JP5481312B2 - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP5481312B2
JP5481312B2 JP2010178299A JP2010178299A JP5481312B2 JP 5481312 B2 JP5481312 B2 JP 5481312B2 JP 2010178299 A JP2010178299 A JP 2010178299A JP 2010178299 A JP2010178299 A JP 2010178299A JP 5481312 B2 JP5481312 B2 JP 5481312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cold air
deodorizing member
room
deodorizing
refrigerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010178299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012037150A (ja
Inventor
敦子 船山
祐子 前島
寿江 高崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2010178299A priority Critical patent/JP5481312B2/ja
Priority to KR1020110004826A priority patent/KR20120022517A/ko
Priority to CN201110040966.4A priority patent/CN102374739B/zh
Publication of JP2012037150A publication Critical patent/JP2012037150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5481312B2 publication Critical patent/JP5481312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/04Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection
    • F25D17/042Air treating means within refrigerated spaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/01Deodorant compositions
    • A61L9/012Deodorant compositions characterised by being in a special form, e.g. gels, emulsions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2317/00Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2317/04Treating air flowing to refrigeration compartments
    • F25D2317/041Treating air flowing to refrigeration compartments by purification
    • F25D2317/0415Treating air flowing to refrigeration compartments by purification by deodorizing

Description

本発明は、冷蔵庫に関する。
本技術分野の従来技術として、特許第3780477号公報(特許文献1),特開2003−50079号公報(特許文献2)及び特開平8−206457号公報(特許文献3)がある。
特許文献1には、冷却器を有する冷却器室と、複数の冷蔵空間からの戻り冷気を合流させて前記冷却器室に導く冷気吸込通路とを備え、前記冷却器室と前記冷気吸込通路は断熱性材料からなる仕切り壁により一部が仕切られ、前記仕切り壁の冷気吸込通路側に脱臭装置を配置してなる冷蔵庫が記載されている。
特許文献2には、冷却器により冷却された空気を供給するファンを備えた冷却機器であって、前記ファンがポリフェノール化合物系成分を含有した冷却機器が記載されている。
特許文献3には、冷却器を備えた冷蔵庫の庫内の空気が循環する循環路中に設けられた吸着形の熱分解触媒と、通断電制御されて前記冷却器を加熱すると共に、前記吸着形の熱分解触媒を間欠的に加熱して、前記冷却器の除霜時毎に前記吸着形の熱分解触媒の再生を行う除霜ヒータとを具備したことを特徴とする冷蔵庫の脱臭装置が記載されている。
特許第3780477号公報 特開2003−50079号公報 特開平8−206457号公報
しかし、特許文献1では、脱臭装置が冷気中の臭気成分と接するのは、冷気の流れる方向に貫通した脱臭フィルターの孔の内壁のみである。
また、脱臭フィルターを通過する冷気は層流となっており、積極的に冷気が脱臭フィルターの内壁にぶつかるように流れるものではない。一方、脱臭フィルターの孔径が小さければ脱臭効果が高まるが、通風抵抗が大きくなり、冷気が通過しにくくなる。
また、冷気が通過しやすいように脱臭フィルターを貫通する孔径を大きくすると、冷気は通過しやすくなるが、通過するとき脱臭フィルターの孔の内壁に接触することなく通過してしまう臭気成分が多くなり、脱臭効率が低くなる。
また、特許文献2では、ファンを運転してにおい成分を含む冷気を循環させて、徐々ににおい成分の濃度を低減していくものである。よって、除霜運転時、除霜ヒータの過熱により付着した霜を溶かす場合、霜中に蓄積したにおい成分の拡散を防止できない。
また、特許文献3では、吸着形の熱分解触媒の再生は、除霜ヒータによる間欠的な加熱で行うため、除霜ヒータ部周辺の取り付け構造が複雑となる。
また、除霜ヒータの通電により、吸着形の熱分解触媒の再生と分解作用の促進を行うが、触媒作用促進温度までの上昇に時間がかかり、この触媒作用促進温度の到達前ににおい成分の脱離が促進されて、拡散してしまう。
そこで本発明は、脱臭フィルターの圧力損失を増大させることなく、脱臭効率を向上した冷蔵庫を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、冷蔵室と、該冷蔵室の下の冷凍室と、該冷凍室の後方の冷却器室と、前記冷蔵の背面の背面パネルと、を備え、前記背面パネルは、前記冷却器室からの冷気を前記冷蔵室に供給する冷気吐出口と、前記冷蔵室の最下段空間に位置して前記冷気吐出口から前記冷蔵室に供給された冷気を前記冷却器室に流す冷気戻り口と、該冷気戻り口の流路断面の一部に配置した多角形状の脱臭部材と、を備え、該脱臭部材は、前記冷気戻り口の冷気流路の左右全幅を塞がないように、かつ該冷気流路の奥行方向の全幅を塞がないように3面以上を開放した前記冷気流路に配置され、前記脱臭部材は立体的な網目状に開いた孔が形成されて一組の通気面と他の通気面を有し、前記冷気戻り口の前記冷気流路は屈曲形状であって、前記脱臭部材の冷気流入面は前記冷気通路の入口の冷気流れに沿う方向に位置して、前記脱臭部材を流れる冷気は、前記多角形状の向かい合った面とは異なる面を通過して入射方向と出口方向が異なる乱流となることを特徴とする。
本発明によれば、脱臭フィルターの圧力損失を増大させることなく、脱臭効率を向上した冷蔵庫を提供することができる。
本発明の実施形態に係る冷蔵庫の正面図。 図1の冷蔵庫の縦断面図。 図1の冷蔵庫本体の正面図。 脱臭部材が設置された冷蔵室背面に設置された背面パネルの正面図。 図4の背面パネルの背面図。 図4の背面パネルの横断面図。 図4の背面パネル裏側の脱臭部材取り付け部拡大斜図。 脱臭部材の拡大断面図。 脱臭部材を通過する冷気の流れる方向を模した模式図。 本発明の実施形態に係る脱臭部材の性能について説明する図。
以下、本発明の冷蔵庫の第一の実施形態について図を用いて説明する。
まず、図1から図3を参照しながら冷蔵庫全体に関して説明する。図1は本実施形態の冷蔵庫の正面図、図2は図1の冷蔵庫の中央縦断面図、図3は図1の冷蔵庫本体の正面図である。
冷蔵庫は、冷蔵庫本体1及び扉を備えて構成されている。冷蔵庫本体1は、鋼板製の外箱11と樹脂製の内箱12との間にウレタン発泡断熱材13及び真空断熱材(図示せず)を有して構成され、上から冷蔵室2、冷凍室3,4、野菜室5の順に複数の貯蔵室を有している。換言すれば、最上段に冷蔵室2が、最下段に野菜室5が、それぞれ区画して配置されており、冷蔵室2と野菜室5との間には、これらの両室と断熱的に仕切られた冷凍室3,4が配設されている。冷蔵室2及び野菜室5は冷蔵温度帯の貯蔵室であり、冷凍室3,4は、0℃以下の冷凍温度帯(例えば、約−20℃〜−18℃の温度帯)の貯蔵室である。なお、冷凍室3は製氷室3aと急冷凍室3bとに区画されている。これらの貯蔵室は仕切り壁33,34,35により区画されている。
冷蔵庫本体1の前面には、貯蔵室2〜5の前面開口部を閉塞する扉6〜10が設けられている。冷蔵室扉6は冷蔵室2の前面開口部を閉塞する扉、製氷室扉7は製氷室3aの前面開口部を閉塞する扉、急冷凍室扉8は急冷凍室3bの前面開口部を閉塞する扉、冷凍室扉9は冷凍室4の前面開口部を閉塞する扉、野菜室扉10は野菜室5の前面開口部を閉塞する扉である。冷蔵室扉6は観音開き式の両開きの扉で構成され、製氷室3a,急冷凍室3b,冷凍室4,野菜室5は、引き出し式の扉によって構成され、引き出し扉とともに貯蔵室内の容器が引き出される。
冷蔵庫本体1には、冷凍サイクルが設置されている。この冷凍サイクルは、圧縮機14,凝縮器(図示せず),キャピラリチューブ(図示せず)及び蒸発器15、そして再び圧縮機14の順に接続して構成されている。圧縮機14及び凝縮器は冷蔵庫本体1の背面下部に設けられた機械室に設置されている。蒸発器15は冷凍室3,4の後方に設けられた冷却器室に設置され、この冷却器室における蒸発器15の上方に送風ファン16が設置されている。
蒸発器15によって冷却された冷気は、送風ファン16によって冷蔵室2,製氷室3a,急冷凍室3b,冷凍室4及び野菜室5の各貯蔵室へと送られる。具体的には、送風ファン16によって送られる冷気は、開閉可能なダンパー装置を介して、その一部が冷蔵室2及び野菜室5の冷蔵温度帯の貯蔵室へと送られ、他の一部が製氷室3a,急冷凍室3b及び冷凍室4の冷凍温度帯の貯蔵室へと送られる。つまり、開閉可能なダンパー装置は、冷却室からの冷気を前記冷蔵温度帯の貯蔵室への冷蔵吐出口と前記冷凍温度帯の貯蔵室への冷凍吐出口の一方若しくは両方に選択可能に流通させる選択手段である。
送風ファン16によって冷蔵室2,製氷室3a,急冷凍室3b,冷凍室4及び野菜室5の各貯蔵室へと送られる冷気は、各貯蔵室を冷却した後、冷気戻り通路を通って冷却器室へと戻される。このように、本実施形態の冷蔵庫は冷気の循環構造を有しており、各貯蔵室を適切な温度に維持する。
冷蔵室2内には、透明な板で構成される複数段の棚17〜20が取り外し可能に設置されている。最下段の棚20は、内箱12の背面及び両側面に接するように設置され、その下方空間である最下段空間21を上方空間と区画している。また、各冷蔵室扉6の内側には複数段の扉ポケット25〜27が設置され、これらの扉ポケット25〜27は冷蔵室扉6が閉じられた状態で冷蔵室2内に突出するように設けられている。
次に、図2から図3を参照しながら、冷蔵室2の最下段空間21における機器の配置に関して説明する。
最下段空間21には、左から順に、製氷室3aの製氷皿に製氷水を供給するための製氷水タンク22、デザートなどの食品を収納するための収納ケース23、室内を減圧して食品の鮮度保持及び長期保存するための減圧貯蔵室24が設置されている。減圧貯蔵室24は、冷蔵室2の横幅より狭い横幅を有し、冷蔵室2の側面に隣接して配置されている。
製氷水タンク22及び収納ケース23は、左側の冷蔵室扉6の後方に配置されている。また、減圧貯蔵室24は右側の冷蔵室扉6の後方に配置されている。なお、製氷水タンク22及び収納ケース23は左側の冷蔵室扉6の最下段の扉ポケット27の後方に位置することとなり、減圧貯蔵室24は右側の冷蔵室扉6の最下段の扉ポケット27の後方に位置することとなる。
冷蔵室2の背面には、送風ファン16から供給された冷気を通す通路を形成する背面パネル30が設けられている。背面パネル30には、冷蔵室2に冷気を供給する冷蔵室冷却用の冷気吐出口41(第1の冷気吐出口)と、冷蔵室2の最下段空間21に冷気を供給する減圧貯蔵室冷却用の冷気吐出口42(第2の冷気吐出口)と、冷気戻り口43とが設けられている。冷気戻り口43は、減圧貯蔵室24の背面後方で冷蔵室2の側面に近い側に位置して設けられている。
冷気吐出口42は、減圧貯蔵室24の上面と棚20の下面との隙間に向けて設けられている。冷気吐出口42から吐出された冷気は、減圧貯蔵室24の上面と棚20の下面との隙間を冷気通路37として流れ、減圧貯蔵室24を上面から冷却する。従って減圧貯蔵室24内を間接冷却する。
次に野菜室5について詳細を説明する。5aは果物やアスパラなどの小物野菜を貯蔵するのに便利な上段トレイであり、5bはキャベツや白菜など大物野菜を貯蔵するのに便利な容器である。野菜室5を冷却する冷気は、野菜室冷気吹き出し口36から吹き出し、野菜室5の中を流れ、野菜室5全体を冷却し、野菜室冷気戻り口35aから仕切り壁35を流れて冷却器15に戻る。また、野菜の鮮度劣化の主な原因が萎れであることと、冷却しすぎると低温障害が発生してしまうため、野菜室はなるべく恒温高湿が好ましい。このため、野菜室専用ダンパー(図示せず)が野菜室冷気吹き出し口36よりも上流に設けられている。
次に脱臭部材について説明する。脱臭部材40は、冷蔵室背面パネル30の冷気戻り口33に設置されており、冷却器室から冷蔵室2に噴出された冷気は冷気戻り口33に流れ、脱臭部材40を通過するようになっている。
ここで、脱臭部材40の配置は図5に示すように、冷気通路の左右方向の全幅を塞がないように配置されている。これは脱臭部材40に結露が生じ、その結露が凍結し、脱臭部材40に冷気が通過しなくなることで、冷却能力が低下しないようにするためである。また、図6に示す背面パネル30の側断面図からわかるように、脱臭部材40は冷気通路の奥行き方向の全幅を塞がない構造となっている。これも前述と同様の理由によるものである。
更に図6,図7を用いて脱臭部材40の配置の詳細について説明する。図6は、背面パネル30の側断面図であり、左側が冷蔵室側、右側が冷蔵庫背面側である。脱臭部材40の周囲は、図に示す白抜き矢印の方向に冷気が流れ、脱臭部材40の設置角度に対し、脱臭部材40が配置されている冷気通路面は屈曲している。したがって、図6から判るように、脱臭部材40の流入面と冷気通路の入口は、直角に位置していない。すなわち、脱臭部材40の流入面は、冷気通路入口からの冷気流れに沿う方向に位置している。
通常、脱臭部材は冷気の流れに対向するように配置され、冷気は脱臭部材の中を層流状態で流れる。
しかし、冷蔵庫の内容積を向上させるために、冷気通路は図6に示すような薄く複雑になっており、大きな脱臭部材を設置できない。また、図6に示す冷気通路では層流状態で脱臭部材を冷気が通過しない。
そこで、本実施形態では、小さな脱臭部材で高い脱臭効率を得る構造とした。その構成について図8,図9を用いて説明する。
脱臭部材40はウレタンに発泡剤を混入し、発泡させた後、特殊処理によりオープンセル(膜を取り除いた孔40a)を有したものであり、通風抵抗が小さい構造となっている。孔40aを持つ構造は連通気泡構造ともいい、ウレタンからなる基材40bの1つ1つの気泡に小さな孔40aが空いている構造で、ウレタンフォームが有する三次元構造と膜を取り除くことによる高い空孔率を有するので、低い圧力損失で優れた脱臭性能を発揮する。
一般のフォームは、孔と孔の間に膜が残っているが、その膜を特殊な物理処理によって完全に取り除いたものである。従って、図9に示す冷気の流れの模式図に示すように、脱臭部材は、連通したセルからなる成るフィルター構造である。
フィルター内の冷気通路は、従来のハニカム構造では冷気が通過する孔が冷気流れに沿って平行に開いている。一方、本実施形態の脱臭部材40は、図8に示すように、孔40aが立体的な網目状に開いている。また、脱臭部材は3面以上を開放した状態で冷気流路に配置している。そのため、脱臭部材40内部を通過する冷気は乱流となり、冷気の入射方向と出口方向は異なり、立方体の向かい合った面とは異なる面に冷気が通過できる。
すなわち、流路断面の一部に多角形状の脱臭部材を配置して、該脱臭部材は一組の通気面と他の通気面を有する構造とすれば、脱臭部材40内部を通過する冷気は乱流となり、冷気の入射方向と出口方向は異なり、冷気の接触効率が向上する。
また、脱臭部材は平板と波板を交互に積層してから斜めに切断した切断面を冷気流入面に備える構成とすれば、冷気の入射方向と出口方向が異なり、脱臭部材40内部を通過する冷気は乱流となって脱臭効率が向上する。
次に、図10を用いて脱臭部材の性能について説明する。符号100は、オープンセル構造脱臭部材を示し、符号101は、従来のハニカム構造脱臭部材を示す。
図10に示す実験は、通常運転状態(冷蔵室冷却運転状態)の冷蔵庫内に、モデルガスとしてメチルメルカプタン(冷蔵庫の悪臭成分の主成分で野菜の腐敗成分の一種)を注入し、時間変化とともに冷蔵庫内のメチルメルカプタン濃度を測定し、濃度減衰の程度を測定したものである。
なお、オープンセル構造脱臭部材100と従来のハニカム構造脱臭部材101の見かけ体積は同じもので、脱臭性能を発揮する有効成分の含有量と配合も同じもので行った。
図10から判るように、オープンセル構造脱臭部材100のほうが従来のハニカム構造脱臭部材101よりも脱臭能力が高いことがわかる。オープンセル構造脱臭部材100と従来のハニカム構造脱臭部材101は、ともに見かけ体積と脱臭性能を発揮する有効成分の含有量と配合は同じであり、異なる点は冷気を通過する孔の開き方である。すなわち、入口方向と出口方向が直線状にあり、脱臭部材内部を層流状態で通過する従来のハニカム構造脱臭部材101よりも、冷気の入射方向と出口方向は異なり、立体形状の向かい合った1組の通気面とは異なる通気面に冷気が通過でき、脱臭部材内部を冷気が乱流状態で通過するオープンセル構造脱臭部材100のほうが、高い脱臭能力を発揮することができる。
したがって、本実施形態によれば、冷気が循環しやすく、且つ脱臭フィルター表面と臭気成分との接触効率を向上させ、十分に冷蔵庫内の臭気を脱臭できる。
1 冷蔵庫本体
2 冷蔵室
3 冷凍室
30 背面パネル
40 脱臭部材
40a 孔
40b 基材
41,42 冷気吐出口
43 冷気戻り口
100 オープンセル構造脱臭部材
101 従来のハニカム構造脱臭部材

Claims (2)

  1. 冷蔵室と、該冷蔵室の下の冷凍室と、該冷凍室の後方の冷却器室と、前記冷蔵の背面の背面パネルと、を備え、
    前記背面パネルは、前記冷却器室からの冷気を前記冷蔵室に供給する冷気吐出口と、前記冷蔵室の最下段空間に位置して前記冷気吐出口から前記冷蔵室に供給された冷気を前記冷却器室に流す冷気戻り口と、該冷気戻り口の流路断面の一部に配置した多角形状の脱臭部材と、を備え、
    該脱臭部材は、前記冷気戻り口の冷気流路の左右全幅を塞がないように、かつ該冷気流路の奥行方向の全幅を塞がないように3面以上を開放した前記冷気流路に配置され、
    前記脱臭部材は立体的な網目状に開いた孔が形成されて一組の通気面と他の通気面を有し、
    前記冷気戻り口の前記冷気流路は屈曲形状であって、前記脱臭部材の冷気流入面は前記冷気通路の入口の冷気流れに沿う方向に位置して、
    前記脱臭部材を流れる冷気は、前記多角形状の向かい合った面とは異なる面を通過して入射方向と出口方向が異なる乱流となることを特徴とする冷蔵庫。
  2. 前記脱臭部材は連通気泡構造であることを特徴とする、請求項1記載の冷蔵庫。
JP2010178299A 2010-08-09 2010-08-09 冷蔵庫 Active JP5481312B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010178299A JP5481312B2 (ja) 2010-08-09 2010-08-09 冷蔵庫
KR1020110004826A KR20120022517A (ko) 2010-08-09 2011-01-18 냉장고
CN201110040966.4A CN102374739B (zh) 2010-08-09 2011-02-17 冰箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010178299A JP5481312B2 (ja) 2010-08-09 2010-08-09 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012037150A JP2012037150A (ja) 2012-02-23
JP5481312B2 true JP5481312B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=45793700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010178299A Active JP5481312B2 (ja) 2010-08-09 2010-08-09 冷蔵庫

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5481312B2 (ja)
KR (1) KR20120022517A (ja)
CN (1) CN102374739B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014044001A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Hitachi Appliances Inc 冷蔵庫
JP6496630B2 (ja) * 2015-07-29 2019-04-03 日立アプライアンス株式会社 冷蔵庫
JP7453011B2 (ja) * 2020-02-13 2024-03-19 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01163526U (ja) * 1988-05-09 1989-11-15
JPH0285678A (ja) * 1988-09-20 1990-03-27 Sanyo Electric Co Ltd 冷蔵庫
JPH04284821A (ja) * 1991-03-14 1992-10-09 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫の脱臭装置
CN2173919Y (zh) * 1993-06-09 1994-08-10 罗小峰 节能蒸发制冷全新风空调器
US5568730A (en) * 1993-11-26 1996-10-29 Goldstar Co., Ltd. Deodorizing device for refrigerator
JPH0737319U (ja) * 1993-12-18 1995-07-11 株式会社イノアックコーポレーション 保湿脱臭器
JPH08206185A (ja) * 1995-02-01 1996-08-13 Hitachi Chem Co Ltd 脱臭剤
JPH0926256A (ja) * 1995-07-07 1997-01-28 Matsushita Refrig Co Ltd 脱臭抗菌装置と冷蔵庫
CN2392605Y (zh) * 1999-10-12 2000-08-23 卢炳佳 低温除臭铝合金冷触媒
JP3979160B2 (ja) * 2002-04-19 2007-09-19 松下電器産業株式会社 電気採暖具
JP2006312490A (ja) * 2005-04-05 2006-11-16 Akihiro Kasuga 吸着体収納具及び容器入り吸着体
JP2008008496A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Hitachi Appliances Inc 冷蔵庫
JP4648269B2 (ja) * 2006-08-16 2011-03-09 バブコック日立株式会社 排ガス中粒子状物質除去フィルタ、該フィルタを用いた排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
JP2008292144A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Panasonic Corp 冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120022517A (ko) 2012-03-12
CN102374739B (zh) 2014-10-22
JP2012037150A (ja) 2012-02-23
CN102374739A (zh) 2012-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8099975B2 (en) Icemaker for a refrigerator
JP3665292B2 (ja) 冷蔵庫の冷気供給装置
US20090019881A1 (en) Method and apparatus for a refrigerator
JP4960399B2 (ja) 冷蔵庫
JP5481312B2 (ja) 冷蔵庫
JP2007120942A (ja) 冷蔵庫
JP5990766B2 (ja) 冷蔵庫
JP2008107067A (ja) 冷却貯蔵庫
JP2012007759A (ja) 冷蔵庫
JP6375511B2 (ja) 冷蔵庫
JP6496630B2 (ja) 冷蔵庫
JP6454866B2 (ja) 冷蔵庫
JP2005016903A (ja) 冷蔵庫
JP2007120943A (ja) 冷蔵庫
JP6326616B2 (ja) 冷蔵庫
JP6357644B2 (ja) 冷蔵庫
JP2015121387A (ja) 冷蔵庫
CN205860629U (zh) 冷藏库
JP6383936B2 (ja) 冷蔵庫
CN211601289U (zh) 蒸发器设置方式改进的冰箱
JP5617003B2 (ja) 冷蔵庫
JP2008107068A (ja) 冷却貯蔵庫
JP2008104442A (ja) 熱物冷凍式冷却貯蔵庫
JP2009036472A (ja) 冷蔵庫及びその製造方法
JP2008107069A (ja) 冷却貯蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5481312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350