JP5464368B2 - 車両用回転電機 - Google Patents

車両用回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP5464368B2
JP5464368B2 JP2010228867A JP2010228867A JP5464368B2 JP 5464368 B2 JP5464368 B2 JP 5464368B2 JP 2010228867 A JP2010228867 A JP 2010228867A JP 2010228867 A JP2010228867 A JP 2010228867A JP 5464368 B2 JP5464368 B2 JP 5464368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
timing
rotational speed
mos
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010228867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012085424A (ja
Inventor
英明 中山
晴美 堀畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010228867A priority Critical patent/JP5464368B2/ja
Priority to US13/269,168 priority patent/US8716966B2/en
Priority to DE102011054314A priority patent/DE102011054314A1/de
Publication of JP2012085424A publication Critical patent/JP2012085424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5464368B2 publication Critical patent/JP5464368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/48Arrangements for obtaining a constant output value at varying speed of the generator, e.g. on vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation

Description

本発明は、乗用車やトラック等に搭載される車両用回転電機に関する。
従来から、複数のスイッチング素子を有するインバータ回路を用いて電機子巻線の出力電圧を整流するようにした車両用回転電機が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この車両用回転電機では、ある相のスイッチング素子をオフするタイミングを、他の相の相電圧が所定のしきい値に達した時点から回転数に応じた遅延時間が経過した時点としている。また、このような制御に用いる回転数は、隣接二相の上アーム素子の交流側主電極電圧が所定のしきい値を超えた時点間の時間(2つの相巻線の電圧が所定のしきい値を超えた時点の時間差)に基づいて検出されている。
特許第4023353号明細書(第4−13頁、図1−8)
ところで、特許文献1に開示された車両用発電機では、電気負荷の変動などに伴って発電電圧が変化すると、相電圧が所定のしきい値を超える時点がずれてしまうため、発電電圧変更に伴って回転数検出の精度が低下するという問題があった。例えば、電気負荷が急に軽くなると発電電圧が高くなるため、相電圧が所定のしきい値を超える時点が少し早くなる。したがって、回転数検出を行う2つの時点間の時間が発電電圧一定の場合と比べて短くなり、誤って回転数が高くなったと判断してしまう。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、回転数の演算精度を向上させることができる車両用回転電機を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の車両用回転電機は、2相以上の相巻線を有する電機子巻線と、ダイオードが並列接続されたスイッチング素子によって構成される複数の上アームおよび下アームを有するブリッジ回路を構成し、上アームのスイッチング素子の一方端がバッテリの正極端子側に接続され、下アームのスイッチング素子の一方端がバッテリの負極端子側に車体を介して接続され、電機子巻線の誘起電圧を整流するスイッチング部と、スイッチング素子のオンタイミングを設定するオンタイミング設定部と、スイッチング素子のオフタイミングを設定するオフタイミング設定部と、下アームのスイッチング素子がオフされているときにこのスイッチング素子に並列接続されたダイオードに電流が流れる期間を、相電圧が第1のしきい値に達した後第2のしきい値に達するまでを通電期間として検出する通電期間検出部と、通電期間検出部によって検出された通電期間に基づいて回転数を演算する回転数演算部とを備えている。
下アームのスイッチング素子の一方端側が車体に接続(接地)されているため、電気負荷の急激な変動があった場合であっても発電電圧(相電圧)の変動が少なく、この発電電圧に基づいて検出された通電期間を用いることにより、回転数の演算精度を上げることが可能となる。
また、上述した回転数演算部は、通電期間の開始タイミングの周期および終了タイミングの周期の少なくとも一方に基づいて回転数を演算することが望ましい。一般に、通電期間の開始タイミングや終了タイミングは、同期制御において行われる必要な各種の処理に必要なものであるため、これらのタイミングを回転数演算でも用いることにより、処理および構成の簡略化が可能となる。
また、上述したオンタイミング設定部は、相電圧が第1のしきい値に達した時点を、下アームのスイッチング素子のオンタイミングとして設定することが望ましい。下アームのスイッチング素子のオンタイミングを設定するために用いられる第1のしきい値を回転数演算でも用いることにより、相電圧と第1のしきい値電圧との比較動作を共通化することができ、処理および構成の簡略化が可能となる。
また、上述したオフタイミング設定部は、回転数演算部によって演算された回転数に基づいて、上アームおよび下アームのそれぞれのスイッチング素子のオフタイミングを設定することが望ましい。これにより、回転数を検出するためのセンサ等の別部品を用いることなく、簡単な構成でスイッチング素子をオンオフする同期制御が可能となる。
また、上述した回転数演算部は、通電期間の開始タイミングの周期に基づいて第1の回転数を演算し、通電期間の終了タイミングの周期に基づいて第2の回転数を演算し、オフタイミング設定部は、第1の回転数に基づいて下アームのスイッチング素子のオフタイミングを設定し、第2の回転数に基づいて上アームのスイッチング素子のオフタイミングを設定することが望ましい。また、上述したオフタイミング設定部は、回転数演算部によって演算された回転数に基づいて、その後の相電圧の1周期に含まれる上アームおよび下アームのそれぞれのスイッチング素子のオフタイミングを設定することが望ましい。これにより、最新の回転数を用いてスイッチング素子をオフ制御することが可能となる。
また、上述した回転数演算部は、通電期間の開始タイミングの周期および終了タイミングの周期の少なくとも一方について複数周期にわたって平均化して回転数の演算を行うことが望ましい。これにより、回転変動があっても安定した回転数の設定が可能となる。
また、上述した回転数演算部は、通電期間の開始タイミングの周期および終了タイミングの周期の少なくとも一方を計測した結果をC、周期を回転数に変換するための係数をKとしたときに、K/Cを演算することにより回転数を求めることが望ましい。これにより、得られた周期を用いた簡単な計算により回転数を求めることができ、回転数演算の処理負担を軽減することができる。
一実施形態の車両用発電機の構成を示す図である。 整流器モジュールの構成を示す図である。 制御回路の詳細構成を示す図である。 上MOS VDS検出部による電圧比較の具体例を示す図である。 下MOS VDS検出部による電圧比較の具体例を示す図である。 制御部の詳細構成を示す図である。 制御部によって行う同期制御の動作タイミング図である。 車両が急加速する場合を想定した電気角の変動の様子を示す図である。 エンジン回転が変動する場合を想定した電気角の変動の様子を示す図である 電気負荷が急激に変動する場合を想定した電気角の変動の様子を示す図である。 ドライバにおけるターンオフ遅れを想定した電気角の変動の様子を示す図である。 各種の要因の組合せを想定した電気角の変動の様子を示す図である。 回転数演算部による回転数演算の動作手順を示す流れ図である。 整流器モジュールの変形例を示す図である。 制御回路の変形例を示す図である。 回転数演算部による回転数演算の動作手順の変形例を示す流れ図である。 回転数演算部による回転数演算の動作手順の他の変形例を示す流れ図である。
以下、本発明の車両用回転電機を適用した一実施形態の車両用発電機について、図面を参照しながら説明する。図1は、一実施形態の車両用発電機の構成を示す図である。図1に示すように、本実施形態の車両用発電機1は、2つの固定子巻線(電機子巻線)2、3、界磁巻線4、2つの整流器モジュール群5、6、発電制御装置7を含んで構成されている。2つの整流器モジュール群5、6がスイッチング部に対応する。
一方の固定子巻線2は、多相巻線(例えばX相巻線、Y相巻線、Z相巻線からなる三相巻線)であって、固定子鉄心(図示せず)に巻装されている。同様に、他方の固定子巻線3は、多相巻線(例えばU相巻線、V相巻線、W相巻線からなる三相巻線)であって、上述した固定子鉄心に、固定子巻線2に対して電気角で30度ずらした位置に巻装されている。本実施形態では、これら2つの固定子巻線2、3と固定子鉄心によって固定子が構成されている。
界磁巻線4は、固定子鉄心の内周側に対向配置された界磁極(図示せず)に巻装されて回転子を構成している。励磁電流を流すことにより、界磁極が磁化される。界磁極が磁化されたときに発生する回転磁界によって固定子巻線2、3が交流電圧を発生する。
一方の整流器モジュール群5は、一方の固定子巻線2に接続されており、全体で三相全波整流回路(ブリッジ回路)が構成され、固定子巻線2に誘起される交流電流を直流電流に変換する。この整流器モジュール群5は、固定子巻線2の相数に対応する数(三相巻線の場合には3個)の整流器モジュール5X、5Y、5Zを備えている。整流器モジュール5Xは、固定子巻線2に含まれるX相巻線に接続されている。整流器モジュール5Yは、固定子巻線2に含まれるY相巻線に接続されている。整流器モジュール5Zは、固定子巻線2に含まれるZ相巻線に接続されている。
他方の整流器モジュール群6は、一方の固定子巻線3に接続されており、全体で三相全波整流回路(ブリッジ回路)が構成され、固定子巻線3に誘起される交流電流を直流電流に変換する。この整流器モジュール群6は、固定子巻線3の相数に対応する数(三相巻線の場合には3個)の整流器モジュール6U、6V、6Wを備えている。整流器モジュール6Uは、固定子巻線3に含まれるU相巻線に接続されている。整流器モジュール6Vは、固定子巻線3に含まれるV相巻線に接続されている。整流器モジュール6Wは、固定子巻線3に含まれるW相巻線に接続されている。
発電制御装置7は、F端子を介して接続された界磁巻線4に流す励磁電流を制御する励磁制御回路であって、励磁電流を調整することにより車両用発電機1の出力電圧(各整流器モジュールの出力電圧)VB が調整電圧Vreg になるように制御する。例えば、発電制御装置7は、出力電圧VB が調整電圧Vreg よりも高くなったときに界磁巻線4への励磁電流の供給を停止し、出力電圧VB が調整電圧Vreg よりも低くなったときに界磁巻線4に励磁電流の供給を行うことにより、出力電圧VB が調整電圧Vreg になるように制御する。また、発電制御装置7は、通信端子Lおよび通信線を介してECU8(外部制御装置)と接続されており、ECU8との間で双方向のシリアル通信(例えば、LIN(Local Interconnect Network)プロトコルを用いたLIN通信)を行い、通信メッセージを送信あるいは受信する。
本実施形態の車両用発電機1はこのような構成を有しており、次に、整流器モジュール5X等の詳細について説明する。
図2は、整流器モジュール5Xの構成を示す図である。なお、他の整流器モジュール5Y、5Z、6U、6V、6Wも同じ構成を有している。図2に示すように、整流器モジュール5Xは、2つのMOSトランジスタ50、51、制御回路54を備えている。MOSトランジスタ50は、ソースが固定子巻線2のX相巻線に接続され、ドレインが充電線12を介してを電気負荷10やバッテリ9の正極端子に接続された上アーム(ハイサイド側)のスイッチング素子である。MOSトランジスタ51は、ドレインがX相巻線に接続され、ソースがバッテリ9の負極端子(車体を用いたアース)に接続された下アーム(ローサイド側)のスイッチング素子である。これら2つのMOSトランジスタ50、51からなる直列回路がバッテリ9の正極端子と負極端子の間に配置され、これら2つのMOSトランジスタ50、51の接続点にX相巻線が接続されている。また、MOSトランジスタ50、51のそれぞれのソース・ドレイン間にはダイオードが並列接続されている。このダイオードはMOSトランジスタ50、51の寄生ダイオード(ボディダイオード)によって実現されるが、別部品としてのダイオードをさらに並列接続するようにしてもよい。なお、上アームおよび下アームの少なくとも一方を、MOSトランジスタ以外のスイッチング素子を用いて構成するようにしてもよい。
図3は、制御回路54の詳細構成を示す図である。図3に示すように、制御回路54は、制御部100、電源160、出力電圧検出部110、上MOS VDS検出部120、下MOS VDS検出部130、温度検出部150、ドライバ170、172を備えている。
電源160は、発電制御装置7から界磁巻線4に励磁電流が供給されるタイミングで動作を開始し、制御回路54に含まれる各素子に動作電圧を供給するとともに、励磁電流の供給が停止されたときに動作電圧の供給を停止する。この電源160の起動、停止は、制御部100からの指示に応じて行われる。
ドライバ170は、出力端子(G1)がハイサイド側のMOSトランジスタ50のゲートに接続されており、MOSトランジスタ50をオンオフする駆動信号を生成する。同様に、ドライバ172は、出力端子(G2)がローサイド側のMOSトランジスタ51のゲートに接続されており、MOSトランジスタ51をオンオフする駆動信号を生成する。
出力電圧検出部110は、例えば差動増幅器とその出力をデジタルデータに変換するアナログ−デジタル変換器によって構成されており、車両用発電機1(あるいは整流器モジュール5X)の出力端子(B端子)の電圧に対応するデータを出力する。なお、アナログ−デジタル変換器は、制御部100側に設けるようにしてもよい。
上MOS VDS検出部120は、ハイサイド側のMOSトランジスタ50のドレイン・ソース間電圧VDSを検出し、検出したドレイン・ソース間電圧VDSを所定のしきい値と比較してその大小に応じた信号を出力する。
図4は、上MOS VDS検出部120による電圧比較の具体例を示す図である。図4において、横軸はドレイン側の出力電圧VB を基準としたドレイン・ソース間電圧VDSを示している。また、縦軸は上MOS VDS検出部120から出力される信号の電圧レベルを示している。図4に示すように、相電圧VP が高くなって出力電圧VB よりも0.3V以上高くなるとVDSが0.3V以上になるため、上MOS VDS検出部120の出力信号がローレベル(0V)からハイレベル(5V)に変化する。その後、相電圧VP が出力電圧VB よりも1.0V以上低くなるとVDSが−1.0V以下になるため、上MOS VDS検出部120の出力信号がハイレベルからローレベルに変化する。
上述した出力電圧VB よりも0.3V高い値V10(図7)が、第1のしきい値に対応している。この第1のしきい値は、ダイオード通電期間の開始時点を確実に検出するためのものであり、出力電圧VB にオン時のMOSトランジスタ50のドレイン・ソース間電圧VDSを加算した値よりも高く、出力電圧VB にMOSトランジスタ50と並列接続されたダイオードの順方向電圧VFを加算した値よりも低い値に設定されている。また、上述した出力電圧VB よりも1.0V低い値V20(図7)が第2のしきい値に対応している。この第2のしきい値は、ダイオード通電期間の終了時点を確実に検出するためのものであり、出力電圧VB よりも低い値に設定されている。相電圧VP が第1のしきい値に達した後に第2のしきい値に達するまでを上アームの「オン期間」としている。なお、このオン期間は、MOSトランジスタ50がオフ状態のときに実際にダイオードに通電される「ダイオード通電期間」とは開始時点と終了時点がずれているが、本実施形態の同期制御はこのオン期間に基づいて行われる。
下MOS VDS検出部130は、ローサイド側のMOSトランジスタ51のドレイン・ソース間電圧VDSを検出し、検出したドレイン・ソース間電圧VDSを所定のしきい値と比較してその大小に応じた信号を出力する。
図5は、下MOS VDS検出部130による電圧比較の具体例を示す図である。図5において、横軸はドレイン側のバッテリ負極端子電圧であるグランド端子電圧VGND を基準としたドレイン・ソース間電圧VDSを示している。また、縦軸は下MOS VDS検出部130から出力される信号の電圧レベルを示している。図5に示すように、相電圧VP が低くなってグランド電圧VGND よりも0.3V以上低くなるとVDSが−0.3V以下になるため、下MOS VDS検出部130の出力信号がローレベル(0V)からハイレベル(5V)に変化する。その後、相電圧VP がグランド電圧VGND よりも1.0V以上高くなるとVDSが1.0V以上になるため、下MOS VDS検出部130の出力信号がハイレベルからローレベルに変化する。
上述したグランド電圧VGND よりも0.3V低い値V11(図7)が、第1のしきい値に対応している。この第1のしきい値は、ダイオード通電期間の開始時点を確実に検出するためのものであり、グランド電圧VGND からオン時のMOSトランジスタ51のドレイン・ソース間電圧VDSを減算した値よりも低く、グランド電圧VGND からMOSトランジスタ51と並列接続されたダイオードの順方向電圧VFを減算した値よりも高い値に設定されている。また、上述した出力電圧VB よりも1.0V高い値V21(図7)が第2のしきい値に対応している。この第2のしきい値は、ダイオード通電期間の終了時点を確実に検出するためのものであり、グランド電圧VGND よりも高い値に設定されている。相電圧VP が第1のしきい値に達した後に第2のしきい値に達するまでを下アームの「オン期間」としている。この下アームのオン期間が特許請求の範囲における「通電期間」に対応する。なお、このオン期間は、MOSトランジスタ51がオフ状態のときに実際にダイオードに通電される「ダイオード通電期間」とは開始時点と終了時点がずれているが、本実施形態の同期整流はこのオン期間に基づいて行われる。また、上述した下アームに対応する第1のしきい値(V11)、第2のしきい値(V21)が特許請求の範囲における第1のしきい値、第2のしきい値に対応する。
温度検出部150は、例えばMOSトランジスタ50、51や制御部100の近傍に配置されたダイオードとその順方向電圧をデジタルデータに変換するアナログ−デジタル変換器を含んで構成されている。ダイオードの順方向電圧は温度依存性を有するため、この順方向電圧に基づいて、MOSトランジスタ50、51等の近傍の温度を検出することができる。なお、このアナログ−デジタル変換器あるいは温度検出部150全体を、制御部100内に設けるようにしてもよい。
制御部100は、同期整流動作を開始するタイミングの判定、同期整流を実施するためのMOSトランジスタ50、51のオン/オフタイミングの設定、このオン/オフタイミングの設定に対応したドライバ170、172の駆動、ロードダンプ保護動作移行タイミングの判定および保護動作の実施などを行う。
図6は、制御部100の詳細構成を示す図である。図6に示すように、制御部100は、回転数演算部101、同期制御開始判定部102、上MOSオンタイミング判定部103、下MOSオンタイミング判定部104、目標電気角設定部105、上MOS・TFB時間演算部106、上MOSオフタイミング演算部107、下MOS・TFB時間演算部108、下MOSオフタイミング演算部109、ロードダンプ判定部111、電源起動・停止判定部112を備えている。これらの各構成は、例えばメモリ等に記憶された所定の動作プログラムを、クロック発生回路によって生成したクロック信号に同期して読み込んでCPUで実行することにより実現される。あるいは、ハードウエアによって構成するようにしてもよい。各構成の具体的な動作内容については後述する。
上述した上MOSオンタイミング判定部103、下MOSオンタイミング判定部104が「オンタイミング設定部」に、目標電気角設定部105、上MOS・TFB時間演算部106、上MOSオフタイミング演算部107、下MOS・TFB時間演算部108、下MOSオフタイミング演算部109が「オフタイミング設定部」に、下MOS VDS検出部130が「通電期間検出部」にそれぞれ対応する。
本実施形態の整流器モジュール5X等はこのような構成を有しており、次にその動作を説明する。
(1)電源起動・停止判定
電源起動・停止判定部112は、発電制御装置7のF端子から界磁巻線4に供給されるPWM信号(励磁電流)の有無を監視し、PWM信号の出力が30μ秒継続したときに電源160に起動を指示する。また、電源起動・停止判定部112は、PWM信号の出力が1秒間中断したときに電源160に停止を指示する。このようにして、界磁巻線4に励磁電流の供給が開始されたときに整流器モジュール5X等が動作を開始し、励磁電流の供給が停止したときに動作を停止するため、車両用発電機1の発電時のみ整流器モジュール5X等を動作させることで無駄な電力消費を抑えることができる。
(2)同期制御動作
図7は、制御部100によって行う同期整流制御(同期制御)の動作タイミング図である。図7において、「上アーム・オン期間」は上MOS VDS検出部120の出力信号を、「上MOSオン期間」はハイサイド側のMOSトランジスタ50のオン/オフタイミングを、「下アーム・オン期間」は下MOS VDS検出部130の出力信号を、「下MOSオン期間」はローサイド側のMOSトランジスタ51のオン/オフタイミングをそれぞれ示している。TFB1 、TFB2 、目標電気角、ΔTについては後述する。なお、図7に示す同期制御は、同期制御開始判定部102によって同期制御の開始タイミングであると判定された後に実施される。
上MOSオンタイミング判定部103は、上MOS VDS検出部120の出力信号(上アーム・オン期間)を監視しており、この出力信号のローレベルからハイレベルへの立ち上がりをハイサイド側のMOSトランジスタ50のオンタイミングとして判定し、ドライバ170に指示を送る。ドライバ170は、この指示に応じてMOSトランジスタ50をオンする。
上MOSオフタイミング演算部107は、MOSトランジスタ50がオンされてから所定時間経過後をMOSトランジスタ50のオフタイミングとして判定し、ドライバ170に指示を送る。ドライバ170は、この指示に応じてMOSトランジスタ50をオフする。
このオフタイミングを決定する所定時間は、上アーム・オン期間の終了時点(上MOS VDS検出部120の出力信号がハイレベルからローレベルに立ち下がる時点)よりも「目標電気角」だけ早くなるように、その都度可変設定される。
この目標電気角は、MOSトランジスタ50を常時オフしてダイオードを通して整流を行う場合を考えたときに、このダイオード整流における通電期間の終了時点よりもMOSトランジスタ50のオフタイミングが遅くならないようにするためのマージンであり、目標電気角設定部105によって設定される。目標電気角設定部105は、回転数演算部101によって演算された回転数に基づいて目標電気角を設定する。この目標電気角は、低回転領域および高回転領域において大きな値が、その中間領域において小さな値が設定される。回転数に応じた目標電気角の設定内容については後述する。
同様に、下MOSオンタイミング判定部104は、下MOS VDS検出部130の出力信号(下アーム・オン期間)を監視しており、この出力信号のローレベルからハイレベルへの立ち上がりをローサイド側のMOSトランジスタ51のオンタイミングとして判定し、ドライバ172に指示を送る。ドライバ172は、この指示に応じてMOSトランジスタ51をオンする。
下MOSオフタイミング演算部109は、MOSトランジスタ51がオンされてから所定時間経過後をMOSトランジスタ51のオフタイミングとして判定し、ドライバ172に指示を送る。ドライバ172は、この指示に応じてMOSトランジスタ51をオフする。
このオフタイミングを決定する所定時間は、下アーム・オン期間の終了時点(下MOS VDS検出部130の出力信号がハイレベルからローレベルに立ち下がる時点)よりも「目標電気角」だけ早くなるように、その都度可変設定される。
この目標電気角は、MOSトランジスタ51を常時オフしてダイオードを通して整流を行う場合を考えたときに、このダイオード整流における通電期間の終了時点よりもMOSトランジスタ51のオフタイミングが遅くならないようにするためのマージンであり、目標電気角設定部105によって設定される。
ところで、実際には、上アーム・オン期間や下アーム・オン期間の終了時点は、MOSトランジスタ50、51をオフする時点ではわかっていないため、上MOSオフタイミング演算部107や下MOSオフタイミング演算部109は、半周期前の情報をフィードバックすることにより、MOSトランジスタ50やMOSトランジスタ51のオフタイミングの設定精度を上げている。
例えば、ハイサイド側のMOSトランジスタ50のオフタイミングは以下のようにして設定される。下MOS・TFB時間演算部108は、半周期前のローサイド側のMOSトランジスタ51をオフしてから下アーム・オン期間の終了時点までの時間TFB2 (図7)を演算し、上MOSオフタイミング演算部107は、このTFB2 から目標電気角を差し引いたΔTを求める。回転等が安定していればTFB2 と目標電気角とが等しくなってΔT=0となるはずであるが、(A)車両の加減速に伴う回転変動、(B)エンジン回転の脈動、(C)電気負荷の変動、(D)所定のプログラムをCPUで実行して制御部100を実現する場合の動作クロック周期の変動、(E)ドライバ170、172にMOSトランジスタ50、51をオフする指示を出してから実際にオフされるまでのターンオフ遅れ、などに伴ってΔTが0にならないことが多い。
そこで、上MOSオフタイミング演算部107は、半周期前に下MOSオフタイミング演算部109で用いられた下MOSオン期間をΔTに基づいて補正して上MOSオン期間を設定し、MOSトランジスタ50のオフタイミングを決定している。具体的には、補正係数をαとしたときに、上MOSオン期間は、以下の式で設定される。
(上MOSオン期間)=(半周期前の下MOSオン期間)+ΔT×α
同様に、ローサイド側のMOSトランジスタ51のオフタイミングは以下のようにして設定される。上MOS・TFB時間演算部106は、半周期前のハイサイド側のMOSトランジスタ51をオフしてから上アーム・オン期間の終了時点までの時間TFB1 (図7)を演算し、下MOSオフタイミング演算部109は、このTFB1 から目標電気角を差し引いたΔTを求める。下MOSオフタイミング演算部109は、半周期前に上MOSオフタイミング演算部107で用いられた上MOSオン期間をΔTに基づいて補正して下MOSオン期間を設定し、MOSトランジスタ51のオフタイミングを決定している。具体的には、補正係数をαとしたときに、下MOSオン期間は、以下の式で設定される。
(下MOSオン期間)=(半周期前の上MOSオン期間)+ΔT×α
このようにして、ダイオード整流を行う場合と同じ周期で、ハイサイド側のMOSトランジスタ50とローサイド側のMOSトランジスタ51が交互にオンされ、MOSトランジスタ50、51を用いた低損失の整流動作が行われる。
(3)目標電気角の設定手法
次に、目標電気角の設定手法について説明する。目標電気角は、回転数に応じた値が設定される。それは、MOSトランジスタ50、51をオフするタイミングが上アーム・オン期間や下アーム・オン期間の終了時点よりも遅くならないように同期制御を行うために必要な目標電気角の値(最小値)が回転数に依存するからである。具体的には、上述した上MOSオフタイミング演算部107や下MOSオフタイミング演算部109におけるオフタイミングの設定動作について説明したように、(A)車両の加減速に伴う回転変動、(B)エンジン回転の脈動、(C)電気負荷の変動、(D)所定のプログラムをCPUで実行して制御部100を実現する場合の動作クロック周期の変動、(E)ドライバ170、172にMOSトランジスタ50、51をオフする指示を出してから実際にオフされるまでのターンオフ遅れ、などに伴ってΔTが0にならないのと同じ理由で、必要な目標電気角の値を回転数に応じて変化させている。
図8は、車両が急加速(回転数が急激に上昇)する場合を想定した電気角の変動の様子を示す図である(上記のAのケースに対応する)。図8において、横軸は車両用発電機1の回転数を、縦軸は車両用発電機1の回転数が1秒間で2000rpmから16000rpmまで上昇する回転変動が生じたときに上アーム・オン期間と下アーム・オン期間の長さがどの程度変動したかを表す電気角をそれぞれ示している。なお、図8において実線で示す特性は回転子が8極の場合に、点線で示す特性は回転子が6極の場合に対応している。
図8に示すように、回転数が低いほど電気角で表したオン期間変動の程度が大きくなり、回転数が高いほど電気角で表したオン期間変動の程度が小さくなる。この特性を反映させると、低回転域になるほど目標電気角を大きな値に設定し、高回転域になるほど目標電気角を小さな値に設定する必要があるといえる。
図9は、エンジン回転が±40rpm変動する場合を想定した電気角の変動の様子を示す図である(上記のBのケースに対応する)。図9において、横軸は車両用発電機1の回転数を、縦軸はプーリ比を2.5として上述したエンジン回転の変動が生じたときに上アーム・オン期間と下アーム・オン期間の長さがどの程度変動したかを表す電気角をそれぞれ示している。なお、図9において実線で示す特性は回転子が8極の場合に、点線で示す特性は回転子が6極の場合に対応している。
図9に示すように、回転数が低いほど電気角で表したオン期間変動の程度が大きくなり、回転数が高いほど電気角で表したオン期間変動の程度が小さくなる。この特性を反映させると、低回転域になるほど目標電気角を大きな値に設定し、高回転域になるほど目標電気角を小さな値に設定する必要があるといえる。
図10は、電気負荷が急激に変動する場合を想定した電気角の変動の様子を示す図である(上記のCのケースに対応する)。図10において、横軸は車両用発電機1の回転数を、縦軸は50Aの電気負荷10が切断されて出力電圧VB が13.5V〜14.0Vに変更したときに上アーム・オン期間と下アーム・オン期間の長さがどの程度変動したかを表す電気角をそれぞれ示している。なお、図10において実線で示す特性は回転子が8極の場合に、点線で示す特性は回転子が6極の場合に対応している。
図10に示すように、回転数が低いほど電気角で表したオン期間変動の程度が大きくなり、回転数が高いほど電気角で表したオン期間変動の程度が小さくなる。この特性を反映させると、低回転域になるほど目標電気角を大きな値に設定し、高回転域になるほど目標電気角を小さな値に設定する必要があるといえる。
図11は、ドライバ170、172におけるターンオフ遅れを想定した電気角の変動の様子を示す図である(上記のEのケースに対応する)。図11において、横軸は車両用発電機1の回転数を、縦軸はドライバ170、172のそれぞれにオフする指示を行ってから実際にオフされるまでのターンオフ遅れを15μ秒としたときに上アーム・オン期間と下アーム・オン期間の長さがどの程度変動したかを表す電気角をそれぞれ示している。なお、図11において実線で示す特性は回転子が8極の場合に、点線で示す特性は回転子が6極の場合に対応している。
図11に示すように、回転数が低いほど電気角で表したオン期間変動の程度が小さくなり、回転数が高いほど電気角で表したオン期間変動の程度が大きくなる。この特性を反映させると、低回転域になるほど目標電気角を小さな値に設定し、高回転域になるほど目標電気角を大きな値に設定する必要があるといえる。
また、上記以外では、クロック周期の変動を考慮する必要がある(上記のDのケースに対応する)。例えば、2MHzのシステムクロックを使用する場合にその精度が±β%、すなわちβ%の変動があるものとすると、上アーム・オン期間と下アーム・オン期間の長さの変動は、高回転域ほど大きくなり、低回転域ほど小さくなる。これは、クロックの精度は回転数に関係なく一定であるが、相電圧VP の電気角1周期分の時間は高回転域になるほど短くなるため、オン期間に占めるクロック変動分の相対的な割合が大きくなるからである。この特性を反映させると、低回転域になるほど目標電気角を小さな値に設定し、高回転域になるほど目標電気角を大きな値に設定する必要があるといえる。
図12は、上述したAからEのケースに対応する各種の要因の組合せを想定した電気角の変動の様子を示す図である。図12において、横軸は車両用発電機1の回転数を、縦軸は各種の要因に対応した電気角変動の累積値をそれぞれ示している。なお、図12に示す特性Sは回転子が8極の場合の電気角変動の累積値である。
図12に示すように、AからEのケースに対応する各種の要因を組み合わせると、低速回転域と高速回転域において電気角変動の程度が大きくなり、中速回転域において電気角変動の程度が小さくなることがわかる。目標電気角設定部105は、この特性を反映させて、すなわち、低速回転域と高速回転域において目標電気角の値を大きく、中速回転域において目標電気角の値を小さく設定する。図12においてP、Qで示された2種類の特性は、このようにして設定された目標電気角を示している。一方のPで示された目標電気角は、回転数に応じて値が連続的に変化するようにしたものである。この場合には、回転数に応じて目標電気角の最小値を設定することが可能となる。また、他方のQで示された目標電気角は、回転数に応じて値が階段状に変化するようにしてものである。この場合には、例えば回転数に応じて変化する複数の値をテーブルの形式で記憶しておけばよいため、目標電気角の可変設定に必要な構成を簡略化することができる。
(4)回転数演算の具体例
次に、回転数演算部101による回転数演算の具体例について説明する。回転数演算部101は、下MOS VDS検出部130の出力信号を監視しており、下MOSオン期間の開始タイミングの周期に基づいて回転数を演算する。なお、下MOSオン期間の開始タイミングは、ローサイド側のMOSトランジスタ51のオンタイミングでもあるため、回転数演算部101は、ローサイド側のMOSトランジスタ51のオンタイミングの間隔に基づいて回転数演算を行っているともいえる。
図13は、回転数演算部101による回転数演算の動作手順を示す流れ図である。図13に示す動作手順は、下アーム・オン期間の繰り返し周期(相電圧の周期)に比べて十分に短い所定周期で繰り返される。
回転数演算部101は、下MOS VDS検出部130の出力信号を監視しており、この出力信号がローレベルからハイレベルに立ち上がって下アーム・オン期間の開始タイミングを検出したか否か(ローサイド側のMOSトランジスタ51のオンタイミングか否か)を判定する(ステップ100)。下アーム・オン期間の開始タイミングを検出した場合には肯定判断が行われ、次に、回転数演算部101は、その時点における周期カウンタCtの値を周期Cとして保持する(ステップ101)。ここで、周期カウンタCtは、下アーム・オン期間の開始タイミングに合わせて値がリセットされ、図13に示す動作手順を1回実行する毎に値が1増加し、次の下アーム・オン期間の開始タイミングにあわせてそれまでに増加した値が取り出される。したがって、ステップ101において「周期カウンタCtの値を周期Cとして保持する」ということは、次の下アーム・オン期間の開始タイミングにあわせてそれまでに増加した周期カウンタCtの値を取り出すことを意味する。
次に、回転数演算部101は、以下の式を用いて車両用発電機1の回転数Nを演算する(ステップ102)。
N=K/C
ここで、Kは周期Ctを回転数に変換するための係数であり、周期カウンタCtの値を増加する時間間隔(図13に示す動作手順を実行する時間間隔)等に応じて決まる値を有する。
次に、回転数演算部101は、周期カウンタCtを0にリセットし(ステップ103)、回転数演算に関する一連の動作を終了する。一方、下アーム・オン期間の開始タイミングを検出しない場合にはステップ100の判定において否定判断が行われ、回転数演算部101は、1を増加して周期カウンタCtの値を更新し(ステップ104)、回転数演算に関する一連の動作を終了する。この周期カウンタCtの値の更新は、ステップ103において周期カウンタCtの値がリセットされるまで所定周期で繰り返される。
このように、本実施形態の車両用回転電機1では、ローサイド側のMOSトランジスタ51の一方端側(ソース)が車体(アース)を介してバッテリ9の負極端子に接続されているため、電気負荷10の急激な変動があった場合であっても発電電圧(相電圧)の変動が少なく、この発電電圧に基づいて検出された下MOS・オン期間(具体的には、開始タイミングの周期)を用いることにより、回転数の演算精度を上げることが可能となる。
また、ローサイド側のMOSトランジスタ51のオンタイミングを設定するために用いられる第1のしきい値を回転数演算でも用いることにより、相電圧と第1のしきい値電圧との比較動作を行う下MOS VDS検出部130を共通に用いることができ、処理および構成の簡略化が可能となる。
また、上MOSオフタイミング演算部107、下MOSオフタイミング演算部109は、回転数演算部101によって演算された回転数に基づいて、MOSトランジスタ50やMOSトランジスタ51のオフタイミングを設定しており、回転数を検出するためのセンサ等の別部品を用いることなく、簡単な構成でMOSトランジスタ50、51をオンオフする同期制御が可能となる。
ところで、上述した実施形態では、回転数演算部101を用いて演算した回転数を、どのタイミングでMOSトランジスタ50、51のオフタイミング設定に反映させるかについては説明していないが、最新の回転数情報を用いてオフタイミング設定を行うことが望ましい。すなわち、回転数演算部101によって演算された回転数に基づいて、その後の相電圧の1周期に含まれるMOSトランジスタ50、51のそれぞれのオフタイミングを設定することが望ましい。これにより、最新の回転数を用いて精度の高いMOSトランジスタ50、51のオフ制御が可能となる。
また、上述した実施形態では、目標電気角の値を回転数に応じて可変設定したが、さらに温度や出力電流を回転数と組み合わせて目標電気角の値を設定するようにしてもよい。
例えば、一般に、クロック発生器が発生するクロックの周期は温度が高くなるほど変動が大きくなる。このクロック発生器が整流器モジュール5X等に内蔵されている場合を考えると、温度検出部150によって検出される温度はこのクロック発生器の温度と一致すると考えることができる。目標電気角設定部105は、温度検出部150によって検出された温度が高く、かつ、回転数に対して目標電気角が増加しているときに目標電気角を大きな値に設定し、温度が低いほど目標電気角を小さな値に設定する。温度による影響を加味することにより、さらに目標電気角の適切な値を設定することができ、さらなる損失低減および発電効率向上が可能となる。
また、一般に、出力電流が多いほど相電圧VP の上昇および下降が急峻になり、反対に出力電流が少ないほど相電圧VP の上昇および下降がなだらかになる。上述したように、上アーム・オン期間が終了する時点と実際にMOSトランジスタ50と並列なダイオードに流れる電流が停止するタイミングとはずれており、このずれの程度は、相電圧VP の変化がなだらかになる小出力時の方が顕著になる。目標電気角設定部105は、出力電流が少ないほど目標電気角を大きな値に設定し、出力電流が多いほど目標電気角を小さな値に設定する。出力電流変化による影響を加味することにより、さらに目標電気角の適切な値を設定することができ、さらなる損失低減および発電効率向上が可能となる。なお、出力電流の大小は、発電制御装置7のF端子から界磁巻線4に供給されるPWM信号のオンデューティを監視することにより判定することができる。あるいは、出力電流の大小は、例えば図2に示すMOSトランジスタ51のソースとバッテリ9の負極端子(アース)との間に電流検出用抵抗を挿入し、この電流検出用抵抗の両端電圧に基づいて判定するようにしてもよい。図14および図15は電流検出部を追加して出力電流の大小を判定する変形例の構成を示す図である。図14に示す構成は、図2に示した整流器モジュール5Xに対して、電流検出用抵抗55を追加したものである。図15に示す構成は、図3に示した制御回路54に対して出力電流検出部152を追加したものである。この出力電流検出部152は、電流検出用抵抗55の両端電圧に基づいて出力電流を検出する。なお、この場合には、整流器モジュール5XのMOSトランジスタ51を流れる電流値に基づいて出力電流の大小を判定することになるが、代わりに、充電線12あるいは出力端子に流れる電流値を電流センサを用いて直接検出して出力電流の大小を判定するようにしてもよい。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。例えば、上述した実施形態では、下MOS・オン期間の開始タイミングの周期に基づいて回転数を演算するようにしたが、下MOS・オン期間の終了タイミングの周期に基づいて回転数を演算するようにしてもよい。
図16は、回転数演算部101による回転数演算の動作手順の変形例を示す流れ図である。図16に示す動作手順は、図13に示した動作手順に対して、ステップ100の動作をステップ200の動作に置き換えた点が異なっている。ステップ200では、回転数演算部101は、下MOS VDS検出部130の出力信号を監視しており、この出力信号がハイレベルからローレベルに立ち下がって下アーム・オン期間の終了タイミングを検出したか否かを判定する。他の各ステップの動作については図13に示した動作と同じであり、周期カウンタCtは、下アーム・オン期間の終了タイミングに合わせて値がリセットされ、図16に示す動作手順を1回実行する毎に値が1増加し、次の下アーム・オン期間の終了タイミングにあわせてそれまでに増加した値が取り出される。
また、下MOS・オン期間の開始タイミングと終了タイミングの両方の周期を用いて回転数を演算するようにしてもよい。
図17は、回転数演算部101による回転数演算の動作手順の他の変形例を示す流れ図である。図17に示す動作手順は、図13に示した動作手順と図16に示した動作手順を組み合わせることにより、下MOS・オン期間の開始タイミングの周期に基づく回転数N1と終了タイミングの周期に基づく回転数N2を演算するようにしたものである。
回転数演算部101は、下MOS VDS検出部130の出力信号を監視しており、下アーム・オン期間の開始タイミングを検出したか否か(ステップ300)、終了タイミングを検出したか否か(ステップ304)を判定する。下アーム・オン期間の開始タイミングが検出された場合にはステップ300の判定において肯定判断が行われ、次に、回転数演算部101は、その時点における周期カウンタCt1の値を周期C1として保持するとともに(ステップ301)、以下の式を用いて車両用発電機1の回転数N1を演算する(ステップ302)。
N1=K/C1
次に、回転数演算部101は、周期カウンタCt1を0にリセットし(ステップ303)、回転数演算に関する一連の動作を終了する。
また、下アーム・オン期間の終了タイミングが検出された場合にはステップ304の判定において肯定判断が行われ、次に、回転数演算部101は、その時点における周期カウンタCt2の値を周期C2として保持するとともに(ステップ305)、以下の式を用いて車両用発電機1の回転数N2を演算する(ステップ306)。
N2=K/C2
次に、回転数演算部101は、周期カウンタCt2を0にリセットし(ステップ307)、回転数演算に関する一連の動作を終了する。
また、下アーム・オン期間の開始タイミングおよび終了タイミングのいずれも検出しない場合にはステップ300、304の両方の判定において否定判断が行われ、回転数演算部101は、1を増加して2つの周期カウンタCt1、Ct2の値を更新し(ステップ308、309)、回転数演算に関する一連の動作を終了する。周期カウンタCt1の値の更新はステップ303において周期カウンタCt1の値がリセットされるまで所定周期で繰り返される。また、周期カウンタCt2の値の更新はステップ307において周期カウンタCt2の値がリセットされるまで所定周期で繰り返される。
このようにして2種類の回転数N1、N2が演算により得られる。例えば、一方の回転数N1を用いて直後のローサイド側のMOSトランジスタ51のオフタイミング設定が行われ、他方の回転数N2を用いてハイサイド側のMOSトランジスタ50のオフタイミング設定が行われる。これにより、ローサイド側のMOSトランジスタ51だけでなく、ハイサイド側のMOSトランジスタ50についても、最新の回転数を用いたオフ制御が可能となる。
また、上述した実施形態では、下MOS・オン期間の開始タイミング(あるいは終了タイミング)の1周期を計測して回転数を演算したが、複数周期にわたって平均化して回転数を求めるようにしてもよい。例えば、図13に示した動作手順について説明すると、ステップ101において保持した周期Cを複数周期分用いて平均化したり、ステップ102において演算した回転数Nを複数周期分用いて平均化する場合が考えられる。これにより、回転変動があっても安定した回転数の設定が可能となる。
また、図13、図16、図17を用いた説明では、これらの図に示された動作手順が所定周期で繰り返される毎に周期カウンタCt、Ct1、Ct2の値が1増加するようにしたが、この動作をハードウエアによって構成したカウンタを用いて実現するようにしてもよい。この場合には、所定のクロック信号に同期してこのカウンタをカウントアップするととも、下MOS・オン期間の開始タイミングや終了タイミングが検出されたときに、カウンタのカウント値の読み出しとリセットを行えばよい。
また、上述した実施形態では、下MOS・オン期間の開始タイミングの周期および終了タイミングの周期の少なくとも一方に基づいて回転数演算を行うようにしたが、下MOS・オン期間に関連するこれら以外のタイミングの周期に基づいて回転数演算を行うようにしてもよい。例えば、下MOS・オン期間の開始タイミングから所定時間経過した時点の周期に基づいて回転数演算を行うようにしてもよい。この場合も、開始タイミングの周期や終了タイミングの周期を用いた場合と同様に、回転数の演算精度を上げることが可能となる。
また、上述した実施形態では、図13のステップ102、図16のステップ102、図17のステップ302、306において、回転数演算部101は所定の数式(N=K/C等)を用いて回転数を求めたが、周期Cと回転数Nとの関係をマップあるいはテーブルの形式で保持しておいて、周期Cが得られたときに、対応する回転数Nをマップあるいはテーブルを参照して求めるようにしてもよい。
また、上述した実施形態において、目標電気角設定部105は、通電期間(上アーム・オン期間、下アーム・オン期間)が終わるタイミングよりもMOSトランジスタ50、51をオフするタイミングの方が遅くなる頻度が増加したときに、目標電気角の値を大きくするようにしてもよい。これにより、何らかの原因により通電期間よりもMOSトランジスタ50、51をオフするタイミングが遅れた状態が頻繁に発生する場合であっても、速やかに、通電期間が終わる前にMOSトランジスタ50、51をオフするように制御内容を変更することが可能になる。
また、上述した実施形態では、低速回転域および高速回転域では目標電気角の値を大きく、中速回転域では目標回転角の値を小さく設定する場合について説明したが、低速回転域と中速回転域との関係に着目して、あるいは、中速回転域と高速回転域との関係に着目して目標電気角の可変設定を行うようにしてもよい。
具体的には、回転数を低速回転域、中速回転域、高速回転域に分けたときに、目標電気角設定部105は、回転数演算部101によって演算された回転数が低速回転域では目標電気角の値を大きく、中速回転域では目標回転角の値を小さく設定する。これにより、中速回転域までの範囲で目標電気角の適切な値を回転数毎に設定することができ、損失低減および発電効率の向上を中速回転域までの範囲で実現することができる。この場合には高速回転域での目標電気角は、上述した実施形態(図12)と同様に回転数上昇に伴って大きくしてもよいが一定としてもよい。
あるいは、回転数を低速回転域、中速回転域、高速回転域に分けたときに、目標電気角設定部105は、回転数演算部101によって演算された回転数が高速回転域では目標電気角の値を大きく、中速回転域では目標回転角の値を小さく設定することが望ましい。これにより、中速回転域以上の範囲で目標電気角の適切な値を回転数毎に設定することができ、損失低減および発電効率の向上を中速回転域以上の範囲で実現することができる。この場合には低速回転域での目標電気角は、上述した実施形態(図12)と同様に回転数低下に伴って大きくしてもよいが一定としてもよい。
また、上述した実施形態では、2つの固定子巻線2、3と2つの整流器モジュール群5、6を備えるようにしたが、一方の固定子巻線2と一方の整流器モジュール群5を備える車両用発電機についても本発明を適用することができる。
また、上述した実施形態では、各整流器モジュール5X等を用いて整流動作(発電動作)を行う場合について説明したが、MOSトランジスタ50、51のオン/オフタイミングを変更することにより、バッテリ9から印加される直流電流を交流電流に変換して固定子巻線2、3に供給して電動動作を行わせる車両用回転電機に本発明を適用することができる。
また、上述した実施形態では、2つの整流器モジュール群5、6のそれぞれに3つの整流器モジュールを含ませるようにしたが、整流器モジュールの数は3以外であってもよい。
上述したように、本発明によれば、目標電気角の値を回転数に応じて可変設定することにより、MOSトランジスタ50、51がオフされてからダイオードに電流が流れる期間を確保するとともにこの期間を短くすることができるため、ダイオード整流によって生じる損失を低減し、発電効率の向上を図ることが可能となる。
1 車両用発電機
2、3 固定子巻線
4 界磁巻線
5、6 整流器モジュール群
5X、5Y、5Z、6U、6V、6W 整流器モジュール
7 発電制御装置
8 ECU
9 バッテリ
10 電気負荷
12 充電線
50、51 MOSトランジスタ
54 制御回路
100 制御部
101 回転数演算部
102 同期制御開始判定部
103 上MOSオンタイミング判定部
104 下MOSオンタイミング判定部
105 目標電気角設定部
106 上MOS・TFB時間演算部
107 上MOSオフタイミング演算部
108 下MOS・TFB時間演算部
109 下MOSオフタイミング演算部
110 出力電圧検出部
111 ロードダンプ判定部
112 電源起動・停止判定部
120 上MOS VDS検出部
130 下MOS VDS検出部
150 温度検出部
160 電源

Claims (8)

  1. 2相以上の相巻線を有する電機子巻線と、
    ダイオードが並列接続されたスイッチング素子によって構成される複数の上アームおよび下アームを有するブリッジ回路を構成し、上アームの前記スイッチング素子の一方端がバッテリの正極端子側に接続され、下アームの前記スイッチング素子の一方端が前記バッテリの負極端子側に車体を介して接続され、前記電機子巻線の誘起電圧を整流するスイッチング部と、
    前記スイッチング素子のオンタイミングを設定するオンタイミング設定部と、
    前記スイッチング素子のオフタイミングを設定するオフタイミング設定部と、
    下アームの前記スイッチング素子がオフされているときにこのスイッチング素子に並列接続された前記ダイオードに電流が流れる期間を、前記相電圧が第1のしきい値に達した後第2のしきい値に達するまでを通電期間として検出する通電期間検出部と、
    前記通電期間検出部によって検出された前記通電期間に基づいて回転数を演算する回転数演算部と、
    を備えることを特徴とする車両用回転電機。
  2. 請求項1において、
    前記回転数演算部は、前記通電期間の開始タイミングの周期および終了タイミングの周期の少なくとも一方に基づいて回転数を演算することを特徴とする車両用回転電機。
  3. 請求項1または2において、
    前記オンタイミング設定部は、前記相電圧が前記第1のしきい値に達した時点を、下アームの前記スイッチング素子のオンタイミングとして設定することを特徴とする車両用回転電機。
  4. 請求項1〜3のいずれかにおいて、
    前記オフタイミング設定部は、前記回転数演算部によって演算された回転数に基づいて、上アームおよび下アームのそれぞれの前記スイッチング素子のオフタイミングを設定することを特徴とする車両用回転電機。
  5. 請求項1〜3のいずれかにおいて、
    前記回転数演算部は、前記通電期間の開始タイミングの周期に基づいて第1の回転数を演算し、前記通電期間の終了タイミングの周期に基づいて第2の回転数を演算し、
    前記オフタイミング設定部は、前記第1の回転数に基づいて下アームの前記スイッチング素子のオフタイミングを設定し、前記第2の回転数に基づいて上アームの前記スイッチング素子のオフタイミングを設定することを特徴とする車両用回転電機。
  6. 請求項4または5において、
    前記オフタイミング設定部は、前記回転数演算部によって演算された回転数に基づいて、その後の前記相電圧の1周期に含まれる上アームおよび下アームのそれぞれの前記スイッチング素子のオフタイミングを設定することを特徴とする車両用回転電機。
  7. 請求項1〜5のいずれかにおいて、
    前記回転数演算部は、前記通電期間の開始タイミングの周期および終了タイミングの周期の少なくとも一方について複数周期にわたって平均化して回転数の演算を行うことを特徴とする車両用回転電機。
  8. 請求項1〜7のいずれかにおいて、
    前記回転数演算部は、前記通電期間の開始タイミングの周期および終了タイミングの周期の少なくとも一方を計測した結果をC、周期を回転数に変換するための係数をKとしたときに、K/Cを演算することにより回転数を求めることを特徴とする車両用回転電機。
JP2010228867A 2010-10-08 2010-10-08 車両用回転電機 Active JP5464368B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010228867A JP5464368B2 (ja) 2010-10-08 2010-10-08 車両用回転電機
US13/269,168 US8716966B2 (en) 2010-10-08 2011-10-07 Rotary electric machine for vehicles
DE102011054314A DE102011054314A1 (de) 2010-10-08 2011-10-07 Drehende elektrische Maschine für Fahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010228867A JP5464368B2 (ja) 2010-10-08 2010-10-08 車両用回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012085424A JP2012085424A (ja) 2012-04-26
JP5464368B2 true JP5464368B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=45872515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010228867A Active JP5464368B2 (ja) 2010-10-08 2010-10-08 車両用回転電機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8716966B2 (ja)
JP (1) JP5464368B2 (ja)
DE (1) DE102011054314A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5353725B2 (ja) * 2010-01-20 2013-11-27 株式会社デンソー 車両用発電機
JP5464367B2 (ja) * 2010-09-17 2014-04-09 株式会社デンソー 車両用回転電機
JP5569295B2 (ja) * 2010-09-24 2014-08-13 株式会社デンソー 車両用回転電機
JP5552701B2 (ja) * 2011-09-20 2014-07-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブラシレスモータの駆動装置
JP5716715B2 (ja) * 2012-08-10 2015-05-13 株式会社デンソー 車両用回転電機
FR3009465B1 (fr) * 2013-07-31 2015-08-07 Renault Sa Dispositif de communication et vehicule automobile comportant un tel dispositif
JP6123627B2 (ja) * 2013-10-16 2017-05-10 株式会社デンソー 車両用回転電機
CN105740584B (zh) * 2016-03-17 2018-12-28 哈尔滨理工大学 交流电机支路不对称绕组连接优化设计方法及不对称绕组
CN109976199A (zh) * 2017-12-27 2019-07-05 高权 一种信号发生装置以及具有信号发生装置的设备

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3012281B2 (ja) 1990-05-14 2000-02-21 太陽誘電株式会社 混成集積回路の機能トリミング方法
US5492273A (en) * 1992-05-27 1996-02-20 General Electric Company Heating ventilating and/or air conditioning system having a variable speed indoor blower motor
JPH11275886A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Fujitsu General Ltd ブラシレスモータの制御方法およびその装置
DE60224021T2 (de) * 2001-03-02 2008-12-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Steuergerät für einen Elektromotor
JP4023353B2 (ja) 2002-03-29 2007-12-19 株式会社デンソー 車両用三相回転電機用インバータ回路装置
JP3929428B2 (ja) * 2003-09-29 2007-06-13 三菱電機株式会社 電力制御装置
JP4339757B2 (ja) * 2004-07-12 2009-10-07 株式会社日立製作所 車両用駆動発電システム
JP2008092784A (ja) * 2006-07-28 2008-04-17 Mitsuba Corp ブラシレスモータの駆動装置及びブラシレスモータの始動方法並びにブラシレスモータのロータ停止位置検出方法
JP4894417B2 (ja) * 2006-08-30 2012-03-14 国産電機株式会社 発電装置
JP4275704B2 (ja) * 2007-03-13 2009-06-10 三菱電機株式会社 車両用電力変換装置
EP2028759B1 (en) * 2007-08-06 2014-12-17 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Method and apparatus for controlling electric motor
JP4488046B2 (ja) * 2007-09-18 2010-06-23 株式会社デンソー 界磁巻線型同期機
AU2009233065B2 (en) * 2008-03-31 2012-09-20 Daikin Industries, Ltd. Motor control method, motor control device, fan device, compressor, and pump device
US7915867B1 (en) * 2008-04-25 2011-03-29 Potenco, Inc. Synchronous control for generator output
JP4903191B2 (ja) * 2008-10-31 2012-03-28 三菱電機株式会社 車両用電力変換装置
JP2010136499A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Mitsubishi Electric Corp 制御装置一体型回転電機
JP5376213B2 (ja) * 2009-01-30 2013-12-25 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
JP5294335B2 (ja) * 2010-06-18 2013-09-18 三菱電機株式会社 半導体装置
DE102011051642A1 (de) * 2010-07-09 2012-03-29 Denso Corporation Drehende elektrische Maschine mit verbessertem Last-Abwurf-Schutz

Also Published As

Publication number Publication date
DE102011054314A1 (de) 2012-04-12
JP2012085424A (ja) 2012-04-26
US20120086371A1 (en) 2012-04-12
US8716966B2 (en) 2014-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5464368B2 (ja) 車両用回転電機
JP5569295B2 (ja) 車両用回転電機
JP5573585B2 (ja) 車両用回転電機
JP5434873B2 (ja) 車両用回転電機
JP5464367B2 (ja) 車両用回転電機
US8513924B2 (en) Vehicle generator
JP5573587B2 (ja) 車両用回転電機
JP4343235B2 (ja) 車両用発電制御装置
US8525491B2 (en) Vehicle generator
JP2015116092A (ja) 電動車両
JP5966980B2 (ja) 車両用回転電機
JP2009284564A (ja) 車両用電力変換装置
JP5846139B2 (ja) 車両用回転電機
JP4965685B2 (ja) 車両用電力変換装置
JP5594306B2 (ja) 車両用回転電機
JP5494445B2 (ja) 車両用回転電機
JP5846142B2 (ja) 車両用回転電機
JP2015106943A (ja) 車両用回転電機
JP5751227B2 (ja) 車両用回転電機
JP5896298B2 (ja) 車両用回転電機
JP5828404B2 (ja) 車両用回転電機
JP5454895B2 (ja) 車両用回転電機
JP6406143B2 (ja) 車両用回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5464368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250