JP5467902B2 - 子守帯 - Google Patents

子守帯 Download PDF

Info

Publication number
JP5467902B2
JP5467902B2 JP2010064886A JP2010064886A JP5467902B2 JP 5467902 B2 JP5467902 B2 JP 5467902B2 JP 2010064886 A JP2010064886 A JP 2010064886A JP 2010064886 A JP2010064886 A JP 2010064886A JP 5467902 B2 JP5467902 B2 JP 5467902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoulder belt
belt
lullaby
shoulder
baby
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010064886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011167494A (ja
Inventor
伊知朗 大西
みゆき 西蔵
Original Assignee
アップリカ・チルドレンズプロダクツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アップリカ・チルドレンズプロダクツ株式会社 filed Critical アップリカ・チルドレンズプロダクツ株式会社
Priority to JP2010064886A priority Critical patent/JP5467902B2/ja
Publication of JP2011167494A publication Critical patent/JP2011167494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5467902B2 publication Critical patent/JP5467902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47DFURNITURE SPECIALLY ADAPTED FOR CHILDREN
    • A47D13/00Other nursery furniture
    • A47D13/02Baby-carriers; Carry-cots
    • A47D13/025Baby-carriers; Carry-cots for carrying children in seated position

Description

本発明は、子守帯に関するものであり、特に、子守帯本体と、子守帯本体から完全に分離可能である肩ベルトとから構成される子守帯に関する。
乳幼児を外出させる場合、乳幼児を安全に保持し運搬するために、子守帯が広く用いられている。一般的な子守帯は、乳幼児を保持する子守帯本体と、子守帯本体に連結され、子守帯を用いて乳幼児を担ぐときに担ぐ者の両肩に掛け渡される肩ベルトとを備える。このような子守帯において、子守帯本体と肩ベルトとが完全に分離可能である子守帯としては従来、特開平9−19347号公報(特許文献1)に記載されるものが知られている。
図20は、特許文献1に記載される従来の子守帯の分解図を示す。特許文献1に記載の子守帯101は、子守帯本体102と、子守帯本体102に連結する肩ベルト103とを備える。肩ベルト103は、担ぐ者の背面で交差している。交差部から上方に延びた肩ベルト103は、担ぐ者の両肩から前方に回り、左右に分かれて下腹部付近まで延びている。左右に分かれた肩ベルト103は、それぞれ担ぐ者の下腹部付近において折り返され、担ぐ者の両腰から後方へ回り、交差部へと延びている。
肩ベルト103は、前方の両肩部付近において左右の留め具107を有している。また、肩ベルト103は、前方の下腹部付近に位置する左右の折り返し部において、それぞれ雄バックル105を有する。子守帯本体102は、上方両側部に留め具106を有する。そして、肩ベルト103に設けられた留め具107と、留め具106とが、連結される。また、子守帯本体102は、下端部において、二つの挿入口が設けられた雌バックル104を有する。そして、左右の雄バックル105が雌バックル104の挿入口にそれぞれ挿入されることによって、肩ベルト103が、子守帯本体102に連結される。
このように構成することによって、乳幼児を抱き上げる場合、または乳幼児を降ろす場合に、簡単な操作によって子守帯本体102と肩ベルト103との着脱を行えるため、利便性に優れるとしている。
特開平9−19347号公報
しかしながら、特許文献1に記載の子守帯は、子守帯本体に肩ベルトを装着させる場合の操作性に関して、以下の課題があった。すなわち、特許文献1に記載の子守帯101においては、前述のように、肩ベルト103が、担ぐ者の前方において左右に分かれている。そして、雄バックル105が、左ベルトおよび右ベルトの折り返し部にそれぞれ個別に設けられている。したがって、雄バックル105と雌バックル104とを連結させる作業において、担ぐ者は、右ベルトおよび左ベルトをそれぞれ個別に手繰り寄せてから連結作業を行わなければならない。このことが、子守帯本体102と肩ベルト103との連結作業を煩雑にする原因となっていた。
本発明の目的は、子守帯本体と肩ベルトとが完全に分離可能な子守帯であって、子守帯本体に肩ベルトを装着する作業をより容易とする子守帯を提供することである。
本発明に係る子守帯は、乳幼児を担ぐ者の両肩にそれぞれ掛け渡されるベルトであって、下端で相互に結合し、下端から上方に向けて分岐して延び左上端および右上端において相互に離隔する肩ベルトと、乳幼児の胴部を収容するための空間を形成し、乳幼児の両肩部のうちの一方を支持する左上側部が肩ベルトの左上端と分離可能に連結し、乳幼児の両肩部のうちの他方を支持する右上側部が肩ベルトの右上端と分離可能に連結し、乳幼児の足股部を支持する下端部が肩ベルトの下端と分離可能に連結する子守帯本体とを備える。
これにより、肩ベルトは、下端において相互に結合されているため、左右のベルトが、下端において分離しない。したがって、担ぐ者は、子守帯本体の下端部に肩ベルトの下端を連結する場合において、肩ベルトを取り扱い易くなるため、子守帯本体と肩ベルトとの連結作業を、より容易且つ迅速に行えるようになる。
好ましくは、子守帯本体の下端部と、肩ベルトの下端は、二重に連結される。これにより、子守帯本体の下端部において、一方の連結が誤動作によって解除された場合または破断した場合においても、残る他方の連結によって乳幼児が脱落することを防ぐ。
さらに好ましくは、肩ベルトは、下端から上方に向けて分岐して延びるベルトの開き幅を、肩ベルトの下端部において所定の幅に保持するベルト保持材を有する。これにより、子守帯の使用時において、乳幼児の体重による負荷が、保持される乳幼児の足股部に集中することを防ぐことができる。したがって、使用時における乳幼児の快適性を向上させることができる。また、子守帯を縦抱きの形態で使用している場合において、保持された乳幼児が左右に揺れることによって生じる子守帯本体の左右方向への動きを効果的に抑えることができる。
さらに好ましくは、子守帯本体と肩ベルトは、雄部材と、雄部材を受け入れる雌部材とを有するバックルによって分離可能に連結される。そして、これら雄部材および雌部材のうち、肩ベルトには一方のみが取着され、子守帯本体には他方のみが取着される。これにより、肩ベルトを子守帯本体に取り付ける場合において、取り付け方法を統一させることができる。したがって、肩ベルトを子守帯本体に取り付ける作業をさらに容易とすることができる。
さらに好ましくは、子守帯本体の左上側部と肩ベルトの左上端との連結部分と、子守帯本体の右上側部と肩ベルトの右上端との連結部分と、子守帯本体の下端部と肩ベルトの下端との連結部分とが、3種類の色彩または標識をそれぞれ付される。そして、これら3箇所の連結部分が、互いに識別可能とされる。これにより、肩ベルトを子守帯本体に取り付ける際に、担ぐ者は、一対となる連結部分を色彩または標識によって瞬時に識別することができる。したがって、肩ベルトを子守帯本体に取り付ける作業をさらに容易とすることができる。
さらに好ましくは、下端から上方に向けて左右に分岐する肩ベルトは、左右一対であって、当該分岐下端部の左側から左上端まで延びる左ベルトと、分岐下端部の右側から右上端まで延びる右ベルトとを有する。これにより、肩ベルトは、単純なV字形状を形成することとなる。したがって、担ぐ者が、肩ベルトと子守帯本体との取り付け作業をさらに容易に理解することができる。
さらに好ましくは、肩ベルトは、左端が左ベルトの延在方向にスライド可能に左ベルトに取り付けられ、右端が右ベルトの延在方向にスライド可能に右ベルトに取り付けられるブリッジベルトをさらに有する。これにより、子守帯の使用時において、肩ベルトが担ぐ者の肩から摺り落ちることを防止することができる。さらに、両肩から子守帯を降ろす場合において、担ぐ者は、片手による簡単な操作でブリッジベルトの連結を解除することができる。
さらに好ましくは、下端から上方に向けて左右に分岐する肩ベルトは、当該分岐下端部の右側から左上端まで延びる第一肩ベルトと、分岐下端部の左側から右上端まで延び、延在方向中央領域で第一肩ベルトの延在方向中央領域と交差する第二肩ベルトとを有する。これにより、肩ベルトは、担ぐ者の背部で交差する。したがって、別部材を必要とせずに、使用時において肩ベルトが担ぐ者の肩から摺り落ちることを防止することができる。また、肩ベルトの下端のみならず、中央領域の交差部においても、左右のベルトが結合し連動するため、取り扱いが便利である。
さらに好ましくは、第一肩ベルトと第二肩ベルトは、交差箇所で相対回動可能に連結する。これにより、担ぐ者の体型や動きに対して適合するように、肩ベルトがより柔軟に変形することを可能とする。
さらに好ましくは、肩ベルトは、交差箇所を含むように第一肩ベルトと第二肩ベルトとを一体的に覆うX字状の肩ベルトカバーをさらに有する。これにより、肩ベルトは、下端のみならず担ぐ者の背部においても一体的に結合されるため、第一肩ベルトと第二肩ベルトとが、連動することとなる。したがって、肩ベルトを装着する場合において、第一肩ベルトおよび第二肩ベルトのいずれか一方を担ぐ者の肩まで引き上げると、他方も同時に担ぐ者の肩近辺にまで引き上げられることとなる。これにより、肩ベルトを装着する作業が、容易となる。また、第一肩ベルトおよび第二肩ベルトのいずれか一方が、担ぐ者の肩から摺り落ちようとした場合においても、残る他方が肩に掛止されている限り、肩から完全に脱落することを防ぐことができる。さらに、子守帯を横抱きの形態として用いる場合において肩ベルトを担ぐ者の首に掛け渡したときに、肩ベルトカバーによって担ぐ者の首が保護されるため、担ぐ者は、幼児を横抱きの形態で快適に保持することができる。
さらに好ましくは、肩ベルトは、延在方向に伸縮可能であって、交差箇所の直上または直下において第一肩ベルトと第二肩ベルトとの間を左右方向に延在するように肩ベルトに取り付けられた弾性帯体をさらに有する。この弾性帯体によって、交差箇所における第一肩ベルトと第二肩ベルトとの間の交差角度が適宜に規定される。これにより、肩ベルトを担ぐ者の体型や動きに対してより効果的に適合させることが可能となる。
さらに好ましくは、肩ベルトは、担ぐ者の左右の肩と当接する領域において、屈曲可能であって、担ぐ者の左右の肩の背部側から胸部側に沿ってU字状に保形する芯材をさらに有する。これにより、使用状態の子守帯から子守帯本体を取り外した場合において、担ぐ者の左右の肩に掛け渡された肩ベルトが、担ぐ者の肩の背部側から胸部側に沿うようにU字状に屈曲して保形されるため、担ぐ者の肩に掛止されることとなる。したがって、肩ベルトが、担ぐ者の肩から誤って摺り落ちることを防止することができる。
さらに好ましくは、子守帯本体は、左上側部および右上側部を含む背当て部と、背当て部の下方に連なる股当て部と、股当て部の下方に連なる前当て部とによって構成される布材からなる。そして、前当て部を折り返し、前当て部の両側部と、背当て部とを連結することによって背当て部と前当て部との間に乳幼児を収容する空間を形成する。これにより、担ぐ者は、乳幼児の下腹部全体を子守帯本体によって包み、乳幼児を保持することができる。したがって、乳幼児を保持するときの安定性や、乳幼児の快適性が向上する。
さらに好ましくは、股当て部および/または前当て部において、所定の弾性を備える芯材を有する。これにより、乳幼児の足股または腹にかかる負荷を軽減させ、乳幼児の快適性を向上させることができる。
本発明によれば、肩ベルトは、肩ベルトの下端において相互に結合されているため、左右のベルトが、下端において分離しない。したがって、担ぐ者は、子守帯本体の下端部に肩ベルトの下端を連結する場合において、肩ベルトを取り扱い易くなるため、子守帯本体と肩ベルトとの連結作業を、より容易且つ迅速に行えるようになる。
本発明の一実施形態に係る子守帯を前面側から見た外観図である。 本発明の一実施形態に係る子守帯に用いられる肩ベルトを前面側からみた外観図である。 図2に示したブリッジベルトの連結を解除した状態を示す拡大図である。 本発明の一実施形態に係る子守帯に用いられる子守帯本体およびヘッドサポート部を前面から見た外観図である。 本発明の一実施形態に係る子守帯本体を前面側から見た外観図である。 図1に示す子守帯本体を後面側から見た外観図である。 図5中に示した本体右腕部を矢印VIIの方向から見て拡大した拡大斜視図である。 図6中に示した雌バックルを矢印VIIIの方向から見て拡大した拡大図である。 図1に示す子守帯本体の使用時における状態を示す外観図である。 本発明の一実施形態に係るヘッドサポート部を前面側から見た外観図である。 本発明の一実施形態に係る子守帯に乳幼児を包んだ状態を前面から見た外観図である。 本発明の一実施形態に係る子守帯を乳母車に装着した状態を示す外観図である。 発明の他の実施形態に係る子守帯を前面側から見た外観図である。 本発明の他の実施形態に係る子守帯に用いられる肩ベルトを示す図であり、(a)は、肩ベルトを前面側からみた外観図を示し、(b)は、(a)に示す肩ベルトを後面側からみて一部を拡大した拡大図を示す。 本発明の他の実施形態に係る子守帯の使用状態を示す後方斜視図である。 本発明のさらに他の実施形態に係る子守帯を前面側から見た外観図である。 本発明のさらに他の実施形態に係る子守帯に用いられる肩ベルトを前面側からみた外観図である。 本発明のさらに他の実施形態に係る子守帯の使用状態を示す後方斜視図である。 図18に示す状態の子守帯から子守帯本体およびヘッドサポート部に包まれた乳幼児を取り外した状態を示す後方斜視図である。 従来の子守帯の分解図を示す。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る子守帯11を前面側から見た外観図である。なお、以下の説明において、左右方向は、図1を基準とする。
図1を参照して、子守帯11は、乳幼児を担ぐ者の両肩にそれぞれ掛け渡される肩ベルト12と、乳幼児の胴部を収容して支える子守帯本体31と、子守帯本体31の上方に着脱可能に連結され、使用時に乳幼児の頭部を覆うヘッドサポート部14とを備える。肩ベルト12は、子守帯本体31の左上端および右上端において、それぞれ分離可能に連結されている。また、肩ベルト12は、子守帯本体31の下端部において、分離可能に連結されている。
図2は、本発明の一実施形態に係る子守帯11に用いられる肩ベルト12を前面側からみた外観図である。図2を参照して、肩ベルト12は、左右一対のベルトであって、下端から上方に分岐する。より詳しくは、当該分岐下端部の左側から左上方へ向けて延びる左ベルト15と、分岐下端部の右側から右上方へ向けて延びる右ベルト16とを有する。
左ベルト15は、上方に位置し担ぐ者の左肩に掛け渡される第一帯体17と、第一帯体17の下端部に長さ調整可能に連結されている第二帯体18とから構成されている。第一帯体17は、使用時において、担ぐ者の左肩に掛け渡されるため適度な弾性を有する材料によって構成されている。また、第二帯体18の長さを調整することによって、左ベルト15の長さを担ぐ者の体型に適合させることができる。第一帯体17の上端には、子守帯本体31の左上端に設けられたバックル部材と連結する雄バックル19が、設けられている。また、第二帯体18の下端に、子守帯本体31の下端部に設けられたバックル部材と連結する雄バックル20が、設けられている。
左ベルト15と同様に、右ベルト16は、上方に位置し担ぐ者の右肩に掛け渡される第一帯体21と、第一帯体21の下端部に長さ調整可能に連結されている第二帯体22とから構成されている。第一帯体21は、使用時において、担ぐ者の右肩に掛け渡されるため適度な弾性を有する材料によって構成されている。また、第二帯体22の長さを調整することによって、右ベルト16の長さを担ぐ者の体型に適合させることができる。第一帯体21の上端には、子守帯本体31の右上端に設けられたバックル部材と連結する雄バックル23が、設けられている。また、第二帯体22の下端に、子守帯本体31の下端部に設けられたバックル部材と連結する雄バックル24が、設けられている。
肩ベルト12は、左ベルト15と右ベルト16との間の開き幅が肩ベルト12の下端部において所定の幅(図2中のL)となるように保持するベルト保持材25を有する。ベルト保持材25は、雄バックル20、24の直上に位置しており肩ベルト12の分岐下端部に相当する。ベルト保持材25の左側部は第二帯体18の下端部に縫着され、ベルト保持材25の右側部は第二帯体22の下端部に縫着されている。
このように左ベルト15と右ベルト16との間に所定の幅を持たせることによって、子守帯11の使用時において、乳幼児の体重による負荷が、保持される乳幼児の足股部における微小領域に集中することを防ぐことができる。したがって、使用時における乳幼児の快適性を向上させることができる。また、子守帯11を縦抱きの形態で使用している場合において、保持された乳幼児が左右に揺れることによって生じる子守帯本体31の左右方向への動きを効果的に抑えることができる。
なお、本実施形態のように、ベルト保持材25によって、左ベルト15と右ベルト16との間の距離だけではなく、左ベルト15と右ベルト16との間に所定の角度(図2中のθ)を形成するように左ベルト15および右ベルト16を保持させてもよい。左ベルト15と右ベルト16との間の角度を適切に設定することによって、使用時において、担ぐ者の肩に係る負荷および負荷の角度を最適化することができる。したがって、担ぐ者の疲労感を低減させることができる。
また、本実施形態においては、ベルト保持材25を第二帯体18、22の下端部に縫着していたが、これに限らず、ベルト保持材25が、第二帯体18、22に対して相対的に移動することができるように取り付けられていてもよい。
肩ベルト12は、上方において、左ベルト15と右ベルト16との間の距離を適宜に保持するためのブリッジベルト26を有する。ブリッジベルト26の左端は、左ベルト15の延在方向に対してスライド可能となるように、左ベルト15に取り付けられている。また、ブリッジベルト26の右端は、右ベルト16の延在方向に対してスライド可能となるように、右ベルト16に取り付けられている。
ブリッジベルト26の詳細な構成について、図3を用いて説明する。図3は、図2に示したブリッジベルト26の連結を解除した状態を示す拡大図である。ブリッジベルト26は、一対となる雄係合部材27および雌係合部材28と、雄係合部材27と左ベルト15との間に位置する帯体29と、雌係合部材28と右ベルト16との間に位置する帯体30とから構成されている。
帯体29の左端は、第一帯体17の延在方向に対してスライド移動が可能となるように、第一帯体17に取り付けられている。具体的には、第一帯体17の裏面には、当該第一帯体17に沿って副ベルト(図示せず)が取り付けられている。この副ベルトに無底の封筒形状のスリーブが挿通される。封筒形状のスリーブは副ベルトに沿って摺動可能であり、帯体29の左端と結合する。帯体29の右端には、雄係合部材27が取り付けられている。帯体29は、長さを調整することが可能となっている。
帯体30の右端は、前述の帯体29と同様の構成により、第一帯体21の延在方向に対してスライド移動が可能となるように、第一帯体21に取り付けられている。帯体30の左端には、雌係合部材28が取り付けられている。雄係合部材27と雌係合部材28とを連結させることによって、第一帯体17および第一帯体21との間の距離を適宜に保持することができる。
これにより、子守帯11の使用時において、左ベルト15と右ベルト16の間の距離が広がり過ぎて肩ベルト12が母親の肩から摺り落ちることを防止することができる。さらに、担ぐ者が両肩から子守帯11を降ろす場合において、片手による簡単な操作でブリッジベルト26の連結を解除することができる。これについて以下に簡単に説明する。前述のように、ブリッジベルト26は、第一帯体17および第一帯体21の延在方向に対してスライド移動が可能である。すなわち、担ぐ者が、ブリッジベルト26より下方において、左ベルト15と右ベルト16との間の距離を広げると、ブリッジベルト26は、自動的に上方へとスライド移動する。したがって、両肩から子守帯11を降ろす場合に、左ベルト15と右ベルト16との間の距離を広げてブリッジベルト26を担ぐ者の首周辺にまで押し上げることによって、担ぐ者は、片手で容易にブリッジベルト26の連結を解除することができる。
次に、図4〜図9を用いて、本発明の一実施形態に係る子守帯11に用いられる子守帯本体31について説明する。
図4は、本発明の一実施形態に係る子守帯11に用いられる子守帯本体31およびヘッドサポート部14を示し、図1に示す子守帯11から、肩ベルト12を取り外した状態を前面から見た外観図である。図5は、本発明の一実施形態に係る子守帯本体31を前面側から見た外観図である。図6は、図1に示す子守帯本体31を後面側から見た外観図である。図7は、図5中に示した本体右腕部36を矢印VIIの方向から見て拡大した拡大斜視図である。図8は、図6中に示した雌バックル52、53を矢印VIIIの方向から見て拡大した拡大図である。図9は、図5に示す子守帯本体31の使用時における状態を示す外観図である。
図4〜図9を参照して、子守帯本体31は、保持する乳幼児の背を背後から支持する背当て部32と、背当て部32の下方に連なり乳幼児の足股部を支持する股当て部33と、股当て部33の下方に連なり乳幼児の下腹部を前方から支持する前当て部34とを有する。子守帯本体31は、布製部材によって構成されている。この布製部材は、クッション材料を内包していてもよい。また、子守帯本体31は、広がりを持った薄い形状を有し、自在に屈曲することができる。
背当て部32の左上側部には、肩ベルト12に設けられた雄バックル19と連結する本体左腕部35が、左上方へ向けて突出するように設けられている。また、背当て部32の右上側部には、肩ベルト12に設けられた雄バックル23と連結する本体右腕部36が、右上方へ向けて突出するように設けられている。
ここで、本体右腕部36について詳しく説明する。図7に示すように、本体右腕部36は、本体右腕部36の前面側に位置する右腕部前部40と、本体右腕部36の後面側に位置する右腕部後部41とを含む。右腕部前部40および右腕部後部41は、ともに下端部において背当て部32の右上側部に連結している。右腕部前部40および右腕部後部41は、前述の右上側部から右上方へ向けてそれぞれ突出し、本体右腕部36の上端部において、前後に分割された構成となっている。
右腕部前部40および右腕部後部41における対向する互いの両側部同士が、下端部から上方の所定の位置までの領域に亘って、縫製加工により形成された縫部42、59によって連結されている。これにより、縫部42、59が設けられている領域においては、右腕部前部40と、右腕部後部41と、右腕部前部40および右腕部後部41の両側に設けられた縫部42、59とによって囲まれた領域に袋状の空間43が形成される。
この袋状の空間43の内部に、肩ベルト12に設けられた雄バックル23と連結する雌バックル44が、略全体を覆われるように内設されている。また、右腕部前部40および右腕部後部41の上部中央には、互いに係合し一対となる留め具45、46が、設けられている。したがって、肩ベルト12が子守帯本体31から取り外されている状態においては、留め具45、46を互いに連結することによって、雌バックル44を外部から完全に覆い隠すことが可能となる。右腕部前部40の前面側の留め具45の下方において、ヘッドサポート部14を取り付けるための留め具74が取り付けられている。
前述のように、背当て部32の左上側部には、本体左腕部35が、設けられている。本体左腕部35も、本体右腕部36と同様に、本体左腕部35の前面側に位置する左腕部前部47と、本体左腕部35の後面側に位置する左腕部後部48とを有し、これらと縫部60、61とによって囲まれた領域に袋状の空間(図示せず)が、形成されている。そして、その空間の内部に、肩ベルト12に設けられた雄バックル19と連結する雌バックル49が、内設されている。また、左腕部前部47および左腕部後部48の上部中央に設けられた留め具50、51を互いに連結すると、図5〜図6に示すように、雌バックル49が、外部から完全に覆い隠される。左腕部前部47の前面側の留め具50の下方において、ヘッドサポート部14を取り付けるための留め具73が取り付けられている。
背当て部32の上下方向中央部には、バックル帯37、38が、長さ調整可能に取り付けられている。バックル帯37は、背当て部32の中央部左端から、左方向へ向けて略水平に延びるように背当て部32に取り付けられている。バックル帯37の左端には、雄バックル39が取り付けられている。バックル帯37の長さを調整することによって、バックル帯37が取り付けられている背当て部32と、雄バックル39との間の距離を調整することができる。
これと同様に、バックル帯38が、背当て部32の上下方向中央部に、長さ調整可能に取り付けられている。バックル帯38は、背当て部32の中央部右端から、右方向へ向けて略水平に延びるように背当て部32に取り付けられている。バックル帯38の右端には、雄バックル58が取り付けられている。バックル帯38の長さを調整することによって、背当て部32と、雄バックル58との間の距離を調整することができる。
さらに、背当て部32は、後面の上部中央において、ヘッドサポート部14を取り付けるためのポケット(図示せず)を有する。また、ポケットの内部において、面ファスナ(図示せず)が、内設されている。これらの構成については、後述する。
股当て部33は、適度な弾性を有する芯材(図示せず)を内部に含む。この芯材によって、使用時に乳幼児の足股にかかる負荷を軽減させ、乳幼児の快適性を向上させることができる。
図6および図8に示すように、前当て部34の上部において、肩ベルト12に設けられた雄バックル20、24と連結する雌バックル52、53と、雌バックル52、53を覆うバックルカバー54が、設けられている。雌バックル52、53は、雄バックル挿入口の開口方向が下方となるように前当て部34の上部に取り付けられている。雌バックル52、53は、雄バックル20、24が外されている場合、バックルカバー54によって外部から完全に覆い隠される。
さらに、前当て部34は、前当て部34の中央部に設けられた第一挿通部帯72と、前当て部34の中央領域に内在する適度な弾性を備える芯材55とを有する。第一挿通部帯72は、略水平となるように両端部が前当て部34に縫着されている。ここで、第一挿通部帯72と前当て部34との間に形成された隙間を第一挿通部とする。なお、第一挿通部および芯材55については後述する。
前当て部34の下部には、前述の雄バックル39と連結する雌バックル56と、前述の雄バックル58と連結する雌バックル57とが、取り付けられている。雌バックル56は、雄バックル39が挿入される挿入口の開口方向が左方向へ向けて略水平となるように、前当て部34に取り付けられている。対して、雌バックル57は、挿入口の開口方向が、右方向へ向けて略水平となるように、前当て部34に取り付けられている。
次に、図5に示した状態の子守帯本体31を、図9に示す使用時の状態とする方法について説明する。まず担ぐ者は、図5に示す状態の子守帯本体31において、前当て部34を前面側へ向けて折り返す。そして、雄バックル39と雌バックル56を連結する。同様に、雄バックル58と雌バックル57を連結する。このようにして、背当て部32と、股当て部33と、前当て部34とに囲まれた領域に、乳幼児を収容するための空間を形成し、子守帯本体31は使用時の状態となる。このような構成とすることにより、子守帯11を用いて乳幼児を担ぐ場合、乳幼児の下腹部全体を子守帯本体31によって包み込み、乳幼児を保持することができる。したがって、使用時において、乳幼児を保持する安定性を増加させ、且つ保持される乳幼児の快適性を向上させることができる。さらに、バックル帯37、38の長さを調整することによって、乳幼児の体型に合わせて容易に収容空間のサイズを変更することができる。
次に、図10を用いて本発明の一実施形態に係る子守帯11に用いられるヘッドサポート部14について説明する。図10は、本発明の一実施形態に係るヘッドサポート部14を前面側から見た外観図である。
ヘッドサポート部14は、使用時に乳幼児の頭部を覆う頭部保護パッド65と、頭部保護パッド65の下方に連結し、乳幼児の背を背後から支持する背中保持部材66とから構成されている。頭部保護パッド65の両側端部には、それぞれ円環部67、68が設けられている。円環部67の前面側中央部には、子守帯本体31に設けられた留め具74と係合する留め具76が、取り付けられている。ここで、留め具76は、留め具76の係合部が円環部67の内周側に突出するように円環部67に取り付けられる。また、円環部68の前面側中央部には、子守帯本体31に設けられた留め具73と係合する留め具75が、留め具76と同様に取り付けられている。
背中保持部材66は、適度な弾性を有する芯材(図示せず)を内部に含む。これにより、使用時において、乳幼児を保持する場合の安定性や、保持される乳幼児の快適性を向上させることができる。また、背中保持部材66の前面側における下方中央部には、面ファスナ71が設けられている。
次に、図5〜図10を用いて、ヘッドサポート部14を子守帯本体31に取り付ける方法について説明する。まず担ぐ者は、ヘッドサポート部14の背中保持部材66の下端部を、背当て部32の後面の上部中央に設けられたポケットへ挿入する。そして、背中保持部材66をポケットの奥まで押し込み、背当て部32のポケット内に設けられた面ファスナと、背中保持部材66に設けられた面ファスナ71とを連結する。次いで、本体左腕部35を円環部68に挿通し、本体左腕部35に設けられた留め具73と、円環部68に設けられた留め具75とを連結する。同様に、本体右腕部36を円環部67に挿通し、本体右腕部36に設けられた留め具74と、円環部67に設けられた留め具76とを連結する。この作業によって、子守帯11は、図4に示した状態となる。ここで、留め具73、74と、留め具75、76を連結することによって、図4に示すように、ヘッドサポート部14と、子守帯本体31との間に空間が形成される。この空間を、それぞれ第二挿通部77および第三挿通部78とする。第二挿通部77および第三挿通部78については後述する。
このように、担ぐ者は、簡単な操作によってヘッドサポート部14を子守帯本体31に取り付けることができる。したがって、首が座らない時期の乳幼児に必要であるヘッドサポート部14を、首が座りヘッドサポート部14が必要でなくなった場合に簡単な作業によって取り外すことができる。すなわち、子守帯の形態変化を容易に行うことが可能となる。また、このようにヘッドサポート部14を容易に着脱させることが可能であることから、子守帯を用いて乳幼児を縦方向に保持する縦抱き形態と、乳幼児を横にして保持する横抱き形態に関しても、容易に形態変化させることが可能となる。
次に、図1〜図9を用いて、図4に示した状態の子守帯に肩ベルト12を取り付ける方法について説明する。まず担ぐ者は、左ベルト15に設けられた雄バックル19を、子守帯本体31の本体左腕部35に設けられた雌バックル49に連結する。次いで、右ベルト16に設けられた雄バックル23を、子守帯本体31の本体右腕部36に設けられた雌バックル44に連結する。そして、肩ベルト12の下端に相互が結合するように取り付けられている雄バックル20、24を、子守帯本体31の前当て部34に設けられた雌バックル52、53にそれぞれ連結する。このような容易な作業によって、子守帯本体31に肩ベルト12を装着することができる。したがって、担ぐ者は、子守帯本体31に肩ベルト12を装着する作業を容易に理解することができ、且つ作業を迅速に行うことができる。
また、本実施形態に係る子守帯11においては、雄バックル20、24が、肩ベルト12の下端に、ベルト保持材25によって相互が結合するように取り付けられている。したがって、子守帯本体31に肩ベルト12を取り付ける作業にあたり、担ぐ者は、バックル部材を個別に手繰り寄せて連結する必要がないため、雄バックル20、24をほぼ同時に雌バックル52、53に連結することが可能である。すなわち、取り付け作業を容易且つ迅速に行うことが可能である。
図11に本実施形態に係る子守帯11に乳幼児を包んだ状態を示す。図1〜図10を用いて述べたように、本実施形態に係る子守帯11は、図11に示す状態とするまでに至る作業を容易とするため、担ぐ者は、作業を迅速に行うことができる。
また、本実施形態に係る子守帯11において、子守帯本体31と肩ベルト12が、子守帯本体31に設けられた雄バックル20、24と、肩ベルト12の下端に設けられた雌バックル52、53によって、保持される乳幼児の足股部において二重に連結されている。これにより、雄バックル20、24のうちの一方の連結が誤動作によって解除された場合、または破断した場合においても、残る他方の連結によって乳幼児が脱落することを防ぐことができる。
なお、本実施形態においては、前述のように、保持される乳幼児の足股部において肩ベルト12と子守帯本体31とを二重に連結させている場合について説明したが、これに限らず、一つの連結または二つ以上の連結であってもよい。
また、本実施形態に係る子守帯11においては、肩ベルト12に取り付けられたバックル部材は、雄バックル19、20、23、24であり、全て雄部材で構成されている。対して、これらのバックルと連結する子守帯本体31に取り付けられたバックル部材は、雌バックル44、49、52、53であり、全て雌部材で構成されている。このように構成することによって、肩ベルト12を子守帯本体31に取り付ける場合において、取り付け方法を統一させることができる。したがって、肩ベルト12を子守帯本体31に取り付ける作業をさらに容易とすることができる。
また、連結して一対となる雄バックル19および雌バックル49をある特定の色(例えば赤色)で構成し、雄バックル23および雌バックル44を他の色(例えば青色)で構成し、雄バックル20、24および雌バックル52、53をさらに他の色(例えば黄色)で構成してもよい。これにより、担ぐ者が、互いに連結して一対とするべきバックル部材を色によって即座に識別することができる。また、連結して一対となるバックル部材にそれぞれ標識を付し、担ぐ者が、これら一対となるバックル部材を標識によって識別することができるようにしてもよい。これにより、肩ベルト12を子守帯本体31に取り付ける作業をさらに容易とすることができる。
次に、図1〜図12を用いて、本発明の一実施形態に係る子守帯11を乳母車80に装着する場合について説明する。図12は、本発明の一実施形態に係る子守帯11を乳母車80に装着した状態を示す外観図である。図1〜図12を参照して、本実施形態に係る子守帯11を乳母車80に装着する場合、担ぐ者は、まず図11に示すように乳幼児を包んだ状態の子守帯11を乳母車80に設置し、肩ベルト12を取り外す。その時に、子守帯本体31の本体右腕部36に取り付けられている留め具45、46を互いに連結し、雌バックル44を外部から完全に覆い隠す。同様に、子守帯本体31の本体左腕部35に取り付けられている留め具50、51を互いに連結し、雌バックル49を外部から完全に覆い隠す。さらに、前当て部34に取り付けられている雌バックル52、53をバックルカバー54の中に入れる。
次に、乳母車80の左拘束ベルト63を第二挿通部77に通し、乳幼児の腹部付近まで引き延ばす。同様にして、乳母車80の右拘束ベルト64を第三挿通部78に通し、乳幼児の腹部付近まで引き延ばす。そして、乳母車80の足股拘束ベルト79を、第一挿通部帯72と前当て部34との間に形成された第一挿通部に通し、乳幼児の腹部付近まで引き延ばす。最後に、乳幼児の腹部付近上において乳母車80の各拘束ベルトを連結させ、図12に示す状態となる。
このように、本実施形態に係る子守帯11においては、保持される乳幼児の下腹部を支える前当て部34に、乳母車80に位置決めするための拘束ベルトを挿通させる第一挿通部が、設けられている。
これにより、担ぐ者は、乳幼児を子守帯本体31に保持した状態で、子守帯本体31を乳母車80に取り付けることができる。また、子守帯本体31を乳母車80に取り付ける場合において、担ぐ者は、乳幼児の下腹部の位置に設けられた第一挿通部に、足股拘束ベルト79を挿通するだけでよく、他の連結部材の係合または解除といった作業を必要としない。したがって、乳母車80への取り付け作業が容易である。さらに、第一挿通部に挿通された足股拘束ベルト79によって、子守帯本体31が乳母車80に確実に拘束されるため、子守帯本体31に保持された乳幼児の下半身の動きを効果的に抑えることができる。したがって、乳幼児をより安定して乳母車80に拘束することが可能となる。
また、本実施形態に係る子守帯11においては、前述のように、第一挿通部が、第一挿通部帯72と前当て部34との間の隙間によって形成されている。これにより、乳母車80の足股拘束ベルト79を第一挿通部に挿通させる作業をより理解し易く且つ容易とすることができる。また、第一挿通部を帯によって構成することによって、子守帯11をより低コストで製造することができる。
また、本実施形態に係る子守帯11において、第二挿通部77および第三挿通部78は、ヘッドサポート部14と子守帯本体31との間の空間を利用することによって構成されている。これにより、子守帯本体31を、第一〜第三挿通部を介して乳母車80へ拘束することができるため、乳幼児をさらに安定して乳母車80に拘束することが可能となる。また、他の連結部材の係合または解除といった作業が不必要であるため、容易に子守帯本体31を乳母車80へ取り付けることが可能である。さらに、乳母車80への取り付けのための連結部材を別途必要としないため、製造コストを削減することができる。
また、本実施形態に係る子守帯本体31は、前述のように、前当て部34の中央領域に内在する適度な弾性を備える芯材55を有する。この芯材55によって、担ぐ者が子守帯11を乳母車80へ取り付ける作業をしているときに誤って乳幼児の下腹部に圧迫を加えた場合に、その力を緩和させる効果がある。さらに、芯材55は、子守帯11が乳母車80へ取り付けられた後において、乳母車80の足股拘束ベルト79が乳幼児の足股部に与える負荷を緩和させる効果も有する。
また、本実施形態に係る子守帯11を乳母車80に装着した場合、子守帯本体31に取り付けられているバックル部材のうち、肩ベルト12と連結するバックル部材(雌バックル44、49、52、53)は、全て外部から覆い隠されている。これにより、乳母車80に収容された乳幼児が、子守帯本体31に取り付けられたバックル部材によって怪我をすることを防ぐことができる。さらに、この構成によって我が国の幼児運搬装置(乳母車)に関する規格を満足できることから、本実施形態に係る子守帯11は、乳母車に適用可能な子守帯として高い利便性を備える。
次に、本発明の他の実施形態に係る子守帯81について、図13〜図15を用いて説明する。図13は、本発明の他の実施形態に係る子守帯81を前面側から見た外観図である。図14(a)は、本発明の他の実施形態に係る子守帯81に用いられる肩ベルト82を前面側からみた外観図である。図14(b)は、図14(a)に示す肩ベルトを後面側からみて一部を拡大した拡大図である。図15は、本発明の他の実施形態に係る子守帯81の使用状態を示す後方斜視図である。なお、子守帯81における肩ベルト82以外の構成は、図4〜10に示したものと同様であるため、詳しい説明は省略する。
図13を参照して、子守帯81は、乳幼児を担ぐ者の両肩にそれぞれ掛け渡される肩ベルト82と、前述の子守帯本体31およびヘッドサポート部14とを備える。肩ベルト82は、子守帯本体31の左上端および右上端において、それぞれ分離可能に連結されている。また、肩ベルト82は、子守帯本体31の下端部において、分離可能に連結されている。
図14(a)を参照して、肩ベルト82は、左右一対のベルトであって、下端から上方に向かって分岐する。肩ベルト82は、下端から右上方へ向けて延び、中央領域で左側へと屈曲し左上端まで延びる第一肩ベルト83と、下端から左上方へ向けて延び、中央領域で右側へと屈曲し右上端まで延びる第二肩ベルト84とを有する。第一肩ベルト83および第二肩ベルト84は、それぞれの延在方向中央領域において、互いに交差している。
第一肩ベルト83は、上方に位置し担ぐ者の左肩に掛け渡される第一帯体85と、第一帯体85の下端部に長さ調整可能に連結されている第二帯体86とから構成されている。第一帯体85は、使用時において、担ぐ者の左肩に掛け渡されるため適度な弾性を有する材料によって構成されている。また、第二帯体86の長さを調整することによって、第一肩ベルト83の長さを担ぐ者の体型に適合させることができる。第一帯体85の上端には、子守帯本体31の本体左腕部35に設けられた雌バックル49と連結する雄バックル87が、設けられている。また、第二帯体86の下端に、子守帯本体31の前当て部34に取り付けられた雌バックル53と連結する雄バックル88が、設けられている。
第一肩ベルト83と同様に、第二肩ベルト84は、上方に位置し担ぐ者の右肩に掛け渡される第一帯体89と、第一帯体89の下端部に長さ調整可能に連結されている第二帯体90とから構成されている。第一帯体89は、使用時において、担ぐ者の右肩に掛け渡されるため適度な弾性を有する材料によって構成されている。また、第二帯体90の長さを調整することによって、第二肩ベルト84の長さを担ぐ者の体型に適合させることができる。第一帯体89の上端には、子守帯本体31の本体右腕部36に設けられた雌バックル44と連結する雄バックル91が、設けられている。また、第二帯体90の下端に、子守帯本体31の前当て部34に取り付けられた雌バックル52と連結する雄バックル92が、設けられている。
肩ベルト82は、第一肩ベルト83と第二肩ベルト84との間の開き幅が肩ベルト82の下端部において所定の幅となるように保持するベルト保持材93を有する。なお、本実施形態においては、ベルト保持材93は、雄バックル88、92の上方に位置し、第二帯体86、90に対して相対移動可能に取り付けられている。そして、第一肩ベルト83および第二肩ベルト84の下端部において、第一肩ベルト83および第二肩ベルト84の長さを調整することが可能な構成となっているため、担ぐ者は、子守帯81を装着したまま肩ベルト82の長さを担ぐ者の体型に適合するように調整することができる。
このように第一肩ベルト83と第二肩ベルト84との間に所定の幅を持たせることによって、子守帯81の使用時において、乳幼児の体重による負荷が、保持される乳幼児の足股部における微小領域に集中することを防ぐことができる。したがって、使用時における乳幼児の快適性を向上させることができる。また、子守帯81を縦抱きの形態で使用している場合において、保持された乳幼児が左右に揺れることによって生じる子守帯本体31の左右方向への動きを効果的に抑えることができる。
本実施形態に係る子守帯81においては、上記した実施形態と同様に、担ぐ者は、容易な作業によって子守帯本体31へ肩ベルト82を着脱させることができる。すなわち、子守帯本体31への肩ベルト12の着脱を行う場合、担ぐ者は、肩ベルト82の左右上端に取り付けられた雄バックル87、91と、肩ベルト82の下端に取り付けられた雄バックル92、88の連結/連結解除の操作を行うだけでよい。このような容易な作業によって子守帯本体31に肩ベルト82を着脱させることができるため、担ぐ者は、作業を容易に理解することができ、且つ作業を迅速に行うことができる。
また、本実施形態に係る子守帯81においては、雄バックル92、88が、肩ベルト82の下端に、ベルト保持材93によって相互が結合するように取り付けられている。したがって、子守帯本体31に肩ベルト82を取り付ける作業にあたり、担ぐ者は、バックル部材を個別に手繰り寄せて連結する必要がないため、雄バックル92、88をほぼ同時に雌バックル52、53に連結することが可能である。すなわち、取り付け作業を容易且つ迅速に行うことが可能である。
本実施形態においては、肩ベルト82は、第一肩ベルト83および第二肩ベルト84の延在方向中央領域において交差し、且つ交差箇所で相対回動可能に連結されている。具体的には、図14(a)および図14(b)を参照して、第一帯体85は、延在方向中央領域の後面側に取り付けられた連結帯体85aをさらに含む。連結帯体85aは、両端部が第一帯体85の後面に縫着されている。第一帯体89は、第一帯体85の後面と連結帯体85aとの間に形成される空間に挿通されている。この構成によって、第一肩ベルト83および第二肩ベルト84は、互いに連結されている。したがって、第二肩ベルト84は、第一肩ベルト83に対して相対摺動および相対回動することが可能である。
なお、この実施形態においては、第一帯体85の後面に取り付けられた連結帯体85aによって、第一肩ベルト83と第二肩ベルト84とが連結された場合について述べたが、これに限らず、第一帯体89の前面に連結帯体を取り付け、当該連結帯体に第一帯体85を挿通させることによって第一肩ベルト83と第二肩ベルト84とを連結してもよい。また、第一肩ベルト83と第二肩ベルト84とが、リベット等によって相対回動可能に連結される構成であってもよい。
この構成により、前述のブリッジベルト26といった別部材を用いずに、使用時において肩ベルト82が担ぐ者の肩から摺り落ちることを防止することができる。また、肩ベルト82の下端のみならず、中央領域の交差部においても、第一肩ベルト83および第二肩ベルト84が掛り合うことによってある程度連動するため、取り扱いが便利である。さらに、担ぐ者の体型や動きに対して適合するように、第一肩ベルト83および第二肩ベルト84が、交差部で相対的に回動するために、肩ベルト82がより柔軟に変形することが可能である。
次に、本発明のさらに他の実施形態に係る子守帯111について、図16〜図19を用いて説明する。図16は、本発明のさらに他の実施形態に係る子守帯111を前面側から見た外観図である。図17は、本発明のさらに他の実施形態に係る子守帯111に用いられる肩ベルト112を前面側からみた外観図である。図18は、本発明のさらに他の実施形態に係る子守帯111の使用状態を示す背面斜視図である。図19は、図18に示す状態の子守帯111から子守帯本体31およびヘッドサポート部14に包まれた乳幼児を取り外した状態を示す後方斜視図である。なお、子守帯111における肩ベルト112以外の構成は、図4〜10に示したものと同様であるため、詳しい説明は省略する。
図16を参照して、子守帯111は、乳幼児を担ぐ者の両肩にそれぞれ掛け渡される肩ベルト112と、前述の子守帯本体31およびヘッドサポート部14とを備える。肩ベルト112は、子守帯本体31の左上端および右上端において、それぞれ分離可能に連結されている。また、肩ベルト112は、子守帯本体31の下端部において、分離可能に連結されている。
図17を参照して、肩ベルト112は、下端から上方に向かって左右に分岐している。肩ベルト112は、下端から右上方へ向けて延び、左側へと屈曲して左上端まで延びる第一肩ベルト113と、下端から左上方へ向けて延び、右側へと屈曲して右上端まで延びる第二肩ベルト114とを有する。第一肩ベルト113および第二肩ベルト114は、それぞれの延在方向中央領域において、互いに交差している。この交差箇所を図17中の124にて示す。
第一肩ベルト113は、上方に位置し担ぐ者の左肩に掛け渡される第一帯体115と、第一帯体115の下端部に長さ調整可能に連結されている第二帯体116とから構成されている。第二帯体116の長さを調整することによって、第一肩ベルト113の長さを担ぐ者の体型に適合させることができる。第一帯体115の上端には、子守帯本体31の本体左腕部35に設けられた雌バックル49と連結する雄バックル117が、設けられている。また、第二帯体116の下端には、子守帯本体31の前当て部34に取り付けられた雌バックル53と連結する雄バックル118が、設けられている。
第一肩ベルト113と同様に、第二肩ベルト114は、上方に位置し担ぐ者の右肩に掛け渡される第一帯体119と、第一帯体119の下端部に長さ調整可能に連結されている第二帯体120とから構成されている。第二帯体120の長さを調整することによって、第二肩ベルト114の長さを担ぐ者の体型に適合させることができる。第一帯体119の上端には、子守帯本体31の本体右腕部36に設けられた雌バックル44と連結する雄バックル121が、設けられている。また、第二帯体120の下端に、子守帯本体31の前当て部34に取り付けられた雌バックル52と連結する雄バックル122が、設けられている。
肩ベルト112は、第一肩ベルト113と第二肩ベルト114との間の開き幅が肩ベルト112の下端部において所定の幅となるように保持するベルト保持材123を有する。ベルト保持材123は、雄バックル118、122の直上に位置しており、肩ベルト112の分岐下端部に相当する。ベルト保持材123の左側部は、第二帯体120の下端部に縫着され、ベルト保持材123の右側部は、第二帯体116の下端部に縫着されている。
このように第一肩ベルト113と第二肩ベルト114との間に所定の幅を持たせることによって、子守帯111の使用時において、乳幼児の体重による負荷が、保持される乳幼児の足股部における微小領域に集中することを防ぐことができる。したがって、使用時における乳幼児の快適性を向上させることができる。また、子守帯111を縦抱きの形態で使用している場合において、保持された乳幼児が左右に揺れることによって生じる子守帯本体31の左右方向への動きを効果的に抑えることができる。
肩ベルト112は、第一肩ベルト113と第二肩ベルト114との交差箇所124を含むように、第一肩ベルト113と第二肩ベルト114とを一体的に覆うX字状の肩ベルトカバー125をさらに有する。肩ベルトカバー125は、第一帯体115および第一帯体119の上端から下端までを覆うように一体的に形成されたX字状の布製部材によって構成されている。また、肩ベルトカバー125は、子守帯111の使用時において、担ぐ者の両肩に掛け渡されるため、適度な弾性を有する材料によって構成されている。
肩ベルト112は、交差箇所124の直上において、第一肩ベルト113と第二肩ベルト114との間の領域において左右方向に延在するように肩ベルト112に取り付けられた弾性帯体126をさらに有する。本実施形態においては、弾性帯体126は、左端が肩ベルトカバー125の左上部に縫着され、右端が肩ベルトカバー125の右上部に縫着されている。この弾性帯体126によって、交差箇所124における第一肩ベルトと第二肩ベルトとの間の交差角度θが適宜に規定される。また、肩ベルト112は、担ぐ者の左右の肩と当接する領域において、屈曲可能であって、担ぐ者の左右の肩の背部側から胸部側に沿ってU字状に保形することが可能な芯材(図示せず)をさらに有する。具体的には、当該芯材は、担ぐ者の左右の肩に掛け渡される肩ベルトカバー125の左上部および右上部の内部に内設されている。すなわち、肩ベルト112は、担ぐ者の左右の肩と当接する領域においては、肩ベルトカバー125に内設された上記芯材によって屈曲自在であり、且つ屈曲された後にその形状を保形することができる。なお、弾性帯体126および芯材の詳細については後述する。
本実施形態に係る子守帯111においては、前述した実施形態と同様に、担ぐ者は、容易な作業によって子守帯本体31へ肩ベルト112を着脱させることができる。すなわち、子守帯本体31への肩ベルト112の着脱を行う場合、担ぐ者は、肩ベルト112の左右上端に取り付けられた雄バックル117、121と、肩ベルト112の下端に取り付けられた雄バックル118、122の連結/連結解除の操作を行うだけでよい。このような容易な作業によって子守帯本体31に肩ベルト112を着脱させることができるため、担ぐ者は、作業を容易に理解することができ、且つ作業を迅速に行うことができる。
また、本実施形態に係る子守帯111においては、雄バックル118、122が、肩ベルト112の下端に、ベルト保持材123によって相互が結合するように取り付けられている。したがって、子守帯本体31に肩ベルト112を取り付ける作業にあたり、担ぐ者は、バックル部材を個別に手繰り寄せて連結する必要がないため、雄バックル118、122をほぼ同時に雌バックル53、52に連結することが可能である。すなわち、取り付け作業を容易且つ迅速に行うことが可能である。
また、本実施形態においては、上記のように、第一肩ベルト113と第二肩ベルト114とが、肩ベルトカバー125によって一体的に覆われている。この構成により、肩ベルト112は、下端のみならず担ぐ者の背部においても一体的に結合されるため、第一肩ベルト113と第二肩ベルト114とが、ともに連動することとなる。したがって、肩ベルト112を装着する場合において、第一肩ベルト113および第二肩ベルト114のいずれか一方を担ぐ者の肩まで引き上げると、他方も同時に担ぐ者の肩近辺にまで引き上げられることとなる。これにより、肩ベルト112を装着する作業が、容易となる。また、第一肩ベルト113および第二肩ベルト114のいずれか一方が、担ぐ者の肩から摺り落ちようとした場合においても、残る他方が肩に掛止されている限り、肩から完全に脱落することを防ぐことができる。
また、子守帯112を横抱きの形態として用いる場合においては、担ぐ者は、肩ベルト112を左右方向に圧縮するようにして束ね、束ねた肩ベルト112の交差箇所124付近の領域を首の背後に掛け渡す。そのときに、肩ベルトカバー125によって、担ぐ者の首が保護されるため、担ぐ者は、幼児を横抱きの形態で快適に保持することができる。
また、本実施形態においては、上記のように、弾性帯体126が、交差箇所124の直上において左右方向に延在するように肩ベルト112に取り付けられている。この弾性帯体126によって、交差箇所124における第一肩ベルトと第二肩ベルトとの間の交差角度θが適宜に規定される。この構成について以下に説明する。
弾性帯体126は、延在方向に伸縮可能な弾性体によって構成されている。たとえば弾性帯体126は、ゴム等の弾性材料によって構成されてもよい。すなわち、弾性帯体126は、延在方向に沿って引き延ばされると、その変位に応じて圧縮する方向へと弾性力を発生させる。本実施形態においては、弾性帯体126は、交差箇所124における第一肩ベルトと第二肩ベルトとの間の交差角度θに応じた圧縮力を生じさせる。すなわち、θが大きくなると、θを小さくする方向へ向けた圧縮力を生じさせることとなる。ここで、本実施形態に係る子守帯111の使用状態において、担ぐ者が肩ベルト112を装着すると、担ぐ者の体型に応じてθが大きくなる。すると、弾性帯体126によってθに応じた圧縮力が発生し、第一肩ベルト113および第二肩ベルト114が、担ぐ者の体型に適宜に適合することとなる。すなわち、肩ベルト112の装着性を向上させることができる。
また、この実施形態においては、前述のように、肩ベルト112は、担ぐ者の左右の肩と当接する領域において、屈曲/保形することが可能な芯材をさらに有する。この構成により、使用状態の子守帯111から子守帯本体31を取り外した場合において、肩ベルト112が、担ぐ者の肩から誤って摺り落ちることを防止することができる。これについて、図18および図19を用いて説明する。
図18および図19を参照して、子守帯111の使用状態においては、第一肩ベルト113と第二肩ベルト114との交差箇所124は、担ぐ者の背部中央領域に位置している。第一肩ベルト113は、交差箇所124から、担ぐ者の背部の左上方へ向かって延び、担ぐ者の左肩において背部側から胸部側へ沿うようにU字状に屈曲されて掛け渡される。そして、第一肩ベルト113の端部に設けられた雄バックル117が、子守帯本体31の本体左腕部35に設けられた雌バックル49と連結している。
同様に、第二肩ベルト114は、交差箇所124から、担ぐ者の背部の右上方へ向かって延び、担ぐ者の右肩において背部側から胸部側へ向けて沿うようにU字状に屈曲されて掛け渡される。そして、第二肩ベルト114の端部に設けられた雄バックル121が、子守帯本体31の本体右腕部36に設けられた雌バックル44と連結している。
図18に示す状態の子守帯111から、子守帯本体31およびヘッドサポート部14に包まれた乳幼児を取り外すと、図19に示すように、第一肩ベルト113および第二肩ベルト114の端部に相当する雄バックル117、121が自由端となるため、肩ベルト112が、担ぐ者の肩から背面側へ向けて摺り落ち易くなる。ここで、本実施形態においては、肩ベルト112は、担ぐ者の左右の肩と当接する領域において、肩ベルトカバー125に内設された芯材によって屈曲/保形することができる。例えば、この材料は、形状保持性金属、形状保持性樹脂、形状記憶合金、形状記憶ポリマーといった形状保持性を有する材料の中から選択されてもよい。
このような構成によって、肩ベルト112は、担ぐ者の左右の肩の背部から胸部に亘ってU字状に屈曲し、且つそのU字形状を保形することができる。したがって、子守帯111が図19に示す状態となった後においても、U字状に保形された肩ベルト112が、担ぐ者の左右の肩に掛止されるため、肩ベルト112が担ぐ者の肩から容易に摺り落ちることを防ぐことができる。これにより、担ぐ者が肩ベルト112に乳幼児を包んだ子守帯本体31を装着させる場合、または一時的に子守帯111から乳幼児を取り外し、再度乳幼児を抱き抱える場合等において、装着作業をより容易且つ迅速に行うことが可能となる。
なお、肩ベルト112に内設されている芯材の材料に関して、形状記憶合金や形状記憶ポリマーに代表される特殊な形状記憶材料に限らず、任意の変形に対してある程度その形状を保形することが可能である材料であれば、如何なる材料を適用してもよい。また、変形/保形が可能である芯材を用いるのみならず、第一肩ベルト113および第二肩ベルト114に弾性部材等を張り渡すことによって、第一肩ベルト113および第二肩ベルト114をU字状に屈曲させる構成であってもよい。
また、本実施形態においては、肩ベルトカバー125が、第一帯体115および第一帯体119の上端から下端までを覆う構成について述べたが、これに限らず、交差箇所124を含むように第一帯体115および第一帯体119の一部を覆う構成であってもよい。
また、本実施形態においては、弾性帯体126が、肩ベルト112の交差箇所124の直上において、左右方向に延在するように肩ベルト112に取り付けられている場合について述べたが、これに限らず、弾性帯体126が、第一肩ベルト113および第二肩ベルト114の間の如何なる領域に取り付けられていてもよく、また、複数取り付けられてもよい。
以上、図面を参照して本発明の実施の形態を説明したが、本発明は、図示した実施の形態のものに限定されない。図示した実施の形態に対して、本発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
本発明は、子守帯本体に肩ベルトを装着する作業をより容易とする子守帯を提供することから、子守帯に有利に利用される。
11,81,101,111 子守帯、12,82,103,112 肩ベルト、14 ヘッドサポート部、15 左ベルト、16 右ベルト、17,21,85,89,115,119 第一帯体、18,22,86,90,116,120 第二帯体、19,20,23,24,39,58,87,88,91,92,105,117,118,121,122 雄バックル、25,93,123 ベルト保持材、26 ブリッジベルト、27 雄係合部材、28 雌係合部材、31,102 子守帯本体、32 背当て部、33 股当て部、34 前当て部、35 本体左腕部、36 本体右腕部、37,38 バックル帯、40 右腕部前部、41 右腕部後部、42,59,60,61 縫部、43 空間、44,49,52,53,56,57,104 雌バックル、45,46,50,51,73,74,75,76,106,107 留め具、47 左腕部前部、48 左腕部後部、54 バックルカバー、55 芯材、65 頭部保護パッド、66 背中保持部材、67,68 円環部、71 面ファスナ、72 第一挿通部帯、77 第二挿通部、78 第三挿通部、63 左拘束ベルト、64 右拘束ベルト、79 足股拘束ベルト、80 乳母車、83,113 第一肩ベルト、84,114 第二肩ベルト、85a 連結帯体、124 交差箇所、125 肩ベルトカバー、126 弾性帯体。

Claims (14)

  1. 乳幼児を担ぐ者の両肩にそれぞれ掛け渡されるベルトであって、下端で相互に結合し、前記下端から上方に向けて分岐して延び左上端および右上端において相互に離隔する肩ベルトと、
    乳幼児の胴部を収容するための空間を形成し、乳幼児の両肩部のうちの一方を支持する左上側部が前記肩ベルトの左上端と分離可能に連結し、乳幼児の両肩部のうちの他方を支持する右上側部が前記肩ベルトの右上端と分離可能に連結し、乳幼児の足股部を支持する下端部が前記肩ベルトの下端と分離可能に連結する子守帯本体とを備える、子守帯。
  2. 前記子守帯本体の下端部と、前記肩ベルトの下端は、二重に連結される、請求項1に記載の子守帯。
  3. 前記肩ベルトは、前記下端から上方に向けて分岐して延びるベルトの開き幅を、前記肩ベルトの下端部において所定の幅に保持するベルト保持材を有する、請求項1または2に記載の子守帯。
  4. 前記子守帯本体と前記肩ベルトは、雄部材と、前記雄部材を受け入れる雌部材とを有するバックルによって分離可能に連結され、
    これら雄部材および雌部材のうち、前記肩ベルトには一方のみが取着され、前記子守帯本体には他方のみが取着される、請求項1〜3のいずれかに記載の子守帯。
  5. 前記子守帯本体の左上側部と前記肩ベルトの左上端との連結部分と、前記子守帯本体の右上側部と前記肩ベルトの右上端との連結部分と、前記子守帯本体の下端部と前記肩ベルトの下端との連結部分とが、3種類の色彩または標識をそれぞれ付され、これら3箇所の連結部分が互いに識別可能とされる、請求項1〜4のいずれかに記載の子守帯。
  6. 前記下端から上方に向けて左右に分岐する前記肩ベルトは、左右一対であって、当該分岐下端部の左側から前記左上端まで延びる左ベルトと、前記分岐下端部の右側から前記右上端まで延びる右ベルトとを有する、請求項1〜5のいずれかに記載の子守帯。
  7. 前記肩ベルトは、左端が前記左ベルトの延在方向にスライド可能に前記左ベルトに取り付けられ、右端が前記右ベルトの延在方向にスライド可能に前記右ベルトに取り付けられるブリッジベルトをさらに有する、請求項6に記載の子守帯。
  8. 前記下端から上方に向けて左右に分岐する前記肩ベルトは、当該分岐下端部の右側から前記左上端まで延びる第一肩ベルトと、前記分岐下端部の左側から前記右上端まで延び、延在方向中央領域で前記第一肩ベルトの延在方向中央領域と交差する第二肩ベルトとを有する、請求項1〜5のいずれかに記載の子守帯。
  9. 前記第一肩ベルトと前記第二肩ベルトは、前記交差箇所で相対回動可能に連結する、請求項8に記載の子守帯。
  10. 前記肩ベルトは、前記交差箇所を含むように前記第一肩ベルトと前記第二肩ベルトとを一体的に覆うX字状の肩ベルトカバーをさらに有する、請求項8または9に記載の子守帯。
  11. 前記肩ベルトは、延在方向に伸縮可能であって、前記交差箇所の直上または直下において前記第一肩ベルトと前記第二肩ベルトとの間を左右方向に延在するように前記肩ベルトに取り付けられた弾性帯体をさらに有し、
    前記弾性帯体によって、前記交差箇所における前記第一肩ベルトと前記第二肩ベルトとの間の交差角度が適宜に規定される、請求項8〜10のいずれかに記載の子守帯。
  12. 前記肩ベルトは、前記担ぐ者の左右の肩と当接する領域において、屈曲可能であって、前記担ぐ者の左右の肩の背部側から胸部側に沿ってU字状に保形する芯材をさらに有する、請求項1〜11のいずれかに記載の子守帯。
  13. 前記子守帯本体は、前記左上側部および右上側部を含む背当て部と、前記背当て部の下方に連なる股当て部と、前記股当て部の下方に連なる前当て部とによって構成される布材からなり、
    前記前当て部を折り返し、前記前当て部の両側部と、前記背当て部とを連結することによって前記背当て部と前記前当て部との間に乳幼児を収容する空間を形成する、請求項1〜12のいずれかに記載の子守帯。
  14. 前記子守帯本体は、前記股当て部および/または前記前当て部において、所定の弾性を備える芯材を有する、請求項13に記載の子守帯。
JP2010064886A 2010-01-19 2010-03-19 子守帯 Active JP5467902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010064886A JP5467902B2 (ja) 2010-01-19 2010-03-19 子守帯

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010008813 2010-01-19
JP2010008813 2010-01-19
JP2010064886A JP5467902B2 (ja) 2010-01-19 2010-03-19 子守帯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011167494A JP2011167494A (ja) 2011-09-01
JP5467902B2 true JP5467902B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=44682215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010064886A Active JP5467902B2 (ja) 2010-01-19 2010-03-19 子守帯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5467902B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114788626A (zh) * 2021-01-26 2022-07-26 明门瑞士股份有限公司 婴儿背带

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3587952A (en) * 1968-08-13 1971-06-28 Takeo Higuchi Baby carrier
JPH0682928U (ja) * 1993-05-12 1994-11-29 英子 喜多 幼児だっこ用帯
SE510036C2 (sv) * 1995-07-03 1999-04-12 Baby Bjoern Ab Barnbärsele
JPH10117896A (ja) * 1996-10-15 1998-05-12 Aprica Kassai Inc ベビーキャリアのショルダーベルト締結構造
JPH10234531A (ja) * 1997-02-28 1998-09-08 Aprica Kassai Inc ベビーキャリア
JP2005290653A (ja) * 2004-03-09 2005-10-20 Tomoko Taniguchi ブランケット
JP4633444B2 (ja) * 2004-11-09 2011-02-16 アップリカ・チルドレンズプロダクツ株式会社 子守帯
CN201067234Y (zh) * 2007-06-29 2008-06-04 明门实业股份有限公司 兜袋、背婴装置及运送婴儿装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011167494A (ja) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5620470B2 (ja) ベビー・キャリア
EP1992257B1 (en) Reversible infant carrier
US20110101051A1 (en) Infant carrier with leg straps
JP6271137B2 (ja) 子守帯
JP2001137082A (ja) 対面・前向きだっこ兼用ベビーキャリア
US10631664B2 (en) Two-piece baby carrier
JP6718167B2 (ja) 子守帯
JP2013162974A (ja) 子守帯
JP5848575B2 (ja) 子守帯
EP2455280A1 (en) Safety belt for riding double on two-wheeled vehicle
JP6933954B2 (ja) 子守帯
KR20120032800A (ko) 아기띠
JP5467902B2 (ja) 子守帯
JP3114676U (ja) ベビーキャリア
JP5558123B2 (ja) 子守帯
JP6105503B2 (ja) 子守帯
JP6525604B2 (ja) 座席付き育児器具
KR200489399Y1 (ko) 힙 시트 캐리어용 허리 밴드 구조체
JP3148444U (ja) ベビーキャリア
KR200473921Y1 (ko) 유아용 아기띠
JP2011147476A (ja) 子守帯
JP2006075441A (ja) 子守帯
CN105411275B (zh) 带肩带的儿童保持具与带座位的育儿器具的组合构造
JP6778078B2 (ja) 子守帯
JP6465267B2 (ja) 横抱き用子守帯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5467902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250