JP5481557B2 - 渋滞予測方法 - Google Patents

渋滞予測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5481557B2
JP5481557B2 JP2012522532A JP2012522532A JP5481557B2 JP 5481557 B2 JP5481557 B2 JP 5481557B2 JP 2012522532 A JP2012522532 A JP 2012522532A JP 2012522532 A JP2012522532 A JP 2012522532A JP 5481557 B2 JP5481557 B2 JP 5481557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
traffic jam
traffic
probability
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012522532A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012002097A1 (ja
Inventor
孝方 越膳
純司 江口
活裕 西成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, University of Tokyo NUC filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012522532A priority Critical patent/JP5481557B2/ja
Publication of JPWO2012002097A1 publication Critical patent/JPWO2012002097A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5481557B2 publication Critical patent/JP5481557B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/052Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for determining speed or overspeed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/406Traffic density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/30Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2756/00Output or target parameters relating to data
    • B60W2756/10Involving external transmission of data to or from the vehicle

Description

本発明は、渋滞予測方法に関する。
本願は、2010年6月29日に、日本に出願された特願2010−147570号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、例えばミリ波などのレーダ装置により他車両を検出し、自車両から所定距離以内に存在する他車両と自車両との間の車両密度を演算し、さらに、自車両の速度に応じた臨界密度を用いて、自車両の走行状態が渋滞の発生原因か否かを判定し、この判定結果を運転者に報知する装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−286274号公報
しかしながら、上記従来技術に係る装置によれば、車両密度を用いた判定処理が簡易であって、渋滞に対する予測精度を向上させることは困難であるという問題がある。
本発明は、渋滞の予測精度を適切に向上させることが可能な渋滞予測方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、本発明は以下を採用した。
(1)本発明の第1態様に係る渋滞予測方法は、所定時間における自車両の速度を検出して検出結果を出力する速度検出ステップと、前記速度の前記検出結果の周波数分析を行なってパワースペクトルを出力する周波数分析ステップと、前記パワースペクトルの傾きを検出して検出結果を出力する傾き検出ステップと、前記傾きの時間変化を算出して算出結果を出力する時間変化算出ステップと、前記傾きの時間変化の前記算出結果から渋滞の発生を予測して予測結果を出力する渋滞予測ステップと、を含み、前記渋滞予測ステップは、前記傾きの時間変化の極大値が所定値以上の場合に、前記自車両の進行方向前方に相対的に大きな車群が形成されて渋滞が発生し易い状態に特有の前記自車両の速度変動が生じていると判定し、前記傾きの時間変化の極大値が所定値未満の場合に、前記自車両の進行方向前方に相対的に小さな車群が形成されて渋滞の発生が不確定な状態を示す前記自車両の速度変動が生じていると判定する
(2)上記(1)に記載の渋滞予測方法は、前記傾きの時間変化の前記算出結果から複数の極値を検出して検出結果を出力する極値検出ステップと、レーダ装置により他車両の走行状況として前記他車両の検知台数および前記自車両と前記他車両との間の車間距離を検出して検出結果を出力する他車検出ステップとをさらに含み、前記渋滞予測ステップで、前記傾きの時間変化の極大値および前記車間距離の組み合わせにより、渋滞が発生し易い状態をパターンAとし、渋滞の発生が不確定な状態をパターンBとし、前記傾きの時間変化の極大値の個数と前記他車両の検知台数との組み合わせのデータ点Xに対する確率密度を、前記パターンBの発生を条件にして前記データ点Xの事象が発生する確率P(X|B)とし、前記パターンAの発生を条件にして前記データ点Xの事象が発生する確率P(X|A)を(1−P(X|B))とし、前記データ点Xの事象の発生を条件にして次回に前記パターンBが発生する確率P(B|X)と、前記データ点Xの事象の発生を条件にして次回に前記パターンAが発生する確率P(A|X)とを、前記確率P(B|X)の前回値P(B)および前記確率P(A|X)の前回値P(A)とに基づき、ベイズの定理を用いて、P(A|X)=P(X|A)・P(A)/AB、P(B|X)=P(X|B)・P(B)/AB、AB=P(X|A)・P(A)+P(X|B)・P(B)、により算出する
(3)上記(1)に記載の渋滞予測方法は、前記渋滞予測ステップで出力された前記予測結果を通信により他車両へ送信する通信ステップをさらに含んでいる。
(4)上記(1)に記載の渋滞予測方法は、前記予測結果により前記渋滞の発生が予測された場合に、前記自車両の先行車両に対して通信を行ない、前記先行車両の走行状態を前記先行車両の後続車両が渋滞を回避できるような走行状態にする、ことを指示する信号を前記先行車両へ送信する通信ステップをさらに含んでいる。
(5)上記(1)に記載の渋滞予測方法は、前記予測結果により前記渋滞の発生が予測された場合に、前記自車両と先行車両との間の車間距離を自動的に調整する車間距離調整動作の実行を解除する解除ステップをさらに含んでいる。
上記(1)に記載の場合、自車両においてリアルタイムに直接に検出可能な速度の検出結果を用いることで、自車両の外部から取得される情報に依存せずに渋滞の発生を予測することができる。
しかも、速度の周波数分析によるパワースペクトルから所定周波数範囲などでの傾きを検出して、この傾きの時間変化から渋滞の発生を予測することにより、予測精度を容易に向上させることができる。
上記(2)に記載の場合、パワースペクトルの傾きの時間変化での複数の極値と、他車両の走行状況(例えば、自車両の外部の所定範囲内に存在する他車両の台数や、自車両と複数の他車両との間の車間距離の分布状況など)とから、ベイズの定理を用いて、交通流の状態が渋滞の状態を含む各種の状態に遷移する確率を精度良く予測することができる。
上記(3)に記載の場合、予測結果を直接あるいは適宜の中継局などを介して間接に他車両に送信することにより、他車両での渋滞回避が容易となる。
上記(4)に記載の場合、予測結果を直接あるいは適宜の中継局などを介して間接に先行車両に送信することにより、自車両での渋滞回避が容易となる。
上記(5)に記載の場合、車間距離の自動的な調整が過剰に行なわれることを防止して、車間距離の自動的な調整に運転者の意思を的確に反映させることができる。
本発明の一実施形態における渋滞予測装置の構成図である。 同実施形態における速度スペクトルの一例を示すグラフ図である。 同実施形態における傾きαの差分Δαの2乗値(Δα)の時間変化のスペクトルの例を示すグラフ図である。 同実施形態における交通流の状態を示す図である。 同実施形態における傾きαの差分Δαの2乗値(Δα)の時間変化のスペクトルの例を示すグラフ図である。 同実施形態における傾きαの差分Δαの2乗値(Δα)の時間変化のスペクトルの例を示すグラフ図である。 同実施形態におけるスペクトル極大値と、車間距離最小値の逆数とによる直交座標平面において各パターンA,Bが存在する領域の例を示す図である。 同実施形態における検知個数とスペクトル極大個数とによるデータ点xの確率密度f(x)の例を示す図である。 同実施形態における渋滞予測方法の処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の渋滞予測方法の一実施形態について添付図面を参照しながら説明する。
本実施の形態による渋滞予測方法は、例えば車両に搭載された渋滞予測装置10により実現される。
本実施の形態に係る渋滞予測装置10は、例えば図1に示すように、車速センサ11と、レーダ装置12と、ナビゲーション装置13と、処理装置14と、スイッチ15と、スロットルアクチュエータ16と、ブレーキアクチュエータ17と、ステアリングアクチュエータ18と、表示器19と、スピーカー20と、通信装置21とを備えている。
車速センサ11は、自車両の速度(車速)を検出し、この検出結果の信号を出力する。
レーダ装置12は、自車両の外界に設定された検出対象領域を複数の角度領域に分割し、各角度領域を走査するようにして、赤外光レーザやミリ波などの電磁波の発信信号を発信する。そして、各発信信号が自車両の外部の物体(例えば、他車両や構造物や路面など)によって反射されることで生じた反射信号を受信する。そして、発信信号および反射信号に係る信号を、処理装置14に出力する。
例えばレーダ装置12は、自車両からの所定角度範囲の検出対象領域を自車両の垂直方向の複数の垂直角度領域および水平方向の複数の水平角度領域に分割する。そして複数の垂直角度領域を、例えば垂直方向の上方から下方に向かい、順次切り替えつつ複数の垂直角度領域毎に、複数の水平角度領域を、例えば水平方向の左方から右方に向かい、順次切り替えつつ複数の水平角度領域毎に向けて電磁波を発信する。
ナビゲーション装置13は、例えば人工衛星を利用して自車両の位置を測定するためのGPS(Global Positioning System)信号などの測位信号を受信し、この測位信号によって自車両の現在位置を算出する。
また、ナビゲーション装置13は、例えば車速センサ11およびヨーレートセンサ(Yaw -Rate Sensor:図示略)などから出力される自車両の速度(車速)およびヨーレートの検出信号に基づく自律航法の算出処理によって、自車両の現在位置を算出する。
また、ナビゲーション装置13は、表示器19に地図を表示するための地図表示用のデータおよび自車両の現在位置に基づくマップマッチングの処理に必要とされる道路座標データを地図データとして備えている。さらに、ナビゲーション装置13は、経路探索や経路誘導などの処理に必要とされるデータ、例えば交差点および分岐点などの所定位置の緯度および経度からなる点であるノードと各ノード間を結ぶ線であるリンクとからなる道路データを地図データとして備えている。そして、ノードおよびリンクには各種の情報が付加されている。
そして、ナビゲーション装置13は、道路データに対して、測位信号および自律航法の算出処理のそれぞれ、又は、何れか一方から得られる自車両の現在位置の情報に基づいてマップマッチングを行い、位置検出の結果を補正する。
また、ナビゲーション装置13は、例えば操作者による入力操作に応じて自車両の経路探索や経路誘導などの処理を実行し、道路データと共に、例えば目的地までの経路情報や各種の付加情報を表示器19に出力すると共に、各種の音声メッセージをスピーカー20から出力する。
なお、ナビゲーション装置13は、後述する渋滞予測部38から出力される渋滞の発生に対する予測結果と、後述する通信制御部41から出力される他車両において予測された渋滞の発生に対する予測結果とに基づき、例えば渋滞を回避するようにして、自車両の経路探索や経路誘導などのナビゲーション処理を実行することができる。
処理装置14は、例えば、周波数分析部31と、傾き演算部32と、時間変化演算部33と、極値抽出部34と、反射点検出部35と、他車両検知部36と、車間距離検出部37と、渋滞予測部38と、走行制御部39と、報知制御部40と、通信制御部41とを備えている。
そして、この処理装置14には、スイッチ15から出力される自車両の走行制御に係る各種の信号が入力されている。
スイッチ15から出力される信号は、例えば、運転者によるブレーキペダル(図示略)の操作状態に係る信号と、運転者によるアクセルペダル(図示略)の操作状態に係る信号と、運転者の入力操作に応じて自動的に自車両の走行状態を制御する自動走行制御の実行開始または実行停止を指示する信号と、自動走行制御での目標車速の増減を指示する信号と、自動走行制御(例えば、自動的に先行車両に追従する追従走行制御など)での自車両と他車両(例えば、先行車両など)との間の車間距離に対する目標車間距離の増減を指示する信号となどである。
周波数分析部31は、例えば、車速センサ11から出力される自車両の速度(車速)の検出結果の周波数分析を行なって、例えば図2に示すような速度スペクトルの周波数に応じた変化を示すパワースペクトルを出力する。
傾き演算部32は、例えば、周波数分析部31から出力されるパワースペクトルにおいて単回帰直線を演算し、この単回帰直線の傾きと切片(周波数がゼロでのスペクトル値)とを算出する。そして、所定の周波数範囲(例えば、数秒〜数分の時間範囲に対応する周波数範囲であって、0〜0.5Hzの周波数範囲など)Yでのスペクトル値の変化Xに基づき、例えば下記数式(1)に示すように記述される傾きαを算出して、算出結果を出力する。
Figure 0005481557
時間変化演算部33は、例えば、傾き演算部32から出力される傾きαの差分、つまり任意の自然数kによる所定時間間隔での傾きαの今回値αと前回値αk−1との差分Δαを、例えば下記数式(2)に基づき算出する。
Figure 0005481557
極値抽出部34は、時間変化演算部33から出力される傾きαの差分Δαに基づき、この差分Δαの時間変化あるいは差分Δαによる所定のパラメータ(例えば、2乗値(Δα)や、絶対値|Δα|など)の時間変化から極値(例えば、2乗値(Δα)の極大値など)を抽出し、抽出結果を出力する。
例えば、極値抽出部34は、図3に示す2乗値(Δα)の時間変化のスペクトルに対して、各スペクトル値が下記数式(3)に示すように記述される所定の閾値Xthよりも大きいか否かを判定することによって、時刻t1における2乗値(Δα)の極大値を抽出する。
なお、例えば下記数式(3)において、所定の閾値Xthは、スペクトル値の平均値μ(X)と標準偏差σ(X)の2倍(2σ)とにより記述されている。
Figure 0005481557
反射点検出部35は、例えば、レーダ装置12から出力される信号に基づき反射信号の反射点の位置を検出し、検出結果を出力する。
他車両検知部36は、例えば、反射点検出部35から出力される反射点の位置の検出結果に基づき、隣り合う反射点同士間の距離や複数の反射点の分布状態などに応じて、自車両の外部に存在する少なくとも1台以上の他車両を検知し、検知結果を出力する。
車間距離検出部37は、例えば、他車両検知部36から出力される少なくとも1台以上の他車両の検知結果に基づき、自車両と他車両との間の車間距離を検出し、検出結果を他車両の検知台数と共に出力する。
渋滞予測部38は、例えば、極値抽出部34から出力される極値の抽出結果に応じて、2つのパターンA,Bの場合分けを行ない、各パターンA,B毎に渋滞の発生を予測して、予測結果を出力する。
渋滞予測部38は、極値抽出部34により抽出される極値を、自車両の進行方向前方における車群の形成過程に関連するものとし、交通流の状態がメタ安定流から混合流へと遷移する際に特有の自車両の速度変動によってもたらされるものとしている。
なお、交通流の状態は、例えば図4に示すように、所定地点を所定時間内に通過する車両の台数である交通量と所定距離範囲内に存在する車両の台数である交通密度とによる直交座標平面において、渋滞が発生する可能性が低い自由流と、車両の制動状態と加速状態とが混合する混合流と、渋滞状態である渋滞流と、自由流と混合流との間を移行する間に存在する遷移状態であるメタ安定流とに区分されている。特に、混合流は、渋滞流に移行する前の状態であって、運転者による運転の自由度が低下して、交通量の低下と交通密度の増大によって、渋滞流へと移行する確率が高い状態である。また、メタ安定流は、自由流に比べて交通量および交通密度が高い状態であって、交通量の低下と交通密度の増大によって、混合流へと移行する状態である。
渋滞予測部38は、例えば図5Aに示す時刻taにおける2乗値(Δα)の1つの極大値のように、所定値Aよりも大きい極値が1つだけ抽出されている場合には、メタ安定流との相関の確定性が高い状態であるパターンAとする。このように、大きい極値が1つだけ抽出される状態は、例えば具体的には、自車両の進行方向前方に1つの大きな車群が形成されている状態などに相当しているとみなされる。このパターンAでは、メタ安定流から混合流、さらに混合流から渋滞流へと遷移する確率が所定確率(例えば、80%など)以上であって、渋滞が発生し易いと判定する。つまり、パターンAは、メタ安定流から渋滞流に向かい遷移しはじめた状態で特有の自車両の速度変動が顕著に観測される状態とみなされる。
また、渋滞予測部38は、例えば図5Bに示す時刻tb,tc,tdにおける2乗値(Δα)の複数の極大値のように、所定値Aよりも小さい複数の極値が抽出されている場合には、メタ安定流との相関の不確定性が高い状態であるパターンBとする。このように、複数の小さな極値が抽出される状態は、例えば具体的には、自車両の進行方向前方に複数の小さな車群が形成されている状態などに相当しているとみなされる。このパターンBでは、メタ安定流から混合流、さらに混合流から渋滞流へと遷移する確率が所定確率(例えば、80%など)未満であって、極値抽出部34により抽出される極値だけに基づいては渋滞が発生するか否かは不確定であると判定する。
そして、このパターンBでは、車群の形成過程に関連するものとして、極値抽出部34により抽出される極値に加えて、さらに、他車両の走行状況の検出結果(例えば、他車両検知部32により検知される他車両の検知台数や、車間距離検出部37から出力される自車両と他車両との間の車間距離の検出結果など)を用いて、ベイズの定理により渋滞の発生を予測する。
例えば図6に示すように、各パターンA,Bは、スペクトル極大値(例えば、2乗値(Δα)の極大値)と、車間距離最小値(車間距離検出部37から出力される自車両と他車両との間の車間距離の検出結果の最小値)の逆数とによる直交座標平面において、互いの存在領域が区分されて示される。つまり、スペクトル極大値および車間距離最小値の逆数が大きい領域にパターンAが存在し、スペクトル極大値および車間距離最小値の逆数が小さい領域にパターンBが存在する。
車間距離最小値の逆数は、車群の形成過程に関連するものであって、例えば具体的には、車間距離最小値の逆数が大きい状態は、自車両の進行方向前方に大きな車群が形成されている状態に相当し、車間距離最小値の逆数が小さい状態は、自車両の進行方向前方に小さな車群が形成されている状態に相当する。
渋滞予測部38は、例えば下記数式(4)および図7に示すように、任意の自然数i,nによるデータX(i=1,…,n)を、適宜の時点での検知個数(例えば、他車両の検知台数)とスペクトル極大個数(例えば、2乗値(Δα)の複数の極大値の個数)との組み合わせとして、適宜のバンド幅hによるカーネル密度推定法により、データ点xの確率密度f(x)を推定する。そして、推定した確率密度f(x)を、パターンBの発生を条件にして事象X(X=X(i=1,…,n))が発生する確率(事後確率)P(X|B)とする。つまり、例えば具体的には、検知個数が大きい状態は、自車両の進行方向前方に車群が形成されている状態であって、さらに、複数のスペクトル極大個数が存在する状態は、複数の車群が形成されている状態であって、パターンBに相当する。
なお、下記数式(4)に示すカーネル関数Kは、例えば平均がゼロで分散が1のガウス関数などである。
Figure 0005481557
そして、渋滞予測部38は、例えば下記数式(5)、(6)に示すように、上記数式(4)により記述される確率P(X|B)と、パターンAの発生を条件にして事象X(X=X(i=1,…,n))が発生する確率(事後確率)P(X|A)と、パターンAが発生する確率P(A)と、パターンBが発生する確率P(B)とに基づき、ベイズの定理を用いて、各確率P(A|X),P(B|X)を算出する。
Figure 0005481557
Figure 0005481557
確率P(A|X)は、事象X(X=X(i=1,…,n))の発生を条件にしてパターンAが発生する確率、つまり次回にパターンAが発生する確率であって、上述したようにパターンAは、メタ安定流から混合流、さらに混合流から渋滞流へと遷移する確率が所定確率(例えば、80%など)以上となる状態である。
確率P(B|X)は、事象X(X=X(i=1,…,n))の発生を条件にしてパターンBが発生する確率、つまり次回にパターンBが発生する確率であって、上述したようにパターンBは、混合流および渋滞流への遷移が不確定な状態である。
なお、各確率P(A),P(B)は、各確率P(X|A),P(X|B)の前回値であって、初期値は所定値(例えば、50%など)である。
また、パターンAの発生を条件にして事象X(X=X(i=1,…,n))が発生する確率P(X|A)は、例えば確率P(X|B)以外の確率(1−P(X|B))などである。
つまり、渋滞予測部38は、例えば図6に示すように、パターンAとパターンBとの間の相互の遷移、さらには、各パターンAおよびパターンB毎での自己への遷移を含む各確率P(A|X),P(B|X)を、ベイズの定理を用いて算出する。
そして、渋滞予測部38は、例えば、次回にパターンAが発生する確率P(A|X)が所定値以上であるか否か、さらには、次回にパターンBが発生する確率P(B|X)が所定値未満であるか否かなどを判定することによって、渋滞が発生する可能性の有無(あるいは、渋滞が発生し易いか、渋滞が発生し難いかなど)を予測する。
渋滞予測部38は、渋滞の発生に対する予測を行なった場合には、予測結果をナビゲーション装置13および走行制御部39および報知制御部40に出力する。さらに、自車両の現在位置および地図データ上における現在位置周辺の所定領域などの位置情報をナビゲーション装置13から取得して、予測結果と位置情報とを対応付けて記憶すると共に通信制御部41に出力する。
なお、渋滞予測部38は、予測結果を通信制御部41に出力する場合において、予測結果を通信装置21により直接にあるいは適宜のサーバ装置(図示略)や中継局(図示略)などを介して自車両の先行車両に送信するときに、先行車両の走行状態を先行車両の後続車両が渋滞を起こし難いような走行状態へ変更することを指示する指令(すなわち、渋滞を回避する走行制御の実行を指示する信号)を付加してもよい。
走行制御部39は、渋滞予測部38から出力される渋滞の発生に対する予測結果と、後述する通信制御部41から出力される他車両において予測された渋滞の発生に対する予測結果と、スイッチ15から出力される各種の信号と、車速センサ11から出力される自車両の速度(車速)の検出結果と、車間距離検出部37から出力される車間距離の検出結果とに基づき、例えばスロットルアクチュエータ16とブレーキアクチュエータ17とステアリングアクチュエータ18とを制御することによって、自車両の走行を制御する。
例えば、走行制御部39は、スイッチ15から出力される信号に応じて、自動走行制御の実行を開始または停止したり、自動走行制御での目標車速や目標車間距離の設定や変更を行なう。
また、例えば、走行制御部39は、渋滞予測部38から出力される予測結果において自車両の進行方向前方に渋滞が発生する可能性があると判定された場合には、自車両が渋滞を回避するため(例えば、交通流の状態をメタ安定流から自由流に遷移させるためなど)に必要とされる目標車速や目標車間距離を設定する。そして、これらの目標車速や目標車間距離を維持するような自動走行制御を行う。自動走行制御とは、例えば、実際の車速を目標車速に一致させる定速走行制御や、他車両(例えば、先行車両など)に対する実際の車間距離を目標車間距離に一致させる車間距離制御(例えば、追従走行制御など)である。
また、例えば、走行制御部39は、後述する通信制御部41から出力される他車両(例えば、先行車両や後続車両など)において予測された渋滞の発生に対する予測結果において自車両の進行方向前方に渋滞が発生する可能性があると判定された場合には、自車両が渋滞を回避するために、さらには自車両の後続車両が渋滞を起こし難いようにして、必要とされる目標車速や目標車間距離を設定したり、自車両の走行状態を変更する。
報知制御部40は、渋滞予測部38から出力される渋滞の発生に対する予測結果と、後述する通信制御部41から出力される他車両(例えば、先行車両や後続車両など)において予測された渋滞の発生に対する予測結果とに基づき、例えば表示器19とスピーカー20とを制御することによって、各種の報知動作を制御する。
例えば、報知制御部40は、自車両の進行方向前方での渋滞が発生する可能性の有無(あるいは、渋滞が発生し易いか、渋滞が発生し難いかなど)や、渋滞の発生が予測される位置の情報や、自車両が渋滞を回避するために、さらには自車両の後続車両が渋滞を起こし難いようにして、必要とされる運転操作の指示などを報知する。
通信制御部41は、例えば通信装置21による無線通信によって、他車両あるいは適宜のサーバ装置(図示略)や中継局(図示略)と通信を行ない、渋滞予測部38から出力される渋滞の発生に対する予測結果と位置情報とを対応付けて送信したり、他車両において予測された渋滞の発生に対する予測結果と位置情報との対応の情報を受信する。そして、外部から取得した渋滞の発生に対する予測結果と位置情報との対応の情報を、ナビゲーション装置13および走行制御部39および報知制御部40に出力する。
本実施の形態による渋滞予測装置10は上記構成を備えており、次に、この渋滞予測装置10の動作、特に、渋滞予測方法の処理について説明する。
先ず、例えば図8に示すステップS01においては、車速センサ11により自車両の速度(車速)を検出する。
次に、ステップS02においては、車速センサ11から出力される自車両の速度(車速)の検出結果の周波数分析を行なって、速度スペクトルの周波数に応じた変化を示すパワースペクトルを出力する。
次に、ステップS03においては、パワースペクトルにおいて単回帰直線を演算し、この単回帰直線の傾きと切片(周波数がゼロでのスペクトル値)とを算出する。そして、所定の周波数範囲(例えば、0〜0.5Hzの周波数範囲など)Yでのスペクトル値の変化Xに基づき、例えば上記数式(1)に示すように記述される傾きαを算出する。
次に、ステップS04においては、所定時間間隔での傾きαの今回値αと前回値αk−1との差分Δαを算出し、この差分Δαの2乗値(Δα)の時間変化のスペクトルを算出する。
次に、ステップS05においては、2乗値(Δα)の時間変化のスペクトルにおいて、所定の閾値Xthよりも大きい極大値が存在するか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、エンドに進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS06に進む。
次に、ステップS06においては、極大値が1つだけ存在するか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、後述するステップS08に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS07に進み、このステップS07においては、渋滞予測の処理として、メタ安定流から混合流、さらに混合流から渋滞流へと遷移する確率が所定確率(例えば、80%など)以上であって、渋滞が発生し易いと判定し、後述するステップS11に進む。
また、ステップS08においては、レーダ装置12から出力される信号に基づき自車両の外部に存在する少なくとも1台以上の他車両を検知し、他車両の検知台数を取得すると共に、自車両と他車両との間の車間距離を検出する。
次に、ステップS09においては、任意の自然数i,nによるデータX(i=1,…,n)を、適宜の時点での検知個数(例えば、他車両の検知台数)とスペクトル極大個数(例えば、2乗値(Δα)の複数の極大値の個数)との組み合わせとして、適宜のバンド幅hによるカーネル密度推定法により、下記数式(4)に示すように記述されるデータ点xの確率密度f(x)を推定する。
次に、ステップS10においては、ベイズの定理による渋滞予測の処理として、上記数式(5)、(6)に示すように記述される各確率P(A|X),P(B|X)を算出し、次回にパターンAが発生する確率P(A|X)が所定値以上であるか否か、さらには、次回にパターンBが発生する確率P(B|X)が所定値未満であるか否かなどを判定する。これによって、渋滞が発生する可能性の有無(あるいは、渋滞が発生し易いか、渋滞が発生し難いかなど)を予測する。
そして、ステップS11においては、自車両の現在位置および地図データ上における現在位置周辺の所定領域などの位置情報をナビゲーション装置13から取得して、渋滞の発生に対する予測結果と位置情報とを対応付けて記憶する。
次に、ステップS12においては、例えば、傾きαの差分Δαに基づき、この差分Δαの時間変化あるいは差分Δαによる所定のパラメータ(例えば、2乗値(Δα)や、絶対値|Δα|など)の時間変化から極値が抽出されるか否かなどを判定することによって、交通流の状態がメタ安定流であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、後述するステップS16に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS13に進む。
そして、ステップS13においては、自車両が渋滞を回避するため(例えば、交通流の状態をメタ安定流から自由流に遷移させるためなど)に必要とされる目標車間距離を設定し、この目標車間距離を維持するような自動走行制御、つまり他車両(例えば、先行車両など)に対する実際の車間距離を目標車間距離に一致させる車間距離制御(例えば、追従走行制御など)を実行する。
そして、ステップS14においては、実行中の車間距離制御を停止するか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、後述するステップS16に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合、例えば運転者による入力操作によってスイッチ15から車間距離制御の実行停止を指示する信号が出力された場合や、例えば交通流の状態がメタ安定流から混合流に遷移したことを検知した場合などには、実行中の車間距離制御を停止する。
そして、ステップS16においては、渋滞の発生に対する予測結果と位置情報とを対応付けて、先行車両の走行状態を先行車両の後続車両が渋滞を起こし難いような走行状態へ変更することを指示する指令(すなわち、渋滞を回避する走行制御の実行を指示する指令)を付加して、自車両の外部に送信し、エンドに進む。
上述したように、本実施の形態による渋滞予測方法によれば、自車両においてリアルタイムに直接に検出可能な速度(車速)の検出結果を用いることで、自車両の外部から取得される情報に依存せずに渋滞の発生を予測することができる。
しかも、自車両の速度(車速)の検出結果の周波数分析によって得られるパワースペクトルの傾きαの時間変化(例えば、所定時間間隔での傾きαの差分Δαの2乗値(Δα)の時間変化)から極値を抽出することによって、自車両の進行方向前方における車群の形成過程と、交通流の状態がメタ安定流から混合流へと遷移する際に特有の自車両の速度変動とを検知することができる。これにより、混合流が発生するよりも前の時点で早期に、かつ、精度良く、渋滞の発生を容易に予測することができる。
さらに、自車両の速度変動に起因するパワースペクトルの傾きαの時間変化の極値のみでは渋滞予測の不確定性が高い場合であっても、さらに、他車両の走行状況の検出結果(例えば、他車両の検知台数や、自車両と他車両との間の車間距離など)を用いて、ベイズの定理により渋滞の発生を予測することで、予測精度を適切に向上させることができる。
さらに、渋滞の発生に対する予測結果を直接あるいは適宜の中継局などを介して間接に他車両に送信することにより、他車両での渋滞回避が容易となる。
また、渋滞の発生に対する予測結果を、後続車両が渋滞を回避する走行制御の実行を指示する信号と共に先行車両に送信することにより、自車両での渋滞回避が容易となる。
さらに、メタ安定流のように混合流に比べて運転自由度が高い状態では、自車両が渋滞を回避するような自動走行制御(例えば、定速走行制御や車間距離制御など)の実行が可能であり、一方、交通流の状態が混合流に遷移した場合などにおいては、自動走行制御の過剰な実行を解除(例えば、車間距離の自動的な調整を解除など)することで、自動走行制御の実行や自車両の走行挙動に運転者の意思を的確に反映させることができる。
なお、上述した実施の形態においては、自車両と他車両との間の車間距離を検出する車間距離検出部37を備えるとしたが、これに限定されず、車間距離検出部37および車間距離を検出する処理の実行は省略されてもよい。つまり、渋滞予測部38は、ベイズの定理により渋滞の発生を予測する場合には、適宜の時点での検知個数(例えば、他車両の検知台数)とスペクトル極大個数との組み合わせによるデータX(i=1,…,n)に基づいてデータ点xの確率密度f(x)を推定する。このため、渋滞予測装置10は、車速センサ11と、自車両の外部の所定範囲内に存在する他車両の台数を検出可能なセンサなどを備えていればよい。
本発明によれば、渋滞の予測精度を適切に向上させることができる。
10 渋滞予測装置
11 車速センサ
12 レーダ装置
19 表示器
20 スピーカー
21 通信装置
31 周波数分析部
32 傾き演算部
33 時間変化演算部
34 極値抽出部
35 反射点検出部
36 他車両検知部
37 車間距離検出部
38 渋滞予測部
39 走行制御部
40 報知制御部
41 通信制御部

Claims (5)

  1. 所定時間における自車両の速度を検出して検出結果を出力する速度検出ステップと、
    前記速度の前記検出結果の周波数分析を行なってパワースペクトルを出力する周波数分
    析ステップと、
    前記パワースペクトルの傾きを検出して検出結果を出力する傾き検出ステップと、
    前記傾きの時間変化を算出して算出結果を出力する時間変化算出ステップと、
    前記傾きの時間変化の前記算出結果から渋滞の発生を予測して予測結果を出力する渋滞
    予測ステップと、
    を含み、
    前記渋滞予測ステップで、
    前記傾きの時間変化の極大値が所定値以上の場合に、前記自車両の進行方向前方に相対的に大きな車群が形成されて渋滞が発生し易い状態に特有の前記自車両の速度変動が生じていると判定し、
    前記傾きの時間変化の極大値が所定値未満の場合に、前記自車両の進行方向前方に相対的に小さな車群が形成されて渋滞の発生が不確定な状態を示す前記自車両の速度変動が生じていると判定する、
    ことを特徴とする渋滞予測方法。
  2. 前記傾きの時間変化の前記算出結果から複数の極値を検出して検出結果を出力する極値検出ステップと、
    レーダ装置により他車両の走行状況として前記他車両の検知台数および前記自車両と前記他車両との間の車間距離を検出して検出結果を出力する他車検出ステップと、
    をさらに含み、
    前記渋滞予測ステップで、
    前記傾きの時間変化の極大値および前記車間距離の組み合わせにより、渋滞が発生し易い状態をパターンAとし、渋滞の発生が不確定な状態をパターンBとし、
    前記傾きの時間変化の極大値の個数と前記他車両の検知台数との組み合わせのデータ点Xに対する確率密度を、前記パターンBの発生を条件にして前記データ点Xの事象が発生する確率P(X|B)とし、
    前記パターンAの発生を条件にして前記データ点Xの事象が発生する確率P(X|A)を(1−P(X|B))とし、
    前記データ点Xの事象の発生を条件にして次回に前記パターンBが発生する確率P(B|X)と、前記データ点Xの事象の発生を条件にして次回に前記パターンAが発生する確率P(A|X)とを、前記確率P(B|X)の前回値P(B)および前記確率P(A|X)の前回値P(A)とに基づき、ベイズの定理を用いて
    P(A|X)=P(X|A)・P(A)/AB、
    P(B|X)=P(X|B)・P(B)/AB、
    AB=P(X|A)・P(A)+P(X|B)・P(B)、により算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の渋滞予測方法。
  3. 前記渋滞予測ステップで出力された前記予測結果を通信により他車両へ送信する通信ステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の渋滞予測方法。
  4. 前記予測結果により前記渋滞の発生が予測された場合に、前記自車両の先行車両に対して通信を行ない、
    前記先行車両の走行状態を前記先行車両の後続車両が渋滞を回避できるような走行状態にする、ことを指示する信号を前記先行車両へ送信する通信ステップをさらに含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の渋滞予測方法。
  5. 前記予測結果により前記渋滞の発生が予測された場合に、前記自車両と先行車両との間の車間距離を自動的に調整する車間距離調整動作の実行を解除する解除ステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の渋滞予測方法。
JP2012522532A 2010-06-29 2011-06-02 渋滞予測方法 Expired - Fee Related JP5481557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012522532A JP5481557B2 (ja) 2010-06-29 2011-06-02 渋滞予測方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010147570 2010-06-29
JP2010147570 2010-06-29
PCT/JP2011/062682 WO2012002097A1 (ja) 2010-06-29 2011-06-02 渋滞予測方法
JP2012522532A JP5481557B2 (ja) 2010-06-29 2011-06-02 渋滞予測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012002097A1 JPWO2012002097A1 (ja) 2013-08-22
JP5481557B2 true JP5481557B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=45401828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012522532A Expired - Fee Related JP5481557B2 (ja) 2010-06-29 2011-06-02 渋滞予測方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9449509B2 (ja)
JP (1) JP5481557B2 (ja)
CN (1) CN103038117B (ja)
WO (1) WO2012002097A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5909401B2 (ja) * 2012-04-04 2016-04-26 本田技研工業株式会社 渋滞予測方法
JP5909144B2 (ja) * 2012-04-25 2016-04-26 本田技研工業株式会社 車群解消システム
CN103065466B (zh) * 2012-11-19 2015-01-21 北京世纪高通科技有限公司 一种交通异常状况的检测方法和装置
WO2014157322A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 本田技研工業株式会社 報知システム、電子装置、報知方法、およびプログラム
KR101476790B1 (ko) * 2013-05-03 2014-12-30 (주)유에스티21 주행 정보 수집 시스템 및 주행 정보 수집 방법
CN106415688B (zh) * 2014-05-20 2019-04-05 本田技研工业株式会社 驾驶特性评估方法和驾驶特性评估装置
US10759442B2 (en) * 2014-05-30 2020-09-01 Here Global B.V. Dangerous driving event reporting
JP6504556B2 (ja) * 2014-11-21 2019-04-24 学校法人 芝浦工業大学 交通状況情報提供装置、交通状況情報提供方法、交通状況情報提供プログラム、記憶媒体
KR101623361B1 (ko) * 2014-12-12 2016-06-08 건국대학교 산학협력단 시공간 교통 흐름 예측 시스템
EP3081447B1 (en) * 2015-04-14 2020-07-01 Honda Research Institute Europe GmbH Intelligent gap setting for adaptive cruise control
JP6202538B2 (ja) * 2015-04-21 2017-09-27 本田技研工業株式会社 運転支援方法、プログラム、および運転支援装置
JP2016215745A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
TWI543896B (zh) 2015-08-26 2016-08-01 財團法人工業技術研究院 通訊裝置、通訊系統與其相關之通訊方法
US9778061B2 (en) * 2015-11-24 2017-10-03 Here Global B.V. Road density calculation
US9824580B2 (en) * 2015-12-17 2017-11-21 International Business Machines Corporation Method, computer readable storage medium and system for producing an uncertainty-based traffic congestion index
JP6766167B2 (ja) * 2016-11-04 2020-10-07 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN109532842A (zh) * 2017-09-21 2019-03-29 奥迪股份公司 交通状况检测系统和方法
US20180079422A1 (en) * 2017-11-27 2018-03-22 GM Global Technology Operations LLC Active traffic participant
KR102545188B1 (ko) * 2018-06-12 2023-06-20 한국전자통신연구원 통행 시간 예측 모델을 이용한 통행 시간 예측 방법 및 통행 시간 예측 장치
JP7205383B2 (ja) * 2019-05-28 2023-01-17 株式会社デンソー 車両制御装置
JP7276282B2 (ja) * 2020-08-24 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置、物体検出方法及び物体検出用コンピュータプログラム
US11794787B2 (en) 2020-10-19 2023-10-24 Ford Global Technologies, Llc Vehicle assist feature control
CN115148018A (zh) * 2021-03-31 2022-10-04 海信集团控股股份有限公司 交通事件检测设备及方法
CN113920727B (zh) * 2021-10-08 2023-11-07 温州大学 一种由施工引发道路拥堵的预测方法及系统
CN115134345B (zh) * 2022-08-12 2023-12-15 甘肃送变电工程有限公司 一种用于铁塔的倾斜监测系统及数据传输方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002190090A (ja) * 2000-10-13 2002-07-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通流の異常検知装置及び方法(スペクトル)
JP2002342872A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通流の異常検知装置及び方法
JP2007011557A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Nissan Motor Co Ltd 渋滞検出システム、車載情報端末、および情報センター、および渋滞検出方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3079881B2 (ja) * 1993-08-10 2000-08-21 三菱自動車工業株式会社 道路交通状況推定方法および車両運転特性制御方法
KR960001780A (ko) * 1994-06-01 1996-01-25 제임스 디, 튜턴 차량 감시 시스템용 도플러 레이다 송수신기
WO2006001412A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Pioneer Corporation 交通状況報知装置、そのシステム、その方法、その方法を実施するプログラム、およびそのプログラムを記憶した記録媒体
US7912628B2 (en) * 2006-03-03 2011-03-22 Inrix, Inc. Determining road traffic conditions using data from multiple data sources
US8355852B2 (en) * 2007-05-04 2013-01-15 GM Global Technology Operations LLC Slow or stopped vehicle ahead advisor with digital map integration
JP4446316B2 (ja) 2007-07-25 2010-04-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 交通情報システム
CN101488284A (zh) 2008-01-16 2009-07-22 闵万里 道路交通状况即时预测的智能管理系统
JP2009286274A (ja) 2008-05-29 2009-12-10 Toyota Motor Corp 車両用運転支援装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002190090A (ja) * 2000-10-13 2002-07-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通流の異常検知装置及び方法(スペクトル)
JP2002342872A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通流の異常検知装置及び方法
JP2007011557A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Nissan Motor Co Ltd 渋滞検出システム、車載情報端末、および情報センター、および渋滞検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012002097A1 (ja) 2012-01-05
CN103038117A (zh) 2013-04-10
US9449509B2 (en) 2016-09-20
US20130103295A1 (en) 2013-04-25
CN103038117B (zh) 2016-01-20
JPWO2012002097A1 (ja) 2013-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5481557B2 (ja) 渋滞予測方法
US8731809B2 (en) Traffic congestion prediction method
JP5462945B2 (ja) 渋滞予測表示方法
JP5460869B2 (ja) 渋滞予測装置
US9031761B2 (en) Driving assist apparatus for a vehicle
JP5267517B2 (ja) 車両位置推定装置、および車両位置推定プログラム
KR20200075915A (ko) 차량의 주행 제어 장치 및 그 방법
JP2016051467A (ja) 適合化予測のために広域的シーンコンテクストを使用する方法およびシステム並びに対応するプログラム、該システムを備えた乗り物
US9824584B2 (en) Driving support apparatus for vehicle
US11507107B2 (en) Map information system
JP5501209B2 (ja) 車両の走行支援装置
KR20140133994A (ko) 충돌 경고 방법 및 장치
US11780448B2 (en) Vehicle behavior estimation method, vehicle control method, and vehicle behavior estimation device
JP6326983B2 (ja) 運転支援システム及び運転支援方法
JP5146431B2 (ja) 車両走行制御装置及び車両走行制御方法
JP5909144B2 (ja) 車群解消システム
JP2013105379A (ja) サーバ側渋滞解消走行支援方法
US20200118424A1 (en) Map information system
JP2008014819A (ja) 車両用物体検出装置
JP2013104815A (ja) ナビゲーション装置
JP2013218372A (ja) 渋滞予測方法
JP2023106215A (ja) 物体認識装置
JP2019166997A (ja) 車両制御装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5481557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees