JP5464600B2 - カーボンナノチューブ膜構造体及びカーボンナノチューブマイクロ構造体 - Google Patents
カーボンナノチューブ膜構造体及びカーボンナノチューブマイクロ構造体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5464600B2 JP5464600B2 JP2010267790A JP2010267790A JP5464600B2 JP 5464600 B2 JP5464600 B2 JP 5464600B2 JP 2010267790 A JP2010267790 A JP 2010267790A JP 2010267790 A JP2010267790 A JP 2010267790A JP 5464600 B2 JP5464600 B2 JP 5464600B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cnt
- film
- substrate
- layer
- cnt film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81C—PROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
- B81C1/00—Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
- B81C1/00349—Creating layers of material on a substrate
- B81C1/0038—Processes for creating layers of materials not provided for in groups B81C1/00357 - B81C1/00373
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y40/00—Manufacture or treatment of nanostructures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81B—MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
- B81B2203/00—Basic microelectromechanical structures
- B81B2203/01—Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
- B81B2203/0127—Diaphragms, i.e. structures separating two media that can control the passage from one medium to another; Membranes, i.e. diaphragms with filtering function
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2202/00—Structure or properties of carbon nanotubes
- C01B2202/08—Aligned nanotubes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2202/00—Structure or properties of carbon nanotubes
- C01B2202/10—Filled nanotubes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/10—Methods of surface bonding and/or assembly therefor
- Y10T156/1002—Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
- Y10T156/1028—Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina by bending, drawing or stretch forming sheet to assume shape of configured lamina while in contact therewith
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/10—Methods of surface bonding and/or assembly therefor
- Y10T156/1002—Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
- Y10T156/1039—Surface deformation only of sandwich or lamina [e.g., embossed panels]
- Y10T156/1041—Subsequent to lamination
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24479—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24479—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
- Y10T428/24521—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness with component conforming to contour of nonplanar surface
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24479—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
- Y10T428/24612—Composite web or sheet
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24851—Intermediate layer is discontinuous or differential
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249924—Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/30—Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Micromachines (AREA)
Description
5×1011本/cm2以上)が層状または束状に集合した構造体を意味する。また本明細書で言う「CNTフィルム」とは、複数のCNTが薄膜状あるいは薄板状に集合したものを意味し、シート状、フォイル状、リボン状を含むものとする。
カーボンナノチューブ成長用基板以外の基板と、
前記基板上に設けられた、複数の隣接するカーボンナノチューブ同士がくっつき合って面内の一方向に配向し、かつ高密度化したカーボンナノチューブ集合体を備えるカーボンナノチューブ層を備え、
前記カーボンナノチューブ層は、重量密度:0.1から1.5g/cm3、厚さ:10nm以上、配向度:ヘルマンの配向係数;0.6以上を備え、かつ前記高密度化の収縮方向が前記基板に垂直な一次元上に規定されていることとする。
〔2〕カーボンナノチューブ膜構造体において、
前記カーボンナノチューブ層は、積層して構成されることとする。
〔3〕カーボンナノチューブ膜構造体において、
前記カーボンナノチューブ層は、配向方向が互いに異なることとする。
〔4〕カーボンナノチューブ膜構造体において、
前記カーボンナノチューブ層は、配向方向が互いに同じであることとする。
〔5〕カーボンナノチューブシートにおいて、
複数の隣接するカーボンナノチューブ同士がくっつき合って面内の一方向に配向し、かつ高密度化したカーボンナノチューブ集合体を備えるカーボンナノチューブシートであり、
前記カーボンナノチューブ集合体は、重量密度0.1〜1.5g/cm 3 、厚さ10nm以上、ヘルマン配向係数0.6以上を備えることとする。
〔6〕カーボンナノチューブマイクロ構造体において、
前記カーボンナノチューブシートを基板上に載置してなることとする。
〔7〕カーボンナノチューブマイクロ構造体において、
前記カーボンナノチューブシートは、積層して構成されていることとする。
本発明の一実施形態に係るCNT膜構造体の基本構造を、図3の模式的断面図に示す。本実施形態のCNT膜構造体1は、CVD法によるCNTの合成に用いた合成用基板とは別のウエハ基板2の表面に、ウエハ基板2の表面と平行な一方向に配向する複数のCNTの集合体を高密度化してなるCNT層3を被着して構成される。なお、ケースによっては、合成用基板をそのままウエハ基板2として用いてもよい。また、CNT層3は1枚又は複数枚のCNTフィルムを用いて形成することができる。
(A1)複数枚のCNTフィルムを積層する場合、1枚目のCNTフィルムを設けたマイクロ構造体が2枚目のCNTフィルムを載置する際に、掃かれてしまうことがないようにすること。
(A2)例えば2枚目以降のCNTフィルムとして、厚みが8μmのものを用いた場合、高密度化に使用する液体によっては、2枚目以降のCNTフィルムが反り返ることがあるので、そのような状態となることを防止すること。
(B1)高密度化したCNTフィルムでも、例えばエッチングの選択比の稼げるシリカ系のレジストHSQ(hydrogen silsesquioxane)(FOX16:日本ゼオン社製)を均一に塗布できないことがある。また、HSQレジストの再現性を得るのが難しいことがある。
(B2)配向の異なるCNTフィルムのマイクロ構造体を、一つの基板内に構築できることが望まれる。
次に、本発明の別の実施形態に係る立体CNTマイクロ構造体について述べる。このCNTマイクロ構造体は、凸状構造物等を有するウエハ基板を用いて形成する。このウエハ基板の製造手順は図11に示すとおりである。
(C1)凹凸にCNTフィルムを高密度化して載置する際、凹凸の形状によっては(具体的には、突起物であるピラーの高さと、間隔により)凹凸上に張るようにして載置されるCNTフィルムが破れることがある。
(C2)凹凸に載置した高密度化したCNTフィルム、特にピラー間に張られたCNTフィルムに、レジストマスクとして利用するHSQ液体を塗布する際、突起物の上に張られたCNTフィルムの下側にHSQ液体が不均一に流れ、電子ビームによるマスク形成工程を行うことが困難となることがある。
(C3)凹凸に載置した高密度化したCNTフィルムにおいて、特に段差を覆っている箇所では、レジストの塗布が十分行えず、マスク形成が困難となることがある。
(C4)プロセス最終段階で、溶液の処理が終わり、乾燥させる際に、乾燥方法によっては、構築した構造が崩壊してしまう。すなわち、立体構造が崩れたり、基板上に設計配置したCNT構造体の位置をずれてしまうことがある。
次に、本発明の別の実施形態に係る架橋CNTマイクロ構造体について述べる。この架橋CNTマイクロ構造体は、立体CNT膜構造体のCNT膜を所定のパターンに形成することにより得られる。
図26(a)に示すように、基板26を常法によりパターニングし、基板26のエッチング条件に耐性を持つマスク27を設ける。次に、基板31に対し所定のエッチング条件でエッチングを行い、所望の凹凸形状を形成する。また、上記のプロセスを経ないで図26(b)に示す形状を有する基板を用いてもよい。次に、図26(c)に示すように、凹凸形状を有する基板26上にCNT層28を形成し、CNT膜構造体を作製する。
(D1)凹凸にCNTフィルムを高密度化して載置する際、凹凸の形状により(具体的には、突起物であるピラーの高さと、間隔により)凹凸上に張るようにして載置されるCNT膜構造体が破れたり、たわむことがあるため、これを防止する。
(D2)凹凸に載置した高密度化したCNTフィルム、特にピラー間に張られたCNTフィルムに、レジストマスクとして利用するHSQ液体を塗布する際、突起物の上に張られたCNTフィルムの下側にHSQ液体が不均一に流れ、電子ビームによるマスク形成工程を行うことが困難となることがある。
(D3)凹凸に載置した高密度化したCNTフィルムで、特に段差を覆っている箇所のCNTフィルムにおいて、レジストの塗布が十分行えず、マスク形成が困難となることがある。
(D4)プロセス最終段階で、溶液の処理が終わり、乾燥させる際に、乾燥方法により構築した構造が崩落したり剥離してしまう問題がある。すなわち、架橋構造が崩れたり、突起物上に設計配置した架橋CNTマイクロ構造体の位置がずれてしまうことがある。
本発明におけるCNT膜構造体の製造に用いたCVD装置の一例について、より具体的に説明する。このCVD装置31は、図12に示す通り、金属触媒を担持した合成用基板11を受容する石英ガラスからなる管状の反応チャンバ32(チューブ炉;型式:KTF030(直径30mm、加熱長36cm)/製造:光洋リンドバーグ株式会社)と、反応チャンバ32を外囲するように設けられた加熱コイル33と、原料ガスタンク34、触媒賦活物質タンク35、雰囲気ガスタンク36、並びに還元ガスタンク38内の各ガスを反応チャンバ32に供給すべく、反応チャンバ32の一端に接続された2つのガス供給管37、39(SUS304:内径4.35mm)と、反応チャンバ32の他端に接続されたガス排出管40(SUS304:内径4.35mm)とからなっている。また非常に微量の触媒賦活物質を高精度に制御して供給するために、原料ガスタンク34並びに雰囲気ガスタンク36付近の管路には、酸化物質を除去するための純化装置(図示せず)が付設されている。
なお、触媒賦活物質の供給経路には、別のキャリアガス供給部(図示省略)が付設されており、触媒賦活物質は、例えばヘリウム等のキャリアガスと共に供給される。
CNT合成基板としてシリコンウエハ;20mm×20mmを用い、その上に厚さ600nmの酸化膜付金属触媒(存在量)としてFe;厚さ1nm/Al2O3;厚さ35nm、幅2μm×長さ1.5mmをスパッタリング蒸着にて成膜した。成膜条件は次のとおりである。
原料ガス:エチレン;供給速度20sccm
雰囲気ガス:ヘリウム;供給速度100sccm
圧力1大気圧
触媒賦活物質:水蒸気(存在量);9ppm
還元ガス:水素;供給速度900sccm
反応温度:750℃
反応時間:20分
シャワーヘッド:(表面サイズ:60.0mm×16.7mm、噴出孔径:0.4mm、噴出孔数:17行×6列等間隔)
シャワーヘッド42を、基板11の上方に、触媒被膜形成面11aから6mm離間させて配置した。
弁57、54の遮断と同時に、雰囲気ガスの供給速度を85sccmに低下させ、弁51、52、55、56を同時に開放することにより、原料ガス(供給速度10sccm)と、キャリアガス(ヘリウム)に混合された触媒賦活物質(相対湿度23%;供給速度5sccm)とを、第1ガス供給管37から雰囲気ガスと共に送り込み、これらをシャワーヘッド42の噴出孔から基板11の触媒被膜形成面11aに20分間吹きかけた。
CNT膜構造体とは、CNTフィルムの面に沿って同じ方向に連続して配向した複数のCNTからなり且つ高密度で均一な厚さを有するCNT層を基板上に被着してなるカーボンナノチューブ集合体のことを言い、重量密度は0.1g/cm3以上1.5g/cm3以下である。重量密度が当該範囲以下の場合では、パターニングのためのレジストがCNT集合体の間をとおりぬけてしまう。好ましくは、前記基板から、当該膜構造体の部分的な浮きや、裂け、破れの原因となるしわと、基板の放線方向以外の方向へのカーボンナノチューブフィルムの高密度化や、CNT膜構造体へのレジスト塗布時にCNT膜構造体の折り返りの原因となる、反り返りを抑止した処理が施されたものが望ましい。
ここで金属触媒パターンの幅によって決定されるCNTフィルムの厚さは、高密度化後のCNT層の厚さのみならず、高密度化後のCNT層の重量密度をも制御するという点で重要である。高密度化前(合成直後)のCNT膜厚(元の厚さ)を制御することにより、CNTの重量密度を0.11g/cm3から0.54g/cm3まで制御可能である(元の厚さと高密度化後の厚さおよび密度との関係については後に詳述する)。
素等や、これらの混合気体が例示できる。
さらに、実体顕微鏡とピンセット及び、合成するCNTフィルムの厚みを2μm以上とすると、ピンセットでCNTフィルム1枚を取り出すことが可能となる。
CNT成長工程(a)
基板上に、厚み8μm、4μm、2μm、1μmもしくは0.5μm、幅1.5mm(触媒塗布エリア)、高さ500μm(CNTの軸方向)程度の配向CNTフィルムを、各厚みにおいて1枚以上の集団で成長させたCNTフィルム群を成長させる。
合成樹脂製のメンブレンを、ピンセットに把持もしくは貼り付けておき、メンブレンを加工する。好適には、加工したメンブレンが、CNTフィルムに接触させたとき、十分な接触面積を稼げればよく、CNTフィルムより大きくても小さくてもよい。この場合、メンブレンとしてPTFE濾紙を好適に用いることができるが、接触した際に、CNTフィルムを貼り付かせることが出来るものであれば、PTFE濾紙以外でも使用可能である。上記CNTフィルム群から実験に適切な厚みのCNTフィルムを選択する。そして上記処理をしたメンブレンを、選択したCNTフィルム群の一番端にあるCNTフィルムに当て、CNTフィルムをメンブレンに移す。所望の厚みが得られない場合は、とったCNTフィルムを両面テープにつけ、メンブレンから剥がし、また上記操作を繰り返す。
載置する基板に、IPA溶液を滴下し表面上に液玉を作り、その中にメンブレンごとカーボナノチューブフィルムを、実体顕微鏡の観察下で浸す。IPAの蒸発の際、実体顕微鏡で観察しながら、メンブレンを動かし、CNTフィルムの載置位置、配向方向を制御する。CNTフィルムは通常溶液に浸した際泳ぐが、溶液が蒸発し、動くことが不可能になる段階まで、観察し、溶液の蒸発に伴う載置位置、配向方向の変化を制御する。IPA溶液の蒸発し、液量が少なくなり、CNTフィルムが移動不可能になったら、CNTフィルム表面を観察し、溶液が蒸発しCNTの表面が見えるまで乾燥させる。
乾燥を十分に行うため、レジスト塗布前に、真空中180度で10分間乾燥を行う。
次に、図28を用いてCNTフィルム1層のみのCNT膜構造体の他の作成方法を詳述する。
基板上に、厚み8μm、4μm、2μm、1μmもしくは0.5μm、幅1.5mm(触媒塗布エリア)、高さ500μm(CNTの軸方向)程度の配向CNTフィルムを、各厚みにおいて1枚以上の集団で成長させたCNTフィルム群(1つの群は全て同じ厚み、同じ間隔のCNTフィルムにする。)を成長させる。
合成樹脂製のメンブレンを、ピンセットに把持もしくは貼り付けておき、メンブレンを加工する。好適には、加工したメンブレンが、CNTフィルムに接触させたとき、十分な接触面積を稼げればよく、CNTフィルムより大きくても小さくてもよい。この場合、メンブレンとしてPTFE濾紙を好適に用いることができるが、接触した際に、CNTフィルムを貼り付かせることが出来るものであれば、PTFE濾紙以外でも使用可能である。
上記CNTフィルム群から実験に適切な厚みのCNTフィルムを選択する。ピンセットにて、CNTフィルムを実体顕微鏡下で1枚のみ把持し(厚さ2μm以上の場合に可能)基板から取り出す(2枚以上基板からとった場合は、実体顕微鏡下で、2本のピンセットを駆使して、1枚のみを取り出す)。
乾燥を十分に行うため、レジスト塗布前に、真空中180℃で10分間乾燥を行う。
金属触媒膜の幅を8μmとしたこと以外は実施例1同様にして合成基板に垂直配向のCNTフィルムを形成した。そして、実施例1と同様にして載置工程及び高密度化工程を経て1層目のCNT層を有するCNT膜構造体を製造した。さらに、このCNT膜構造体に実施例1と同様にしてIPAの液溜まりを形成し、その中に1層目のCNT層の配向方向と直交する向き、あるいは同じ向きに2枚目のCNTフィルムを浸漬して自然乾燥させた。図17(a)は、2つのCNTフィルムをその配向方向を互いに直交させて重ね合わせた様子を示す電子顕微鏡写真像であり、図17(b)は、2つのCNTフィルムをその配向方向を同一にして重ね合わせた様子を示す電子顕微鏡写真像である。なお、図17(b)の中央に黒く見える左右に走る線は重ね合わせの継ぎ目である。
CNTマイクロ構造体とは、所望の位置、所望の大きさに、連続して配向した複数のCNTからなり且つ高密度で均一な厚さを有するCNT層を基板上に被着してなるカーボンナノチューブ集合体。前記集合体のHerman’s Orientation Factor(ヘルマンの配向係数)が0.7以上のものを言う。所望の位置とは、任意の基板上でCNTの機能を必要とする位置に施設した状態を指し、所望の大きさとは、前記機能発現に必要な大きさを指す。CNTの機能とは、CNTが持つ特性利用した機能であり、電気特性、機械特性、磁気特性、ガス吸着特性がこれに当たる。これ以外でも、CNTが有する特性に関するものであればこれに当たる。
上述したCNT膜構造体の製造方法を用い1層目のCNT膜構造体を製造する。CNT膜構造体の乾燥を十分に行うため、レジスト塗布前に、真空中180℃で10分間乾燥を行う。レジストPMMA495を希釈液にて重量換算で5倍希釈した液を塗布し、4700rpmで1分間スピンコートを行い、180℃で1分間ベークし、副レジスト層を形成させた。これにより2層目の主レジストが高密度化したCNTフィルムに浸み込むことを抑制した。副レジスト層は、2層目の主レジスト層がCNT膜構造体に、染み込むことを抑制する機能を有しかつ、CNT膜構造体と同等にエッチング出来る材料であれば何でもよく、例えば、ZEP−520AやAZP−1357でも良い。希釈液は、副レジスト層として使うレジストを希釈可能であれば何でもよく、希釈量も、2層目の主レジストが描画できる範囲であれば、希釈量、塗布方法、ベーク条件は問わない。
IPAに浸した後自然乾燥させ、2つ以上の配向を有するCNTマイクロ構造体を構築する。
立体CNTマイクロ構造体とは、所望の位置、所望の大きさに、連続して配向した複数のCNTからなり且つ高密度で均一な厚さを有するCNT層を基板上に被着している面と連続した箇所が、被着面以外にある箇所を有するCNT集合体のことを言う。
先ず、Siからなるウエハ基板22上にNiのマスク26を設け(図11(a))、次に、例えばO2/Ar反応性イオンエッチングによってウエハ基板22を垂直方向にエッチングし、例えば3つのピラー23を形成する(図11(b))。その後、第1の実施形態で述べた化学気相成長工程(ステップS1)、CNTフィルム取り外し工程(ステップS2)、載置工程(ステップS3)、高密度化工程(ステップS4)を経て、目的の3次元CNT膜構造体21が得られる(図11(c))。
図31(左上)のように、基板に常法でパターニングし、基板のエッチング条件に耐性を持つマスクを付ける。次に基板を所定のエッチング条件でエッチングし、任意の凹凸形状を有する基板を作製する。前記プロセスを経ないで形状を有する基板を利用してもよい。(図31の真ん中上)。凹凸形状を有する基板上にCNT膜構造体を形成する(図31(右上))。上記凹凸形状の上に形成されたCNT膜構造体の上に,レジスト塗布を行い、基板の凹凸状にある、前記CNT膜構造体の上にレジストマスクを立体CNTマイクロ構造体として得たい立体形状の上に、所望の形状で構築する(図31(右下))。次に、CNTのエッチングを行い、レジストマスクで所望した位置、形状に立体CNTマイクロ構造体を構築するよう、CNT膜構造体を加工する(図31(真ん中下))。CNT膜構造体を加工した後、レジストマスクを除去し、所望の位置に所望の形状で立体CNTマイクロ構造体を得る(図31(左下))。
<ピラー形成工程>
500nm厚の酸化膜付きのシリコン基板を用意し、これの表面をIPAで超音波洗浄した後にO2プラズマを300Wで1分間照射して清浄化した上で、スピンコーター(1H−D7/ミカサ)を用いたスピンコート法でレジスト(ZEP−520A/日本ゼオン)を塗布し、150℃で3分間ベークした。
別工程で作製したCNTフィルム12をメンブレン付きピンセットを用いて合成基板11から取り外し、上記のようなピラー群が形成された各ウエハ基板22の表面に載置し、それをIPAに満遍なく晒し、大気中で5分間自然乾燥させた後、真空引きしながら180℃で10分間ベークしてさらに乾燥させた。これにより、CNTフィルムが高密度化すると共にウエハ基板22の表面に密着し、高密度化したCNT層24が表層に形成されたCNT膜構造体21を得た。ここでウエハ基板22の表面に残ったNi層が、CNT層の密着性をより一層高める作用をなす。CNT層24は、互いに隣り合うピラー同士間を架橋する両持ち梁の長手方向についてCNTが配向しており、重量密度:0.48g/cm3、厚さ:250nm、全面積:110μm×110μmであった。
図13(a)(b)(c)、図14(a)、図15(b)(c)は、それぞれウエハ基板22にCNT層24が被着された様子である。
ピラー23、すなわち予め定められた立体形状部を備えたウエハ基板22にCNT層24を被着してなるCNT膜構造体21は、周知のパターニング技術を利用して加工することができる。
図32(左上)の様に、任意の基板を用意する。図32(真ん中上)のように、何らかの処理により除去が可能なレジスト等の物質で、形状パターンを構築する。もしくは前記プロセスを経ないで、何らかの処理により除去可能な物質で予め凹凸形状を有した基板を利用してもよい。次に、何らかの処理により除去可能な物質で凹凸形状を有する基板上にCNT膜構造体を形成する(図32(右上))。上記凹凸形状の上に形成されたCNT膜構造体の上に,レジスト塗布を行い、基板の凹凸状にある、前記CNT膜構造体の上にレジストマスクを立体CNTマイクロ構造体として得たい立体形状の上に、所望の形状で構築する(図32(右下))。
CNT膜の形成後に犠牲層を除去することにより、CNT層の形状を任意の3次元構造に制御することも可能である。例えば、厚さ200nmのSi3N4層を有するシリコン基板を用意し、その表面をIPAで超音波洗浄し、且つO2プラズマを300Wで1分間照射して清浄化した上で、150℃で10分間ベークして脱水する。これにHSQ(FOX16/ダウコーニング)をスピンコート(4500rpm、1分間)で塗布し、且つ250℃で2分間ベークして470nmのレジスト層を形成した。これに電子線描画装置(CABL8000/クレステック)にて所定のパターンを描画し、それを水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液(2.38%ZTMA−100/日本ゼオン)で現像することにより、所定パターンに対応した形状の犠牲層を得ることができる。
犠牲層(FOX16/ダウコーニング)は、緩衝弗酸(4.7%HF、36.2%NH4F、59.1%H2O/森田化学工業)で除去し、且つIPAで洗浄する。その後、IPA中に浸されたCNT層及び犠牲層付き基板を、超臨界乾燥装置(隆祥産業製)を用いて二酸化炭素で超臨界乾燥を施すことにより、3次元構造を有するCNT層を形成することができる。図16(b)は、図16(a)に示された犠牲層を除去して中空構造を形成したものである。
架橋CNTマイクロ構造体とは、連続して配向した複数のCNTからなり且つ高密度で均一な厚さを有するCNT層が、任意の基板のある面と同一もしくは異なる面を、ある間隔をもって架橋しているCNT集合体のことを言う。前記架橋CNTマイクロ構造体の配向は、同一平面内にある立体CNTマイクロ構造体の中の少なくとも一部が、Herman’s Orientation Factor(ヘルマンの配向係数)で0.6以上、より好ましくは0.7以上のものを言う。
500nm厚の酸化膜付きのシリコン基板を用意し、これの表面をIPAで超音波洗浄した後、O2プラズマに300W、1分間暴露し基板を清浄化した。基板清浄化後上で、スピンコーターを用いてレジストZEP−520Aを4700rpmでスピンコートし、コート後150℃で3分間ベークした。電子線描画装置でレジスト層にピラーの頂面を描画し、現像液ZED−N50/で現像し、ピラーとする部分以にマスクを形成した。マスクから露出した部分、つまりピラーの頂面となる部分に厚さ100nmのNi層をスパッタリング装置にて成膜した後、ストリップ液ZDMACでレジストを除去し、かつIPAでリンスし、表面の一部がNi層でマスクされたシリコン基板を得た。上記Ni層マスク付きシリコン基板の表面をO2プラズマで清浄化し、Ni層のパターンをマスクとして酸化膜と共にシリコン基板を反応性イオンエッチング装置にてエッチングした。その際、Ni層マスク付きシリコン基板の両サイドを表面に酸化膜のない4インチのシリコン基板を二つに割ったそれぞれを配置し、CHF3を40sccm、SF6を60sccm、O2を55sccm同時にエッチングチェンバー内に流入し、放電出力100W、処理時間45分でエッチングを行い、所望のピラー構造体もしくはトレンチ構造体を得た。(例として、ピラーの高さを5μm、ピラー間隔を4μm、ピラーの頂面の面積を2μm×2μmとしたピラー群や、頂面の面積を10μm×90μmとしたトレンチ群を作製した。)PTFE製のメンブレンフィルターを、X形のピンセットに把持し、3mm×1mm位のエリアが把持部以外に出来るよう加工する。
2層目の主レジストとして、さらにFOX16を塗布し、4500rpmで1分間スピンコートを行い、360nmのレジスト層を形成した。
500nm厚の酸化膜付きのシリコン基板を用意し、これの表面をIPAで超音波洗浄した後、O2プラズマに300W、1分間暴露し基板を清浄化した。基板清浄化後上で、スピンコーターを用いてレジストZEP−520Aを4700rpmでスピンコートし、コート後150℃で3分間ベークした。電子線描画装置でレジスト層にピラーの頂面を描画し、現像液ZED−N50/で現像し、ピラーとする部分以にマスクを形成した。マスクから露出した部分、つまりピラーの頂面となる部分に厚さ100nmのNi層をスパッタリング装置にて成膜した後、ストリップ液ZDMACでレジストを除去し、かつIPAでリンスし、表面の一部がNi層でマスクされたシリコン基板を得た。
削りたい形状にマスクがカーボンナノチューブ上に乗っている試料を平行平板型の反応性イオンエッチング装置に入れる。O2を10sccm流入させ、チェンバー内の圧力を10Paに保ち、出力を80Wで4分乃至10分エッチングを行う。残渣除去のため、O2を10sccm、Arを10sccm流入させ、チェンバー内の圧力を10Paに保ち、出力を80Wで40秒乃至1分行う。場合により上記手順を順番に2、3回繰り返す。プロセス終了後真空雰囲気から取り出す。
本発明によるCNT膜構造体は、CNT層とウエハ基板との接触部が一体化しており、通常の加工プロセスに対しては十分な密着力がある。しかしながら、高密度化工程で使用したようなCNTと親和性のある液体に浸し、さらに外力を加えることにより、CNT層を基板から剥離することができる。
具体的には、実施例1の手法で得たCNT膜構造体を、緩衝沸酸(4.7%HF、36.2%NH4F、59.1%H2O/森田化学工業)に浸漬し、CNT層の接合面である基板表面の酸化膜を除去することにより、ウエハ基板からCNT層を剥離させた。そしてウエハ基板から剥がし取ったCNT層をフッ素系樹脂製の板材上で自然乾燥させ、高密度な配向CNT膜を得た。
本発明の高密度化工程における高密度化処理の前後での膜厚および重量密度の制御性を検証した結果を以下に示す。このための実験条件は、所望の厚さのCNTフィルムを所望の枚数得るために、化学気相成長工程に供する金属触媒膜の幅(高密度化前のCNTフィルムの厚さ)を、1μmを2セット、2μmを1セット、4μmを2セット、7.5μmを4セットと設定した。
異方性の程度、換言すると配向性の度合いは、CNT薄膜の抵抗率を四端子法で計測することによって知ることができる。この四端子法は、例えば図20に示すように、幅が2μmの4つのAu電極7a〜7dを2μmの間隔をおいて配置してなる計測サイトにCNT薄膜5を載置して行う。
厚さが450nm、CNTの重量密度が0.46g/cm3、CNTの平均直径が2.8nmのCNT薄膜について、ヘルマンの配向係数によって配向性を定量的に評価した。
図23は、平面基板に密着したCNT薄膜の表面の凹凸の程度が表わされるように画像処理された原子間力顕微鏡(AFM:Atomic force microscope)画像であり、図24は、このAFM画像を高速フーリエ変換(FFT)して各方向の凹凸の分布を周波数分布で表した平面画像である。
図23において、CNTが縦方向に延在していることが既に分かるが、これを各方向についての周波数分布で表した図24において、周波数分布の輪郭は、横軸を長軸とする扁平な楕円状をなしている。これはCNTが図23にて上下方向に配向していることを表している。そしてこの楕円が扁平であるほど配向性が高いことを表す。この配向性の程度は、ヘルマンの配向係数(HOF)で定量的に表現することができる。
HOFは、以下の式により定義される。
その結果、本実施例においては、f=0.57であった。
1.Klug, H. and Alexander, L.E., X-ray Diffraction Procedures, (2nd ed., John Wiley & Sons, Inc.,New York, 1974).
2.Lovell, R. and Mitchell, G.R., Acta Crystallogr A37, 135 (1981).
繊維などの配向性の評価法として、X線回折測定法が一般に知られているが、これは試料に対するX線の入射角度と回折強度との関係から算出するものであり、膜の平面に沿ってCNTが配向した薄膜の場合、厚さが極度に小さい試料では、配向方向に平行な方向からの入射に対する回折強度の計測が不能であった。それが本検証例によると、原子間力顕微鏡(AFM)による平面画像から高速フーリエ変換を用いて配向性を評価するので、厚さが極度に小さい薄膜でも容易に配向性を評価することができる。
透明なガラススライド上に置いた厚さ306nmと835nmの2つのCNT薄膜に対して640nmの波長の光を照射してCNT薄膜の透過率を計測した。その結果、それぞれ61.8%と16.7%の値を示した。
Claims (7)
- カーボンナノチューブ成長用基板以外の基板と、
前記基板上に設けられた、複数の隣接するカーボンナノチューブ同士がくっつき合って面内の一方向に配向し、かつ高密度化したカーボンナノチューブ集合体を備えるカーボンナノチューブ層を備え、
前記カーボンナノチューブ層は、重量密度:0.1から1.5g/cm3、厚さ:10nm以上、配向度:ヘルマンの配向係数;0.6以上を備え、かつ前記高密度化の収縮方向が前記基板に垂直な一次元上に規定されていることを特徴とするカーボンナノチューブ膜構造体。 - 前記カーボンナノチューブ層は、積層して構成されることを特徴とする請求項1記載のカーボンナノチューブ膜構造体。
- 前記カーボンナノチューブ層は、配向方向が互いに異なることを特徴とする請求項2記載のカーボンナノチューブ膜構造体。
- 前記カーボンナノチューブ層は、配向方向が互いに同じであることを特徴とする請求項2記載のカーボンナノチューブ膜構造体。
- 複数の隣接するカーボンナノチューブ同士がくっつき合って面内の一方向に配向し、かつ高密度化したカーボンナノチューブ集合体を備えるカーボンナノチューブシートであり、
前記カーボンナノチューブ集合体は、重量密度0.1〜1.5g/cm 3 、厚さ10nm以上、ヘルマン配向係数0.6以上を備えるカーボンナノチューブシート。 - 請求項5に記載のカーボンナノチューブシートを基板上に載置してなることを特徴とするカーボンナノチューブマイクロ構造体。
- 前記カーボンナノチューブシートは、積層して構成されていることを特徴とする請求項6記載のカーボンナノチューブマイクロ構造体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010267790A JP5464600B2 (ja) | 2008-02-29 | 2010-11-30 | カーボンナノチューブ膜構造体及びカーボンナノチューブマイクロ構造体 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008051319 | 2008-02-29 | ||
JP2008051319 | 2008-02-29 | ||
JP2008119820 | 2008-05-01 | ||
JP2008119820 | 2008-05-01 | ||
JP2010267790A JP5464600B2 (ja) | 2008-02-29 | 2010-11-30 | カーボンナノチューブ膜構造体及びカーボンナノチューブマイクロ構造体 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010500803A Division JP5327899B2 (ja) | 2008-02-29 | 2009-03-02 | カーボンナノチューブ膜構造体及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011098885A JP2011098885A (ja) | 2011-05-19 |
JP5464600B2 true JP5464600B2 (ja) | 2014-04-09 |
Family
ID=41016227
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010500803A Expired - Fee Related JP5327899B2 (ja) | 2008-02-29 | 2009-03-02 | カーボンナノチューブ膜構造体及びその製造方法 |
JP2010267790A Expired - Fee Related JP5464600B2 (ja) | 2008-02-29 | 2010-11-30 | カーボンナノチューブ膜構造体及びカーボンナノチューブマイクロ構造体 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010500803A Expired - Fee Related JP5327899B2 (ja) | 2008-02-29 | 2009-03-02 | カーボンナノチューブ膜構造体及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8623495B2 (ja) |
JP (2) | JP5327899B2 (ja) |
WO (1) | WO2009107846A1 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102024524B (zh) * | 2009-09-11 | 2012-08-29 | 群康科技(深圳)有限公司 | 透光薄膜的制造方法及透光薄膜 |
JP5858266B2 (ja) * | 2010-03-26 | 2016-02-10 | アイシン精機株式会社 | カーボンナノチューブ複合体の製造方法 |
US9095821B1 (en) * | 2010-10-26 | 2015-08-04 | Nagare Membranes, Llc | Non-reactive process for fixing nanotubes in a membrane in through-passage orientation |
JP5791157B2 (ja) * | 2010-12-15 | 2015-10-07 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 合成炉 |
JP5850236B2 (ja) * | 2012-01-20 | 2016-02-03 | アイシン精機株式会社 | カーボンナノチューブの製造装置及びカーボンナノチューブの製造方法 |
JP5835021B2 (ja) * | 2012-03-06 | 2015-12-24 | 富士通株式会社 | カーボンナノチューブシートの製造方法及び半導体装置の製造方法とカーボンナノチューブ形成基板 |
KR101445148B1 (ko) * | 2013-06-04 | 2014-10-01 | 주식회사 이노테라피 | 생체 이식형 전극 어셈블리 |
CN105339300B (zh) * | 2013-06-27 | 2017-05-24 | 日本瑞翁株式会社 | 碳纳米管的制造方法 |
WO2015054239A1 (en) | 2013-10-07 | 2015-04-16 | Florida State University Research Foundation, Inc. | Carbon nanotube foams with controllable architecture and methods |
CN107207263B (zh) * | 2014-11-21 | 2020-03-03 | 琳得科株式会社 | 碳纳米管片的制造方法及碳纳米管片 |
CN104671230B (zh) * | 2015-02-10 | 2016-10-05 | 中国科学院金属研究所 | 一种单壁碳纳米管薄膜的连续收集方法与专用装置 |
JP6770503B2 (ja) * | 2015-02-23 | 2020-10-14 | リンテック オブ アメリカ インクLintec Of America, Inc. | 粘着シート |
KR102487673B1 (ko) * | 2015-02-23 | 2023-01-11 | 린텍 오브 아메리카, 인크. | 점착 시트 |
US10800658B2 (en) | 2015-03-31 | 2020-10-13 | Lintec Of America, Inc. | Laminated body |
WO2017038413A1 (ja) * | 2015-08-28 | 2017-03-09 | 日本ゼオン株式会社 | 複合材料の製造方法および複合材料 |
WO2017191812A1 (ja) * | 2016-05-02 | 2017-11-09 | リンテック株式会社 | カーボンナノチューブシートの改質方法、改質されたカーボンナノチューブシート、粘着シートの製造方法、および粘着シート |
CN108132579B (zh) * | 2016-12-01 | 2020-09-25 | 清华大学 | 光刻掩模板 |
CN108132585B (zh) * | 2016-12-01 | 2020-02-07 | 清华大学 | 微纳米结构的制备方法 |
JP2020516494A (ja) * | 2017-04-12 | 2020-06-11 | リンテック・オヴ・アメリカ,インコーポレイテッド | 熱収縮性ポリマー及びナノファイバーシートを含む多層複合材 |
CA3083007A1 (en) * | 2017-11-28 | 2019-06-06 | Atomic Energy Of Canada Limited / Energie Atomique Du Canada Limitee | Single walled carbon nanotube-based slurry for improved nuclear fuel cladding coatings and method of fabrication of same |
JP7019472B2 (ja) * | 2018-03-22 | 2022-02-15 | 三井化学株式会社 | カーボンナノチューブ自立膜の製造方法、およびペリクルの製造方法 |
CN114057184B (zh) * | 2020-07-31 | 2023-06-09 | 北京大学 | 一种自支撑碳纳米管薄膜靶的密度调控方法和制备装置 |
CN115429282B (zh) * | 2022-07-25 | 2024-02-06 | 武汉衷华脑机融合科技发展有限公司 | 一种复合微针结构及神经微电极 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001030200A (ja) * | 1999-07-22 | 2001-02-06 | Nec Corp | フィルムおよびこれを用いた積層体の製造方法 |
JP3843447B2 (ja) * | 2000-12-01 | 2006-11-08 | 日本電気株式会社 | カーボンナノチューブのパターン形成方法 |
JP2003081622A (ja) * | 2001-09-10 | 2003-03-19 | Sanyo Electric Co Ltd | カーボンナノチューブ集合体ならびにそれを用いた電子素子および電子回路 |
EP1578599A4 (en) * | 2002-08-01 | 2008-07-02 | Oregon State | METHOD FOR SYNTHETIZING NANOSTRUCTURES AT FIXED PLACES |
JP2004327208A (ja) * | 2003-04-24 | 2004-11-18 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 電子放出源およびその製造方法 |
JP4599046B2 (ja) * | 2003-09-24 | 2010-12-15 | 学校法人 名城大学 | カーボンナノチューブ製フィラメントおよびその利用 |
US7378715B2 (en) * | 2003-10-10 | 2008-05-27 | General Electric Company | Free-standing electrostatically-doped carbon nanotube device |
JP4484047B2 (ja) * | 2004-09-03 | 2010-06-16 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 配向性カーボンナノチューブのパターン化された柱形状集合体および電界放出型冷陰極の製造方法 |
JP4817296B2 (ja) * | 2006-01-06 | 2011-11-16 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 配向カーボンナノチューブ・バルク集合体ならびにその製造方法および用途 |
WO2007099975A1 (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-07 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | カーボンナノチューブ集合体、カーボンナノチューブ繊維及びカーボンナノチューブ繊維の製造方法 |
JP2008230957A (ja) * | 2007-02-20 | 2008-10-02 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | カーボンナノチューブ膜構造体及びその製造方法 |
-
2009
- 2009-03-02 WO PCT/JP2009/053907 patent/WO2009107846A1/ja active Application Filing
- 2009-03-02 JP JP2010500803A patent/JP5327899B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-03-02 US US12/919,907 patent/US8623495B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-11-30 JP JP2010267790A patent/JP5464600B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-12-03 US US14/095,049 patent/US9126835B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2009107846A1 (ja) | 2009-09-03 |
US8623495B2 (en) | 2014-01-07 |
JP2011098885A (ja) | 2011-05-19 |
JP5327899B2 (ja) | 2013-10-30 |
US20110111177A1 (en) | 2011-05-12 |
US9126835B2 (en) | 2015-09-08 |
JPWO2009107846A1 (ja) | 2011-07-07 |
US20140093694A1 (en) | 2014-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5464600B2 (ja) | カーボンナノチューブ膜構造体及びカーボンナノチューブマイクロ構造体 | |
JP5397896B2 (ja) | カーボンナノチューブを用いた伸縮装置、伸縮駆動装置およびcnt膜構造体 | |
JP2012193104A (ja) | カーボンナノチューブ集合体及びそれを備える2端子スイッチ | |
JP2008230957A (ja) | カーボンナノチューブ膜構造体及びその製造方法 | |
KR100988577B1 (ko) | 터보스트래틱 구조를 갖는 흑연성구조체부터의 그라핀시트 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 그라핀시트 | |
US20080292835A1 (en) | Methods for forming freestanding nanotube objects and objects so formed | |
TWI614209B (zh) | 奈米級微結構的製備方法 | |
US20080317660A1 (en) | Nanotube Structures, Materials, and Methods | |
JP5574257B2 (ja) | カーボンナノチューブ生成用再利用基材及びカーボンナノチューブ生成用基材並びにその製造方法 | |
WO2007078004A1 (ja) | 異なる密度部分を有する配向カーボンナノチューブ・バルク構造体ならびにその製造方法および用途 | |
TW201341309A (zh) | 石墨烯奈米窄帶的製備方法 | |
KR100996883B1 (ko) | 그라핀시트 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 그라핀시트 | |
US20070144431A1 (en) | Apparatus for forming carbon nanotube film | |
TW201600454A (zh) | 一種奈米級微結構的製備方法 | |
US11429021B2 (en) | DNA nanostructure patterned templates | |
US20090233058A1 (en) | Carbon nanotube structure and method for producing the same | |
KR101723769B1 (ko) | 그래핀의 직접 전사 방법 및 그래핀층 상의 선택적 원자층 증착 방법 | |
TW201939567A (zh) | 透射電鏡微柵及透射電鏡微柵的製備方法 | |
JP4684570B2 (ja) | 基板上に規則配列した触媒金属微粒子を利用したカーボンナノチューブの形成法 | |
TWI762150B (zh) | 石墨烯奈米帶複合結構及其製備方法 | |
JP5390482B2 (ja) | グラフェン及びグラファイト薄膜の作製方法、並びにグラフェン及びグラファイト薄膜基板の作製方法 | |
KR102274206B1 (ko) | 이중층 그래핀의 제조 방법 | |
CN110040722B (zh) | 一种制备石墨烯气泡的方法 | |
Rose et al. | Suspended HOPG nanosheets for HOPG nanoresonator engineering and new carbon nanostructure synthesis | |
TWI555700B (zh) | 奈米結構的轉移方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130416 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130709 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5464600 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |