JP5482663B2 - 回路モジュールの基板及びその製造方法 - Google Patents

回路モジュールの基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5482663B2
JP5482663B2 JP2010540363A JP2010540363A JP5482663B2 JP 5482663 B2 JP5482663 B2 JP 5482663B2 JP 2010540363 A JP2010540363 A JP 2010540363A JP 2010540363 A JP2010540363 A JP 2010540363A JP 5482663 B2 JP5482663 B2 JP 5482663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
dielectric layer
coaxial connector
line
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010540363A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010061582A1 (ja
Inventor
理覚 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2010540363A priority Critical patent/JP5482663B2/ja
Publication of JPWO2010061582A1 publication Critical patent/JPWO2010061582A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5482663B2 publication Critical patent/JP5482663B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0243Printed circuits associated with mounted high frequency components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/003Coplanar lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/08Coupling devices of the waveguide type for linking dissimilar lines or devices
    • H01P5/10Coupling devices of the waveguide type for linking dissimilar lines or devices for coupling balanced lines or devices with unbalanced lines or devices
    • H01P5/107Hollow-waveguide/strip-line transitions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0219Printed shielding conductors for shielding around or between signal conductors, e.g. coplanar or coaxial printed shielding conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/0919Exposing inner circuit layers or metal planes at the side edge of the printed circuit board [PCB] or at the walls of large holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/0929Conductive planes
    • H05K2201/09318Core having one signal plane and one power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09809Coaxial layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10439Position of a single component
    • H05K2201/10446Mounted on an edge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49156Manufacturing circuit on or in base with selective destruction of conductive paths

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、同軸コネクタを有する回路モジュールの基板及びその製造方法に係り、特に伝送線路が形成された基板と同軸コネクタとの接続構造に関する。
本願は、2008年11月26日に日本国に出願された特願2008−300278号、及び2009年5月12日に日本国に出願された特願2009−115879号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
通信装置などで用いられる種々の機能回路(例えば、増幅回路、多重回路、分離回路)は集積回路(IC)化されて別個のモジュール(或いは、パッケージ)に収納され、ICモジュール(或いは、回路モジュール)として電子装置に適用される。回路モジュールの高周波信号の入出力端子として同軸コネクタが用いられる。また、回路モジュールの高周波信号の入出力端子としてBallGridArray(BGA)を用いる場合、その性能評価を実施するにあたり測定器と接続する必要があるため、回路モジュールをプリント基板などに電気的に接続して、プリント基板上の配線パターンに同軸コネクタを接続している。
特許文献1は「同軸コネクタを有する回路モジュール」を開示しており、図71及び図72に示すような高周波伝送線路と同軸コネクタとの接続構造を有する。図71は回路モジュールの構造を示す斜視図であり、図72はその伝送信号に平行なB−B矢視断面図である。
上記の接続構造は、誘電体90と、内導体である芯線80及び外導体(モジュールベース)70から構成される同軸コネクタと、コプレーナ線路に相当する信号線路10を表層パターンとする多層回路基板40とから構成される。図72に示す多層回路基板40は、コプレーナ線路の両側にグランド20(第1層目)及びグランド50(第2層目)を基板の端面でメッキなどによる導体21により接続した3層以上の多層回路基板である。
コプレーナ線路やマイクロストリップ線路と同軸コネクタとの接合部では、両者の線路構造が異なるため、不整合が生じやすい。その結果、高周波になるほど反射が生じやすく、また、反射の増加に伴って挿入損失も増加する。
特許文献1では、コプレーナ線路を構成するグランド20の間の距離20aを同軸コネクタを構成する誘導体90の直径70aよりも短くしている。また、コプレーナ線路を構成するグランド20及び50を基板の端面で導体21により接続するとともに、グランド20と同軸コネクタの外導体70とを半田23で電気的に接続している。これにより、同軸コネクタの外導体(或いは、グランド)70とコプレーナ線路のグランド20との間のインピーダンスが低減され、以って、反射特性が改善される。
特許文献2は「フランジ付き高周波コネクタ」を開示しており、図73に示すような高周波伝送線路と同軸コネクタとの接続構造を有する。図73は、斜視図である。この高周波伝送線路と同軸コネクタとの接続構造は、内導体である芯線80及び外導体70から構成される同軸コネクタと、信号線路10及びその両側のグランド20を有するコプレーナ線路とから構成される。
コプレーナ線路やマイクロストリップ線路と同軸コネクタとの接合部では、両者の線路構造が異なるため、不整合が生じやすい。その結果、高周波になるほど、反射が生じやすく、また、反射の増加に伴って挿入損失も増加する。
このため、内導体である芯線80とともに外導体70と一体化された外導体接地強化ピン70fがコプレーナ線路を構成する信号線路10及びグランド20に接触接続している。
特開平10−327004号公報 特開2001−52819号公報
特許文献1には、以下のような問題点がある。
コプレーナ線路のグランド20と同軸コネクタの外導体70とが半田70で電気的に接続されているため、同軸コネクタの芯線80の下方において、同軸コネクタの外導体70とコプレーナ線路を構成する第2層目のグランド50との間に、半田23が塗布される厚み分の隙間(或いは、空隙)が形成されることがある。
コプレーナ線路のグランド20(即ち、表層グランド)と同軸コネクタの外導体70のみを電気的に接続するようにしても、製造誤差のため、同軸コネクタの芯線80の下方において、同軸コネクタの外導体70とコプレーナ線路の第2層目のグランド50との間の隙間を完全になくして、両者の電気的接触をなくすのは困難である。また、グランド20と同軸コネクタの外導体70との電気的接続を確実に行い、更に、グランド20と同軸コネクタの外導体70を極力近づけたとしても、同軸コネクタの外導体70とコプレーナ線路のグランド50との間に形成された隙間において、信号伝送方向に垂直な方向の隙間寸法を減少させることは困難である。
伝送信号が高周波になるにつれて、同軸コネクタの芯線80の下方における外導体70とグランド50との間の隙間から伝送信号成分の一部が放射され、挿入損失が増加する。
特許文献2には以下のような問題点がある。
コプレーナ線路と同軸コネクタとが上方からのみ接触接続しているため、同軸コネクタの芯線80の下方において、同軸コネクタの外導体70とコプレーナ線路を構成する第2層目(或いは、内層)の導体(図73には不図示。図72のグランド50に相当する。)を電気的に接続することは困難である。同軸コネクタの外導体70とコプレーナ線路の第2層目の導体との間の隙間を完全になくして両者の電気的接触を確立したとしても、機械的応力や熱的応力により、両者の電気的接触を維持するのは困難である。また、グランド20(即ち、表層グランド)と同軸コネクタの外導体70を電気的に接続し、更に、グランド20と同軸コネクタの外導体70とを極力近づけたとしても、同軸コネクタの外導体70とコプレーナ線路の導体との間の隙間において、信号伝送方向に垂直な方向の隙間寸法を減少させることは困難である。伝送信号が高周波になるにつれて、同軸コネクタの内導体である芯線80の下方において、外導体70と導体との隙間から伝送信号の一部が放射され、挿入損失が増加する。
本発明の目的は、上記問題点を解決し、電磁放射による挿入損失の増加を防止する回路モジュールの基板及びその製造方法を提供することである。即ち、第1の目的は、高周波域における電磁放射による挿入損失の増加を防止することであり、第2の目的は反射による挿入損失の増加を防止することである。
本発明は、コプレーナ線路を有し同軸コネクタと接続される高周波基板に関するものであり、コプレーナ線路は第1の誘電体層と、第1の誘電体層の表面上に形成され同軸コネクタの内導体と接続される信号線路と、信号線路の両側の領域において当該信号線路から隙間を設けて形成された第1のグランドと、第1の誘電体層の裏面上に形成された第2のグランドを含む。また、第2のグランドを挟むように第1の誘電体層に第2の誘電体層を積層し、第1の誘電体層の所定領域において第2のグランドが露出されており、当該第2のグランドの露出部が同軸コネクタの外導体と接続され、第1の誘電体層の表面又は第2の誘電体層の第1の誘電体層と対向する面と反対側の面のうち、同軸コネクタが接続される端部における信号線路の両側の領域において第2のグランドが露出し、前記信号線路に対応する領域が露出していない。
更に、本発明は同軸コネクタと接続されるコプレーナ線路を含む高周波基板の製造方法に関するものであり、第2の誘電体層上に、第2の導体層、第1の誘電体層、及び第1の導体層を順次積層し、第1の導体層及び第1の誘電体層を選択的に除去して、第2の導体層の所定領域を露出せしめ、第1の導体層を選択的に除去して第1の誘電体層上に同軸コネクタの内導体と接続される信号線路を形成し、同軸コネクタが接続される端面において、信号線路の両側の領域に当該信号線路から隙間を設けてグランドを形成し、以って、信号線路、グランド、及び第2の誘電体層を含むコプレーナ線路を形成する。
或いは、同軸コネクタと接続されるコプレーナ線路を含む高周波基板の製造方法において、第2の誘電体層上に、第2の導体層、第1の誘電体層、及び第1の導体層を順次積層し、第2の誘電体層を選択的に除去して、同軸コネクタが接続される端面において信号線路の両側の領域にて第2の導体層を露出せしめ、第1の導体層を選択的に除去して、第1の誘電体層上に同軸コネクタの内導体と接続される信号線路を形成し、信号線路の両側の領域において当該信号線路から隙間を設けてグランドを形成し、以って、信号線路、第2の導体層、及びグランドを含むコプレーナ線路を形成する。
本発明では、コプレーナ線路から同軸コネクタへの信号伝送時、或いは同軸コネクタからコプレーナ線路への信号伝送時、コプレーナ線路の下層グランドの露出部と同軸コネクタの外導体が導電性部材により確実に接続されているため、外導体、下層グランド、及び導電性部材により囲まれる隙間から伝送信号の周波数成分が電磁放射されるのを抑制することができる。また、外導体と下層グランドの間の隙間から所望帯域での電磁放射を抑制することができるので、電磁放射に起因する挿入損失を低減することができる。
また、コプレーナ線路の下層グランドの露出部と同軸コネクタの外導体を電気的に接続する導電性部材が、外導体との接触部において下層グランドの延長線から上方に連続的に形成され、かつ、同軸コネクタの芯線の中心位置の高さ以上とされている。下層グランドから外導体へと徐々にグランド構造が変化するため、コプレーナ線路から同軸コネクタへの信号伝送時、或いは同軸コネクタからコプレーナ線路への信号伝送時、両者の接続部における電磁界分布の大きな変化を軽減せしめ、以って、高周波基板の反射特性を改善することができる。また、反射特性を改善することにより、電磁反射に起因する挿入損失も改善することができる。
本発明の回路モジュール及び基板の基本原理を説明するための上面図。 図1のX−X矢視断面図。 本発明の実施例1に係る高周波モジュール及び基板の上面図。 図3のX−X矢視断面図。 図3のY−Y矢視断面図。 図3のZ−Z矢視断面図。 実施例1に係る高周波基板の製造方法を説明するための側面図。 比較例に対する実施例1による挿入損失特性の改善効果を説明するためのグラフ。 本発明の実施例2に係る高周波モジュール及び基板の上面図。 図9のX−X矢視断面図。 図9のY−Y矢視断面図。 図9のZ−Z矢視断面図。 実施例2に係る高周波モジュール及び基板の裏面図。 実施例2に係る高周波基板の製造方法を説明するための側面図。 比較例に対する実施例2による挿入損失特性の改善効果を説明するためのグラフ。 本発明の実施例3に係る高周波モジュール及び基板の上面図。 図16のX−X矢視断面図。 図16のY−Y矢視断面図。 図16のZ−Z矢視断面図。 比較例及び実施例1に対する実施例3による挿入損失特性の改善効果を説明するためのグラフ。 本発明の実施例4に係る高周波モジュール及び基板の上面図。 図21のX−X矢視断面図。 図21のY−Y矢視断面図。 図21のZ−Z矢視断面図。 実施例4に係る高周波モジュール及び基板の裏面図。 比較例及び実施例2に対する実施例4による挿入損失特性の改善効果を説明するためのグラフ。 本発明の実施例5に係る高周波伝送線路及び基板の上面図。 実施例5に係る基板の上面図。 図27のA−A矢視断面図。 図27のB−B矢視断面図。 図27のC−C矢視断面図。 図27のD−D矢視断面図であり、導電性部材を長方形状としている。 図27のD−D矢視断面図であり、導電性部材を三角形状としている。 比較例に対する(導電性部材の高さを異ならしめた)実施例5A及び実施例5Bによる挿入損失特性の改善効果を説明するためのグラフ。 本発明の実施例6に係る高周波伝送線及び基板の上面図。 実施例6に係る基板の上面図。 図35のA−A矢視断面図。 図35のB−B矢視断面図。 図35のC−C矢視断面図。 図35のD−D矢視断面図。 図35に示す高周波伝送路及び基板において、同軸コネクタの外導体の突起部に導電性部材を形成してなる上面図。 図41のB−B矢視断面図。 図41のD−D矢視断面図。 比較例に対する(外導体の突起部と導電性部材の高さを異ならしめた)実施例6A及び実施例6Bによる挿入損失特性の改善効果を説明するためのグラフ。 本発明の実施例7に係る高周波伝送線路及び基板を示す上面図。 実施例7に係る基板の上面図。 図45のA−A断面図。 図45のB−B断面図。 図45のC−C断面図。 図45のD−D断面図。 図45のD−D断面図。 図46に示すグランドの一例を示す上面図。 図46に示すグランドの変形例を示す上面図。 図46に示すグランドの変形例を示す上面図。 比較例及び実施例5Bに対する(グランドの露出部の切り欠き形状を異ならせしめた)実施例7A、実施例7B、及び実施例7Cによる挿入損失特性の改善効果を説明するためのグラフ。 実施例5Bに対する実施例7A、実施例7B、及び実施例7Cによる反射特性の改善効果を説明するためのグラフ。 本発明の実施例8に係る高周波伝送線路及び基板の上面図。 実施例8に係る基板の上面図。 図57及び図63のA−A矢視断面図。 図57及び図63のB−B矢視断面図。 図57のC−C矢視断面図。 図57のD−D矢視断面図。 本発明の実施例8に係る高周波伝送線路及び基板の上面図であり、同軸コネクタの突起部とグランドの露出部を導電性部材で電気的に接続している。 図63のC−C矢視断面図。 図63のD−D矢視断面図。 図58に示すグランドの一例を示す上面図。 図58に示すグランドの変形例を示す上面図。 図58に示すグランドの変形例を示す上面図。 比較例及び実施例6Bに対する実施例8A、実施例8B、及び実施例8Cによる挿入損失特性の改善効果を説明するためのグラフ。 実施例6Bに対する実施例8A、実施例8B、及び実施例8Cによる反射特性の改善効果を説明するためのグラフ。 特許文献1に開示された同軸コネクタを有する回路モジュールの斜視図。 図71のB−B矢視断面図。 特許文献2に開示されたフランジ付き高周波コネクタの斜視図。
図1及び図2を参照して本発明に係る回路モジュール及び基板の基本原理について説明する。図1は回路モジュールの上面図であり、図2は図1のX−X矢視断面図である。ここで、図71及び図72に示される構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付すものとする。
図1及び図2に示す多層回路基板40は、第1の誘電体層40aと、第1の誘電体層40aの表面上に形成された同軸コネクタの芯線80と接続される信号線路10と、信号線路10の両側に信号線路10から隙間を設けて形成された第1のグランド20と、第1の誘電体層40aの裏面上に形成された第2のグランド50とを有するコプレーナ線路と、第2のグランド50を挟むようにして第1の誘電体層40aに積層された第2の誘電体層40bとを含む。また、第1の誘電体層40aの表面、又は第1の誘電体層40aと対向する第2の誘電体層40bの面と反対側の面のうちの同軸コネクタが接続される端部における信号線路10の両側の領域から第2のグランド50が露出されており、当該露出部が同軸コネクタの外導体70と接続される。
上記のように、コプレーナ線路を構成する第2のグランド50が露出しているので、当該露出部と同軸コネクタの外導体70との電気的な接続状態を視認することが容易となり、以って、両者を確実に接続することができる。同軸コネクタの芯線80の下方において第2のグランド50と外導体70との間に隙間100が発生しても、信号伝送方向の垂直な方向(即ち、X−X線に平行な方向)の隙間100の長さを容易に制限することができるので、電磁放射を抑制することが可能となり、電磁放射による挿入損失の増加を防止することができる。
図3乃至図8を参照して本発明の実施例1に係る高周波モジュールについて詳細に説明する。図3は高周波モジュールの上面図、図4は図3のX−X矢視断面図、図5は図3のY−Y矢視断面図、図6は図3のZ−Z矢視断面図である。ここで、図71及び図72に示される構成用途と同一の構成要素については同一の符号を付すものとする。
実施例1に係る高周波モジュールは、誘電体層40a、40bを有する高周波基板40を含む。コプレーナ線路が高周波基板40の上面に形成されている。コプレーナ線路は、信号線路10と、信号線路10と同じ層にこれを挟んで形成されたグランド20(或いは、面状グランド)とを含む。コプレーナ線路の下層グランドとして、高周波基板40の内部に面状のグランド50が形成されている。コプレーナ線路のグランド20と、コプレーナ線路の下層グランドであるグランド50とは、コプレーナ線路の信号伝送方向に沿って所定の間隔で配置された複数の導電性ビア30により相互に接続されている。
実施例1に係る高周波モジュールにおける同軸コネクタは、外導体70と、内導体である芯線80と、誘電体90とを含む。コプレーナ線路と同軸コネクタとの接続部では、芯線80と信号線路10とが半田又は導電性接着剤などの導電性部材81により電気的に接続されている。同様に、外導体70とグランド20とが半田又は導電性接着剤などの導電性部材71により電気的に接続されている。
尚、グランド20は芯線80が延出している外導体70の端面から芯線80を挟むように突出した一対の突出部と導電性部材71により電気的に接続されている。
高周波基板40の表面のうち同軸コネクタが接続されている端部における信号線路10を挟んだ両側の領域から、コプレーナ線路のグランド50(即ち、下層グランド)が露出している。このグランド50の露出部が、半田又は導電性接着剤などの導電性部材60a、60bにより同軸コネクタの外導体70と確実に接続されている。
同軸コネクタが接続されている高周波基板40の端面に露出したグランド50間の最短距離dxを、所望帯域の伝送信号の最大周波数に応じて、好適な値に設定することが望ましい。即ち、グランド50の露出部の間の最短距離dxを、波長短縮率を考慮した、伝送信号の最大周波数の半波長未満に制限することが望ましい。これにより、グランド50の露出部間の半波長共振による電磁放射を抑制することができる。
詳細には、グランド50の直下層に位置する比誘電率εbの誘電体層40bによる波長短縮率を考慮して、最短距離dx[μm]を伝送信号の最大周波数の半波長未満とする条件1(数式1)と、グランド50の直下層に位置する比誘電率εaの誘電体層40aによる波長短縮率を考慮して、最短距離dx[μm]を伝送信号の最大周波数の半波長未満とする条件2(数式2)を満足することが好ましい。ここで、光速はc=3.0×10[m/s]であり、伝送信号の最大周波数はf[GHz]であり、誘電体層40bによる波長短縮率を考慮した最大周波数の波長はλb[μm]であり、誘電体層40aによる波長短縮率を考慮した最大周波数の波長はλa[μm]である。
Figure 0005482663
Figure 0005482663
グランド50と同軸コネクタの外導体70とを導電性部材60a、60bにより電気的に接続し、かつ、数式1及び数式2を満足するように、dx、εa、及びεbを設定することにより、グランド50と外導体70との間の隙間100から誘電体層40bへ漏れ出す伝送信号の周波数成分を抑制することができる。
また、グランド50の信号伝送方向の延長線と同軸コネクタの外導体70との交線における導電性部材60a、60b間の最短距離dyが上記の最短距離dx以下であることが好ましい。これにより、グランド50と外導体70とを接続する導電性部材60a、60bとの間隔を一様な間隔dxに基づいて容易に再現することができる。
以上説明したように、実施例1に係る高周波モジュールでは、高周波基板40の表面のうちの同軸コネクタが接続されている端部における信号線路10を挟んだ両側の領域から、コプレーナ線路のグランド50が露出しており、同軸コネクタの外導体70とグランド50の露出部とが導電性部材60a、60bにより確実に接続されている。そのため、製造誤差などによりグランド50と外導体70との間に隙間100が生じたとしても、数式1及び数式2を満足するように、高周波基板40の端面において、グランド50の露出部間の最短距離dx、誘電体層40aの比誘電率εa、及び誘電体層40bの比誘電率εbを設定することにより、隙間100より漏れ出す伝送信号の周波数成分を抑制することができ、以って、電磁放射による挿入損失を低減することができる。
上記の効果は、同軸コネクタの外導体70とグランド50の露出部とが電気的に接続されていれば得られるものであり、グランド50の露出部の形状は任意である。また、グランド50が露出している高周波基板40の端面はメッキされていても、メッキされていなくともよい。更に、グランド50の露出部と面状グランド20とは、高周波基板40の端面において、電気的に接続されていても、接続されていなくともよい。
次に、図7を参照して高周波基板40の製造方法を説明する。ここで、図7(a)乃至(d)は同軸コネクタと接続される側から見た高周波基板40の側面図である。
図7(a):誘電体層40b上にグランド50に相当する導体層(或いは、第2の導体層)、誘電体層40a、及び導体層45(或いは、第1の導体層)が順次積層される。
図7(b):レーザー又はドリルを用いて導体層45及び誘電体層40aを選択的に除去することにより、図3に示す信号線路10の両側の領域でグランド50を露出する。
図7(c):導体層45を選択的に除去することにより、誘電体層40a上に信号線路10及びグランド20を形成する。
図7(d):このようにして製造した高周波基板40に同軸コネクタを半田付けする。グランド50の半田付け領域を斜線で示すが、これは例示であり、グランド50の他の領域に半田付けされていてもよいし、また、信号線路10の下方に隙間100(図3参照)が生じて該当領域において半田付けがなされないこともあり得る。
尚、グランド50を露出する図7(b)の工程と、高周波基板40の表面パターンを形成する図7(c)の工程とは順不同に実施可能である。
次に、第1実施例に係る高周波モジュールの挿入損失特性について述べる。挿入損失特性を検証するにあたり、以下の数値条件を設定した。高周波基板40は、グランド50の上層に位置する比誘電率3.35の誘電体層40a、及びグランド50の直下層に位置する比誘電率4.85の誘電体層40bを構成する樹脂よりなる多層配線基板である。
また、誘電体層40aの厚さは135[μm]、信号線路10の幅は300[μm]、信号線路10とグランド20との間隔は990[μm]、導電性ビア30の直径は50[μm]、複数の導電性ビア30の信号伝送方向に沿った間隔は800[μm]である。信号線路10及びグランド20の厚さは各々15[μm]、グランド50の厚さは35[μm]である。
更に、同軸コネクタの比誘電率3.3の誘導体90の直径は1397[μm]、内導体である芯線80の直径は300[μm]である。グランド50の露出部は曲率半径400[μm]の半円形状であり、高周波基板40の端面におけるグランド50の露出部間の最短距離dxは1840[μm]である。ここで、同軸コネクタの外導体70とグランド50との間に隙間が生じ、かつ、外導体70とグランド50との間隔は100[μm]であり、グランド50の露出部と外導体70とは電気的に接続されている。
グランド50に露出部がなく、グランド50と同軸コネクタの外導体70とが接続されていない比較例と、高周波基板40の端面におけるグランド50の露出部間の最短距離dxを1840[μm]として、同軸コネクタの外導体70とグランド50の露出部とを電気的に接続した実施例1に係る高周波モジュールとを上記の数値条件にて解析し、挿入損失(|S21|)特性について比較を行なった。この解析結果を図8に示す。
図8に示すように、挿入損失が2dB未満となる帯域について、比較例では0〜27GHzであるのに比べて本発明の実施例1では0〜37GHzに広がっており、約10GHzの帯域改善が実証される。
本発明の実施例2に係る高周波モジュール及び高周波基板40について図9乃至図15を参照して説明する。図9は高周波モジュールの上面図、図10は図9のX−X矢視断面図、図11は図9のY−Y矢視断面図、図12は図9のZ−Z矢視断面図、図13は高周波モジュールの裏面図である。ここで、図71及び図72に示される構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付すものとする。
実施例2に係る高周波モジュールの高周波基板40の上面に形成されるコプレーナ線路は、信号線路10と、信号線路10と同じ層でこれを挟んで形成されるグランド20とを含む。コプレーナ線路の下層グランドとして、高周波基板40の内部に面状のグランド50が形成される。グランド20及び50は、コプレーナ線路の信号伝送方向に沿って所定間隔で配置された複数の導電性ビア30により相互に接続される。
実施例2に係る高周波モジュールの同軸コネクタは、外導体70と、内導体である芯線80と、誘電体90とを含む。コプレーナ線路と同軸コネクタとの接続部において、信号線路10と芯線80が半田又は導電性接着剤などの導電性部材81により電気的に接続されている。同様に、グランド20と外導体70も半田又は導電性接着剤などの導電性部材71により電気的に接続されている。
上記の実施例2の構成は実施例1と同じであるが、実施例2では実施例1に対して以下の変更が加えられている。即ち、信号線路10が形成されている高周波基板40の表面と裏面のうち同軸コネクタが接続される端部において、信号線路10を挟んだ両側の領域にてコプレーナ線路のグランド50が露出している。このグランド50の露出部が、半田又は導電性接着剤などの導電性部材61a、61bにより、外導体70と確実に接続される。
高周波基板40の同軸コネクタが接続される端面において、グランド50の露出部間の最短距離dxを、所望帯域の伝送信号の最大周波数に応じて、好適な値に設定することが好ましい。即ち、波長短縮率を考慮して、グランド50の露出部間の最短距離dxを伝送信号の最大周波数の半波長未満に制限することが好ましい。これにより、グランド50の露出部間の半波長共振による電磁放射を抑制することができる。
詳細には、グランド50の直下層に位置する比誘電率εbの誘電体層40bの波長短縮率を考慮して最短距離dxを伝送信号の最大周波数の半波長未満とする数式1、及びグランド50の直上層に位置する比誘電率εaの誘電体層40aの波長短縮率を考慮して最短距離dxを伝送信号の最大周波数の半波長未満とする数式2を満足することが好ましい。
上記のように、グランド50と外導体70を導電性部材61a、61bにより電気的に接続するとともに、dx、εa、及びεbを数式1及び数式2を満足するように設定することにより、グランド50と外導体70との隙間100から誘電体層40bに漏れ出す伝送信号の周波数成分を抑制することができる。
また、グランド50の信号伝送方向の延長線と同軸コネクタの外導体70との交線において、導電性部材61a、61b間の最短距離dyが上記の最短距離dx以下であることが好ましい。これにより、グランド50と外導体70を接続する導電性部材61a、61b間の間隔dxを容易に再現することができる。
以上説明したように、実施例2に係る高周波モジュールでは、信号線路10が形成される高周波基板40の表面と裏面のうち同軸コネクタが接続される端部において、信号線路10を挟んだ両側の領域にてコプレーナ線路のグランド50が露出しており、このグランド50の露出部が同軸コネクタの外導体70と導電性部材61a、61bにより確実に接続される。そのため、製造誤差などによりグランド50と外導体70との間に隙間100が生じたとしても、高周波基板40の端面においてグランド50の露出部間の最短距離dx、及び誘電体層40a、40bの比誘電率εa、εbを数式1及び数式2を満足するように設定することにより、隙間100に漏れ出す伝送信号の周波数成分を抑制することができ、以って、電磁放射による挿入損失を低減することができる。
上記の効果は同軸コネクタの外導体70とグランド50の露出部とが電気的に接続されていれば得られるので、グランド50の露出部の形状は任意である。また、グランド50の露出部の誘電体端面はメッキされても、メッキされていなくともよい。
次に、図14(a)〜(d)を参照して実施例2に係る高周波基板40の製造方法について説明する。図14(a)〜(d)は高周波基板40の同軸コネクタと接続する側から見た側面図である。
図14(a):誘電体層40b上にグランド50となる導体層50、誘電体層40a、及び導体層45が順次積層される。
図14(b):レーザー又はドリルを用いて誘電体層40bを選択的に除去することにより、図13に示すように信号線路10の両側の領域にてグランド50が露出される。
図14(c):導体層45を選択的に除去することにより、誘電体層40a上に信号線路10及びグランド20が形成される。即ち、グランド50のうち、上方から信号線路10(導体層45)、誘電体層40a、及びグランド50を透視した状態において、信号線路10の両側の領域が露出される。
図14(d):グランド50の半田付け領域が斜線にて示される。この半田付け領域は例示であり、グランド50の他の領域に半田付けがなされてもよい。また、信号線路10の下方に隙間100(図9参照)が生じて、該当領域において半田付けがなされないこともあり得る。
尚、グランド50を露出させる図14(b)の工程と、表面パターンを形成する図14(c)の工程とは順不同に実施可能である。
次に、実施例2に係る高周波モジュールの挿入損失特性について図15を参照して説明する。挿入損失特性を検証するにあたり、以下の数値条件とした。高周波基板40は、グランド50の上層に位置する比誘電率3.35の誘電体層40a、及びグランド50の下層に位置する比誘電率4.85の誘電体層40bを構成する樹脂よりなる多層配線基板である。
誘電体層40aの厚さは135[μm]、信号線路10の幅は300[μm]、信号線路10とグランド20の間隔は990[μm]、導電性ビア30の直径は50[μm]、複数の導電性ビア30の信号伝送方向に沿った間隔は800[μm]である。また、信号線路10及びグランド20の厚さは15[μm]、グランド50の厚さは35[μm]である。
また、同軸コネクタの誘電体90の比誘電率は3.3、誘電体90の直径は1397[μm]、内導体である芯線80の直径は300[μm]である。グランド50の露出部は局率半径400[μm]の半円形状であり、高周波基板40の端面におけるグランド50の露出部間の最短距離dxは1840[μm]である。更に、同軸コネクタの外導体70とグランド50との間に隙間が生じたとし、外導体70とグランド50の間隔は100[μm]であり、グランド50の露出部と外導体70は電気的に接続されている。
グランド50の露出部がなく、グランド50と外導体70が接続されていない比較例と、高周波基板40の端面におけるグランド50の露出部間の最短距離dxが1840[μm]であり、グランド50の露出部と外導体70が電気的に接続された実施例2を上記の数値条件にて解析し、挿入損失(|S21|)特性の比較を行なった。この解析結果を図15に示す。
図15に示すように、比較例と比べて実施例2では、挿入損失が2dB未満となる帯域が0〜27GHzから0〜37GHzへと約10GHz改善されている。
次に、本発明の実施例3に係る高周波モジュール及び高周波基板40について図16乃至図20を参照して説明する。図16は実施例3に係る高周波モジュール及び高周波基板40の上面図、図17は図16のX−X矢視断面図、図18は図16のY−Y矢視断面図、図19は図16のZ−Z矢視断面図。ここで、図71及び図72に示される構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付すものとする。
実施例3は、実施例1に比べて以下の変更が加えられている。図19に示すようにグランド50の下方に導電性ビア110が形成されている。即ち、信号線路10の対称線を含む鉛直面(Z−Z矢視断面)とグランド50との交線上に少なくとも1つの導電性ビア110を形成することが望ましい。これにより、外導体70とグランド50の隙間から漏れ出した伝送信号成分の一部はグランド50より下方の誘電体中に伝播してゆき、信号線路10の対称線を含む鉛直面(Z−Z矢視断面)とグランド50との交線上近辺における電解分布を最大限強化することができる。尚、図19では1つの導電性ビア110しか示していないが、複数の導電性ビア110を形成するようにしてもよい。
実施例3に係る高周波基板40の製造方法では、前記図7(a)〜(c)の工程に加えて、グランド50kら誘電体層40bに向けて導電性ビア110を形成する工程を含む。
次に、実施例3に係る高周波モジュールの挿入損失特性について述べる。挿入損失特性を検証するにあたり、実施例1と同一の数値条件とし、導電性ビア110は同軸コネクタを接続している高周波基板40の端部から920[μm]離れた位置を中心として配置し、その長さを1070[μm]、直径を300[μm]とする。
グランド50の露出部がなく、グランド50が同軸コネクタの外導体70に接続されておらず、かつ、導電性ビア110も形成されていない比較例と、高周波基板40の端面においてグランド50の露出部間の最短距離dxを1840[μm]とし、同軸コネクタの外導体70にグランド50の露出部を電気的に接続し、かつ、導電性ビア110が形成されていない実施例1と、高周波基板40の端面においてグランド50の露出部間の最短距離dxを1840[μm]とし、同軸コネクタの外導体70にグランド50の露出部を電気的に接続し、かつ、導電性ビア110が形成されている実施例3を、上記の数値条件で解析し、挿入損失(|S21|)特性の比較を行なった。この解析結果を図20に示す。
図20に示すように、挿入損失が2dB未満となる帯域が比較例では0〜27GHzであるのに対して、実施例3では0〜40GHzへと約13GHzの帯域改善がなされている。また、実施例1と比べて実施例3では、周波数37GHz付近のディップが高周波側に移動しており、かつ、ディップの深さが約0.8dB小さくなっている。
次に、本発明の実施例4に係る高周波モジュール及び高周波基板40について図21乃至図26を参照して説明する。図21は実施例4に係る高周波モジュール及び高周波基板40の上面図、図22は図21のX−X矢視断面図、図23は図21のY−Y矢視断面図、図24は図21のZ−Z矢視断面図である。図25は実施例4に係る高周波モジュール及び高周波基板40の裏面図である。ここで、図71及び図72に示される構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付すものとする。
実施例4では、実施例2に比べて以下の変更が加えられている。図24に示すように、グランド50の下方に導電性ビア110が形成される。即ち、信号線路10の対称線を含む鉛直面(Z−Z断面)とグランド50との交線上に、少なくとも1つの導電性ビア110を形成することが望ましい。これにより、グランド50と外導体70の隙間から漏れ出した伝送信号成分の一部は、グランド50より下方の誘電体中を伝播してゆき、信号線路10の対称線を含む鉛直面(Z−Z断面)とグランド50との交線上近辺において電解分布を最大限強化する。図24では1つの導電性ビア110しか示していないが、複数の導電性ビア110を形成するようにしてもよい。
実施例4に係る高周波基板40の製造方法は、前記図14(a)〜(c)の工程に加えて、グランド50から誘電体層40bに向けて導電性ビア110を形成する工程を含む。
次に、実施例4に係る高周波モジュールの挿入損失特性について述べる。挿入損失特性を検証するにあたり、実施例2と同一の数値条件とし、導電性ビア110は同軸コネクタを接続している高周波基板40の端面から920[μm]離れた位置を中心に配置し、その長さを1070[μm]、直径を300[μm]とした。
グランド50の露出部がなく、グランド50と同軸コネクタの外導体70が接続されておらず、かつ、導電性ビア110が形成されていない比較例と、高周波基板40の端面においてグランド50の露出部間の最短距離dxを1840[μm]とし、同軸コネクタの外導体70にグランド50の露出部を電気的に接続し、かつ、導電性ビア110が形成されていない実施例2と、高周波基板40の端面においてグランド50の露出部間の最短距離dxを1840[μm]とし、同軸コネクタの外導体70をグランド50の露出部に電気的に接続し、かつ、導電性ビア110を形成した実施例4を、上記の数値条件にて解析し、挿入損失(|S21|)特性の比較を行なった。この解析結果を図26に示す。
図26に示すように、挿入損失が2dB未満となる帯域が比較例では0〜27GHzであるのに対して、実施例4では0〜40GHzへと約13GHzの帯域改善が得られる。実施例2と比べて実施例4では、周波数37GHz付近のディップが高周波側に移動するとともに、そのディップの深さが約0.8dB小さくなっている。
実施例1乃至実施例4では、異なる層間を接続する手段として導電性ビアを用いているが、これに限定する必要はない。例えば、スルーホールなどの導電性を有する他の電気的接続手段を適用することもできる。また、実施例1乃至実施例4の適用分野は高周波基板に限定されるものではなく、種々の回路モジュールの基板に適用することができる。更に、実施例1乃至実施例4を携帯電話機、PDA(PersonalDigitalAssistant)などの種々の情報通信端末及び電子機器に組み込まれる回路モジュールの基板に適用することができる。
次に、本発明の実施例5に係る高周波伝送線路及び高周波基板40について図27乃至図34を参照して説明する。図27は実施例5に係る高周波伝送線路及び高周波基板40の上面図、図28は高周波基板40のみの上面図、図29は図27のA−A矢視断面図、図30は図27のB−B矢視断面図、図31は図27のC−C矢視断面図、図32及び図33は図27のD−D矢視断面図である。ここで、図71、図72、及び図73に示される構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付すものとする。
実施例5に係る高周波基板40の上面に形成されるコプレーナ線路は、信号線路10と、信号線路10と同じ層にこれを挟んで形成されたグランド20とより構成される。コプレーナ線路の下層グランドとして、面状のグランド50が高周波基板40の内部に形成される。グランド20、50はコプレーナ線路の信号伝送方向に沿って所定間隔で配置された複数の導電性ビア30により相互に接続される。同軸コネクタは、外導体70と、内導体である芯線80と、誘電体90とより構成される。コプレーナ線路と同軸コネクタの接続部において、信号線路10と芯線80とが半田又は導電性接着剤などの導電性部材81により電気的に接続される。同様に、グランド20と外導体70も半田又は導電性接着剤などの導電性部材71により電気的に接続される。
同軸コネクタが接続されている高周波基板40の端面において、コプレーナ線路のグランド50が信号線路10の両側の領域にて露出されており、当該露出部が半田又は導電性接着剤などの導電性部材60a、60bにより外導体70と確実に接続される。
グランド50と外導体70との導電性部材60a、60bによる接続範囲が、コプレーナ線路の下層グランド50の信号伝送方向の延長線から上方に連続しており、かつ、同軸コネクタの芯線80の中心位置の高さ以上であることが好ましい。高周波基板40の端面において、グランド50の露出部が全体に亘って導電性部材60a、60bと接続していることが好ましい。コプレーナ線路の下層グランド50から同軸コネクタの外導体70へと徐々にグランド構造が変化するため、コプレーナ線路から同軸コネクタへの信号伝送時、若しくは、同軸コネクタからコプレーナ線路への信号伝送時、同軸コネクタとコプレーナ線路の接続部において電界分布の大きな変化を軽減することができる。導電性部材60a、60bの信号伝送方向の断面形状は任意形状でよい。例えば、図32に示すように導電性部材60a、60bを各々長方形状(3次元構造としては角柱形状)、或いは、図33に示すように導電性部材60a、60bを各々三角形状(3次元構造としては楔形状)としてもよい。
高周波基板40の端面において、グランド50の露出部間の最短距離dxを、所望帯域の伝送信号の最大周波数に応じて、好適な値に設定することが好ましい。即ち、波長短縮率を考慮して、グランド50の露出部間の最短距離dxを伝送信号の最大周波数の半波長未満に制限することが好ましい。これにより、グランド50の露出部間の半波長共振による電磁放射を抑制することができる。
詳細には、最短距離dxはグランド50の直下層に位置する比誘電率εbの誘電体層40bによる波長短縮率を考慮した伝送信号の最大周波数の半波長以下となる条件1(数式1)、グランド50の直上層に位置する比誘電率εaの誘電体層40aによる波長短縮率を考慮した伝送信号の最大周波数の半波長以下となる条件2(数式2)を満足することが好ましい。ここで、光速はc=3.0×10[m/s]であり、伝送信号の最大周波数はf[GHz]、誘電体層40bによる波長短縮率を考慮した最大周波数の波長はλb[μm]、誘電体層40aによる波長短縮率を考慮した最大周波数の波長はλa[μm]である。
グランド50と外導体70を導電性部材60a、60bにより電気的に接続し、数式1及び数式2を満足するようにdx、εa、εbを設定することにより、グランド50と外導体70の隙間100から誘電体層40bに漏れ出す伝送信号の周波数成分を抑制することができる。また、グランド50の信号伝送方向の延長線と同軸コネクタの外導体70との交線において、導電性部材60a、60b間の最短距離dyがグランド50の露出部間の最短距離dx以下であることが好ましい。これにより、グランド50と外導体70を接続する導電性部材60a、60bの間隔を容易に再現することができる。
実施例5に係る高周波伝送線路では、コプレーナ線路のグランド50が高周波基板40の端面において信号線路10を挟んでその両側の領域で露出されており、当該露出部が同軸コネクタの外導体70と導電性部材60a、60bにより確実に接続することができる。そのため、製造誤差などによりグランド50と外導体70との間に隙間100が生じたとしても、高周波基板40の端面においてグランド50の露出部間の最短距離dx、誘電体層40aの比誘電率εa、及び誘電体層40bの比誘電率εbを数式1、数式2を満足するように設定することにより、隙間100から漏れ出す伝送信号の周波数成分を抑制することができ、以って、電磁放射による挿入損失を低減することができる。
上記の効果は、同軸コネクタの外導体70とグランド50の露出部を電気的に接続していれば得られるため、グランド50の露出部の形状は任意である。また、グランド50の露出部の誘電体端面はメッキされていても、メッキされていなくてもよい。更に、グランド50の露出部と面状のグランド20は、誘電体端面において電気的に接続されていても、接続されていなくともよい。
次に、実施例5に係る高周波伝送線路による挿入損失特性について述べる。挿入損失特性を検証するにあたり、以下の数値条件とした。高周波基板40は、グランド50の上層に位置する比誘電率3.88の誘電体層40a、及びグランド50の直下層に位置する比誘電率4.85の誘電体層40bを構成する樹脂よりなる多層配線基板である。ここで、誘電体層40aの厚さは250[μm]、信号線路10の幅は450[μm]、信号線路10とグランド20の間隔は880[μm]、導電性ビア30の直径は250[μm]、複数の導電性ビア30の信号伝送方向に沿った間隔は500[μm]とする。また、信号線路10及びグランド20の厚さは71[μm]、グランド50の厚さは35[μm]とする。同軸コネクタの誘導体90の比誘電率は3.3、その直径は1397[μm]であり、内導体の芯線80の直径は300[μm]である。グランド50の露出部は曲率半径400[μm]の半円形状であり、露出部の外周間の最短距離dxは1000[μm]である。更に、グランド50と外導体70との間に隙間が生じており、両者の間隔は100[μm]であり、グランド50の露出部と外導体70とは電気的に接続されている。
グランド50の露出部がなく、グランド50と同軸コネクタの外導体70が接続されていない比較例と、高周波基板40の端面においてグランド50の露出部の最短間隔dxを1000[μm]とし、グランド50の露出部と同軸コネクタの外導体70を電気的に接続した実施例5とを、上記の数値条件にて解析して挿入損失(|S21|)特性を比較した。この解析結果を図34に示す。実施例5では、図27、図30、及び図32に示すように、グランド50の露出部が同軸コネクタの外導体70と半円柱形状の導電性部材60a、60bにより電気的に接続している。図34では、2種類の特性曲線、即ち下層グランドから上方に測定した導電性部材60a、60bの高さを321[μm]とした実施例5A、及びその高さを1199[μm]とした実施例5Bを示している。
図34から分かるように、挿入損失が1dB未満となる帯域が比較例では0〜16.5GHzであるのに比べて実施例5Aでは0〜47GHzへ約30GHz帯域改善されており、実施例5Bでは0〜60GHzへ約44GHz帯域改善されている。
次に、図35乃至図44を参照して本発明の実施例6に係る高周波伝送路及び高周波基板40について説明する。図35及び図41は実施例6に係る高周波伝送線路及び高周波基板40の上面図、図36は高周波基板40のみの上面図、図37は図35及び図41のA−A矢視断面図、図38は図35のB−B矢視断面図、図39は図35及び図41のC−C矢視断面図、図40は図35のD−D矢視断面図である。また、図42は図41のB−B矢視断面図、図43は図41のD−D矢視断面図である。ここで、図71、図72、及び図73に示す構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付すものとする。
実施例6に係る高周波基板40の上面に形成されるコプレーナ線路は、信号線路10と、信号線路10と同じ層にこれを挟んで形成されたグランドで構成される。コプレーナ線路の下層グランドとして、高周波基板40の内部に面状のグランド50が形成される。コプレーナ線路のグランド20とその下層グランド50は、コプレーナ線路の信号伝送方向に沿って所定の間隔で配置された複数の導電性ビア30により相互に接続される。また、同軸コネクタは外導体70と、内導体である芯線80と、誘電体90から構成される。コプレーナ線路と同軸コネクタの接続部において、信号線路10と芯線80が半田又は導電性接着剤などの導電性部材81により電気的に接続される。同様に、グランド20と外導体70も半田又は導電性接着剤などの導電性部材71により電気的に接続される。
同軸コネクタが接続される高周波基板40の端面において、信号線路10を挟んだ両側の領域にてコプレーナ線路のグランド50が露出しており、当該露出部と外導体70が半田又は導電性接着剤などの導電性部材60a、60bにより確実に接続されている。
実施例6は実施例5と同様の構成であるが、以下の変更を加えている。同軸コネクタの外導体70において芯線80を挟んで突起部70a、70bが形成されている。グランド50、外導体70、及び突起部70a、70bが導電性部材60a、60bにより電気的に接続される。ここで、グランド50及び導電性部材60a、60bは高周波基板40の端面の露出部全体に亘って接続していることが好ましい。導電性部材60aと突起部70a、及び導電性部材60bと突起部70bによるグランド50の露出部と外導体70との接続範囲がコプレーナ線路の信号伝送方向の延長線から上方に連続しており、かつ、芯線80の中心位置の高さ以上であることが好ましい。グランド50から外導体70へと徐々にグランド構造が変化するので、コプレーナ線路から同軸コネクタへの信号伝送時、或いは、同軸コネクタからコプレーナ線路への信号伝送時、両者の接続部において電磁界分布の大きな変化を軽減することができる。尚、導電性部材60aと突起部70a、及び導電性部材60bと突起部70bの信号伝送方向の断面形状は任意でよい。例えば、図40に示すように導電性部材60aと突起部70aの接合断面を長方形状(3次元構造的には四角柱形状)、或いは、図43に示すように三角形状(3次元構造的には楔形状)としてもよい。
高周波基板40の端面において、グランド50の露出部間の最短距離dxは、所望帯域の最大周波数において所望の値に設定することが好ましい。即ち、波長短縮率を考慮して、グランド50の露出部間の最短距離dxを伝送信号の最大周波数の半波長未満に制限することが好ましい。これにより、グランド50の露出部間の半波長共振による電磁放射を抑制することができる。詳細には、最短距離dxは、グランド50の直下層に位置する比誘電率εbの誘電体層40bの波長短縮率を考慮して、伝送信号の最大周波数の半波長以下とする条件1(数式1)、及びグランド50の直上層に位置する比誘電率εaの誘電体層40aの波長短縮率を考慮して、伝送信号の最大周波数の半波長以下とする条件2(数式2)を満足するよう設定する。
グランド50と外導体70を導電性部材61a、61bにより電気的に接続し、かつ、条件1及び条件2(数式1及び数式2)を満足するようにdx、εa、εbを設定することにより、グランド50と外導体70の隙間100から誘電体層40bに漏れ出す伝送信号の周波数成分を抑制することができる。また、グランド50の信号伝送方向の延長線と外導体70との交線において、導電性部材61a、61b間の最短距離dyを上記の最短距離dx以下とすることが好ましい。これにより、グランド50と外導体70を接続する導電性部材61a、61bの間隔を容易に再現することができる。
実施例6に係る高周波伝送線路では、その高周波基板40の端面において、信号線路10を挟んだ両側の領域にてコプレーナ線路のグランド50が露出しており、その露出部と外導体70が導電性部材60a、60bにより確実に接続される。そのため、製造誤差などにより、グランド50と外導体70との間に隙間100が生じても、高周波基板40の端面において、グランド50の露出部間の最短距離dx、誘電体層40aの比誘電率εa、及び誘電体層40bの比誘電率εbを数式1及び数式2を満足するように設定することにより、隙間100より漏れ出す伝送信号の周波数成分を抑制することができ、以って、電磁放射による挿入損失を低減することができる。
上記の効果は、グランド50の露出部と外導体70が電気的に接続されていれば得られるので、グランド50の露出部の形状は任意である。また、グランド50の露出部の誘電体端面はメッキされていても、メッキされていなくてもよい。
次に、実施例6に係る高周波伝送線路による挿入損失特性について述べる。
挿入損失特性を検証するにあたり、以下の数値条件とした。高周波基板40は、グランド50の上層に位置する比誘電率3.88の誘電体層40a、及びグランド50の下層に位置する比誘電率4.85の誘電体層40bを構成する樹脂よりなる多層配線基板である。ここで、誘電体層40aの厚さは250[μm]、信号線路10の幅は450[μm]、信号線路10とグランド20の間隔は880[μm]、導電性ビア30の直径は250[μm]、複数の導電性ビア30の信号伝送方向に沿った間隔は500[μm]である。また、信号線路10及びグランド20の厚さは71[μm]、グランド50の厚さは35[μm]、同軸コネクタの誘電体90の比誘電率は3.3、誘電体90の直径は1397[μm]、芯線80の直径は300[μm]である。グランド50の半円形状の露出部の曲率半径を400[μm]とし、グランド50の露出部の外周間の最短距離dxを1000[μm]とする。更に、グランド50と外導体70の間隔は100[μm]であり、両者の間に隙間が生じているものの、両者は電気的に接続されている。
グランド50に露出部がなく、グランド50と外導体70が接続されていない比較例と、高周波基板40の端面においてグランド50の露出部間の最短距離dxを1000[μm]とし、かつ、グランド50の露出部と外導体70を電気的に接続した実施例6とを上記の数値条件にて解析し、挿入損失(|S21|)特性の比較を行なった。この解析結果を図44に示す。ここでは、2種類の特性曲線を実施例6として提示している。即ち、図35、図38、及び図40に示すように、グランド50の露出部が外導体70の突起部70a、70bと導電性部材60a、60bにより電気的に接続されており、かつ、グランド50の上方において、導電性部材60aと突起部70a、及び導電性部材60bと突起部70bを併せた高さを321[μm]とした実施例6A、と1199[μm]とした実施例6Bである。尚、導電性部材60aと突起部70a、及び導電性部材60bと突起部70bは各々半円柱形状を成している。図44のグラフから分かるように、挿入損失が1dB未満となる帯域が比較例では0〜16.5GHzであるのに比べて実施例6Aでは0〜47GHzへと約30GHz改善されており、実施例6Bでは0〜60GHzへと約44GHz改善されている。
次に、本発明の実施例7に係る高周波伝送線路及び高周波基板40について図45乃至図56を参照して説明する。図45は実施例7に係る高周波伝送線路及び高周波基板40の上面図、図46は高周波基板40のみの上面図、図47は図45のA−A矢視断面図、図48は図45のB−B矢視断面図、図49は図45のC−C矢視断面図、図50及び図51は図45のD−D矢視断面図である。図52乃至図54は図46に示すグランド50の変形例を示す上面図である。ここで、図71、図72、及び図73に示される構成要素と同一の構成要素は同一の符号を付すものとする。
実施例7では、実施例5に比べて以下の変更を加えている。図52に示すように、グランド50の露出部分が高周波基板40の端部から台形状若しくは三角形状の切り欠きが形成されている。この切り欠きの長さは、同軸コネクタの芯線80と信号線路10が重なっている信号伝送方向の長さ程度であることが望ましい。コプレーナ線路の下層グランド50から同軸コネクタの外導体70へと徐々にグランド構造が変化するので、コプレーナ線路から同軸コネクタへの信号伝送時、或いは、同軸コネクタからコプレーナ線路への信号伝送時、両者の接続部において電磁界分布の大きな変化を軽減することができる。尚、切り欠きを図52に示すように1つの台形状領域に限定する必要はなく、図53に示すように複数の台形状領域から構成するようにして、各台形状領域の斜辺を略直線状に配置するようにしてもよい。或いは、図54に示すように切り欠きを複数の台形状領域にて構成し、各台形状領域を部分的に連結し、かつ、各台形状領域の斜辺を略直線状に配置するようにしてもよい。これにより、高周波基板40の中周波域での反射特性を劣化させることなく、高周波域での反射特性を改善することができる。
次に、実施例7に係る高周波伝送線路における挿入損失特性について述べる。挿入損失特性を検証するにあたり、実施例5と同一の数値条件を用いた。また、図52に示すグランド50の場合、高周波基板の端部を下辺とした台形状領域(その上辺の長さが300[μm]、下辺の長さが756[μm]、高さが1422[μm])の切り欠きが形成されている。図53に示すグランド50の場合、図52に示す台形状領域を高周波基板の端部からその内側に向けて100[μm]及び711[μm]の位置で分割し、両者の間隔を200[μm]とした。即ち、図53のグランド50には、2つの台形状の切り欠きが形成されている。図54に示すグランド50の場合、図53に示す2つの台形状領域に対して、高周波基板40の端部から100[μm]及び711[μm]の位置において、長さ200[μm]及び幅300[μm]の2つの長方形状の切り欠きを形成し、2つの台形状領域と連結して、全体的に多角形状の切り欠きを形成する。
グランド50の露出部がなく、グランド50と同軸コネクタの外導体70が接続されていない比較例と、グランド50の露出部の最短距離dxを1000[μm]とし、グランド50の露出部と同軸コネクタの外導体70を半円柱形状の導電性部材60a、60bにより電気的に接続し、グランド50の上方の導電性部材60a、60bの高さを1199[μm]とした前記実施例5Bと、実施例5においてグランド50に図51、図52、及び図53に示す切り欠きを夫々形成した実施例7A、実施例7B、及び実施例7Cを、上記の数値条件にて解析し、挿入損失(|S21|)特性の比較を行なった。この解析結果を図55に示す。また、実施例5B及び実施例7A、実施例7B、及び実施例7Cについて反射(|S11|)特性の比較を行なった。この解析結果を図56に示す。
図55から分かるように、挿入損失が1dB未満となる帯域が比較例では0〜16.5GHzであるのに比べて、いずれの実施例7A乃至実施例7Cにおいても0〜60GHzへと約44GHzの改善が得られる。また、図55では実施例5Bと実施例7A乃至実施例7Cとの間に大きな挿入損失の差異はみうけられないが、図56に示す反射特性では、反射量が−15dB未満となる帯域が実施例5Bでは0〜54GHzであるのに比べて、実施例7Aでは0〜62GHzへ約8GHz改善され、実施例7Bでは0〜58.5GHzへ約4.5GHz改善され、実施例7Cでは0〜60GHzへ約6GHz改善される。
次に、本発明の実施例8に係る高周波伝送線路及び高周波基板40について図57乃至図70を参照して説明する。図57及び図63は実施例8に係る高周波伝送線路及び高周波基板40の上面図、図58は高周波基板40の上面図、図59は図57及び図63のA−A矢視断面図、図60は図57及び図63のB−B矢視断面図、図61は図57のC−C矢視断面図、図62は図57のD−D矢視断面図、図64は図63のC−C矢視断面図、図65は図63のD−D矢視断面図である。また、図66乃至図68は図58に示すグランド50の上面図である。ここで、図71、図72、及び図73に示す構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付すものとする。
実施例8では、実施例6に対して以下の変更を加えている。図66に示すように、グランド50の露出部に挟まれた領域において高周波基板40の端部から台形状若しくは三角形状の切り欠きが形成されている。高周波基板40の端部からの切り欠きの長さは、信号線路10と同軸コネクタの芯線80が重なっている信号伝送方向の長さと同一であることが望ましい。コプレーナ線路の下層グランド50から同軸コネクタの外導体70へと徐々にグランド構造が変化するので、コプレーナ線路が同軸コネクタへの信号伝送時、或いは同軸コネクタからコプレーナ線路への信号伝送時、両者の接続部において電磁界分布の大きな変化を軽減することができる。また、切り欠きは図66に示すように1つの台形状である必要はなく、図67に示すように複数の台形状に形成され、各台形状の斜辺が直線状に配置するようにしてもよい。更に、図68に示すように2つの台形状の切り欠きが部分的に連結されており、かつ、各台形状の斜辺を直線状に配置するようにしてもよい。これにより、高周波基板40の中周波域での反射特性を劣化させることなく、高周波域での反射特性を改善することができる。
次に、実施例8に係る挿入損失特性について述べる。挿入損失特性を検証するにあたり、実施例6と同一の数値条件とし、かつ、図66乃至図68に準拠して実施例8A乃至実施例8Cを構成した。図66に準拠する実施例8Aの場合、グランド50には高周波基板40の端部を下辺とする台形状(上辺の長さ300[μm]、下辺の長さ756[μm]、高さ1422[μm])の切り欠きが形成される。図67に準拠する実施例8Bの場合、図66に示す台形状の切り欠きを高周波基板40の端部から100[μm]及び711[μm]の位置において2つの台形状に分離し、かつ、両者の間隔を200[μm]とした。図68に準拠する実施例8Cの場合、図67に示す2つの台形状の切り欠きを高周波基板40の端部から100[μm]及び711[μm]の位置において、長さ200[μm]及び幅300[μm]の2つの長方形状の切り欠きで結合し、以って、多角形状の切り欠きを形成した。
グランド50の露出部がなく、グランド50と同軸コネクタの外導体70が接続されていない比較例と、高周波基板40の端面におけるグランド50の露出部の最短距離dxを1000[μm]とし、当該露出部と外導体70の突起部70a、70bを導電性部材60a、60bにより電気的に接続するとともに、突起部70aと導電性部材60a、及び突起部70bと導電性部材60bが夫々半円柱形状をなし、グランド50の上方において両者を併せた高さを1199[μm]とした実施例6Bと、実施例6に対して外導体70の突起部70a、70bと露出部が接続されたグランド50にて図66乃至図68に示す切り欠きを形成した実施例8A乃至実施例8Cについて上記の数値条件にて解析を行い、挿入損失(|S21|)特性の比較を行なった。その解析結果を図69に示す。また、実施例6B及び実施例8A乃至実施例8Cについて反射(|S11|)特性の比較を行なった。その解析結果を図70に示す。
図69から分かるように、挿入損失が1dB未満となる帯域が比較例では0〜16.5GHzであるのに比べて、実施例8A乃至実施例8Cでは0〜60GHzへと約44GHzの改善が得られた。また、挿入損失については実施例6Bと大きな差異はみられないが、反射特性について反射量が−15dB未満となる帯域が実施例6Bでは0〜54GHzであるのに比べて、実施例8Aでは0〜62GHz、実施例8Bでは0〜58.5GHz、実施例8Cでは0〜60GHzへと夫々8GHz、4.5GHz,6GHzの改善が得られた。
上記の実施例では、異なる層間を接続する手段として導電性ビアを用いているが、これに限定する必要はなく、例えばスルーホールなどのように導電性を有する他の電気的接続手段を適用することができる。また、上記実施例に基づく高周波基板は、例えば携帯電話機、PDA(PersonalDigitalAssistant)、及び他の電子機器に組み込むことができる。
以上説明したように、本発明に係る高周波基板は上記実施例に限定されるものでははく、添付の請求項に規定される技術的思想の範囲内で種々の変更を施すことができる。
本発明に係る高周波モジュール及び基板は特に高周波数において電磁放射及び反射に起因する挿入損失の増加を防止することができるので、種々の電子機器に適用することができる。
10 コプレーナ線路の信号線路
20 コプレーナ線路のグランド(第1のグランド)
30 導電性ビア
40 高周波基板
40a 誘電体層(第1の誘電体層)
40b 誘電体層(第2の誘電体層)
45 導体層
50 コプレーナ線路の下層グランド(第2のグランド、第2の導体層)
60a 導電性部材
60b 導電性部材
61a 導電性部材
61b 導電性部材
70 同軸コネクタの外導体
70a 外導体の突起部
70b 外導体の突起部
71 導電性部材
80 同軸コネクタの芯線(内導体)
81 導電性部材
90 同軸コネクタの誘電体
100 下層グランドと外導体との隙間
110 導電性ビア

Claims (12)

  1. コプレーナ線路を有し同軸コネクタと接続される高周波基板であり、
    前記コプレーナ線路は
    第1の誘電体層と、
    第1の誘電体層の表面上に形成され同軸コネクタの内導体と接続される信号線路と、
    信号線路の両側の領域において当該信号線路から隙間を設けて形成された第1のグランドと、
    第1の誘電体層の裏面上に形成された第2のグランドを含み、
    第2のグランドを挟むように第1の誘電体層に第2の誘電体層を積層し、
    第1の誘電体層の所定領域において第2のグランドが露出されており、当該第2のグランドの露出部が同軸コネクタの外導体と接続され、
    第1の誘電体層の表面又は第2の誘電体層の第1の誘電体層と対向する面と反対側の面のうち、同軸コネクタが接続される端部における信号線路の両側の領域において第2のグランドが露出し、前記信号線路に対応する領域が露出していない高周波基板。
  2. コプレーナ線路を有し同軸コネクタと接続される高周波基板であり、
    前記コプレーナ線路は
    第1の誘電体層と、
    第1の誘電体層の表面上に形成され同軸コネクタの内導体と接続される信号線路と、
    信号線路の両側の領域において当該信号線路から隙間を設けて形成された第1のグランドと、
    第1の誘電体層の裏面上に形成された第2のグランドを含み、
    第2のグランドを挟むように第1の誘電体層に第2の誘電体層を積層し、
    第1の誘電体層の所定領域において第2のグランドが露出されており、当該第2のグランドの露出部が同軸コネクタの外導体と接続され、
    第2のグランドの露出部と同軸コネクタの外導体との接続部が、当該露出部から第1の誘電体層の表面に向けて同軸コネクタの外導体の表面に連続的に沿って配置された柱形状若しくは楔形状である高周波基板。
  3. 第2のグランドの露出部と同軸コネクタの外導体の柱形状或いは楔形状の接続部の少なくとも一部を同軸コネクタの外導体の突起部より構成してなる請求項2記載の高周波基板。
  4. 第2のグランドの露出部から第1の誘電体層の表面への方向における柱形状或いは楔形状の接続部の高さが、同軸コネクタの内導体の中心位置の高さ以上である請求項2記載の高周波基板。
  5. 同軸コネクタが接続される端面における第2のグランドの露出部間の最短距離が、波長短縮率を考慮して伝送信号の最大周波数の半波長以下である請求項1記載の高周波基板。
  6. 第1の誘電体層の比誘電率εa、第2の誘電体層の比誘電率εb、光速c[m/s]、及び伝送信号の最大周波数f[GHz]に基づき、第2のグランドの露出部間の最短距離dx[μm]を
    Figure 0005482663
    Figure 0005482663
    に示す数式を満足するように設定した請求項1記載の高周波基板。
  7. 第2のグランドの露出部間の最短距離dx[μm]、光速c[m/s]、及び伝送信号の最大周波数f[GHz]に基づき、第1の誘電体層の比誘電率εa及び第2の誘電体層の比誘電率εbを
    Figure 0005482663
    Figure 0005482663
    に示す数式を満足するように設定した請求項1記載の高周波基板。
  8. コプレーナ線路を有し同軸コネクタと接続される高周波基板であり、
    前記コプレーナ線路は
    第1の誘電体層と、
    第1の誘電体層の表面上に形成され同軸コネクタの内導体と接続される信号線路と、
    信号線路の両側の領域において当該信号線路から隙間を設けて形成された第1のグランドと、
    第1の誘電体層の裏面上に形成された第2のグランドを含み、
    第2のグランドを挟むように第1の誘電体層に第2の誘電体層を積層し、
    第1の誘電体層の所定領域において第2のグランドが露出されており、当該第2のグランドの露出部が同軸コネクタの外導体と接続され、
    第2のグランドから第2の誘電体層に向けて少なくとも1つの導電性ビアを形成してなる高周波基板。
  9. 導電性ビアの中心を信号線路の対称線を含む鉛直面と第2のグランドとの交線上に配置してなる請求項8記載の高周波基板。
  10. 第1のグランドは、同軸コネクタの外導体からその内導体が延出する端面側において内導体を挟むように突出した一対の突出部と接続されてなる請求項1記載の高周波基板。
  11. 同軸コネクタと接続されるコプレーナ線路を含む高周波基板の製造方法であって、
    第2の誘電体層上に、第2の導体層、第1の誘電体層、及び第1の導体層を順次積層し、
    第1の導体層及び第1の誘電体層を選択的に除去して、第2の導体層の所定領域を露出せしめ、
    第1の導体層を選択的に除去して第1の誘電体層上に同軸コネクタの内導体と接続される信号線路を形成し、
    同軸コネクタが接続される端面において、信号線路の両側の領域に当該信号線路から隙間を設けてグランドを形成し、以って、信号線路、グランド、及び第2の誘電体層を含むコプレーナ線路を形成するようにした高周波基板の製造方法。
  12. 同軸コネクタと接続されるコプレーナ線路を含む高周波基板の製造方法であって、
    第2の誘電体層上に、第2の導体層、第1の誘電体層、及び第1の導体層を順次積層し、
    第2の誘電体層を選択的に除去して、同軸コネクタが接続される端面において信号線路の両側の領域にて第2の導体層を露出せしめ、
    第1の導体層を選択的に除去して、第1の誘電体層上に同軸コネクタの内導体と接続される信号線路を形成し、
    信号線路の両側の領域において当該信号線路から隙間を設けてグランドを形成し、以って、信号線路、第2の導体層、及びグランドを含むコプレーナ線路を形成するようにした高周波基板の製造方法。
JP2010540363A 2008-11-26 2009-11-24 回路モジュールの基板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5482663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010540363A JP5482663B2 (ja) 2008-11-26 2009-11-24 回路モジュールの基板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008300278 2008-11-26
JP2008300278 2008-11-26
JP2009115879 2009-05-12
JP2009115879 2009-05-12
PCT/JP2009/006329 WO2010061582A1 (ja) 2008-11-26 2009-11-24 回路モジュールの基板及びその製造方法
JP2010540363A JP5482663B2 (ja) 2008-11-26 2009-11-24 回路モジュールの基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010061582A1 JPWO2010061582A1 (ja) 2012-04-26
JP5482663B2 true JP5482663B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=42225469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010540363A Expired - Fee Related JP5482663B2 (ja) 2008-11-26 2009-11-24 回路モジュールの基板及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110226518A1 (ja)
JP (1) JP5482663B2 (ja)
WO (1) WO2010061582A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9271391B2 (en) * 2012-05-28 2016-02-23 Waka Manufacturing Co., Ltd. Multilayer wiring board
JP6907918B2 (ja) * 2017-12-14 2021-07-21 日本電信電話株式会社 コネクタおよびコネクタ平面線路接続構造
WO2021065743A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08 株式会社村田製作所 同軸コネクタ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004077964A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Hitachi Ltd 光伝送モジュール
US6927655B2 (en) * 2002-08-23 2005-08-09 Opnext Japan, Inc. Optical transmission module
US20060284699A1 (en) * 2003-09-29 2006-12-21 Weiske Claus-Joerg Device for connecting a coaxial line to a coplanar line
US20080102654A1 (en) * 2006-10-30 2008-05-01 Thomas Andrew Kari Coaxial connector assembly with self-aligning, self-fixturing mounting terminals

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58121403U (ja) * 1982-02-09 1983-08-18 株式会社東芝 同軸−マイクロストリツプ変換器
US5404117A (en) * 1993-10-01 1995-04-04 Hewlett-Packard Company Connector for strip-type transmission line to coaxial cable
US5570068A (en) * 1995-05-26 1996-10-29 Hughes Aircraft Company Coaxial-to-coplanar-waveguide transmission line connector using integrated slabline transition
US6100774A (en) * 1998-07-31 2000-08-08 Raytheon Company High uniformity microstrip to modified-square-ax interconnect
JP3346752B2 (ja) * 1999-11-15 2002-11-18 日本電気株式会社 高周波パッケージ
JP3976473B2 (ja) * 2000-05-09 2007-09-19 日本電気株式会社 高周波回路及びそれを用いたモジュール、通信機
US6774742B1 (en) * 2002-05-23 2004-08-10 Applied Microcircuits Corporation System and method for interfacing a coaxial connector to a coplanar waveguide substrate
TWI290443B (en) * 2005-05-10 2007-11-21 Via Tech Inc Signal transmission structure, wire board and connector assembly structure
JP2007305516A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Fujitsu Ltd 同軸コネクタ、コネクタ組立体、プリント基板、及び電子装置
JP5241609B2 (ja) * 2008-06-19 2013-07-17 京セラ株式会社 構造体,接続端子,パッケージ、並びに電子装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004077964A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Hitachi Ltd 光伝送モジュール
US6927655B2 (en) * 2002-08-23 2005-08-09 Opnext Japan, Inc. Optical transmission module
US20060284699A1 (en) * 2003-09-29 2006-12-21 Weiske Claus-Joerg Device for connecting a coaxial line to a coplanar line
US20080102654A1 (en) * 2006-10-30 2008-05-01 Thomas Andrew Kari Coaxial connector assembly with self-aligning, self-fixturing mounting terminals

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010061582A1 (ja) 2010-06-03
JPWO2010061582A1 (ja) 2012-04-26
US20110226518A1 (en) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6985659B2 (en) Optical transmission module
US9781832B2 (en) Laminated multi-conductor cable
JP5310239B2 (ja) 接続端子および伝送線路
US9401534B2 (en) High-frequency signal line and electronic device
US20150351222A1 (en) Resin multilayer substrate and electronic apparatus
JP2007234500A (ja) 高速伝送用fpc及びこのfpcに接続されるプリント基板
CN110798962B (zh) 印刷电路板、光学模块和光学传输设备
JPWO2007049376A1 (ja) 高周波モジュール
JP5696819B2 (ja) 伝送線路、および電子機器
US10042133B2 (en) Optical module
JP6167008B2 (ja) 導波管との接続構造
JP6137360B2 (ja) 高周波線路及び電子機器
JP2012151365A (ja) 基板及びそれを含む電子部品
JP6090480B2 (ja) 高周波信号伝送線路及び電子機器
JP6182422B2 (ja) 導波管との接続構造
JP5533881B2 (ja) 電子装置及びノイズ抑制方法
JP5482663B2 (ja) 回路モジュールの基板及びその製造方法
KR100844218B1 (ko) 공통모드 여파가 가능한 고주파 전송 선로 소자
JP5115253B2 (ja) 同軸コネクタ搭載回路基板及び同軸コネクタ搭載回路基板の製造方法
JP7455730B2 (ja) 配線基板
CN116567912A (zh) 内嵌式pcb传输结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5482663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees