JP2013105657A - バスバー組立体 - Google Patents

バスバー組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013105657A
JP2013105657A JP2011249636A JP2011249636A JP2013105657A JP 2013105657 A JP2013105657 A JP 2013105657A JP 2011249636 A JP2011249636 A JP 2011249636A JP 2011249636 A JP2011249636 A JP 2011249636A JP 2013105657 A JP2013105657 A JP 2013105657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar assembly
bus bar
conductor plate
conductor
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011249636A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Inoue
尚樹 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2011249636A priority Critical patent/JP2013105657A/ja
Publication of JP2013105657A publication Critical patent/JP2013105657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】バスバー組立体において所定の静電容量を確保しつつバスバー組立体の小型化を図る。
【解決手段】板状の第1及び第2導体板(2,3)を備えたバスバー組立体において、第1導体板(2)を、2つの第2導体板(3)によって、絶縁体(4)を介して挟み込む。それぞれの第2導体板(3)の厚さ(t2,t3)は、第1導体板(2)の厚さ(t1)よりも小さくする。
【選択図】図2

Description

本発明は、2枚の板状の導体板を平行に配置したバスバー組立体に関するものである。
電源装置や電力変換装置には、2枚の板状の導体板を平行に配置した平行導体板(バスバー組立体)が配線部材として用いられる(例えば特許文献1を参照)。このようなバスバー組立体は、電源装置や電力変換装置の大容量化にともなって、大型化される傾向にある。また、前記大容量化にともなって、電力変換装置等ではサージノイズ対策も重要になり、サージノイズの低減のためには、平行導体板の間に形成される静電容量を大きくする(例えばバスバー組立体を大型化)のが有効である。
特開2008-301643号公報
しかしながら、バスバー組立体の大型化は、電力変換装置の重量増加やコスト増加につながり、好ましくない。
本発明は前記の問題に着目してなされたものであり、バスバー組立体において所定の静電容量を確保しつつバスバー組立体の小型化を図ることを目的としている。
前記の課題を解決するため、第1の発明は、
板状の第1及び第2導体板(2,3)を備えたバスバー組立体であって、
前記第1導体板(2)は、2つの前記第2導体板(3)に、絶縁体(4)を介して挟み込まれ、
それぞれの第2導体板(3)の厚さ(t2,t3)は、前記第1導体板(2)の厚さ(t1)よりも小さいことを特徴とする。
この構成では、第1導体板(2)を2枚の第2導体板(3)で挟み込むようにしてあるので、2箇所に静電容量が構成される。この構成により、第1導体板(2)と第2導体板(3)のオーバーラップ代(L)を小さくしても、第1導体板(2)と第2導体板(3)の間で所定の静電容量を確保でき、第2導体板(3)の幅方向の小型化が可能になる。そして、第2導体板(3)の厚さ(t2,t3)を、第1導体板(2)の厚さ(t1)よりも小さくしたので、3枚の同じ厚みの導体板で構成するよりも重量の増加を抑制できる。
また、第2の発明は、
第1の発明のバスバー組立体において、
前記2つの第2導体板(3)の電流容量の合計は、前記第1導体板(2)の電流容量と同じであることを特徴とする。
この構成では、第1及び第2導体板(2,3)の両者の電流容量が等しいので、両者ともがオーバースペックにならないようにサイズ等を設定できる。換言すれば、導体板(2,3)の両者を、最小限の電流容量に設定することが可能になる。
また、第3の発明は、
第2の発明のバスバー組立体において、
前記2つの第2導体板(3)の断面積の合計は、前記第1導体板(2)の断面積に等しいことを特徴とする。
この構成では、各導体板(2,3)の断面積によって電流容量が調整される。
また、第4の発明は、
第2又は第3の発明のバスバー組立体において、
2つの第2導体板(3)の厚さ(t2,t3)は、等しいことを特徴とする。
この構成では、2つの第2導体板(3)の曲げ強度が同等になる。
第1の発明によれば、バスバー組立体において所定の静電容量を確保しつつ、バスバー組立体の小型化を図ることが可能になる。
また、第2の発明によれば、第1及び第2導体板(2,3)の両者を、最小限の電流容量に設定できるので、バスバー組立体の小型化を図ることが可能になる。
また、第3の発明によれば、各導体板(2,3)の断面積の調整によってバスバー組立体の小型化を図ることが可能になる。
また、第4の発明によれば、2つの第2導体板(3)の強度が同等なので、外部からの振動に対し、これらの第2導体板(3)によって第1導体板(2)をバランスよく支持することが可能になる。
図1は、本発明の実施形態に係るバスバー組立体を適用する電力変換装置の構成を示すブロック図である。 図2は、本実施形態に係るバスバー組立体の構成を模式的に示す断面図である。 図3は、一般的に用いられるバスバー組立体(100)の一例を比較例として模式的に示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
《発明の実施形態》
〈概要〉
以下では、空気調和機などに用いられる電力変換装置に、本発明の実施形態に係るバスバー組立体を適用した例を説明する。図1は、本発明の実施形態に係るバスバー組立体(1)を適用する電力変換装置(10)の構成を示すブロック図である。この電力変換装置(10)は、直流電源(11)、直流リンク部(12)、電力変換モジュール(13)、及びバスバー組立体(1)(図1では図示を省略)を備えている。バスバー組立体(1)は、直流電源(11)と電力変換モジュール(13)との間の接続配線であり、バスバー組立体(1)上には直流リンク部(12)が形成されている。
〈直流電源(11)、直流リンク部(12)〉
直流電源(11)は、ブリッジ接続されたダイオード(図示は省略)を備え、入力された交流を全波整流する。直流電源(11)は、バスバー組立体(1)に接続されている。
直流リンク部(12)は、複数の平滑コンデンサ(12a)を備えている。各平滑コンデンサ(12a)は、例えば電解コンデンサで構成する。勿論、平滑コンデンサ(12a)は他の種類のコンデンサで構成してもよい。
そして、これらの平滑コンデンサ(12a)は、後に詳述するように、バスバー組立体(1)上に設けられて、該バスバー組立体(1)を介して直流電源(11)に接続されている。
〈電力変換モジュール(13)〉
電力変換モジュール(13)は、複数のスイッチング素子(13a)、及び還流ダイオード(13b)を備え、これらのスイッチング素子(13a)と還流ダイオード(13b)で、インバータ回路のスイッチングレグを形成している。このスイッチングレグは、パッケージに収容されている。電力変換装置(10)では、図1に示すように、3つのスイッチングレグを用いてインバータ回路を構成している。電力変換モジュール(13)は、バスバー組立体(1)に接続(例えばねじ止め)されている。
〈バスバー組立体(1)〉
図2は、本実施形態に係るバスバー組立体(1)の構成を説明する断面図である。図2では、1つの平滑コンデンサ(12a)がバスバー組立体(1)に接続された状態を示している。図2に示すように、バスバー組立体(1)は、絶縁体(4)、第1導体板(2)、及び2つの第2導体板(3)を備えている。第1導体板(2)は、2つの第2導体板(3)に、絶縁体(4)を介して挟み込まれている。絶縁体(4)は、例えば樹脂などの誘電体で形成したフィルム状の部材である。そして、図2に示すように、平滑コンデンサ(12a)の一方の端子(P)は、第1導体板(2)に固定(例えばネジ止め)されている。また、平滑コンデンサ(12a)のもう一方の端子(N)は、2枚の第2導体板(3)を貫くように、それぞれの第2導体板(3)に接続されている。なお、図2は、平滑コンデンサ(12a)の取り付け状態を模式的に示したものであり、実際の固定構造を示すものではない。
−第1及び第2導体板(2,3)−
第1及び第2導体板(2,3)は、何れも銅板で形成され、平面形状が長方形である。第1及び第2導体板(2,3)の厚さ(t1,t2,t3)や幅(w1,w2,w3)は、直流リンク部(12)で流れる電流値や、平滑コンデンサ(12a)のサイズ等を考慮して設定してある。
図3は、一般的に用いられるバスバー組立体(100)の一例を比較例として模式的に示す断面図である。図3は、平滑コンデンサ(12a)が取り付けられている状態を示している。図3の例では、同サイズの2枚の導体板(20)を絶縁体(40)を介して対向させてバスバー組立体(100)を形成している。2枚の導体板(20)が対向した箇所には静電容量(C0)が形成されている。なお、絶縁体(40)の誘電率は、本実施形態の絶縁体(4)の誘電率と同じであるものとする。また、第1導体板(2)と第2導体板(3)との距離と、バスバー組立体(100)における導体板(20)間の距離とは同じであるものとする。
本実施形態のバスバー組立体(1)では、第1導体板(2)の厚さ(t1)及び幅(w1)は、比較例のバスバー組立体(100)の導体板(20)と同じに大きさに設定してある。すなわち、t1=t0、w1=w0である。
それぞれの第2導体板(3)は、図2に示すように、一方の第2導体板(3)の厚さはt2であり、もう一方の第2導体板(3)の厚さはt3である。何れの第2導体板(3)の厚さ(t2,t3)も、第1導体板(2)の厚さ(t1)よりも小さくしてある。詳しくは、t1>t2≧t3である。また、厚さがt2である方の第2導体板(3)の幅はw2であり、厚さがt3である方の第2導体板(3)の幅はw3である。詳しくは、w1>w2≧w3である。
また、バスバー組立体(1)では、それぞれの第2導体板(3)が、第1導体板(2)と対向する部分(オーバーラップ部分)の幅(オーバーラップ代)は同じである。第1導体板(2)と各第2導体板(3)のオーバーラップ代(L)は、比較例のバスバー組立体(100)における導体板(20)同士のオーバーラップ代(L0)よりも小さい(L0>L)。すなわち、各第2導体板(3)の幅(w2,w3)は、比較例のバスバー組立体(100)の導体板(20)の幅(w0)よりも小さい(図2を参照)。
第1導体板(2)と第2導体板(3)のそれぞれのオーバーラップ部分には、静電容量(C1,C2)が形成される。本実施形態におけるオーバーラップ代(L)は比較例のバスバー組立体(100)におけるオーバーラップ代(L0)よりも小さいので、それぞれの静電容量(C1,C2)の大きさは、比較例のバスバー組立体(100)における静電容量(C0)よりも小さい。例えば、L=L0/2であれば、バスバー組立体(1)全体としては、比較例のバスバー組立体(100)と同じ大きさの静電容量が形成されることになる。
〈本実施形態における効果〉
本実施形態では、第1導体板(2)を2枚の第2導体板(3)で挟み込むようにして2箇所に静電容量を形成している。この構成により、オーバーラップ代(L)の調整(各導体板(2,3)の幅(w1,w2,w3)の調整)によって、第1導体板(2)と第2導体板(3)の磁気的な結合による静電容量の調整を行える。例えば前記のようにL=L0/2とすれば、第1導体板(2)と第2導体板(3)のオーバーラップ代(L)を比較例のバスバー組立体(100)におけるオーバーラップ代(L0)よりも小さくして幅方向の小型化を図りつつ、比較例のバスバー組立体(100)と同等の静電容量を確保できる。前記の例では図2で破線で囲んだ部分が断面積だけ小型化できている。
また、各第2導体板(3)の厚さ(t2,t3)を、第1導体板(2)の厚さ(t1)よりも小さくしたので、第2導体板(3)を2枚としても重量の増加を抑制できる。
以上のように、本実施形態では、バスバー組立体において、所定の静電容量を確保しつつ、小型化を図ることができるのである。
また、第1導体板(2)を2枚の第2導体板(3)で挟み込むようにしたので、外部からの振動(例えば、電力変換装置によって給電されるモータの振動や、電力変換装置を車載することにより受ける振動など)の吸収が可能になる。さらには、前記のようにバスバー組立体(1)が小型化(軽量化)されたことでも、バスバー組立体(1)自体の振動のエネルギーが小さくなる。すなわち、本実施形態は、振動に対する耐久性の向上を期待できる。
特に、2つの第2導体板(3)の厚さ(t2,t3)を等しくすれば、2つの第2導体板(3)の曲げ強度が同じになる。それゆえ、外部からの振動に対し、これらの第2導体板(3)によって、第1導体板(2)をバランスよく支持することが可能になる。
《その他の実施形態》
〈1〉なお、2つの第2導体板(3)の電流容量の合計は、前記第1導体板(2)の電流容量と同じであるのが望ましい。こうすることで、両者ともがオーバースペックにならないようにサイズ等を設定できる。換言すれば、第1及び第2導体板(2,3)の両者を、最小限の電流容量に設定することが可能になる。例えば、2つの第2導体板(3)の断面積の合計と、第1導体板(2)の断面積とを等しくすることで、第1導体板(2)の小型化が可能になる。具体的には、第1及び第2導体板(2,3)の一方或いは両方の厚さ(t1,t2,t3)を調整して断面積を調整することが考えられる。
〈2〉また、バスバー組立体(1)において形成される静電容量(C1,C2)の大きさは、第1導体板(2)と第2導体板(3)との距離を調整したり、絶縁体(4)の誘電率を調整したりすることで調整してもよい。
〈3〉また、バスバー組立体(1)に取り付けた平滑コンデンサ(12a)や電力変換モジュール(13)は例示である。
本発明は、2枚の板状の導体板を平行に配置したバスバー組立体として有用である。
1 バスバー組立体
2 第1導体板
3 第2導体板
4 絶縁体

Claims (4)

  1. 板状の第1及び第2導体板(2,3)を備えたバスバー組立体であって、
    前記第1導体板(2)は、2つの前記第2導体板(3)に、絶縁体(4)を介して挟み込まれ、
    それぞれの第2導体板(3)の厚さ(t2,t3)は、前記第1導体板(2)の厚さ(t1)よりも小さいことを特徴とするバスバー組立体。
  2. 請求項1のバスバー組立体において、
    前記2つの第2導体板(3)の電流容量の合計は、前記第1導体板(2)の電流容量と同じであることを特徴とするバスバー組立体。
  3. 請求項2のバスバー組立体において、
    前記2つの第2導体板(3)の断面積の合計は、前記第1導体板(2)の断面積に等しいことを特徴とするバスバー組立体。
  4. 請求項2又は請求項3のバスバー組立体において、
    2つの第2導体板(3)の厚さ(t2,t3)は、等しいことを特徴とするバスバー組立体。
JP2011249636A 2011-11-15 2011-11-15 バスバー組立体 Pending JP2013105657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011249636A JP2013105657A (ja) 2011-11-15 2011-11-15 バスバー組立体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011249636A JP2013105657A (ja) 2011-11-15 2011-11-15 バスバー組立体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013105657A true JP2013105657A (ja) 2013-05-30

Family

ID=48625049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011249636A Pending JP2013105657A (ja) 2011-11-15 2011-11-15 バスバー組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013105657A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101968335B1 (ko) * 2017-11-17 2019-04-12 엘지전자 주식회사 공기 조화기의 필터 모듈
JP2019187128A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003151367A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Nissan Motor Co Ltd 電力用配線構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003151367A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Nissan Motor Co Ltd 電力用配線構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101968335B1 (ko) * 2017-11-17 2019-04-12 엘지전자 주식회사 공기 조화기의 필터 모듈
JP2019187128A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4655020B2 (ja) 平滑コンデンサモジュール及びこれを用いた電力変換装置
JP6397795B2 (ja) 電力変換装置
WO2019123818A1 (ja) 電力変換装置
JP7152296B2 (ja) 電力変換装置、及び高電圧ノイズフィルタ
US20140192578A1 (en) Power converter
JP6230946B2 (ja) 電力変換装置、およびそれを搭載した鉄道車両
CN111989756A (zh) 变压器、电力转换器单元和电力转换器
JP5814852B2 (ja) 電力変換装置
JP2015043377A (ja) 冷却器付きリアクトル
JP5475722B2 (ja) 電力変換装置
JP2013105657A (ja) バスバー組立体
JP6102668B2 (ja) 電力変換装置
JP2000069766A (ja) 電力変換装置
JP4957842B2 (ja) 電力変換装置
JP5906313B2 (ja) 電力変換装置
JP5550572B2 (ja) 電力変換装置
JP4567405B2 (ja) 電力変換装置
WO2016103918A1 (ja) コンデンサモジュールおよび電力変換システム
JP6384096B2 (ja) 電源装置
JP5451860B1 (ja) スイッチング電源装置
JP2020043732A (ja) コンデンサ装置
CN210897428U (zh) 电池模组和电池包
EP3817215B1 (en) Power conversion device
WO2013024686A1 (ja) 電力変換回路および空気調和機
JP2013239624A (ja) コンデンサモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151006