JP5463847B2 - 印刷シートおよびこの印刷シートを用いた転写物 - Google Patents

印刷シートおよびこの印刷シートを用いた転写物 Download PDF

Info

Publication number
JP5463847B2
JP5463847B2 JP2009241192A JP2009241192A JP5463847B2 JP 5463847 B2 JP5463847 B2 JP 5463847B2 JP 2009241192 A JP2009241192 A JP 2009241192A JP 2009241192 A JP2009241192 A JP 2009241192A JP 5463847 B2 JP5463847 B2 JP 5463847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
offset
receiving layer
offset printing
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009241192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011088285A (ja
Inventor
則之 伊藤
学 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2009241192A priority Critical patent/JP5463847B2/ja
Publication of JP2011088285A publication Critical patent/JP2011088285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5463847B2 publication Critical patent/JP5463847B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、被転写物にオフセットインキによる印刷絵柄を設けるための印刷シート、およびこの印刷シートを用いた転写物に関し、特に、クレジットカードおよびキャッシュカード等のカード媒体上に印刷絵柄を付与するために用いる印刷シートおよびこの印刷シートを用いた転写物に関する。
近年、キャッシュカードやクレジットカードに代表されるカード媒体がショッピングやキャッシングなどに広く使用されている。これらのキャッシュカードやクレジットカードには磁気テープが設けられており、この磁気テープに記録された情報を読み書きすることにより、カードの用途や使用者を特定して前記のような目的に使用されている。
また、これらのカードは個人に携帯されて長期間使用されることから、耐久性があること、およびその表面に美麗な絵柄が印刷されていることが求められる。
通常、キャッシュカードは表面に、またクレジットカードは表裏両面に情報記録用の磁気テープが設けられている。したがって、どちらのカードも表面に磁気テープがあるため、デザイン性の観点から、この磁気テープを隠蔽して表面的に見えなくする技術が後述の特許文献1に開示されている。これは、磁気テープ上に隠蔽層を設け、さらにその上に印刷層及び熱可塑性樹脂層を設けることにより、熱圧プレスで表面を平坦化する方法を用いた技術である。
しかし、この方法では印刷層を何層も重ねる必要があるため、基材として用いる塩化ビニル材や近年多く使われているPETG材への溶剤の浸透が無視できないものとなり、そのためにブロッキング(密着)不良やプレス工程における印刷絵柄の変形が生じるという不具合があった。
これとは別の方式として、カード上に絵柄を含む保護樹脂層を転写する方式が下記特許文献2に開示されている。これは、剥離可能な保護層及び接着層を設けてなる転写箔であり、これに固定および/または可変の画像情報を設けるというものである。
しかし、この方法では前記固定情報や可変情報はプリンタを使用して設けられるため、可変情報には適しているが、一般にプリンタにより転写された画像は印刷法を用いて形成された画像よりも画像安定性が低く、かつプリンタの処理能力が印刷法に比べて一般的に低いため、大量生産には不向きであるという問題があった。
大量生産に向いた方式としては、下記特許文献3に記載された技術が開示されている。これは、絵柄の印刷までカード基材上に積層しておき、保護層のみ転写箔を用いる方法である。この方法は磁気特性や耐摩擦性、耐傷性等を左右する保護層を均一な塗工膜として得るのに適しており、また一工程ではあっても、前記特許文献1の方法よりも溶剤の影響を軽減できることから有利である。しかしながら、スクリーン印刷やオフセット印刷を用いて絵柄を形成することには変わりなく、やはり前記特許文献1の方法と同様の不具合が生じてしまうという問題があった。
実開平1−39577号公報 特開昭63−128986号公報 特開2001−162975号公報
本発明は上記の問題を解決するためになされたもので、通常のオフセット印刷やスクリーン印刷といった印刷方式を用いることによって大量生産が可能であり、さらに転写物作成時の加熱プレスで画像の変形がほとんど生じない転写箔を含む印刷シートおよびこれを用いた転写物を提供することを目的とする。
本発明において、上記の課題を解決するために、
請求項1の発明に係る印刷シートは、オフセット印刷により絵柄を印刷するための印刷シートであって、加熱により剥離転写が可能な転写箔用の基材と、オフセット印刷受容層とを少なくとも備え、前記オフセット印刷受容層に平均粒子径が、前記オフセット印刷受容層の厚みの2倍以上であるシリカ粒子が分散してなり、前記オフセット印刷受容層上にオフセット印刷部を設けてなり、かつ前記オフセット印刷部が複数回のオフセット印刷を重ねてなることを特徴とする印刷シート。

なお、前記印刷シートとは、絵柄等を印刷するための印刷用シートであって、シート基材と、インキ受容層とを少なくとも含み、印刷機を用いて印刷することにより、この印刷シート上に絵柄等が印刷されるものである。
請求項の発明に係る印刷シートは、前記オフセット印刷受容層の厚みが0.3μm以上であることを特徴とする。
請求項の発明に係る印刷シートは、前記オフセット印刷受容層上にオフセット印刷部を設け、かつ、前記オフセット印刷受容層および前記オフセット印刷部の少なくとも一部を覆う隠蔽層を設けたことを特徴とする。
請求項の発明に係る印刷シートは、前記オフセット印刷受容層上にスクリーン印刷部を設けたことを特徴とする。

請求項の発明に係る印刷シートは、前記請求項1からのいずれかに記載の印刷シートにおいて、前記基材と前記オフセット印刷受容層との間に転写のための剥離層を少なくとも備えたことを特徴とする。
請求項の発明に係る転写物は、被転写基材上に、前記請求項に記載の印刷シートを用いて転写されてなることを特徴とする。
本発明の印刷シートによれば、通常のオフセット印刷やスクリーン印刷といった印刷方式に対応しているので、これを用いて大量生産が可能となる。
また、溶剤を含む材料の印刷は全て転写シート側で行われるため、カード基材上に印刷を重ねていく必要がなく、カード基材が溶剤で侵される事がないので、転写時の熱圧によって絵柄の変形がほとんど生じないカードを得ることができる。
本発明の印刷シートの一実施例の断面を示す説明図。 本発明の印刷シートの一実施例の断面を示す説明図。 本発明の印刷シートの一実施例を用いたカードの断面を示す説明図。 本発明の印刷シートの一実施例の断面を示す説明図。
以下に、本発明に係る印刷シートおよび印刷シートを用いたカードの実施形態を図面を参照して詳細に説明する。
本発明の印刷シートは、特にオフセット印刷方式により印刷するための印刷シートであるが、剥離層および/または接着層を含むことにより、被転写物に印刷部分を転写することが可能である。このような転写用シートを転写箔と称する。
なお、以下の実施形態においては、転写箔を具体的な事例として挙げて説明することとし、さらにこの転写箔を用いてカードに転写した転写物に関して説明する。
また図1の構成の転写箔を転写箔A、図2の構成の転写箔を転写箔Bと呼ぶ。
図1は本発明の実施態様における転写箔Aの断面を示す説明図である。転写箔1は基材2、剥離層3、オフセット印刷受容層4の順に積層されてなり、オフセット印刷受容層4中には粒子5が分散され固着している。この転写箔1の構成を転写箔Aとよぶ。
図2は本発明の実施態様における転写箔Bの断面を示す説明図である。転写箔10は、前記図1の転写箔1の構成物の上に、さらにオフセット印刷部6を設け、その上に前記オフセット印刷受容層4およびオフセット印刷部6の少なくとも一部を覆うように隠蔽層7を設けており、この転写箔10の構成を転写箔Bとよぶ。
また、図には示さないが、必要に応じて前記オフセット印刷部6の上にスクリーン印刷部を設けてもよい。
図1および図2に示した基材2は、加熱により剥離転写が可能な転写箔用の基材であり、同時にオフセット印刷及び/またはスクリーン印刷基材用の基材でもある。したがって、この基材2は印刷機を通るための厚みと強度を有する必要があり、これらを満たすものであれば適宜使用することができる。このような基材2の材料としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)、アクリルニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)のような従来公知の材料が使用可能である。
剥離層3は転写後の状態で最上層になることから、保護層としての適性を有する必要がある。このような適性を有するための剥離層3の材料としては、例えば、アクリル樹脂、アクリル−スチレン共重合樹脂、アクリルポリオール樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−マレイン酸共重合樹脂、ブチラール樹脂、アセタール樹脂、ウレタン樹脂、ニトロセルロース樹脂、酢酸セルロース樹脂、酢酸−酪酸セルロース樹脂、酢酸−プロピオン酸セルロース樹脂、ポリアミド樹脂、ポリビニルアルコール樹脂等々の従来公知の樹脂を使用することが可能である。
また、保護層としての耐久性を付与するために、従来公知の天然/合成ワックス等滑剤、界面活性剤、金属石鹸等を添加してもよい。
オフセットインキ受容層4はオフセット印刷におけるインキを受容する層であり、使用するオフセットインキとの相性及び保護層3との密着性を鑑みて選択される。
なお、後に述べる本発明の実施例において、紫外線硬化型オフセットインキ(以下、UVオフインキ)を使用したためアクリル系樹脂あるいは塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹
脂を用いたが、適宜他の材料を選択することができ、上記に限定されるものではない。
粒子5はオフセット印刷受容層4に分散されてなるもので、本発明の特徴的部分を占めるものである。前記基材2は印刷適性を向上させるために平滑であることが望まれる。したがって、裏面になるオフセット印刷受容層4の表面が平らであると両者の摩擦が大きくなり、基材2の腰が弱いとオフセット印刷機へのフィード(給紙)が不安定となる。これを防ぐために添加しているのが粒子5である。この場合、粒子5は分散させることによって、前記オフセット印刷機に通したときに空気スペーサとして働き、隣り合う基材2との間の摩擦を弱めるという働きをしている。
また、粒子5を添加する別の目的としては、逆トラッピング現象の防止が挙げられる。オフセット印刷部6は、油性インキの場合は時間が経つと酸化し、UVインキの場合は紫外線を照射するとラジカル反応で硬化する。
このような場合にはインキが変質して前記基材2との接着力が弱まり、この上からさらに印刷を重ねると、最初に印刷した印刷部分が印刷機のブランケット側に取られてしまい、絵柄が正しく印刷できないことがある。これを逆トラッピング現象と呼ぶ。
オフセット印刷は、一般的に厚く印刷するのは苦手であり、そのために色が弱い。色を強くするためには何回か印刷機を通さなければならないが、このような場合に多く発生するのが、前記の逆トラッピング現象である。この現象のメカニズムは、硬化したオフセットインキは硬く脆くなるが、未硬化のオフセットインキは強い粘性があるため、1回目に通したオフセットインキが2回目に通したときのオフセットインキの粘性に負け、ブランケット側に移行してしまうことによると考えられる。
発明者らの実験によれば、粒子5を添加しない場合はこの逆トラッピング現象が頻発したが、粒子5を添加することで抑制できることが確認された。これは、1回目に印刷されたオフセットインキが粒子に十分に絡まり合って強固な固着状態となり、この形で硬化するため、2回目の印刷で粘性の高い未硬化のオフセットインキと硬化後のオフセットインキが接触しても、粒子が邪魔をしてブランケット側に移行しにくいからと考えられる。
以上の二つの効果を粒子5が担うためには、粒子5の頭部分がオフセット印刷受容層4より上に出ている必要がある。後述の実施例および比較例の結果によれば、粒子5の平均粒子径がオフセット印刷受容層4の厚みの2倍以上のものであれば、摩擦低減に必要なスペーサとしての効果と逆トラッピング防止としての効果が同時に得られることがわかった。
ただし、オフセット印刷受容層4の厚みが薄すぎると、逆にこの層自身の強度が不足し、逆トラッピング防止の効果が得られにくい。これに対して、厚みを0.3μm以上に設定するとこの問題を解決できることがわかった。
上記の通り、図2のようにオフセット印刷部6を設けると粒子5に絡まる。この状態であれば、図示しないがオフセット印刷部6の上にさらにオフセット印刷が重なっても逆トラッピングを防止することができる。
また、図示しないが、図2のオフセット印刷部6と隠蔽層7の間に、スクリーン印刷等の別方式の印刷法による絵柄印刷部分を設けてもかまわない。スクリーン印刷は、紙以外にもガラス、樹脂、金属等の様々な基材に印刷することができ、さらに曲面にも印刷できるという効果を有するため、本発明の印刷シートにおいても、スクリーン印刷を用いることにより、同様の効果が得られる。
図3は、前記の方法で得られた転写箔を用いてカード基材に転写した状態を示す。
まず前記転写箔Bを、熱圧をかけて磁気テープ12が埋め込まれたカード基材11に転写し、次に基材2を剥離すると、カード20が得られる。
もし前記隠蔽層7とカード基材11の密着強度が弱い場合は、適宜選定された接着剤の層をその間に設けても差し支えない。また、これらの転写された層全体の厚みが、磁気テープ12に記録された磁気情報の読取精度に影響する場合もある。その場合には、磁気テープ12に使用する磁性粉の種類、充填率及び読取機の性能に合わせて、前記厚みを適宜選択することができる。
図4は、本発明の印刷シートの一実施例の断面を示す説明図である。印刷シート30は基材2の上にオフセット印刷受容層4が設けてあり、このオフセット受容層4に粒子5が分散され固着している。
これらの各層に関しては、前記の転写箔の構成と同様の役割および機能を持っており、前記オフセット印刷受容層4の上にオフセット印刷等によって絵柄が印刷される。
本発明の発明者らは、本発明の転写箔を用いて様々な条件でカードを作製し評価した。それらの結果を実施例として次に説明する。
まず、実施例1として、図3を参照して前記転写箔を用いたカードの製造事例を示す。
基材2として、100μm厚の透明PETフィルムを用い、下記の(剥離層の組成)に示した組成のインキをワイヤーバーコータにて1μmの厚みで剥離層3を設けた。
(剥離層の組成)
・アクリル樹脂 BR−116(三菱レイヨン製) 20重量部
・ポリエチレンワックス Ceraflour950(ビックケミージャパン製)
1重量部
・メチルエチルケトン 40重量部
・トルエン 40重量部
次に、この上に下記(オフセット印刷受容層の組成)に示した組成のインキをワイヤーバーコータを用いて1μmの厚みでオフセット印刷受容層4を設けたことにより、転写箔Aを得た。なお、粒子5として用いた下記サイロホービック100の粒子径は2.7μmである。
(オフセット印刷受容層の組成)
・アクリル樹脂 BR−113(三菱レイヨン製) 20重量部
・シリカ粒子 サイロホービック100(富士シリシア製) 1重量部
・メチルエチルケトン 40重量部
・トルエン 40重量部
次いでこの上に、UVオフインキとして東洋インキ製のRT−10各色を用いてオフセット印刷による絵柄印刷を行いオフセット印刷部6を設け、さらにその上に下記(隠蔽層インキの組成)に示した組成のインキをスクリーン印刷法で印刷して隠蔽層7を設けたことにより、転写箔B10が得られた。なお隠蔽層7の厚みは3μmであった。
(隠蔽層インキの組成)
・アルミペースト 信販銀(東洋インキ製造製) 30重量部
・塩酢ビ樹脂系ワニス SS8WACワニス(東洋インキ製造製) 70重量部
・希釈溶剤 S718溶剤(東洋インキ製造製) 30重量部
前記により得られた転写箔B10の隠蔽層7の面と、カード基材11に磁気テープ12
が設けられた面とを合わせ、120℃、面圧35kgf/cmの圧力で20分間プレスを行った後、基材2を剥離して、前記転写箔Bが転写されたカード20を得た。
前記転写箔の製造条件に関して、実験評価を実施した。
下記の表1に、実施例1〜15および比較例1〜9の実験条件と評価結果を一覧表として示す。
なお、実施例2〜15および比較例1〜9の実験手順に関しては、実施例1と同様である。
Figure 0005463847
なお、表1において、フィード適性とは前記オフセット印刷部6を印刷により設ける際の、印刷機へのフィード(給紙)状態の特性であり、正常にフィードされていれば○を記し、フィードが停止してしまう等不安定な状態であれば×を記してある。
また、逆トラッピング適性は、前述の逆トラッピング現象が発生しなければ○を記し、発生した場合は×を記してある。
また、表1に示した実施例および比較例の実験条件について、以下の条件を補足として示す。
(実施例1、5、および比較例1、5、6、8)
オフセット印刷受容層に分散させる粒子として、サイロホービック100(富士シリシア製、粒子径2.7μm)を用いた。
(実施例2、6、9、および比較例2、7、9)
オフセット印刷受容層に分散させる粒子として、サイロホービック200(富士シリシア製、粒子径3.9μm)を用いた。
(実施例3、7、10、12、14、および比較例3)
オフセット印刷受容層に分散させる粒子として、エースマットOK412(デグサエボニック製、粒子径6μm)を用いた。
(実施例4、8、11、13、15、および比較例4)
オフセット印刷受容層に分散させる粒子として、サイロホービック4004(富士シリシア製、粒子径8μm)を用いた。
表1に示した結果から、実施例1〜15の製造条件においてフィード適性と逆トラッピング耐性が両立しており、所望の転写箔が得られた。これらの結果から、オフセット印刷受容層の厚みが0.3μm以上であり、かつ、これに分散させる粒子の平均粒子径がオフセット印刷受容層の厚みの2倍以上であれば良好な転写箔が得られることがわかった。
また、比較例1〜4の製造条件では、フィード適性はよいものの、逆トラッピングの耐性の点で満足する結果は得られなかった。
なお、本発明の印刷シートおよびこれを用いた転写物は、上記の実施形態に限定されるものではない。また、カード以外の被転写物に対しても同様に適用できる。
本発明に係る印刷シートによれば、磁気カードやICカードを含めたカード媒体の他、オフセット印刷により絵柄が印刷される各種媒体に対しても利用することが可能となる。
1・・・転写箔A
2・・・基材
3・・・剥離層
4・・・オフセット印刷受容層
5・・・粒子
6・・・オフセット印刷部
7・・・隠蔽層
10・・・転写箔B
11・・・カード基材
12・・・磁気テープ
20・・・カード
30・・・印刷シート

Claims (6)

  1. オフセット印刷により絵柄を印刷するための印刷シートであって、
    加熱により剥離転写が可能な転写箔用の基材と、オフセット印刷受容層とを少なくとも備え、
    前記オフセット印刷受容層に平均粒子径が、前記オフセット印刷受容層の厚みの2倍以上であるシリカ粒子が分散してなり、
    前記オフセット印刷受容層上にオフセット印刷部を設けてなり、
    かつ前記オフセット印刷部が複数回のオフセット印刷を重ねてなることを特徴とする印刷シート。
  2. 前記オフセット印刷受容層の厚みが0.3μm以上であることを特徴とする請求項1に記載の印刷シート。
  3. 前記オフセット印刷受容層上にオフセット印刷部を設け、
    かつ前記オフセット印刷受容層および前記オフセット印刷部の少なくとも一部を覆う隠蔽層を設けたことを特徴とする請求項1または2に記載の印刷シート
  4. 前記オフセット印刷受容層上にスクリーン印刷部を設けたことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の印刷シート
  5. 前記請求項1から4のいずれかに記載の印刷シートにおいて、
    前記基材と前記オフセット印刷受容層との間に転写のための剥離層を少なくとも備えたことを特徴とする印刷シート
  6. 被転写基材上に、前記請求項5に記載の印刷シートを用いて転写されてなることを特徴とする転写物
JP2009241192A 2009-10-20 2009-10-20 印刷シートおよびこの印刷シートを用いた転写物 Active JP5463847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009241192A JP5463847B2 (ja) 2009-10-20 2009-10-20 印刷シートおよびこの印刷シートを用いた転写物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009241192A JP5463847B2 (ja) 2009-10-20 2009-10-20 印刷シートおよびこの印刷シートを用いた転写物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011088285A JP2011088285A (ja) 2011-05-06
JP5463847B2 true JP5463847B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=44107007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009241192A Active JP5463847B2 (ja) 2009-10-20 2009-10-20 印刷シートおよびこの印刷シートを用いた転写物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5463847B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016222862A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 横浜ゴム株式会社 シーリング材用保護膜
JP6894337B2 (ja) * 2017-09-27 2021-06-30 トッパン・フォームズ株式会社 識別体
WO2021084970A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 株式会社ユポ・コーポレーション 記録用紙及び記録用ラベル

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3438329B2 (ja) * 1994-06-17 2003-08-18 旭硝子株式会社 インクジェット記録用シートおよびその製造方法
JPH0811448A (ja) * 1994-06-29 1996-01-16 Kyodo Printing Co Ltd 感熱昇華転写用の転写シートおよび感熱昇華転写印字可能なカード
JP3589326B2 (ja) * 1995-11-10 2004-11-17 大日本インキ化学工業株式会社 印字印刷兼用ポリスチレンフィルムおよび該フィルムを表面基材とする粘着フィルム
JP2000062362A (ja) * 1998-08-18 2000-02-29 Toppan Printing Co Ltd 情報記録媒体の製造方法および情報記録転写箔
JP4366811B2 (ja) * 2000-02-17 2009-11-18 凸版印刷株式会社 転写媒体およびこれを使用した磁気記録媒体
JP2003085735A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Dainippon Printing Co Ltd 後加工適性および耐久性に優れた磁気記録カード
JP2005342974A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Toppan Printing Co Ltd 接着層構成用樹脂組成物と中間転写記録用被転写体並びに情報記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011088285A (ja) 2011-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5463847B2 (ja) 印刷シートおよびこの印刷シートを用いた転写物
JP4941260B2 (ja) 保護層転写シート、保護層転写方法及び印画物
JP3998767B2 (ja) 感熱破壊転写箔
JP2008188864A (ja) 中間転写記録媒体、及び画像形成方法
CN212889311U (zh) 一种表面耐刮伤覆膜卡
JP5029243B2 (ja) インキ組成物及びそれを用いた転写シート並びにそれを使用した情報記録媒体
JP4910630B2 (ja) 情報記録媒体の製造方法
JP2008049493A (ja) ラミネートフィルム、ラミネートフィルムの製造方法、ラミネート方法、印画物
JP4627638B2 (ja) ホログラム転写箔、ホログラム転写方法およびホログラム転写物品
JP2004188799A (ja) カード
JP4966491B2 (ja) 熱転写方法及び熱転写装置及びインクジェット記録装置
JP5169700B2 (ja) 隠蔽印刷層を備えた黒色カード
JP2021142683A (ja) プラスチックカードおよびその製造方法
JP2009073884A (ja) インキ組成物及びそれを用いた転写シート並びにそれを使用した情報記録媒体
JP2006281480A (ja) ラミネートフィルム、ラミネートフィルムの製造方法、ラミネート処理方法及び印画物
JP4489357B2 (ja) 情報記録媒体と情報記録媒体の層構成
JP4660325B2 (ja) ホログラム付き磁気記録層転写リボン
JP2008262092A (ja) 情報記録媒体
JP5109949B2 (ja) 印字・記録層を備えたプラスチックカード、シルクスクリーンインク組成物
JP4334876B2 (ja) 情報記録媒体と情報記録媒体の層構成、および情報記録媒体用印刷インキ
JP6565078B2 (ja) 転写テープの製造方法および転写具の製造方法
JP5437166B2 (ja) 磁気カード
JP2008087276A (ja) 表示材製作用キット
JP4748459B2 (ja) 貴金属積層シートおよびその製造方法
JP4947193B2 (ja) 情報が隠蔽されたシートおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5463847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250