JP5490318B1 - インバータ装置、変圧器及び変圧器の製造方法 - Google Patents

インバータ装置、変圧器及び変圧器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5490318B1
JP5490318B1 JP2013519663A JP2013519663A JP5490318B1 JP 5490318 B1 JP5490318 B1 JP 5490318B1 JP 2013519663 A JP2013519663 A JP 2013519663A JP 2013519663 A JP2013519663 A JP 2013519663A JP 5490318 B1 JP5490318 B1 JP 5490318B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
portions
core
force
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013519663A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014061154A1 (ja
Inventor
芳信 糀
毅 田中
敬 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5490318B1 publication Critical patent/JP5490318B1/ja
Publication of JPWO2014061154A1 publication Critical patent/JPWO2014061154A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • H01F27/306Fastening or mounting coils or windings on core, casing or other support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/33Arrangements for noise damping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0233Manufacturing of magnetic circuits made from sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F30/00Fixed transformers not covered by group H01F19/00
    • H01F30/06Fixed transformers not covered by group H01F19/00 characterised by the structure
    • H01F30/12Two-phase, three-phase or polyphase transformers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49071Electromagnet, transformer or inductor by winding or coiling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Regulation Of General Use Transformers (AREA)

Abstract

高周波の騒音を低減させることが可能なインバータ装置などを提供する。インバータ装置は、インバータ回路から出力される交流電力の電圧を変換して出力する変圧器104を備える。インバータ回路から出力される交流電力の電圧を変換して出力する第1〜第3のコイル部111〜113の各々は、第1〜第3のコア部117〜119の周囲に巻き回される内側コイル122と外側コイル123とを含む。第1〜第3のコア部117〜119の各々は、Y方向の軸を有する柱状であって、X方向に並べて設けられる。隣り合うコイル部111と112,112と113の間には、非磁性体の押圧部材114,115が設けられており、押圧部材114,115のそれぞれは、隣り合うコイル部111と112,112と113を押圧する。

Description

本発明は、インバータ装置、変圧器及び変圧器の製造方法に関する。
インバータ装置が搭載された電車では、インバータ装置が備える変圧器から発せられる騒音のために乗客が不快に感じることがある。変圧器の低騒音化を図るために、鉄心の磁歪運動によって発生する振動を抑制する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平5−175053号公報
鉄心の振動に起因する騒音は主に低周波であるので、特許文献1に記載の技術によって鉄心の振動を抑制しても、高周波の騒音を低減することはほとんどできない。人が一般的に耳障りに感じるのは、1kHz〜10kHz程度の高周波の騒音であるので、高周波の騒音を低減することが特に重要である。
本発明は、上述の事情を鑑みてなされたもので、高周波の騒音を低減させることが可能なインバータ装置、変圧器及び変圧器の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るインバータ装置は、
直流電力を交流電力に変換し、その交流電力を出力するインバータ回路と、
インバータ回路から出力される交流電力の電圧を変換し、その変換した電圧の交流電力を出力する変圧器とを備える鉄道車両用のインバータ装置であって
変圧器は、
各々が第1方向の軸を有する柱状であって、第1方向と垂直な第2方向に並べて設けられる複数個のコア部を有する鉄心と、
各コア部の周囲に巻き回される内側コイルとその内側コイルの周囲に巻き回される外側コイルとを各々が含み、インバータ回路から出力される交流電力の電圧を変換し、その変換した電圧の交流電力を出力する複数個のコイル部と、
隣り合うコイル部の間のすべて圧入することによって設けられており、隣り合うコイル部の各々を、隣り合うコイル部のそれぞれが巻き回されるコア部へ向けて、高調波電流のために隣り合うコイル部の各々の内側コイル及び外側コイルに発生する力の最大値以上の力で押圧する厚さを有する非磁性体の押圧部材と、
両端に位置するコイル部を第2方向の外側から挟んで設けられ、高調波電流のために両端に位置するコイル部に含まれる内側コイル及び外側コイルの各々に発生する力の最大値以上の力で、各々が巻き回されるコア部へ向けて押圧する挟持部とを備え、
鉄心が、矩形の穴が設けられた矩形の薄い平板を積み重ねて形成され
挟持部は、
両端に位置するコイル部の一方の外側面に当接する当接部と、この当接部から第1方向とその反対方向との両方向に延びて設けられる延在部とを有する平板状の第1の当接部材と、
両端に位置するコイル部の他方の外側面に当接する当接部と、この当接部から第1方向とその反対方向との両方向に延びて設けられており、第1の当接部材の延在部と対向して配置される延在部とを有する平板状の第2の当接部材と、
両端に位置するコイル部の外側面の間の距離より短い長さで、第1及び第2の当接部材の対向する各延在部の間に配設される取付部材と、
取付部材の両端部のそれぞれを近くに位置する延在部に締結するボルト及びナットとを備え、
ボルト及びナットは、予め定められた締め付け力で締め付けられており、それによって、両端に位置するコイル部の各々の外側面が、平板状の第1の当接部材と平板状の第2の当接部材とにより上記最大値以上の力で、各々が巻き回されるコア部へ向けて押圧される。
本発明によれば、押圧部材が隣り合うコイル部を押圧する。これによって、それらコイル部を流れる高調波電流に起因する高周波の振動を抑制することができる。したがって、高周波の騒音を低減させることが可能になる。
本発明の一実施の形態に係るインバータ装置の回路構成を示す図である。 インバータ回路から出力される交流電力の電圧波形の一例を示す図である。 インバータ回路から出力される交流電力の電流波形の一例を示す図である。 一実施の形態に係る変圧器の外観斜視図である。 一実施の形態に係る変圧器のXY面における断面図である。 一実施の形態に係る鉄心の外観斜視図である。 第1のコイル部を拡大して示す斜視図である。 第1のコイル部の外側において発生する力を説明するための図である。 第1のコイル部の内側コイルと外側コイルとのそれぞれに発生する力を説明するための図である。 第1〜第3のコイル部を鉄心に設けた状態を示す斜視図である。 第1及び第2の押圧部材を設けた状態を示す斜視図である。 鉄心に取付部材を設けた状態を示す斜視図である。 一変形例に係る第1の押圧部材のXY面における断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。全図を通じて同一の要素には同一の符号を付す。
本発明の一実施の形態に係るインバータ装置100は、入力する直流電力を所望の電圧の三相交流電力に変換して出力する装置である。インバータ装置100は、例えば電気車に搭載される補助電源装置(Static Inverter)であって、架線101から集電器102が取り入れる例えば1500Vの直流電力を入力とし、その直流電力を所望の電圧の三相交流電力に変換して、負荷である三相交流モータへ出力する。インバータ装置100は、その回路構成を図1に示すように、インバータ回路103と、変圧器104と、交流フィルタ105とを備える。
インバータ回路103は、入力する直流電力を交流電力に変換して出力する回路であって、6組のスイッチング素子106及びダイオード素子107と、それらに並列に接続されたフィルタコンデンサ108とを有する。組をなすスイッチング素子106及びダイオード素子107は並列に接続されている。スイッチング素子106及びダイオード素子107は、2組が直列に接続されている。その直列に接続された2組ずつのスイッチング素子106及びダイオード素子107は、並列に3列接続されている。直列に接続されたスイッチング素子106及びダイオード素子107の組の間には、変圧器104へ出力する配線が接続されている。スイッチング素子106及びダイオード素子107は例えば、珪素によって形成される。
インバータ回路103には、例えばパンダグラフなどから構成される集電器102が架線101から取り入れた直流電力が、直流フィルタリアクトル109を介して入力する。直流フィルタリアクトル109を介することによって、架線101から取り入れた直流電力に含まれる高調波電流がインバータ回路103へ流入することを抑制できる。
インバータ回路103に入力した直流電力は、フィルタコンデンサ108によって高周波成分が低減して、スイッチング素子106及びダイオード素子107の各組へ流れる。そして、スイッチング素子106及びダイオード素子107の各組が、図示しない制御部による制御の下で、ON/OFF動作をする。この動作によって、並列に3列接続されたスイッチング素子106及びダイオード素子107の各列から、三相交流の各相に対応する交流電力が、変圧器104へ出力する配線を介して出力される。
ここで、インバータ回路103から出力される交流電力のうちの1つの電圧波形及び電流波形それぞれの一例を、図2A及び図2Bに示す。
インバータ回路103から出力される交流電流I(t)は、式(1)に示すように、基本波である正弦波成分If(t)に高調波成分Ih(t)を重畳した波形になる。スイッチング素子106のON/OFF動作のために、インバータ回路103から出力される交流電流I(t)には図2Bに示すように高調波電流が含まれる。
I(T) = If(t) + Ih(t) ・・・式(1)
変圧器104は、インバータ回路103から出力される交流電力を所定の電圧の交流電力に変換して出力する。本実施の形態に係る変圧器104は、インバータ回路103から出力される三相交流の電圧を変換し、所定の電圧の三相交流を出力する三相変圧器である。
交流フィルタ105は、変圧器104により変換された電圧の交流電力の各相を出力する3つの配線の各々に接続される3つのキャパシタから構成される。交流フィルタ105は、変圧器104から出力される高調波電流をバイパスして、滑らかな交流電流を出力するとともに、出力する交流電圧を成形して滑らかな正弦波にする。
本実施の形態に係る変圧器104の物理的な構成を、図を参照して説明する。
図3に変圧器104の外観斜視図を示し、図4にXY面における断面をZ正方向(上方)から見た図を示す。同図に示すように、変圧器104は、鉄心110と、第1のコイル部111と、第2のコイル部112と、第3のコイル部113と、第1の押圧部材114と、第2の押圧部材115と、挟持部116とを備える。
鉄心110は、第1〜第3のコイル部111〜113が設けられる鉄製の部材であって、図5に斜視図を示すように2つの矩形の穴が設けられた矩形の薄い平板を積み重ねて形成されており、第1のコア部117と、第2のコア部118と、第3のコア部119と、上連結部120と、下連結部121とを備える。
第1〜第3のコア部117〜119の各々は、Z方向に同じ長さを有する角柱状をなし、X方向に等間隔で並べて設けられる。
上連結部120及び下連結部121は、それぞれ、第1〜第3のコア部材117〜119の上端及び下端を連結する部分である。
第1のコイル部111は、第1のコア部117に巻き回されており、インバータ回路103から出力される3相交流のうちの1相の電圧を変換し、変換した電圧の交流電力を出力する。第1のコイル部111は、図7に拡大した斜視図を示すように、内側コイル122と、外側コイル123と、内側スペーサ124と、外側スペーサ125とを備える。
内側コイル122は、第1のコア部117の周囲に巻き回される巻線で形成されており、例えば変換した電圧の交流電力を出力する二次コイルである。外側コイル123は、内側コイルの周囲に巻き回される巻線で形成されており、例えばインバータ回路103から出力される3相交流のうちの1相の交流電力が入力する。内側コイル122及び外側コイル123を形成する巻線の材料は例えば銅である。
内側スペーサ124は、角柱状の細長い部材であって、内側コイル122のZ方向の長さよりも長い。内側スペーサ124は、その長さ方向をZ方向に向けて、第1のコア部117と内側コイル122との間に所定の間隔を空けて複数配設される。これによって、第1のコア部117と内側コイル122との間にZ方向に貫通するすき間が形成される。変圧器104の動作中に空気がすき間を流通するので、内側コイル122で発生する熱を放散させることが可能になる。
外側スペーサ125は、角柱状の細長い部材であって、外側コイル123のZ方向の長さよりも長い。外側スペーサ125は、その長さ方向をZ方向に向けて、内側コイル122と外側コイル123との間に所定の間隔を空けて複数配設される。これによって、内側コイル122と外側コイル123との間にZ方向に貫通するすき間が形成される。変圧器104の動作中に空気がすき間を流通するので、内側コイル122と外側コイル123とで発生する熱を放散させることが可能になる。
第2のコイル部112と第3のコイル部113とは、それぞれ、第1のコイル部111と同様に、第2のコア部118と第3のコア部119の周囲に設けられる内側コイル122、外側コイル123、内側スペーサ124及び外側スペーサ125を備える。第1〜第3のコイル部111〜113のそれぞれがインバータ回路103から出力される3相交流の互いに異なる1相の電圧を変換し、変換した電圧の交流電力を出力する。これによって、三相交流を入力とし、電圧が変換された三相交流を出力することができる。
第1の押圧部材114は、図3及び図4に示すように、隣り合う第1のコイル部111と第2のコイル部112との間に介在する平板状の部材であって、ステンレス鋼、陶磁器などの強度がある非磁性体の材料で作られる。非磁性体であることによって、磁界の変化に伴う発熱を抑えることができる。
第1の押圧部材114は互いに平行な2つの主面126,127を有し、一方の主面126が第1のコイル部111に当接し、他方の主面127が第2のコイル部112に当接している。このとき、第1のコイル部111を第1のコア部117へ向けて押圧し、第2のコイル部112を第2のコア部118へ向けて押圧するように、第1の押圧部材114の厚さが決定される。したがって、第1の押圧部材114の材料は、第1及び第2のコイル部111,112を押圧することができるだけの強度のある材料が望ましい。
ここで、第1〜第3のコイル部111〜113から高周波の騒音が発生する原理について、第1のコイル部111を例に図を参照して説明する。
図7に示すように、外側コイル123と内側コイル122との間の空間に発生する漏れ磁束の磁束密度をB、外側コイル123に流れる電流をI、内側コイル122をY負方向に流れる電流をIとする。ここで、磁束の正方向はZ正方向であるし、外側コイル123に流れる電流Iの正方向はY正方向であるとし、内側コイル122に流れる電流Iであるとする。
磁束密度Bは式(2)により表される。
Figure 0005490318
E(t)は、インバータ回路103から出力される交流電圧のうち、漏れ磁束分を表す。Sは、Z方向から見た場合の、外側コイル123と内側コイル122との間に設けられた空間の断面積を表す。
インバータ回路103から出力される交流電圧E(t)は、図2Aに示すように矩形波であり、多くの高調波成分を含む。しかし、磁束密度Bは、式(2)に示すように交流電圧E(t)を積分した値であるため、交流電圧E(t)に含まれる高調波成分は磁束密度Bの波形にほとんど表れない。すなわち、磁束密度Bは概ね、基本波である正弦波となる。磁束の一部は、図7に示すように、外側コイル123と内側コイル122とのそれぞれの中に浸透する。
インバータ回路103から出力される交流電流I(t)は、上述のように、高調波成分Ih(t)を含む。外側コイル123又は内側コイル122を流れる交流電流I(t),I(t)の高調波成分Ih(t),Ih(t)は、外側コイル123又は内側コイル122のリアクタンス成分によって低減するものの、残存する。そのため、外側コイル123又は内側コイル122を流れる交流電流I(t),I(t)は、式(3)、式(4)に示すように、基本波である正弦波成分If(t),If(t)に高調波電流成分Ih(t),Ih(t)を重畳した波形になる。
I1(T) = If1(t) + Ih1(t) ・・・式(3)
I2(T) = If2(t) + Ih2(t) ・・・式(4)
外側コイル123の巻線に生じる単位長さ当たりの電磁力Fは、式(5)に示すように、外側コイル123を流れる交流電流I(t)と磁束密度Bとのそれぞれを直交座標でベクトル表記したものの外積により表される。
Figure 0005490318
外側コイル123に発生する電磁力Fは概ね、XY平面内にて生じる。例えば、外側コイル123にはY正方向に電流I(t)が流れ、Z正方向に磁束密度Bの磁界があるとすると、電磁力Fは、Z正方向から見た外側コイル123の断面図を図8に示すように、外側コイル123を外へ広げる方向へ働く。
一般的に高調波電流成分Ih(t),Ih(t)は、一般的に基本波成分If(t),If(t)より小さく、20%以下が通常である。そのため、式(5)を参照すると、電磁力Fに含まれる成分のうち、基本波(例えば、60Hz成分)による力If×Bが、高調波による力Ih×Bよりも大きい値になる。しかし、一般的に、低周波の音の場合、人はあまり耳障りには感じず、1kHz〜10kHz程度の高周波の音の場合、人は小さい音であっても敏感に、耳障りに感じる。例えば基本波電流Ifが60Hzの場合、それによって振動する外側コイル123が発する音は低周波であるため、騒音としてはあまり問題にならない。これに対して、1kHz〜10kHz程度の高調波電流Ihによって振動する外側コイル123が発する音は高周波であるため、低減させる必要性の高い騒音となる。
低減させるべき高周波の騒音は、1kHz〜10kHz程度の高調波電流Ihによって外側コイル123に生じる力Fh(=Ih×B)に起因する。したがって、外側コイル123をFh以上の大きさの力で押さえつけることによって、高調波電流Ihによる外側コイル123の振動を抑制して、高周波の騒音を低減させることができる。なお、この力Fhの大きさは、例えば100kVAクラスの変圧器104において巻線に銅線を採用し、高調波電流Ihが約10[A]であり、磁束密度Bが1〜2[Wb/m]である場合、数10kg程度となる。
内側コイル122の巻線に生じる単位長さ当たりの電磁力Fは、式(6)に示すように、内側コイル122を流れる交流電流I(t)と磁束密度Bとのそれぞれを直交座標でベクトル表記したものの外積により表される。
Figure 0005490318
内側コイル122に発生する電磁力Fは概ね、XY平面内にて生じる。例えば、内側コイル122にはY負方向に電流I(t)が流れ、Z正方向に磁束密度Bの磁界があるとすると、電磁力Fは、Z正方向から見た内側コイル122の断面図を図8に示すように、内側コイル122を中へ縮める方向へ働く。
式(6)を見ると、内側コイル122についても、外側コイル123についての考察と同様に、低減させるべき高周波の騒音は、1kHz〜10kHz程度の高調波電流Ihによって内側コイル122に生じる力Fh(=Ih×B)に起因する。したがって、内側コイル122をFh以上の大きさの力で押さえつけることによって、高調波電流Ihによる内側コイル122の振動を抑制して、高周波の騒音を低減させることができる。
このような高周波の騒音の発生原理から分かるように、高調波電流のために第1のコイル部111に発生する力Fh,Fhの最大値以上の力Fで第1のコイル部111を押圧することで、高調波電流による第1のコイル部111の振動を抑制することができる。第2のコイル部112についても、同様に、力Fで第2のコイル部112を押圧することで、高調波電流による第2のコイル部112の振動を抑制することができる。したがって、第1の押圧部材114の厚さには、力Fで第1及び第2のコイル部111,112を押圧することができるものが決定されるとよい。これによって、高調波電流のために第1及び第2のコイル部111,112が振動することによって発生する高周波の騒音を低減することが可能になる。
また、第1の押圧部材114自体が振動し難くするために、第1の押圧部材114は重いことが望ましい。そのため、第1の押圧部材114は、強度があって重い非磁性体であるステンレス鋼で作られることが望ましい。
第2の押圧部材115は、図3及び4に示すように、隣り合う第2のコイル部112と第3のコイル部113との間に介在する平板状の部材である。第2の押圧部材115は、第1の押圧部材114と同様にステンレス鋼、陶磁器などの強度がある非磁性体の材料で作られ、望ましくは重いステンレス鋼で作られる。
第2の押圧部材115は互いに平行な2つの主面128,129を有し、一方の主面128が第2のコイル部112に当接し、他方の主面129が第3のコイル部113に当接している。このとき、第2のコイル部112を第2のコア部118へ向けて押圧し、第3のコイル部113を第3のコア部119へ向けて押圧するように、第2の押圧部材115の厚さが決定される。詳細には、第1の押圧部材114と同様に、第2の押圧部材115の厚さには、高調波電流のために第2及び第3のコイル部112,113の内側コイル及び外側コイルに発生する力の最大値以上の力Fで第2及び第3のコイル部112,113を押圧することができるものが決定されるとよい。
挟持部116は、X方向に並ぶ第1〜第3のコイル部111〜113のうち、両端に位置する第1及び第3のコイル部111,113をそれぞれ、第1及び第3のコア部117,119へ向けてF以上の大きさの力で押圧するように、X方向の外側から挟む部材である。挟持部116は、第1の当接部材130と、第2の当接部材131と、取付部材132と、締結具133とを備える。
第1の当接部材130は、第1のコイル部111の外側面に当接する当接部134と、この当接部134から上下方向(Z正方向及びZ負方向)に延びる延在部135とを有する。この延在部135には、例えば締結具133としてのボルトの軸を貫通させる孔が設けられる。
第2の当接部材131は、第2のコイル部112の外側面に当接する当接部136と、この当接部136から上下方向に延びる延在部137とを有する。この延在部137には、例えば締結具133としてのボルトの軸を貫通させる孔が設けられる。第1の当接部材130の延在部135と第2の当接部材131の延在部137とは、X方向に互いに対向するように配置される。
第1の当接部材130及び第2の当接部材131は、第1の押圧部材114と同様にステンレス鋼、陶磁器などの強度がある非磁性体の材料で作られ、望ましくは重いステンレス鋼で作られる。
取付部材132は、枠状の部材であって、変圧器104の上下それぞれに配設される。取付部材132の内部には、鉄心110の上連結部120又は下連結部121が収容される。取付部材132は、X方向に、第1〜第3コイル部111〜113の長さよりも短い長さを有し、第1及び第2の当接部材130,131の延在部135,137の間に配設される。取付部材132の延在部135,137と対向する端部には、締結具133としてのボルトの軸を貫通させる孔が設けられる。
締結具133は、例えばボルトとナットで構成される。締結具133は、各取付部材132のX正方向の端部と、その端部の近くに位置する第1及び第2の当接部材130,131の延在部135,137の各々とを締結する。詳細には、締結具133は、例えば取付部材132のX正方向の端部と第1の当接部材130の延在部135との孔に挿設されたボルトがナットに所定の締め付け力で螺合することによって、締結する。同様に、締結具133は、各取付部材132のX負方向の端部と第2の当接部材131の延在部137との孔に挿設されたボルトが所定の締め付け力でナットに螺合することによって、締結する。
締結具133が締結する力は、第1及び第3のコイル部111,113をそれぞれ第1及び第3のコア部117,119へ向けて一定以上の力Fで押圧することができる大きさが望ましい。この一定以上の力Fとは、高調波電流のために第1及び第3のコイル部111,113の内側コイル及び外側コイルに発生する力の最大値以上の力Fである。これによって、高調波電流に起因する第1及び第3のコイル部111,113の振動を抑制し、高周波の騒音を抑制することが可能になる。
本実施の形態では、取付部材132のX方向の長さは、上述のように、第1〜第3コイル部111〜113のX方向の長さよりも短い。そのため、締結具133がボルトとナットで構成される場合、その締め付け力を適宜設定することによって、第1の当接部材130及び第2の当接部材131が第1及び第3のコイル部111,113を押圧する力Fを調整することができる。
これまで、本実施の形態に係る変圧器104の構成について説明した。
ここで、式(5)を参照すると、第1及び第2のコイル部111,112の電流密度又は磁束密度Bを小さくすることによっても、第1及び第2のコイル部111,112に生じる電磁力が小さくなるので、その振動を抑制することができる。しかし、そのために鉄心の寸法を大きくすると変圧器の寸法及び重量が大きくなってしまう。また、振動が発生しにくい材料を使用すると高価である。
本実施の形態に係るインバータ装置100又は変圧器104では、第1の押圧部材114によって、第1及び第2のコイル部111,112の振動を抑制することができる。第1の押圧部材114によって、変圧器104の寸法はほとんど変わらない。第1の押圧部材114による変圧器104の重量の増加は、変圧器104の重量に比べて小さい。また、第1の押圧部材114は、上述のようにステンレス鋼などを材料とすればよいので、安価に製造できる。そのため、第1の押圧部材114によって、変圧器104の寸法及び重量と、コストとを大きく増加させることなく、第1及び第2のコイル部111,112から発せられる高周波の騒音を低減することが可能になる。
同様に、第2の押圧部材115によって、変圧器104の寸法及び重量と、コストとを大きく増加させることなく、第2及び第3のコイル部112,113から発せられる高周波の騒音を低減することが可能になる。
したがって、各コイル部111〜113の間のすべてに押圧部材114,115を設けることによって、変圧器104の寸法及び重量と、コストとを大きく増加させることなく、第1〜第3のコイル部111〜113のすべてから発せられる高周波の騒音を低減することが可能になる。
挟持部116によって、第1及び第3のコイル部111,113の振動を抑制することができる。挟持部116による変圧器104の寸法及び重量の増加は比較的僅かである。また、挟持部116は、ステンレス鋼などを材料とすればよいので、安価に製造できる。そのため、挟持部116によって、変圧器104の寸法及び重量と、コストとを大きく増加させることなく、第1及び第3のコイル部111,113から発せられる高周波の騒音を低減することが可能になる。
第1及び第2の押圧部材114,115と挟持部116とを設けることによって、変圧器104の寸法及び重量と、コストとを大きく増加させることなく、第1〜第3のコイル部111〜113の各々を両端から押圧することができる。そのため、第1〜第3のコイル部111〜113のすべてから発せられる高周波の騒音を著しく低減することが可能になる。例えば、締結具133の締結する力にもよるが、第1及び第2の押圧部材114,115と挟持部116とを設けることによって、第1〜第3のコイル部111〜113の振動エネルギーを1/2程度に、騒音を3dB以上低減することができる。
特に電車に搭載されるインバータ装置100では、高電圧の電力が流れるため、高調波電流によって第1〜第3のコイル部111〜113の各々に生じる電磁力は大きくなる。そのため、高周波の騒音も大きくなる傾向がある。
また、インバータ装置100が搭載される電車の場合、インバータ装置100は通常、車内の電灯、空調機などへ電力を供給するために、電車が稼働している間は常に作動する。変圧器104からの高周波の騒音は、インバータ装置100の作動中に発せられるから、電車が走行中であるか停車中であるかにかかわらず常に乗客の耳に入ることになる。特に高周波の騒音は人が耳障りに感じるため、インバータ装置100の変圧器104から常時発せられる高周波の騒音を低減させることは、車内の快適性を向上させるために極めて重要である。
従来の変圧器、特に乾式変圧器では高調波によるコイルの振動は、巻線の張力だけであったので、インバータを作動させると、高周波の大きな騒音が出てしまう。本実施の形態に係るインバータ装置によれば、高電圧の電力が流れる場合であっても、押圧部材114,115及び挟持部116によって、各コイル部111〜113の振動を抑制することができる。そのため、乗客にとって耳障りになる高周波の騒音を低減させて、車内の快適性を著しく向上させることが可能になる。
ここから、本実施の形態に係る変圧器104を製造する方法の一例を説明する。
鉄心110が準備される(図5参照)。内側スペーサ124が、第1〜第3のコア部117〜119の各々に所定の間隔で当接して配置される。巻線が、内側スペーサ124の周囲に直接に巻き回される。これによって、第1〜第3のコイル部111〜113の内側コイル122が形成される。
外側スペーサ125が、内側コイル122の各々に所定の間隔で当接して配置される。巻線が、外側スペーサ125の周囲に直接に巻き回される。これによって、第1〜第3のコイル部111〜113の外側コイル123が形成される。図9の斜視図に示すように、第1〜第3のコイル部111〜113が設けられる。
第1の押圧部材114が、第1及び第2のコイル部111,112の間に圧入され、第2の押圧部材115が、第2及び第3のコイル部112,113の間に圧入される。ここで圧入とは、例えばハンマなどで挿入方向に力を加えながら挿入することをいう。これによって、図10の斜視図に示すように、第1及び第2の押圧部材114,115が取り付けられる。
取付部材132が、図11の斜視図に示すように、鉄心110の上部及び下部のそれぞれに配置される。詳細には、取付部材132は、その内部の概ね中央に上連結部120及び下連結部121のそれぞれを収容するように配置される。
第1の当接部材130及び第2の当接部材131が、取付部材132のX方向の両端部に延在部135,137を対向させて、それぞれの孔がX方向に揃うように配置される。各孔にボルトを挿入し、ナットで所定の力で締め付けることによって、第1の当接部材130及び第2の当接部材131のそれぞれと、取付部材132とが締結される。これによって、挟持部116が取り付けられて、本実施の形態に係る変圧器104が製造される(図3参照)。
このように、本実施の形態に係る変圧器104において、高周波の騒音を抑えるための工程は、第1及び第2の押圧部材114,115を取り付ける工程と挟持部116を取り付ける工程である。これらの工程では、上述のように、比較的簡単な作業が必要になるだけである。したがって、本実施の形態によれば、高周波の騒音を抑えた変圧器104を容易に製造することが可能になる。
以上、本発明の一実施の形態について説明したが、本発明は、一実施の形態に限定されるものではない。
例えば、本発明に係るインバータ装置100は電車に限らず、任意の機器、装置などに搭載されてよい。変圧器104は、インバータ装置100に適用されるものに限らず、任意の機器、装置などに搭載されてよい。変圧器104は三相変圧器に限られず、単層変圧器などであってもよい。第1及び第2の押圧部材114,115又は挟持部116は、実施の形態に係る変圧器104と同様に、一定の方向に並ぶコイルを備えるリアクトルに適用されてもよい。
例えば、第1〜第3のコア部117〜119の各々は柱状であればよく、Z方向から見た断面の形状は円形などであってもよい。取付部材132の延在部135,137と対向する端部に、ボルトを挿設するための孔に代えて、雌ねじ部が設けられてもよい。この場合、この雌ねじ部とボルトによって締結具133は構成されることになる。
本発明は、さらに以下の変形例を含み、実施の形態及び各変形例と均等な技術的範囲をも含む。
(変形例1)
インバータ回路103を構成するスイッチング素子106又はダイオード素子107は、例えば炭化珪素、窒化ガリウム系材料、ダイヤモンドなどのワイドバンドギャップ半導体によって形成されたワイドギャップ半導体素子であってもよい。この場合、珪素によって形成されるスイッチング素子106及びダイオード素子107で構成されるインバータ回路103よりも小型化が可能になる。また、電力損失が低いため、スイッチング素子106又はダイオード素子107の高効率化が可能であり、ひいてはインバータ回路103の高効率化が可能になる。
ワイドバンドギャップ半導体素子を採用することによって、高速でON/OFF動作をすることができる。そのため、インバータ回路103から出力される電流に含まれる高調波電流は大きくなり、高調波電流に起因する高周波の騒音が大きくなるおそれがある。実施の形態で説明した変圧器104によれば、ワイドバンドギャップ半導体素子を採用したとしても、高周波の騒音を抑制することができる。したがって、高周波の騒音を低減しつつ、小型で高効率なインバータ装置100を提供することが可能になる。
(変形例2)
内側コイル122及び外側コイル123を形成する巻線の材料は、銅に限られず、例えばアルミニウムであってもよい。アルミニウム線を採用することによって、銅線などを採用するよりも、コイル部111(112,113)の軽量化と低コスト化が可能になる。コイル部111(112,113)が軽くなると、高調波電流によって振動しやすくなり、高周波の騒音が大きくなる恐れがある。本発明では押圧部材114(115)と挟持部116とによってコイル部111(112,113)の振動を抑制できるので、高周波の騒音が大きくなることを抑制することが可能になる。したがって、変圧器104の高周波の騒音を低減させつつ、その軽量化と低コスト化が可能になる。
(変形例3)
締結具133はボルトとナットに限らず、例えば、取付部材132の端部と、第1又は第2の当接部材130,131の延在部135,137とを挟持して固定される器具などであってもよい。これによっても、挟持する力を調整することによって、第1の当接部材130及び第2の当接部材131が第1及び第3のコイル部111,113を押圧する力Fを調整することができる。
(変形例4)
変圧器104は挟持部116を備えなくてもよい。これによって、変圧器104を簡素な構成にすることができる。この場合、第1〜第3のコイル部111〜113の振動は、第1及び第2の押圧部材114,115によって抑制される。したがって、簡素な構成で高周波の騒音を低減させることが可能になる。
(変形例5)
第1の押圧部材114は、XY面における断面を図12に示すように、図2つの主面126,127を有する平板部238の端部に接続しており、次第に厚さが薄くなるテーパ部239を有してもよい。なお、第2の押圧部材115についても、同様にテーパ部239を有してもよい。これによって、第1の押圧部材114(第2の押圧部材115)の圧入が容易になるとともに、その時に第1及び第2のコイル部111,112(第2及び第3のコイル部112,113)が損傷するおそれを低減させることが可能になる。
本発明は、鉄道車両、産業用機械の電源装置、電気自動車、太陽光発電装置のパワーコンディショナなどに搭載されるインバータ装置及びその製造に利用することができる。また、インバータ装置に搭載される変圧器、発電所、変電所などで使用される変圧器、ポールトランスなど、及びそれらの製造に利用することができる。
100 インバータ装置、103 インバータ回路、104 変圧器、106 スイッチング素子、107 ダイオード素子、110 鉄心、111 第1のコイル部、112 第2のコイル部、113 第3のコイル部、114 第1の押圧部材、115 第2の押圧部材、116 挟持部、117 第1のコア部、118 第2のコア部、119 第3のコア部、120 上連結部、121 下連結部、122 内側コイル、123 外側コイル、124 内側スペーサ、125 外側スペーサ、130 第1の当接部材、131 第2の当接部材、132 取付部材、133 締結具、134,136 当接部、135,137 延在部。

Claims (7)

  1. 直流電力を交流電力に変換し、当該交流電力を出力するインバータ回路と、
    前記インバータ回路から出力される前記交流電力の電圧を変換し、当該変換した電圧の交流電力を出力する変圧器とを備える鉄道車両用のインバータ装置であって
    前記変圧器は、
    各々が第1方向の軸を有する柱状であって、前記第1方向と垂直な第2方向に並べて設けられる複数個のコア部を有する鉄心と、
    前記各コア部の周囲に巻き回される内側コイルと当該内側コイルの周囲に巻き回される外側コイルとを各々が含み、前記インバータ回路から出力される前記交流電力の電圧を変換し、当該変換した電圧の交流電力を出力する複数個のコイル部と、
    隣り合う前記コイル部の間のすべて圧入することによって設けられており、前記隣り合うコイル部の各々を、前記隣り合うコイル部のそれぞれが巻き回される前記コア部へ向けて、高調波電流のために前記隣り合うコイル部の各々の前記内側コイル及び前記外側コイルに発生する力の最大値以上の力で押圧する厚さを有する非磁性体の押圧部材と、
    両端に位置する前記コイル部を前記第2方向の外側から挟んで設けられ、高調波電流のために前記両端に位置するコイル部に含まれる内側コイル及び外側コイルの各々に発生する力の最大値以上の力で、各々が巻き回される前記コア部へ向けて押圧する挟持部とを備え、
    前記鉄心が、矩形の穴が設けられた矩形の薄い平板を積み重ねて形成され
    前記挟持部は、
    前記両端に位置するコイル部の一方の外側面に当接する当接部と、当該当接部から前記第1方向とその反対方向との両方向に延びて設けられる延在部とを有する平板状の第1の当接部材と、
    前記両端に位置するコイル部の他方の外側面に当接する当接部と、当該当接部から前記第1方向とその反対方向との両方向に延びて設けられており、前記第1の当接部材の前記延在部と対向して配置される延在部とを有する平板状の第2の当接部材と、
    前記両端に位置するコイル部の前記外側面の間の距離より短い長さで、前記第1及び前記第2の当接部材の対向する各延在部の間に配設される取付部材と、
    前記取付部材の両端部のそれぞれを近くに位置する前記延在部に締結するボルト及びナットとを備え、
    前記ボルト及びナットは、予め定められた締め付け力で締め付けられており、それによって、前記両端に位置するコイル部の各々の前記外側面が、前記平板状の前記第1の当接部材と前記平板状の前記第2の当接部材とにより前記最大値以上の力で、当該各々が巻き回される前記コア部へ向けて押圧されるインバータ装置。
  2. 前記押圧部材は、ステンレス製である
    請求項1に記載のインバータ装置。
  3. 前記各コイル部は、さらに、
    前記コア部と前記内側コイルとの間で前記コア部の長さ方向に空気を流通させるためのすき間を形成するように、前記コア部と前記内側コイルとの間に設けられる内側スペーサと、
    前記内側コイルと前記外側コイルとの間で前記コア部の長さ方向に空気を流通させるためのすき間を形成するように、前記内側コイルと前記外側コイルとの間に設けられる外側スペーサとを備える
    請求項1又は2に記載のインバータ装置。
  4. 前記インバータ回路は、ワイドバンドギャップ半導体によって形成される素子を含む
    請求項1からのいずれか1項に記載のインバータ装置。
  5. 前記ワイドバンドギャップ半導体は、炭化珪素、窒化ガリウム系材料又はダイヤモンドである
    請求項に記載のインバータ装置。
  6. 各々が第1方向の軸を有する柱状であって、前記第1方向と垂直な第2方向に並べて設けられる複数個のコア部を有する鉄心と、
    前記各コア部の周囲に巻き回される内側コイルと当該内側コイルの周囲に巻き回される外側コイルとを各々が含む複数個のコイル部と、
    隣り合う前記コイル部の間のすべて圧入することによって設けられており、前記隣り合うコイル部の各々を、前記隣り合うコイル部のそれぞれが巻き回される前記コア部へ向けて、高調波電流のために前記隣り合うコイル部の各々の前記内側コイル及び前記外側コイルに発生する力の最大値以上の力で押圧する厚さを有する非磁性体の押圧部材と、
    両端に位置する前記コイル部を前記第2方向の外側から挟んで設けられ、高調波電流のために前記両端に位置するコイル部に含まれる内側コイル及び外側コイルの各々に発生する力の最大値以上の力で、各々が巻き回される前記コア部へ向けて押圧する挟持部とを備え、
    前記鉄心が、矩形の穴が設けられた矩形の薄い平板を積み重ねて形成され
    前記挟持部は、
    前記両端に位置するコイル部の一方の外側面に当接する当接部と、当該当接部から前記第1方向とその反対方向との両方向に延びて設けられる延在部とを有する平板状の第1の当接部材と、
    前記両端に位置するコイル部の他方の外側面に当接する当接部と、当該当接部から前記第1方向とその反対方向との両方向に延びて設けられており、前記第1の当接部材の前記延在部と対向して配置される延在部とを有する平板状の第2の当接部材と、
    前記両端に位置するコイル部の前記外側面の間の距離より短い長さで、前記第1及び前記第2の当接部材の対向する各延在部の間に配設される取付部材と、
    前記取付部材の両端部のそれぞれを近くに位置する前記延在部に締結するボルト及びナットとを備え、
    前記ボルト及びナットは、予め定められた締め付け力で締め付けられており、それによって、前記両端に位置するコイル部の各々の前記外側面が、前記平板状の前記第1の当接部材と前記平板状の前記第2の当接部材とにより前記最大値以上の力で、当該各々が巻き回される前記コア部へ向けて押圧され鉄道車両用の変圧器。
  7. 各々が第1方向の軸を有する柱状であって、前記第1方向と垂直な第2方向に並べて設けられる複数個のコア部を有し、矩形の穴が設けられた矩形の薄い平板を積み重ねて形成された鉄心を準備し、
    前記各コア部の周囲に巻き回される内側コイルと当該内側コイルの周囲に巻き回される外側コイルとを各々が含む複数個のコイル部を形成し、
    隣り合う前記外側コイルの間のすべてに、前記隣り合うコイル部の各々を、前記隣り合うコイル部のそれぞれが巻き回される前記コア部へ向けて、高調波電流のために前記隣り合うコイル部の各々の前記内側コイル及び前記外側コイルに発生する力の最大値以上の力で押圧する厚さを有する非磁性体の押圧部材を順次圧入し、
    両端に位置する前記コイル部を前記第2方向の外側から挟んで、高調波電流のために前記両端に位置するコイル部に含まれる内側コイル及び外側コイルの各々に発生する力の最大値以上の力で、各々が巻き回される前記コア部へ向けて押圧する挟持部を設け
    前記挟持部を設けることは、
    前記両端に位置するコイル部の一方の外側面に当接する当接部と、当該当接部から前記第1方向とその反対方向との両方向に延びて設けられる延在部とを有する平板状の第1の当接部材を配置し、
    前記両端に位置するコイル部の他方の外側面に当接する当接部と、当該当接部から前記第1方向とその反対方向との両方向に延びて設けられる延在部とを有する平板状の第2の当接部材を、当該延在部が前記第1の当接部材の前記延在部と対向するように配置し、
    前記両端に位置するコイル部の前記外側面の間の距離より短い長さの取付部材を、前記第1及び前記第2の当接部材の対向する各延在部の間に配設し、
    前記取付部材の両端部のそれぞれを近くに位置する前記延在部に締結するボルト及びナットを予め定められた締め付け力で締め付け、それによって、前記両端に位置するコイル部の各々の前記外側面が、前記平板状の前記第1の当接部材と前記平板状の前記第2の当接部材とにより前記最大値以上の力で、当該各々が巻き回される前記コア部へ向けて押圧され鉄道車両用の変圧器の製造方法。
JP2013519663A 2012-10-19 2012-10-19 インバータ装置、変圧器及び変圧器の製造方法 Active JP5490318B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/077123 WO2014061154A1 (ja) 2012-10-19 2012-10-19 インバータ装置、変圧器及び変圧器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5490318B1 true JP5490318B1 (ja) 2014-05-14
JPWO2014061154A1 JPWO2014061154A1 (ja) 2016-09-05

Family

ID=50487742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013519663A Active JP5490318B1 (ja) 2012-10-19 2012-10-19 インバータ装置、変圧器及び変圧器の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9537389B2 (ja)
JP (1) JP5490318B1 (ja)
CN (1) CN104937680B (ja)
BR (1) BR112015007005A2 (ja)
DE (1) DE112012007030T5 (ja)
HK (1) HK1212812A1 (ja)
WO (1) WO2014061154A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112014006826T5 (de) * 2014-07-18 2017-03-30 Mitsubishi Electric Corporation Fahrzeughilfsleistungsversorgungsvorrichtung
DE102014115139A1 (de) * 2014-10-17 2016-04-21 TRUMPF Hüttinger GmbH + Co. KG Verfahren und Vorrichtung zur Überspannungsbegrenzung einer Wechselspannungserzeugungsanordnung
JP6513956B2 (ja) * 2015-02-04 2019-05-15 株式会社タムラ製作所 磁気結合型リアクトル
JP6437849B2 (ja) * 2015-03-03 2018-12-12 富士電機株式会社 三相電磁機器
DE112016007063T5 (de) * 2016-07-13 2019-03-28 Mitsubishi Electric Corporation Leck-transformator
DE102016221114A1 (de) * 2016-10-26 2018-04-26 Siemens Aktiengesellschaft Elektrisches Gerät mit dynamischer Wicklungspressung
JP6423902B2 (ja) * 2017-02-16 2018-11-14 ファナック株式会社 磁束の漏洩を低減可能な三相acリアクトル
CN108988656A (zh) * 2017-05-31 2018-12-11 南京聚鲲物联网科技有限公司 一种宽禁带高频高功率密度逆变方法及其系统
CN108597848A (zh) * 2018-06-07 2018-09-28 山东电力设备有限公司 一种变压器铁心柱定位工装
ES2939715T3 (es) * 2019-03-11 2023-04-26 Hitachi Energy Switzerland Ag Disposición para enfriar una bobina
WO2021050912A1 (en) 2019-09-13 2021-03-18 Milwaukee Electric Tool Corporation Power converters with wide bandgap semiconductors
US11508511B2 (en) * 2020-02-19 2022-11-22 Tdk Corporation Coil device
EP4292111A1 (en) 2021-02-11 2023-12-20 Hitachi Energy Ltd A winding, a transformer and a transformer arrangement

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5651813A (en) * 1979-10-03 1981-05-09 Mitsubishi Electric Corp Transformer winding
JPH05175053A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Hitachi Ltd 乾式変圧器
JPH08222458A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Toyo Electric Mfg Co Ltd リアクトルあるいは変圧器の振動,騒音防止方法
JP2001244121A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Hitachi Ltd アモルファス鉄心変圧器
JP2001284136A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Toshiba Fa Syst Eng Corp 巻鉄心変圧器
JP2012065375A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Mitsubishi Electric Corp インバータ駆動装置および冷凍空気調和装置
JP2012191139A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Tamura Seisakusho Co Ltd コイル装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5331304A (en) * 1992-09-11 1994-07-19 Cooper Power Systems, Inc. Amorphous metal transformer core
JP3427629B2 (ja) * 1996-07-31 2003-07-22 三菱電機株式会社 電磁誘導機器
JP3304268B2 (ja) * 1996-09-20 2002-07-22 山洋電気株式会社 変圧器
CN2360915Y (zh) * 1998-06-30 2000-01-26 广州市思翔电磁技术有限公司 一种干式非晶合金配电变压器
EP0977214B1 (en) * 1998-07-31 2004-11-24 Hitachi, Ltd. Amorphous metal core transformer
JP4546439B2 (ja) * 2006-10-31 2010-09-15 株式会社デンソー 2トランス型dcdcコンバータの磁気回路
KR20090002902A (ko) * 2007-07-04 2009-01-09 엘지이노텍 주식회사 인버터 트랜스포머
CA2699108C (en) * 2007-09-21 2014-07-08 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion apparatus for electric vehicle
WO2009107715A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 川崎重工業株式会社 電気鉄道用電力供給システム
CN101960542B (zh) * 2008-03-04 2012-06-06 三菱电机株式会社 变压装置
WO2010092676A1 (ja) * 2009-02-13 2010-08-19 三菱電機株式会社 変圧器
CA2755340C (en) * 2009-03-13 2014-05-27 Masayuki Nogi Rolling stock system and control method thereof
US8648684B2 (en) * 2009-12-04 2014-02-11 Mitsubishi Electric Corporation Voltage transforming apparatus
CN201584276U (zh) * 2009-12-30 2010-09-15 衢州杭甬变压器有限公司 一种变压器器身结构

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5651813A (en) * 1979-10-03 1981-05-09 Mitsubishi Electric Corp Transformer winding
JPH05175053A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Hitachi Ltd 乾式変圧器
JPH08222458A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Toyo Electric Mfg Co Ltd リアクトルあるいは変圧器の振動,騒音防止方法
JP2001244121A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Hitachi Ltd アモルファス鉄心変圧器
JP2001284136A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Toshiba Fa Syst Eng Corp 巻鉄心変圧器
JP2012065375A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Mitsubishi Electric Corp インバータ駆動装置および冷凍空気調和装置
JP2012191139A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Tamura Seisakusho Co Ltd コイル装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104937680A (zh) 2015-09-23
BR112015007005A2 (pt) 2017-07-04
DE112012007030T5 (de) 2015-07-16
US20150256061A1 (en) 2015-09-10
WO2014061154A1 (ja) 2014-04-24
HK1212812A1 (zh) 2016-06-17
JPWO2014061154A1 (ja) 2016-09-05
CN104937680B (zh) 2017-04-26
US9537389B2 (en) 2017-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5490318B1 (ja) インバータ装置、変圧器及び変圧器の製造方法
US10403429B2 (en) Multi-pulse electromagnetic device including a linear magnetic core configuration
EP2775488A1 (en) Reactor, transformer, and power conversion apparatus using same
JP5547170B2 (ja) 負荷駆動装置
US10121577B2 (en) Integral inductor arrangement
JP2013529393A (ja) 低高調波の3相フロンエンド機器用の統合型磁気デバイス
JP2005150517A (ja) 電圧変換装置ならびにそれを備えた負荷駆動装置および車両
KR101747937B1 (ko) 적철심 변압기, 적철심 변압기의 제조 장치 및 방법
JP5778401B2 (ja) コア固定具及びコイル装置
JP2015065346A (ja) リアクトル装置及び電力変換装置
JP6155009B2 (ja) 発電装置
CN114496464B (zh) 电感器
JP2015065263A (ja) 変圧器
JP2753122B2 (ja) 変圧器用ギャップ付鉄心
JP5685159B2 (ja) ギャップ付きコア及びコイル装置
JP2939361B2 (ja) 変圧器用ギャップ付鉄心
JP6365110B2 (ja) コイルユニット
JP2013105657A (ja) バスバー組立体
US10523108B1 (en) System and method for providing resonance damping
JP5787903B2 (ja) 車載機器用のコイルおよび車載機器用のトランス
JPH0650321U (ja) 静止誘導電器
JPS6327006A (ja) リアクトル
JPH03285309A (ja) 変圧器用ギャップ付鉄心
JP2020021868A (ja) 圧電トランスおよびそれを備えた電子機器
JPH04252010A (ja) 変圧器用ギャップ付鉄心

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131029

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5490318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250