JP5474527B2 - ゴム組成物及びその製造方法、並びに空気入りタイヤ - Google Patents

ゴム組成物及びその製造方法、並びに空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5474527B2
JP5474527B2 JP2009295192A JP2009295192A JP5474527B2 JP 5474527 B2 JP5474527 B2 JP 5474527B2 JP 2009295192 A JP2009295192 A JP 2009295192A JP 2009295192 A JP2009295192 A JP 2009295192A JP 5474527 B2 JP5474527 B2 JP 5474527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amine
porous hollow
rubber
aging agent
hollow particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009295192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011132471A (ja
Inventor
貴史 由里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2009295192A priority Critical patent/JP5474527B2/ja
Publication of JP2011132471A publication Critical patent/JP2011132471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5474527B2 publication Critical patent/JP5474527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、ゴム組成物及びその製造方法に関するものである。また、該ゴム組成物を用いた空気入りタイヤに関するものである。
空気入りタイヤは、長期間使用中に大気中の酸素やオゾンにより劣化されることで、サイドウォール部やトレッド部の溝底に亀裂が生じ、これが耐久性を悪化させる原因となる。そのため、耐酸化劣化や耐オゾン性を改良するために、タイヤ用ゴム組成物には、各種の老化防止剤が配合されている。その中でも、アミン系老化防止剤は、タイヤのサイドウォールゴムなどの酸化劣化やオゾン劣化を有効に防止する効果を有している。しかしながら、アミン系老化防止剤は、タイヤを茶色あるいは茶褐色に変色させていくため、その外観が悪くなり、タイヤの商品価値が低下するという問題がある。
従来、アミン系老化防止剤による変色を防止するために、種々の提案がなされており、例えば、下記特許文献1には、アミン系老化防止剤とチオウレア系老化防止剤を特定量併用することが開示され、下記特許文献2には、アミン系老化防止剤とともに、ベンゾエート系やトリアジン系の紫外線吸収剤を併用することが開示されている。
また、下記特許文献3には、ジエン系ゴムに対し、アミン系老化防止剤とともに比表面積の高い無機多孔質粒子を配合することにより、アミン系老化防止剤による変色を抑えて外観性を改良することが提案されており、該無機多孔質粒子として中空多孔質球状シリカが用いられることも開示されている。しかしながら、この文献では、ゴム組成物を調製する際に、アミン系老化防止剤と無機多孔質粒子をそれぞれジエン系ゴムに添加し混練している。このようなゴム組成物では、アミン系老化防止剤による変色を長期にわたって抑制する効果が不十分であり、また、耐酸化劣化性を長期間持続させる効果、即ち長期老化性も不十分であり、更なる改良が求められる。
なお、下記特許文献4には、シリカに予め溶融した老化防止剤を吸着させたゴム用薬品マスターバッチをジエン系ゴムに配合してゴム組成物を得ることが開示されている。しかしながら、この文献は、ゴム組成物の混練時に、溶融した老化防止剤によってスリップ現象が生じ、混練効率が悪化するのを防止するために、マスターバッチ化するものであり、アミン系老化防止剤に起因する変色の抑制による外観性の向上や長期老化性の向上を目的としたものではない。
また、下記特許文献5には、無機多孔質粒子に特定のアミン化合物を含浸ないし充填させたマイクロカプセルをゴム組成物に配合することが開示されている。しかしながら、上記アミン化合物は加硫を促進するための促進剤であって、加硫時にマイクロカプセルから放出されることで、スコーチを悪化させることなく加硫時間を短縮させるというものであり、アミン系老化防止剤に起因する変色の抑制による外観性の向上や長期老化性の向上を目的としたものではない。
特開平07−062156号公報 特開2006−143889号公報 特開2002−037926号公報 特開平11−092570号公報 特開2001−055473号公報
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、アミン系老化防止剤による耐オゾン性の改良効果を悪化させることなく、ゴム表面の変色を抑制して外観性を向上することができ、長期老化性及び外観性に優れたゴム組成物、及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題に鑑み、鋭意検討していく中で、アミン系老化防止剤と空隙率の高い多孔質中空粒子を事前に混合させた混合物を用いることで、アミン系老化防止剤による変色を抑制し、更に耐酸化劣化性を長期間持続させることができることを見い出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明に係るゴム組成物は、空隙率50%以上の多孔質中空カーボンからなる多孔質中空粒子にアミン系老化防止剤を含浸ないし充填させた多孔質中空粒子とアミン系老化防止剤の事前混合物を、ジエン系ゴムからなるゴム成分に配合してなり、前記ゴム成分100質量部に対して、前記アミン系老化防止剤を0.5〜8質量部、前記多孔質中空粒子を0.1〜40質量部含有するものである。
また、本発明に係るゴム組成物の製造方法は、アミン系老化防止剤と空隙率50%以上の多孔質中空カーボンからなる多孔質中空粒子とを、前記アミン系老化防止剤を溶融させて混合し、得られた事前混合物を、ジエン系ゴムからなるゴム成分100質量部に対して、前記アミン系老化防止剤が0.5〜8質量部、前記多孔質中空粒子が0.1〜40質量部配合されるように、前記ゴム成分に添加し混練するものである。
本発明によれば、アミン系老化防止剤と上記多孔質中空粒子との事前混合物をゴム成分に配合することにより、耐オゾン性を悪化させることなく、アミン系老化防止剤によるゴム表面の変色を抑制して外観性を向上することができ、更に、長期老化性を向上することができる。
以下、本発明の実施に関連する事項について詳細に説明する。
本発明に係るゴム組成物は、ジエン系ゴムからなるゴム成分と、アミン系老化防止剤と、空隙率が50%以上の多孔質中空粒子とを含有する。
上記ゴム成分となるジエン系ゴムとしては、例えば、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、スチレン−イソプレン共重合体ゴム、ブタジエン−イソプレン共重合体、スチレン−イソプレン−ブタジエン共重合体ゴム等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。上記ゴム成分は、好ましくは、天然ゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、又はこれらの2種以上のブレンドである。
上記アミン系老化防止剤としては、芳香族第2級アミンが好ましく用いられる。具体的には、N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミン、N−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−シクロヘキシル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミンなどのp−フェニレンジアミン系老化防止剤、p−(p−トルエンスルホニルアミド)ジフェニルアミン、4,4’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)ジフェニルアミン、オクチル化ジフェニルアミン、スチレン化ジフェニルアミンなどのジフェニルアミン系老化防止剤、N−フェニル−1−ナフチルアミン、N−フェニル−2−ナフチルアミン等のナフチルアミン系老化防止剤などが挙げられる。これらはそれぞれ単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
アミン系老化防止剤の配合量は、上記ゴム成分100質量部に対して0.5〜8質量部であり、より好ましくは1〜6質量部である。アミン系老化防止剤の配合量が少なすぎると、ゴム組成物の耐オゾン性や長期老化性を確保することが難しくなる。逆に、アミン系老化防止剤の配合量が多すぎると、多孔質中空粒子を併用した場合でもゴム表面の変色を抑制することが難しくなる。
上記多孔質中空粒子としては、空隙率が50%以上のものが用いられる。多孔質中空粒子は、内部に中空部としての空洞を持ち、殻部が該空洞と外部を連通させる多孔質体からなるもの、即ち、中空粒子の外壁にアミン系老化防止剤等の液体が出入りできる無数の細孔を有するものである。そのため、アミン系老化防止剤を溶融混合することで、多孔質中空粒子にアミン系老化防止剤を含浸ないし充填させることができ、特には前記空洞にアミン系老化防止剤を内包することができる。多孔質中空粒子に内包されたアミン系老化防止剤は、ゴム組成物の成形後、多孔質中空粒子からマトリックスゴム中に時間の経過とともに徐々に放出されるので、アミン系老化防止剤が製品表面に過剰にブリードすることによる変色を抑え、長期にわたって外観性を保持することができる。また、アミン系老化防止剤が徐々に放出されることにより、アミン系老化防止剤による耐酸化劣化性を長期間持続させることができ、長期老化性を向上することができる。
ここで、多孔質中空粒子の空隙率が50%未満では、アミン系老化防止剤を長期にわたって徐々に放出するという作用効果は期待できず、外観性や長期老化性の向上効果はほとんど得られない。空隙率は、より好ましくは75%以上であり、更に好ましくは85%以上である。空隙率の上限は特に限定されないが、通常は95%以下である。
多孔質中空粒子の空隙率は、一定質量の試料(即ち、多孔質中空粒子)の体積をメスシリンダーで測定し、嵩比重を求めて、下記式から求めることができる。
空隙率[%]=(空隙体積[ml])/(試料の嵩体積[ml])×100
={(試料の嵩体積[ml])−(試料の実体積[ml])}/(試料の嵩体積[ml])×100
={1−(試料の実体積[ml])/(試料の嵩体積[ml])}×100
={1−(試料の嵩比重[g/ml])/(試料の真比重[g/ml])}×100
多孔質中空粒子の形状は、中空部を有する限り、特に限定されず、球状でも、長球状や扁球状などの楕円体状でもよいが、好ましくは中空球状である。
多孔質中空粒子の大きさも、特に限定されないが、平均粒径が0.1nm〜100μmであることが好ましく、より好ましくは1nm〜100μmであり、更に好ましくは20nm〜50μmであり、特に好ましくは1〜20μmである。多孔質中空粒子の平均粒径は、透過型電子顕微鏡(TEM)で観察して画像を得て、この画像を用いて、無作為抽出された10個の粒子の直径を計測することにより、その相加平均として求められる。
多孔質中空粒子は、無機物からなる無機多孔質中空粒子であることが好ましい。そのような無機材料としては、特に限定されず、例えば、シリカ、アルミナ、酸化チタン、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カーボンなどが挙げられる。具体的には、多孔質中空シリカ、アロフェン(即ち、中空球状構造を持つアルミニウムの含水ケイ酸塩鉱物)、多孔質中空カーボンなどが挙げられ、これらはそれぞれ単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
多孔質中空粒子の配合量は、上記ゴム成分100質量部に対して0.1〜40質量部であり、より好ましくは1〜20質量部であり、更に好ましくは1〜10質量部である。多孔質中空粒子の配合量が少なすぎると、内部に保持できるアミン系老化防止剤の量が少なくなって、外観性や長期老化性の向上効果が損なわれる。逆に、多孔質中空粒子の配合量が多すぎると、多孔質中空粒子による補強性が発揮されてゴム硬度が高くなったり、耐オゾン性が損なわれたりするおそれがある。
上記アミン系老化防止剤と多孔質中空粒子は、事前に混合し、得られた事前混合物をゴム成分に添加し混練することにより、本発明に係るゴム組成物を調製することができる。事前混合に際しては、アミン系老化防止剤を溶融させて、多孔質中空粒子と混合する。これにより、多孔質中空粒子にアミン系老化防止剤を含浸ないし充填させた複合体(即ち、アミン系老化防止剤−多孔質中空粒子複合体)からなる事前混合物が得られる。より詳細には、溶融した液状のアミン系老化防止剤は、多孔質中空粒子の殻部の細孔を通ってその内部の空洞に浸透するので、多孔質中空粒子にアミン系老化防止剤を内包した複合体が得られる。なお、アミン系老化防止剤は、多孔質中空粒子の中空部のみに充填ないし含浸されている態様には限られず、通常は中空部とともに殻部に充填ないし含浸されており、そのような態様も、当然に、上記複合体ないし事前混合物の態様として包含される。また、アミン系老化防止剤は、多孔質中空粒子の殻部のみに含浸されてもよく、また多孔質中空粒子の粒子表面に付着していてもよい。
アミン系老化防止剤と多孔質中空粒子との比率は、特に限定するものではないが、アミン系老化防止剤の量をX質量部、多孔質中空粒子の量をY質量部として、X/Yが0.05〜10であることが好ましく、より好ましくは0.3〜3である。
事前混合の方法としては、特に限定されず、アミン系老化防止剤をその融点以上の温度で多孔質中空粒子に混合するものであればよい。例えば、アミン系老化防止剤をオイルバスなどで加熱溶融させ、この加熱溶融したアミン系老化防止剤に多孔質中空粒子を添加し攪拌混合してもよく、あるいは、多孔質中空粒子を攪拌しながら、加熱溶融させたアミン系老化防止剤を添加し混合してもよく、あるいはまた、アミン系老化防止剤の粉体と多孔質中空粒子をミキサーで攪拌混合しながら、混合時のせん断による摩擦熱やヒーターによる加熱でアミン系老化防止剤を溶融させてもよい。
このようにして多孔質中空粒子とアミン系老化防止剤を溶融混合した後、吸引濾過を行って事前混合物を得るようにしてもよい。吸引濾過により、過剰のアミン系老化防止剤を除去しつつ、負圧によって多孔質中空粒子の内部の空洞にアミン系老化防止剤を浸透させることができるので、長期老化性と外観性を一層向上することができる。
得られた事前混合物は、好ましくは一旦冷却してから、ゴム成分に添加される。事前混合物とゴム成分との混合は、一般にゴム組成物の調製に用いられるバンバリーミキサーやニーダー等の混合機を用いて混練することにより行うことができ、本発明に係るゴム組成物を製造することができる。
本発明に係るゴム組成物には、カーボンブラックやシリカなどの一般にゴム組成物において配合される補強性充填剤を配合することができる。補強性充填剤の配合量は、特に限定されないが、ゴム成分100質量部に対して10〜150質量部であることが好ましい。
本発明に係るゴム組成物には、上記した成分の他に、亜鉛華、ステアリン酸、軟化剤、硫黄、加硫促進剤など、ゴム工業において一般に使用される各種添加剤を必要に応じて配合することができる。また、本発明の効果を損なわない範囲内で、アミン系老化防止剤以外の他の老化防止剤を更に併用してもよい。該ゴム組成物の用途は、特に限定されないが、トレッドやサイドウォール等のタイヤ、コンベアベルト、防振ゴムなどの各種ゴム組成物に用いることができる。
該ゴム組成物をタイヤに用いる場合、常法に従い、例えば140〜180℃で加硫成形することにより、各種空気入りタイヤのゴム部分(トレッドゴムやサイドウォールゴムなど)を構成することができる。特には、空気入りタイヤのサイドウォール部に用いられることが好ましい。
以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、下記実施例1,2,4〜7は参考例である。
下記実施例及び比較例で使用した各成分の詳細は以下の通りである。なお、下記の多孔質中空粒子および多孔質粒子の空隙率は、上記算出式によるものであり、真比重については、ジルコンビーズは6.0、竹炭粉砕物は1.4、多孔質中空シリカは2.1、アロフェンは2.3、多孔質中空カーボンは4.8とした。
・アミン系老化防止剤:N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、6PPD、大内新興化学工業株式会社製「ノクラック6C」、
・多孔質中空粒子1:多孔質中空シリカ、鈴木油脂工業(株)製「ゴッドボールB−6C」(空隙率=91%、平均粒径=2.0〜2.5μm、細孔の平均径=5〜15nm)、
・多孔質中空粒子2:アロフェン、品川化成(株)製「セカードKW」(空隙率=80%、平均粒径=3.5〜5nm、細孔の平均径=0.3〜0.5nm)、
・多孔質中空粒子3:多孔質中空カーボン、(株)ニューメタルエンドケミカルス製「ナノポーラスカーボン」(空隙率=93%、平均粒径=20〜50nm、細孔の平均径=2nm)、
・多孔質粒子a:ジルコンビーズ、東レ株式会社製「トレセラムジルコンビーズ」(空隙率=4%、平均粒径=400μm)、
・多孔質粒子b:孟宗竹の竹炭(宮崎土晃株式会社製「1号炭」)をハンマーミルで粉砕し、ふるいにより分級した竹炭粉砕物(空隙率=46%、平均粒径=100μm)、
・シリカ:東ソー・シリカ株式会社製「ニップシールAQ」、
・カーボンブラック:HAF、東海カーボン株式会社製「シースト3」。
・天然ゴム:RSS#3、
・ブタジエンゴム:宇部興産(株)製「BR150」、
・亜鉛華:三井金属鉱業(株)製「1号亜鉛華」、
・ステアリン酸:花王(株)製「工業用ステアリン酸」、
・硫黄:鶴見化学工業(株)製「5%油処理粉末硫黄」、
・加硫促進剤:NS、大内新興化学工業株式会社製「ノクセラーNS−P」。
評価方法は以下の通りである。
・長期老化性:加硫ゴム片をギヤーオーブンにて60℃で1ヶ月、2ヶ月及び3か月の老化後に、JIS K6251に準拠した引張試験(ダンベル3号)を実施して破断伸びを測定し、下記式により破断伸びの保持率(破壊特性保持率)を求めた。
破断伸びの保持率(%)=100×(老化後破断伸び)/(老化前破断伸び)
保持率が高いほど、耐酸化劣化性に優れ、老化2ヶ月後、3か月後にも高い保持率を示すことで長期老化性(即ち、耐酸化劣化性の持続効果)に優れることを意味する。
・外観性:加硫ゴム片を日光に照射させ、照射前(屋外曝露0日)、20日後(屋外曝露20日)、40日後(屋外曝露40日)、及び120日後(屋外曝露120日)における加硫ゴム片の表面を目視により観察して、下記の基準で外観性を評価した。
◎:表面が黒く、ほとんど変色なし、
○:わずかに茶色または白色に変色している、
△:やや茶色または白色に変色している、
×:茶褐色または白色に変色している。
・耐オゾン性:加硫ゴム片を25%伸長した条件下でオゾンウェザーメーター装置中に設置し、オゾン濃度100pphm、温度50℃の環境下で24時間放置し、その後、クラックの発生状態を目視により観察し、下記の基準で耐オゾン性を評価した。
◎:クラック発生なし、
○:肉眼では確認できないが10倍の拡大鏡では確認できるクラックが発生している、
△:1mm以下のクラックが発生している、
×:1mmを超えるクラックが発生している。
[実施例1]
アミン系老化防止剤100gをオイルバスにて150℃で溶融させ、これに多孔質中空粒子1を20g添加して攪拌混合した。得られた混合物を、ブフナー漏斗、吸引瓶及びアスピレータを用いて吸引濾過して過剰のアミン系老化防止剤を除去し、その後、室温で冷却することにより、多孔質中空粒子1にアミン系老化防止剤を内包させた事前混合物40gを得た。該事前混合物は、アミン系老化防止剤(X)と多孔質中空粒子(Y)を質量比でX:Y=3:3にて含有する。バンバリーミキサーを使用し、下記表1に示す配合に従って、上記事前混合物をジエン系ゴムに添加するとともに、他の配合剤も常法に従って添加し混練することにより、ゴム組成物を調製した。
[実施例2]
多孔質中空粒子1に代えて、多孔質中空粒子2を20g添加し、その他は実施例1と同様にして、40gの事前混合物(X:Y=3:3)を得て、該事前混合物をジエン系ゴムに添加し混練することで、ゴム組成物を調製した。
[実施例3]
多孔質中空粒子1に代えて、多孔質中空粒子3を20g添加し、その他は実施例1と同様にして、40gの事前混合物(X:Y=3:3)を得て、該事前混合物をジエン系ゴムに添加し混練することで、コム組成物を調製した。
[実施例4〜7]
実施例1において、多孔質中空粒子1の添加量を変更することで、アミン系老化防止剤と多孔質中空粒子の質量比が異なる事前混合物を得て、その他は実施例と同様にして、ゴム組成物を調製した。アミン系老化防止剤(X)と多孔質中空粒子(Y)の質量比は、実施例4がX:Y=3:0.5、実施例5がX:Y=3:35、実施例6がX:Y=1:3、実施例7がX:Y=6:3である。
[比較例1,9]
バンバリーミキサーを使用し、下記表1に示す配合に従って、事前混合することなく、各成分を添加し混練することにより、ゴム組成物を調製した。
[比較例2〜5]
多孔質中空粒子1に代えて、表1に記載の各粒子を用いて、その他は実施例1と同様にして、事前混合物を得て、該事前混合物をジエン系ゴムに添加し混練することで、ゴム組成物を調製した。
[比較例6〜8]
実施例1において、多孔質中空粒子1の添加量を変更することで、アミン系老化防止剤と多孔質中空粒子の質量比が異なる事前混合物を得て、その他は実施例と同様にして、コム組成物を調製した。アミン系老化防止剤(X)と多孔質中空粒子(Y)の質量比は、比較例6がX:Y=3:0.05、比較例7がX:Y=3:45、比較例8がX:Y=10:3である。
このようにして得られた各ゴム組成物について、160℃×30分で加硫して厚さ2mmの加硫ゴム片を作製し、得られた加硫ゴム片を用いて、長期老化性、外観性及び耐オゾン性を評価した。結果を表1に示す。
Figure 0005474527
表1に示すように、本発明に係る実施例1〜7であると、アミン系老化防止剤の単独使用である比較例1に対し、耐オゾン性を損なうことなく、外観性を大幅に向上することができた。また、長期老化性も顕著に改善されており、よって、外観性と長期老化性の双方に優れた改善効果が認められた。
これに対し、アミン系老化防止剤とシリカを事前混合した比較例2や、アミン系老化防止剤とカーボンブラックを事前混合した比較例3では、長期老化性に若干の改善が認められたものの、その効果は不十分であり、また外観性については殆ど改善効果は得られなかった。また、アミン系老化防止剤と多孔質粒子を事前混合したものの、多孔質粒子の空隙率が低く、中空構造でもない比較例4,5では、外観性及び長期老化性の改善効果が不十分であり、実施例1〜7に見られたような顕著な向上効果は得られなかった。
比較例6では、多孔質中空粒子の含有量が少ないため、外観性及び長期老化性の改善効果は得られなかった。また、比較例7では、多孔質中空粒子の含有量が多すぎたため、実施例に比べて、外観性と耐オゾン性が損なわれていた。比較例8では、アミン系老化防止剤の含有量が多すぎて、外観性が損なわれていた。
比較例9では、アミン系老化防止剤と多孔質中空粒子を併用するものの、これらを事前溶融せずにそれぞれゴム成分に添加混合したため、長期老化性の改善効果が小さく、また外観性の向上効果が実施例のものに比べて明らかに劣っていた。

Claims (5)

  1. 空隙率50%以上の多孔質中空カーボンからなる多孔質中空粒子にアミン系老化防止剤を含浸ないし充填させた多孔質中空粒子とアミン系老化防止剤の事前混合物を、ジエン系ゴムからなるゴム成分に配合してなり、前記ゴム成分100質量部に対して、前記アミン系老化防止剤を0.5〜8質量部、前記多孔質中空粒子を0.1〜40質量部含有するゴム組成物。
  2. 前記多孔質中空粒子は、内部に空洞を持ち、殻部が前記空洞と外部を連通させる多孔質体からなり、前記空洞に前記アミン系老化防止剤を内包することを特徴とする請求項1記載のゴム組成物。
  3. 前記多孔質中空粒子が、平均粒径0.1nm〜100μmであることを特徴とする請求項1又は2記載のゴム組成物。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載のゴム組成物を用いた空気入りタイヤ。
  5. アミン系老化防止剤と空隙率50%以上の多孔質中空カーボンからなる多孔質中空粒子とを、前記アミン系老化防止剤を溶融させて混合し、得られた事前混合物を、ジエン系ゴムからなるゴム成分100質量部に対して、前記アミン系老化防止剤が0.5〜8質量部、前記多孔質中空粒子が0.1〜40質量部配合されるように、前記ゴム成分に添加し混練する、ゴム組成物の製造方法。
JP2009295192A 2009-12-25 2009-12-25 ゴム組成物及びその製造方法、並びに空気入りタイヤ Active JP5474527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009295192A JP5474527B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 ゴム組成物及びその製造方法、並びに空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009295192A JP5474527B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 ゴム組成物及びその製造方法、並びに空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011132471A JP2011132471A (ja) 2011-07-07
JP5474527B2 true JP5474527B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=44345551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009295192A Active JP5474527B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 ゴム組成物及びその製造方法、並びに空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5474527B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013129727A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Sumitomo Chemical Co Ltd ゴム用老化防止剤
US9969221B2 (en) 2013-07-05 2018-05-15 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP6929641B2 (ja) * 2016-12-20 2021-09-01 Toyo Tire株式会社 タイヤ用ゴム組成物、タイヤおよびそれらの製造方法
CN115650651A (zh) * 2022-10-11 2023-01-31 江苏泰林建设有限公司 一种自密实混凝土

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5755454A (en) * 1980-09-19 1982-04-02 Hitachi Ltd Failure recovery system
CA1225653A (en) * 1983-07-07 1987-08-18 Thomas D. Thompson, Iii Organoclay-antiozonant complex
JPS62129323A (ja) * 1985-11-29 1987-06-11 Kosei:Kk 樹脂用添加剤及びその製造方法
JPH1192570A (ja) * 1997-09-19 1999-04-06 Bridgestone Corp ゴム用薬品マスターバッチ、そのマスターバッチを使用したゴム組成物の混練方法及びその方法により得られたゴム組成物
JP4037513B2 (ja) * 1998-04-09 2008-01-23 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物
JP2003226779A (ja) * 2002-02-04 2003-08-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 老化防止剤およびそれを含むゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011132471A (ja) 2011-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011132472A (ja) ゴム組成物及びその製造方法、並びに空気入りタイヤ
JP5474527B2 (ja) ゴム組成物及びその製造方法、並びに空気入りタイヤ
JP5925441B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤの製造方法
JP2011063718A (ja) ゴム組成物及びその製造方法、並びに空気入りタイヤ
JP5552730B2 (ja) アンダートレッド用ゴム組成物
JP2007099932A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP3496420B2 (ja) ゴム組成物
EP2746064B1 (en) Antiozonant for polymers
JP2005350595A (ja) 空気入りタイヤ
JP2004027003A (ja) サイドウォール
JP2007056107A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれからなる補強層を有するランフラットタイヤ
JP4711710B2 (ja) ゴム組成物
JP2003165871A (ja) タイヤ用ゴム組成物および当該ゴム組成物を用いたタイヤ
JP5340677B2 (ja) ゴム組成物及びその製造方法、並びに空気入りタイヤ
EP3150661A1 (en) Rubber tire-tread composition and passenger-vehicle pneumatic tire using same
JP2009062439A (ja) タイヤサイドトレッド用ゴム組成物
JP2013014730A (ja) ゴム組成物及びその製造方法、並びに空気入りタイヤ
CN109844009A (zh) 橡胶组合物和轮胎
JP2008174639A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2006089612A (ja) ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2009091375A (ja) ゴム組成物
JP4782372B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2009242578A (ja) ジエン系ゴム組成物
JP4194825B2 (ja) ゴム組成物
JP2008156458A (ja) タイヤサイドウォール用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5474527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250