JP5494754B2 - 硫化水素ガス製造プラントシステム及び硫化水素ガスの回収利用方法 - Google Patents

硫化水素ガス製造プラントシステム及び硫化水素ガスの回収利用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5494754B2
JP5494754B2 JP2012170329A JP2012170329A JP5494754B2 JP 5494754 B2 JP5494754 B2 JP 5494754B2 JP 2012170329 A JP2012170329 A JP 2012170329A JP 2012170329 A JP2012170329 A JP 2012170329A JP 5494754 B2 JP5494754 B2 JP 5494754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen sulfide
sulfide gas
plant
supply pipe
sulfur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012170329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014028724A (ja
Inventor
修 中井
諭 松原
智孝 廣瀬
幸一 中川
正史 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2012170329A priority Critical patent/JP5494754B2/ja
Priority to AU2013297751A priority patent/AU2013297751B2/en
Priority to PCT/JP2013/068614 priority patent/WO2014021062A1/ja
Priority to EP13825169.9A priority patent/EP2881364B1/en
Priority to US14/416,428 priority patent/US9321646B2/en
Publication of JP2014028724A publication Critical patent/JP2014028724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5494754B2 publication Critical patent/JP5494754B2/ja
Priority to PH12015500167A priority patent/PH12015500167A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/16Hydrogen sulfides
    • C01B17/161Preparation from elemental sulfur
    • C01B17/162Preparation from elemental sulfur from elemental sulfur and hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2445Stationary reactors without moving elements inside placed in parallel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/16Hydrogen sulfides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00004Scale aspects
    • B01J2219/00006Large-scale industrial plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00027Process aspects
    • B01J2219/00038Processes in parallel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes
    • Y10T137/0324With control of flow by a condition or characteristic of a fluid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Description

本発明は、硫化水素ガス製造プラント及び廃硫化水素ガスの回収利用方法に関し、さらに詳しくは、排出される廃硫化水素ガスを回収して硫化水素ガスを使用する処理プラントに供給することが可能な硫化水素ガス製造プラント及びその硫化水素ガス製造プラントによる廃硫化水素ガスの回収利用方法に関する。
例えば、ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法においては、ニッケル酸化鉱石の浸出液を中和して得られた溶液や不純物を除去したニッケル回収用溶液に対して、硫化水素ガスを吹き込んで金属硫化物を形成する硫化処理が行われる。
このときに使用される硫化水素ガスは、例えば、図3や図4に示すような構成を有する硫化水素ガス製造プラントにより製造されている。
具体的に、図3に示す硫化水素ガス製造プラント50は、供給された硫黄と水素ガスとにより硫化水素ガスを発生させる反応設備51と、硫化水素ガスを冷却する冷却設備52と、硫化水素ガス中に含まれる硫黄を洗浄する洗浄設備53と、洗浄後の硫化水素ガスを乾燥し水分を除去する乾燥設備54とで構成されている。また、硫化水素ガス製造プラント50は、付帯設備として、生成した硫化水素ガスを貯留する貯留設備55と、硫化水素ガスを供給する供給設備56とを備えてなる。
硫化水素ガス製造プラント50では、活性化エネルギーを低減することを目的としてリアクター51内に触媒を使用している。また、硫化水素ガス製造プラント50では、製造した硫化水素ガスに含まれる硫黄を洗浄設備53で除去した後、乾燥設備54で水分を除去することによって水分による設備の腐食を防止している。
また、硫化水素ガス製造プラント50では、製造した硫化水素ガスをコンプレッサー等の供給設備56を使用して必要な圧力まで昇圧し、昇圧させた硫化水素ガスを、例えば上述したニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法の脱亜鉛工程や硫化工程等における硫化水素ガスを使用するプラントに供給する。
硫化水素ガス製造プラント50においては、硫化水素ガスを製造する条件として、例えば、圧力が約5kPaG、温度が約380℃で運転される。この硫化水素ガス製造プラント50では、反応設備51に触媒を使用しているため、圧力、温度ともに低い条件での運転が可能となり、その点が操業上の利点となっている。
しかしながら、硫化水素ガス製造プラント50においては、反応設備51内の触媒を定期的に交換する必要があることの他に、触媒の寿命の観点から硫化水素ガスの原料である硫黄の品質を厳しく管理する必要がある。
一方で、図4に示す硫化水素ガス製造プラント60は、リアクターに触媒を使用しないプラントである。硫化水素ガス製造プラント60は、図4に示すように、硫黄と水素ガスとにより硫化水素ガスを発生させる反応設備(リアクター66、クエンチタワー67、ヒーター68)61と、硫化水素ガスを冷却する冷却設備62(62A,62B)と、硫化水素ガス中の硫黄を除去し硫化水素ガスを供給するノックアウト設備63と、硫化水素ガスから除去した硫黄を回収し硫黄処理プラント等に供給するブローダウン設備64とで構成されている。また、硫化水素ガス製造プラント60は、付帯設備として、熱バランスを調整するために硫黄の温度を冷却する設備65を備える。
硫化水素ガス製造プラント60では、反応設備61のリアクター66内に熔融硫黄が貯留され、下部から水素ガスを供給することにより、水素ガスが熔融硫黄を通過する間に硫化水素ガスの生成反応が進行する。なお、反応によって減少する硫黄は反応設備61上部から供給される。反応設備61にて生成した硫化水素ガスは、大部分が硫化水素であるものの、水素ガスがリアクター内を通過する際に巻き込んだ硫黄蒸気が含まれている。
また、硫化水素ガス製造プラント60では、硫化水素ガスを製造する条件として、例えば、圧力が約800kPaG、温度が約470℃という高温・高圧条件で運転されている。生成した硫化水素ガスは、反応設備61を構成するクエンチタワー67を出る際に約150℃程度の温度まで下がっているが、さらに冷却設備62にて約50℃程度(供給先の設備で使用する温度)にまで冷却され、ノックアウト設備63に移送される。
また、反応設備61にて発生した硫化水素ガスに含まれる硫黄の大部分は、供給先となる硫化水素ガスを使用するプラント等のコントロール弁やマニュアルバルブ等のバルブ類や、温度計や圧力計等の計器類に付着すると操業上大きな支障をきたす。そのため、ノックアウト設備63にて一度固化し、その底部に堆積した硫黄をノックアウト設備63の下部外周囲に設置されたジャケットを介してスチームで加熱することにより熔融して回収する。回収した硫黄は、ブローダウン設備64にて貯留した後に供給ポンプ69を用いて硫黄処理プラントに供給されて処理され、又は繰り返して使用される。
このようにして、硫化水素ガス製造プラント60にて生成した硫化水素ガスに含まれていた硫黄がノックアウトドラムで分離された後、その硫化水素ガスが、例えば上述したニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法の脱亜鉛工程や硫化工程等における硫化水素ガスを使用するプラントに供給される。
硫化水素ガス製造プラント60においては、系内の圧力を高い状態にして運転管理されることから、コンプレッサーやチラー設備等の設備が不要となり、初期の投資を抑えることができる。さらに、上述した硫化水素ガス製造プラント50のような触媒の定期交換やそのための交換費用、硫黄の品質管理を含めたメンテナンスコストが不要となり、操業コストを低減できるという利点がある。
しかしながら、硫化水素ガス製造プラント60では、高圧、高温の条件で運転を行っているため、製造された硫化水素ガスを供給するにあたっては、供給先のプラント操業における適切な圧力にまで減圧させることが必要になる。例えば、ニッケル酸化鉱石を処理してニッケル及びコバルトを含む混合硫化物(ミックスサルファイド:MS)を生成する硫化工程におけるプラントでは、硫化水素ガスを約350kPaGの圧力として運転しており、また、硫化処理を行い中和終液に含まれる亜鉛を亜鉛硫化物とする脱亜鉛工程におけるプラントでは、硫化水素ガスを約5kPaG以下の圧力として運転している。また、硫化水素ガス製造プラント60では、高圧、高温の条件で運転されるため、ガス漏洩時の危険性が高く、硫化水素ガスに含まれる硫黄(硫黄蒸気)を冷却する設備である硫化水素ガス冷却設備62や硫化水素ガスを回収する設備であるノックアウト設備63への負荷は大きくなる。
また、硫化水素ガス製造プラント60では、発生した硫化水素ガス中に含まれる硫黄をノックアウト設備63にて回収除去するが、一部の硫黄は、冷却設備62において固化しその内部に固着してしまい、そのまま放置すれば操業効率を低下させる。そのため、冷却設備を複数備え、それらを交互に切り替えて使用するようにしている。
具体的には、例えば2系統の冷却設備62A,62Bを備えるようにし、その内部に固着した硫黄によって冷却能力が低下するのに伴って、使用していた冷却設備62A(内部に固着がある状態の設備)とスタンバイの冷却設備62B(内部の固着が除去された状態の設備)とを切り替える。そして、冷却能力が低下した冷却設備62Aに対しては、蒸気を使用して設備内に付着した硫黄を溶解して回収することにより、スタンバイ状態とする。これらの操作を繰り返すことにより、硫化水素ガス製造プラント60の稼働率の低下を防止している。なお、冷却設備62(62A,62B)にて熔融回収された硫黄は、ブローダウン設備64に移送され同様にして処理される。
ところで、硫化水素ガス製造プラント60において、上述したように硫化水素ガスの製造設備が高圧、高温の条件で運転されていることから、各々のコントロールバルブやON/OFFバルブの不具合や各々の計器類の不具合を始めとして、硫化水素ガス製造設備や付帯設備からの硫化水素ガスの漏洩、硫化水素ガスに含まれる硫黄の固着による配管の閉塞等のトラブルが発生しやすいと考えられている。
また、そのようなトラブルを未然に防止するためにも、硫化水素ガス製造プラントを定期的に点検することが必要となる。
上述のようなトラブルが発生した場合や定期点検に際しては、ON/OFFバルブ等により硫化水素ガス製造プラントと硫化水素ガスを使用する処理プラントとを切り離した上で、その硫化水素ガス製造プラントの内部を窒素ガスで置換する必要がある。また、硫化水素ガスを使用する処理プラントにおいて何らかの不具合が発生した場合にも、ON/OFFバルブ等により硫化水素製造プラントと硫化水素ガスを使用する処理プラントと切り離した上で対応する必要がある。
したがって、トラブルが発生した場合や定期点検を行った際には、濃度の低い硫化水素ガスがプラント内に存在することになる。
さらに、硫化水素ガスを製造する際には、立ち上げに先立って事前に硫化水素ガス製造設備やその付帯設備を窒素ガス雰囲気に置換しておく必要がある。そのため、操業を開始して硫化水素ガスが発生(製造)して間もない時点では、その硫化水素ガスの濃度は低く、硫化水素ガスを使用する処理プラントにおいても流量を調整するといった対応が必要とされている。
これらの濃度の低い硫化水素ガスは、通常、いわゆる廃硫化水素ガスとなってロスとなる。そして、これらの廃硫化水素ガスは非常に有毒でありそのままでは大気中に放出することはできないため、フレアー設備(燃焼させて毒性を低下させる設備)や苛性ソーダ等を用いた除害設備等で処理してから排出することが必要となる。
ところが、フレアー設備で処理する場合には、その硫化水素ガスがSOxガスとなり、僅かとはいえ環境に対して影響を与える。一方、除害設備で無害化する場合には、苛性ソーダのような中和剤が必要となり、その中和剤も操業コストとして考慮する必要があり、操業の効率性を低下させる。
そのため、これらの濃度の低い硫化水素ガスを回収して、有効に利用する方法が求められている。
例えば、特許文献1には、ニッケル酸化鉱石を処理してMSを製造する硫化(ニッケル回収)工程において、硫化反応槽から排出される余剰の硫化水素ガスを回収する方法として、硫化水素ガスを苛性ソーダに吸収させた液(水硫化ソーダや硫化ソーダ等の形態)を通じて工程に戻し入れて硫黄分を硫化反応に利用する方法が提案されている。
また、特許文献2には、脱水工程中に揮散する硫化水素ガスを、脱水工程が行われている系外で有機アミド溶媒に吸収させて回収し、回収した硫化水素をアルカリ金属硫化物の原料として重合反応に再利用する方法が公開されている。
しかしながら、これらの方法は、硫化水素をガスとして回収する方法ではなく、また、苛性ソーダや有機アミド等の回収溶媒が必要になる。
さらに、特許文献3には、ニッケル及びコバルトを含む硫酸水溶液を導入し、かつ気相中に硫化水素を含む硫化用ガスを供給することにより、ニッケル及びコバルトを含む硫化物を製造する方法において、反応容器内に供給する硫化ガス中の硫化水素ガス濃度が、操業の定常状態に用いられる95〜100容量%からそれ未満の濃度に低下した際に、ニッケル及びコバルトの高収率を維持する方法が公開されている。具体的には、硫化水素ガス濃度が85〜90容量%の場合では反応容器内に導入するニッケル及びコバルト投入量を定常状態のときの投入量に対し質量割合で30〜35%、また水素ガス濃度が90容量%を超える場合では反応容器内に導入するニッケル及びコバルト投入量を、質量割合で55〜60%の割合に減少させるという方法である。
この方法は、定常状態よりも低い濃度となった硫化水素ガスを有効に利用することを可能にするものではあるが、硫化水素ガス製造プラント内を窒素で置換して、例えば硫化水素ガス濃度が85容量%未満にまで低下した場合には対応することができない。
特開2010−126778号公報 特開平09−286861号公報 特開2009−173983号公報
本発明は、このような実情に鑑みて提案されたものであり、硫化水素ガス製造プラントの定期点検時やトラブル発生時、又は立ち上げ当初において発生する濃度の低い硫化水素ガスを効率的に回収して、硫化水素ガスを使用するプラント(処理プラント)に有効に供給することができる硫化水素ガス製造プラントシステム及びその硫化水素ガス製造プラントシステムによる硫化水素ガスの回収利用方法を提供することにある。
本発明に係る硫化水素ガス製造プラントシステムは、少なくとも、硫黄と水素ガスとにより硫化水素ガスを発生させる反応設備と、発生した硫化水素ガスを冷却する複数の冷却設備と、該硫化水素ガス中に含まれる硫黄を回収する硫黄回収設備とを備える硫化水素ガスの製造プラントを複数系統有する硫化水素ガス製造プラントシステムであって、それぞれの系統の硫化水素ガスの製造プラントは、上記硫黄回収設備にて硫黄が回収された後の硫化水素ガスを、硫化水素ガスを使用する処理プラントに供給する第1の供給配管と、上記第1の供給配管における所定の箇所で分岐し、上記硫黄回収設備からの硫化水素ガスを上記処理プラントに供給する第2の供給配管とを備え、上記第1の供給配管には、上記所定の分岐箇所よりも上記硫黄回収設備側に、硫化水素ガス濃度を測定する濃度計が設けられ、上記第1の供給配管及び上記第2の供給配管には、上記所定の分岐箇所よりも上記処理プラント側に、その供給配管を介した上記処理プラントへの硫化水素ガスの供給のON/OFFを行うON/OFFバルブが設けられていることを特徴とする。
また、本発明に係る硫化水素ガスの回収利用方法は、少なくとも、硫黄と水素ガスとにより硫化水素ガスを発生させる反応設備と、発生した硫化水素ガスを冷却する複数の冷却設備と、該硫化水素ガス中に含まれる硫黄を回収する硫黄回収設備とを備える硫化水素ガスの製造プラントを複数系統有する硫化水素ガス製造プラントシステムにおける硫化水素ガスの回収利用方法であって、それぞれの系統の硫化水素ガスの製造プラントは、上記硫黄回収設備にて硫黄が回収された後の硫化水素ガスを、硫化水素ガスを使用する処理プラントに供給する第1の供給配管と、上記第1の供給配管における所定の箇所で分岐し、上記硫黄回収設備からの硫化水素ガスを上記処理プラントに供給する第2の供給配管とを備え、上記第1の供給配管には、上記所定の分岐箇所よりも上記硫黄回収設備側に、硫化水素ガス濃度を測定する濃度計が設けられ、上記第1の供給配管及び上記第2の供給配管には、上記所定の分岐箇所よりも上記処理プラント側に、その供給配管を介した上記処理プラントへの硫化水素ガスの供給のON/OFFを行うON/OFFバルブが設けられており、上記複数の製造プラントの何れかの運転停止時に、通常時に比して低濃度の硫化水素ガスが発生した場合には、運転を停止した製造プラントにおいては、該低濃度の硫化水素ガスを上記第2の供給配管を介して回収して上記処理プラントに供給し、他の系統の製造プラントにおいては、製造負荷を高めて製造した硫化水素ガスを第1の供給配管を介して上記処理プラントに供給することを特徴とする。
本発明によれば、硫化水素ガス製造プラントの定期点検時やトラブル発生時、又は立ち上げ当初において発生する濃度の低い硫化水素ガスを効率的に回収することができ、硫化水素ガスを使用するプラント(処理プラント)に有効に供給することができる。
硫化水素ガス製造プラントシステムの構成の一例を示す概略構成図である。 定期点検時やプラント立ち上げ時等において発生する低濃度の硫化水素ガスを回収して、硫化処理プラント等の処理プラントに供給する制御フロー図である。 従来の硫化水素ガス製造プラントの構成を示す概略構成図である。 従来の硫化水素ガス製造プラントの構成を示す概略構成図である。
以下、本発明に係る硫化水素ガス製造プラントシステム及び硫化水素ガスの回収利用方法について、以下の順序で詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
1.本発明の概要
2.硫化水素ガス製造プラントシステム
3.硫化水素ガスの回収利用方法
4.実施例
[1.本発明の概要]
本発明に係る硫化水素ガス製造プラントシステムは、少なくとも、硫黄と水素ガスとにより硫化水素ガスを発生させる反応設備と、発生した硫化水素ガスを冷却する複数の冷却設備と、硫化水素ガス中に含まれる硫黄を回収する硫黄回収設備とを備える硫化水素ガス製造プラント(以下、単に「製造プラント」ともいう。)を複数系統有するものである。
それぞれの系統の製造プラントでは、反応設備にて発生させた硫化水素ガスを冷却設備にて冷却し、硫黄回収設備にて硫黄を回収除去した後、その得られた硫化水素ガスを硫化水素ガスを使用する処理プラント(以下、単に「処理プラント」ともいう。)に供給する。
本発明においては、それぞれの系統の製造プラントにおいて、硫黄回収設備により硫黄が回収された後の硫化水素ガスを、硫化水素ガスを使用する処理プラントに供給する第1の供給配管と、その第1の供給配管における所定の箇所で分岐して硫黄回収設備からの硫化水素ガスを処理プラントに供給する第2の供給配管とを備える。
そして、第1の供給配管には、その所定の分岐箇所よりも硫黄回収設備側に、硫化水素ガス濃度を測定する濃度計が設けられている。また、第1の供給配管及び第2の供給配管のそれぞれには、所定の分岐箇所よりも処理プラント側に、その供給配管への硫化水素ガスの供給のON/OFFを行うON/OFFバルブが設けられている。
ここで、硫化水素ガス製造プラントにおいて、所定の定期点検時や突発のトラブル発生時、又はプラント立ち上げに際しては、その硫化水素ガス製造プラントと処理プラントとを切り離した上で、硫化水素ガス製造プラントの内部を窒素ガス等によって置換する処理が行われる。定期点検時やトラブル発生時に製造プラントを停止させると、その内部には停止前に発生した硫化水素ガスが残留しているために、窒素ガスの通風によってその硫化水素ガス濃度が低くなる。また、プラント立ち上げ時においても、初期の段階では、内部に通風させた窒素ガスと混ざり合い、低濃度の硫化水素ガスが発生することになる。
従来、このような濃度の低い硫化水素ガスは、有効に活用されることなく、廃硫化水素ガスとして硫化水素ガス製造におけるロスとなっていた。そして、この低濃度の硫化水素ガスは、そのまま大気中に放出することができないため、フレアー設備や除害設備等を用いて処理していたが、環境に対する負荷は少なからず生じ、また苛性ソーダ等の中和剤を別途用いる必要があった。
これに対して、本発明に係る硫化水素ガス製造プラントシステム及びそのプラントシステムを用いた硫化水素ガスの回収利用方法によれば、定期点検時等やプラント立ち上げ時に発生する低濃度の硫化水素ガスを効率的に回収して、硫化水素ガスを使用する処理プラントに対して有効に供給することができる。そして、このように有効活用できることから従来のようなフレアー設備や除害設備を用いた処理を要することなく、環境に対する負荷を効果的に低減できるとともに、苛性ソーダ等の中和剤を要せずコストの点においても有利である。
なお、硫化水素ガスを使用する処理プラントとしては、例えば、ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法における脱亜鉛工程にて用いられる脱亜鉛工程プラントや、硫化工程にて用いられる硫化工程プラント等が挙げられる。
ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法は、ニッケル酸化鉱石のスラリーから、例えば高温高圧浸出法(HPAL法)を用いて、ニッケル及びコバルトを回収する湿式製錬方法である。具体的に、このニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法は、ニッケル酸化鉱石のスラリーに硫酸を添加して高温高圧下で浸出する浸出工程と、浸出スラリーを多段洗浄しながら残渣を分離しニッケル及びコバルトと共に不純物元素を含む浸出液を得る固液分離工程と、浸出液のpHを調整して不純物元素を含む中和澱物を分離しニッケル及びコバルトと共に亜鉛を含む中和終液を得る中和工程と、中和終液に対し硫化水素ガスを吹き込んで亜鉛硫化物を形成して分離しニッケル及びコバルトを含むニッケル回収用母液を得る脱亜鉛工程と、ニッケル回収用母液に対し硫化水素ガスを吹き込んでニッケル及びコバルトを含む混合硫化物を形成する硫化工程とを有する。
ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法における脱亜鉛工程及び硫化工程では、各プラントにおける反応槽の気相に硫化水素ガスを吹き込んで硫化反応を生じさせることにより金属硫化物を形成する。したがって、これらの硫化水素ガスを使用する処理プラントに対して、硫化水素ガス製造プラントから正規に製造された硫化水素ガスと共に、従来は廃硫化水素ガスとして廃棄処理していた低濃度の硫化水素ガスを効率的に回収して供給することにより、硫化水素ガス製造プラントにて製造される硫化水素ガスをロスなく供給できる。また、それぞれの硫化水素ガスを使用する処理プラントにおいては、硫化水素ガスの使用コストを低減することも可能となり、効率的な湿式製錬操業を行うことができる。
以下、本発明に係る硫化水素ガス製造プラントシステム及び硫化水素ガスの回収利用方法に関する具体的な実施の形態について、図面を参照しながらより具体的に説明する。なお、本実施の形態に係る硫化水素ガス製造プラントは、上述した図4に示す硫化水素ガス製造プラント60を改良したものであり、一部共通する説明は省略する。
[2.硫化水素ガス製造プラントシステム]
図1は、硫化水素ガス製造プラントシステムの構成の一例を示す概略図である。この図1に示される硫化水素ガス製造プラントシステム1は、以下に説明する硫化水素製造プラントを複数系統有するものである。詳しくは後述するように、それぞれの系統の製造プラントは、発生させた硫化水素ガスを供給する供給配管において接続されており、それぞれの製造プラント内で発生させた硫化水素ガスを、同一の処理プラントに対して供給するようになっている。
なお、図1に示す硫化水素ガス製造プラントシステム1では、2系統の硫化水素ガス製造プラント(製造プラント10A、製造プラント10B)からなるものを例に挙げているが、2系統に限られるものではなく、3系統以上の複数の系統の製造プラントを有するものであってもよい。
以下、具体的に、硫化水素ガス製造プラントシステム1を構成する製造プラントについて説明する。なお、それぞれの製造プラントの構成は同一であるため、各製造プラントにおける同一の構成については同一の数字符号を付し、製造プラント10Aについて代表的に説明する。
<硫化水素ガス製造プラント>
硫化水素ガス製造プラント10Aは、硫化水素ガスを発生させる反応設備11Aと、発生した硫化水素ガスを冷却する複数の冷却設備12Aと、硫化水素ガス中の硫黄を回収し硫黄が除去された硫化水素ガスを供給する硫黄回収設備13Aとを備える。また、硫化水素ガス製造プラント10Aは、硫黄回収設備13Aにて硫黄が回収された後の硫化水素ガスを、硫化水素ガスを使用する処理プラントXに供給する第1の供給配管14Aと、第1の供給配管14Aにおける所定の箇所15Aで分岐し、硫黄回収設備13Aからの硫化水素ガスを処理プラントXに供給する第2の供給配管16Aとを備える。
なお、その他に、硫化水素ガス製造プラント10Aは、硫黄回収設備13にて回収除去された硫黄を貯留し、硫黄を処理するプラント(硫黄処理プラント)に供給するブローダウン設備17Aと、反応設備11Aにおける熱バランスを調整するために硫黄を冷却する硫黄冷却設備18Aとを備える。
(反応設備)
反応設備11Aは、例えば、リアクター19Aと、クエンチタワー20Aと、ヒーター21Aとから構成されている。反応設備11Aは、供給された硫黄と水素ガスとにより硫化水素ガス生成反応を生じさせ、硫化水素ガスを発生させる。
より具体的に、反応設備11Aでは、リアクター19A内に熔融硫黄が貯留され、その下部から水素ガスが供給されることによって、水素ガスの上昇流が熔融硫黄を通過する間に反応が進行して硫化水素ガスが発生する。ここで発生した硫化水素ガスは、その大部分が硫化水素であるが、一部に水素ガスがリアクター19Aを通過する際に巻き込んだ硫黄蒸気が含まれている。
また、反応設備11Aにおいては、温度が約470℃、圧力が約800kPaGという比較的に高温かつ高圧の条件下で運転されており、発生した硫化水素ガスも高温かつ高圧になっている。なお、反応設備11Aにおいて発生した硫化水素ガスは、供給される硫黄と熱交換が行われるため、クエンチタワー20Aを通過した際には150℃程度となっている。
