JP5496892B2 - 車両の傾斜可能な座席のヒンジをロック解除位置に保持する装置 - Google Patents

車両の傾斜可能な座席のヒンジをロック解除位置に保持する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5496892B2
JP5496892B2 JP2010525390A JP2010525390A JP5496892B2 JP 5496892 B2 JP5496892 B2 JP 5496892B2 JP 2010525390 A JP2010525390 A JP 2010525390A JP 2010525390 A JP2010525390 A JP 2010525390A JP 5496892 B2 JP5496892 B2 JP 5496892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backrest
seat
hinge
cam
inclination angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010525390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010538916A (ja
Inventor
ダニエル ドウソー,
ヴァンサン アゼラ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renault SAS
Original Assignee
Renault SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renault SAS filed Critical Renault SAS
Publication of JP2010538916A publication Critical patent/JP2010538916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5496892B2 publication Critical patent/JP5496892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/235Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms
    • B60N2/2356Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms with internal pawls
    • B60N2/236Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms with internal pawls linearly movable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/20Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being tiltable, e.g. to permit easy access
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/32Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use
    • B60N2/34Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use into a bed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、背もたれがシートクッションにヒンジで取付けられた、「ヒンジ」として周知である特有の機構によって、シートクッションに対して特別な角度範囲内で背もたれの傾斜を調節およびロックすることができる自動車座席に関する。
座席ヒンジの一般的な原理は、例えば特許文献1と特許文献2により久しく知られている。この原理は、120°の角度間隔をおいて設けた3個のスプログと歯付きリングのかみ合いに基づいている。ハンドルによって操作されるヒンジピンにより、このかみ合いを解除することができる。かみ合い解除位置では、スプラグがヒンジの中心に接近し、歯付きリングにかみ合わなくなる。
傾斜調節は、120°以下の角度範囲内でのみ有用であり、更にこの角度範囲の外で座席をロックすることが得策ではないので、例えば特許文献3により、ヒンジの歯付きリング上に、歯のついていない区間を設けることが知られている。この区間ではスプラグがかみ合うことができない。例えば歯付きリングの各120°の区間を75°の歯付き区間と滑らかな45°の区間に分割することが実際に知られている。上側の歯付き区間は両垂直方向で、例えば後側の65°と前側の10°に分割されている。この歯付き区間の前側には滑らかな45°の区間が続き、この滑らかな区間自体には、水平に対して35°傾斜して、次の歯付き区間の始端が続いている。
ある車両では、背もたれを前方へ水平に折り畳んだ平らな形に動かすことによって、座席を格納可能にすることが望まれる。この場合、使用者はヒンジピンのハンドルを操作し、同時に背もたれを前方に旋回させなければならない。背もたれの傾斜により、背もたれが歯のついていないヒンジの区間に、すなわち垂直を越えて10°と55°の間に入ると、使用者はハンドルを離すことができる。というのは、座席はもはやロックし得ないからである。しかしながら、このロックは水平に達する前に(所定の例では55°を超えて)再び可能になる。従って、座席が格納位置に達する前に座席がロックされることを防止するために、使用者は平らな折り畳み操作の最後の部分で操作ハンドルを再び作動させなければならない。この水平位置を正確に予測することは使用者にとって困難である。従って、最後に背もたれが理想的でない位置で動かなくなることがある。
仏国特許第2599684号 欧州特許第0770514号 仏国特許第2659604号
本発明の目的は、この問題を改善することと、背もたれを格納するときに、使用者が少なくとも操作の最後の部分全体にわたって再び操作ハンドルを離すことができるようにし、かつ原則的に水平位置で格納するために望ましい位置で正確にロック可能にすることである。
この目的は、本発明に従い、ヒンジピンを回転させることによって解除することができるロック機構を備えた、ロック解除位置に座席ヒンジを保持するための装置であって、装置が背もたれに連結されたカムを備え、このカムのプロファイルが背もたれの第1傾斜角の前方では、ヒンジピンを駆動して強制回転させる手段に対して作用し、かつ第2傾斜角の前方では、前記回転手段に対する作用を停止することを特徴とする装置によって達成される。従って、使用者は、操作ハンドルが第1角度を通過した後ですぐに再び操作ハンドルを離すことができ、背もたれは第2角度の範囲までロックされずに傾斜する。
第1角度は10°以下に選定することができるか、あるいは歯のついていないヒンジ区間の始端以上(次の歯付き区間の始端未満)の値を有するように選定することができる。
正確に水平に格納するために、有利には第2角度を90°に等しく選定する。これにより、使用者が操作ハンドルを再び保持する必要なく、背もたれは前方移動の終端の理想的な格納位置に直接位置決めされる。
本発明の装置と強制回転手段はヒンジの外側にあるので、慣用のヒンジを使用することができ、かつ本発明の手段はこの慣用のヒンジに適用可能である。
一実施形態では、強制回転手段が一組のリンクロッドを備え、そのうちの一方のリンクロッドの端部は回転運動を伝達するようにヒンジピンに連結されており、他方のリンクロッドの端部は装置のカムによって動かされる部材に連結されている。
カムによって動かされる部材はガイドスロット内を移動する。このガイドスロットは座席に取付けられたガイド部材の壁に形成されている。リンクロッドの組が壁と座席との間に収容されるように、壁は座席に対する作用面から少しだけ離して配置することができる。
ガイド部材は、背もたれに取付けられた部材内で回転しかつヒンジピンに近いガイド部材を被覆する面を有することができる。この部材が突出部に上記カムを形成していると有利である。
本発明の他の特徴および効果は、代表的な実施形態に関する以下の説明から明らかになる。添付図面を参照する。
本発明の一実施形態の分解斜視図である。 図1の装置を備えた傾斜可能な座席の、側方部材のヒンジの側面図であり、傾斜の別の一段階を示している。 図1の装置を備えた傾斜可能な座席の、側方部材のヒンジの側面図であり、傾斜のまた別の一段階を示している。 図1の装置を備えた傾斜可能な座席の、側方部材のヒンジの側面図であり、傾斜のまた別の一段階を示している。 図1の装置を備えた傾斜可能な座席の、側方部材のヒンジの側面図であり、傾斜のまた別の一段階を示している。 本発明に従って設けられたヒンジ角度の概略図である。
特に本明細書の特許文献によって既知である方法では、背もたれとシートクッションの間のヒンジはヒンジ機構によって得られる。このヒンジ機構は互いに相対的に回転可能な2枚の丸い板からなっている。この板の一方はシートクッションに連結されたシート側方部材1として知られている取付け具に取付けられている。他方の板は背もたれに連結された取付け具6に取付けられている。2枚の板の相対回転は通常、ロックシステムによって防止されている。このロックシステムは一方の板によって支持された歯付き半径方向スプラグからなっている。このスプラグは、他方の板に支持された円形肩部に形成された歯付きリングを半径方向に押している。この歯付きリングは歯付き区間と歯のついていない区間を有する。半径方向スプラグは、ヒンジピン2によって制御される機構を作動させることにより、円形肩部とのかみ合いを同時に解除することができる。このヒンジピンは操作ハンドルを支持している(または作動手段に連結されている)。従って、ヒンジピン2を操作することで、2枚の板の一方を他方と相対的に旋回させることができ、従って座席の背もたれをシートクッションに対して多少傾斜させることができる。ヒンジピンを再び離すと、円形肩部にスプラグが再び係合し、その時スプラグが歯を備えていない部分に向き合っていない限り、背もたれを新しい位置にセットすることができる。スプラグが歯を備えていない部分に向き合う場合、背もたれは、スプラグが再び歯付き部分の前に位置するまでさらに傾斜し、到達およびロック位置はますます大雑把な位置となる。
本発明の装置の目的は、背もたれが特別な位置に傾斜したときに、位置のロックを防止するために、ヒンジピンに対して自動的に積極的な作用を働かせることである。
本発明の装置は側方部材1に取付けられる。この側方部材は水平脚部と垂直脚部を有するL字の形をしている。水平脚部はシートクッション(図示せず)に固定され、垂直脚部の丸みをつけた上側部分3はリムを有し、公知の種類のヒンジ機構を収容している。このヒンジ機構はほぼディスク状である。穴によって上記機構をしっかりと固定することができる。ヒンジピンまたはヒンジロッド2は、側方部材3を通過し、非円形(例えば正方形)の横断面を有する終端部4を形成しており、それによって、終端部にはヒンジピン2を操作するための要素を取付けることができる。
ガイド部材10が側方部材1の垂直脚部の外面に固定されている。このガイド部材の一端は、後述する保持手段36によって保持されている。この保持手段は、ピン2から突出する端部材の周りにガイド部材10を保持する。ピン2は、ガイド部材の開口11に侵入している。ガイド部材の他方の端部は組み立てリベット12によって保持されている。この組み立てリベットは側方部材1とガイド部材10の穴5、13に嵌め込まれる。後述するカム部材30を回転中に受け止めるために、開口11の周りに円形リブ14が形成されている。ガイド部材10の中央には、ピストルの形をしたガイドスロット15が設けられ、このガイドスロットの先端は開口11の方に向いている。領域15′によって取り囲まれたスロット15はガイド部材10の壁16に形成されており、このスロットが、固定穴13が形成された壁から前方へずれていることにより、ガイド部材10が側方部材1に固定されているときに壁16の背後に十分な空間が存在し、本発明の機構の他の平らな部材、すなわち後側リンクロッド20と前側リンクロッド21を収容し、動かすことができる。前側リンクロッド21は一端にスロット22を有する簡単な短いアームであり、このスロットは、ヒンジピン2の端部材4に遊びをもって係合することにより、ヒンジピンに固定されて共に回転する。短いアームは他端に穴23を有する。後側リンクロッド20は円形弓形であり、その端部に穴24と25を有する。保持リベット26は、ガイド部材10のスロット15を通過して、リンクロッド20の穴24の背後で固定されている。リベット26は、摩擦リング27によってスロット15の前面から突出して保持されている。この摩擦リングは、スロット15の周りの領域15′との間に摩擦を有する。リベット28とワッシャ29とは、リンクロッド20とリンクロッド21を、それらの穴25と23を介してヒンジのように組み立てる。
カム部材30は、組み立てリベット31とカム30の穴32によって、背もたれの取付け具6に固定されている。カム部材30はZの形に折り曲げられた平らな形を有し、この平らな形状は背もたれの取付け具6に接触する部分33を形成する。この部分は反対側の平行な部分35とは異なるレベルに位置する。取付け具6に対して平行なこれらの2つの部分33と35は、垂直な部分34によって分離されている。部分35はガイド部材10を被覆し、円形リブ14と、当該リブが遊びをもって挿入される穴36との係合によってガイド部材の位置を保持する。部分35は、ガイド部材のスロット15内に位置する保持リベット26に係合するカムプロファイルを形成するカム突出部37を有する。このカムプロファイルの形状と機能は、図2〜5に関する説明から明らかにする。
図2は、座席側方部材1に対して背もたれ取付け具6が後方へ少し傾斜している(25°)ことによって示される、快適位置にある座席を示している。この位置では、カム突出部37が下方に向いており、ガイド部材10のスロット15の右端に設けられた保持リベット26に干渉しない。
図3では、座席は前方のロック端位置にあり、取付け具6が前方へ傾斜している(例えば10°)。保持リベット26は、カム突出部37の左側に位置するプロファイルの窪み38に収容されており、カム部材30のピン4から下方へと延びる傾斜面39に達する直前の状態にある。この傾斜面に達するために、最初にヒンジ機構をロッド4によって操作しなければならない。このロッドを操作することにより、リンクロッド20、21の組によって、保持リベット26がスロット15の反対側の端部へ、すなわち図4に示す左側へと送られて、座席が回転可能となる。
機構のロックが解除されると、図4に示すように、ヒンジを中心に座席をさらに前方へ回転させることができる。このようにして、傾斜面39に続くカム突出部37の円形部分40により、リベット26がスロット15の左側位置、すなわちヒンジのロック解除位置に保持される。このような場合でも、ヒンジのスプラグはヒンジの歯付き区間の前方にある。機構がロック解除されているために、座席はこの位置にロックされず、図5に示す位置までその軌道に沿って移動することができるので、スプラグはかみ合わない。図5に示す位置では、座席が水平である。
この位置で、カム突出部37によってリベット26には窪みプロファイル41が突然提供される。リベットは、平らな部分40から離れるとき、この窪みプロファイル内に落下し、ヒンジ機構の弾性作用を受けてスロット15の右端に戻り、ヒンジ機構を再度ロックする。スプラグはそれに向き合う歯付き区間にかみ合うことができ、座席はこの折り畳んだ平らな位置において、ちょうど水平にロックされる。
座席を右側位置に戻すためには、ロッド4を操作して機構のロックを解除するだけでよい。ロッド4を操作すると、リンクロッド20、21が保持リベットを左の方へ押すことにより、座席を自由に起こすことができる。
図6は、本発明によって可能となる座席傾斜と位置ロックとの概要を示す。垂直軸Yから後方へ65°(機械的ストッパによって制限される最大傾斜)傾斜させた座席の寝台兼用座席位置をAで示し、後方へ25°傾斜させたいわゆる快適位置をBで示し、前方の格納位置または折り畳んだ水平位置を水平軸と同じXによって示す。
更に、使用されるそれ公知のヒンジ機構は、3個のスプラグにかみ合う3つの120°区間を有する。各120°区間は、75°の歯付き区間C、C′、C″と、残り45°を構成する、歯を備えていない区間NC、NC′、NC″とに分割されている。
使用者は角度領域「β」内で座席の位置を調節する。使用者が座席の背もたれを位置Xに格納したければ、歯付き区間C、C′、C″からスプラグのかみ合いを解除するヒンジ機構を操作しなければならない。しかしながら、前方に向けて10°の角度領域「γ」を通過すると、使用者はハンドル操作を再び解除することができる。というのは、次の45°を構成する歯を備えていない区間NC、NC′、NC″にスプラグが対向するからである。そして、35°の終端領域「α」からスタートして、本発明の装置は、カム37によって操作ロッドをロック解除位置に強制的に移動させ、位置Xに実際に到達するまでスプラグのかみ合いを防止する。カムプロファイル41は操作ロッド4をロック位置に戻し、従ってスプラグが歯付き領域にかみ合う。
歯付き区間と歯を備えていない区間を定めるために、他の角度を選択できることは言うまでもない。従って、必要に応じて、背もたれをロック可能にする前方への10°の角度領域「γ」を無くすことができる。これは、この領域におけるロックを解除する他のカム機構または適当なカムプロファイルによって、あるいは更に簡単には、ヒンジの歯付きリングを後側へ10°回転させて歯付き領域から更に遠ざけることによって、行われる。

Claims (10)

  1. ヒンジピン(2)を回転させることによって解除することができるロック機構を備えた、車両の傾斜可能な座席背もたれのヒンジをロック解除位置に保持するための装置であって、背もたれに固定的に連結されたカム(37)を備え、
    当該カム(37)のプロファイル(38〜41)は、
    背もたれの垂直方向から車両前方への傾斜角が第1傾斜角以下の第1領域では、ヒンジピン(2)を駆動して強制回転させる手段(20、21、26)に対して作用し、かつ
    背もたれの垂直方向から車両前方への傾斜角が第1傾斜角より大きい第2傾斜角以上の第2領域では、前記強制回転させる手段(20、21、26)に対する作用を停止することを特徴とする装置。
  2. 前記第1領域は、第1傾斜角が10°の角度位置から後方65°の角度位置の区間として規定される、請求項1記載の装置。
  3. 前記第2領域は、背もたれの水平位置を含み、75°の範囲を有する区間として規定される、請求項1または2に記載の装置。
  4. 本発明の装置と前記強制回転させる手段(20、21、26)がヒンジの外側にあることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置。
  5. 前記強制回転させる手段がリンクロッド(20、21)の組を備え、一方のリンクロッド(21)の端部が、回転運動を伝達するようにヒンジピン(4)に連結され、他方のリンクロッド(20)の端部が、装置のカム(37)によって動かされる部材(26)に連結されていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の装置。
  6. カム(30)によって動かされる部材(26)がガイドスロット(15)内を移動することを特徴とする、請求項5記載の装置。
  7. ガイドスロット(15)が、座席に固定的に取付けられたガイド部材(10)の壁(16)に形成されていることを特徴とする、請求項6記載の装置。
  8. 前記壁(16)が座席に対するその作用面から少しだけ離れていることにより、リンクロッド(20、21)の組が前記壁(16)と座席との間に収容されることを特徴とする、請求項7記載の装置。
  9. ガイド部材(10)が、背もたれに取付けられた部材(30)に形成された穴(36)に回転可能に保持される円形リブ(14)を有し、
    背もたれに取付けられた部材(30)は、ガイド部材(10)の少なくとも一部を被覆することを特徴とする、請求項8記載の装置。
  10. 前記カム(37)は、前記背もたれに取付けられた部材(30)の突出部(37)として形成されていることを特徴とする、請求項9記載の装置。
JP2010525390A 2007-09-17 2008-05-29 車両の傾斜可能な座席のヒンジをロック解除位置に保持する装置 Active JP5496892B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0706514A FR2921024B1 (fr) 2007-09-17 2007-09-17 Dispositif de maintien de deverrouillage de l'articulation pour siege inclinable de vehicule
FR0706514 2007-09-17
PCT/FR2008/050942 WO2009037404A1 (fr) 2007-09-17 2008-05-29 Dispositif de maintien en deverrouillage de l'articulation pour siege inclinable de vehicule

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010538916A JP2010538916A (ja) 2010-12-16
JP5496892B2 true JP5496892B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=39321528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010525390A Active JP5496892B2 (ja) 2007-09-17 2008-05-29 車両の傾斜可能な座席のヒンジをロック解除位置に保持する装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8430455B2 (ja)
EP (1) EP2200861A1 (ja)
JP (1) JP5496892B2 (ja)
CN (1) CN101801718B (ja)
AR (1) AR068524A1 (ja)
FR (1) FR2921024B1 (ja)
RU (1) RU2459720C2 (ja)
WO (1) WO2009037404A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011008627B4 (de) * 2011-01-13 2012-08-02 Keiper Gmbh & Co. Kg Beschlagsystem für einen Fahrzeugsitz und Fahrzeugsitz
US8864234B2 (en) * 2012-05-30 2014-10-21 Lear Corporation Discontinuous recliner with movable internal memory stop
US9545857B2 (en) * 2012-07-16 2017-01-17 Faurecia Automotive Seating, Llc Recliner hold-open mechanism for a vehicle seat
DE102014216935A1 (de) * 2013-08-27 2015-03-05 Lear Corporation Rückenlehnenstoppmechanismus für eine Komforteinstiegssitzanordnung
US9403447B2 (en) * 2014-05-15 2016-08-02 Fca Us Llc Vehicle seat including an interlock assembly
US9254761B1 (en) * 2014-07-16 2016-02-09 Ford Global Technologies, Llc Over-travel mechanism for easy-entry system
CN106828212B (zh) * 2017-02-27 2019-06-21 奇瑞新能源汽车技术有限公司 一种座椅靠背锁止装置及其使用方法
JP7172942B2 (ja) * 2019-02-27 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 車両用シートの制御装置
KR102449030B1 (ko) 2019-03-11 2022-09-28 스토리텔러 오버랜드, 엘엘씨 Rv 개장 시스템
DE102019216975A1 (de) * 2019-11-04 2021-05-06 Lear Corporation Aussenscharnier-presssitz-schnittstelle für rückenlehne mit kofferraumentriegelung

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2599684B1 (fr) * 1986-06-06 1990-02-02 Cousin Cie Ets A & M Freres Articulations pour dossier de siege de vehicule ou applications analogues comportant des grains a guidages asymetriques
US5161856A (en) * 1990-03-17 1992-11-10 Tachi-S Co., Ltd. Reclining device for a seat
FR2740406B1 (fr) 1995-10-27 1998-01-02 Faure Bertrand Equipements Sa Articulation pour siege de vehicule
FR2790230B1 (fr) * 1999-02-25 2002-05-24 Faure Bertrand Equipements Sa Mecanisme d'articulation pour siege de vehicule et siege equipe d'un tel mecanisme
JP4527234B2 (ja) * 2000-03-28 2010-08-18 デルタ工業株式会社 リクライニング装置
USH2129H1 (en) * 2000-08-09 2005-11-01 Intier Automotive Inc. Disc recliner assembly with fold-flat latch link mechanism
EP1355799B1 (en) * 2001-02-01 2007-06-06 Intier Automotive Seating of America, Inc. Vehicle seat recliner having a sliding pawl
US6533357B2 (en) * 2001-04-03 2003-03-18 Fisher Dynamics Corporation Dual-cam seat-hinge assembly
DE10132701B4 (de) * 2001-07-05 2008-11-06 Keiper Gmbh & Co.Kg Beschlag für einen Fahrzeugsitz
US6601921B1 (en) * 2001-08-29 2003-08-05 Fisher Dynamics Corporation Seatback latch release mechanism with safety capture
JP3833936B2 (ja) * 2001-12-25 2006-10-18 アイシン精機株式会社 シート装置
JP2004058928A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Fuji Kiko Co Ltd 車両用シートの折り畳み機構
DE10337682A1 (de) * 2003-08-11 2005-03-24 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co Kraftfahrzeugsitz
EP1545928B1 (de) * 2002-09-27 2008-04-23 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. KG, Coburg Sitzanordnung für einen kraftfahrzeugsitz
US6857703B2 (en) * 2002-11-05 2005-02-22 Fisher Dynamics Corporation Fold, tumble and kneel seat assembly
US6910739B2 (en) * 2003-08-27 2005-06-28 Bae Industries, Inc. Seat recliner mechanism incorporating rotatable seatback slaved to a floor latch release
US7025422B2 (en) * 2004-03-11 2006-04-11 Fisher Dynamics Corporation Round recliner assembly with rear folding latch
DE102005043941B4 (de) * 2005-09-15 2011-04-21 Faurecia Autositze Gmbh Fahrzeugsitz mit neigungsverstellbarer und/oder klappbarer Rückenlehne
JP4770389B2 (ja) * 2005-10-21 2011-09-14 アイシン精機株式会社 車両用シート装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009037404A1 (fr) 2009-03-26
US8430455B2 (en) 2013-04-30
FR2921024A1 (fr) 2009-03-20
CN101801718B (zh) 2013-11-13
EP2200861A1 (fr) 2010-06-30
RU2459720C2 (ru) 2012-08-27
JP2010538916A (ja) 2010-12-16
AR068524A1 (es) 2009-11-18
RU2010115288A (ru) 2011-10-27
US20100236024A1 (en) 2010-09-23
CN101801718A (zh) 2010-08-11
FR2921024B1 (fr) 2009-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5496892B2 (ja) 車両の傾斜可能な座席のヒンジをロック解除位置に保持する装置
JPH11351236A (ja) 車両座席の可動継手機構とこの機構が装着された車両座席
JP4135141B2 (ja) 定点復帰機能付きリクライニング装置並びに同リクライニング装置を備える車両用シート
JP4955368B2 (ja) 車両座席用取り付け具
JP4198137B2 (ja) 車両シート用ヒンジ機構およびこの機構を含むシート
KR100852404B1 (ko) 차량 좌석 등받이 리클라이너
JP4058115B2 (ja) シートアジャスタ
JPH11196969A (ja) 乗物シート用ヒンジ機構およびそれを備えた乗物シート
US9199556B2 (en) Hinge assembly for vehicle seat and vehicle seat comprising such a hinge assembly
JPH11318619A (ja) 車両のシ―ト
JPH1170027A (ja) 蝶番機構に適合した車両用座席
US20120261964A1 (en) Vehicle seat
JP2007136172A5 (ja)
JP2001029161A (ja) ピボット機構を備えた乗物用シート
JPH1170028A (ja) 車両用座席用蝶番機構およびそのような機構付きの車両用座席
WO2006095484A1 (ja) リクライニング装置
JP4683967B2 (ja) リクライニング装置
JP2004033771A (ja) ヒンジ機構を備えた車両シート
US9849811B2 (en) Seat reclining device for vehicle
JP5505317B2 (ja) 車両用シート装置
JP4802632B2 (ja) 継手装置
US20170158092A1 (en) Seat reclining device for vehicle
US20170151893A1 (en) Seat reclining device for vehicle
JP4450308B2 (ja) 車両用シートのリクライニング装置
JP4718418B2 (ja) リクライニング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5496892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250