JP5500441B2 - レンズアダプタ - Google Patents

レンズアダプタ Download PDF

Info

Publication number
JP5500441B2
JP5500441B2 JP2010136585A JP2010136585A JP5500441B2 JP 5500441 B2 JP5500441 B2 JP 5500441B2 JP 2010136585 A JP2010136585 A JP 2010136585A JP 2010136585 A JP2010136585 A JP 2010136585A JP 5500441 B2 JP5500441 B2 JP 5500441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
adapter
lens adapter
camera body
flange surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010136585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011248316A (ja
Inventor
和雄 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2010136585A priority Critical patent/JP5500441B2/ja
Publication of JP2011248316A publication Critical patent/JP2011248316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5500441B2 publication Critical patent/JP5500441B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Description

本発明は、一眼レフカメラ等のレンズとカメラボディの接続に用いられるレンズアダプタに関する。
一眼レフカメラ等のレンズとカメラボディは互いにマウント部の係合により接続される。一つのメーカ内ではマウント部のサイズ等の機構を統一することで、焦点距離等の用途の異なる複数のレンズとカメラボディを自由に接続できるようになっている。
しかし、メーカ間ではマウント部のサイズ等の機構は統一されておらず、異なるメーカのレンズとカメラボディを接続することはできない。そのため、あるメーカにおける焦点距離等の用途の異なるレンズを複数所有しているユーザは、他社製のカメラボディを取得した場合、既存のレンズを有効利用することができない。
このような背景から、メーカの異なる、すなわちマウント部のサイズ等の機構の異なるレンズとカメラボディとを接続するために、「レンズアダプタ」と呼ばれる製品が提供されるに至っている(特許文献1等を参照。)。
レンズアダプタは、レンズのマウント部と係合する前方のマウント部と、カメラボディのマウント部と係合する後方のマウント部とを備えている。前方のマウント部はレンズのメーカの仕様に準拠したサイズ等の機構となっており、後方のマウント部はカメラボディのメーカの仕様に準拠したサイズ等の機構となっている。
レンズアダプタの厚さ(光軸方向の長さ)は、レンズアダプタの内部を空洞で構成する場合、レンズのマウント部における基準面(フランジ面)とカメラボディのマウント部における基準面(フランジ面)との光軸方向の差に対応した寸法となっている。カメラボディのマウント部の口径がレンズのマウント部の口径に比して充分に大きい等の例外的な場合を除き、レンズの端部をカメラボディの内部に沈み込ませて配置することは困難であることから、レンズアダプタの内部を空洞で構成する場合、レンズをカメラボディから遠ざける位置に配置できる場合に限ってレンズアダプタを設計することができる。それ以外の場合は、レンズアダプタの内部に中継レンズを内蔵させ、焦点位置を調整する必要がある。中継レンズを内蔵させる場合、中継レンズの品質によっては撮影画像に悪影響を与えることがあり、中継レンズに品質の高いものが要求される。
図1はレンズ1とレンズアダプタ2との接続関係を示す図である。
図1において、円筒状のレンズ1の先端側にはフォーカス操作環101が設けられている。また、レンズ1の後端部には、リング状のフランジ面102と、このフランジ面102の中央部から後方(図の右側)にせり出す円筒部103の外面に設けられた係合爪104〜106とが設けられている。また、レンズ1には、互換性のあるカメラボディ(カメラボディ3とは異なる)の付勢ピンと係合する係止穴107が設けられているが、レンズアダプタ2を用いる場合には使用しない。
なお、レンズ1の後端部には、実際には絞りレバー等が設けられているが、図示は省略してある。また、レンズ1のタイプにより、絞り操作環がレンズ1の外周に設けられているタイプと設けられていないタイプとがあるが、ここでは省略してある。レンズアダプタは、もともと異なるメーカのレンズとカメラボディとを接続するものであり、フォーカスや絞りの制御の機構も互いに異なるものであることから、カメラボディとの接続の機構を持たないものが多く、フォーカスや絞りはマニュアル操作のみで使用することが多い。この場合、絞りについては絞り有効(無効)レバー(図示せず)をユーザによる設定値となる位置に常に固定する。
リング状のレンズアダプタ2の周面には操作面201が設けられている。また、レンズアダプタ2の前方には、リング状のフランジ面202と、このフランジ面202の中央開口部から後方(図の右側)にせり出す円筒部203の内面に設けられた係合爪204〜206とが設けられている。フランジ面202と係合爪204〜206は、レンズ1と接続するためのアダプタ前方マウント部を構成している。
レンズ1とレンズアダプタ2の接続にあっては、レンズ1の係合爪104〜106をレンズアダプタ2の係合爪204〜206のない部分、すなわち係合爪204と係合爪205の間、係合爪204と係合爪206の間、および係合爪205と係合爪206の間に嵌め込み、互いの係合爪の軸方向位置を通り越した状態で、図の例では反時計方向にレンズ1を相対的に回すことで、レンズ1のフランジ面102とレンズアダプタ2のフランジ面202とが圧着されて接続が行われる。なお、レンズ1の係合爪104〜106(レンズアダプタ2の係合爪204〜206についても同様)の角度位置は個々に変えてあるため、決められた位置以外では嵌め込みが行えないようになっている。
図2はレンズアダプタ2とカメラボディ3との接続関係を示す図である。なお、説明の都合からレンズアダプタ2を単体でカメラボディ3に接続する図としているが、実際にはレンズ1とレンズアダプタ2を接続した後にカメラボディ3に接続することとなる。
図2において、レンズアダプタ2の後方には、リング状のフランジ面207と、このフランジ面207の中央開口部から後方(図の右側)にせり出す円筒部203の外面に設けられた係合爪208〜210とが設けられている。フランジ面207と係合爪208〜210は、カメラボディ3と接続するためのアダプタ後方マウント部を構成している。フランジ面207の一部にはカメラボディ3の付勢ピン305と係合する係止穴211が設けられている。
カメラボディ3の前方にはフランジ面301が設けられ、このフランジ面301の中央開口部の内面には係合爪302〜304が設けられている。また、フランジ面301の一部には内部のバネにより所定距離だけ突出する付勢ピン305が設けられている。この付勢ピン305はピン後退ボタン306を押すことで後退(フランジ面301の表面から後退)する。
レンズアダプタ2とカメラボディ3の接続にあっては、レンズアダプタ2の係合爪208〜210をカメラボディ3の係合爪302〜304のない部分、すなわち係合爪302と係合爪304の間、係合爪304と係合爪303の間、および係合爪303と係合爪302の間に嵌め込み、互いの係合爪の軸方向位置を通り越した状態で、図の例では時計方向にレンズアダプタ2を相対的に回すことで、レンズアダプタ2のフランジ面207とカメラボディ3のフランジ面301とが圧着されて接続が行われる。レンズアダプタ2を時計方向に回す過程でレンズアダプタ2の係止穴211にカメラボディ3の付勢ピン305が係合することで回転が停止し、ロック状態となる。ロックを解除する場合、カメラボディ3のピン後退ボタン306を押すことで付勢ピン305が後退し、レンズアダプタ2を反時計方向に回転させることでレンズアダプタ2をカメラボディ3から外すことができる。
図3はレンズ1、レンズアダプタ2およびカメラボディ3が接続された状態を示している。
特開2003−57742号公報
図1および図2に示した内部が空洞のレンズアダプタ2は、製造を容易にする等の観点から、真鍮等の金属材料を切削して一体に形成することが望ましい。なお、金属材料として、アルミニウムは軽量である点では望ましいが、マウント部の係合爪204〜206、208〜210の剛性に乏しいとともに、軽量である点がかえって安物の印象を与えてしまうことから、真鍮が好ましい。
また、レンズアダプタ2の後端部はカメラボディ3の内部に面するものであり、内面反射を起きにくくする必要があることから、黒クロームメッキを施すことが多い。内面反射の防止の観点からはレンズアダプタ2の後端部のみに黒クロームメッキを施せばよいが、製造を容易にする観点からレンズアダプタ2の全面に黒クロームメッキを施すことが多い。ただし、黒クロームメッキは表面が脆く、キズがつき易いとともに、マウント部の摺動時の摩擦が大きいため、黒クロームメッキに重ねて全面にテフロン加工を施すことが多い。
ところで、内部が空洞のレンズアダプタ2では、前方のフランジ面202と後方のフランジ面207の間の距離(厚さ)に高い精度が要求される。特に、レンズ1のフォーカスを無限遠(∞)に設定して撮影する場合に、画像がぼけるという不都合がある。無限遠よりも手前にフォーカスが合ってしまう場合は、撮影時に打つ手はない。無限遠よりも先にフォーカスが合ってしまう場合は、フォーカスを手前に戻せば対応できるが、余計な操作をユーザに強いることとなり、好ましくない。
ここで、前述したような黒クロームメッキとテフロン加工を全面に施したレンズアダプタ2の場合、黒クロームメッキの厚さは約1〜2μm、テフロン加工の厚さは約8μmであり、前方と後方の2面を考慮すると約18〜20μmとなる。ただし、テフロン加工の厚さは製造時の状況により誤差が大きく、この種の光学機器に要求される誤差範囲に抑えることは非常に困難である。
従って、単に黒クロームメッキとテフロン加工を全面に施したレンズアダプタ2では、製品によっては十分な精度が出せないという問題があった。
図4はかかる問題を改善するために考えられたレンズアダプタ2の他の構成例を示す図である。
図4においては、レンズアダプタ2のフランジ面202、円筒部203、係合爪204〜206の部分をフランジパーツ212として別の部品とし、ネジ213によりフランジパーツ212のネジ孔214を通してフランジパーツ取付面215のネジ穴216に固定するようにしている。なお、レンズアダプタ2のベース部分(フランジパーツ212以外の部分)は真鍮等の金属材料に黒クロームメッキとテフロン加工を施し、フランジパーツ212は真鍮等の金属材料にニッケルクロームメッキ(白クロームメッキ)を施したものとしている。
ここで、精度を出すための手法は次のように行われる。すなわち、レンズアダプタ2のベース部分とフランジパーツ212の厚さを、テフロン加工の厚さの誤差を考慮して厚めに作成しておき、レンズアダプタ2のベース部分にフランジパーツ212を取り付けた上で前方のフランジ面202と後方のフランジ面207の間の距離(厚さ)を測定する。距離が適正でない場合(所定値よりも大きい場合)、レンズアダプタ2のベース部分とフランジパーツ212を再び分解し、適正な距離になるようにフランジパーツ取付面215もしくはフランジパーツ212の後方(背面)を切削加工し、再び取り付けを行う。必要であれば、これらの処理を繰り返す。
従って、図4に示した構成のレンズアダプタ2では、組み立て時における工数が多いため製造が困難であり、ひいてはレンズアダプタ2のコストアップを招くという問題があった。
本発明は上記の従来の問題点に鑑み提案されたものであり、その目的とするところは、簡易な加工により高い精度を出すことのできるレンズアダプタを提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明にあっては、請求項1に記載されるように、別体のレンズを、マウント機構の異なるカメラボディに接続するレンズアダプタであって、金属材料を切削加工することで、前記レンズのマウント部と回動可能に係合するアダプタ前方マウント部と、前記カメラボディのマウント部と係合するアダプタ後方マウント部とが一体に形成され、全体に黒クロームメッキを施した後にテフロン加工が施され、精度測定により超過した寸法分の厚さが前記アダプタ前方マウント部のフランジ面を切削加工することで調整されてなるレンズアダプタを要旨としている。
本発明のレンズアダプタにあっては、簡易な加工により高い精度を出すことができる。
レンズとレンズアダプタとの接続関係を示す図である。 レンズアダプタとカメラボディとの接続関係を示す図である。 レンズ、レンズアダプタおよびカメラボディが接続された状態を示す図である。 レンズアダプタの他の構成例を示す図である。 本発明の一実施形態にかかるレンズアダプタの構成例を示す外観図である。
以下、本発明の好適な実施形態につき説明する。
図5は本発明の一実施形態にかかるレンズアダプタ2の構成例を示す外観図であり、中央の(b)はレンズアダプタ2を側方から見た図、(a)は(b)の左斜め手前から見た図、(c)は(b)の右斜め手前から見た図である。
図5(a)において、リング状のレンズアダプタ2の周面には操作面201が設けられている。また、レンズアダプタ2の前方には、リング状のフランジ面202と、このフランジ面202の中央開口部から後方(図の右側)にせり出す円筒部203の内面に設けられた係合爪204〜206とが設けられている。フランジ面202と係合爪204〜206は、レンズ1(図1)と接続するためのアダプタ前方マウント部を構成している。
図5(c)において、レンズアダプタ2の後方には、リング状のフランジ面207と、このフランジ面207の中央開口部から後方(図の右側)にせり出す円筒部203の外面に設けられた係合爪208〜210とが設けられている。フランジ面207と係合爪208〜210は、カメラボディ3(図2)と接続するためのアダプタ後方マウント部を構成している。フランジ面207の一部にはカメラボディ3の付勢ピン305と係合する係止穴211が設けられている。
なお、レンズアダプタ2は真鍮等の金属材料の全面に黒クロームメッキとテフロン加工を施し、前方のフランジ面202は切削加工(黒クロームメッキとテフロン加工を施した面を切削加工)した後にニッケルクロームメッキを施したものとしている。
精度を出すための手法は次のように行う。すなわち、レンズアダプタ2の前方のフランジ面202と後方のフランジ面207の間の距離(厚さ)を、テフロン加工の厚さの誤差を考慮して厚めに作成しておき、前方のフランジ面202と後方のフランジ面207の間の距離を測定する。距離が適正でない場合(所定値よりも大きい場合)、適正な距離になるように前方のフランジ面202を切削加工する。必要であれば、更に測定を行い、適正な距離でなければ更に切削加工する。
切削加工したフランジ面202は、真鍮等の金属材料が露出したものとなり、経年変化や手指の接触により変色するため、ニッケルクロームメッキを施す。一般に、一体の製品(部品)の一部に他とは異なる種類のメッキを施す場合、マスキング等の措置が必要になるが、本実施形態では、黒クロームメッキとテフロン加工が絶縁物となり、電気メッキによるニッケルクロームメッキの際のマスキングとして作用するため、特別なマスキングを行うことなく、切削加工した前方のフランジ面202のみにニッケルクロームメッキを施すことができる。
上述した実施形態によれば、図4に示した2つの部品から製造する場合に比べ、部品点数の減少および係止部(ネジ部)の不要化の他、精度を出すための測定と切削加工のために組み立てと分解を繰り返す必要がなくなり、簡易な加工により高い精度を出すことができるという利点がある。
以上、本発明の好適な実施の形態により本発明を説明した。ここでは特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範な趣旨および範囲がら逸脱することなく、これら具体例に様々な修正および変更を加えることができることは明らかである。すなわち、具体例の詳細および添付の図面により本発明が限定されるものと解釈してはならない。
1 レンズ
101 フォーカス操作環
102 フランジ面
103 円筒部
104〜106 係合爪
107 係止穴
2 レンズアダプタ
201 操作面
202 フランジ面
203 円筒部
204〜206 係合爪
207 フランジ面
208〜210 係合爪
211 係止穴
212 フランジパーツ
213 ネジ
214 ネジ孔
215 フランジパーツ取付面
216 ネジ穴
3 カメラボディ
301 フランジ面
302〜304 係合爪
305 付勢ピン
306 ピン後退ボタン

Claims (2)

  1. 別体のレンズを、マウント機構の異なるカメラボディに接続するレンズアダプタであって、
    金属材料を切削加工することで、前記レンズのマウント部と回動可能に係合するアダプタ前方マウント部と、前記カメラボディのマウント部と係合するアダプタ後方マウント部とが一体に形成され、
    全体に黒クロームメッキを施した後にテフロン加工が施され、
    精度測定により超過した寸法分の厚さが前記アダプタ前方マウント部のフランジ面を切削加工することで調整されてなる
    ことを特徴とするレンズアダプタ。
  2. 請求項1に記載のレンズアダプタにおいて、
    前記アダプタ前方マウント部のフランジ面の切削面にニッケルクロームメッキを施してなる
    ことを特徴とするレンズアダプタ。
JP2010136585A 2010-05-28 2010-05-28 レンズアダプタ Expired - Fee Related JP5500441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010136585A JP5500441B2 (ja) 2010-05-28 2010-05-28 レンズアダプタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010136585A JP5500441B2 (ja) 2010-05-28 2010-05-28 レンズアダプタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011248316A JP2011248316A (ja) 2011-12-08
JP5500441B2 true JP5500441B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=45413599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010136585A Expired - Fee Related JP5500441B2 (ja) 2010-05-28 2010-05-28 レンズアダプタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5500441B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57202510A (en) * 1981-06-08 1982-12-11 Minolta Camera Co Ltd Mounting member to be used for main body of camera, interchangeable lens, etc.
JPS5966210U (ja) * 1982-10-26 1984-05-02 住友電気工業株式会社 光学部品用マウント
JPS62272223A (ja) * 1986-05-21 1987-11-26 Olympus Optical Co Ltd 機器のマウント構造
JPS62299951A (ja) * 1986-06-20 1987-12-26 Canon Inc レンズ鏡筒組立体の製造方法
JPH0235428A (ja) * 1988-07-25 1990-02-06 Canon Inc マウントアダプター
JPH04235297A (ja) * 1991-01-10 1992-08-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 表面処理方法
JP2002148697A (ja) * 2000-11-15 2002-05-22 Nikon Corp カメラ
JP2007009294A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Mazda Motor Corp 摺動部材
JP2007295091A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Fujifilm Corp デジタルカメラ、デジタルカメラシステム及びデジタルカメラの制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011248316A (ja) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6529683B2 (ja) カメラシステム及びカメラボディ
JP2016181011A (ja) 光学素子の保持構造、カメラ用フィルタ枠、カメラ用フィルタユニット、および、撮像レンズ
JP5463651B2 (ja) カメラ、カメラ用アクセサリ
JP5303212B2 (ja) バヨネットマウント
JP5483233B2 (ja) レンズアダプタ
WO2018163754A1 (ja) カメラ用フィルター枠およびカメラ用フィルターユニット
JP5446004B2 (ja) レンズアダプタ
JP2019120725A (ja) レンズユニット及び金型の製造方法
JP5963532B2 (ja) 偏心/傾き調整構造を有する光学機器
WO2017115465A1 (ja) レンズ鏡筒およびこれを備えたカメラ
JP2018018013A (ja) 光学ユニット
JP2010169915A (ja) 投写レンズ、および投写レンズの製造方法
JP4910138B2 (ja) フォーカス調整機構を備えたレンズ鏡筒
JP5500441B2 (ja) レンズアダプタ
KR101445525B1 (ko) 필터 프레임에 있어서의 필터 렌즈의 유지 기구
JP7062515B2 (ja) マウント装置及び撮像装置
JP4880543B2 (ja) レンズ鏡筒
JP3177509U (ja) マウントアダプタ
JP5912871B2 (ja) 絞り口径補正機構及びレンズ鏡筒
JP2013222000A (ja) レンズ装置
JP5336919B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2011221300A (ja) レンズ装置及び光学アクセサリ
JP6731280B2 (ja) 撮像装置
WO2019059167A1 (ja) レンズユニット
JP2020008707A (ja) レンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5500441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees