JP5495508B2 - 研磨用粒子分散液およびその製造方法 - Google Patents

研磨用粒子分散液およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5495508B2
JP5495508B2 JP2008135623A JP2008135623A JP5495508B2 JP 5495508 B2 JP5495508 B2 JP 5495508B2 JP 2008135623 A JP2008135623 A JP 2008135623A JP 2008135623 A JP2008135623 A JP 2008135623A JP 5495508 B2 JP5495508 B2 JP 5495508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
particles
average particle
particle dispersion
silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008135623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009279720A (ja
Inventor
広泰 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Original Assignee
Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd filed Critical Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority to JP2008135623A priority Critical patent/JP5495508B2/ja
Publication of JP2009279720A publication Critical patent/JP2009279720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5495508B2 publication Critical patent/JP5495508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明は、半導体ウエハ、ガラス製ハードデイスク、アルミナ製ハードデイスクなどを研磨するために好適な研磨用粒子分散液およびその製造方法に関するものであり、さらには、該研磨用粒子分散液を含む研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法に関するものである。
半導体基板、配線基板などの半導体デバイス、アルミナ製ハードデイスク、ガラス製ハードデイスクまたは光学材料などにおいては、これらの表面状態が、半導体特性または光学特性に影響する。このためこれらの部品の表面や端面は極めて高精度に研磨されることが要求される。従来、このような部材の研磨処理方法として、例えば、比較的粗い1次研磨処理を行った後、精密な2次研磨処理を行うことにより、線上痕などの傷が少ない極めて高精度の表面を得る方法がとられてきている。
この2次研磨のような仕上げ研磨用には、シリカゾルを含む研磨用組成物が使用されている。例えば、特許文献1には、平均粒子径が10〜100nmの真球状のコロイダルシリカを分散させた研磨材を用いて二酸化シリコン膜を研磨する例が記載されている。特許文献2には、長径が7〜1000nmで(短径/長径)=0.3〜0.7である特殊な形状のコロイダルシリカが半導体ウエハ研磨に適していることが記載されている。特許文献3には、研磨剤粒子として優れた性能を示す板状酸化アルミニウム粒子が記載されている。しかしながら、この種の公知の板状酸化アルミニウム粒子は、粒子径がサブミクロンサイズと大きく、粗研磨用途には適しているが、仕上げ研磨のような精密研磨用としては不適である。
一方、2次研磨のような精密な研磨処理用の研磨材としては、例えば、酸化セリウム粒子が知られている。例えば特許文献4には、酸化セリウム粒子の水分散体を使ったSiO2 絶縁膜の研磨例が開示されている。酸化セリウム粒子は、上記のシリカ系やアルミナ系の研磨剤粒子に比べて硬度は低いが、優れた仕上げ研磨特性を示す。すなわち、従来の研磨剤粒子と異なり、その化学的性質を利用することにより、他の研磨材では得られない、優れた仕上げ研磨性を示す。しかし, その反面、本質的に材料としての硬度が低く、研磨力も弱いため、その適用範囲も限られていた。
酸化セリウム系研磨材に、他の研磨剤粒子を混合して使用することも知られている。例えば特許文献5には、酸化セリウム粒子とコロイダルシリカ粒子を混合使用する例が開示されている。この場合、酸化セリウム粒子とコロイダルシリカの中間の特性は得られるものの、本質的に前記の問題を解決するには至っていない。また、2種類以上の研磨粒子を混合して研磨用組成物(スラリー)とした場合、粒子の媒体中での分散性や沈降性が異なるため、スラリーとしての安定性が低下する傾向がある。また、比較的柔らかいシリカと酸化セリウム粒子の混合物を使用して研磨力を高くするためには、粒子径の大きな粒子を使用することが有効である。この場合、高レートの研磨力が得られる反面、スクラッチが多数発生し、表面を精密に仕上げることが難しくなる。
特許文献7には、半導体用シリコンウェーハの製造に際してメカノケミカルポリシング初期研磨にて必要とする形状、厚みにポリシングしたのち、ファイナルポリシングを施し、加工歪の少ない高精度な鏡面を得る研磨方法において、メカノケミカルポリシングの初期研磨工程で、少なくとも2段階の研磨圧力差を設けて多段研磨を行うに際して、少なくとも最終段階で最も低圧力による研磨を行うことを特徴とする半導体用シリコンウェーハ
の研磨方法が記載されている。
半導体の集積回路付基板の製造においては、シリコンウェーハ上に銅などの金属で回路を形成する際に凹凸あるいは段差が生じるので、これを研磨して表面の段差がなくなるように回路の金属部分を優先的に除去することが行われている。また、シリコンウェーハ上にアルミ配線を形成し、この上に絶縁膜としてシリカ等の酸化膜を設けると配線による凹凸が生じるので、この酸化膜を研磨して平坦化することが行われている。このような基板の研磨においては、研磨後の表面は段差や凹凸がなく平坦で、さらにミクロな傷等もなく平滑であることが求められており、また研磨速度が速いことも必要である。
特開平8−267356号公報 特開平7−221059号公報 特開平1−109082号公報 特開平9−270402号公報 特開平9−132770号公報 特開2001−348563号公報 特開平5−177534号公報 特開2001−57350号公報
本発明の目的は、1種類の研磨粒子により、比較的高い研磨レートでの研磨処理(一次研磨処理)と精密な研磨処理(二次研磨処理)からなる2段研磨を行うことができる研磨用粒子分散液およびそれを含む研磨用組成物を提供することにある。また、本発明の目的は、このような研磨用粒子分散液の製造方法を提供することである。さらに、本発明の目的は、前記研磨用粒子分散液を使用してなる研磨方法を提供することである。
前記目的を達成する本発明は、(A)平均粒子径(Da)4〜150nmのシリカ微粒子100質量部と(B)平均粒子径(Db)2〜50nm(ただし、Da/Db≧2)の無機酸化物微粒子1〜30質量部とが凝集してなる平均粒子径0.5〜50μmの(C)研磨用粒子が分散媒に分散してなる研磨用粒子分散液である。
前記研磨用粒子分散液の好適な態様として、前記(B)無機酸化物微粒子が、(1)ジルコニア、セリアおよびシリカからなる群より選ばれる無機酸化物からなる単一無機酸化物微粒子または(2)アルミナ、ジルコニア、セリアおよびシリカからなる群より選ばれる2種以上の無機酸化物からなる複合無機酸化物微粒子であり、
前記(C)研磨用粒子の粒子破壊強度が5〜50Kgf/mm2である。
他の発明は、前記研磨用粒子分散液と、研磨促進剤、界面活性剤、複素環化合物、pH調整剤およびpH緩衝剤からなる群より選ばれる1種以上とを含むことを特徴とする研磨用組成物である。
他の発明は、下記(a)のシリカゾル100質量部(固形分換算)と、下記(b)の無機酸化物分散液1〜30質量部(固形分換算)とを、(a)のシリカゾルに含まれるシリカ微粒子と(b)の無機酸化物分散液に含まれる無機酸化物微粒子とのゼータ電位差(絶対値)が10mV以上になるpH範囲にて混合し、5〜70℃の範囲で保持することにより、ヘテロ凝集させることを特徴とする研磨用粒子分散液の製造方法である。
(a)平均粒子径(Da)が4〜150nmの範囲にあり、ゼータ電位が−20〜−60mVの範囲にあるシリカ微粒子が分散媒に分散してなるシリカゾル(固形分濃度10〜40質量%)
(b)平均粒子径(Db)が2〜50nmの範囲にあり(ただし、Da/Db≧2)、ゼータ電位が−3〜−30mVの範囲にある無機酸化物微粒子が分散媒に分散してなる無機酸化物微粒子分散液(固形分濃度1〜20質量%)
他の発明は、研磨具に前記研磨用粒子分散液または研磨用組成物を供給しながら、被研磨基板を前記研磨具に押圧した状態で前記研磨具と前記被研磨基板を相対的に動かすことにより、前記被研磨基板を研磨する研磨方法であって、一次研磨を、前記研磨用粒子分散液または研磨用組成物に含有される(C)研磨用粒子の崩壊が実質的に生じることのない研磨圧力にて行い、二次研磨を、前記(C)研磨用粒子の崩壊が生じる研磨圧力にて行うことを特徴とする研磨方法である。
また他の発明は、研磨定盤の研磨布上に、前記研磨用粒子分散液、または該研磨用粒子分散液と、研磨促進剤、界面活性剤、親水性化合物、複素環化合物、pH調整剤およびpH緩衝剤からなる群より選ばれる1種以上とを含む研磨用組成物を供給しながら、被研磨基板を研磨布に押圧した状態で研磨定盤と被研磨基板を相対的に動かすことにより、被研磨基板を研磨する研磨方法であって、一次研磨を研磨圧力0.05〜0.12MPaにて行い、二次研磨を一次研磨圧力の20%以上高い圧で行うことを特徴とする研磨方法である。
本発明に係る研磨用粒子分散液または研磨用組成物を用いれば、まず研磨用粒子の崩壊が生じない研磨圧力にて、高研磨レートの研磨処理(一次研磨処理)を行うことができ、その後、研磨用粒子の崩壊が生じる研磨圧力にて、研磨用粒子の崩壊により生成した比較的微小な粒子による精密な研磨処理(二次研磨処理)を行うことができる。つまり本発明に係る研磨用粒子分散液または研磨用組成物によれば、1種類の研磨粒子により、一次研磨処理および二次研磨処理を連続的に行うことができる。本発明に係る研磨用粒子分散液の製造方法によれば、このような研磨用粒子分散液を効率的に製造することができる。
本発明に係る研磨用粒子分散液または研磨用組成物の分散質である(C)研磨用粒子は、(A)シリカ微粒子と(B)無機酸化物微粒子がヘテロ凝集してなる凝集体からなるものである。この(C)研磨用粒子は、研磨処理の際に、当初は粒子破壊強度未満に相当する研磨圧力で研磨処理を行うことにより、粒子径の大きな状態で高研磨レートでの研磨処理を実現し、その後、研磨圧力を粒子破壊強度以上に相当するレベルに上げることにより、崩壊して、粒子径の小さい粒子を生成し、その粒子により精度の高い研磨処理を実現するものである。本発明に係る研磨用粒子分散液は、この様な使用に適するように設計されたものである。以下に本発明について説明する。
(1)研磨用粒子分散液
本発明に係る研磨用粒子分散液は、研磨処理において、所定レベル未満の研磨圧力により、高い研磨速度で研磨処理を行った後、所定レベル以上の研磨圧力を加えることにより研磨粒子を崩壊させ、小粒子を放出し、該小粒子によって、精密な研磨処理を行うことができるように設計されたものである。本発明に係る研磨用粒子分散液の構成は、何れもこの目的に沿って設定されたものである。
具体的には、本発明に係る研磨用粒子分散液は、(A)平均粒子径(Da)4〜150nmのシリカ微粒子100質量部と(B)平均粒子径(Db)2〜50nm(ただし、Da/Db≧2)の無機酸化物微粒子1〜30質量部とがヘテロ凝集してなる平均粒子径0.5〜50μmの(C)研磨用粒子が分散媒に分散してなる。
動的光散乱法により測定された(a)シリカ微粒子の平均粒子径(Da)は、4〜150nmの範囲にあり、好ましくは20〜100nmの範囲にある。(a)シリカ微粒子の
平均粒子径(Da)の上限が、150nmを超える場合は、凝集粒子の強度が弱くなる等の点で好ましくない。
動的光散乱法により測定された(b)無機酸化物微粒子の平均粒子径(Db)は、2〜50nmの範囲にあり、好ましくは5〜40nmの範囲にある。ただし、Da/Db≧2であることが必要となる。Da/Dbの値が2未満の場合は、不安定となり易いため、特に前期研磨処理(一次研磨処理)の際に、充分な研磨速度が得難くなる。Da/Dbの値は、好適には3以上が推奨される。更に好適には、5以上が推奨される。
前記(B)無機酸化物微粒子の種類については、(A)シリカ微粒子とヘテロ凝集可能であれば特に制限はないが、ジルコニア、セリアおよびシリカからなる群より選ばれる無機酸化物からなる無機酸化物微粒子が好ましい。この場合には、(b)無機酸化物微粒子は、1種類の無機酸化物から構成された単一無機酸化物微粒子となる。また(b)無機酸化物微粒子として、アルミナ、ジルコニア、セリアおよびシリカからなる群より選ばれる2種以上の無機酸化物からなる無機酸化物微粒子も好ましい。この場合には、(b)無機酸化物微粒子は、2種類以上の無機酸化物から構成された複合無機酸化物微粒子となる。
前記(C)研磨用粒子は、前記(A)シリカ微粒子と(B)無機酸化物微粒子とがヘテロ凝集して形成されるにより凝集体である。ヘテロ凝集とは、異種粒子間に生ずる凝集である。ここで「異種」とは、粒子の構成成分の相違、および粒子の物理的特性の相違を含む概念である。たとえば、(b)無機酸化物微粒子を構成する無機酸化物がシリカの場合、(b)無機酸化物微粒子はシリカ微粒子となるが、(a)シリカ微粒子と(b)無機酸化物微粒子との平均粒子径が相違し、Da/Db≧2の関係があるときには、この(b)無機酸化物微粒子と(a)シリカ微粒子との凝集はヘテロ凝集となる。ヘテロ凝集は電気的な引力により凝集するものであり、一般に共有結合またはイオン結合などに比べて、強固な結合ではないため、所定の水準の研磨圧力にて粒子を崩壊させるためには好ましい。
(C)研磨用粒子を構成する(A)シリカ微粒子と(B)無機酸化物微粒子との構成比率は、(A)シリカ微粒子100質量部に対し(B)の無機酸化物微粒子1〜30質量部であり、好ましくは5〜20質量部である。構成比率が、前記範囲内であると均一な凝集粒
子を生成しやすいという点で好ましい。
動的光散乱法により測定された(C)研磨用粒子の平均粒子径は、0.5〜50μmであることが好ましく、1.0〜10μmであることがさらに好ましい。(C)研磨用粒子の平均粒子径がこの範囲内にあると、一次研磨を好適に行うことができ、さらに二次研磨に好適な小粒子を生成することができる。
(C)研磨用粒子は、前述のとおり、一次研磨処理では崩壊せず、二次研磨処理では崩壊する必要があるので、通常の一次研磨圧力では崩壊せず、二次研磨圧力では崩壊する粒子破壊強度を有することが好ましい。前記(C)研磨用粒子の粒子破壊強度については、5〜50Kgf/mm2にあることが好ましく、さらに好ましくは10〜40Kgf/m
2である。粒子破壊強度がこの範囲にある場合、(C)研磨用粒子は、通常の一次研磨
で使用される研磨圧力である0.13MPaより小さい圧力では崩壊せず、0.13MPa以上の圧力にて崩壊し、多数の小粒子を放出することができる。粒子破壊強度が50Kgf/mm2を超える場合は、通常の研磨圧力によっても粒子の崩壊が生じ難くなるので
、小粒子による精密研磨を行うことができないので好ましくない。5Kgf/mm2未満
の場合は、充分な研磨性能が得られない場合がある。
(C)研磨用粒子が崩壊すると、(C)研磨用粒子を構成していた(A)シリカ微粒子および(B)無機酸化物微粒子の個数よりも少ない個数の(A)シリカ微粒子および(B
)無機酸化物微粒子が凝集してなる小粒子が生成される。この小粒子の、動的光散乱法で測定された平均粒子径としては、0.03〜0.4μmであることが好ましく0.05〜0.2μmであることがさらに好ましい。平均粒子径がこの範囲内にあると、精密な二次研磨を行うことができる。
前記分散媒としては、(C)研磨用粒子を分散でき、研磨処理に供することができれば特に制限はなく、たとえば、水、可溶性有機物のアルコ―ル、グリコール等を挙げることができる。
研磨用粒子分散液中の(C)研磨用粒子の濃度としては、通常1〜40質量%であり、好ましくは5〜30質量%である。
(2)研磨用粒子分散液の製造方法
本発明に係る研磨用粒子分散液の製造方法は、下記(a)のシリカゾル100質量部(固形分換算)と、下記(b)の無機酸化物分散液1〜30質量部(固形分換算)とを、(a)のシリカゾルに含まれるシリカ微粒子と(b)の無機酸化物分散液に含まれる無機酸化物微粒子とのゼータ電位差(絶対値)が10mV以上になるpH範囲にて混合し、5〜70℃の範囲で保持することにより、ヘテロ凝集を生じさせることを特徴とするものである。
(a)平均粒子径が4〜150nmの範囲にあり、ゼータ電位が−20〜−60mVの範囲にあるシリカ微粒子が分散媒に分散してなるシリカゾル(固形分濃度10〜40質量%)
(b)平均粒子径が2〜50nmの範囲にあり、ゼータ電位が−3〜−30mVの範囲にある無機酸化物微粒子が分散媒に分散してなる無機酸化物分散液(固形分濃度1〜20質量%)
前記(a)におけるシリカ微粒子と(b)における無機酸化物微粒子は、凝集して研磨用粒子を構成する必要がある。このためそれぞれの粒子径は、凝集粒子を構成するのに適した粒子径範囲であることが求められる。具体的には、(a)におけるシリカ微粒子の平均粒子径(Da)は4〜150nmの範囲にあり、(b)における無機酸化物微粒子の平均粒子径(Db)は2〜50nmの範囲(ただし、Da/Db≧2)であることが必要となる。Da/Dbの値が2未満の場合は、〔凝集粒子の強度が弱くなるために〕となり易いため、特に前期研磨処理の際に、充分な研磨速度が得難くなる。Da/Dbの値は、好適には3以上が推奨される。更に好適には、5以上が推奨される。(a)におけるシリカ微粒子の平均粒子径(Da)の上限は、150nmが好ましい。150nmを超える場合は、〔比表面積が小さいことから凝集粒子を形成しにくい等〕の点で好ましくない。(a)シリカ微粒子の平均粒子径(Da)としては、20〜100nmの範囲がさらに好ましく、(b)無機酸化物微粒子の平均粒子径(Db)としては、5〜40nmの範囲がさらに好ましい。
(a)のシリカゾルの固形分濃度については10〜40質量%の範囲が好ましい。10質量%未満では、粒子数が少なく、均一な凝集粒子が得られにくいというの傾向がある。40質量%を超える場合は、凝集し易くなる傾向が強まり望ましくない。
(b)の無機酸化物微粒子分散液の固形分濃度については、1〜20質量%の範囲が好ましい。1質量%未満の場合、分散媒の割合が過剰になり研磨用粒が効率的に生成し難くなる。20質量%を超える場合は、小粒子同志の凝集を伴い、均一な凝集粒子を生成しにくい等の問題があり望ましくない。
(a)のシリカゾルの分散媒としては、水、可溶性有機物のアルコ―ル、グリコール等が挙げられ、(b)の無機酸化物微粒子分散液の分散媒としては、水、可溶性有機物のアルコ―ル、グリコール等が挙げられる。
(b)無機酸化物微粒子の種類については、前述のとおりである。
(a)のシリカゾルと(b)の無機酸化物分散液との混合比率は、(a)のシリカゾル100質量部(固形分換算)に対し(b)の無機酸化物分散液1〜30質量部(固形分換算)である。混合比率がこの範囲内であると、上述の(C)研磨用粒子が好適に形成される。
(a)シリカゾルと(b)無機酸化物微粒子分散媒とを混合するときのpHは、(a)のシリカゾルに含まれるシリカ微粒子のゼータ電位と(b)の無機酸化物分散液に含まれる無機酸化物微粒子のゼータ電位との差(絶対値)が10mV以上になるpHに決定される。シリカ微粒子のゼータ電位および無機酸化物微粒子のゼータ電位は、pHにより変化するので、予めシリカ微粒子のゼータ電位とpHとの関係および無機酸化物微粒子のゼータ電位とpHとの関係を求めておき、両者の差が10mV以上になるpHを使用すればよい。
異種粒子間のヘテロ凝集は、主としてそれぞれのゼータ電位値が異符号である場合に生じる現象である。また、それぞれのゼータ電位値が同符号であっても、その差が増大するに従い、ヘテロ凝集が生じ易くなる。これについては、〔小粒子が凝集しても、凝集粒子の電位低下が少なく、均一で安定した凝集粒子を得やすいため〕であると言われている。本発明に係る研磨用粒子分散液の製造方法においては、(a)におけるシリカ微粒子と(b)における無機酸化物微粒子のそれぞれのゼータ電位が同符号であって、ゼータ電位の差の絶対値が10mV以上であるものが使用される。10mV未満の場合、シリカ微粒子と無機酸化物微粒子との凝集体の生成が不充分となる傾向が大きくなる。ゼータ電位の差の絶対値については、好適には15mV以上、さらに好適には18mV以上が推奨される。ゼータ電位の差の絶対値の上限については、凝集反応速度が速すぎて全体の粒子径が大きくなりすぎるという理由で、通常は60mV以下であることが望ましい。
なお、異種微粒子のゼータ電位値が異符号の場合は、ゲル化する傾向が増大するため望ましくないため、本発明には適用されない。
(a)におけるシリカ微粒子のゼータ電位は、−20〜−60mVの範囲にあることが好ましく、さらに好ましくは、−30〜−50mVの範囲である。(b)における無機酸化物微粒子のゼータ電位は、−3〜−30mVの範囲にあることが好ましく、さらに好ましくは、−5〜−20mVの範囲である。(a)におけるシリカ微粒子のゼータ電位および(b)における無機酸化物微粒子のゼ―タ電位が、前記範囲内であると凝集体の大きさをコントロ-ルし易いという点で好ましい。
(a)のシリカゾルと(b)の無機酸化物分散液との混合液を、5〜70℃の範囲で保持する。
保持温度が5℃未満の場合は、ヘテロ凝集が生じ難い。保持温度が70℃を超える場合は、粒子の熱運動が大きくなることと凝集が急速に起こりやすく、制御しにくい傾向が強まり、望ましくない。前記保持加熱温度については、好適には10〜65℃の範囲が推奨される。更に好適には、30〜60℃の範囲が推奨される。
保持時間については、通常は、30分〜3時間の範囲が好ましいが、この範囲に限定されるものではない。
この保持により、シリカ微粒子と無機酸化物微粒子とのヘテロ凝集が生じ、(C)研磨用粒子が形成され、研磨用粒子分散液が得られる。
(3)研磨剤組成物
本発明に係る研磨用粒子分散液は、それ自体で研摩剤として使用可能なものであるが、所望により、添加剤として、研磨促進剤、界面活性剤、複素環化合物、pH調整剤およびpH緩衝剤からなる群より選ばれる1種以上を添加して使用しても構わない。前記研磨用粒子分散液にこれらの成分を添加して得られる混合物を本発明においては、「研磨用組成物」と呼称する。
研磨促進剤
本発明に係る研磨用組成物には、被研磨材の種類によっても異なるが、必要に応じて従来公知の研磨促進剤を使用することができる。この様な例としては、過酸化水素、過酢酸、過酸化尿素などおよびこれらの混合物を挙げることができる。このような過酸化水素等の研磨促進剤を含む研磨剤組成物を用いると、被研磨材が金属の場合には効果的に研磨速度を向上させることができる。
研磨促進剤の別の例としては、硫酸、硝酸、リン酸、シュウ酸、フッ酸等の酸、あるいはこれら酸のナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩およびこれらの混合物などを挙げることができる。これらの研磨促進剤を含む研磨用組成物の場合、複合成分からなる被研磨材を研磨する際に、被研磨材の特定の成分についての研磨速度を促進することにより、最終的に平坦な研磨面を得ることができる。
本発明に係る研磨用組成物が研磨促進剤を含有する場合、その含有量としては、0.1〜10質量%であることが好ましく、0.5〜5質量%であることがより好ましい。
界面活性剤及び/又は親水性化合物
研磨用組成物の分散性や安定性を向上させるためにカチオン系、アニオン系、ノニオン系、両性系の界面活性剤または親水性化合物を添加することができる。
界面活性剤と親水性化合物は、いずれも被研磨面への接触角を低下させる作用を有し、均一な研磨を促す作用を有する。界面活性剤及び/又は親水性化合物としては、例えば、以下の群から選ばれるものを使用することができる。
陰イオン界面活性剤として、カルボン酸塩、スルホン酸塩、硫酸エステル塩、リン酸エステル塩が挙げられ、カルボン酸塩として、石鹸、N−アシルアミノ酸塩、ポリオキシエチレンまたはポリオキシプロピレンアルキルエーテルカルボン酸塩、アシル化ペプチド;スルホン酸塩として、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼン及びアルキルナフタレンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、スルホコハク酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、N−アシルスルホン酸塩;硫酸エステル塩として、硫酸化油、アルキル硫酸塩、アルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレン又はポリオキシプロピレンアルキルアリルエーテル硫酸塩、アルキルアミド硫酸塩;リン酸エステル塩として、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレン又はポリオキシプロピレンアルキルアリルエーテルリン酸塩を挙げることができる。
陽イオン界面活性剤として、脂肪族アミン塩、脂肪族4級アンモニウム塩、塩化ベンザルコニウム塩、塩化ベンゼトニウム、ピリジニウム塩、イミダゾリニウム塩;両性界面活性剤として、カルボキシベタイン型、スルホベタイン型、アミノカルボン酸塩、イミダゾリニウムベタイン、レシチン、アルキルアミンオキサイドを挙げることができる。
非イオン界面活性剤として、エーテル型、エーテルエステル型、エステル型、含窒素型が挙げられ、エーテル型として、ポリオキシエチレンアルキルおよびアルキルフェニルエーテル、アルキルアリルホルムアルデヒド縮合ポリオキシエチレンエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテルが挙げられ、エーテルエステル型として、グリセリンエステルのポリオキシエチレンエーテル、ソルビタンエステルのポリオキシエチレンエーテル、ソルビ
トールエステルのポリオキシエチレンエーテル、エステル型として、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、グリセリンエステル、ポリグリセリンエステル、ソルビタンエステル、プロピレングリコールエステル、ショ糖エステル、含窒素型として、脂肪酸アルカノールアミド、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ポリオキシエチレンアルキルアミド等が例示される。その他に、フッ素系界面活性剤などが挙げられる。
界面活性剤としては陰イオン界面活性剤もしくはノ非イオン系界面活性剤が好ましく、また、塩としては、アンモニウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩等が挙げられ、特にアンモニウム塩およびカリウム塩が好ましい。
さらに、その他の界面活性剤、親水性化合物等としては、グリセリンエステル、ソルビタンエステルおよびアラニンエチルエステル等のエステル;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリエチレングリコールアルキルエーテル、ポリエチレングリコールアルケニルエーテル、アルキルポリエチレングリコール、アルキルポリエチレングリコールアルキルエーテル、アルキルポリエチレングリコールアルケニルエーテル、アルケニルポリエチレングリコール、アルケニルポリエチレングリコールアルキルエーテル、アルケニルポリエチレングリコールアルケニルエーテル、ポリプロピレングリコールアルキルエーテル、ポリプロピレングリコールアルケニルエーテル、アルキルポリプロピレングリコール、アルキルポリプロピレングリコールアルキルエーテル、アルキルポリプロピレングリコールアルケニルエーテル、アルケニルポリプロピレングリコール等のエーテル;アルギン酸、ペクチン酸、カルボキシメチルセルロース、カードラン及びプルラン等の多糖類;グリシンアンモニウム塩及びグリシンナトリウム塩等のアミノ酸塩;ポリアスパラギン酸、ポリグルタミン酸、ポリリシン、ポリリンゴ酸、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸アンモニウム塩、ポリメタクリル酸ナトリウム塩、ポリアミド酸、ポリマレイン酸、ポリイタコン酸、ポリフマル酸、ポリ(p−スチレンカルボン酸)、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、アミノポリアクリルアミド、ポリアクリル酸アンモニウム塩、ポリアクリル酸ナトリウム塩、ポリアミド酸、ポリアミド酸アンモニウム塩、ポリアミド酸ナトリウム塩及びポリグリオキシル酸等のポリカルボン酸及びその塩;ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン及びポリアクロレイン等のビニル系ポリマ;メチルタウリン酸アンモニウム塩、メチルタウリン酸ナトリウム塩、硫酸メチルナトリウム塩、硫酸エチルアンモニウム塩、硫酸ブチルアンモニウム塩、ビニルスルホン酸ナトリウム塩、1−アリルスルホン酸ナトリウム塩、2−アリルスルホン酸ナトリウム塩、メトキシメチルスルホン酸ナトリウム塩、エトキシメチルスルホン酸アンモニウム塩、3−エトキシプロピルスルホン酸ナトリウム塩等のスルホン酸及びその塩;プロピオンアミド、アクリルアミド、メチル尿素、ニコチンアミド、コハク酸アミド及びスルファニルアミド等のアミド等を挙げることができる。
なお、適用する被研磨基材がガラス基板等である場合は何れの界面活性剤であっても好適に使用できるが、半導体集積回路用シリコン基板などの場合であって、アルカリ金属、アルカリ土類金属またはハロゲン化物等による汚染の影響を嫌う場合にあっては、酸もしくはそのアンモニウム塩系の界面活性剤を使用することが望ましい。
本発明に係る研磨用組成物が界面活性剤及び/又は親水性化合物を含有する場合、その含有量は、総量として、研磨用組成物の1L中、0.001〜10gとすることが好ましく、0.01〜5gとすることがより好ましく0.1〜3gとすることが特に好ましい。
界面活性剤及び/又は親水性化合物の含有量は、充分な効果を得る上で、研磨用組成物の1L中、0.001g以上が好ましく、研磨速度低下防止の点から10g以下が好ましい。
界面活性剤または親水性化合物は1種のみでもよいし、2種以上を使用してもよく、異なる種類のものを併用することもできる。
複素環化合物
本発明の研磨用組成物については、被研磨基材に金属が含まれる場合に、金属に不動態層または溶解抑制層を形成させて、被研磨基材の侵食を抑制する目的で、複素環化合物を含有させても構わない。ここで、「複素環化合物」とはヘテロ原子を1個以上含んだ複素環を有する化合物である。ヘテロ原子とは、炭素原子、又は水素原子以外の原子を意味する。複素環とはヘテロ原子を少なくとも一つ持つ環状化合物を意味する。ヘテロ原子は複素環の環系の構成部分を形成する原子のみを意味し、環系に対して外部に位置していたり、少なくとも一つの非共役単結合により環系から分離していたり、環系のさらなる置換基の一部分であるような原子は意味しない。ヘテロ原子として好ましくは、窒素原子、硫黄原子、酸素原子、セレン原子、テルル原子、リン原子、ケイ素原子、及びホウ素原子などを挙げることができるがこれらに限定されるものではない。複素環化合物の例として、イミダゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾチアゾール、テトラゾールなどを用いることができる。より具体的には、1,2,3,4−テトラゾール、5−アミノ−1,2,3,4−テトラゾール、5−メチル−1,2,3,4−テトラゾール、1,2,3−トリアゾール、4−アミノ−1,2,3−トリアゾール、4,5−ジアミノ−1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、3−アミノ1,2,4−トリアゾール、3,5−ジアミノ−1,2,4−トリアゾールなどを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
本発明に係る研磨用組成物に複素環化合物を配合する場合の含有量については、0.001〜1.0質量%であることが好ましく、0.001〜0.7質量%であることがより好ましく、0.002〜0.4質量%であることがさらに好ましい。
pH調整剤
上記各添加剤の効果を高めるためなどに必要に応じて酸または塩基を添加して研磨用組成物のpHを調節することができる。
研磨用組成物をpH7以上に調整するときは、pH調整剤として、アルカリ性のものを使用する。望ましくは、水酸化ナトリウム、アンモニア水、炭酸アンモニウム、エチルアミン、メチルアミン、トリエチルアミン、テトラメチルアミンなどのアミンが使用される。
研磨用組成物をpH7未満に調整するときは、pH調整剤として、酸性のものが使用される。例えば、乳酸、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、グリセリン酸などのヒドロキシ酸類が使用される。
pH緩衝剤
研磨用組成物のpH値を一定に保持するために、pH緩衝剤を使用しても構わない。pH緩衝剤としては、例えば、リン酸2水素アンモニウム、リン酸水素2アンモニウム、4ホウ酸アンモ四水和水まどのリン酸塩及びホウ酸塩または有機酸などを使用することができる。
溶媒
本発明に係る研磨用組成物については、必要に応じて溶媒を用いることができる。溶媒としては通常、水を用いるが、必要に応じてメチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール等のアルコール類を用いることができ、他にエーテル類、エステル類、ケトン類など水溶性の有機溶媒を用いることができる。また、水と有機溶媒からなる混合溶媒であっても構わない。
研磨用粒子の濃度
研磨用組成物中の(C)研磨用粒子の濃度は2〜50重量%、さらには5〜30重量%の範囲にあることが好ましい。濃度が2重量%未満の場合は、基材や絶縁膜の種類によっ
ては濃度が低すぎて研磨速度が遅く生産性が問題となることがある。シリカ粒子の濃度が50重量%を越えると研磨材の安定性が不充分となり、研磨速度や研磨効率がさらに向上することもなく、また研磨処理のために分散液を供給する工程で乾燥物が生成して付着することがあり傷(スクラッチ)発生の原因となることがある。
(4)研磨方法
本発明にかかる研磨方法は、研磨具に前記研磨用粒子分散液または研磨用組成物を供給しながら、被研磨基板を前記研磨具に押圧した状態で前記研磨具と前記被研磨基板を相対的に動かすことにより、前記被研磨基板を研磨する研磨方法であって、一次研磨を、前記研磨用粒子分散液または研磨用組成物に含有される(C)研磨用粒子の崩壊が実質的に生じることのない研磨圧力にて行い、二次研磨を、前記(C)研磨用粒子の崩壊が生じる研磨圧力にて行う。
一次研磨とは、精密な研磨を行うに先立ち、比較的粗く行う研磨処理であり、二次研磨とは、線上痕などの傷が少ない極めて高精度の表面を得る目的で行われる精密な研磨処理である。また、研磨圧力とは、研磨時に被研磨基板の研磨面に加えられる圧力をいう。
上記研磨方法により、一次研磨においては、比較的粒子径の大きい(C)研磨用粒子のよる研磨処理を行うことができるので、比較的粗い被研磨面を高レートで研磨することができ、被研磨基板を効率的に二次研磨に供することができる。また、二次研磨においては、(A)シリカ微粒子と(B)無機酸化物微粒子とのヘテロ凝集体である(C)研磨用粒子が崩壊し、比較的粒子径の小さい粒子が生成されるので、その粒子により上記のような精密な研磨を行うことができる。
前記研磨具としては、前記研磨用粒子分散液または研磨用組成物を用いた研磨が可能な限り特に制限はなく、たとえば研磨定盤の研磨布などを使用することができる。
前記被研磨基板の材質としては、たとえばシリコン、アルミニウム、ニッケル、タングステン、銅、タンタル、チタン等の金属若しくは半金属、又はこれらの合金; ガラス、
ガラス状カーボン、アモルファスカーボン等のガラス状物質; アルミナ、二酸化珪素、
窒化珪素、窒化タンタル、炭化チタン等のセラミック材料; ポリイミド樹脂等の樹脂等
、が挙げられる。これらの中でも、アルミニウム、ニッケル、タングステン、銅等の金属及びこれらの金属を主成分とする合金を含有する被研磨基板が好適である。たとえば、結晶化ガラス、強化ガラス等のガラス基板により適している。
被研磨基板の形状としては、特に制限はなく、たとえば、ディスク状、プレート状等の平面部を有する形状や、レンズ等の曲面部を有する形状等が挙げられる。
研磨用粒子分散液または研磨液組成物を研磨具または被研磨基板へ供給する方法としては、たとえばポンプ等を用いて連続的に供給を行う方法が挙げられる。
このような磨基板を研磨具に押圧した状態で研磨具と被研磨基板を相対的に動かすことにより、被研磨基板を研磨する。
研磨処理の前期に行われる一次研磨においては、磨基板を研磨具に押圧したときの圧力、すなわち研磨圧力を、研磨用粒子分散液または研磨用組成物に含有される(C)研磨用粒子の崩壊が実質的に生じることのない圧力にする。このような圧力は(C)研磨用粒子の粒子破壊強度との関係において決定される。たとえば、(C)研磨用粒子の粒子破壊強度が5〜50Kgf/mm2である場合には、一般的に一次研磨に用いられる研磨圧力で
ある0.13MPaより小さい圧力では(C)研磨用粒子の崩壊は実質的に生じない。したがって、本発明においては、(C)研磨用粒子の粒子破壊強度が5〜50Kgf/mm2である場合には、一次研磨の研磨圧力を0.13MPa未満にすることができる。この
場合のより好ましい研磨圧力は0.05〜0.12MPaであり、さらに好ましい研磨圧力は0.06〜0.11MPaである。ここで、「崩壊が実質的に生じることのない」と
は、二次研磨において生じる、研磨用粒子が分解して多数の小粒子が生成されるような崩壊がないこと、すなわち研磨用粒子の平均粒子径が実質的に維持されることを意味し、研磨用粒子の表面部を構成している微粒子が削り取られる程度の変化は、「崩壊が実質的に生じることのない」に含まれる。
後期に行われる二次研磨においては、研磨圧力を、前記(C)研磨用粒子の崩壊が生じる圧力にする。このような圧力は(C)研磨用粒子の粒子破壊強度との関係において決定される。たとえば、(C)研磨用粒子の粒子破壊強度が5〜50Kgf/mm2である場
合には、0.13MPa以上の圧力で(C)研磨用粒子の崩壊が生じる。したがって、本発明においては、(C)研磨用粒子の粒子破壊強度が5〜50Kgf/mm2である場合
には、二次研磨の研磨圧力を0.13MPa以上にすることができる。この場合のより好ましい研磨圧力は 0.13〜0.25MPaであり、さらに好ましい研磨圧力は、0.15〜0.20MPaである。ただし、研磨装置の仕様(研磨に使用する研磨布や、研磨時に使用する研磨用プラスチック基材等)により、研磨圧力が異なることがあるので、条件のコントロールが必要である。
研磨具と被研磨基板とを相対的に動かすときの相対的な速度は、一次研磨または二次研磨が効果的に行われるような速度に適宜決定することができる。
一次研磨および二次研磨における研磨時間は、一次研磨および二次研磨の目的が達成されるような時間に適宜決定することができる。
本発明の研磨方法の好適な態様として、研磨定盤の研磨布上に、粒子破壊強度が5〜50Kgf/mm2である(C)研磨用粒子を含有する研磨用粒子分散液または研磨用組成
物を供給しながら、被研磨基板を研磨布に押圧した状態で研磨定盤と被研磨基板を相対的に動かすことにより、被研磨基板を研磨する研磨方法であって、一次研磨を研磨圧力0.05〜0.12MPaの範囲にて行い、二次研磨を一次研磨圧力の20%以上高い圧で行うことを研磨方法を挙げることができる。
本発明の研磨方法における研磨用粒子分散液または研磨用組成物の供給速度については、所望の供給速度で構わないが、通常は被研磨基材1cm2当たり0.1〜100g/分の
範囲で行われる。
本発明の研磨方法によって高精度に研磨された基板が得られる。この研磨方法により研磨された基板の表面性状は、特に限定されないが、高記録密度用の基板を製造するためには、たとえば、表面粗さ(Ra)が1nm程度の表面性状とすることが好ましい。表面粗さとは、表面平滑性の尺度であり、評価方法は限られないが、たとえば原子間力顕微鏡において波長10μm以下の波長で測定可能な粗さとして評価し、中心線平均粗さRaとして表わすことができる。
[実施例]
本出願の実施例および比較例に適用した測定方法または算定方法を以下に記す。
[1]窒素吸着法による比表面積測定方法および平均粒子径算定方法
試料となる粒子分散液50mlをHNO3でpH3.5に調整し、1−プロパノール4
0mlを加え、110℃で16時間乾燥した試料について、乳鉢で粉砕後、マッフル炉にて500℃、1時間焼成し、測定用試料とした。そして、比表面積測定装置(ユアサアイオニクス製、型番マルチソーブ12)を用いて窒素吸着法(BET法)を用いて、窒素の吸着量から、BET1点法により比表面積を算出した。
具体的には、試料0.5gを測定セルに取り、窒素30v%/ヘリウム70v%混合ガス気流中、300℃で20分間脱ガス処理を行い、その上で試料を上記混合ガス気流中で液体窒素温度に保ち、窒素を試料に平衡吸着させる。次に、上記混合ガスを流しながら試
料温度を徐々に室温まで上昇させ、その間に脱離した窒素の量を検出し、予め作成した検量線により、シリカゾルの比表面積を算出した。また、平均粒子径D1(nm)は、次式から算定した。
D1=6000/(ρ×SA1)・・・(ρ:試料の密度)
本出願においては、研磨用粒子分散液の原料として使用された、シリカ微粒子または無機酸化物微粒子の平均粒子径測定方法として、この窒素吸着法による比表面積測定方法および平均粒子径の算定方法を適用した。
[2]遠心沈降法による平均粒子径の測定方法
試料(粒子分散液[水または40質量%グリセリン溶媒、固形分濃度0.1〜5質量%])を超音波発生機(iuch社製、US−2型)にて5分間分散する。更に、水またはグリセリンを加えて適度に濃度を調節した分散液より、ガラスセル(長さ10mm、幅10mm、高さ45cmのサイズ)に当該分散液の一部を取り、遠心沈降式粒度分布測定装置(堀場製作所製:CAPA−700)を用いて平均粒子径を測定した。
本出願においては、各実施例および比較例において合成した研磨用粒子分散液を試料とし、この遠心沈降法を適用して、平均粒子径を測定した。
[3]動的光散乱法による平均粒子径の測定方法
試料(粒子分散液)を0.58%アンモニア水にて希釈して、固形分濃度1質量%に調整し、下記粒径測定装置を用いて平均粒子径を測定した。
〔粒径測定装置〕
レーザーパーティクルアナライザー(大塚電子社製、レーザー粒径解析システム:LP−510モデルPAR−III、測定原理:動的光散乱法、測定角度90°、受光素子:光電子倍増管2インチ、測定範囲3nm〜5μm、光源He−Neレーザー 5mW、632.8nm、温度調整範囲5〜90℃、温度調整方式ペルチェ素子(冷却)、セラミックヒーター(加熱)、セル10mm角プラスチックセル、測定対象:コロイド粒子)
本出願においては、後期研磨処理に使用した研磨用組成物を試料とし、この動的光散乱法を適用して、平均粒子径を測定した。
[4]粒子の破壊強度測定方法
粒子を試料とし、微小圧縮試験機(島津製作所、MCTM−200)を用いて、試料に一定の負荷速度で荷重を負荷し、粒子が破壊した時点の加重値を圧縮強度(kgf/mm2)とする。さらに、この操作を4回繰り返し、5個の試料について圧縮強度を測定し、
その平均値を粒子破壊強度とした。
本出願においては、研磨用粒子を試料とし、この粒子の破壊強度測定方法を適用して、粒子破壊強度を測定した。
[5]ゼータ電位測定方法
ゼータサイザー(マルバーン社製、ゼータサイザイー3000HS)を用いて、サンプルのゼータ電位を測定した。まず、分散液中のサンプルを300ppmになるようにイオン交換水で希釈し、超音波バスで5分間分散した。次に、測定セルに該希釈液を入れて、印加電圧80V、測定角度12°測定温度25℃の条件で測定し、同時にpHを測定した。次にpH調整剤(10%塩酸水溶液または28%アンモニア水溶液)を徐々に添加しながら、pHとゼータ電位を測定し、pHとゼータ電位の関係を示す検量線を作成した。
本出願においては、研磨用粒子分散液の原料となるシリカゾルおよび無機酸化物微粒子分散液について、上記のゼータ電位測定方法を適用し、pHとゼータ電位との関係を調べた。
[6]pH測定
pHの測定については、pH4、7および9の標準液で更正が完了した株式会社堀場製作所製のpHメータF22のガラス電極を挿入して、室温にて実施した。

[7]研磨特性の評価方法
1)研磨用組成物の調製
研磨用粒子分散液(水分散)に5%水酸化ナトリウム水溶液および超純水を加え、シリカ濃度9重量%、pH10.5の研磨用組成物を調製した。
2)被研磨基板
被研磨基板として、65mmφの強化ガラス製のハードディスク用ガラス基板を使用した。このハードディスク用ガラス基板は、一次研磨済みであり、表面粗さは最大で0.21μmである。
3)予備研磨試験
[予備研磨処理]
上記被研磨基板を、研磨装置(ナノファクター(株)製:NF300)にセットし、研磨パッド(ロデール社製「アポロン」)を使用し、基板荷重0.1MPa、テーブル回転速度30rpmで研磨用組成物を20g/分の速度で10分間供給し、研磨処理を10分間行った。そして、研磨前後の被研磨基材の重量変化を求めて研磨速度〔nm/分〕を計算した。
[粒子径測定]
使用した研磨組成物について、限外濾過を行って、得られた微粒子分散液について、前記[2]遠心沈降法を適用して平均粒子径を測定した。
4)研磨試験
[前期研磨処理]
上記被研磨基板を、研磨装置(ナノファクター(株)製:NF300)にセットし、研磨パッド(ロデール社製「アポロン」)を使用し、研磨荷重0.1MPa、テーブル回転速度30rpmで研磨用組成物を20g/分の速度で10分間供給し、研磨処理を10分間行った。
[後期研磨処理]
前期研磨処理終了後、直に研磨荷重を0.18MPaに変更し、テーブル回転速度30rpmで研磨用組成物を20g/分の速度で10分間供給し、研磨処理を10分間行った。そして、研磨前後の被研磨基材の重量変化を求めて研磨速度〔nm/分〕を計算した。[粒子径測定]
使用した研磨組成物について、限外濾過を行って、洗浄し、得られた微粒子分散液について、前記[3]動的光散乱法を適用して平均粒子径を測定した。
5)スクラッチ(線状痕)の測定
スクラッチの発生状況については、ハードディスク用ガラス基板を上記と同様に前期研磨処理および後期研磨処理を行った後、超微細欠陥・可視化マクロ装置(VISION PSYTEC社製、製品名:Micro−MAX)を使用し、Zoom1にて全面観察し、65.97cm2に相当する研磨処理されたガラス基板表面のスクラッチ(線状痕)の
個数を数えて合計した。
実施例または比較例で使用した原料について以下に示す。なお、各原料に関する記載における平均粒子径は、いずれも窒素吸着によるBET法により測定した比表面積から換算された平均粒子径を表す。
シリカゾルA
製品名「スフェリカスラリー300」(触媒化成工業株式会社製、平均粒子径280nm、シリカ濃度30質量%、SiO2/Na2O(モル比)=590)。
シリカゾルB
製品名「スフェリカスラリー120」(触媒化成工業株式会社製、平均粒子径120nm、
シリカ濃度20質量%、SiO2/Na2O(モル比)=103)の濃縮品(シリカ濃度30質量%)。
シリカゾルC
製品名「カタロイドSI−80P」(触媒化成工業株式会社製、平均粒子径80nm、シリカ濃度40.5質量%、SiO2/Na2O(モル比)=100)の純水希釈品(シリカ濃度30質量%)。
シリカゾルD
製品名「カタロイドSI−45P」(触媒化成工業株式会社製、平均粒子径50nm、シリカ濃度30質量%、SiO2/Na2O(モル比)=103)。
シリカゾルE
製品名「カタロイドSI−50」(触媒化成工業株式会社製、平均粒子径25nm、シリカ濃度48質量%、SiO2/Na2O(モル比)=100)の純水希釈品(シリカ濃度30質量%)。
シリカゾルF
製品名「カタロイドSI−550」(触媒化成工業株式会社製、平均粒子径5nm、シリカ濃度20質量%、SiO2/Na2O(モル比)=26)の濃縮品(シリカ濃度30質量%)。
シリカゾルG
製品名「スフェリカスラリー160」(触媒化成工業株式会社製、平均粒子径160nm、シリカ濃度30質量%、SiO2/Na2O(モル比)=276)。
ジルコニアゾルA
純水2432gにオキシ塩化ジルコニウム8水塩(ZrOCl2・8H2O)65.5gを溶解し、これにリンゴ酸5.5g(Cm/Zm=0.2)を添加し、ついで、濃度10重量%のKOH水溶液313gを添加してジルコニウム水酸化物ヒドロゲル分散液(ZrO2濃度1重量%)を調製した。このときの分散液のpHは10.5、温度は19℃であった。
ついで、限外濾過膜法で電導度が280μS/cmになるまで洗浄した。つぎに、このジルコニウム水酸化物ヒドロゲル分散液(ZrO2濃度1重量%)に陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:SK1−BH)95gを加え脱イオンした。ついで陽イオン交換樹脂を分離した後、陰イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:SANUPC)50gを加え脱イオンした。このようにして得られた洗浄ジルコニウム水酸化物ヒドロゲル分散液(ZrO2濃度1重量%)の電導度は3.6μS/cm、pHは7.2であった。
ついで、洗浄ジルコニウム水酸化物ヒドロゲル分散液(ZrO2濃度1重量%)に濃度2重量%のリンゴ酸水溶液703g(Cmc/Zmc=0.50)を加え、超音波を1時間照射
してヒドロゲルの分散処理をした後、オートクレーブに充填し、200℃で2時間水熱処理した。水熱処理によりジルコニアゾルが得られたが、電導度は680μS/cm、pHは2.45であった。ついで、陰イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:SANUPC)1
10gを加えて脱イオンを行い、ついで純水3750gを供給しながら限外濾過膜法で洗浄した。その後、濃縮してジルコニアゾルA(平均粒子径15nm、ZrO2濃度15質
量%)を調製した。
ジルコニアゾルB
純水2432gにオキシ塩化ジルコニウム8水塩(ZrOCl2・8H2O)65.5gを溶解し、これにリンゴ酸5.5g(Cm/Zm=0.2)を添加し、ついで、濃度10重量%のKOH水溶液313gを添加してジルコニウム水酸化物ヒドロゲル分散液(ZrO2濃度1重量%)を調製した。このときの分散液のpHは10.5、温度は19℃であった。
ついで、限外濾過膜法で電導度が280μS/cmになるまで洗浄した。つぎに、このジルコニウム水酸化物ヒドロゲル分散液(ZrO2濃度1重量%)に陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:SK1−BH)95gを加え脱イオンした。ついで陽イオン交換樹脂を分離した後、陰イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:SANUPC)50gを加え脱イオンした。このようにして得られた洗浄ジルコニウム水酸化物ヒドロゲル分散液(ZrO2濃度1重量%)の電導度は3.6μS/cm、pHは7.2であった。
ついで、洗浄ジルコニウム水酸化物ヒドロゲル分散液(ZrO2濃度1重量%)に濃度2重量%のリンゴ酸水溶液703g(Cmc/Zmc=0.50)を加え、超音波を1時間照射
してヒドロゲルの分散処理をした後、オートクレーブに充填し、250℃で5時間水熱処理した。水熱処理によりジルコニアゾルが得られたが、電導度は750μS/cm、pHは2.40であった。
ついで、陰イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:SANUPC)110gを加えて脱イオンを行い、ついで純水3750gを供給しながら限外濾過膜法で洗浄した。その後、濃縮してジルコニアゾル(2)(平均粒子径40nm)を調製した。
シリカ−アルミナゾルA
平均粒径5nm、SiO2 濃度20重量%のシリカゾル400gと純水3800gの混合物を80℃に加温した。この反応母液のpHは10.5であり、同母液にSiO2 として1.5重量%の珪酸ナトリウム水溶液18,000gとAl23 として0.5重量%の
アルミン酸ナトリウム水溶液18,000gとを同時に添加した。添加速度は5ml/分であり、その間、反応液の温度を80℃に保持した。反応液のpHは添加直後、12.5に上昇し、その後、殆ど変化しなかった。添加終了後、反応液を室温まで冷却し、限外濾過膜で固形分濃度20重量%まで濃縮し、SiO2 ・Al23 複合酸化物ゾル(平均粒子
径10nm)を得た。
シリカ−アルミナゾルB
平均粒径5nm、SiO2濃度20重量%のシリカゾル400gと純水3800gの混合
物を80℃に加温した。この反応母液のpHは10.5であり、同母液にSiO2 として1.5重量%の珪酸ナトリウム水溶液18,000gとAl23 として0.5重量%の
アルミン酸ナトリウム水溶液18,000gとを同時に添加した。添加速度は5ml/分であり、その間、反応液の温度を60℃に保持した。反応液のpHは添加直後、12.5に上昇し、その後、殆ど変化しなかった。添加終了後、反応液を室温まで冷却し、限外濾過膜で固形分濃度20重量%まで濃縮し、SiO2・Al23複合酸化物ゾル(平均粒子径
5nm)を得た。
シリカ−アルミナゾルC
平均粒径5nm、SiO2濃度20重量%のシリカゾル40gと純水4160gの混合物
を80℃に加温した。この反応母液のpHは10.5であり、同母液にSiO2 として1.5重量%の珪酸ナトリウム水溶液18,000gとAl23 として0.5重量%のア
ルミン酸ナトリウム水溶液18,000gとを同時に添加した。添加速度は5ml/分であり、その間、反応液の温度を80℃に保持した。反応液のpHは添加直後、12.5に上昇し、その後、殆ど変化しなかった。添加終了後、反応液を室温まで冷却し、限外濾過膜で固形分濃度20重量%まで濃縮し、SiO2・Al23複合酸化物ゾル(平均粒子径3
0nm)を得た。
シリカ−アルミナゾルD
平均粒径5nm、SiO2 濃度20重量%のシリカゾル400gと純水3800gの混合物を95℃に加温した。この反応母液のpHは10.5であり、同母液にSiO2 として1.5重量%の珪酸ナトリウム水溶液18,000gとAl23 として0.5重量%の
アルミン酸ナトリウム水溶液18,000gとを同時に添加した。添加速度は5ml/分であり、その間、反応液の温度を80℃に保持した。反応液のpHは添加直後、12.5に上昇し、その後、殆ど変化しなかった。添加終了後、反応液を室温まで冷却し、限外濾過膜で固形分濃度20重量%まで濃縮し、SiO2・Al23複合酸化物ゾル(平均粒子径
45nm)を得た。
シリカ−アルミナゾルE
固形分濃度20質量%のシリカ−アルミナDの360gと純水3840gの混合物を95℃に加温した。この反応母液のpHは10.5であり、同母液にSiO2 として1.5重量%の珪酸ナトリウム水溶液18,000gとAl23 として0.5重量%のアルミ
ン酸ナトリウム水溶液18,000gとを同時に添加した。添加速度は5ml/分であり、その間、反応液の温度を80℃に保持した。反応液のpHは添加直後、12.5に上昇し、その後、殆ど変化しなかった。添加終了後、反応液を室温まで冷却し、限外濾過膜で固形分濃度20重量%まで濃縮し、SiO2・Al23複合酸化物ゾル(平均粒子径100
nm)を得た。
シリカ-ジルコニア複合酸化物微粒子分散液A
シリカ-ジルコニア複合酸化物微粒子の水分散液(平均粒子径8nm、固形分濃度15
質量%)
オキシ塩化ジルコニウム(太陽鉱工(株)製)をZrO2換算基準で2重量%含むオキシ塩
化ジルコニウム水溶液26.3kgに、アンモニアを15重量%含むアンモニア水を撹拌下で徐々に添加して、ジルコニウムの水和物を含むpH8.5のスラリー液を得た。次いで、このスラリーを濾過した後、純水を洗浄して、ジルコニウム成分をZrO2換算基準
で10重量%のケーキ5.26kgを得た。
次に、このケーキ200gに純水1.80kgを加え、さらに水酸化カリウム(関東化学(株)製)を10重量%含む水酸化カリウム水溶液120gを加えてアルカリ性にした後、過酸化水素を35重量%含む過酸化水素水400gを加えて、50℃の温度に加熱してこのケーキを溶解した。さらに純水1.48kgを加えて、過酸化ジルコン酸をZrO2
に換算基準で0.5重量%含む過酸化ジルコン酸水溶液4.0kgを得た。なお、この過酸化ジルコン酸水溶液のpHは、12であった。
一方、市販の水ガラス(AGCエスアイテック(株)製)を純水にて希釈した後、陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製)を用いて脱アルカリして、ケイ素成分をSiO2換算基準で
2重量%含む珪酸水溶液を得た。なお、この珪酸水溶液のpHは、2.3であった。
前記過酸化ジルコン酸水溶液(0.5%)1500gと珪酸水溶液(2%)1125gと純水を混合して60℃で加熱し、水分散ゾル2625g(Dry30g)を得た。このゾルに純水12.4kgを加えて撹拌することにより、固形分含有量が0.2重量%の水分散ゾルを得た。次いで、この水分散ゾルを90℃の温度に加熱した後、これに前記過酸化ジルコン酸水溶液(0.5%)1020gと珪酸水溶液(2%)795gを徐々に添加し、さらに添加終了後、90℃の温度に保ちながら撹拌下で1時間熟成した。
次いで、この混合液をオートクレーブ(耐圧硝子工業(株)製、50L)に入れて、165℃の温度で18時間、加熱処理を行った。
次に、得られた混合液を室温まで冷却した後、限外濾過装置(旭化成(株)製、SIP−1013)で濃縮して、固形分含有量が15重量%のシリカ-ジルコニア複合酸化物微粒
子分散液A(平均粒子径7nm)を得た。
シリカ-チタニア複合酸化物微粒子分散液A
シリカ-チタニア複合酸化物微粒子の水分散液(平均粒子径7nm、固形分濃度15質
量%)
四塩化チタン(大阪チタニウムテクノロジーズ(株)製)をTiO2換算基準で2.0重量
%含む四塩化チタン水溶液100kgと、アンモニアを15重量%含むアンモニア水(宇部興産(株)製)とを混合して、pH8.5の白色スラリー液を調製した。次いで、このスラリーを濾過した後、純水(触媒化成工業(株)製)で洗浄して、固形分含有量
が10重量%の含水チタン酸ケーキ20kgを得た。
次に、このケーキ20kgに、過酸化水素を35重量%含む過酸化水素水(三菱瓦斯化学(株)製)22.84kgと純水57.16kgとを加えた後、80℃の温度で1時間、撹拌下で加熱して、過酸化チタン酸をTiO2換算基準で2重量%含む過酸化チタン酸水溶
液100kgを得た。この過酸化チタン水溶液は、透明な黄褐色でpHは8.1であった。
次いで、前記過酸化チタン酸水溶液22.5kg(2%固形分濃度)に、平均粒子径が7nmのシリカ微粒子を15重量%含むシリカゾル(触媒化成工業(株)製)750gと
純水29.45kgとを混合して、オートクレーブ(耐圧硝子工業(株)製、120L)中にて165℃の温度で18時間、加熱した。
次に、得られたゾルを室温まで冷却した後、限外濾過膜装置(旭化成(株)製、ACV−3010)を用いて濃縮して、固形分含有量が15重量%のシリカ-チタニア複合酸化物
微粒子分散液A3.50kgを得た。このゾルの平均粒子径は7nmであった。
セリアゾルA
硝酸第二セリウムアンモニウム(1000g)と純水(5300g)を混合し、15%アンモニウム水(210g)で、pH8.5まで中和した。この中和ゲルを限外膜装置で、液面一定のまま連続して、純水(40000ml)を添加して、洗浄済みゲルを得た。この洗浄済みゲル(6500g)にH22(2200g)を添加して、80℃にて1時間加熱し、2質量%珪酸液を2600g添加して、オートクレーブにて、180℃−18時間処理を行った。そして、限外膜装置で固形分15質量%に濃縮し、セリア(CeO2
のゾル(平均粒子径10nm)2000gを得た。
セリアゾルB
前記セリアゾルA(平均粒子径7nm、固形分15質量%)の670gをオートクレーブにて、200℃−18時間処理を行い、さらにオートクレーブにて、180℃−18時間処理を行った。そして、限外膜装置で15質量%に濃縮し、セリア(CeO2)のゾル
(平均粒子径60nm)2670gを得た。
〔シリカゾルの調製〕
室温にて、シリカゾルB(平均粒子径120nm、シリカ濃度30質量%)100gに、10質量%塩酸水溶液を徐々に添加して、pHとゼータ電位との検量線を作成した。pH3.6の時のゼータ電位は−50mVだった。
〔無機酸化物微粒子分散液の調整〕
室温にて、ジルコニアゾルA(平均粒子径15nm、ZrO2濃度15質量%)の10
0gに、10質量%塩酸水溶液を徐々に添加して、pHとゼータ電位との検量線を作成した。pH3.6の時のゼータ電位は、−10mVだった。
〔研磨用粒子分散液の調製〕
シリカゾルB334gにジルコニアゾルA134gを室温にて、混合し、10質量%塩酸水溶液を添加して、pH3.6に調整した。この混合物を30℃で30分間攪拌混合することにより凝集粒子が水に分散してなる研磨用粒子分散液が得られた。この研磨用粒子の遠心沈降法による平均粒子径は2μm、粒子破壊強度は40Kgf/mm2であった。
〔研磨試験〕
得られた研磨用粒子分散液について、[7]研磨特性の評価方法に従って、予備研磨処理および研磨処理(前期研磨処理および後期研磨処理)を行った。その結果を表1に記す。
その結果、後期研磨処理後の研磨用粒子の平均粒子径は145nmであり、予備研磨試験後の研磨用粒子の平均粒子径2μnmより小さいことが確認された。このことから、後記研磨処理においては、研磨荷重の増大により研磨用粒子の崩壊が生じたことが確認された。
〔シリカゾルの調製〕
室温にて、シリカゾルB(平均粒子径120nm、シリカ濃度30質量%)100gに
、10質量%塩酸水溶液を徐々に添加して、pHとゼータ電位との検量線を作成した。pH2.3の時のゼータ電位は−50mVだった。
〔無機酸化物微粒子分散液の調整〕
室温にて、シリカゾルE(平均粒子径25nm、シリカ濃度30質量%)の100gに、10質量%塩酸水溶液を徐々に添加して、pHとゼータ電位との検量線を作成した。pH2.3の時のゼータ電位は、−5mVだった。
〔研磨用粒子分散液の調製〕
シリカゾルB334gにシリカゾルE134gを室温にて、混合し、10質量%塩酸水溶液を添加して、pH2.3に調整した。この混合物を30℃で、30分間攪拌混合することにより凝集粒子が水に分散してなる研磨用粒子分散液が得られた。この研磨用粒子の遠心沈降法による平均粒子径は3μm、粒子破壊強度は38Kgf/mm2であった。
〔研磨試験〕
得られた研磨用粒子分散液について、[7]研磨特性の評価方法に従って、予備研磨処理および研磨処理(前期研磨処理および後期研磨処理)を行った。その結果を表1に記す。
その結果、後期研磨処理後の研磨用粒子の平均粒子径は200nmであり、予備研磨試験後の研磨用粒子の平均粒子径3μnmより小さいことが確認された。このことから、後記研磨処理においては、研磨荷重の増大により研磨用粒子の崩壊が生じたことが確認された。
〔シリカゾルの調製〕
室温にて、シリカゾルD(平均粒子径50nm、シリカ濃度30質量%)100gに、10質量%塩酸水溶液を徐々に添加して、pHとゼータ電位との検量線を作成した。pH3.8の時のゼータ電位は−45mVだった。
〔無機酸化物微粒子分散液の調整〕
室温にて、シリカ−アルミナC(平均粒子径30nm、SiO2−Al2O3濃度15質量%)の100gに、10質量%塩酸水溶液を徐々に添加して、pHとゼータ電位との検量線を作成した。pH3.8の時のゼータ電位は、−5mVだった。
〔研磨用粒子分散液の調製〕
シリカゾルB334gにシリカゾルE134gを室温にて、混合し、10質量%塩酸水溶液を添加して、pH2.3に調整した。この混合物を30℃で、30分間攪拌混合することにより凝集粒子が水に分散してなる研磨用粒子分散液が得られた。この研磨用粒子の遠心沈降法による平均粒子径は5μm、粒子破壊強度は35Kgf/mm2であった。
〔研磨試験〕
得られた研磨用粒子分散液について、[7]研磨特性の評価方法に従って、予備研磨処理および研磨処理(前期研磨処理および後期研磨処理)を行った。その結果を表1に記す。
その結果、後期研磨処理後の研磨用粒子の平均粒子径は70nmであり、予備研磨試験後の研磨用粒子の平均粒子径5μnmより小さいことが確認された。このことから、後記研磨処理においては、研磨荷重の増大により研磨用粒子の崩壊が生じたことが確認された。
〔シリカゾルの調製〕
室温にて、シリカゾルB(平均粒子径120nm、シリカ濃度30質量%)100gに、10質量%塩酸水溶液を徐々に添加して、pHとゼータ電位との検量線を作成した。pH4.1の時のゼータ電位は−50mVだった。
〔無機酸化物微粒子分散液の調整〕
室温にて、シリカ−アルミナA(平均粒子径10nm、SiO2−Al2O3濃度15質量%)の100gに、10質量%塩酸水溶液を徐々に添加して、pHとゼータ電位との検量線を作成した。 pH4.1の時のゼータ電位は、−10mVだった。
〔研磨用粒子分散液の調製〕
シリカゾルB334gにシリカゾルE134gを室温にて、混合し、10質量%塩酸水溶液を添加して、pH2.3に調整した。この混合物を30℃で、30分間攪拌混合することにより凝集粒子が水に分散してなる研磨用粒子分散液が得られた。この研磨用粒子の遠心沈降法による平均粒子径は20μm、粒子破壊強度は30Kgf/mm2であった。
〔研磨試験〕
得られた研磨用粒子分散液について、[7]研磨特性の評価方法に従って、予備研磨処理および研磨処理(前期研磨処理および後期研磨処理)を行った。その結果を表1に記す。
その結果、後期研磨処理後の研磨用粒子の平均粒子径は170nmであり、予備研磨試験後の研磨用粒子の平均粒子径20μnmより小さいことが確認された。このことから、後記研磨処理においては、研磨荷重の増大により研磨用粒子の崩壊が生じたことが確認された。
〔シリカゾルの調製〕
室温にて、シリカゾルB(平均粒子径120nm、シリカ濃度30質量%)100gに、10質量%塩酸水溶液を徐々に添加して、pHとゼータ電位との検量線を作成した。pH4.1の時のゼータ電位は−55mVだった。
〔無機酸化物微粒子分散液の調整〕
室温にて、シリカ−アルミナA(平均粒子径10nm、SiO−Al濃度15質量%)の100gに、10質量%塩酸水溶液を徐々に添加して、pHとゼータ電位との検量線を作成した。 pH4.1の時のゼータ電位は、−12mVだった。
〔研磨用粒子分散液の調製〕
シリカゾルB334gにシリカゾルE134gを室温にて、混合し、10質量%塩酸水溶液を添加して、pH4.5に調整した。この混合物を30度で、30分間攪拌混合することにより凝集粒子が水に分散してなる研磨用粒子分散液が得られた。この研磨用粒子の遠心沈降法による平均粒子径は、10μm、粒子破壊強度は31Kgf/mm2であった

〔研磨試験〕
得られた研磨用粒子分散液について、[7]研磨特性の評価方法に従って、予備研磨処理および研磨処理(前期研磨処理および後期研磨処理)を行った。その結果を表1に記す。
その結果、後期研磨処理後の研磨用粒子の平均粒子径は165nmであり、予備研磨試験後の研磨用粒子の平均粒子径10μnmより小さいことが確認された。このことから、後記研磨処理においては、研磨荷重の増大により研磨用粒子の崩壊が生じたことが確認された。
〔シリカゾルの調製〕
室温にて、シリカゾルE(平均粒子径25nm、シリカ濃度30質量%)100gに、10質量%塩酸水溶液を徐々に添加して、pHとゼータ電位との検量線を作成した。pH4.1の時のゼータ電位は−30mVだった。
〔無機酸化物微粒子分散液の調整〕
室温にて、シリカ−アルミナA(平均粒子径10nm、SiO−Al濃度15質量%)の100gに、10質量%塩酸水溶液を徐々に添加して、pHとゼータ電位との検量線を作成した。 pH4.1の時のゼータ電位は、−10mVだった。
〔研磨用粒子分散液の調製〕
シリカゾルB334gにシリカ−アルミナA33gを室温にて、混合し、10質量%塩酸水溶液を添加して、pH4.1に調整した。この混合物を30℃で、30分間攪拌混合することにより凝集粒子が水に分散してなる研磨用粒子分散液が得られた。この研磨用粒子の遠心沈降法による平均粒子径は、3μm、粒子破壊強度は31Kgf/mm2であっ
た。
〔研磨試験〕
得られた研磨用粒子分散液について、[7]研磨特性の評価方法に従って、予備研磨処理および研磨処理(前期研磨処理および後期研磨処理)を行った。その結果を表1に記す。
その結果、後期研磨処理後の研磨用粒子の平均粒子径は50nmであり、予備研磨試験後の研磨用粒子の平均粒子径3μmより小さいことが確認された。このことから、後記研磨処理においては、研磨荷重の増大により研磨用粒子の崩壊が生じたことが確認された。
〔シリカゾルの調製〕
室温にて、シリカゾルC(平均粒子径80nm、シリカ濃度30質量%)100gに、10質量%塩酸水溶液を徐々に添加して、pHとゼータ電位との検量線を作成した。pH3.5の時のゼータ電位は−45mVだった。
〔無機酸化物微粒子分散液の調整〕
室温にて、シリカ−チタニアA(平均粒子径7nm、SiO−TiO 濃度15質
量%)の100gに、10質量%塩酸水溶液を徐々に添加して、pHとゼータ電位との検量線を作成した。 pH3.5の時のゼータ電位は、−10mVだった。
〔研磨用粒子分散液の調製〕
シリカゾルC334gにシリカ−チタニアA167gを室温にて、混合し、10質量%塩酸水溶液を添加して、pH3.5に調整した。この混合物を30℃で、30分間攪拌混合することにより凝集粒子が水に分散してなる研磨用粒子分散液が得られた。この研磨用粒子の遠心沈降法による平均粒子径は、4μm、粒子破壊強度は31Kgf/mm2であ
った。
〔研磨試験〕
得られた研磨用粒子分散液について、[7]研磨特性の評価方法に従って、予備研磨処理および研磨処理(前期研磨処理および後期研磨処理)を行った。その結果を表1に記す。
その結果、後期研磨処理後の研磨用粒子の平均粒子径は103nmであり、予備研磨試験後の研磨用粒子の平均粒子径4μmより小さいことが確認された。このことから、後記研磨処理においては、研磨荷重の増大により研磨用粒子の崩壊が生じたことが確認された。
〔シリカゾルの調製〕
室温にて、シリカゾルC(平均粒子径80nm、シリカ濃度30質量%)100gに、10質量%塩酸水溶液を徐々に添加して、pHとゼータ電位との検量線を作成した。pH3.5の時のゼータ電位は−45mVだった。
〔無機酸化物微粒子分散液の調整〕
室温にて、セリアA(平均粒子径10nm、CeO濃度15質量%)の100gに、
10質量%塩酸水溶液を徐々に添加して、pHとゼータ電位との検量線を作成した。pH3.5の時のゼータ電位は、−5mVだった。
〔研磨用粒子分散液の調製〕
シリカゾルC334gにセリアA67gを室温にて、混合し、10質量%塩酸水溶液を添加して、pH3.5に調整した。この混合物を30℃で、30分間攪拌混合することにより凝集粒子が水に分散してなる研磨用粒子分散液が得られた。この研磨用粒子の遠心沈降法による平均粒子径は、5μm、粒子破壊強度は31Kgf/mm2であった。
〔研磨試験〕
得られた研磨用粒子分散液について、[7]研磨特性の評価方法に従って、予備研磨処理および研磨処理(前期研磨処理および後期研磨処理)を行った。その結果を表1に記す。
その結果、後期研磨処理後の研磨用粒子の平均粒子径は95nmであり、予備研磨試験後の研磨用粒子の平均粒子径5μmより小さいことが確認された。このことから、後記研磨処理においては、研磨荷重の増大により研磨用粒子の崩壊が生じたことが確認された。
〔シリカゾルの調製〕
室温にて、シリカゾルC(平均粒子径80nm、シリカ濃度30質量%)100gに、10質量%塩酸水溶液を徐々に添加して、pHとゼータ電位との検量線を作成した。pH3.5の時のゼータ電位は−45mVだった。
〔無機酸化物微粒子分散液の調整〕
室温にて、ジルコニアゾルA(平均粒子径15nm、ZrO濃度15質量%)の100gに、10質量%塩酸水溶液を徐々に添加して、pHとゼータ電位との検量線を作成した。pH3.5の時のゼータ電位は、−7mVだった。
〔研磨用粒子分散液の調製〕
シリカゾルC334gにジルコニアゾルA134gを室温にて、混合し、10質量%塩酸水溶液を添加して、pH3.5に調整した。この混合物を30℃で、30分間攪拌混合することにより凝集粒子が水に分散してなる研磨用粒子分散液が得られた。この研磨用粒子の遠心沈降法による平均粒子径は、5μm、粒子破壊強度は31Kgf/mm2であっ
た。
〔研磨試験〕
得られた研磨用粒子分散液について、[7]研磨特性の評価方法に従って、予備研磨処理および研磨処理(前期研磨処理および後期研磨処理)を行った。その結果を表1に記す。
その結果、後期研磨処理後の研磨用粒子の平均粒子径は122nmであり、予備研磨試験後の研磨用粒子の平均粒子径5μnmより小さいことが確認された。このことから、後記研磨処理においては、研磨荷重の増大により研磨用粒子の崩壊が生じたことが確認された。
[比較例1]
〔シリカゾルの調製〕
室温にて、シリカゾルE(平均粒子径25nm、シリカ濃度30質量%)100gに、10質量%塩酸水溶液を徐々に添加して、pHとゼータ電位との検量線を作成した。pH2.3の時のゼータ電位は−45mVだった。
〔無機酸化物微粒子分散液の調整〕
室温にて、シリカ−アルミナD(平均粒子径45nm、SiO−Al濃度15質量%)の100gに、10質量%塩酸水溶液を徐々に添加して、pHとゼータ電位との検量線を作成した。 pH2.3の時のゼータ電位は、−7mVだった。
〔研磨用粒子分散液の調製〕
シリカゾルE334gにシリカ−アルミナD100gを室温にて、混合し、10質量%塩酸水溶液を添加して、pH2.3に調整した。この混合物を30℃で、30分間攪拌混合することにより凝集粒子が水に分散してなる研磨用粒子分散液が得られた。この研磨用粒子の遠心沈降法による平均粒子径は、0.2μm、粒子破壊強度は2Kgf/mm2
あった。
〔研磨試験〕
得られた研磨用粒子分散液について、[7]研磨特性の評価方法に従って、予備研磨処理および研磨処理(前期研磨処理および後期研磨処理)を行った。その結果を表2に記す。
[比較例2]
〔シリカゾルの調製〕
室温にて、シリカゾルA(平均粒子径280nm、シリカ濃度30質量%)100gに、10質量%塩酸水溶液を徐々に添加して、pHとゼータ電位との検量線を作成した。pH3.4の時のゼータ電位は−45mVだった。
〔無機酸化物微粒子分散液の調整〕
室温にて、ジルコニアゾルB(平均粒子径40nm、ZrO2濃度15質量%)の100gに、10質量%塩酸水溶液を徐々に添加して、pHとゼータ電位との検量線を作成した。pH3.4の時のゼータ電位は、−7mVだった。
〔研磨用粒子分散液の調製〕
シリカゾルA334gにジルコニアゾルB134gを室温にて、混合し、10質量%塩酸水溶液を添加して、pH3.4に調整した。この混合物を30℃で、30分間攪拌混合することにより凝集粒子が水に分散してなる研磨用粒子分散液が得られた。この研磨用粒子の遠心沈降法による平均粒子径は、0.3μm、粒子破壊強度は4Kgf/mm2であ
った。
〔研磨試験〕
得られた研磨用粒子分散液について、[7]研磨特性の評価方法に従って、予備研磨処理および研磨処理(前期研磨処理および後期研磨処理)を行った。その結果を表に記す。
[比較例3]
〔シリカゾルの調製〕
室温にて、シリカゾルB(平均粒子径120nm、シリカ濃度30質量%))100g
に、10質量%塩酸水溶液を徐々に添加して、pHとゼータ電位との検量線を作成した。pH4.1の時のゼータ電位は−50mVだった。
〔無機酸化物微粒子分散液の調整〕
室温にて、シリカ−アルミナE(平均粒子径100nm、SiO−Al濃度15質量%)の100gに、10質量%塩酸水溶液を徐々に添加して、pHとゼータ電位との検量線を作成した。 pH4.1の時のゼータ電位は、−5mVだった。
〔研磨用粒子分散液の調製〕
シリカゾルB334gにシリカ−アルミナE134gを室温にて、混合し、10質量%塩酸水溶液を添加して、pH4.1に調整した。この混合物を30℃で30分間攪拌混合することにより凝集粒子が水に分散してなる研磨用粒子分散液が得られた。この研磨用粒子の遠心沈降法による平均粒子径は、0.1μm、粒子破壊強度は3Kgf/mm2であ
った。
〔研磨試験〕
得られた研磨用粒子分散液について、[7]研磨特性の評価方法に従って、予備研磨処理および研磨処理(前期研磨処理および後期研磨処理)を行った。その結果を表2に記す。
[比較例4]
〔シリカゾルの調製〕
室温にて、シリカゾルG(平均粒子径180nm、シリカ濃度30質量%))100g
に、10質量%塩酸水溶液を徐々に添加して、pHとゼータ電位との検量線を作成した。pH4.1の時のゼータ電位は−50mVだった。
〔無機酸化物微粒子分散液の調整〕
室温にて、シリカ−アルミナB(平均粒子径5nm、SiO−Al濃度15質量%)の100gに、10質量%塩酸水溶液を徐々に添加して、pHとゼータ電位との検量線を作成した。 pH4.1の時のゼータ電位は、−5mVだった。
〔研磨用粒子分散液の調製〕
シリカゾルB334gにシリカ−アルミナE134gを室温にて、混合し、10質量%塩酸水溶液を添加して、pH4.1に調整した。この混合物を30℃で、30分間攪拌混合することにより凝集粒子が水に分散してなる研磨用粒子分散液が得られた。この研磨用粒子の遠心沈降法による平均粒子径は、2μm、粒子破壊強度は60Kgf/mm2であ
った。
〔研磨試験〕
得られた研磨用粒子分散液について、[7]研磨特性の評価方法に従って、予備研磨処理および研磨処理(前期研磨処理および後期研磨処理)を行った。その結果を表に記す。
[比較例5]
〔シリカゾルの調製〕
室温にて、シリカゾルB(平均粒子径120nm、シリカ濃度30質量%))100g
に、10質量%塩酸水溶液を徐々に添加して、pHとゼータ電位との検量線を作成した。pH4.2の時のゼータ電位は−50mVだった。
〔無機酸化物微粒子分散液の調整〕
室温にて、セリアB(平均粒子径60nm、CeO濃度15質量%)の100gに、10質量%塩酸水溶液を徐々に添加して、pHとゼータ電位との検量線を作成した。pH4.2の時のゼータ電位は、−5mVだった。
〔研磨用粒子分散液の調製〕
シリカゾルB334gにセリアB334gを室温にて、混合し、10質量%塩酸水溶液を添加して、pH4.2に調整した。この混合物を30℃で、30分間攪拌混合することにより凝集粒子が水に分散してなる研磨用粒子分散液が得られた。この研磨用粒子の遠心沈降法による平均粒子径は、0.5μm、粒子破壊強度は20Kgf/mm2であった。
〔研磨試験〕
得られた研磨用粒子分散液について、[7]研磨特性の評価方法に従って、予備研磨処理および研磨処理(前期研磨処理および後期研磨処理)を行った。その結果を表に記す。
[比較例6]
〔シリカゾルの調製〕
室温にて、シリカゾルB(平均粒子径120nm、シリカ濃度30質量%))100g
に、10質量%塩酸水溶液を徐々に添加して、pHとゼータ電位との検量線を作成した。pH2.1の時のゼータ電位は−10mVだった。
〔無機酸化物微粒子分散液の調整〕
室温にて、シリカ−アルミナB(平均粒子径5nm、SiO−Al濃度15質量%)の100gに、10質量%塩酸水溶液を徐々に添加して、pHとゼータ電位との検量線を作成した。pH2.1の時のゼータ電位は、−5mVだった。
〔研磨用粒子分散液の調製〕
シリカゾルB334gにシリカ−アルミナB134gを室温にて、混合し、10質量%
塩酸水溶液を添加して、pH4.2に調整した。この混合物を30℃で、30分間攪拌混合することにより凝集粒子が水に分散してなる研磨用粒子分散液が得られた。この研磨用粒子の遠心沈降法による平均粒子径は、0.1μm、粒子破壊強度は20Kgf/mm2
であった。
〔研磨試験〕
得られた研磨用粒子分散液について、[7]研磨特性の評価方法に従って、予備研磨処理および研磨処理(前期研磨処理および後期研磨処理)を行った。その結果を表2に記す。
Figure 0005495508
Figure 0005495508
本発明に係る研磨用粒子分散液または研磨用組成物は、半導体ウエハ、ガラス製ハードデイスク、アルミナ製ハードデイスクなどの研磨用途に好適に使用することができる。

Claims (5)

  1. (A)平均粒子径(Da)4〜150nmのシリカ微粒子100質量部と(B)平均粒子径(Db)2〜50nm(ただし、Da/Db≧2)の無機酸化物微粒子1〜30質量部とが凝集してなる平均粒子径2〜50μmの(C)研磨用粒子が分散媒に分散してなり、前記(B)無機酸化物微粒子が、(1)ジルコニアおよびセリアからなる群より選ばれる無機酸化物からなる単一無機酸化物微粒子または(2)アルミナ、ジルコニア、セリアおよびシリカからなる群より選ばれる2種以上の無機酸化物からなる複合無機酸化物微粒子である研磨用粒子分散液。
  2. 前記(C)研磨用粒子の粒子破壊強度が5〜50Kgf/mm2であることを特徴とする請求項に記載の研磨用粒子分散液。
  3. 請求項1または請求項2に記載の研磨用粒子分散液と、研磨促進剤、界面活性剤、複素環化合物、pH調整剤およびpH緩衝剤からなる群より選ばれる1種以上とを含むことを特徴とする研磨用組成物。
  4. 研磨具に請求項1または請求項2に記載の研磨用粒子分散液または請求項に記載の研磨用組成物を供給しながら、被研磨基板を前記研磨具に押圧した状態で前記研磨具と前記被研磨基板を相対的に動かすことにより、前記被研磨基板を研磨する研磨方法であって、一次研磨を、前記研磨用粒子分散液または研磨用組成物に含有される(C)研磨用粒子の崩壊が実質的に生じることのない研磨圧力にて行い、二次研磨を、前記(C)研磨用粒子の崩壊が生じる研磨圧力にて行うことを特徴とする研磨方法。
  5. 研磨定盤の研磨布上に、請求項に記載の研磨用粒子分散液、または該研磨用粒子分散液と、研磨促進剤、界面活性剤、親水性化合物、複素環化合物、pH調整剤およびpH緩衝剤からなる群より選ばれる1種以上とを含む研磨用組成物を供給しながら、被研磨基板を研磨布に押圧した状態で研磨定盤と被研磨基板を相対的に動かすことにより、被研磨基板を研磨する研磨方法であって、一次研磨を研磨圧力0.05〜0.12MPaにて行い、二次研磨を一次研磨圧力の20%以上高い圧で行うことを特徴とする研磨方法。
JP2008135623A 2008-05-23 2008-05-23 研磨用粒子分散液およびその製造方法 Active JP5495508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008135623A JP5495508B2 (ja) 2008-05-23 2008-05-23 研磨用粒子分散液およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008135623A JP5495508B2 (ja) 2008-05-23 2008-05-23 研磨用粒子分散液およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009279720A JP2009279720A (ja) 2009-12-03
JP5495508B2 true JP5495508B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=41450724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008135623A Active JP5495508B2 (ja) 2008-05-23 2008-05-23 研磨用粒子分散液およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5495508B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190064245A (ko) * 2017-11-30 2019-06-10 솔브레인 주식회사 연마용 슬러리 조성물, 이의 제조방법 및 이를 이용한 반도체 박막의 연마방법
JP7482598B2 (ja) 2018-06-15 2024-05-14 株式会社豊田中央研究所 化学反応装置及びそれを用いた太陽エネルギー利用システム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5615529B2 (ja) * 2009-11-16 2014-10-29 日揮触媒化成株式会社 無機酸化物微粒子分散液、研磨用粒子分散液及び研磨用組成物
JP5574702B2 (ja) * 2009-12-28 2014-08-20 日揮触媒化成株式会社 有機粒子とシリカ粒子の凝集体からなる研磨用粒子分散液およびその製造方法
JP2012091952A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Hoya Corp ガラスの表面処理法、ガラスの研磨方法および光学素子の製造方法。
JP5193277B2 (ja) * 2010-12-12 2013-05-08 一介 秋吉 塗装表面の鏡面仕上げ方法
JP2013031909A (ja) * 2011-08-03 2013-02-14 Seiko Instruments Inc ガラス基板の研磨方法、パッケージの製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器並びに電波時計
TWI619805B (zh) * 2011-11-08 2018-04-01 福吉米股份有限公司 用於硬脆材料之研磨用組成物、硬脆材料基板之研磨方法及製造方法
JP6035587B2 (ja) * 2012-12-28 2016-11-30 山口精研工業株式会社 ガラス用研磨剤組成物
JP6362395B2 (ja) * 2014-04-16 2018-07-25 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物および磁気ディスク基板製造方法
JP6657935B2 (ja) * 2015-12-25 2020-03-04 日立化成株式会社 研磨液
JP6878783B2 (ja) * 2016-07-19 2021-06-02 昭和電工マテリアルズ株式会社 研磨剤、研磨剤用貯蔵液及び研磨方法
JP7074644B2 (ja) * 2018-10-31 2022-05-24 信越化学工業株式会社 合成石英ガラス基板の研磨用研磨粒子の製造方法、並びに合成石英ガラス基板の研磨方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04283244A (ja) * 1991-03-11 1992-10-08 Kanebo Ltd 粒子充填状セルロース系構造物
JP3359479B2 (ja) * 1995-11-07 2002-12-24 三井金属鉱業株式会社 研磨材、その製造方法及び研磨方法
JP4211952B2 (ja) * 1997-10-15 2009-01-21 東レ株式会社 研磨材用複合粒子およびスラリー状研磨材
JP3746603B2 (ja) * 1997-10-31 2006-02-15 多木化学株式会社 合成無定形チタニウム結合ケイ酸塩からなる研磨剤及びその製造方法
JP4151178B2 (ja) * 1999-11-22 2008-09-17 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体の製造方法
JP3563017B2 (ja) * 2000-07-19 2004-09-08 ロデール・ニッタ株式会社 研磨組成物、研磨組成物の製造方法及びポリシング方法
JP2002359216A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Mitsubishi Electric Corp セリアスラリーを用いた研磨方法および半導体装置の製造方法
JP4167441B2 (ja) * 2002-03-27 2008-10-15 泰弘 谷 研磨剤及びキャリア粒子
JP2003342554A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Nippon Aerosil Co Ltd 研磨組成物
JP2005206675A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Johnson Professional Co Ltd 研磨材料およびそれを用いたスポンジたわし
JP2006114861A (ja) * 2004-09-14 2006-04-27 Ebara Corp 研磨装置及び研磨方法
JP2006315110A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Kyocera Chemical Corp 研磨剤、その製造方法及び研磨方法
WO2007060869A1 (ja) * 2005-11-24 2007-05-31 Jsr Corporation 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190064245A (ko) * 2017-11-30 2019-06-10 솔브레인 주식회사 연마용 슬러리 조성물, 이의 제조방법 및 이를 이용한 반도체 박막의 연마방법
JP7482598B2 (ja) 2018-06-15 2024-05-14 株式会社豊田中央研究所 化学反応装置及びそれを用いた太陽エネルギー利用システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009279720A (ja) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5495508B2 (ja) 研磨用粒子分散液およびその製造方法
JP5127452B2 (ja) 異形シリカゾルの製造方法
JP5860587B2 (ja) 研磨用シリカゾル、研磨用組成物及び研磨用シリカゾルの製造方法
KR100394049B1 (ko) 연마용슬러리및그의제조방법
JP5615529B2 (ja) 無機酸化物微粒子分散液、研磨用粒子分散液及び研磨用組成物
JP5084670B2 (ja) シリカゾルおよびその製造方法
JP6358899B2 (ja) 金属酸化物粒子およびその製造方法
JP6603142B2 (ja) シリカ系複合微粒子分散液、その製造方法及びシリカ系複合微粒子分散液を含む研磨用スラリー
JP6385307B2 (ja) 板状粒子、及び該板状粒子を含む研磨用組成物
JP2007061989A (ja) 研磨用複合酸化物粒子およびスラリー状研磨材
JP5574702B2 (ja) 有機粒子とシリカ粒子の凝集体からなる研磨用粒子分散液およびその製造方法
JP5464834B2 (ja) 研磨用シリカゾル、研磨用組成物および研磨用シリカゾルの製造方法
JP2012116734A (ja) 結晶性シリカゾルおよびその製造方法
JP5421006B2 (ja) 粒子連結型シリカゾルおよびその製造方法
JP3754986B2 (ja) 研磨剤用組成物およびその調製方法
JP2020023408A (ja) セリア系微粒子分散液、その製造方法およびセリア系微粒子分散液を含む研磨用砥粒分散液
JP4291665B2 (ja) 珪酸質材料用研磨剤組成物およびそれを用いた研磨方法
JP7038031B2 (ja) セリア系複合微粒子分散液、その製造方法及びセリア系複合微粒子分散液を含む研磨用砥粒分散液
JP2013177617A (ja) 研磨用シリカゾルおよび研磨用組成物
JP7455623B2 (ja) 粒子連結型シリカ微粒子分散液およびその製造方法、並びに研磨用砥粒分散液
JP5346167B2 (ja) 粒子連結型アルミナ−シリカ複合ゾルおよびその製造方法
JP5270303B2 (ja) 研磨用シリカゾルおよびその製造方法
JP2010192904A (ja) 研磨用組成物
JP4247955B2 (ja) 硬脆材料用研磨剤組成物およびそれを用いた研磨方法
JP2004140394A (ja) 半導体ウェーハーの研磨剤及び研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110309

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5495508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250