JP5494212B2 - インク供給装置 - Google Patents
インク供給装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5494212B2 JP5494212B2 JP2010111132A JP2010111132A JP5494212B2 JP 5494212 B2 JP5494212 B2 JP 5494212B2 JP 2010111132 A JP2010111132 A JP 2010111132A JP 2010111132 A JP2010111132 A JP 2010111132A JP 5494212 B2 JP5494212 B2 JP 5494212B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air chamber
- air
- valve
- ink
- air pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Description
ヘッドはインクが貯留されたタンクに接続されており、このタンクからヘッドにインクが供給される。
ヘッドのノズル孔は、常にインクで満たしておく必要がある一方、インクが漏れてしまうのを防止するため、負圧になるように調節されている。
例えば、ヘッドに接続されたサブタンクに圧力バッファーを接続し、圧力バッファー内を減圧ポンプで減圧するとともに、差圧弁で圧力を調節することでノズル孔の負圧を維持するインクジェット記録装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、ヘッドに接続されたサブタンクと、このサブタンク内を減圧する負圧発生部との間に負圧到達速度調整部を設け、サブタンクを規定負圧に到達させる際の速度を制御することができる吐出ヘッド装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。
また、サブタンク内を負圧にするための負圧エアーポンプと、正圧にするための正圧エアーポンプとを三方電磁弁で接続し、この三方電磁弁を切り替えることでサブタンク内の圧力を調節することができるインクジェット記録装置が知られている(例えば、特許文献3参照)。
上記の特許文献2,3に記載の発明においては、サブタンク内を負圧にする機構と正圧にする機構とが個別に設けられ、弁により切り替え可能となっているが、サブタンクの数が増えると各機構も増加するため、装置の大型化、複雑化を招くという問題があった。
記録媒体にインクを吐出するヘッドに供給するインクを貯留するタンクと、
前記タンクに第1の流路を介して接続され、当該タンク内の空気圧を調節するための第1のエアチャンバーと、
前記第1のエアチャンバーに第2の流路を介して接続され、前記第1のエアチャンバーよりも大きな容量の第2のエアチャンバーと、
少なくとも一方のエアチャンバー内の空気圧を検出する検出手段と、
前記第2の流路に設けられ、当該第2の流路内の開閉を行う第1の弁と、
前記第1の流路に設けられ、当該第1の流路内の開閉を行う第2の弁と、
前記第1のエアチャンバー内を加圧・減圧する空気圧調節手段と、
弁の開閉制御及び前記空気圧調整手段の制御を行う制御手段と、を備え、
前記制御手段は、前記第1の弁及び前記第2の弁を閉じた後、前記空気圧調整手段により前記第1のエアチャンバー内を加圧し、加圧後に前記第2の弁を開くように制御し、前記第1のエアチャンバーは、当該制御において、前記第2の弁を開いたときの圧力変化により前記タンク内のインクをタンクの外部に排出することが可能な容量を備えることを特徴とする。
前記制御手段は、前記検出手段によって検出された空気圧が予め設定された値となるように前記空気圧調整手段の制御を行うことを特徴とする。
前記第1のエアチャンバーには、複数のタンクが接続されていることを特徴とする。
前記第1のエアチャンバーには、開放することで大気に連通する第3の弁が設けられていることを特徴とする。
前記空気圧調節手段は、前記第1のエアチャンバーに接続された加圧減圧用ポンプであることを特徴とする。
前記空気圧調節手段は、
前記第1のエアチャンバーに接続された加圧用ポンプと、
前記第2のエアチャンバーに接続された減圧用ポンプと、
を備えることを特徴とする。
前記制御手段は、前記第1の弁及び前記第2の弁を開放して、前記空気圧調節手段により前記第1のエアチャンバー内を減圧するように制御することを特徴とする。
一方、メンテナンス時のようにタンク内を加圧する際には、第1の弁を閉じ、空気圧調節手段により第1のエアチャンバー内を加圧する。このとき、空気圧調節手段は、容量の大きな第2のエアチャンバー内まで加圧することがないので、第1のエアチャンバーのみが加圧される。第1のエアチャンバー内の空気圧が上昇すると、第1のエアチャンバーに連通されている第1の流路及びタンク内の空気圧を上昇させ、その結果、タンク内のインクをヘッドの外部に排出することができる。ここで、第1の弁が閉じられていることから、空気圧調節手段は、第1のエアチャンバー内の空気圧を上昇させるだけですむため、タンク内を所定の値まで加圧する際にも短時間で行うことができる。
よって、タンク内の圧力の変動を防止しつつ、タンク内の圧力を調節する際にかかる時間を短縮することができ、タンクの数によらず簡易な構造となる。
よって、タンク内の圧力の変動を防止しつつ、タンク内の圧力を調節する際にかかる時間を短縮することができ、タンクの数によらず簡易な構造となる。
図1、図2、図4に示すように、インク供給装置1は、インクジェット記録装置100に備えられている。インクジェット記録装置100は、具体的には、インクジェットプリンタである。
インクジェットプリンタ100は、インク供給装置1の他に、搬送部2と、主走査部3と、キャリッジ4と、キャリッジレール5と、メンテナンス部6等を備えている。
搬送部2は、駆動ローラ2a及び従動ローラ(図示略)と、駆動モータ2bと、搬送ベルト2cと、を備えている。
駆動ローラ2a及び従動ローラは、回転自在に軸支されており、駆動ローラ2aは、主走査方向Xに延在するように配置されている。駆動モータ2bは、駆動ローラ2aを回転駆動するための駆動源であり、駆動ローラ2aの一端側に取り付けられている。
搬送ベルト2cは、無端状に形成され、駆動ローラ2aと従動ローラとの間に架け渡されている。搬送ベルト2cは、駆動ローラ2aが回転すると駆動ローラ2aと従動ローラとの間を周回してその上面に載置された記録媒体S(図2参照)を搬送方向Zに搬送し、駆動ローラ2aの回転が停止すると、両ローラ間での周回を停止し、記録媒体Sの搬送を停止する。
駆動モータ2bは、制御装置30の制御に従って、ヘッド10(後述する)が主走査方向Xへの1回の走査が終了すると、駆動ローラ2aを所定量だけ回転させて記録媒体Sを搬送方向Zに所定距離だけ搬送させて停止させ、ヘッド10が主走査方向Xの反対方向への走査を開始して終了すると、駆動ローラ2aを再度所定量だけ回転させて記録媒体Sを搬送方向Zに所定距離だけ搬送させて停止させることを繰り返し、記録媒体Sをいわゆる間欠搬送する。
なお、記録媒体Sの搬送方向Zは、主走査方向Xに直交する副走査方向Yに平行になるように設定される。また、搬送ベルト2cで記録媒体Sを搬送するように構成する必要はなく、例えば、記録媒体Sを平板状のプラテン上を搬送方向Z(副走査方向Y)に移動させるように構成することも可能である。また、記録媒体Sとしては、前述したように、紙や布帛のほか、樹脂フィルムや金属類等を用いることが可能である。
図1、図2に示すように、主走査部3は、搬送部2の搬送ベルト2cの上方に設けられている。主走査部3の内部には、棒状のキャリッジレール5が主走査方向Xに延在するように配置されている。キャリッジレール5には、箱状のキャリッジ4が主走査方向Xに往復移動自在に設けられている。図3に示すように、キャリッジ4は、走査駆動機構41の駆動によりキャリッジレール5に沿って主走査方向Xに移動する。走査駆動機構41は、主走査方向Xに離間して配置された主動ローラ41a及び従動ローラ41bと、両ローラに架け渡されたベルト41cと、主動ローラ41aに連結され、駆動により主動ローラ41aを回転させるモータ41dと、を備えている。キャリッジ4は、ベルト41cに取り付けられており、モータ41dの駆動によりベルト41cの周回とともにキャリッジ4も主走査方向Xに移動する。
図2に示すように、キャリッジ4には、画像記録時にイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)等の各色のインクを吐出する複数のノズルNが記録媒体Sに対向する面P(以下、ノズル面Pという。)に配列されたヘッド10が複数搭載されている。各ヘッド10のノズルNから搬送ベルト2c上の記録媒体Sに対して各色のインクの液滴が吐出される。
また、キャリッジ4には、ヘッド10等を駆動するための電気信号や電力を伝達する配線(図示略)等が収容されたケーブルベア42が接続されている。
図4、図5に示すように、インク供給装置1は、メインタンク11、サブタンク12、第1の流路13、第1のエアチャンバー14、第2の流路15、第2のエアチャンバー16、空気圧センサ17、電磁弁18,19,20、加圧減圧用ポンプ21、送液ポンプ22、制御装置30等を備えている。
メインタンク11は、各色のインクを貯留する容器であり、主走査部3の背後に設けられている。メインタンク11は、インクの色毎にそれぞれ個別に設けられている。メインタンク11は、サブタンク12にインクを供給するインク供給源となる。
サブタンク12(タンク)は、メインタンク11から供給されるインクを一時的に貯留する容器であり、キャリッジ4に設けられている。サブタンク12は、ヘッド10と共にキャリッジレール5に沿って主走査方向に移動する。サブタンク12は、メインタンク11とインク流路24によって連通されており、インクは、メインタンク11からインク流路24を通ってサブタンク12に流入する。
なお、本実施形態では、メインタンク11及びサブタンク12とも、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)に対応してそれぞれ4つずつ設けられている。
第1の流路13は、一端がサブタンク12の上端部に接続され、他端が第1のエアチャンバー14に接続されている。第1の流路13は、空気の流路であり、サブタンク12内の空気圧を調節する際に用いられる。第1の流路13は、メインタンク11の数だけ分岐するように形成され、それぞれが各サブタンク12に接続されている。すなわち、一つの第1のエアチャンバー14に対して複数のサブタンク12が接続されており、一つの第1のエアチャンバー14で全てのサブタンク12の空気圧を調節することができる。
第1の流路13の分岐部分とサブタンク12との間には、それぞれ第1の流路13内の開閉を行う電磁弁18(18Y,18M,18C,18K)が設けられている。すなわち、電磁弁18は、第2の弁として機能する。電磁弁18は、制御装置30によって開閉が制御される。
第1のエアチャンバー14には、第2の流路15を介して第2のエアチャンバー16が接続されている。第2のエアチャンバー16は、比較的大容量に形成された内部が空洞の容器である。第2のエアチャンバー16は、第1のエアチャンバー14及びサブタンク12に対して容量が格段に大きくなるように形成されている。第2のエアチャンバー16には空気が充填されるようになっており、第1のエアチャンバー14内で空気圧を調節すると、その空気圧が第2のエアチャンバー16にも作用し、第2のエアチャンバー16内の空気圧を調節することができる。そして、第1のエアチャンバー14及びサブタンク12に対して第2のエアチャンバー16の容量を格段に大きくすることで、第1のエアチャンバー14及びサブタンク12内での空気圧変動が第2のエアチャンバー16内の空気圧変動に急激な影響を与えないようになっている。
第2の流路15には、第2の流路15内の開閉を行う電磁弁19が設けられている。すなわち、電磁弁19は、第1の弁として機能する。電磁弁19は、制御装置30によって開閉が制御される。
第1のエアチャンバー14には、第1のエアチャンバー14内の空気を給排気する加圧減圧用ポンプ21が接続されている。加圧減圧用ポンプ21は、第1のエアチャンバー14内に空気を供給することで第1のエアチャンバー14内の空気圧を高めることができ、第1のエアチャンバー14内の空気を排気することで第1のエアチャンバー14内の空気圧を低くすることができる。すなわち、加圧減圧用ポンプ21は、空気圧調節手段として機能する。
第2のエアチャンバー16には、第2のエアチャンバー16内の空気圧を検出する空気圧センサ17が接続されている。すなわち、空気圧センサ17は、検出手段として機能する。空気圧センサ17は、制御装置30に接続され、制御装置30は、空気圧センサ17の検出値に応じて加圧減圧用ポンプ21や各弁18,19,20の駆動を制御する。
サブタンク12には、記録媒体にインクを吐出するヘッド10がインク流路25を介して接続されている。ヘッド10は、インク流路25によってサブタンク12と連通されており、インクは、サブタンク12からインク流路25を通ってヘッド10に流入することができる。
ヘッド10は、キャリッジ4に搭載されている。ヘッド10は、箱状に形成され、その下端面には、ノズル孔が形成されたノズルプレート10pが設けられている。このノズル孔から図示しない駆動部に電気信号を送ることにより、インクを吐出することで記録媒体に印画することができる。
ヘッド10は、例えば、一つのキャリッジ4に四つ設けられており、それぞれがほぼ等間隔となるようにヘッド10の主走査方向Xに沿って並んで設けられている。
ヘッド10の内部には、ノズルにインクを供給するインク室としての共通液室10aが形成されている。
図5に示すように、制御装置30は、CPU、ROM、RAM、入出力インターフェース等がバスに接続された汎用のコンピュータで構成されている。
制御装置30には、モータ41d、駆動モータ2b、ヘッド駆動回路16e、加圧減圧用ポンプ21、送液ポンプ22、電磁弁18,19,20、空気圧センサ17、液面検知センサ27等が接続されている。
制御装置30は、送液ポンプ22によるインクの送液制御、電磁弁18,19,20の開閉制御、空気圧センサ17によって検出された空気圧が予め設定された値となるように加圧減圧用ポンプ21による空気圧制御を行う。すなわち、制御装置30は、制御手段として機能する。
制御装置30は、電磁弁19を閉じた後、加圧減圧用ポンプ21により第1のエアチャンバー14内を加圧する制御を行う。
制御装置30は、電磁弁18及び電磁弁19を閉じた後、加圧減圧用ポンプ21により第1のエアチャンバー14内を加圧し、加圧後に電磁弁18を開く制御を行う。
なお、制御装置30による各部の制御は、予めROMに格納されたプログラムをCPUが実行することにより実現される。
図1に示すように、メンテナンス部6は、ヘッド10のメンテナンスを行う。メンテナンス部6は、ヘッド10の移動経路上であって、ヘッド10により印画される記録媒体Sの搬送経路から外れた位置に設けられている。すなわち、メンテナンス部6は、主走査部3の主走査方向Xの一端に設けられている。
図1、図4に示すように、メンテナンス部6は、ヘッド10のインク吐出部であるノズルプレート10pを清掃することにより、インクの固化によるインクの吐出不良を防止する。
ノズルプレート10pの清掃は、キャリッジ4がキャリッジレール5に沿ってメンテナンス部6に進入することで、ノズルプレート10pが清掃ローラ(図示略)に接触し、ノズルプレート10pに付着したインクを取り除く。
図1に示すように、主走査部3の主走査方向Xの他端には、ヘッド10のノズルNが非記録動作時に乾燥してノズルNからのインクの吐出に不具合が生じないように、非記録動作時にヘッド10のノズル面Pをキャップして保湿するためのノズル保湿部7が設けられている。
印画時のサブタンク12内の圧力の調節について説明する。
図6に示すように、制御装置30は、電磁弁18(各色に対応して四つ)、電磁弁19を開放し、電磁弁20を閉じる(ステップS1)。制御装置30は、電磁弁18,19,20をこの状態にした後、空気圧センサ17からの検出値が予め設定された設定値であるか否かを判定する(ステップS2)。
ステップS2において、制御装置30は、検出値が設定値と一致していないと判定した場合(ステップS2:NO)、制御装置30は、空気圧センサ17による検出値と設定値との大小関係を判定する(ステップS3)。
ステップS3において、制御装置30は、検出値が設定値よりも大きいと判定した場合(ステップS3:over)、制御装置30は、加圧減圧用ポンプ21を駆動させ、第1のエアチャンバー14内から空気を排出することで、第1のエアチャンバー14内を減圧する(ステップS5)。
印画中において、制御装置30は、空気圧センサ17による検出値に基づいて、常に上記の判定を行い、サブタンク12内の空気圧を設定値に維持するように加圧減圧用ポンプ21を制御する。
メンテナンス時のサブタンク12内の圧力の調節について説明する。
図7に示すように、ヘッド10のメンテナンスをする際には、制御装置30は、電磁弁18(各色に対応して四つ)、電磁弁19、電磁弁20を閉じる(ステップS11)。
次いで、制御装置30は、加圧減圧用ポンプ21を駆動させ、第1のエアチャンバー14内に空気を送り込む(ステップS12)。これにより、第1の流路13及び第1のエアチャンバー14内だけが加圧される。
次いで、制御装置30は、クリーニングを行うヘッド10の電磁弁18Yを開放する(ステップS13)。ここでは、四つあるヘッド10のうち、イエローのインクのヘッド10のみをクリーニングすることとしたが、全てのヘッドを同時にクリーニングする場合には、全ての電磁弁18Y,18M,18C,18Kを一度に開放してもよい。これにより、加圧された空気が勢いよくサブタンク12内に流れ込み、サブタンク12内の空気圧は一気に上昇するので、サブタンク12内のインクはノズル孔から勢いよくヘッド10の外部に排出される。
次いで、制御装置30は、電磁弁20を閉じ、電磁弁19を開放する(ステップS15)。これにより、大気圧よりも少し負圧になっている第2のエアチャンバー16内に第1のエアチャンバー14から空気が流れ込む。このとき、第2のエアチャンバー16は、第1のエアチャンバー14に比べて容積が格段に大きいため、空気が流れ込んできても、第2のエアチャンバー16内の空気圧はわずかしか圧力変動を生じない。
次いで、制御装置30は、空気圧センサ17からの検出値が予め設定された設定値であるか否かを判定する(ステップS16)。
ステップS16において、制御装置30は、検出値が設定値と一致していないと判定した場合(ステップS16:NO)、制御装置30は、空気圧センサ17による検出値と設定値との大小関係を判定する(ステップS18)。
、加圧減圧用ポンプ21を駆動させ、第1のエアチャンバー14内に空気を送り込むことで、第1のエアチャンバー14内を加圧する(ステップS19)。
ステップS18において、制御装置30は、検出値が設定値よりも大きいと判定した場合(ステップS18:over)、制御装置30は、加圧減圧用ポンプ21を駆動させ、第1のエアチャンバー14内から空気を排出することで、第1のエアチャンバー14内を減圧する(ステップS20)。
印画中において、制御装置30は、空気圧センサ17による検出値に基づいて、常に上記の判定を行い、サブタンク12内の空気圧を設定値に維持するように加圧減圧用ポンプ21を制御する。
以上のように、インクジェットプリンタ100に備えられたインク供給装置1によれば、画像形成時のようにサブタンク12内の空気圧を維持する際には、制御装置30は、電磁弁19を開き、第1のエアチャンバー14と第2のエアチャンバー16を連通させる。このとき、第2のエアチャンバー16は、サブタンク12に比べて容量が大きく、サブタンク12内の圧力変動を小さくすることができる。
一方、メンテナンス時のようにサブタンク12内を加圧する際には、制御装置30は、電磁弁19を閉じ、加圧減圧用ポンプ21により第1のエアチャンバー14内を加圧する。このとき、加圧減圧用ポンプ21は、容量の大きな第2のエアチャンバー16内まで加圧することがないので、第1のエアチャンバー14のみが加圧される。第1のエアチャンバー14内の空気圧が上昇すると、第1のエアチャンバー14に連通されている第1の流路13及びサブタンク12内の空気圧を上昇させ、その結果、サブタンク12内のインクをヘッド10の外部に排出することができる。ここで、電磁弁19が閉じられていることから、加圧減圧用ポンプ21は、第1のエアチャンバー14内の空気圧を上昇させるだけですむため、サブタンク12内を所定の値まで加圧する際にも短時間で行うことができる。
よって、サブタンク12内の圧力の変動を防止しつつ、サブタンク12内の圧力を調節する際にかかる時間を短縮することができ、サブタンク12の数によらず簡易な構造となる。
このような手順でヘッド10のメンテナンスを行えば、電磁弁18を開いた際の急激な圧力の変化により、サブタンク12内のインクはサブタンク12の外部に勢いよく排出されるので、ヘッド10のノズル孔のクリーニング効果を高めることができる。
また、複数のサブタンク12内の圧力を一つの第1のエアチャンバー14で調節することができる。
また、第1のエアチャンバー14には、開放することで大気に連通する電磁弁20が設けられているので、第1のエアチャンバー14内の空気圧を元に戻す際の時間を短縮することができる。
また、加圧減圧用ポンプ21を用いることにより、サブタンク12内の空気圧の調節を一つのポンプで行うことができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、発明の本質的部分を変更しない範囲内で自由に設計変更が可能である。
例えば、図8に示すように、空気圧調節手段としての加圧減圧用ポンプ21を加圧用ポンプ21Aと減圧用ポンプ21Bとに分けてもよい。そして、加圧用ポンプ21Aを第1のエアチャンバー14に接続し、減圧用ポンプ21Bを第2のエアチャンバー16に接続してもよい。
このように、加圧用ポンプ21Aと減圧用ポンプ21Bとに分けて用いているので、一般的なポンプを用いてタンク内の空気圧を調節することができる。すなわち、汎用の安価なポンプを用いてインク供給装置1を構成することができるので、コスト低減に寄与することができる。
このように、第1の流路13Aは、第1のエアチャンバー14及び第2の流路15を兼ねることで、第1のエアチャンバー14及び第2の流路15を別個に設ける必要がなく、部品点数を減らすことができる。
この場合、インク供給ユニット、圧力調整ユニットをヘッドユニットと一体に構成することができる。
10 ヘッド
11 メインタンク(インク供給源)
12 サブタンク(タンク)
13 第1の流路
13A 第1の流路
14 第1のエアチャンバー
15 第2の流路
16 第2のエアチャンバー
17 空気圧センサ(検出手段)
18 電磁弁(第2の弁)
19 電磁弁(第1の弁)
20 電磁弁(第3の弁)
21 加圧減圧用ポンプ(空気圧調節手段)
21A 加圧用ポンプ(空気圧調節手段)
21B 減圧用ポンプ(空気圧調節手段)
22 送液ポンプ(送液手段)
30 制御装置(制御手段)
100 インクジェットプリンタ
Claims (7)
- 記録媒体にインクを吐出するヘッドに供給するインクを貯留するタンクと、
前記タンクに第1の流路を介して接続され、当該タンク内の空気圧を調節するための第1のエアチャンバーと、
前記第1のエアチャンバーに第2の流路を介して接続され、前記第1のエアチャンバーよりも大きな容量の第2のエアチャンバーと、
少なくとも一方のエアチャンバー内の空気圧を検出する検出手段と、
前記第2の流路に設けられ、当該第2の流路内の開閉を行う第1の弁と、
前記第1の流路に設けられ、当該第1の流路内の開閉を行う第2の弁と、
前記第1のエアチャンバー内を加圧・減圧する空気圧調節手段と、
弁の開閉制御及び前記空気圧調整手段の制御を行う制御手段と、を備え、
前記制御手段は、前記第1の弁及び前記第2の弁を閉じた後、前記空気圧調整手段により前記第1のエアチャンバー内を加圧し、加圧後に前記第2の弁を開くように制御し、前記第1のエアチャンバーは、当該制御において、前記第2の弁を開いたときの圧力変化により前記タンク内のインクをタンクの外部に排出することが可能な容量を備えることを特徴とするインク供給装置。 - 前記制御手段は、前記検出手段によって検出された空気圧が予め設定された値となるように前記空気圧調整手段の制御を行うことを特徴とする請求項1に記載のインク供給装置。
- 前記第1のエアチャンバーには、複数のタンクが接続されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のインク供給装置。
- 前記第1のエアチャンバーには、開放することで大気に連通する第3の弁が設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のインク供給装置。
- 前記空気圧調節手段は、前記第1のエアチャンバーに接続された加圧減圧用ポンプであることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のインク供給装置。
- 前記空気圧調節手段は、
前記第1のエアチャンバーに接続された加圧用ポンプと、
前記第2のエアチャンバーに接続された減圧用ポンプと、
を備えることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のインク供給装置。 - 前記制御手段は、前記第1の弁及び前記第2の弁を開放して、前記空気圧調節手段により前記第1のエアチャンバー内を減圧するように制御することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のインク供給装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010111132A JP5494212B2 (ja) | 2010-05-13 | 2010-05-13 | インク供給装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010111132A JP5494212B2 (ja) | 2010-05-13 | 2010-05-13 | インク供給装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011235605A JP2011235605A (ja) | 2011-11-24 |
JP5494212B2 true JP5494212B2 (ja) | 2014-05-14 |
Family
ID=45324103
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010111132A Active JP5494212B2 (ja) | 2010-05-13 | 2010-05-13 | インク供給装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5494212B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5777581B2 (ja) * | 2012-08-10 | 2015-09-09 | 株式会社ミヤコシ | インクジェット記録装置 |
JP6098264B2 (ja) | 2013-03-21 | 2017-03-22 | セイコーエプソン株式会社 | 記録装置 |
JP5806341B2 (ja) | 2013-03-22 | 2015-11-10 | キヤノンファインテック株式会社 | 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置 |
JP6268849B2 (ja) * | 2013-09-20 | 2018-01-31 | セイコーエプソン株式会社 | 液体噴射装置および同装置の加減圧方法 |
US9475302B2 (en) | 2013-09-20 | 2016-10-25 | Canon Finetech, Inc. | Ink jet printing apparatus and ink jet printing method |
JP5908517B2 (ja) * | 2013-09-20 | 2016-04-26 | キヤノンファインテック株式会社 | インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007144627A (ja) * | 2005-11-24 | 2007-06-14 | Brother Ind Ltd | インクジェットプリンタの回復装置 |
JP4920446B2 (ja) * | 2007-02-16 | 2012-04-18 | 富士フイルム株式会社 | 圧力調整装置および画像形成装置並びに圧力調整方法および液体残量検出方法 |
JP5100470B2 (ja) * | 2008-03-25 | 2012-12-19 | セーレン株式会社 | インクジェット記録装置 |
-
2010
- 2010-05-13 JP JP2010111132A patent/JP5494212B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011235605A (ja) | 2011-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5572997B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
JP5327446B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5494212B2 (ja) | インク供給装置 | |
JP5954925B2 (ja) | インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法 | |
US20120050421A1 (en) | Inkjet printing device and method for replacing a print head | |
JP2012101366A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP5402033B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006088564A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP4742875B2 (ja) | インクジェット記録装置のメンテナンス方法及びメンテナンス装置 | |
US8506064B2 (en) | Image forming apparatus, method of controlling operations of removing air bubbles and computer readable information recording medium | |
JP5359678B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015020286A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5277870B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10202922A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP5107826B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012106462A (ja) | インクジェット記録装置及びそのクリーニング方法 | |
JP2008049582A (ja) | インク供給装置およびインクジェット記録装置 | |
JP6471584B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
JP4148158B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010052194A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5515634B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5282575B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5237060B2 (ja) | インクジェット記録方法及び装置 | |
JP2004306378A (ja) | インクジェットプリンタの制御方法およびインクジェットプリンタ | |
JP6314864B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20120920 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20130903 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20131010 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140217 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5494212 |