ここで、上述のようにリアクター19Aの下部からは、熔融硫黄と反応させるための水素ガスが供給されるが、定期点検時やトラブル発生時、またはプラント立ち上げ時においては、このリアクター19Aの下部から窒素ガスが供給される。供給された窒素ガスは、反応設備11A内を通過して、冷却設備12A、硫黄回収設備13Aといった各構成設備に移行して、製造プラント10A内部を置換処理する。
このとき、定期点検時やトラブル発生時においては、製造プラント停止直前まで硫化水素ガスを発生していたためにその内部に硫化水素ガスが残留している。そのため、窒素ガスを製造プラント10Aに供給すると、残留した硫化水素ガスと窒素ガスとが混ざり合い、濃度の低い硫化水素ガスが生じる。また、プラント立ち上げ時においても、窒素ガスが充満した製造プラント10A内に徐々に硫化水素ガスが発生してくるようになるため、初期段階では、製造プラント10A内部に低濃度の硫化水素ガスが存在することになる。
本実施の形態に係る硫化水素ガス製造プラントシステム1においては、このようにして生じた低濃度の硫化水素ガスを効率的に回収して、処理プラントXに有効に供給できるようになっている。詳しくは後述する。
(冷却設備)
冷却設備12Aは、反応設備11Aにて発生した硫化水素ガスを回収する。冷却設備12Aにおける硫化水素ガスの冷却温度としては、特に限定されないが、硫化水素ガス中の硫黄分を低減する上では低い方が好ましい。具体的には、通常(冷却)水を使用していることから、約50℃程度にまで冷却される。
また、硫化水素ガス製造プラント10Aにおいては、冷却設備12Aが複数備えられている(冷却設備12A,12A,・・・,12A)。冷却設備12Aにおいては、回収した硫化水素ガス中に含まれる硫黄の一部が、設備内部(伝熱面)で固化して固着してしまう。そのため、冷却設備12Aを複数備えることによって、それらを交互に切り替えて使用することを可能にし、冷却能力の低下に伴う操業効率の低下を防止している。なお、図1に示す硫化水素ガス製造プラント10は、冷却設備12A,12Aの2系統を有する例である。
具体的に、冷却設備12A,12Aにおいては、例えばその下部周囲にジャケットが設けられており、スチームで加熱することによって固着した硫黄を熔融することが可能となっている。例えば、冷却設備12Aに硫黄が固着した場合には、冷却設備12Aの使用を停止して冷却設備12Aに切り替える。使用を停止させた冷却設備12Aでは、スチームにより固着した硫黄が熔融され回収される。
ここで、冷却設備12A,12Aは、使用を一時停止した設備においても直前まで硫化水素ガスを冷却していたものであるため、その内部に高圧かつ高濃度の硫化水素ガスを保持している。そのため、内部に固着した硫黄の熔融回収処理にあたっては、その硫黄を熔融回収する冷却設備12A,12A内の硫化水素ガスを排出して、内部圧力を低下させた状態で行う必要がある。硫化水素ガス製造プラント10Aでは、このとき排出される硫化水素ガスが廃硫化水素ガスとして冷却設備12A,12Aから発生する。
硫化水素ガス製造プラント10Aからの廃硫化水素ガスの排出態様としては、例えば、冷却設備12A,12Aにて熔融回収された硫黄と共に、後述するブローダウン設備17Aに廃硫化水素ガスを放出させて圧力を開放し、そのブローダウン設備17Aに設けられた排出口から排出する。または、冷却設備12A,12Aにて発生した廃硫化水素ガスを、冷却設備12A,12Aに設けられた排出口から直接排出してもよい。
なお、ブローダウン設備17Aや冷却設備12A,12Aに設けられた排出口から廃硫化水素ガスを排出する場合、それらの設備の排出口と硫化水素ガスを使用する所定の処理プラントとを接続させる配管を設けることができる。これにより、その配管を介して発生した廃硫化水素ガスを有効に回収し所定の処理プラントに供給することが可能となる。
(硫黄回収設備)
硫黄回収設備(ノックアウト設備)13Aは、冷却設備12A,12Aにて冷却された硫化水素ガス中の硫黄を回収して除去する。そして、硫黄回収設備13Aは、硫黄が除去された硫化水素ガスを、硫化水素ガスを使用する処理プラントXに供給する。
上述のように、反応設備11A内で発生した硫化水素ガスには、一部硫黄蒸気が含まれている。硫黄回収設備13Aでは、その硫黄蒸気を固化して底部に堆積させ、例えばその下部の外周囲に設置されたジャケットを介してスチームで加熱することによって硫黄を熔融して回収する。回収した硫黄は、後述するブローダウン設備17Aに移送する。
なお、硫黄回収設備13Aから供給される硫化水素ガスの供給先となる処理プラントXとしては、上述したように、ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法にて用いられる硫化工程プラントや脱亜鉛工程プラント等の硫化処理プラントが挙げられる。
(第1の供給配管)
第1の供給配管14Aは、一端が硫黄回収設備13Aに接続され、他端が硫化水素ガスを使用する処理プラントXに接続されており、硫黄回収設備13Aにて硫黄が回収された後の硫化水素ガスを処理プラントXに供給する。
第1の供給配管14Aには、所定の箇所15Aに分岐可能な配管接続点があり、その配管接続点において後述する第2の供給配管16Aが接続されている。
また、第1の供給配管14Aには、第2の供給配管16Aとの配管接続点となる所定の箇所15Aよりも上流側、すなわち硫黄回収設備13A側に、この第1の供給配管14Aを通過して供給される硫化水素ガスの濃度を測定する濃度計22Aが設けられている。また、第1の供給配管14Aには、その所定の箇所15Aよりも下流側、すなわち処理プラントX側に、この第1の供給配管14Aを介した処理プラントへの硫化水素ガスの供給のON/OFF制御を行うON/OFFバルブ23Aが設けられている。
硫化水素ガス製造プラントシステム1においては、製造プラント10Aの第1の供給配管14Aと製造プラント10Bの第1の供給配管14Bとが所定の箇所にて接続されており、それぞれの製造プラント10A,10B内で製造した硫化水素ガスを、それぞれの第1の供給配管14A,14Bを介して混合させて、処理プラントXに供給している。
第1の供給配管14A,14Bは、連続する供給配管(以下、便宜的に「供給配管14C」とする。)を介して処理プラントXに接続されており、各製造プラント10A,10Bにおいて製造され、それぞれの第1の供給配管14A,14Bを介して混合された硫化水素ガスは、供給配管14Cを介して処理プラントXに供給されるようになっている。また、その供給配管14Cには、処理プラントXへの硫化水素ガスの供給量を制御するコントロールバルブ24が設けられ、また、そのコントロールバルブ24よりも処理プラントX側に硫化水素ガスの流量を測定する流量計25が設けられている。供給配管14Cでは、流量計25にて測定される流量に応じてコントロールバルブ24を調節することで、処理プラントへの硫化水素ガスの供給量を制御可能としている。
(第2の供給配管)
第2の供給配管16Aは、上述したように、一端が第1の供給配管14Aにおける配管接続点となる所定箇所15Aに接続されている。また、他端が硫化水素ガスを使用する処理プラントXに接続されており、硫黄回収設備13Aにて硫黄が回収された後の硫化水素ガスを処理プラントXに供給する。
また、第2の供給配管16Aには、第1の供給配管14Aとの接続点の直後に当該第2の供給配管16Aを介した処理プラントXへの硫化水素ガスの供給のON/OFF制御を行うON/OFFバルブ26Aが設けられている。
この第2の供給配管16Aは、主として、定期点検時やプラント立ち上げ時において発生する低濃度の硫化水素ガスを回収して処理プラントXに供給する、いわゆる低濃度硫化水素ガス用の供給配管である。
第1の供給配管14Aが接続する処理プラントXと第2の供給配管16Aが接続する処理プラントXとは同一の処理プラントである。そして、定期点検時や立ち上げ時等に際して発生する低濃度の硫化水素ガスを、この第2の供給配管16Aを介して回収することによって、従来は廃硫化水素ガスとして廃棄対象となっていた低濃度硫化水素ガスを処理プラントXに有効に供給することを可能にしている。これにより、その処理プラントXへの硫化水素ガスの供給が滞ることによって処理プラントXでの処理効率が低下することを防止することができる。詳しくは後述する。
硫化水素ガス製造プラントシステム1においては、製造プラント10Aの第2の供給配管16Aと製造プラント10Bの第2の供給配管16Bとが所定の箇所にて接続されており、それぞれの製造プラント10A,10B内で発生した低濃度の硫化水素ガスを同一の処理プラントXに供給している。
製造プラント10Aの第2の供給配管16Aと製造プラント10Bの第2の供給配管16Bとが接続すると、それらに連続する供給配管(以下、便宜的に「供給配管16C」とする。)を介して処理プラントXに接続されている。この供給配管16Cには、処理プラントXに供給される硫化水素ガスの圧力を測定する圧力計27と、硫化水素ガスの流量を測定する流量計28とが設けられている。さらに、供給配管16Cには、処理プラントXに対する硫化水素ガスの供給を制御するコントロールバルブ29が設けられている。
このように供給配管16Cには、圧力計27、流量計28、及びコントロールバルブ29が設けられていることにより、硫化水素ガスの圧力や流量に応じてコントロールバルブ29を制御することで、適切な供給制御のもとに低濃度の硫化水素ガスを処理プラントXに供給することが可能になっている。
また、供給配管16Cには、少なくとも1つのON/OFFバルブ30が設けられており、緊急時の硫化水素ガス製造プラント10と処理プラントXとの間における低濃度の硫化水素ガスのアイソレーションを可能にしている。
なお、第2の供給配管16Aには、第1の供給配管14AとON/OFFバルブ26Aとの間に、コントロールバルブを設けるようにしてもよい。これにより、通常操業を行っている製造プラントにおいて、製造された硫化水素ガスの全てを第1の供給配管を介して移送させるだけでなく、第2の供給配管に設けられたコントロールバルブを調整することで、製造された硫化水素ガスの一部を第2の供給配管にも回収することが可能となる。
例えば、製造プラント10Aにおいて発生した低濃度の硫化水素ガスを第2の供給配管16Aを介して回収するとともに、通常操業を行っている製造プラント10Bにて製造した高濃度の硫化水素ガスの一部をそのコントロールバルブで調整して第2の供給配管16Bを介して回収する。そして、製造プラント10Aにおける低濃度の硫化水素ガスと製造プラント10Bにおける高濃度の硫化水素ガスとを混合させることによって、濃度を細かく調整した硫化水素ガスを供給することが可能となる。
(ブローダウン設備)
ブローダウン設備17Aは、硫黄回収設備13Aにて硫化水素ガスから除去された硫黄を回収する。また、ブローダウン設備17Aは、冷却設備12A,12A内に固着していた硫黄を回収する。そして、ブローダウン設備17Aは、それら回収した硫黄を供給ポンプ31Aによって例えば硫黄処理プラント等に供給する。または、回収した硫黄を、再び反応設備11Aに対して供給する硫黄源として循環利用させてもよい。
また、ブローダウン設備17Aには、冷却設備12A,12Aにて発生し当該ブローダウン設備17Aに放出されてきた廃硫化水素ガスを系外に排出するための排出口を設けてもよい。そして、その排出口に配管を結合し、その配管を介して廃硫化水素ガスを所定の処理プラントに供給するようにしてもよい。これにより、冷却設備12A,12Aにて生じた廃硫化水素ガスについても有効に活用することができる。
(硫黄冷却設備)
硫黄冷却設備18Aは、反応設備11Aにおける熱バランスを調整するために硫黄を約470℃から約150℃まで冷却する。また、硫黄冷却設備18Aは、冷却した硫黄を例えばブローダウン設備17Aに供給し、冷却設備12A,12Aや硫黄回収設備13Aから回収した硫黄と共に硫黄処理プラント等に供給する。または、冷却した硫黄を循環ポンプ32Aによって再び反応設備11Aに供給する硫黄源として循環利用させてもよい。
[3.硫化水素ガスの回収利用方法]
次に、上述した硫化水素ガス製造プラントシステム1おいて発生する硫化水素ガス、特に、定期点検時や立ち上げ時等に発生する低濃度の硫化水素ガスの回収利用方法について説明する。
<硫化水素ガスの回収利用方法の概要>
上述したように、硫化水素ガス製造プラントシステム1を構成する、それぞれの硫化水素ガス製造プラント10A,10Bは、硫化水素ガスを使用する処理プラントXに供給する第1の供給配管14A,14Bと、その第1の供給配管14A,14Bの所定の箇所15A,15Bから分岐した第2の供給配管16A,16Bとを備えている。そして、第1の供給配管14A,14Bには、その分岐点となる箇所15A,15Bよりも上流側に濃度計22A,22Bが設けられ、また、第1の供給配管14A,14Bと第2の供給配管16A,16Bには、その配管を介した硫化水素ガスの供給を制御するON/OFFバルブ23A,23B,26A,26Bが設けられている。
ここで、硫化水素ガス製造プラントシステム1において、所定の定期点検時や突発のトラブル発生時、またはプラント立ち上げに際しては、その硫化水素ガス製造プラントを停止させ、製造プラント内部を窒素ガス等によって置換する処理が行われる。すると、製造プラント内においては、発生したばかりの硫化水素ガスが残留しているために、通風させた窒素ガスと混ざり合って濃度の低い硫化水素ガス濃度が存在することになる。また、プラント立ち上げ時においても、初期の段階では、内部に通風させた窒素ガスと混ざり合い、低濃度の硫化水素ガスが発生することになる。
このような定期点検時や立ち上げ時に発生した低濃度の硫化水素ガスを、通常通りに供給配管を介して処理プラントXに供給させた場合、その処理プラントXにおける硫化水素ガスを用いた処理が不安定となって効果的な処理を妨げる可能性がある。また、複数系統の製造プラントを有する硫化水素ガス製造プラントシステムにおいては、正常に操業を続けている製造プラント側の操業も不安定にする可能性がある。
そのため、従来ではこのような低濃度の硫化水素ガスは廃硫化水素ガスとして廃棄処理していたが、当然にその排気分が硫化水素ガスの製造ロスとなり、また除害処理に手間と費用を要していた。さらに、硫化水素ガス製造プラントシステムにおいては、硫化水素ガスの供給先である処理プラントXの操業が非効率とならないように、正常操業が可能な製造プラントの負荷を最大限に上げて操業しなければならかった。
そこで、本実施の形態においては、硫化水素ガス製造プラントシステム1を構成する何れかの製造プラントを定期点検等に基づいて操業を停止させた場合や、またはそのプラントを立ち上げるに際して、窒素ガスによる置換処理によって低濃度の硫化水素ガスが発生したときには、運転を停止させた製造プラントにおける第2の供給配管を介して、その低濃度の硫化水素ガスを回収するようにする。
そして、第2の供給配管を介して回収した低濃度の硫化水素ガスと、正常に操業を続けている製造プラント側において製造され第1の供給配管を介して回収した硫化水素ガスとを、所定の同一の処理プラントXに対して供給する。このとき、正常に操業を続けている側の製造プラントの製造負荷(操業負荷)をやや高めて、通常よりも多い量の硫化水素ガスを製造して供給するようにする。
なお、「製造負荷(操業負荷)」とは、その硫化水素ガス製造プラントにおける製造処理量をいい、「製造負荷を高める」とは、通常時(定常時)よりも多くの硫化水素ガスを製造することをいう。
ここで、上記特許文献3において開示されているように、例えば、ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法における硫化工程での硫化処理では、供給される硫化水素ガス濃度が85容量%以上であれば、投入するニッケル及びコバルトの量を定常状態のときの投入量に対して質量割合で30〜35%に減少させることにより、硫化反応を効率的に生じさせて高い収率でニッケル及びコバルトの硫化物を得ることができることが分かっている。
したがって、硫化水素ガス製造プラントシステム1において、運転を停止させた製造プラントから回収し供給した低濃度の硫化水素ガスと、正常操業を行っている製造プラントから供給した通常濃度の硫化水素ガスとを混合させて、その濃度の加重平均値が、例えば85容量%以上となるようにする。これにより、処理プラントXにおける操業効率を低下させることなく、低濃度の硫化水素ガスを含めた硫化水素ガスを有効に供給することができる。
なお、硫化水素ガス製造プラントシステム1から供給する硫化水素ガスの濃度の加重平均値に関しては、85容量%以上とすることに限られず、供給する処理プラントXにおける反応の種類等に応じて適宜決定することができる。そして、その供給すべき硫化水素ガスの濃度の加重平均値に応じて、正常に操業を行っている製造プラントに対する負荷の増加量を決定することができる。
<回収利用方法の制御フロー>
図2は、定期点検時やプラント立ち上げ時等において発生する低濃度の硫化水素ガスを回収して、硫化処理プラント等の処理プラントXに供給する制御フローである。以下、この図2に基づいて、より具体的に低濃度の硫化水素ガスを含めた硫化水素ガスの回収利用方法について説明する。
なお、以下の説明では、硫化水素ガス製造プラントシステム1において、製造プラント10Aの運転を定期点検等によって停止させたことにより、その、製造プラント10Aの内部に低濃度の硫化水素ガスが生じた場合を例に挙げて説明する。
先ず、製造プラント10Aの通常操業時において、製造プラント10Aにて硫化水素ガスを製造すると(ステップS11a)、硫黄回収設備13Aから得られた硫化水素ガスを第1の供給配管14Aを介して処理プラントXに供給する(ステップS12a)。
一方、製造プラント10Aと共に硫化水素ガス製造プラントシステム1を構成する製造プラント10Bにおいても、その製造プラント10Bにて硫化水素ガスを製造すると(ステップS11b)、硫黄回収設備13Bから得られた硫化水素ガスを第1の供給配管14Bを介して、同一の処理プラントXに供給する(ステップS12b)。
このように、通常操業時においては、製造プラント10A及び製造プラント10Bにて製造された通常の濃度の硫化水素ガスが、それぞれ第1の供給配管14A,14Bを介して同一の処理プラントXに供給されて、処理プラントX内において硫化処理等に用いられる。
そのため、通常操業時においては、各製造プラント10A,10Bに対する操業負荷はほぼ均等になっている。
次に、例えば製造プラント10Aにおける定期的な設備点検を行う場合や突発的なトラブル等が生じた場合には、ステップS13において、製造プラント10Aの運転を停止させて、製造プラント10A内部に窒素ガスを供給して置換処理を行う。置換処理を行うと、運転を停止する直前に発生し製造プラント10A内部残留していた硫化水素ガスが窒素ガスによって希釈され、所定の濃度よりも低い濃度の硫化水素ガスが製造プラント10Aの内部に生じる。
そこで、窒素ガスによる置換作業を行った場合には、先ず、ステップS14にて、硫黄回収設備13Aから得られた硫化水素ガスの濃度を濃度計22Aにて測定する。
次に、ステップS15にて、測定した硫化水素ガスの濃度が所定濃度以上であるか否かを判断する。すなわち、低濃度の硫化水素ガスが流れてきているか否かを判断する。
このステップS15において、硫化水素ガスの濃度が所定濃度以上であると判断された場合(Yesの場合)には、製造プラント10AにおいてはステップS12aに戻り、その硫化水素ガスを第1の供給配管14Aを介して回収して処理プラントXに供給する。また、製造プラント10BにおいてはステップS12bに戻り、通常通り、製造した硫化水素ガスを第1の供給配管14Bを介して回収して処理プラントXに供給する。
一方で、このステップS15において、硫化水素ガスの濃度が所定濃度未満であると判断された場合(Noの場合)には、窒素ガスによる置換によって製造プラント10A内に低濃度の硫化水素ガスが生じていることから、製造プラント10AにおいてはステップS16aに進み、製造プラント10BにおいてはステップS16bに進む。
ステップS16aでは、製造プラント10Aにおいて、第1の供給配管14Aに設けられたON/OFFバルブ23Aを閉鎖し、第2の供給配管16Aに設けられたON/OFFバルブ26Aを開放する。
続いて、ステップS17aに進み、製造プラント10A内に発生した低濃度の硫化水素ガスを第2の供給配管16Aにて回収し、そして次に、回収した低濃度の硫化水素ガスを第2の供給配管16Aを介して処理プラントXに供給する。
一方、製造プラント10Bでは、ステップS16bにおいて、その製造プラント10Bの製造負荷をやや高める。これにより、通常操業時よりも多い量の硫化水素ガスを製造する。
そして、続いてステップS18bに進み、製造負荷をやや高めて製造した硫化水素ガスを第1の供給配管14Bを介して処理プラントXに供給する。なお、このときの製造負荷の増加度合いに関しては、製造プラント10A及び製造プラント10Bから供給される硫化水素ガスの濃度の加重平均値に基づいて決定することができる。
このように、製造プラント10Aでは、低濃度の硫化水素ガスを第2の供給配管16Aを介して処理プラントXに供給し、製造プラント10Bでは、通常操業時よりも多量の硫化水素ガスを製造して第1の供給配管14Bを介して処理プラントXに供給する。
このとき、ステップS19において、製造プラント10A及び製造プラント10Bから処理プラントXに対して供給される硫化水素ガスの濃度の加重平均値が85容量%以上となるように供給する。この加重平均値は、製造プラント10Aからの低濃度の硫化水素ガスと、製造プラント10Bからの通常濃度の硫化水素ガスとに基づいて、その硫化水素ガス濃度と硫化水素ガス量とから算出することができ、置換するために供給する窒素ガス量により調整することができる。なお、硫化水素ガス量等は、図1に示した硫化水素ガス製造プラントシステム1において、供給配管16Cから供給される硫化水素ガスの流量を測定する流量計28の測定値に基づいて判断することができる。
以上のようにして、製造プラント10A内において低濃度の硫化水素ガスが発生した場合には、第2の供給配管16Aによってその低濃度の硫化水素ガスを回収して処理プラントXに供給するようにし、一方で操業を停止させていない通常操業の製造プラント10Bにおける製造負荷をやや高めた上で多量の硫化水素ガスを製造して処理プラントXに供給する。
このような操業を行い、加重平均値で85容量%以上の濃度の硫化水素ガスを処理プラントXに供給するように制御することで、従来は廃棄していた低濃度の硫化水素ガスを効果的に回収して、処理プラントXに有効に供給することができる。また、廃棄する硫化水素ガスがなくなるので製造ロスがなくなり、また排気処理に伴う環境に対する負荷や、廃棄処理作業とそれに伴うコストを省くことができる。
また、硫化水素ガスの供給先である処理プラントXにおいても、製造プラントの定期点検毎に極端に供給量が低下して硫化処理等の処理効率が低下することを防止することができる。
さて、説明を図2の制御フローに戻し、製造プラント10Aに対する定期点検等が終了すると、ステップS20において、製造プラント10Aを立ち上げて運転を再開する。
立ち上げ初期においては、十分な濃度の硫化水素ガスが製造されていない。このことから、先ず、ステップS21において、製造プラント10Aにて製造され硫黄回収設備13Aから得られた硫化水素ガスの濃度を濃度計22Aにて測定する。
次に、ステップS22にて、測定した硫化水素ガスの濃度が所定濃度以上であるか否かを判断する。すなわち、低濃度の硫化水素ガスが未だ流れてきているか否かを判断する。
このステップS22において、硫化水素ガスの濃度が所定濃度未満であると判断された場合(Noの場合)には、未だ十分に通常の濃度の硫化水素ガスが発生していないことから、製造プラント10AにおいてはステップS17aに戻り、低濃度の硫化水素ガスを第2の供給配管16Aにて回収し、ステップS18aにて、その第2の供給配管16Aを介して処理プラントXに供給する。また、製造プラント10BにおいてはステップS18bに戻り、高い負荷の下で製造した多量の硫化水素ガスを第1の供給配管14Bを介して回収して処理プラントXに供給する。
このとき、ステップS19においては、製造プラント10Aからの低濃度の硫化水素ガスと、製造プラント10Bからの通常の硫化水素ガスとに基づいて、その硫化水素ガス濃度と硫化水素ガス量とから算出される硫化水素濃度の加重平均値が85容量%以上となるように、製造プラント10Aの反応設備11Aに供給される水素ガス量を調整する。
一方で、このステップS22にて硫化水素ガスの濃度が所定濃度以上であると判断された場合(Yesの場合)には、製造プラント10AにおいてはステップS23aに進み、製造プラント10BにおいてはステップS23bに進む。
ステップS23aでは、製造プラント10Aにおいて、第1の供給配管14Aに設けられたON/OFFバルブ23Aを開放し、第2の供給配管16Aに設けられたON/OFFバルブ26Aを閉鎖する。
すなわち、通常の操業に戻り、硫黄回収設備13Aから得られた硫化水素ガスを第1の供給配管14Aを介して処理プラントXに供給する(ステップS12a)。
一方、製造プラント10Bでは、ステップS23bにおいて、高められていた製造負荷を通常通りの負荷に戻し、硫黄回収設備13Bから得られた硫化水素ガスを第1の供給配管14Bを介して処理プラントXに供給する(ステップS12b)。
上述したように、硫化水素ガス製造プラントシステム1においては、以上のような制御を行うことによって、定期点検やプラント立ち上げ時等に発生する低濃度の硫化水素ガスを効果的に回収することができ、その回収した硫化水素ガスを有効に処理プラントXに供給することができる。
[4.実施例]
以下に本発明についての実施例を説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
実施例1として、図1に示す、硫化水素ガス製造プラント10A,10Bの2系統からなる硫化水素ガス製造プラントシステム1を用いて、硫化水素ガスを製造し、ニッケル酸化鉱石の湿式製錬における硫化工程を行う硫化工程プラントXに硫化水素ガスを供給する操業を行った。また、この操業においては、2系統のうちの何れかの製造プラントの定期点検時に発生した低濃度の硫化水素ガスを回収し、その回収した低濃度の硫化水素ガスを硫化処理プラントに供給する操業を行った。
具体的に、図1に示したように、硫化水素ガス製造プラント10A,10Bにおいて、硫黄回収設備13A,13Bから得られた硫化水素ガスを硫化工程プラントXに供給する第1の供給配管14A,14Bを設けるとともに、その第1の供給配管14A,14Bの所定の箇所15A,15Bにおいて分岐した第2の供給配管16A,16Bを設けた。
また、第1の供給配管14A,14Bには、その分岐箇所15A,15Bよりも上流側に、硫化水素ガス濃度を測定する濃度計22A,22Bを設けた。さらに、第1の供給配管14A,14B及び第2の供給配管16A,16Bには、その分岐箇所15A,15Bよりも下流側に、それぞれの供給配管を介した硫化工程プラントXへの硫化水素ガスの供給制御を行うON/OFFバルブ23A,23B,26A,26Bを設けた。
操業を継続させていくにあたり、2系統のうちの一方の硫化水素ガス製造プラント10A,10Bについての交互に定期的な点検を行い、その点検時には点検対象となる製造プラントの運転を停止して、窒素ガスによる置換作業を行った。このとき、窒素ガスによる置換作業において発生する濃度の低い硫化水素ガスを、その運転を停止させた製造プラントにおける第2の供給配管を介して回収した。一方で、そのとき正常に運転されている側の製造プラントについては、その製造負荷をやや高めて、多量の硫化水素ガスを製造させるようにした。
そして、回収した低濃度の硫化水素ガスと、正常に運転されている製造プラントにて製造された硫化水素ガスとに基づいて、その硫化水素ガス濃度と硫化水素ガス量から加重平均した硫化水素ガス濃度が85容量%を確保できるように窒素ガス量を調整した。
また、停止していた硫化水素ガス製造プラントの立ち上げ時においても、同様に窒素ガスにより置換された硫化水素ガス製造プラントから発生する濃度の低い硫化水素ガスを回収し、正常に運転されている製造プラントから製造された硫化水素ガスと共に、その濃度とガス量から加重平均した硫化水素ガス濃度が85容量%を確保できるように水素ガス量を調整した。
なお、それぞれの硫化水素ガス製造プラント10A,10Bの反応設備11A,11Bにおける運転圧力条件は、多少変動はあったものの、日平均値として780kPagであった。一方で、硫化水素ガスの供給先である硫化処理プラントXにおける圧力条件は280kPagであり、脱亜鉛硫化処理プラントにおける圧力条件は2kPagであった。
以上のような構成の硫化水素ガス製造プラントシステム1により、6カ月間のオペレーションを実施した。
オペレーションの結果、6ヶ月の操業期間において、硫化水素ガス製造プラント10A,10Bに対する定期点検に伴う製造プラント立ち上げや立ち下げ回数が、合計10回発生した。このとき発生した低濃度の硫化水素ガスは合計で3.1tとなり、第2の供給配管16A,16Bを介して回収することができ、その低濃度の硫化水素ガスを含めて効果的に硫化処理プラントXに供給することができた。
同時に、約3.1tにも及ぶ低濃度の硫化水素ガスを回収して供給でき、製造ロスとならなかったことにより、その硫化水素ガス3.1tを製造するのに相当する原料系の操業資材として、硫黄を約3.0t、水素ガス(メタノール)を約0.3t節約することができた。また、従来、その低濃度の硫化水素ガスを廃棄処理するために用いられていた廃棄処理系の資材として、硫化水素ガスを吸収して除害するための苛性ソーダが約4.3t不要になった。なお、従来のように廃硫化水素ガスをフレアー設備にて除害した後に大気に放出するという処理も不要になったので、環境に対する負荷も全く無かった。
(比較例1)
比較例1では、従来の硫化水素ガス製造プラントを用いて操業を行った。
その結果、冷却設備にて発生した低濃度の硫化水素ガス約3.1tは、廃硫化水素ガスとして、回収されることなく除害設備により廃棄処理が必要となった。そして、その除害設備による処理にあたり、その硫化水素ガスを吸収して除害するための約4.3tの苛性ソーダが必要となった。また、製造ロス(回収ロス)を補うために、実施例1に比して、原料系の操業資材として、硫黄約3.0t、水素約0.3tが余分に必要となってしまった。
なお、フレアー設備にて硫化水素ガスを処理する場合でも、発生する硫黄酸化物(SOx)が大気に放出される可能性を有していた。
さらに、硫化水素ガス製造プラントの立ち下げ時においては、一度停止した上で窒素ガスによる置換作業が必要となったため、正常に運転している他の系統の製造プラントにおいても約10日間(1回の停止につき約1日間)に亘って、硫化水素ガスの供給を停止する必要があった。その結果、ニッケル酸化鉱石の湿式製錬における浸出工程をはじめとする一連の工程を停止することも必要となり、製造プラントの立ち上げ及び立ち下げにより、1000Ni−tもの大幅な生産量の減少となった。
1 硫化水素ガス製造プラントシステム、10A,10B 硫化水素ガス製造プラント、11A,11B 反応設備、12,12A,12B 冷却設備、13A,13B 硫黄回収設備、14A,14B 第1の供給配管、15A,15B 分岐箇所、16A,16B 第2の供給配管、17A,17B ブローダウン設備、18A,18B 硫黄冷却設備、19A,19B リアクター、20A,20B クエンチタワー、21A,21B ヒーター、22A,22B 濃度計、23A,23B ON/OFFバルブ、24 コントロールバルブ、25 圧力計、26A,26B ON/OFFバルブ、27 圧力計、28 流量計、29 コントロールバルブ、30 ON/OFFバルブ、31A,31B 供給ポンプ、32A,32B 循環ポンプ

Claims (8)

  1. 少なくとも、硫黄と水素ガスとにより硫化水素ガスを発生させる反応設備と、発生した硫化水素ガスを冷却する複数の冷却設備と、該硫化水素ガス中に含まれる硫黄を回収する硫黄回収設備とを備える硫化水素ガスの製造プラントを複数系統有する硫化水素ガス製造プラントシステムであって、
    それぞれの系統の硫化水素ガスの製造プラントは、
    上記硫黄回収設備にて硫黄が回収された後の硫化水素ガスを、硫化水素ガスを使用する処理プラントに供給する第1の供給配管と、
    上記第1の供給配管における所定の箇所で分岐し、上記硫黄回収設備からの硫化水素ガスを上記処理プラントに供給する第2の供給配管とを備え、
    上記第1の供給配管には、上記所定の分岐箇所よりも上記硫黄回収設備側に、硫化水素ガス濃度を測定する濃度計が設けられ、
    上記第1の供給配管及び上記第2の供給配管には、上記所定の分岐箇所よりも上記処理プラント側に、その供給配管を介した上記処理プラントへの硫化水素ガスの供給のON/OFFを行うON/OFFバルブが設けられていることを特徴とする硫化水素ガス製造プラントシステム。
  2. 上記それぞれの系統の製造プラントは、他の系統の製造プラントと、それぞれ上記第1の供給配管及び第2の供給配管を介して接続されていることを特徴とする請求項1記載の硫化水素ガス製造プラントシステム。
  3. 上記複数の製造プラントの何れかの運転停止時に、通常時に比して低濃度の硫化水素ガスが発生した場合には、上記運転を停止した製造プラントでは、上記第1の供給配管に設けられたON/OFFバルブを閉鎖し、上記第2の供給配管に設けられたON/OFFバルブを開放することによって、上記第2の供給配管を介して上記低濃度の硫化水素ガスを回収することを特徴とする請求項1又は2記載の硫化水素ガス製造プラントシステム。
  4. 上記処理プラントは、ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法において亜鉛硫化物を形成する脱亜鉛工程プラント又はニッケル及びコバルト混合硫化物を形成する硫化工程プラントであることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載の硫化水素ガス製造プラントシステム。
  5. 少なくとも、硫黄と水素ガスとにより硫化水素ガスを発生させる反応設備と、発生した硫化水素ガスを冷却する複数の冷却設備と、該硫化水素ガス中に含まれる硫黄を回収する硫黄回収設備とを備える硫化水素ガスの製造プラントを複数系統有する硫化水素ガス製造プラントシステムにおける硫化水素ガスの回収利用方法であって、
    それぞれの系統の硫化水素ガスの製造プラントは、
    上記硫黄回収設備にて硫黄が回収された後の硫化水素ガスを、硫化水素ガスを使用する処理プラントに供給する第1の供給配管と、
    上記第1の供給配管における所定の箇所で分岐し、上記硫黄回収設備からの硫化水素ガスを上記処理プラントに供給する第2の供給配管とを備え、
    上記第1の供給配管には、上記所定の分岐箇所よりも上記硫黄回収設備側に、硫化水素ガス濃度を測定する濃度計が設けられ、
    上記第1の供給配管及び上記第2の供給配管には、上記所定の分岐箇所よりも上記処理プラント側に、その供給配管を介した上記処理プラントへの硫化水素ガスの供給のON/OFFを行うON/OFFバルブが設けられており、
    上記複数の製造プラントの何れかの運転停止時に、通常時に比して低濃度の硫化水素ガスが発生した場合には、運転を停止した製造プラントにおいては、該低濃度の硫化水素ガスを上記第2の供給配管を介して回収して上記処理プラントに供給し、他の系統の製造プラントにおいては、製造負荷を高めて製造した硫化水素ガスを第1の供給配管を介して上記処理プラントに供給することを特徴とする硫化水素ガスの回収利用方法。
  6. 上記運転を停止した製造プラントにおいては、上記第1の供給配管に設けられたON/OFFバルブを閉鎖し、上記第2の供給配管に設けられたON/OFFバルブを開放することによって、上記第2の供給配管を介して上記低濃度の硫化水素ガスを回収することを特徴とする請求項5記載の硫化水素ガスの回収利用方法。
  7. 上記それぞれの系統の製造プラントは、他の系統の製造プラントと、それぞれ上記第1の供給配管及び第2の供給配管を介して接続されていることを特徴とする請求項5又は6記載の硫化水素ガスの回収利用方法。
  8. 上記処理プラントは、ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法において亜鉛硫化物を形成する脱亜鉛工程プラント又はニッケル及びコバルト混合硫化物を形成する硫化工程プラントであることを特徴とする請求項5乃至7の何れか1項記載の硫化水素ガスの回収利用方法。
JP2012170329A 2012-07-31 2012-07-31 硫化水素ガス製造プラントシステム及び硫化水素ガスの回収利用方法 Expired - Fee Related JP5494754B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012170329A JP5494754B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 硫化水素ガス製造プラントシステム及び硫化水素ガスの回収利用方法
AU2013297751A AU2013297751B2 (en) 2012-07-31 2013-07-08 Hydrogen sulfide gas production plant system and method for recovering and using hydrogen sulfide gas
PCT/JP2013/068614 WO2014021062A1 (ja) 2012-07-31 2013-07-08 硫化水素ガス製造プラントシステム及び硫化水素ガスの回収利用方法
EP13825169.9A EP2881364B1 (en) 2012-07-31 2013-07-08 Hydrogen sulfide gas production plant system and method for recovering and using hydrogen sulfide gas
US14/416,428 US9321646B2 (en) 2012-07-31 2013-07-08 Hydrogen sulfide gas production plant system and method for recovering and using hydrogen sulfide gas
PH12015500167A PH12015500167A1 (en) 2012-07-31 2015-01-26 Hydrogen sulfide gas production plant system and method for recovering and using hydrogen sulfide gas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012170329A JP5494754B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 硫化水素ガス製造プラントシステム及び硫化水素ガスの回収利用方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014036454A Division JP5708849B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 硫化水素ガス製造プラントシステム及び硫化水素ガスの回収利用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014028724A JP2014028724A (ja) 2014-02-13
JP5494754B2 true JP5494754B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=50027747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012170329A Expired - Fee Related JP5494754B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 硫化水素ガス製造プラントシステム及び硫化水素ガスの回収利用方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9321646B2 (ja)
EP (1) EP2881364B1 (ja)
JP (1) JP5494754B2 (ja)
AU (1) AU2013297751B2 (ja)
PH (1) PH12015500167A1 (ja)
WO (1) WO2014021062A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6696189B2 (ja) * 2016-01-28 2020-05-20 住友金属鉱山株式会社 残存硫化水素の除去方法
JP7277074B2 (ja) * 2018-01-19 2023-05-18 住友金属鉱山株式会社 残存硫化水素の除去方法及び硫化反応容器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7701175A (nl) 1977-02-04 1978-08-08 Shell Int Research Werkwijze voor het vergroten van de concentra- tie van zwavelwaterstof in een zuur gas.
US5173285A (en) 1988-04-07 1992-12-22 Jgc Corporation Process for the manufacture of hydrogen sulfide
JPH01257109A (ja) * 1988-04-07 1989-10-13 Jgc Corp 硫化水素の製造方法
JPH0255210A (ja) * 1988-08-17 1990-02-23 Jgc Corp 硫化水素の製造方法
JP2999050B2 (ja) * 1992-02-03 2000-01-17 三菱重工業株式会社 低濃度硫化水素の回収方法
JP3779021B2 (ja) 1996-02-21 2006-05-24 株式会社クレハ ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JPH10265204A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Nippon Sekiyu Seisei Kk 硫黄回収装置の運転方法
DE10361003B3 (de) * 2003-12-23 2005-07-28 Hte Ag The High Throughput Experimentation Company Vorrichtung und Verfahren zur Druck- und Flusskontrolle in Parallelreaktoren
PL2460584T3 (pl) 2007-01-16 2016-09-30 Urządzenie do ciągłego wytwarzania siarkowodoru
US8765086B2 (en) 2007-08-30 2014-07-01 Shell Oil Company Process for removal of hydrogen sulphide and carbon dioxide from an acid gas stream
JP5125543B2 (ja) 2008-01-23 2013-01-23 住友金属鉱山株式会社 ニッケル及びコバルトを含む硫化物の製造方法
JP5245768B2 (ja) 2008-11-28 2013-07-24 住友金属鉱山株式会社 ニッケル及びコバルトを含む硫化物の製造方法
US20100159135A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Process for in situ generation of hydrogen sulfide or hydrogen selenide gas using a solid precursor
JP4888578B2 (ja) * 2010-04-15 2012-02-29 住友金属鉱山株式会社 ニッケル酸化鉱石の湿式精錬プラント及びその操業方法
JP5545381B1 (ja) * 2013-02-13 2014-07-09 住友金属鉱山株式会社 硫化水素ガス製造プラント及び硫化水素ガスの排気方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9321646B2 (en) 2016-04-26
WO2014021062A1 (ja) 2014-02-06
US20150175420A1 (en) 2015-06-25
PH12015500167B1 (en) 2015-03-16
PH12015500167A1 (en) 2015-03-16
EP2881364A1 (en) 2015-06-10
AU2013297751B2 (en) 2015-10-01
EP2881364A4 (en) 2016-03-16
EP2881364B1 (en) 2019-09-04
AU2013297751A1 (en) 2015-02-19
JP2014028724A (ja) 2014-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011129395A1 (ja) ニッケル酸化鉱石の湿式精錬プラント及びその操業方法
JP4888580B2 (ja) 貯液装置及びその圧力制御方法
JP5494754B2 (ja) 硫化水素ガス製造プラントシステム及び硫化水素ガスの回収利用方法
EP2957541B1 (en) Plant for manufacturing hydrogen sulfide gas and method for exhausting hydrogen sulfide gas
CN110116991A (zh) 一种冶炼烟气制酸净化污酸的回收工艺
JP5365708B2 (ja) 硫化水素ガス製造プラント及び廃硫化水素ガスの回収利用方法
JP5708849B2 (ja) 硫化水素ガス製造プラントシステム及び硫化水素ガスの回収利用方法
JP5682683B2 (ja) 硫化水素ガス製造プラント及び廃硫化水素ガスの回収利用方法
CN210656182U (zh) 一种制备三氯氢硅的冷氢化系统
JP5984506B2 (ja) 硫酸製造設備における廃熱の利用方法及びそのシステム
JP5700160B2 (ja) 硫化水素ガス製造プラント及び硫化水素ガスの排気方法
CN207645881U (zh) 一种超临界水氧化系统
JP3835082B2 (ja) 硫酸製造システム
CN210656181U (zh) 一种冷氢化尾气冷凝液的回收系统
JP7115227B2 (ja) 硫化水素ガス製造プラント、硫化水素ガスの製造方法
CN115007537B (zh) 一种煤气脱硫塔清洗方法
JP2020132945A (ja) 硫化反応設備及びその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131227

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20131227

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5494754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees