JP5472318B2 - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents

内燃機関の排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP5472318B2
JP5472318B2 JP2011545009A JP2011545009A JP5472318B2 JP 5472318 B2 JP5472318 B2 JP 5472318B2 JP 2011545009 A JP2011545009 A JP 2011545009A JP 2011545009 A JP2011545009 A JP 2011545009A JP 5472318 B2 JP5472318 B2 JP 5472318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure egr
low
amount
ammonia
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011545009A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011070647A1 (ja
Inventor
文悟 川口
富久 小田
知美 大西
正明 佐藤
智志 小早川
健 白澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011070647A1 publication Critical patent/JPWO2011070647A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5472318B2 publication Critical patent/JP5472318B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/08EGR systems specially adapted for supercharged engines for engines having two or more intake charge compressors or exhaust gas turbines, e.g. a turbocharger combined with an additional compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/36Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with means for adding fluids other than exhaust gas to the recirculation passage; with reformers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/36Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an exhaust flap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/40Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a hydrolysis catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1453Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/22Control of the pumps by varying cross-section of exhaust passages or air passages, e.g. by throttling turbine inlets or outlets or by varying effective number of guide conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • F02D41/126Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off transitional corrections at the end of the cut-off period
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • F02M26/10Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化システムに関し、特にEGRガスによる吸気系部品の腐食を抑制する技術に関する。
近年、遠心過給器のタービンより下流を流れる排気の一部をコンプレッサより上流の吸気中に導く低圧EGR装置(LPL−EGR装置)が知られている。LPL−EGR装置を備えた内燃機関では、EGRガスの経路内に存在する凝縮水がEGRガスに接触すると、凝縮水の水素イオン指数(pH)が低下(強酸化)する場合がある。
その結果、上記した凝縮水や凝縮水の気化物がコンプレッサやインタークーラなどの部品に化学的な変化をもたらす可能性があった。これに対し、中和剤を添加するための添加弁をコンプレッサ上流の吸気通路に設ける技術が提案されている(たとえば、特許文献1を参照。)。
特開2008−144633号公報 特開平09−324706号公報 特開2009−92005号公報 特開2009−85011号公報 特開平11−82182号公報
ところで、上記した従来の技術によれば、中和剤添加弁を新たに追加する必要があり、部品点数の増加や車載性の低下を招く可能性がある。
本発明は、上記した実情に鑑みてなされたものであり、低圧EGR装置を備えた内燃機関の排気浄化システムにおいて、部品点数の増加を抑えつつEGRガスの経路に設けられた部品の化学的な変化を抑制することができる技術の提供を目的とする。
本発明は上記した課題を解決するために、遠心過給機のタービンより下流の排気通路からコンプレッサより上流の吸気通路へ排気の一部(低圧EGRガス)を導入する低圧EGR機構を備えた内燃機関の排気浄化システムにおいて、選択還元型触媒へアンモニア由来化合物を供給するための供給装置を利用して低圧EGRガス経路にアンモニア由来化合物を供給するようにした。
詳細には、本発明の内燃機関の排気浄化システムは、
内燃機関の排気通路に設けられた選択還元型触媒と、
遠心過給器のタービンより下流の排気通路を流れる排気の一部を低圧EGRガスとしてコンプレッサより上流の吸気通路へ導く低圧EGR通路、および前記低圧EGR通路の通路断面積を変更する低圧EGR弁を具備する低圧EGR機構と、
前記選択還元型触媒へアンモニア由来化合物を供給するための装置であって、前記低圧EGR通路の接続部位より上流の排気通路内にアンモニア由来化合物を供給可能に配置される供給装置と、
前記低圧EGR弁が開弁状態にあるときに前記供給装置からアンモニア由来化合物を供給させる制御手段と、
を備えるようにした。
かかる発明によると、供給装置から供給されたアンモニア由来化合物の一部が低圧EGR通路を経て吸気通路へ供給されることになる。そのため、低圧EGRガスの経路(たとえば、低圧EGR通路、吸気通路、コンプレッサ、インタークーラなど)に存在する酸性物質(たとえば、凝縮水や凝縮水の気化物)がアンモニア由来化合物によって中和される。
さらに、供給装置としては、還元剤としてのアンモニア由来化合物を選択還元型触媒へ供給するために設けられた既存の装置を利用するため、部品点数の増加を抑えつつEGRガス経路に存在する部品の化学的な変化を抑制することが可能になる。
本発明の内燃機関の排気浄化システムは、低圧EGRガスの経路に存在する酸性物質の量と相関する値を取得する取得手段をさらに備えるようにしてもよい。その場合、制御手段は、取得手段により取得された量が多い場合は少ない場合に比べ、アンモニア由来化合物の供給量を多くするようにしてもよい。
上記したようにアンモニア由来化合物の供給量が調整されると、低圧EGRガス経路内に存在する酸性物質をより確実に中和することができる。なお、制御手段は、低圧EGRガスの経路に存在する酸性物質の水素イオン指数(pH)が低くなるほどアンモニア由来化合物の供給量を多くするようにしてもよい。
本発明に係わる内燃機関の排気浄化システムは、低圧EGRガスの温度を検出する検出手段をさらに備えるようにしてもよい。その場合、制御手段は、検出手段により検出された温度が予め定められた基準温度より高いときは低いときより、アンモニア由来化合物の供給量を多くするようにしてもよい。ここでいう基準温度は、たとえば、アンモニア由来化合物が加水分解可能な温度域の下限値である。
アンモニア由来化合物が加水分解されると、アンモニア(NH)のように酸中和能力の高い化合物が生成される。そのため、低圧EGRガスの温度に応じてアンモニア由来化合物の供給量が調整されると、酸中和能力が低いときに多量のアンモニア由来化合物が供給されることがなくなる。よって、アンモニア由来化合物の消費量が不要に多くなる事態が回避される。
なお、制御手段は、検出手段により検出された温度が前記基準温度より低い場合は供給装置の作動を停止(アンモニア由来化合物の供給を停止)させてもよい。その場合は、アンモニア由来化合物の消費量を最小限に抑えることができる。
本発明に係わる内燃機関の排気浄化システムは、低圧EGRガスを加熱する加熱手段をさらに備えるようにしてもよい。その場合、制御手段は、供給装置からアンモニア由来化合物を供給させるときに加熱手段を作動させるようにしてもよい。このように加熱手段が作動させられると、排気温度が低い場合であってもアンモニア由来化合物を加水分解させることができる。その結果、低圧EGRガスの経路内に存在する酸性物質を中和する機会が増加する。
なお、選択還元型触媒が低圧EGR通路の接続部位より上流の排気通路に配置されている場合は、加熱手段は、選択還元型触媒を加熱してもよく、或いは選択還元型触媒に流入する前の排気を加熱するようにしてもよい。
このような加熱方法によれば、供給装置から供給されたアンモニア由来化合物に加え、選択還元型触媒も加熱することが可能となる。選択還元型触媒は、高温に曝されたときにアンモニア由来化合物を吸着しにくくなる特性を有する。
したがって、供給装置がアンモニア由来化合物を供給するときに選択還元型触媒が加熱されると、供給装置から供給されたアンモニア由来化合物の略全てが選択還元型触媒をすり抜けるようになる。その結果、低圧EGRガス通路に流入するアンモニア由来化合物の量を調整し易くなる。
ところで、低圧EGRガスの経路へアンモニア由来化合物を供給する時点において選択還元型触媒がアンモニア由来化合物を吸着している場合も想定される。そのような場合に加熱手段が選択還元型触媒を直接または間接的に加熱すると、供給装置から供給されるアンモニア由来化合物に加え、選択還元型触媒から放出されたアンモニア由来化合物も低圧EGRガスの経路へ導入されることになる。その結果、選択還元型触媒が加熱された場合に低圧EGRガスの経路へ導入されるアンモニア由来化合物の量は、選択還元型触媒が加熱されない場合よりも多くなる。
そこで、供給装置から供給されるアンモニア由来化合物の量は、選択還元型触媒が吸着しているアンモニア由来化合物の量を差し引いた量にすることが好ましい。その場合、低圧EGRガスの経路に導入されるアンモニア由来化合物が過多になる事態を回避することができるとともに、供給装置から供給されるアンモニア由来化合物の量を必要最小限に抑えることができる。なお、選択還元型触媒が吸着しているアンモニア由来化合物の量は、アンモニア由来化合物の供給量や選択還元型触媒の床温などをパラメータとして演算することができる。
ここで、加熱手段としては、電気エネルギを熱エネルギに変換するヒータを用いることができる。ただし、ヒータを備えていないシステムにおいては、吸気絞り弁の開度を減少させる方法、排気絞り弁の開度を減少させる方法、可変容量型ターボチャージャの容量を拡大(ノズルベーンの開度を増大)させる方法、EGRガス量を増加させる方法、内燃機関における燃料の着火時期を遅角させる方法、などによってアンモニア由来化合物を加熱することもできる。
また、選択還元型触媒が低圧EGRガス通路の接続部位より上流の排気通路に配置される構成においては、供給装置から供給されたアンモニア由来化合物が選択還元型触媒によって加水分解されることになる。よって、選択還元型触媒が低圧EGR通路の接続部位より上流に配置される構成においては、上記したような加熱手段を設けなくともよい。
ただし、加熱手段を備えない構成においては、供給装置から供給されたアンモニア由来化合物が選択還元型触媒に吸着される可能性がある。そのため、低圧EGRガスの経路へアンモニア由来化合物を供給する場合は、選択還元型触媒が吸着可能なアンモニア由来化合物の量より多くのアンモニア由来化合物を供給する必要がある。
よって、低圧EGRガスの経路にアンモニア由来化合物を供給する必要があるときは、制御手段は、選択還元型触媒が吸着可能なアンモニア由来化合物の量より多くのアンモニア由来化合物を供給装置から供給させるようにしてもよい。
本発明の内燃機関の排気浄化システムにおいて、選択還元型触媒は、低圧EGR通路の接続部位より下流の排気通路に配置されてもよい。その場合、選択還元型触媒が排気の抵抗になるため、選択還元型触媒より上流の排気圧力が高くなる。よって、排気絞り弁の開度を大幅に絞ることなく、低圧EGR通路へアンモニア由来化合物を供給することができる。その結果、内燃機関に作用する背圧を大幅に高めることなく、低圧EGRガス経路内の酸性物質を中和することができる。
なお、低圧EGR通路の接続部位より下流の排気通路に選択還元型触媒が配置される構成において、低圧EGR通路の接続部位より上流にも触媒(たとえば、酸化触媒など)が配置される場合は、該触媒の圧力損失が選択還元型触媒の圧力損失より小さくされることが望ましい。
また、選択還元型触媒が低圧EGR通路の接続部位より下流の排気通路に配置される構成において、供給装置から供給されたアンモニア由来化合物を分散させるための分散板が排気通路に設けられる場合は、該分散板が低圧EGR通路の接続部位より下流の排気通路に配置されるようにしてもよい。
その場合、選択還元型触媒の圧力損失と分散板の圧力損失とにより、低圧EGR通路の接続部位における排気圧力が高められる。その結果、供給装置から供給されたアンモニア由来化合物が低圧EGR通路へ一層流れ込み易くなる。
なお、選択還元型触媒が低圧EGR通路の接続部位より下流の排気通路に配置される構成において、制御手段は、低圧EGR通路を流れる低圧EGRガス量が多い場合は少ない場合に比べ、供給装置から供給されるアンモニア由来化合物を多くするようにしてもよい。
低圧EGRガスの量が多いときは少ないときに比べ、低圧EGR通路に流入するアンモニア由来化合物の量が多くなるとともに、選択還元型触媒に流入するアンモニア由来化合物の量が少なくなる。そのため、選択還元型触媒に供給されるアンモニア由来化合物が不足する可能性がある。
これに対し、低圧EGRガス量が多いときに少ないときより多くのアンモニア(NH)が供給装置から供給されると、選択還元型触媒に供給されるアンモニア由来化合物が不足する事態を回避することができる。その結果、選択還元型触媒の浄化能力を低下させることなく、低圧EGRガスの経路内に存在する酸性物質を中和させることが可能となる。
本発明を適用する内燃機関が低圧EGR機構と高圧EGR機構とを備える場合は、本発明の内燃機関の排気浄化システムは低圧EGR通路を流れるアンモニア由来化合物の量を演算する演算手段をさらに備えるようにしてもよい。その場合、制御手段は、演算手段の演算結果に応じて低圧EGRガスと高圧EGRガスの流量比を補正するようにしてもよい。なお、ここでいう高圧EGR機構は、遠心過給機のタービンより上流の排気通路を流れる排気の一部を高圧EGRガスとしてコンプレッサより下流の吸気通路へ導くための高圧EGR通路と、前記高圧EGR通路の通路断面積を変更する高圧EGR弁と、を備える機構である。
このような構成によれば、演算手段の演算結果が目標量より少ない場合は、制御手段は、低圧EGR弁の開度を開き側へ補正するとともに高圧EGR弁の開度を閉じ側へ補正することにより、内燃機関に導入されるEGRガス量(低圧EGRと高圧EGRとの総量)を変化させることなく、低圧EGRガス量を増加させることができる。その結果、低圧EGR通路を流れるアンモニア由来化合物の量を目標値まで増加させることができる。
一方、演算手段の演算結果が目標量より多い場合は、制御手段は、低圧EGR弁の開度を閉じ側へ補正するとともに高圧EGR弁の開度を開き側へ補正することにより、内燃機関に導入されるEGRガス量を変更することなく、低圧EGRガス量を減少させることができる。その結果、低圧EGR通路を流れるアンモニア由来化合物の量を目標値まで減少させることができる。
本発明の制御手段は、内燃機関の減速フューエルカット制御が実行されているときに、低圧EGR弁を開弁させて供給装置からアンモニア由来化合物を供給させる処理である供給処理を実施してもよい。その場合、内燃機関の燃焼状態に影響を与えることなく、低圧EGRガス量を調整することが可能となる。よって、内燃機関の燃焼状態に影響を与えることなく、低圧EGR通路を流れるアンモニア由来化合物の量を調整することも可能となる。
なお、上記した供給処理が実施される場合は、制御手段は、低圧EGR通路の接続部位より下流、かつ選択還元型触媒より下流の排気通路に設けられた排気絞り弁を閉弁させるようにしてもよい。その場合、供給装置から供給されたアンモニア由来化合物の全量が低圧EGR通路へ流れることになる。その結果、最少量のアンモニア由来化合物によって酸性物質を中和させることができる。さらに、アンモニア由来化合物が大気中に放出される事態も抑制することができる。
また、制御手段は、上記した供給処理を実施した場合は、供給処理を実施しない場合に比べ、減速フューエルカット制御終了後の所定期間に吸気通路へ導入される低圧EGRガス量を少なくするようにしてもよい。
上記した供給処理が実施されない場合は、低圧EGRガスの経路内が空気によって満たされることになる。これに対し、上記した供給処理が実施された場合は、低圧EGRガスの経路内が低圧EGRガスによって満たされることになる。
したがって、上記した供給処理が実施された場合において、減速フューエルカット制御終了後の低圧EGRガス量が供給処理未実施の場合と同量にされると、内燃機関に導入される酸素量が過少となる可能性がある。
そこで、上記した供給処理が実施された場合は供給処理未実施の場合に比べ、減速フューエルカット制御終了後の所定期間における低圧EGRガス量が少なくされると、内燃機関に導入される酸素量が過少となる事態を回避することができる。
なお、上記した所定期間は、低圧EGR通路の接続部位より下流の吸気通路内に存在する低圧EGRガスが新気(空気)によって掃気されるまでに要する期間(言い換えれば、低圧EGR通路の接続部位より下流の吸気通路内における酸素濃度が予め定めれた濃度へ上昇するまでに要する期間)に相当する。吸気通路内に存在する低圧EGRガスが掃気されるまでに要する期間は、低圧EGR通路の接続部位から内燃機関に至る経路の容積と機関回転数(言い換えれば、内燃機関が単位時間当たりに吸入するガス量)とをパラメータとして算出することができる。
ところで、上記した所定期間経過後において低圧EGRガス量を通常量(上記した供給処理が実施されない場合の目標低圧EGRガス量)まで増加させる必要があるが、排気通路から低圧EGR通路に取り込まれた低圧EGRガスが内燃機関に到達するまでには多少の時間がかかる(低圧EGRガスの輸送遅れ)。そのため、所定期間経過後において内燃機関に導入される低圧EGRガス量が不足する可能性がある。
そこで、本発明にかかる内燃機関の排気浄化システムは、所定期間経過後における高圧EGR弁の開度を開き側に補正(上記した供給処理が実施されない場合の開度より大きく)するようにしてもよい。
高圧EGRガスの経路は低圧EGRガスの経路より短いため、排気通路から高圧EGR通路に取り込まれた高圧EGRガスは低圧EGRガスより早く内燃機関に到達する。よって、所定期間経過後の高圧EGR弁の開度が開き側に補正されると、低圧EGRガスの不足量を高圧EGRガスによって補うことが可能になる。
本発明によれば、低圧EGR装置を備えた内燃機関の排気浄化システムにおいて、部品点数の増加を抑えつつEGRガスの経路に設けられた部品の化学的な変化を抑制することができる。
第1の実施例における内燃機関の排気浄化システムの概略構成を示す図である。 第1の実施例における酸中和処理ルーチンを示すフローチャートである。 第2の実施例における内燃機関の排気浄化システムの概略構成を示す図である。 第3の実施例における酸中和処理ルーチンを示すフローチャートである。 第3の実施例における内燃機関の排気浄化システムの他の構成例を示す図である。 第4の実施例における内燃機関の排気浄化システムの概略構成を示す図である。 第4の実施例における酸中和処理ルーチンを示すフローチャートである。 選択還元型触媒のアンモニア飽和量と床温との関係を示す図である。 第5の実施例における酸中和処理ルーチンを示すフローチャートである。 第6の実施例における内燃機関の排気浄化システムの概略構成を示す図である。 第6の実施例において酸中和処理が実行されたときの選択還元型触媒の床温とアンモニア吸着量との変化を示す図である。 第6の実施例における酸中和処理ルーチンを示すフローチャートである。 第7の実施例における酸中和処理ルーチンを示すフローチャートである。 第8の実施例における酸中和処理ルーチンを示すフローチャートである。 第9の実施例において酸中和処理の実行中または実行前にECUが実行するサブルーチンを示すフローチャートである。 第9の実施例におけるサブルーチンの他の例を示す第1の図である。 第9の実施例におけるサブルーチンの他の例を示す第2の図である。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施形態に記載される構成部品の寸法、材質、形状、相対配置等は、特に記載がない限り発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施例1>
先ず、本発明の第1の実施例について図1,2に基づいて説明する。図1は、本実施例における内燃機関の排気浄化システムの概略構成を示す図である。
図1に示す内燃機関1は、4つの気筒2を有する車両駆動用の圧縮着火式内燃機関(ディーゼルエンジン)である。内燃機関1の各気筒2には、該気筒2内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁3が設けられている。
内燃機関1には、インテークマニフォルド5とエキゾーストマニフォルド7が接続されている。インテークマニフォルド5には吸気通路4が接続されている。エキゾーストマニフォルド7には排気通路6が接続されている。吸気通路4には遠心過給器(ターボチャージャ)8のコンプレッサ8aが設置されている。排気通路6にはターボチャージャ8のタービン8bが設置されている。
吸気通路4におけるコンプレッサ8aより下流側には第一スロットル弁9が設けられている。吸気通路4におけるコンプレッサ8aより上流側には第二スロットル弁19が設けられている。吸気通路4におけるコンプレッサ8aより下流、かつ第一スロットル弁9より上流には、インタークーラ40が設けられている。
排気通路6におけるタービン8bよりも下流側には、酸化触媒23、パティキュレートフィルタ24、選択還元型触媒26、および排気絞り弁27が排気の流れ方向に沿って上流側から順に配置されている。選択還元型触媒26は、アンモニア(NH)などの極性分子を選択的に吸着し、吸着したアンモニア(NH)を還元剤として排気中の窒素酸化物(NOx)を還元および浄化する触媒である。
パティキュレートフィルタ24と選択還元型触媒26との間に位置する排気通路6には、前記した選択還元型触媒26へ還元剤を供給するための添加弁25が取り付けられている。添加弁25から供給される還元剤としては、液体、気体、または固体のアンモニア由来化合物を例示することができる。本実施例では、添加弁25から供給される還元として、尿素水溶液を用いるものとする。なお、添加弁25は、本発明に係わる供給装置の一実施態様である。
前記した添加弁25は、選択還元型触媒26が活性状態にあるときに、排気通路6内に尿素水溶液を添加する。排気通路6内に添加された尿素水溶液は、排気中または選択還元型触媒26において熱分解および加水分解されてアンモニア(NH)を生成する。このように生成されたアンモニア(NH)は、選択還元型触媒26に吸着され、排気中の窒素酸化物(NOx)を還元させる。なお、添加弁25による尿素水溶液の添加は、予め定めれた周期で実施されるものとする。
内燃機関1の吸排気系には高圧EGR装置11および低圧EGR装置15が設けられている。高圧EGR装置11は、高圧EGR通路12、高圧EGR弁13および高圧EGRクーラ14を備えている。高圧EGR通路12は、その一端がエキゾーストマニフォルド7に接続されており、その他端が吸気通路4における第一スロットル弁9よりも下流側に接続されている。
高圧EGR弁13および高圧EGRクーラ14は、高圧EGR通路12に設けられている。高圧EGR弁13によって、高圧EGR通路12を通ってエキゾーストマニフォルド7から吸気通路4に導入される高圧EGRガスの流量が制御される。
低圧EGR装置15は、低圧EGR通路16、低圧EGR弁17および低圧EGRクーラ18を備えている。低圧EGR通路16は、その一端が排気通路6における添加弁25より下流側且つ選択還元型触媒26よりも上流側に接続されており、その他端が吸気通路4における第二スロットル弁19より下流側且つコンプレッサ8aより上流側に接続されている。
低圧EGR弁17および低圧EGRクーラ18は、低圧EGR通路16に設けられている。低圧EGR弁17によって、低圧EGR通路16を通って排気通路6から吸気通路4に導入される低圧EGRガスの流量が制御される。
以上述べたように構成された内燃機関1には電子制御ユニット(ECU)20が併設されている。ECU20には、クランクポジションセンサ21、アクセルポジションセンサ22、および排気温度センサ28などの各種センサが電気的に接続されている。クランクポジションセンサ21は、内燃機関1の出力軸(クランクシャフト)の回転位置を検出するセンサである。アクセルポジションセンサ22は、アクセルペダルの操作量(アクセル開度)を検出するセンサである。排気温度センサ28は、排気通路6を流れる排気の温度を検出するセンサである。なお、図1に示す例では、排気温度センサ28は、パティキュレートフィルタ24と添加弁25との間の排気通路6に配置されているが、酸化触媒23より上流の排気通路6、添加弁25より下流の排気通路6、或いは選択還元型触媒26より下流の排気通路6に配置されてもよい。
また、ECU20には、燃料噴射弁3、第一スロットル弁9、第二スロットル弁19、添加弁25、高圧EGR弁13、低圧EGR弁17、排気絞り弁27などの各種機器が電気的に接続されている。ECU20は、上記した各種センサの検出信号に基づいて各種機器を制御する。
たとえば、ECU20は、内燃機関1が運転状態にあるときに、周期的に添加弁25を開弁させることにより、還元剤としての尿素水溶液を選択還元型触媒26へ供給する処理(以下、「還元剤添加処理」と称する)を行う。さらに、ECU20は、低圧EGR弁17が開弁状態にあるときに添加弁25を開弁させることにより、低圧EGRガスの経路内に存在する酸性物質を中和する処理(以下、「酸中和処理」と称する)を行う。
以下、本実施例における酸中和処理の実行方法について述べる。
低圧EGRガスの経路には、凝縮水が溜まる場合がある。凝縮水が低圧EGRガスに接触すると、凝縮水の水素イオン指数(pH)が低下(強酸化)する場合もある。水素イオン指数(pH)の低い凝縮水や凝縮水の気化物(酸性物質)が低圧EGRガスとともにコンプレッサ8aやインタークーラ40等に流入すると、コンプレッサ8aやインタークーラ40に化学的な変化を及ぼす可能性がある。
これに対し、低圧EGR弁17が開弁しているときに添加弁25が開弁されると、添加弁25から排気中に添加された尿素水溶液の一部が低圧EGR通路16へ流入する。なお、尿素水溶液は、高温の排気に曝されたときに熱分解および加水分解されてアンモニア(NH)を生成する。アンモニア(NH)は、酸性物質の中和剤として機能する。よって、アンモニア(NH)が低圧EGRガスの経路(吸気通路4、コンプレッサ8a、およびインタークーラ40)を流れると、低圧EGRガスの経路内に存在する酸性物質がアンモニア(NH)によって中和される。その結果、コンプレッサ8aやインタークーラ40などの化学的な変化を抑制することができる。
さらに、本実施例の内燃機関の排気浄化システムは、選択還元型触媒26が低圧EGR通路16の接続部位より下流の排気通路6に配置されるため、低圧EGR通路16の上流端(低圧EGR通路16と排気通路6との接続部分)の排気圧力が高くなる。低圧EGR通路16の上流端の排気圧力が高くなると、排気通路6から低圧EGR通路16へ排気が流れやすくなる。よって、低圧EGR弁17の開弁時に排気絞り弁27の開度を大幅に絞る必要がなくなる。その結果、低圧EGR弁17が開弁されるときの背圧上昇を最小限に抑えることができる。
次に、本実施例における酸中和処理の実行手順について図2に沿って説明する。図2は、酸中和処理を実施する際にECU20が実行する制御ルーチンを示すフローチャートである。この制御ルーチンは、予めECU20のROMなどに記憶されており、ECU20によって周期的に実行されるようになっている。
図2の制御ルーチンにおいて、ECU20は、先ずS101の処理を実行する。S101では、ECU20は、低圧EGR弁17が開弁状態にあるか否かを判別する。S101において否定判定された場合は、ECU20は、S103へ進む。S103では、ECU20は、添加弁25を通常通りに制御する。すなわち、ECU20は、予め定められた所定間隔で添加弁25を開弁させることにより、尿素水溶液を選択還元型触媒26に供給する。
一方、前記S101において肯定判定された場合は、ECU20は、S102へ進む。S102では、ECU20は、添加弁25を開弁させる。このようにECU20がS102の処理を実行することにより、本発明に係わる制御手段が実現される。
上記したS102の処理が実行された場合は、添加弁25から排気中に添加された尿素水溶液の一部が熱分解および加水分解されながら低圧EGR通路16に流入し、残りの尿素水溶液が熱分解および加水分解されながら選択還元型触媒26へ供給されることになる。
低圧EGR通路16に流入したアンモニア(NH)は、低圧EGRガスの経路内に存在する酸性物質を中和させる。その結果、低圧EGRガスの経路に配置されたコンプレッサ8aやインタークーラ40が酸性物質と接触して化学的に変化する事態を回避することが可能となる。
以上述べた実施例によれば、低圧EGRガスの経路に配置された機器や部品の化学的な変化を抑制することができる。さらに、低圧EGRガスの経路へ中和剤を供給するための供給装置としては、選択還元型触媒26へ還元剤を供給するための添加弁25を利用することができるため、新たな部品を追加する必要もない。
したがって、部品点数の増加を抑えつつ、低圧EGRガスの経路に配置された部品の化学的な変化を抑制することが可能となる。
なお、本実施例では、還元剤添加処理とは別に酸中和処理を実施する例について述べたが、低圧EGR弁17の開弁時における還元剤添加処理の実施を許容することにより、還元剤添加処理が酸中和処理を兼用するようにしてもよい。このような方法によれば、還元剤添加処理とは別に酸中和処理を実施する必要がなくなるため、制御ロジックの簡略化を図ることができる。
ところで、低圧EGR弁17の開弁時に還元剤添加処理が実施されると、還元剤の一部が低圧EGR通路16に流入するため、選択還元型触媒26へ供給される還元剤が不足する可能性がある。そこで、低圧EGR弁17の開弁時に還元剤添加処理が実施される場合は、低圧EGR弁17の閉弁時に還元剤添加処理が実施される場合に比べ、還元剤の添加量を増量させるようにしてもよい。
また、本実施例では、低圧EGR弁17が開弁状態にあることを条件として酸中和処理が実施される例について述べたが、低圧EGR弁17が開弁状態にあることに加え、低圧EGRガスの温度が基準温度以上であることを条件として酸中和処理が実施されるようにしてもよい。ここでいう基準温度は、尿素水溶液が熱分解および加水分解される温度域の下限値と同等または前記下限値より若干高い温度である。
このような条件にしたがって酸中和処理が実施されると、中和剤としての能力が高い物質(アンモニア(NH))を低圧EGRガスの経路に供給することができる。よって、低圧EGRガスの経路内に存在する酸性物質をより確実に中和させることが可能となる。なお、低圧EGRガスの温度としては、排気温度センサ28の検出信号値を用いることができる。
また、本実施例では周期的に酸中和処理が実施される例について述べたが、低圧EGRガスの経路内に存在する物質の水素イオン指数(pH)が所定値以下となったことをトリガとして実施されるようにしてもよい。前記した所定値は、コンプレッサ8aやインタークーラ40などの部品が化学的な変化を起こすと考えられる水素イオン指数(pH)の最大値に基づいて定められる値であり、たとえば、前記した最大値より若干大きい値に定められる。
低圧EGRガスの経路内に存在する物質の水素イオン指数(pH)を求める方法としては、低圧EGRガスの経路において凝縮水が溜まりやすい部位にpHセンサを配置する方法、内燃機関1の運転履歴(機関回転数、燃料噴射量、低圧EGRガス量などの積算値)を引数とするマップや演算モデルから求める方法、低圧EGRガスの経路に流入した窒素酸化物(NOx)の積算量と低圧EGRガス経路内の温度を引数とするマップや演算モデルから求める方法、などを例示することができる。
一方、低圧EGRガスの経路内に存在する酸性物質の量が予め定められた閾値を超えたことをトリガとして酸中和処理が実施されてもよい。低圧EGRガスの経路内に存在する酸性物質の量を求める方法としては、内燃機関1の運転履歴(機関回転数、燃料噴射量、低圧EGRガスなどの積算量)を引数とするマップや演算モデルから求める方法や、低圧EGR通路16へ流入した窒素酸化物(NOx)の積算量や低圧EGRガスの経路内の温度などを引数とするマップや演算モデルを用いて求める方法を例示することができる。
<実施例2>
次に、本発明の第2の実施例について図3に基づいて説明する。ここでは、前述した第1の実施例と異なる構成について説明し、同様の構成については説明を省略する。
前述した第1の実施例と本実施例との相違点は、選択還元型触媒26より上流の排気通路6に、添加弁25から供給された尿素水溶液を分散させるための分散板が設けられる点にある。
図3は、本実施例における内燃機関の排気浄化システムの概略構成を示す図である。図3に示すように、選択還元型触媒26より上流、かつ低圧EGR通路16の接続部位より下流の排気通路6には、分散板29が配置されている。その他の構成は、前述した第1の実施例と同様である。
選択還元型触媒26より上流、かつ低圧EGR通路16の接続部位より下流の排気通路6に分散板29が配置された場合は、分散板29が設けられない場合、もしくは分散板29が低圧EGR通路16の接続部位より上流の排気通路6に配置される場合に比べ、低圧EGR通路16の上流端の圧力を高めることができる。
よって、低圧EGR弁17が開弁したときに排気通路6から低圧EGR通路16へ排気(低圧EGRガス)が流入し易くなる。その結果、低圧EGR弁17の開弁時における排気絞り弁27の開度を大きくすることができる。
<実施例3>
次に、本発明の第3の実施例について図4,5に基づいて説明する。ここでは、前述した第1の実施例と異なる構成について説明し、同様の構成については説明を省略する。
前述した第1の実施例と本実施例との相違点は、内燃機関1の減速フューエルカット制御が実行状態にあるときに酸中和処理を実施する点にある。
以下、本実施例における酸中和処理の実行手順について図4に沿って説明する。図4は、酸中和処理を実施する際にECU20が実行する制御ルーチンを示すフローチャートである。この制御ルーチンは、予めECU20のROMなどに記憶されており、ECU20によって周期的に実行されるようになっている。
図4の制御ルーチンでは、ECU20は、S201において内燃機関1の減速フューエルカット制御が実行中であるか否かを判別する。S201において否定判定された場合は、ECU20は、本ルーチンを一旦終了する。一方、S201において肯定判定された場合は、ECU20は、S202へ進む。
S202では、ECU20は、排気温度センサ28の検出信号(排気温度)を読み込む。このようにECU20がS202の処理を実行することにより、本発明に係わる検出手段が実現される。
続いて、ECU20は、S203へ進み、前記S202で読み込まれた排気温度が基準温度以上であるか否かを判別する。基準温度は、尿素水溶液が熱分解および加水分解可能な温度範囲の下限値と同等、または前記した下限値より若干高い温度である。
前記S203において否定判定された場合(排気温度<基準温度)は、ECU20は、本ルーチンの実行を一旦終了する。一方、前記S203において肯定判定された場合(排気温度≧基準温度)は、ECU20は、S204へ進む。
S204では、ECU20は、第二スロットル弁19および排気絞り弁27を閉弁させる。続いて、ECU20は、S205へ進み、添加弁25から所定量の尿素水溶液を添加させる。前記した所定量は、予め定められた一定量であり、予め実験などを利用した適合処理によって定められた値である。
S206では、ECU20は、減速フューエルカット制御の終了条件が成立したか否かを判別する。減速フューエルカット制御の終了条件としては、機関回転数が予め定められた下限値以下である、アクセルポジションセンサ22の検出信号(アクセル開度)が零より大きい、等の条件を例示することができる。
前記S206において否定判定された場合は、ECU20は、減速フューエルカット制御の終了条件が成立するまでS206の処理を実行する。一方、前記S206において肯定判定された場合は、ECU20は、S207へ進む。
S207では、ECU20は、第二スロットル弁19および排気絞り弁27の開度を通常の開度に戻す。
以上述べた実施例によれば、添加弁25から供給される尿素水溶液の全てが低圧EGRガスの経路に流れることになるため、低圧EGRガスの経路に供給される尿素水溶液の量を調整し易くなる。さらに、選択還元型触媒26がアンモニア(NH)を吸着することができない状態にあるときに酸中和処理が実行されても、アンモニア(NH)が大気中に放出される事態を回避することができる。
なお、内燃機関1の減速フューエルカット制御が実行されているときは、内燃機関1において燃料が燃焼されているときに比べ、排気の温度が低くなる。そのため、排気温度が基準温度以上となる機会、言い換えれば酸中和処理を実施する機会が減少する可能性がある。
そこで、図5に示すように、添加弁25より下流、かつ低圧EGR通路16の接続部位より上流の排気通路6に加水分解用の触媒30が配置されるようにしてもよい。その場合、排気温度が基準温度より低い場合であっても、加水分解触媒30が活性状態にある限り、酸中和処理を実施することが可能となる。
加水分解触媒は、低圧EGR通路16に配置されてもよい。ただし、低圧EGR通路16に加水分解触媒が配置されると、該触媒の圧力損失により排気通路6から低圧EGR通路16へ排気が流入し難くなる場合がある。そのような場合は、排気絞り弁27の開度を小さくすることが必要になるため、内燃機関1の背圧が上昇することになる。よって、加水分解触媒は、前述した図5に示したように、添加弁25より下流、かつ低圧EGR通路16より上流の排気通路6に配置されることが望ましい。
また、上記した加水分解触媒の代わりに、排気を加熱する加熱装置を設けるようにしてもよい。加熱装置としては、電気エネルギを熱エネルギに変化する電気ヒータを例示することができる。
ところで、上記したように酸中和処理が実行された場合は、減速フューエルカット制御終了後に内燃機関1の燃焼室に導入される酸素量が過少となる可能性がある。さらに、尿素水溶液の加水分解により生成された二酸化炭素(CO)や水(HO)も燃焼室に導入されることになる。その結果、減速フューエルカット制御終了直後は、内燃機関1の燃焼安定性が低下したり、失火が発生したりすることが考えられる。
そこで、ECU20は、減速フューエルカット制御実行中に酸中和処理が実行された場合は、減速フューエルカット制御終了後の所定期間における低圧EGR弁17の開度を目標開度(内燃機関1の運転条件によって定まる目標開度)より小さくし、或いは低圧EGR弁17を閉弁させる処理(以下、「掃気処理」と称する)を実施するようにしてもよい。
前記した所定期間は、低圧EGR通路16の接続部位より下流の吸気通路4内に存在するガスが掃気されるまでに要する期間である。所定期間は、低圧EGR通路16の接続部位から内燃機関1の燃焼室に至る経路の容積と、機関回転数(内燃機関1が単位時間当たりに吸入するガス量)と、をパラメータとして演算することができる。
上記したような掃気処理が実施されると、減速フューエルカット制御終了後において内燃機関1の燃焼室に導入される酸素量が不足したり、二酸化炭素(CO)や水(HO)の量が過多となったりする事態を回避することができる。その結果、減速フューエルカット制御終了後において内燃機関1の燃焼安定性が低下する事態や失火が発生する事態を回避することができる。
なお、上記した掃気処理の終了後は、内燃機関1の燃焼室に導入される低圧EGRガス量を目標量(酸中和処理および掃気処理が実施されない場合における低圧EGRガスの目標量)まで増加させる必要がある。しかしながら、低圧EGRガスが内燃機関1の燃焼室に到達するまでには多少の時間がかかるため、掃気処理終了後において内燃機関1の燃焼室に導入される低圧EGRガス量が不足する可能性がある。低圧EGRガスが不足すると、窒素酸化物(NOx)の発生量が増加する事態や、燃焼騒音が大きくなる事態を招く可能性がある。
これに対し、ECU20は、掃気処理終了後における高圧EGR弁13の開度を、掃気処理が実行されない場合の開度より開き側に補正してもよい。その際の補正量は、一定量であってもよく、或いは低圧EGRガスの不足量に応じて変更される可変量であってもよい。
また、本実施例では、減速フューエルカット制御が実行されていることを条件に酸中和処理を実施する例について述べたが、減速フューエルカット制御が実行されており、かつ低圧EGRガスの経路内に存在する物質の水素イオン指数(pH)が所定値以下であることを条件に酸中和処理が実施されてもよい。その場合、添加弁25から供給される尿素水溶液の量を必要最小限に抑えることができる。
<実施例4>
次に、本発明の第4の実施例について図6乃至図8に基づいて説明する。ここでは、前述した第1の実施例と異なる構成について説明し、同様の構成については説明を省略する。
前述した第1の実施例と本実施例との相違点は、低圧EGR通路16の接続部位より上流の排気通路6に選択還元型触媒26が配置される点にある。
図6は、本実施例における内燃機関の排気浄化システムの概略構成を示す図である。図6において、選択還元型触媒26は、低圧EGR通路16の接続部位より上流、かつ添加弁25より下流の排気通路6に配置されている。
選択還元型触媒26が低圧EGR通路16の接続部位より上流の排気通路6に配置された構成において酸中和処理が実行されると、添加弁25から供給されたアンモニア(NH)が選択還元型触媒26に吸着されることになる。
ただし、選択還元型触媒26が吸着可能なアンモニア(NH)の量には限りがある。そこで、本実施例の酸中和処理では、ECU20は、選択還元型触媒26が吸着可能なアンモニア(NH)の量(以下、「アンモニア飽和量」と称する)より多くのアンモニア(NH)が選択還元型触媒26へ供給されるように、添加弁25を制御するようにした。
以下、本実施例における酸中和処理の実行手順について図7に沿って説明する。図7は、酸中和処理を実施する際にECU20が実行する制御ルーチンを示すフローチャートである。この制御ルーチンは、予めECU20のROMなどに記憶されており、ECU20によって周期的に実行されるようになっている。
図7の制御ルーチンでは、ECU20は、先ずS301において酸中和処理の実行条件が成立しているか否かを判別する。酸中和処理実行条件は、たとえば、低圧EGRガスの経路に存在する酸性物質の量(イオン量またはモル量)Gacが閾値を超えており、かつ低圧EGR弁17が開弁状態にあるときに成立する。
なお、低圧EGRガスの経路に存在する酸性物質の量Gacを求める方法としては、内燃機関1の運転履歴(機関回転数、燃料噴射量、低圧EGRガスなどの積算量)を引数とするマップや演算モデルから求める方法、または低圧EGR通路16へ流入した窒素酸化物(NOx)の積算量や低圧EGRガスの経路内の温度などを引数とするマップや演算モデルを用いて求める方法を例示することができる。このような方法にしたがってECU20が酸性物質の量Gacを求めることにより、本発明に係わる取得手段が実現される。
前記S301において否定判定された場合は、ECU20は、本ルーチンの実行を一旦終了する。一方、前記S301において肯定判定された場合は、ECU20は、S302へ進む。
S302では、ECU20は、添加弁25を開弁させることにより、尿素水溶液の供給を開始する。その際、ECU20は、選択還元型触媒26のアンモニア飽和量より多くのアンモニア(NH)が選択還元型触媒26へ供給されるように、尿素水溶液の供給量を調整する。
図8は、選択還元型触媒26のアンモニア飽和量と選択還元型触媒26の床温との関係を示す図である。図8に示すように、選択還元型触媒26のアンモニア飽和量は、該選択還元型触媒26の床温に応じて変化する。たとえば、選択還元型触媒26の床温が低いときは高いときよりアンモニア飽和量が多くなる。そこで、ECU20は、選択還元型触媒26の床温をパラメータとしてアンモニア飽和量を演算し、アンモニア飽和量より多くのアンモニア(NH)が選択還元型触媒26へ供給されるように添加弁25を制御するようにした。
このようにアンモニア飽和量より多くのアンモニア(NH)が選択還元型触媒26へ供給されると、選択還元型触媒26に吸着されない余剰のアンモニア(NH)が選択還元型触媒26より下流へ流れることになる。選択還元型触媒26より下流へ流れたアンモニア(NH)の一部は、低圧EGRガスとともに低圧EGR通路16へ流入する。低圧EGR通路16に流入したアンモニア(NH)は、低圧EGRガスの経路内に存在する酸性物質の中和剤として作用する。
ここで図7の制御ルーチンに戻り、ECU20は、S303において、低圧EGR通路16に流入したアンモニア(NH)の総量Gnh3lplを演算する。具体的には、ECU20は、先ず選択還元型触媒26から流出するアンモニア(NH)の量を求める。すなわち、ECU20は、選択還元型触媒26から流出する排気に含まれるアンモニア(NH)の濃度Cnh3rlを求める。排気中に含まれるアンモニア(NH)の濃度Cnh3rlは、選択還元型触媒26の床温や排気の流速を引数とするマップや演算モデルにより求められてもよく、或いは排気の流量とアンモニアセンサの検出値とを引数とするマップや演算モデルにより求められてもよい。
続いて、ECU20は、排気通路6から低圧EGR通路16へ流れる排気の量、すなわち低圧EGRガス量Glplを求める。低圧EGRガス量Glplは、内燃機関1の運転条件(吸入空気量や機関回転数)、低圧EGR弁17の開度、排気絞り弁27の開度などを引数とするマップや演算モデルによって求めることができる。
ECU20は、アンモニア(NH)の濃度Cnh3rlと低圧EGRガス量Glplとを乗算することにより、低圧EGR通路16へ導入されるアンモニア(NH)の量(=Cnh3rl*Glpl)を算出する。さらに、ECU20は、低圧EGR通路16へ導入されるアンモニア(NH)の量を積算することにより、前記した総量Gnh3lpl(=Σ(Cnh3rl*Glpl))を求める。
S304では、ECU20は、前記S303で求められた総量Gnh3lplが前記S301で算出された酸性物質量Gac以上であるか否かを判別する。S304において否定判定された場合(Gnh3lpl<Gac)は、ECU20は、前記したS303へ戻る。一方、S304において肯定判定された場合(Gnh3lpl≧Gac)は、ECU20は、S305へ進み、添加弁25を閉弁させる。
続いて、ECU20は、S306において低圧EGRガスの経路内に存在する酸性物質量Gacの計算値を零にリセットし、本ルーチンの実行を終了する。
以上述べた実施例によれば、低圧EGR通路16の接続部位より上流に選択還元型触媒26が配置される構成においても、低圧EGRガスの経路内に存在する酸性物質を中和することができる。さらに、本実施例によれば、低圧EGRガスの経路内に存在する酸性物質量に応じて尿素水溶液の供給量が調整されるため、酸中和処理の実施に伴う尿素水溶液の消費量が必要最小限に抑えられる。
なお、選択還元型触媒26が低圧EGR通路16の接続部位より上流の排気通路6に配置された構成において酸中和処理が実施されると、選択還元型触媒26から流出したアンモニア(NH)の一部は低圧EGR通路16に流入するが、残りのアンモニア(NH)は大気中に排出されることになる。そこで、アンモニア(NH)を酸化するための触媒が低圧EGR通路16の接続部位より下流の排気通路6に配置されるようにしてもよい。
<実施例5>
次に、本発明の第5の実施例について図9に基づいて説明する。ここでは、前述した第4の実施例と異なる構成について説明し、同様の構成については説明を省略する。
前述した第4の実施例と本実施例との相違点は、減速フューエルカット制御実行中に酸中和処理を実施する場合は、排気絞り弁27を閉弁させる点にある。
以下、本実施例における酸中和処理の実行手順について図9に沿って説明する。図9は、本実施例においてECU20が酸中和処理を実施する際に実行する制御ルーチンを示すフローチャートである。なお、図9において、前述した第4の実施の形態の制御ルーチン(図7を参照)と同等の処理には同一の符号が付されている。
図9の制御ルーチンにおいて、ECU20は、S302の処理を実行した後にS401の処理を実行する。S401では、ECU20は、減速フューエルカット制御の実行中であるか否かを判別する。
前記S401において肯定判定された場合は、ECU20は、S402へ進み、第二スロットル弁19および排気絞り弁27を閉弁させるとともに、低圧EGR弁17を開弁させる。このような状態で酸中和処理が実施されると、選択還元型触媒26から流出したアンモニア(NH)の全てが低圧EGR通路16へ流入することになる。言い換えれると、選択還元型触媒26から流出したアンモニア(NH)の全てを中和剤として利用することができる。その結果、酸中和処理の実施に伴う尿素水溶液の消費量を少なく抑えつつ酸性物質を中和させることができる。
また、前記S401において否定判定された場合は、ECU20は、S403へ進み、第二スロットル弁19、排気絞り弁27、および低圧EGR弁17の開度を通常通りの開度に制御する。
なお、本実施例では、減速フューエルカット制御の非実行時においても酸中和処理が実施される例について述べたが、減速フューエルカット制御の実行時に限り酸中和処理が実施されるようにしてもよい。その場合、酸中和処理の実施に伴う尿素水溶液の消費量をより一層少なく抑えることができる。
<実施例6>
次に、本発明の第6の実施例について図10乃至12に基づいて説明する。ここでは、前述した第4の実施例と異なる構成について説明し、同様の構成については説明を省略する。
前述した第4の実施例と本実施例との相違点は、選択還元型触媒26を加熱する加熱手段を備え、酸中和処理の実施中に加熱手段を作動させる点にある。
図10は、本実施例における内燃機関の排気浄化システムの概略構成を示す図である。図10において、選択還元型触媒26には、該選択還元型触媒26を加熱するヒータ260が取り付けられている。ヒータ260は、バッテリから供給される電気エネルギを熱エネルギに変換して選択還元型触媒26を加熱するものである。その他の構成は、前述した第4の実施例と同様である。
このように構成された内燃機関の排気浄化システムにおいて酸中和処理が実施される場合は、ECU20は、添加弁25から尿素水溶液を供給させるとともに、ヒータ260を作動させる。
詳細には、ECU20は、酸中和処理の実行条件が成立したときに、選択還元型触媒26の床温を取得し、該床温に基づいてアンモニア吸着量の目標値(目標供給量)を決定する。その際の目標供給量は、アンモニア飽和量より少ない量に設定される。
続いて、ECU20は、目標供給量にしたがって添加弁25を開弁させるとともに、ヒータ260を作動させる。選択還元型触媒26の床温が高いときは低いときに比べ、アンモニア飽和量が少なくなる。そのため、ヒータ260により選択還元型触媒26が加熱されると、アンモニア飽和量が目標供給量を下回るようになる。その結果、選択還元型触媒26へ供給されたアンモニア(NH)の一部は、選択還元型触媒26より下流へ流れることになる。
ここで、酸中和処理が実行されたときの選択還元型触媒26の床温とアンモニア吸着量の変化を図11に示す。図11中の実線はアンモニア飽和量を示し、一点破線はアンモニア吸着量の目標値(言い換えれば、アンモニア(NH)の目標供給量)を示している。また、図11中のtcat1は酸中和処理の実行条件が成立したときの選択還元型触媒26の床温を示し、tcat2はヒータ260により選択還元型触媒26が加熱されたときの床温を示している。さらに、図11中のanh0は選択還元型触媒26の床温がtcat1であるときのアンモニア飽和量を示し、anh1(<anh0)は酸中和処理におけるアンモニア(NH)の目標供給量を示し、anh2(<anh1)は選択還元型触媒26の床温がtcat2まで昇温したときのアンモニア飽和量(アンモニア吸着量)を示している。
図11に示すように、選択還元型触媒26の床温がtcat1からtcat2へ上昇すると、アンモニア飽和量がanh0からanh2へ減少する。アンモニア飽和量anh2は目標供給量anh1より少ないため、余剰量(=anh1−anh2)のアンモニア(NH)は選択還元型触媒26より下流の排気通路6へ流れることになる。選択還元型触媒26より下流の排気通路6へ流れたアンモニア(NH)の一部は、低圧EGR通路16へ流れ、酸性物質の中和剤として機能する。
このように酸中和処理の実行時に選択還元型触媒26が加熱されると、アンモニア飽和量(酸中和処理の実行条件が成立した時点の床温に対応したアンモニア飽和量)より多くのアンモニア(NH)を選択還元型触媒26へ供給する必要がなくなる。その結果、酸中和処理の実施に伴う尿素水溶液の消費量の増加を少なく抑えることができる。
また、酸中和処理が終了した後はヒータ260が停止されるため、選択還元型触媒26の床温が低下する。選択還元型触媒26の床温が低下すると、アンモニア飽和量が増加する。その結果、選択還元型触媒26のアンモニア吸着能力に余裕が生まれ、該選択還元型触媒26より下流にアンモニア(NH)が流出される事態を回避することができる。
以下、本実施例における酸中和処理の実行手順について図12のフローチャートに沿って説明する。図12は、ECU20が酸中和処理を実施する際に実行する制御ルーチンを示すフローチャートである。図12において、前述した第4の実施の形態の制御ルーチン(図7を参照)と同等の処理には同一の符号が付されている。
図12の制御ルーチンにおいて、ECU20は、S302を実行した後にS501の処理を実行する。S501では、ECU20は、ヒータ260を作動させる。なお、本ルーチンのS302では、ECU20は、前述した図11の説明で述べたように、選択還元型触媒26へ供給されるアンモニア(NH)の量(目標供給量)anh1がアンモニア飽和量anh0より少なくなるように、添加弁25を制御するものとする。
ECU20は、S501の処理を実行した後にS303からS305の処理を実行する。なお、S303において選択還元型触媒26から流出するアンモニア(NH)の量を求める場合は、ECU20は、現時点の床温tcatと目標供給量anh1と前述した図11に示すようなマップとを用いるものとする。すなわち、ECU20は、図11のマップから現時点の床温tcatに対応したアンモニア飽和量anhを求める。続いて、ECU20は、目標供給量anh1からアンモニア飽和量anhを減算することにより、選択還元型触媒26から流出するアンモニア(NH)の量を算出する。
ECU20は、S305の処理を実行した後に、S502の処理を実行する。S502では、ECU20は、ヒータ260を停止させる。その場合、選択還元型触媒26の床温が低下するため、アンモニア飽和量が増加する。よって、酸中和処理終了後に選択還元型触媒26からアンモニア(NH)が流出する事態を回避することができる。
以上述べた実施例によれば、前述した第4の実施例より尿素水溶液の消費量を少なく抑えつつ、低圧EGRガス経路内の酸性物質を中和することができる。
なお、ECU20は、上記した制御ルーチンのS304において否定判定された場合に、その時点のアンモニア吸着量が酸性物質の残存量(=Gac−Gnh3lpl)より少なければ、添加弁25から供給される尿素水溶液の量を増量してもよい。その場合、低圧EGRガスの経路内に存在する酸性物質をより確実に中和することができる。
また、本実施例では、選択還元型触媒26を加熱する手段として、選択還元型触媒26に取り付けられたヒータを例示したが、ヒータは選択還元型触媒26へ流入する排気を加熱するように配置されてもよい。
加熱手段を実現する他の方法としては、第二スロットル弁19の開度を閉じ側に補正する制御と、低圧EGRガスまたは高圧EGRガスを増量させる制御と、排気絞り弁27の開度を閉じ側に補正する制御と、燃料噴射弁3の噴射時期を遅角させる制御(燃料の燃焼時期を遅角させる制御)と、酸化触媒23に未燃燃料を供給する制御と、の少なくとも一つをECU20が実行することにより、選択還元型触媒26へ流入する排気の温度を上昇させるようにしてもよい。
内燃機関1が排気バルブの開弁タイミングを変更可能な機構を備えている場合には、ECU20が排気バルブの開弁タイミングを進角させることにより、選択還元型触媒26へ流入する排気の温度を上昇させるようにしてもよい。
ターボチャージャ8が可変容量型ターボチャージャである場合は、ECU20が可変容量型ターボチャージャのノズルベーン開度を開き側に補正することにより、選択還元型触媒26へ流入する排気の温度を上昇させるようにしてもよい。
<実施例7>
次に、本発明の第7の実施例について図13に基づいて説明する。ここでは前述した第6の実施例と異なる構成について説明し、同様の構成については説明を省略する。
前述した第6の実施例と本実施例との相違点は、減速フューエルカット制御実行中に酸中和処理を実施する場合は、排気絞り弁27を閉弁させる点にある。
以下、本実施例における酸中和処理の実行手順について図13に沿って説明する。図13は、本実施例においてECU20が酸中和処理を実施する際に実行する制御ルーチンを示すフローチャートである。なお、図13において、前述した第6の実施の形態の制御ルーチン(図12を参照)と同等の処理には同一の符号が付されている。
図13の制御ルーチンにおいて、ECU20は、S301において肯定判定された場合に、S302の処理を実行する前にS601乃至S603の処理を実行する。先ず、S601では、ECU20は、減速フューエルカット制御の実行中であるか否かを判別する。
前記S601において肯定判定された場合は、ECU20は、S602へ進み、第二スロットル弁19および排気絞り弁27を閉弁させるとともに、低圧EGR弁17を開弁させる。このような状態で酸中和処理が実施されると、選択還元型触媒26から流出したアンモニア(NH)の全てが低圧EGR通路16へ流入することになる。言い換えれると、選択還元型触媒26から流出したアンモニア(NH)の全てを中和剤として利用することができる。その結果、酸中和処理の実施に伴う尿素水溶液の消費量を少なく抑えつつ酸性物質を中和させることができる。
また、前記S601において否定判定された場合は、ECU20は、S603へ進み、第二スロットル弁19、排気絞り弁27、および低圧EGR弁17の開度を通常通りの開度に制御する。
なお、本実施例では、減速フューエルカット制御の非実行時においても酸中和処理が実施される例について述べたが、減速フューエルカット制御の実行時に限り酸中和処理が実施されるようにしてもよい。その場合、酸中和処理の実施に伴う尿素水溶液の消費量をより一層少なく抑えることができる。
<実施例8>
次に、本発明の第8の実施例について図14に基づいて説明する。ここでは、前述した第1の実施例と異なる構成について説明し、同様の構成については説明を省略する。
前述した第1の実施例と本実施例との相違点は、酸中和処理の実施時において低圧EGRガスの量に応じて添加弁25から供給される尿素水溶液の量を調整(補正)する点にある。
選択還元型触媒26が低圧EGR通路16の接続部位より下流の排気通路6に配置される構成において酸中和処理が実行された場合、添加弁25から添加された尿素水溶液の一部は低圧EGR通路16へ流入し、残りの尿素水溶液は選択還元型触媒26へ流入することになる。
その際、選択還元型触媒26へ流入する尿素水溶液の量(アンモニアの量)は、低圧EGRガスの量によって変化する。すなわち、低圧EGRガスの量が多いときは少ないときに比べ、選択還元型触媒26へ流入する尿素水溶液の量が少なくなる。選択還元型触媒26へ流入する尿素水溶液の量が過少になると、選択還元型触媒26が排気中の窒素酸化物(NOx)を浄化しきれなくなる可能性もある。
これに対し、本実施例の酸中和処理では、低圧EGRガスの量が多いときは少ないときに比べ、添加弁25から供給される尿素水溶液の量が多くされるようにした。このような方法によれば、酸中和処理の実行時(低圧EGR弁17の開弁時)に添加弁25から尿素水溶液が供給された場合であっても、選択還元型触媒26へ必要量のアンモニア(NH)を供給することが可能となる。
以下、本実施例における酸中和処理の実行手順について図14に沿って説明する。図14は、ECU20が酸中和処理を実施する際に実行する制御ルーチンを示すフローチャートである。図14において、前述した第1の実施例の制御ルーチン(図2を参照)と同等の処理には同一の符号が付されている。
図14の制御ルーチンでは、ECU20は、S101において肯定判定された場合に、S701の処理を実行する。S701では、ECU20は、添加弁25から排気中に所定量の尿素水溶液が添加されたと仮定した場合に、選択還元型触媒26へ供給されるアンモニア(NH)の量anhscrを演算する。ここでいう所定量は、予め定められた一定量であってもよく、或いは低圧EGRガスの経路内に存在する酸性物質の量や水素イオン指数(pH)をパラメータとして決定される可変量であってもよい。
選択還元型触媒26へ供給されるアンモニア(NH)の量anhscrを演算するにあたり、ECU20は、先ず添加弁25から供給される尿素水溶液の量と排気の流量Gexとをパラメータとして、排気中に含まれるアンモニア(NH)の濃度を演算する。続いて、ECU20は、排気通路6から低圧EGR通路16へ流れる排気の量、すなわち低圧EGRガス量Glplを求める。低圧EGRガス量Glplは、内燃機関1の運転条件(吸入空気量や機関回転数)、低圧EGR弁17の開度、排気絞り弁27の開度などを引数とするマップや演算モデルによって求めることができる。
ECU20は、排気の流量Gexから低圧EGRガス量Glplを減算して、選択還元型触媒26へ流入する排気の量Gscr(=Gex−Glpl)を求める。ECU20は、選択還元型触媒26へ流入する排気の量Gscrとアンモニア(NH)の濃度Cnh3rlとを乗算することにより、選択還元型触媒26へ供給されるアンモニア(NH)の量anhscr(=Cnh3rl*Gscr)を算出する。
上記したような方法により選択還元型触媒26へ供給されるアンモニア(NH)の量anhscrが算出されると、ECU20は、S702へ進む。S702では、ECU20は、前記S701で求められたアンモニア(NH)の供給量anhscrとアンモニア吸着量の目標値anhtrgとの差が許容値より小さいか否かを判別する。
前記S702において肯定判定された場合は、ECU20は、S102へ進み、所定量の尿素水溶液を添加弁25から供給させる。一方、前記S702において否定判定された場合は、ECU20は、S703へ進み、前記した所定量を補正する。具体的には、ECU20は、前記した供給量anhscrが前記した目標値anhtrgより少ない場合は、前記した所定量を増量補正する。一方、前記した供給量anhscrが前記した目標値anhtrgより多い場合は、前記した所定量を減量補正する。
ECU20は、前記S703の処理を実行した後にS102ヘ進み、前記S703で補正された所定量にしたがって添加弁25を作動させる。
以上述べた実施例によれば、選択還元型触媒26の浄化能力を低下させることなく、酸中和処理を実行することができる。その結果、内燃機関1の排気エミッションを増加させることなく、低圧EGRガス経路内の酸性物質を中和することができる。
<実施例9>
次に、本発明の第9の実施例について図15に基づいて説明する。ここでは、前述した第1の実施例と異なる構成について説明し、同様の構成については説明を省略する。
前述した第1の実施例と本実施例との相違点は、酸中和処理を実施するときに低圧EGR通路16へ流入するアンモニア(NH)の量に応じて、低圧EGRガスと高圧EGRガスとの流量比を調整する点にある。
低圧EGRガスの流量が少ないとき、或いは低圧EGRガスの流量が零(高圧EGR機構のみが作動)であるときは、低圧EGRガス経路内に存在する酸性物質の量に見合った量のアンモニア(NH)を低圧EGRガス経路へ供給することが困難となる場合が想定される。
一方、低圧EGRガスの流量が多いとき、或いは低圧EGRガスのみが作動するとき(高圧EGRガス量が零となるとき)は、低圧EGRガス経路内に存在する酸性物質の量に対してアンモニア(NH)の供給量が過多となる場合が想定される。特に、選択還元型触媒26が低圧EGR通路16の接続部位より下流の排気通路6に配置される構成において、選択還元型触媒26へ所望量のアンモニア(NH)を供給しようとすると、低圧EGR通路16へ供給されるアンモニア(NH)が過多となる可能性が高い。
これに対し、本実施例の酸中和処理では、ECU20は、低圧EGR通路16へ供給されるアンモニア(NH)の量が不足しているときは、高圧EGRガスに対する低圧EGRガスの流量比が増量補正するようにした。その場合、内燃機関1に導入されるEGRガス量(低圧EGRガス量と高圧EGRガス量の総量)を変更することなく、低圧EGRガス経路に供給されるアンモニア(NH)を増量させることができる。
一方、低圧EGR通路16へ供給されるアンモニア(NH)の量が過多であるときは、高圧EGRガスに対する低圧EGRガスの流量比を減量補正するようにした。その場合、内燃機関1に導入されるEGRガス量を変更することなく、低圧EGRガス経路に供給されるアンモニア(NH)を減量することができる。
以下、本実施例における酸中和処理の実行手順について図15に沿って説明する。図15は、酸中和処理の実行中または実行前にECU20が実行するサブルーチンを示すフローチャートである。
図15のサブルーチンでは、ECU20は、先ずS801において、総EGRガス量(高圧EGRガス量と低圧EGRガス量の総和)に対する低圧EGRガス量の比率α(=(低圧EGRガス量)/(総EGRガス量))を演算する。
S802では、ECU20は、低圧EGRガスの経路内に存在する酸性物質の量Gacを演算する。酸性物質量Gacは、前述した第4の実施例と同様の方法により求めることができる。
S803では、ECU20は、前記S801で算出された比率αに基づいて、低圧EGR通路16へ流入するアンモニア(NH)の量Ghn3lplを演算する。なお、図15のサブルーチンが酸中和処理実行前に実行されている場合は、ECU20は、添加弁25から所定量の尿素水溶液が添加されたと仮定して上記の演算を行う。
S804では、ECU20は、前記S802で算出された酸性物質量Gacと前記S803で算出されたアンモニア(NH)の量Ghn3lplとの差△G(=Ghn3lpl−Gac)を演算する。
S805では、ECU20は、総EGRガス量に対する低圧EGRガス量の比率αを補正するための補正量△Cを演算する。補正量△Cは、予め定められた一定量であってもよく、或いは前記S804で算出された差△Gの絶対値が大きいときは小さいときに比べ大きな値に設定される可変量であってもよい。
S806では、ECU20は、前記S804で算出された差△Gが零より大きいか否かを判別する。S806において肯定判定された場合(△G>0)は、ECU20は、S807へ進む。S807では、ECU20は、前記S801で求められた比率αから前記補正量△Cを減算することにより、総EGRガス量に対する低圧EGRガス量の比率αを減量補正する。その場合、高圧EGRガス量が増量されるとともに低圧EGRガス量が減量されることになる。その結果、総EGRガス量が変更されることなく、低圧EGR通路16へ供給されるアンモニア(NH)の量が減少する。
一方、前記S806において否定判定された場合(△G≦0)は、ECU20は、S808へ進み、前記△Gが零より小さいか否かを判別する。S808において肯定判定された場合(△G<0)は、ECU20は、S809へ進む。S809では、前記S801で求められた比率αに前記補正量△Cを加算することにより、総EGRガス量に対する低圧EGRガス量の比率αを増量補正する。その場合、高圧EGRガス量が減量されるとともに低圧EGRガス量が増量されることになる。その結果、総EGRガス量が変更されることなく、低圧EGR通路16へ供給されるアンモニア(NH)の量が増加する。
なお、前記S808において否定判定された場合(△G=0)は、ECU20は、本ルーチンの実行を終了する。
以上述べた実施例によれば、低圧EGR機構が非作動状態にある場合(低圧EGR弁17が閉弁状態にある場合)や、高圧EGRガス量に対する低圧EGRガス量の流量比が低い場合であっても、低圧EGRガス経路内の酸性物質を中和することが可能になる。
ところで、高圧EGR機構のみが作動する運転領域や高圧EGR機構と低圧EGR機構の双方が作動する運転領域において、低圧EGRガス量の比率αが増加されると、圧縮端温度の低下によって失火が発生する場合が想定される。
そこで、内燃機関1の燃焼室に導入されるガスの温度が下限値より高いことを条件に、低圧EGRガス量の比率αが増量補正されるようにしてもよい。その場合、ECU20は、図16に示すようなサブルーチンにしたがって低圧EGRガス量の比率αを補正すればよい。
前述した図15のサブルーチンと図16のサブルーチンとの相違点は、S808において肯定判定された場合(△G<0)に、S901の処理が実行される点にある。S901では、ECU20は、内燃機関1の燃焼室に導入されるガスの温度Tinが下限温度Tinlt以上であるか否かを判別する。
ここで、内燃機関1の燃焼室に導入されるガスの温度Tinとしては、高圧EGR通路12の接続部位より下流の吸気通路4におけるガスの温度(たとえば、インテークマニフォルド5内の温度)を用いることができる。インテークマニフォルド5内の温度は、温度センサにより測定されてもよい。また、インテークマニフォルド5内の温度は、吸気量、吸気温度、高圧EGRガス量、高圧EGRガス温度、低圧EGRガス量、低圧EGRガス温度などを引数とするマップや演算モデルを利用して求められてもよい。
上記した下限温度Tinltは、失火が発生し得ない温度範囲の最低温度、または前記最低温度より若干高い温度であり、予め実験などを利用した適合作業により定められている。
ECU20は、前記S901において肯定判定された場合(Tin≧Tinlt)は、S809へ進み、低圧EGRガス量の比率αを増量補正する。しかしながら、前記S901において否定判定された場合(Tin<Tinlt)は、低圧EGRガス量の比率αを補正せずに本ルーチンの実行を終了する。
図16に示したようなサブルーチンによれば、失火の発生を回避可能な場合に限り、低圧EGRガス量の比率αが増量補正されることになる。よって、酸中和処理の実行に起因した内燃機関1のドライバビリティ低下を回避することができる。
なお、前記S901において否定判定された場合(Tin<Tinlt)に、低圧EGRガスが低圧EGRクーラ18を迂回して流れるように制御し、或いは高圧EGRガスが高圧EGRクーラ14を迂回して流れるように制御しつつ、比率αが増量補正されてもよい。また、燃料噴射時期を調整することによって低圧EGRガスおよび高圧EGRガスの温度を高めつつ、比率αを増量補正してもよい。
一方、低圧EGR機構のみが作動する運転領域や高圧EGR機構と低圧EGR機構の双方が作動する運転領域において、低圧EGRガス量の比率αが減少(高圧EGRガス量が増加)されると、高圧EGRガス経路内の部品(たとえば、高圧EGR弁13)が過熱したり、圧縮端温度の上昇によって燃料の過早着火が発生したりする場合が想定される。
そこで、高圧EGRガスの温度が上限値より低いことを条件に、低圧EGRガス量の比率αが減量補正されるようにしてもよい。その場合、ECU20は、図17に示すようなサブルーチンにしたがって低圧EGRガス量の比率αを補正すればよい。
前述した図15のサブルーチンと図17のサブルーチンとの相違点は、S806において肯定判定された場合(△G>0)に、S1001の処理が実行される点にある。S1001では、ECU20は、高圧EGRガスの温度Thvが上限温度Thvlt以下であるか否かを判別する。
ここで、高圧EGRガスの温度Thvとしては、高圧EGR弁13の近傍における高圧EGRガスの温度を用いることができる。高圧EGR弁13近傍の高圧EGRガス温度は、温度センサにより測定されてもよく、内燃機関1の運転状態(機関回転数や燃料噴射量)から演算されてもよい。
上記した上限温度Thvltは、高圧EGR弁13などが過熱しない温度範囲の最高温度、または燃料の過早着火を回避しうる温度範囲の最高温度の何れか低い方の温度、或いはその温度より若干低い温度であり、予め実験などを利用した適合作業により定められている。
ECU20は、前記S1001において肯定判定された場合(Thv≦Thvlt)は、S807へ進み、低圧EGRガス量の比率αを減量補正する。しかしながら、前記S1001において否定判定された場合(Thv>Thvlt)は、低圧EGRガス量の比率αを補正せずに本ルーチンの実行を終了する。
図17に示したようなサブルーチンによれば、高圧EGRガスの経路に配置された部品の過熱や、燃料の過早着火を回避可能な場合に限り、低圧EGRガス量の比率αが減量補正されることになる。よって、酸中和処理の実行に起因した部品の劣化や内燃機関1のドライバビリティ低下を回避することができる。
なお、前記S1001において否定判定された場合(Thv>Thclt)に、低圧EGRクーラ18を経由する低圧EGRガス量を増加させ、或いは高圧EGRクーラ14を経由して流れる高圧EGRガス量を増加させつつ、比率αが減量補正されてもよい。また、燃料噴射時期を調整することによって低圧EGRガスおよび高圧EGRガスの温度を低下させつつ、比率αを減量補正してもよい。
なお、前述した第1,2,4乃至8の実施例では、低圧EGR機構と高圧EGR機構を備える内燃機関に本発明を適用する例について述べたが、高圧EGR機構を備えていない内燃機関に適用することも可能である。
1 内燃機関
2 気筒
3 燃料噴射弁
4 吸気通路
5 インテークマニフォルド
6 排気通路
7 エキゾーストマニフォルド
8 ターボチャージャ
8a コンプレッサ
8b タービン
9 第一スロットル弁
11 高圧EGR装置
12 高圧EGR通路
13 高圧EGR弁
14 高圧EGRクーラ
15 低圧EGR装置
16 低圧EGR通路
17 低圧EGR弁
18 低圧EGRクーラ
19 第二スロットル弁
21 クランクポジションセンサ
22 アクセルポジションセンサ
23 酸化触媒
24 パティキュレートフィルタ
25 添加弁
26 選択還元型触媒
27 排気絞り弁
28 排気温度センサ
29 分散板
30 加水分解触媒
40 インタークーラ
260 ヒータ

Claims (16)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられた選択還元型触媒と、
    遠心過給器のタービンより下流の排気通路を流れる排気の一部を低圧EGRガスとしてコンプレッサより上流の吸気通路へ導く低圧EGR通路、および前記低圧EGR通路の通路断面積を変更する低圧EGR弁を具備する低圧EGR機構と、
    前記選択還元型触媒へアンモニア由来化合物を供給するための装置であって、前記低圧EGR通路の接続部位より上流の排気通路内にアンモニア由来化合物を供給可能に配置される供給装置と、
    前記低圧EGR弁が開弁状態にあるときに前記供給装置からアンモニア由来化合物を供給させる制御手段と、
    を備え、
    前記選択還元型触媒は、前記低圧EGR通路の接続部位より上流の排気通路に配置され、
    前記制御手段は、前記低圧EGR弁が開弁状態にあるときに、前記選択還元型触媒が吸着可能なアンモニア由来化合物の量より多くのアンモニア由来化合物を前記供給装置から供給させることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  2. 請求項1において、前記選択還元型触媒を加熱する加熱手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記供給装置からアンモニア由来化合物を供給させるときに前記加熱手段を作動させることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  3. 請求項1において、前記選択還元型触媒に流入する前の排気を加熱する加熱手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記供給装置からアンモニア由来化合物を供給させるときに前記加熱手段を作動させることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  4. 内燃機関の排気通路に設けられた選択還元型触媒と、
    遠心過給器のタービンより下流の排気通路を流れる排気の一部を低圧EGRガスとしてコンプレッサより上流の吸気通路へ導く低圧EGR通路、および前記低圧EGR通路の通路断面積を変更する低圧EGR弁を具備する低圧EGR機構と、
    前記選択還元型触媒へアンモニア由来化合物を供給するための装置であって、前記低圧
    EGR通路の接続部位より上流の排気通路内にアンモニア由来化合物を供給可能に配置される供給装置と、
    前記低圧EGR弁が開弁状態にあるときに前記供給装置からアンモニア由来化合物を供給させる制御手段と、
    を備え、
    前記選択還元型触媒は、前記低圧EGR通路の接続部位より下流の排気通路に配置されることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  5. 請求項4において、低圧EGRガスを加熱する加熱手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記供給装置からアンモニア由来化合物を供給させるときに前記加熱手段を作動させることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  6. 請求項4または5において、前記低圧EGR通路の接続部位より下流であって、前記選択還元型触媒より上流の排気通路に設けられ、前記供給装置から供給されたアンモニア由来化合物を分散させる分散板をさらに備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  7. 請求項4乃至6の何れか1項において、前記制御手段は、前記低圧EGR通路を流れる低圧EGRガス量が多い場合は少ない場合に比べ、前記供給装置から供給されるアンモニア由来化合物を多くすることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  8. 請求項1乃至7の何れか1項において、低圧EGRガスの経路に存在する酸性物質の量と相関する値を取得する取得手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記取得手段により取得された量が多い場合は少ない場合に比べ、前記供給装置から供給されるアンモニア由来化合物を多くすることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  9. 請求項1乃至8の何れか1項において、低圧EGRガスの温度を検出する検出手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記検出手段により検出された温度が予め定められた基準温度より高い場合は低い場合に比べ、前記供給装置から供給されるアンモニア由来化合物の量を多くすることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  10. 請求項1乃至9の何れか1項において、前記遠心過給器のタービンより上流の排気通路を流れる排気の一部を高圧EGRガスとしてコンプレッサより下流の吸気通路へ導くための高圧EGR通路、および前記高圧EGR通路の通路断面積を変更する高圧EGR弁を具備する高圧EGR機構と、
    前記低圧EGR通路を流れるアンモニア由来化合物の量を演算する演算手段と、
    をさらに備え、
    前記制御手段は、前記演算手段の演算結果に応じて低圧EGRガスと高圧EGRガスの流量比を補正することを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  11. 請求項10において、前記制御手段は、前記演算手段の演算結果が目標量より少ない場合は、前記低圧EGR弁の開度を開き側へ補正するとともに前記高圧EGR弁の開度を閉じ側へ補正することを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  12. 請求項10において、前記制御手段は、前記演算手段の演算結果が目標量より多い場合は、前記低圧EGR弁の開度を閉じ側へ補正するとともに前記高圧EGR弁の開度を開き側へ補正することを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  13. 請求項1乃至12の何れか1項において、前記制御手段は、内燃機関の減速フューエルカット制御が実行されているときに、前記低圧EGR弁を開弁させて前記供給装置からアンモニア由来化合物を供給させる処理である供給処理を実施することを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  14. 請求項13において、前記低圧EGR通路の接続部位より下流、かつ前記選択還元型触媒より下流の排気通路に設けられ、排気通路の通路断面積を変更する排気絞り弁をさらに備え、
    前記制御手段は、前記供給処理を実施する際に前記排気絞り弁を閉弁させることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  15. 請求項13または14において、前記制御手段は、前記供給処理を実施した場合は、前記供給処理を実施しない場合に比べ、減速フューエルカット制御終了後の所定期間に吸気通路へ導入される低圧EGRガス量を少なくすることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  16. 請求項15において、前記遠心過給器のタービンより上流の排気通路を流れる排気の一部を高圧EGRガスとしてコンプレッサより下流の吸気通路へ導くための高圧EGR通路、および前記高圧EGR通路の通路断面積を変更する高圧EGR弁を具備する高圧EGR機構をさらに備え、
    前記制御手段は、前記所定期間の経過後は、前記高圧EGR弁の開度を開き側に補正することを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
JP2011545009A 2009-12-08 2009-12-08 内燃機関の排気浄化システム Expired - Fee Related JP5472318B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/070528 WO2011070647A1 (ja) 2009-12-08 2009-12-08 内燃機関の排気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011070647A1 JPWO2011070647A1 (ja) 2013-04-22
JP5472318B2 true JP5472318B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=44145219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011545009A Expired - Fee Related JP5472318B2 (ja) 2009-12-08 2009-12-08 内燃機関の排気浄化システム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8943802B2 (ja)
EP (2) EP3043039B1 (ja)
JP (1) JP5472318B2 (ja)
CN (1) CN102667083B (ja)
WO (1) WO2011070647A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4281804B2 (ja) * 2007-01-25 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
EP3043039B1 (en) 2009-12-08 2017-12-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for an internal combustion engine
DE102011101079B4 (de) 2011-05-10 2020-08-20 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren zur Regeneration von NOx-Speicherkatalysatoren von Dieselmotoren mit Niederdruck-AGR
JP5660323B2 (ja) * 2011-06-17 2015-01-28 株式会社デンソー 内燃機関のegr制御装置
DE102011107692B3 (de) * 2011-07-13 2013-01-03 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren zur Reaktivierung von Abgasreinigungsanlagen von Dieselmotoren mit Niederdruck-AGR
JP5716687B2 (ja) * 2012-01-27 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US9003792B2 (en) * 2012-04-05 2015-04-14 GM Global Technology Operations LLC Exhaust aftertreatment and exhaust gas recirculation systems
WO2013153654A1 (ja) * 2012-04-12 2013-10-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の流量制御装置
US9243533B2 (en) * 2012-06-07 2016-01-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine system
JP5846382B2 (ja) * 2012-06-25 2016-01-20 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
GB2503726A (en) * 2012-07-05 2014-01-08 Gm Global Tech Operations Inc Internal combustion engine having EGR cooler bypass circuit and bypass control valve
JP2014043814A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 National Maritime Research Institute 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化システムを搭載した船舶
US8943798B2 (en) * 2012-10-12 2015-02-03 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for ammonia slip detection
US9429110B2 (en) * 2013-01-16 2016-08-30 Ford Global Technologies, Llc Method and system for vacuum control
US9556771B2 (en) 2013-01-16 2017-01-31 Ford Global Technologies, Llc Method and system for catalyst temperature control
US9790876B2 (en) * 2013-03-14 2017-10-17 Cummins Ip, Inc. Advanced exhaust gas recirculation fueling control
WO2014181394A1 (ja) * 2013-05-08 2014-11-13 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関
US9677452B2 (en) 2013-05-30 2017-06-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality diagnosis device for exhaust gas control apparatus
AU2014271738B2 (en) 2013-05-30 2016-06-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality diagnosis apparatus of exhaust gas purification apparatus
DE102013009578A1 (de) * 2013-06-07 2014-12-11 Man Truck & Bus Ag Verfahren und Vorrichtung zum Entschwefeln eines Abgasrückstroms
DE102013211509A1 (de) * 2013-06-19 2014-12-24 Behr Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Behandlung von Abgaskondensaten eines Verbrennungsmotors
EP3018312B1 (en) * 2013-06-28 2017-11-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Condensed water processing device for internal combustion engine
US9695728B2 (en) * 2013-06-28 2017-07-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Condensed water treatment device for internal combustion engine
WO2015027335A1 (en) * 2013-08-26 2015-03-05 Westport Power Inc. Direct exhaust gas recirculation system
JP6160412B2 (ja) * 2013-09-30 2017-07-12 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス還流制御装置
US9309803B2 (en) * 2013-12-05 2016-04-12 GM Global Technology Operations LLC Turbocharger compressor temperature control systems and methods
US9303553B2 (en) * 2013-12-05 2016-04-05 GM Global Technology Operations LLC Turbo speed control for mode transitions in a dual turbo system
DE202014009073U1 (de) * 2014-11-15 2016-02-18 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Verbrennungsmotor mit einem System für die selektive katalytische Reduktion
JP6323354B2 (ja) * 2015-01-30 2018-05-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2017042868A1 (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 日産自動車株式会社 排気再循環制御方法及び排気再循環制御装置
US10519901B2 (en) * 2016-01-28 2019-12-31 Ford Global Technologies, Llc Low-pressure EGR valve having a condensate line
JP6230010B1 (ja) * 2016-08-03 2017-11-15 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP6686964B2 (ja) * 2017-04-27 2020-04-22 トヨタ自動車株式会社 機械式過給システム
MX359868B (es) 2017-05-08 2018-09-25 Monroy Sampieri Carlos Sistema para captacion y monitoreo de agentes contaminantes atmosfericos.
JP6900886B2 (ja) * 2017-11-29 2021-07-07 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
DE102018103230A1 (de) * 2018-02-14 2019-08-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Abgasnachbehandlungssystem sowie Verfahren zur Abgasnachbehandlung eines Verbrennungsmotors
DE102018131536A1 (de) * 2018-12-10 2020-06-10 Volkswagen Aktiengesellschaft Verbrennungsmotor und Verfahren zur Abgasnachbehandlung eines Verbrennungsmotors
KR20210150180A (ko) * 2020-06-03 2021-12-10 현대자동차주식회사 Scr용 우레아 분사 제어방법 및 시스템
US11313291B2 (en) * 2020-08-03 2022-04-26 GM Global Technology Operations LLC Secondary throttle control systems and methods
DE102021203710A1 (de) * 2021-04-14 2022-10-20 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Abgasnachbehandlung eines Dieselmotors und Dieselmotor

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1037742A (ja) * 1996-05-24 1998-02-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2003232218A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Hino Motors Ltd エンジンの排ガス浄化装置
JP2007182805A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP2007291974A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置
JP2007315372A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Sk Corp 排ガス再循環ラインを備えたディーゼルエンジンの排ガス浄化装置
JP2008128115A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09324706A (ja) 1996-06-04 1997-12-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気ガス再循環装置
JPH1182182A (ja) 1997-09-04 1999-03-26 Nippon Soken Inc 排気ガス再循環システム
JP3876705B2 (ja) * 2001-12-13 2007-02-07 いすゞ自動車株式会社 ディーゼルエンジンの排気ガス浄化システム
JP2005127258A (ja) 2003-10-24 2005-05-19 Toyota Motor Corp ガス燃料エンジン失火検出装置
JP2006125247A (ja) 2004-10-27 2006-05-18 Hitachi Ltd エンジンの排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化装置
US20080060348A1 (en) 2006-09-08 2008-03-13 Caterpillar Inc. Emissions reduction system
JP4737059B2 (ja) 2006-12-07 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
US20080155972A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 James Joshua Driscoll Exhaust treatment system
US20080158972A1 (en) 2006-12-28 2008-07-03 Sandisk Corporation Method of controlling bitline bias voltage
US20080202101A1 (en) * 2007-02-23 2008-08-28 Driscoll James J Exhaust treatment system
JP4715799B2 (ja) 2007-04-13 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
JP2009085011A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置
JP2009092005A (ja) 2007-10-10 2009-04-30 Toyota Motor Corp 内燃機関のインタークーラ洗浄装置
US8151558B2 (en) * 2008-01-31 2012-04-10 Caterpillar Inc. Exhaust system implementing SCR and EGR
JP2010043585A (ja) 2008-08-11 2010-02-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
DE102008049625A1 (de) * 2008-09-30 2010-04-08 Mann + Hummel Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Neutralisation von saurem Kondensat in einem Kraftfahrzeug
US8171720B2 (en) 2008-10-06 2012-05-08 GM Global Technology Operations LLC System and methods to detect non-urea reductant filled in a urea tank
US8783014B2 (en) 2009-09-10 2014-07-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for internal combustion engine
EP3043039B1 (en) 2009-12-08 2017-12-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for an internal combustion engine
US8904994B2 (en) * 2010-04-26 2014-12-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Ammonia burning internal combustion engine
DE102011101079B4 (de) * 2011-05-10 2020-08-20 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren zur Regeneration von NOx-Speicherkatalysatoren von Dieselmotoren mit Niederdruck-AGR
JP5170324B2 (ja) * 2011-06-02 2013-03-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102011107692B3 (de) * 2011-07-13 2013-01-03 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren zur Reaktivierung von Abgasreinigungsanlagen von Dieselmotoren mit Niederdruck-AGR

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1037742A (ja) * 1996-05-24 1998-02-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2003232218A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Hino Motors Ltd エンジンの排ガス浄化装置
JP2007182805A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP2007291974A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置
JP2007315372A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Sk Corp 排ガス再循環ラインを備えたディーゼルエンジンの排ガス浄化装置
JP2008128115A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9359927B2 (en) 2016-06-07
US8943802B2 (en) 2015-02-03
US20120240557A1 (en) 2012-09-27
EP2511492A1 (en) 2012-10-17
CN102667083A (zh) 2012-09-12
EP2511492B1 (en) 2016-05-04
EP2511492A4 (en) 2014-06-04
EP3043039B1 (en) 2017-12-06
EP3043039A1 (en) 2016-07-13
WO2011070647A1 (ja) 2011-06-16
US20150113985A1 (en) 2015-04-30
CN102667083B (zh) 2015-03-25
JPWO2011070647A1 (ja) 2013-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5472318B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
US9494066B2 (en) Control apparatus for an internal combustion engine
JP5472406B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP6149930B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
EP1866526B1 (en) Exhaust gas purifier for internal combustion engine
JP2008231966A (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP3829786B2 (ja) 二次空気供給装置
JPWO2014192846A1 (ja) 排気浄化装置の異常診断装置
EP1725751A1 (en) Regeneration controller for exhaust purification apparatus of internal combustion engine
JP5834906B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5626481B2 (ja) 内燃機関の添加剤供給装置
JP5716687B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP3055524B1 (en) Exhaust gas control apparatus for an internal combustion engine and corresponding control method
JP5834978B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
AU2014333505A1 (en) Exhaust gas control apparatus for an internal combustion engine and corresponding control method
EP3071806B1 (en) Exhaust gas control apparatus and exhaust gas control method for internal combustion engine
JP2014043781A (ja) 排気浄化装置
JP2015040480A (ja) 内燃機関の添加剤供給装置
JP5737171B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5751345B2 (ja) 内燃機関の添加剤供給装置
CN104806327A (zh) 内燃机的排气净化系统
JP2020076378A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5472318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees