JP2010169915A - 投写レンズ、および投写レンズの製造方法 - Google Patents

投写レンズ、および投写レンズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010169915A
JP2010169915A JP2009012689A JP2009012689A JP2010169915A JP 2010169915 A JP2010169915 A JP 2010169915A JP 2009012689 A JP2009012689 A JP 2009012689A JP 2009012689 A JP2009012689 A JP 2009012689A JP 2010169915 A JP2010169915 A JP 2010169915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
optical axis
projection lens
lens
cam pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009012689A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Wakabayashi
慎一 若林
Hidetoshi Sato
秀俊 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009012689A priority Critical patent/JP2010169915A/ja
Publication of JP2010169915A publication Critical patent/JP2010169915A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】レンズの偏心を容易に調整する投写レンズを提供する。
【解決手段】投写レンズ1は、レンズを保持する保持部71、および保持部71の外周面から光軸に対して略直交する光軸直交方向に突出し、先端に凹部724が形成されたカムピン72を有するレンズ枠7と、内部に光軸が設定され、内面にカムピン72が係合されるカム溝42を有する円筒状のカム筒4とを備え、カムピン72は、保持部71に対する突出量が変更可能に構成され、カム溝42には、凹部724が露出する貫通孔42C、および光軸直交方向においてカムピン72と当接する斜面420が設けられている。
【選択図】図9

Description

本発明は、光軸に沿って移動可能なレンズを有する投写レンズ、およびこの投写レンズの製造方法に関する。
プロジェクター等に備えられ、光学像を変倍する投写レンズが知られている。
この投写レンズは、光軸に沿って移動できるように構成されたレンズを備え、このレンズが移動されることによって、広角(以下「ワイド」という)から望遠(以下「テレ」という)の間で光学像が変倍されるように構成されている。
投写レンズは、レンズを保持するレンズ枠、レンズ枠が組み込まれる鏡筒が備えられている。投写レンズは、解像度や焦点等の所望の光学的性能を確保するために、レンズが光軸に対して精度良く配置されることが求められる。そして、このレンズ枠が鏡筒に組み込まれた状態で、レンズ枠の位置を光軸に対して略直交する方向に移動可能に構成し、光軸に対するレンズの偏心を調整する投写レンズ(レンズ装置)が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の投写レンズは、嵌合ボスと嵌合突出部とが形成されたレンズ枠(保持枠)、円柱状の一対のガイド軸、およびこのガイド軸を仮止めするための部材等を備えている。嵌合ボスには、光軸に沿って延出する嵌合孔が形成され、嵌合突出部には、光軸と略直交する光軸直交方向に切り欠かれた切欠き部が形成されている。レンズ枠は、嵌合孔および切欠き部にそれぞれガイド軸が挿入され、光軸方向に沿って移動自在となっている。また、嵌合孔に挿入されたガイド軸は、仮止めするための部材等によって保持され、光軸直交方向に移動可能に構成されている。そして、レンズは、このガイド軸が光軸直交方向に移動されることによって偏心の調整が行われる。
特開2005−148439号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術は、部品点数が多く構造が複雑になると共にガイド軸を収納するスペースを確保するために投写レンズのサイズが大きくなるという課題がある。また、レンズ枠を鏡筒に組み込んだ状態でレンズの偏心を調整するとはいうものの、ガイド軸を微調整する等の調芯作業が煩雑になる恐れがある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る投写レンズは、光軸に沿って移動可能なレンズを有する投写レンズであって、前記レンズを保持する保持部、および前記保持部の外周面から前記光軸に対して略直交する光軸直交方向に突出し、先端に凹部が形成されたカムピンを有するレンズ枠と、内部に前記光軸が設定され、内面に前記カムピンが係合されるカム溝を有する円筒状のカム筒と、を備え、前記カムピンは、前記保持部に対する突出量が変更可能に構成され、前記カム溝には、前記凹部が露出する貫通孔、および前記光軸直交方向において前記カムピンと当接する当接部が設けられていることを特徴とする。
この投写レンズによれば、レンズ枠は、保持部と保持部の外周面から光軸直交方向に突出するカムピンを備え、カム筒の内部に配置されてカムピンがカム溝に係合されている。カムピンは、先端に凹部が形成され、保持部に対する突出量が変更可能に構成されている。そして、カムピンは、光軸直交方向においてカム溝の当接部に当接し、カム溝には、凹部が露出する貫通孔が設けられている。
これによって、カム筒の外部から凹部に係合する係合部材を用いてカムピンの突出量を変更することが可能となる。カムピンは、当接部に当接し、カム溝に対して光軸直交方向には移動しないので、突出量が変更されると、カムピンと接続している保持部がカム溝に対して近接離間する方向に移動可能となる。つまり、カムピンの突出量が変更されると、保持部に保持されているレンズは、カム筒に設定されている光軸に対する光軸直交方向への位置変更が可能となる。したがって、レンズ枠をカム筒の内部に配置した状態で、カム筒の外部から光軸に対するレンズの偏心を容易に調整することが可能となる。
[適用例2]上記適用例に係る投写レンズにおいて、前記カムピンは、前記保持部に螺合され、前記保持部に対して回転されることによって、前記突出量が変更されることが好ましい。
この投写レンズによれば、カムピンは、保持部に螺合されているので、凹部に係合するドライバー等の係合部材を用いてカムピンを回転するだけで容易にカムピンの突出量を変更することができる。よって、複雑な構造や煩雑な操作を要することなく突出量を変更することが可能となり、突出量を変更する構造の簡素化や突出量を変更する操作の簡略化が図れる。
[適用例3]上記適用例に係る投写レンズにおいて、前記カムピンと前記保持部との間には、前記カムピンおよび前記保持部を互いに離間する方向に押圧する弾性部が配置されていることが好ましい。
この投写レンズによれば、カムピンと保持部との間には、弾性部が配置されているので、保持部に螺合されているカムピンは、保持部に対する弛みが抑制され、調整された突出量が長期に亘って維持されることが可能となる。したがって、投写レンズは、所望の光学的特性を長期に亘って維持することが可能となる。
[適用例4]上記適用例に係る投写レンズにおいて、前記カムピンは、前記保持部に対して少なくとも3つ設けられ、前記光軸方向から見て、それぞれが前記光軸直交方向の互いに異なる方向に突出し、前記突出量が個別に変更可能に構成されていることが好ましい。
この投写レンズによれば、カムピンは、保持部に対して少なくとも3つ設けられ、それぞれが光軸直交方向の互いに異なる方向に突出して構成されている。これによって、それぞれのカムピンの突出量を個別に変更することで、光軸方向から見て保持部を多方向に移動させることが可能となる。したがって、より精度を高めて保持部に保持されているレンズの偏心を調整することが可能となる。
[適用例5]上記適用例に係る投写レンズの製造方法は、前記凹部を前記貫通孔から露出させる貫通孔露出工程と、前記カム筒の外部から前記凹部に係合する係合部材を係合させ、前記カムピンの前記突出量を変更し、前記光軸に対する前記保持部に保持されている前記レンズの偏心を調整する偏心調整工程と、を備えることを特徴とする。
この投写レンズの製造方法によれば、係合部材を用いてカムピンの突出量を変更することで、熟練を要することなく、容易に光軸に対するレンズの偏心を調整することが可能となる。これによって、投写レンズ製造の簡素化が図れる。
以下、本実施形態に係る投写レンズについて、図面を参照して説明する。本実施形態の投写レンズは、光学像の変倍機能、および焦点位置等の補償機能を有し、プロジェクターに用いられる。そして、プロジェクターに備えられた電気光学装置から射出された光学像を変倍して投写する。なお、以下では、説明の便宜上、電気光学装置から射出された光学像が入射する側を後側、変倍された光学像が投写される側を前側として記載する。
図1〜図3は、本実施形態の投写レンズを示す図である。具体的に、図1は、投写レンズの斜視図、図2は、投写レンズ1を分解した斜視図、図3は、投写レンズの断面図である。
図1〜図3に示すように、投写レンズ1は、後側に配置されるフランジ2、案内筒3、カム筒4、前側筒5、光軸Cに沿って前側から順に配置されるレンズ枠6,7,8、図示しない第1レンズ群〜第5レンズ群、フォーカスリングおよびズームリングを備えている。なお、図2は、フランジ2を省略した図である。
フランジ2は、合成樹脂製で前方から見て矩形状に形成されており、中央部には、プロジェクターの電気光学装置から射出された光束が通過する開口部が形成されている。そして、フランジ2には、この開口部を閉塞するように第5レンズ群が固定配置されている。また、フランジ2の四隅には、丸孔21が形成されており、投写レンズ1は、この丸孔21にネジが挿通されてプロジェクターの光学部品を収納する筐体に取り付けられている。なお、フランジ2は、合成樹脂に限らず金属で形成してもよい。
案内筒3は、図2、図3に示すように、大きな径の大円筒部31と、小さな径の小円筒部32とが互いの端部で結合された形状を有し、大円筒部31が前側となるように構成されている。案内筒3には、大円筒部31と小円筒部32とで形成される段差部から後方に向けて光軸Cの方向に沿って切り欠かれた直進溝33が光軸Cを中心とする円周方向に120°の等間隔で3つ形成されている。また、案内筒3には、大円筒部31の内周面にネジ溝34が形成され、後方端部には、図3に示すように、フランジ2がネジ固定されている。なお、案内筒3については、後で詳細に説明する。
カム筒4は、図2、図3に示すように、円筒状に形成され、内部に光軸Cが設定されている。そして、カム筒4は、内側に案内筒3が嵌挿されて案内筒3に対して光軸Cを中心として回転可能になっている。カム筒4の内面には、図2、図3に示すように、第2レンズ群〜第4レンズ群の移動動作を規定するカム溝41,42,43等が形成されている。なお、カム筒4については、後で詳細に説明する。
前側筒5は、円筒状に形成され、フォーカス用の第1レンズ群が固定配置されている。前側筒5は、図2に示すように、前側の外周面から光軸Cに対して略直交する光軸直交方向に突出する複数のボス51が形成され、後側の外周面にネジ溝52が形成されている。前側筒5は、ネジ溝52が案内筒3のネジ溝34に螺合されて案内筒3に取り付けられている。そして、第1レンズ群は、前側筒5が光軸Cを中心として回転されることによって、光軸C方向に沿って移動する。
レンズ枠6,7,8は、第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群をそれぞれ保持し、案内筒3の小円筒部32に嵌挿され、光軸Cに沿って移動可能に構成されている。詳細は後述するが、各レンズ枠には、光軸直交方向に突出するカムピンがそれぞれ設けられており、このカムピンが直進溝33およびカム溝41,42,43にそれぞれ係合されている。そして、各レンズ枠は、このカムピンがカム筒4の回転により直進溝33とカム溝41,42,43との交点に誘導されることで光軸C方向に移動する。そして、投写レンズ1は、これらのレンズ群が移動されることによって光学像を変倍する。
フォーカスリングは、前側筒5の外周を覆うように円筒状に形成され、前側筒5のボス51にネジ固定される。ズームリングは、カム筒4の前側の外周を覆うように円筒状に形成され、カム筒4にネジ固定される。
投写レンズ1は、フォーカスリングおよびズームリングが手動によって回転されることによって各レンズ群が移動する。なお、以下では、説明の便宜上、前方から見て時計回りの方向を「右方向」、反時計回りの方向を「左方向」として記載する。
ここで、レンズ枠6,7,8、案内筒3、およびカム筒4について詳細に説明する。
先ず、レンズ枠6,7,8について詳細に説明する。
レンズ枠6は、合成樹脂製で、図2に示すように、第2レンズ群を保持する保持部61、およびカムピン62を有している。
保持部61は、第2レンズ群の外周を覆うように筒状に形成され、その外径は、案内筒3の小円筒部32の内径より僅かに小さく、案内筒3をガタなく滑らかに移動するように設定されている。第2レンズ群は、熱カシメ等によって保持部61に固定されている。
カムピン62は、保持部61に一体的に形成されており、保持部61の外周面から光軸直交方向に突出し、光軸Cを中心とする円周方向に120°の等間隔で3つ設けられている。カムピン62は、外径寸法が直進溝33の幅寸法より僅かに小さな円柱状に形成されており、先端は、テーパー面が形成されている。
3つのカムピン62は、同一長さに設定されており、図2に示すように、3つのカムピン62を含むレンズ枠6の外径寸法は、案内筒3の小円筒部32の外径寸法より大きく設定されている。つまり、カムピン62の長さは、図3に示すように、レンズ枠6が案内筒3に嵌挿された際に、先端が直進溝33から飛び出すように設定されている。
図4は、レンズ枠7の斜視図であり、図5は、レンズ枠7の断面図である。
レンズ枠7は、図4、図5に示すように、第3レンズ群を保持する保持部71、カムピン72および弾性部73を有している。
保持部71は、合成樹脂製で、第3レンズ群の外周を覆うように中心軸Sを有する筒状に形成され、外径寸法は、保持部61の外形寸法より僅かに小さく設定されている。つまり、保持部71は、嵌挿された小円筒部32の内面に対して所定の隙間を有するように設定されている。
また、保持部71の外面には、中心軸Sから外部に向かう方向に沿って形成されたネジ穴711が中心軸Sを中心とする円周方向に120°の等間隔で3つ設けられている。
カムピン72は、図5に示すように、ネジ穴711に螺合するネジ溝が形成されたネジ部721と、ネジ溝が形成されていない非ネジ部722とを有して軸状に形成されている。非ネジ部722の外径寸法は、カムピン62の外径寸法と同寸法に設定され、ネジ部721の外径寸法は、非ネジ部722の外径寸法より僅かに小さく設定されている。また、非ネジ部722の端部は、カムピン62のテーパー面と同一寸法のテーパー面723が形成され、端面中央部には、凹部724が形成されている。凹部724は、ドライバー等の係合部材が係合可能な形状となっている。
弾性部73は、ステンレス等の板材で皿バネ状に形成され、中央部には、貫通孔が設けられている。弾性部73は、図5に示すように、カムピン72と保持部71との間に配置されている。具体的に、貫通孔は、カムピン72のネジ部721の外径より大きく、非ネジ部722の外径より小さな寸法に形成されている。そして、弾性部73は、厚み方向においてバネ力を有するように皿状に撓められている。
カムピン72は、ネジ部721に弾性部73が挿入されて3つのネジ穴711にそれぞれ螺合され、図2、図5に示すように、保持部71の外周面から光軸直交方向に突出している。弾性部73は、カムピン72がネジ穴711に螺合されることによって、保持部71の外周面、およびネジ部721と非ネジ部722との段差に当接し、カムピン72および保持部71を互いに離間する方向に押圧する。
カムピン72は、保持部71に対して回転されることによって、突出方向に沿って移動し、保持部71に対する突出量L(図5参照)が変更される。また、ネジ穴711およびネジ部721のネジ形状は、並目ネジよりピッチが小さい細目ネジのピッチが形成されており、突出量Lの僅かな変更が可能になっている。
このように、カムピン72は、保持部71に対して3つ設けられ、光軸C方向から見て、それぞれが光軸直交方向の互いに異なる方向に突出し、突出量Lが個別に変更可能に構成されている。
そして、保持部71は、この突出量Lが変更されることによって、カム筒4に対して光軸直交方向に移動し、中心軸Sの位置が変更される。つまり、保持部71に保持されている第3レンズ群は、光軸Cに対する偏心が調整される。この保持部71が移動される動作については、後で詳細に説明する。
レンズ枠8は、図2に示すように、レンズ枠6と同様に、筒状の保持部81、および保持部81に一体的に形成された3つのカムピン82を有している。そして、第4レンズ群は、保持部81に保持されている。
保持部81は、外径寸法が保持部61の外径寸法と同一の寸法を有し、カムピン82は、カムピン62と同形状に形成されている。そして、レンズ枠8が案内筒3に嵌挿された際に、カムピン62と同様に、先端が直進溝33から飛び出すように設定されている。
次に、案内筒3について詳細に説明する。
案内筒3は、ガラス繊維入りPC(polycarbonate)等の合成樹脂製であり、図2に示すように、前述した大円筒部31および小円筒部32を有している。なお、案内筒3は、合成樹脂に限らず、アルミニウム等の金属で形成してもよい。また、案内筒3は、大円筒部31および小円筒部32を別体で形成し、ネジ等で固定して一体的に構成してもよい。
大円筒部31は、内径寸法がカムピン62,72,82をそれぞれ含むレンズ枠6,7,8の外径寸法より大きく設定されており、案内筒3の前方からレンズ枠6,7,8を挿入可能になっている。
直進溝33は、レンズ枠6,7,8が案内筒3の前方から挿入される際に、カムピン62,72,82と係合される。そして、直進溝33は、レンズ枠6,7,8を光軸Cに対して円周方向に回転することを阻止しながら、光軸C方向に沿って案内するようになっている。
小円筒部32の外周面の前側縁部には、図2に示すように、円周方向に沿って突出する帯状の突起部(係止部35)が形成されている。この係止部35は、カム筒4を光軸C方向に位置決めするための突起部であり、その外径寸法は、カム筒4の内径より僅かに小さく設定されている。
係止部35は、3つの直進溝33同士の間に、大円筒部31に対して後方に所定の距離を有して形成されている。
次に、カム筒4について詳細に説明する。
カム筒4は、ガラス繊維入りPC(polycarbonate)等の合成樹脂製であり、案内筒3の小円筒部32が嵌挿され、小円筒部32に対して光軸Cを中心にガタなく滑らかに回転されるように設定されている。そして、カム筒4は、前述したように、回転されることによって、案内筒3に挿入されたレンズ枠6,7,8を光軸Cに沿って移動させる。なお、カム筒4は、合成樹脂に限らず、アルミニウム等の金属で形成してもよい。
図6は、カム筒4の斜視図である。
カム筒4は、図6に示すように、前側端部に内面側に突出する突出部44が複数形成されている。
突出部44は、光軸Cを中心とする円周方向に120°の等間隔で形成されており、その内径は、小円筒部32の外径より僅かに大きく、案内筒3の係止部35の外径寸法より小さく設定されている。そして、突出部44は、案内筒3が挿入されたカム筒4が所定の位置まで回転された際に、係止部35と係合するように設定されている。
また、カム筒4には、前側の外周面に複数のネジ穴45が形成されており、ズームリングは、このネジ穴45にネジが挿通されてカム筒4に固定される。そして、カム筒4は、前述したように、このズームリングが操作されることによって回転する。
図7は、カム筒4を内面側から見た展開図である。
図6、図7に示すように、カム筒4の内面には、前側端部から光軸Cに沿って直線的に形成された案内溝40、および前側から順に形成されたカム溝41,42,43がそれぞれ光軸Cを中心とする円周方向に120°の等間隔で3組設けられている。
案内溝40は、各カムピンをカム溝41,42,43に導入する溝であり、案内筒3の直進溝33から飛び出したカムピン62,72,82全てが係合される。
カム溝41,42,43は、案内溝40にそれぞれ個別に繋がり、案内溝40から導入されたカムピン62,72,82がそれぞれ係合される。
カム溝41,42,43は、図7に示すように、導入部41A,42A,43A、および移動規定部41B,42B,43Bをそれぞれ有している。
導入部41A,42A,43Aは、案内溝40、つまり光軸Cに対して略直交する方向に延出している。そして、導入部41A,42A,43Aは、各レンズ枠が最も後退した位置、つまりワイド端に位置するように形成されている。
移動規定部41B,42B,43Bは、導入部41A,42A,43Aにそれぞれ繋がり、ワイド端からテレ端までの間を各レンズ枠が連続的に移動可能に形成されている。
そして、投写レンズ1は、各レンズ枠に保持されている第2レンズ群〜第4レンズ群が移動されることによって光学像を変倍する。
具体的に、移動規定部41B,42B,43Bは、カム筒4の内面に螺旋状の軌跡として形成されている。この軌跡は、光軸Cに対して傾斜しており、この傾斜している角度(カム圧力角)は、各レンズ枠に対応して設定されている。また、移動規定部41B,42B,43Bは、カム筒4が光軸Cを中心にして右方向に回転されると、各レンズ枠がワイド端側に移動し、左方向に回転されると、テレ端側に移動するように設定されている。
また、図7に示すように、3つのカム溝42には、導入部42Aと移動規定部42Bとが交差する近傍に内面から外面に貫通する貫通孔42Cがそれぞれ形成されている。貫通孔42Cは、カムピン72の凹部724が露出する大きさに設定されている(図9参照)。
案内溝40、およびカム溝41,42,43の断面形状は、カムピン62,72,82の先端形状に沿うように略同形状に形成されている。
図8、図9は、投写レンズ1の断面図である。具体的に、図8は、カムピン62の近傍を示す図であり、図9は、カムピン72の近傍を示す図である。
カム溝41の断面は、図8に示すように、凹状に形成され、対向する面(斜面410)は、カム筒4の中心側が広くなるように互いに傾斜している。レンズ枠6は、カムピン62の先端のテーパー面が斜面410に当接し、カム溝41に沿って移動する。
カム溝42の断面は、図9に示すように、カム溝41の断面と同様に形成され、レンズ枠7は、カムピン72の先端のテーパー面723が斜面420に当接し、カム溝42に沿って移動する。斜面420は、光軸直交方向においてカムピン72と当接しており、当接部に相当する。
カム溝43の断面は、カム溝41の断面と同様に形成され、レンズ枠8は、カムピン82の先端のテーパー面がカム溝43の斜面に当接し、カム溝43に沿って移動する。
このように、それぞれのレンズ枠は、各カムピンがカム筒4の回転によって、直進溝33と各カム溝との交点に誘導され、光軸Cに沿ってそれぞれ個別に移動する。
ここで、カムピン72の突出量が変更されて保持部71が移動される動作について説明する。
レンズ枠7は、カム筒4が所定の量回転されると、図9に示すように、カムピン72の凹部724が貫通孔42Cから露出する。カムピン72は、この位置において、凹部724に係合する係合部材9を用いて回転されると、前述したように、保持部71に対して突出量Lが変更可能となる。
突出量Lが変更されると、カムピン72は、テーパー面723が斜面420に当接してカム溝42に対してカムピン72の突出方向には移動しないので、保持部71がカム溝42に対して近接離間する方向に移動可能となる。また、保持部71は、案内筒3の小円筒部32の内面に対する所定の隙間の間で移動可能となっている。具体的に、図9に示すように、突出量LがL0より大きいL1になるようにカムピン72が回転されると、保持部71は、その突出量の差分(L1−L0)カム溝42に対して離間する方向に移動することが可能となる。
カムピン72は、光軸Cを中心とする円周方向に120°の等間隔で3つ設けられているので、それぞれのカムピンの突出量の変更に応じて、保持部71は、光軸C方向から見て多方向に移動される。
具体的に、3つのカムピン72のうち2つのカムピン72の突出量Lを変更した場合について説明する。
図10は、投写レンズ1の模式図であり、光軸C方向から見たカム筒4およびレンズ枠7を示す図である。なお、説明の便宜上、図10の図面視における上を「上」、右を「右」とし、上側に位置するカムピン72をカムピン72A、右下方に位置するカムピン72をカムピン72B、左下方に位置するカムピン72をカムピン72Cとし記載する。また、10図は、各構成要素を図面上で認識され得る程度の大きさとするため、各構成要素の寸法や比率を実際のものとは適宜異ならせてある。
3つのカムピン72の突出量Lが略同等のL0で各カムピン72のテーパー面723がカム溝42の斜面420に当接した状態から、図10に示すように、カムピン72Cの突出量LがL0より小さいL2になるように回転され、カムピン72Aの突出量LがL0より大きいL3になるように回転されると、保持部71は、左下方に移動する(図10において、2点鎖線で示す)。そして、保持部71に保持されている第3レンズ群は、保持部71の移動に追従して左下方に移動する。
同様に、それぞれのカムピン72を個別に移動させることで、光軸C方向から見て保持部71、つまり第3レンズ群を多方向に移動させることができる。
以上説明したように、投写レンズ1は、光軸Cに沿って移動可能に順次配置された複数のレンズ枠が案内筒3に嵌挿され、この案内筒3が嵌挿されたカム筒4が回転されることによって、各レンズ枠が移動し、光学像が変倍される。
そして、保持部71は、案内筒3およびカム筒4に挿入された状態において、カム筒4の外部から光軸直交方向に移動が可能となっている。
次に、本実施形態の投写レンズ1の製造方法について説明する。
本実施形態の投写レンズ1の製造方法は、案内筒嵌挿工程、レンズ枠嵌挿工程、貫通孔露出工程、前側筒取付工程、偏心調整工程、およびフランジ取付工程を備える。
案内筒嵌挿工程は、案内筒3をカム筒4に嵌挿する工程である。
具体的に、図2に示すように、カム筒4の突出部44が案内筒3の係止部35同士の間を通過するように、カム筒4と案内筒3とを円周方向において位置合わせし、カム筒4の前方から案内筒3の小円筒部32を挿入する。
次に、直進溝33と案内溝40とを円周方向において一致させる。つまり、直進溝33から案内溝40が見えるように、案内筒3あるいはカム筒4を回転させて、円周方向における案内筒3とカム筒4との位置合わせを行う。
レンズ枠嵌挿工程は、レンズ枠6,7,8を案内筒3に嵌挿する工程である。
先ず、レンズ枠8を案内筒3に挿入する。具体的に、直進溝33と案内溝40とが一致した状態の案内筒3の前方から、直進溝33および案内溝40にカムピン82が係合するようにレンズ枠8を案内筒3に挿入する。
同様に、レンズ枠7、レンズ枠6を順次、案内筒3に挿入する。
貫通孔露出工程は、凹部724を貫通孔42Cから露出させる工程である。
具体的に、レンズ枠6,7,8が案内筒3に挿入された状態で、カム筒4を案内筒3に対して回転させ、案内溝40に係合しているカムピンをカム溝41,42,43にそれぞれ係合させ、凹部724を貫通孔42Cから露出させる。
前側筒取付工程は、前側筒5を案内筒3のネジ溝34に螺合して案内筒3に取り付ける。なお、前側筒取付工程は、貫通孔露出工程の前に行ってもよい。
偏心調整工程は、第3レンズ群の光軸Cに対する偏心を調整する工程である。
具体的に、貫通孔42Cから露出した凹部724にカム筒4の外部から係合部材9を係合させる。そして、調整用画像を投写して画面全体を観察し、その投写画像に応じて解像度が適正になるように3つのカムピン72の突出量を変更して第3レンズ群の偏心を調整する。
フランジ取付工程は、フランジ2を案内筒3の後方端部にネジ固定する。なお、フランジ取付工程は、レンズ枠嵌挿工程の前に行ってもよい。
その後、ズームリング、フォーカスリングをカム筒4、前側筒5にそれぞれネジ固定し、投写レンズ1の製造が終了する。
以上説明したように、本実施形態の投写レンズ1によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)本実施形態の投写レンズ1によれば、カム筒4の外部からカムピン72の突出量を変更して保持部71を光軸直交方向に移動させることができるので、保持部71に保持された第3レンズ群の光軸Cに対する偏心を容易に調整することが可能となる。
(2)本実施形態の投写レンズ1によれば、レンズ枠7、およびカム筒4の寸法精度を緩和しても保持部71を光軸直交方向に移動させ、第3レンズ群の偏心を調整することができるので、レンズ枠7およびカム筒4を高精度に形成するための金型修正の簡素化が可能となる。よって、金型作成の短縮化や修正費用の削減が図れる。また、レンズ枠7およびカム筒4の歩留まり向上や部材検査等の簡素化が図れる。
(3)本実施形態の投写レンズ1によれば、カムピン72は、保持部71に螺合されているので、係合部材9を用いてカムピン72を回転するだけで容易にカムピン72の突出量を変更することができる。よって、複雑な構造や煩雑な操作を要することなく突出量Lを変更することが可能となり、突出量Lを変更する構造の簡素化や突出量Lを変更する操作の簡略化が図れる。
(4)本実施形態の投写レンズ1によれば、カムピン72と保持部71との間には、弾性部73が配置されているので、保持部71に螺合されているカムピン72は、保持部71に対する弛みが抑制され、調整された突出量Lが長期に亘って維持されることが可能となる。したがって、投写レンズ1は、所望の光学的特性を長期に亘って維持することが可能となる。
(5)本実施形態の投写レンズ1によれば、カムピン72は、保持部71に対して3つ設けられ、それぞれが光軸直交方向の互いに異なる方向に突出して構成されている。これによって、それぞれのカムピン72の突出量を個別に変更することで、光軸C方向から見て第3レンズ群を多方向に移動させることが可能となる。したがって、精度を高めて第3レンズ群の偏心を調整することが可能となる。
(6)本実施形態の投写レンズ1によれば、部品点数が少なく、また、案内筒3やカム筒4の外径を大きくすることなく突出量を変更する構造なので、投写レンズ1の小型化、軽量化や低コスト化が図れる。
(7)本実施形態の投写レンズ1の製造方法によれば、係合部材9を用いてカムピン72の突出量Lを変更することで、熟練を要することなく、容易に光軸Cに対する第3レンズ群の偏心を調整することが可能となる。これによって、投写レンズ1製造の簡素化が図れる。
(変形例)
なお、前記実施形態は、以下のように変更してもよい。
前記実施形態のレンズ枠6,8は、カムピン62,82が保持部61,81にそれぞれ一体的に形成されているが、レンズ枠7と同様に、突出量が変更されるように構成し、カム筒4の外部からその突出量を変更可能に構成してもよい。これによって、第2レンズ群および第4レンズ群の偏心調整も容易に可能となる。
前記実施形態の投写レンズ1は、第1レンズ群〜第5レンズ群の5つのレンズ群を有して構成されているが、これ以外の数のレンズ群で構成してもよい。また、前記実施形態の投写レンズ1は、第2レンズ群〜第4レンズ群の3つのレンズ群が光軸方向に移動可能に構成されているが、これ以外の数のレンズ群が移動可能に構成されていてもよい。
前記実施形態のカムピン72は、光軸Cを中心とする円周方向に120°の等間隔で3つ設けられているが、これ以外の数、例えば光軸Cを中心とする円周方向に90°の等間隔で4つ設けてもよい。
前記実施形態のカムピン72は、3つとも突出量が変更可能に構成されているが、3つのうち1つを保持部71と一体的に形成するように構成してもよい。これによって、保持部71に一体的に形成されているカムピン、およびこのカムピンが係合されるカム溝42を精度良く形成すれば、他の2つのカムピン72の突出量を変更することで、第3のレンズ群の偏心を調整することが可能となる。よって、第3のレンズ群の偏心を調整する作業のさらなる簡素化が図れる。
前記実施形態では、カムピン72が保持部71に螺合される構造で、カムピン72が回転されることによって突出量が変更される構成としているが、他の構造で突出量を変更するように構成してもよい。
前記実施形態の投写レンズ1は、カム筒4および前側筒5が手動によって回転されるように構成されているが、モーター等を使用して電動によってカム筒4および前側筒5が回転されるように構成してもよい。
前記実施形態のカム溝41,42,43は、カム筒4が右方向に回転されると各レンズ枠がワイド端側に移動し、左方向に回転されると各レンズ枠がテレ端側に移動するように形成されているが、右方向に回転されるとテレ端側に移動し、左方向に回転されるとワイド端側に移動するように形成してもよい。
前記実施形態の投写レンズ1は、プロジェクター以外にも、光学像の変倍機能を有する写真用カメラ、ビデオカメラ、電子カメラ、医療機器用の光学機器等にも適用することが可能である。
本実施形態の投写レンズの斜視図。 本実施形態の投写レンズの分解斜視図。 本実施形態の投写レンズの断面図。 レンズ枠の斜視図。 レンズ枠の断面図。 カム筒の斜視図。 カム筒を内面側から見た展開図。 カムピンの近傍を示す投写レンズの断面図。 カムピンの近傍を示す投写レンズの断面図。 投写レンズの模式図であり、光軸方向から見たカム筒およびレンズ枠を示す図。
1…投写レンズ、3…案内筒、4…カム筒、6,7,8…レンズ枠、9…係合部材、33…直進溝、40…案内溝、41,42,43…カム溝、42C…貫通孔、61,71,81…保持部、62,72,82,72A,72B,72C…カムピン、73…弾性部、420…斜面、721…ネジ部、722…非ネジ部、723…テーパー面、724…凹部。

Claims (5)

  1. 光軸に沿って移動可能なレンズを有する投写レンズであって、
    前記レンズを保持する保持部、および前記保持部の外周面から前記光軸に対して略直交する光軸直交方向に突出し、先端に凹部が形成されたカムピンを有するレンズ枠と、
    内部に前記光軸が設定され、内面に前記カムピンが係合されるカム溝を有する円筒状のカム筒と、
    を備え、
    前記カムピンは、前記保持部に対する突出量が変更可能に構成され、
    前記カム溝には、前記凹部が露出する貫通孔、および前記光軸直交方向において前記カムピンと当接する当接部が設けられていることを特徴とする投写レンズ。
  2. 請求項1に記載の投写レンズであって、
    前記カムピンは、前記保持部に螺合され、前記保持部に対して回転されることによって、前記突出量が変更されることを特徴とする投写レンズ。
  3. 請求項2に記載の投写レンズであって、
    前記カムピンと前記保持部との間には、前記カムピンおよび前記保持部を互いに離間する方向に押圧する弾性部が配置されていることを特徴とする投写レンズ。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の投写レンズであって、
    前記カムピンは、前記保持部に対して少なくとも3つ設けられ、前記光軸方向から見て、それぞれが前記光軸直交方向の互いに異なる方向に突出し、前記突出量が個別に変更可能に構成されていることを特徴とする投写レンズ。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の投写レンズの製造方法であって、
    前記凹部を前記貫通孔から露出させる貫通孔露出工程と、
    前記カム筒の外部から前記凹部に係合する係合部材を係合させ、前記カムピンの前記突出量を変更し、前記光軸に対する前記保持部に保持されている前記レンズの偏心を調整する偏心調整工程と、
    を備えることを特徴とする投写レンズの製造方法。
JP2009012689A 2009-01-23 2009-01-23 投写レンズ、および投写レンズの製造方法 Withdrawn JP2010169915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009012689A JP2010169915A (ja) 2009-01-23 2009-01-23 投写レンズ、および投写レンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009012689A JP2010169915A (ja) 2009-01-23 2009-01-23 投写レンズ、および投写レンズの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010169915A true JP2010169915A (ja) 2010-08-05

Family

ID=42702134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009012689A Withdrawn JP2010169915A (ja) 2009-01-23 2009-01-23 投写レンズ、および投写レンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010169915A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014048452A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Konica Minolta Inc レンズ鏡筒
JP2016138960A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 セイコーエプソン株式会社 投写光学装置、およびプロジェクター
JP2016138959A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 セイコーエプソン株式会社 投写光学装置、およびプロジェクター
WO2016121302A1 (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 セイコーエプソン株式会社 投写光学装置、およびプロジェクター
JP2016173480A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 レンズユニット及び画像投影装置
WO2016157722A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 セイコーエプソン株式会社 投写光学装置、およびプロジェクター
JP2016186530A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 セイコーエプソン株式会社 投写光学装置およびプロジェクター
JP2019132943A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 セイコーエプソン株式会社 投写レンズおよびプロジェクター
WO2019181680A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 富士フイルム株式会社 鏡筒

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014048452A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Konica Minolta Inc レンズ鏡筒
US10180560B2 (en) 2015-01-27 2019-01-15 Seiko Epson Corporation Optical projection device and projector that corrects the inclination of the movable lens frame with respect to the optical axis
CN107111099A (zh) * 2015-01-27 2017-08-29 精工爱普生株式会社 投射光学装置和投影仪
WO2016121302A1 (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 セイコーエプソン株式会社 投写光学装置、およびプロジェクター
JP2016138959A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 セイコーエプソン株式会社 投写光学装置、およびプロジェクター
JP2016138960A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 セイコーエプソン株式会社 投写光学装置、およびプロジェクター
JP2016173480A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 レンズユニット及び画像投影装置
WO2016157722A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 セイコーエプソン株式会社 投写光学装置、およびプロジェクター
JP2016186530A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 セイコーエプソン株式会社 投写光学装置およびプロジェクター
JP2016186529A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 セイコーエプソン株式会社 投写光学装置、およびプロジェクター
US10571784B2 (en) 2015-03-27 2020-02-25 Seiko Epson Corporation Projection optical device and projector
JP2019132943A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 セイコーエプソン株式会社 投写レンズおよびプロジェクター
JP7022314B2 (ja) 2018-01-30 2022-02-18 セイコーエプソン株式会社 投写レンズおよびプロジェクター
WO2019181680A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 富士フイルム株式会社 鏡筒
JPWO2019181680A1 (ja) * 2018-03-23 2021-03-18 富士フイルム株式会社 鏡筒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010169915A (ja) 投写レンズ、および投写レンズの製造方法
JP2006301290A (ja) レンズ鏡胴
JP2009086567A (ja) レンズ鏡筒
JP2011154306A (ja) 監視カメラ用レンズ装置
US6567222B2 (en) Lens barrel for use in zoom lens apparatus
US9551855B2 (en) Lens barrel and optical apparatus
JP5326495B2 (ja) 投写レンズ、およびプロジェクタ
JP2006047986A (ja) 光学装置
US20070296931A1 (en) Focusing/zooming apparatus for optical projection device and projection optical system
US7990627B2 (en) Lens device
JP2010271493A (ja) レンズ鏡筒
JP5401853B2 (ja) レンズ鏡筒及び光学機器
JP2008009261A (ja) 焦点調整機構および撮像装置
JP2010113081A (ja) レンズ鏡筒、撮像装置、及び軸案内機構の製造方法
JP2010085918A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP5388624B2 (ja) レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器
JP2019132942A (ja) 投写レンズおよびプロジェクター
JP2010107702A (ja) 投写レンズ、プロジェクタ、および投写レンズの製造方法
JP2005274837A (ja) ズームレンズの偏芯調整方法
JP2013246429A (ja) 絞り口径補正機構及びレンズ鏡筒
JP2008216906A (ja) レンズ鏡筒
JP2005077935A (ja) レンズ鏡筒
US20230408789A1 (en) Lens barrel
JP5487707B2 (ja) 投写レンズ、およびプロジェクター
US20240053577A1 (en) Lens barrel

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120403