯具以及车辆用前照灯
JPWO2018198760A1 (ja) * 2017-04-28 2020-02-27 株式会社小糸製作所 車両用照明灯具、及び車両用前照灯
US11156335B2 (en) 2017-04-28 2021-10-26 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle illumination lamp and vehicle headlight
JP7240312B2 (ja) 2017-04-28 2023-03-15 株式会社小糸製作所 車両用照明灯具、及び車両用前照灯
US11614212B2 (en) 2017-04-28 2023-03-28 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle illumination lamp

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6056001B2 (ja) 光源装置および投写型表示装置
JP5914878B2 (ja) 光源装置及び投写型表示装置
EP3514622B1 (en) Illumination system and projection apparatus
CN108663879B (zh) 投影机及其照明系统
JP4055708B2 (ja) 照明装置及び投射型映像表示装置
KR20050028189A (ko) 투사형 화상표시장치
JP2010256572A (ja) 投射型表示装置
JP2005234551A (ja) 投影システムおよび複数光源の投影システムを用いる方法
JP2000505207A (ja) 背面照射透明画視認装置
JP2008518244A (ja) 投射ディスプレイ装置
JP3182863B2 (ja) 投射型表示装置
JP2004252253A (ja) 照明装置およびそれを備えた表示装置
US6846079B2 (en) Polarization converter, illumination optical device having the polarization converter and projector
TWI678589B (zh) 照明系統
JP4162484B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP3301951B2 (ja) 照明装置
JP2001222002A (ja) 液晶プロジェクタ装置
US11009644B2 (en) Optical system with diffusers and honeycomb condensers
JP2004219983A (ja) 画像表示装置
JP2004053641A (ja) 偏光照明光学系およびこれを用いた投写型表示装置
JP2978202B2 (ja) 投写型表示装置
JPH06153214A (ja) 液晶プロジェクタ
JP2006292792A (ja) 光投射装置及びプロジェクタ
JP2985551B2 (ja) 投影装置
US20080007660A1 (en) Image display device