JP5461830B2 - 澱粉改質剤および澱粉含有食品 - Google Patents

澱粉改質剤および澱粉含有食品 Download PDF

Info

Publication number
JP5461830B2
JP5461830B2 JP2008317414A JP2008317414A JP5461830B2 JP 5461830 B2 JP5461830 B2 JP 5461830B2 JP 2008317414 A JP2008317414 A JP 2008317414A JP 2008317414 A JP2008317414 A JP 2008317414A JP 5461830 B2 JP5461830 B2 JP 5461830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starch
fatty acid
modifier
acid ester
texture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008317414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010136695A (ja
Inventor
浩一 福永
佳郎 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd filed Critical Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2008317414A priority Critical patent/JP5461830B2/ja
Publication of JP2010136695A publication Critical patent/JP2010136695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5461830B2 publication Critical patent/JP5461830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

本発明は、澱粉含有食品の粘性や食感などを改良するために当該食品に添加される澱粉改質剤に関する。さらに、適当なボディ感があるにも関わらず、良好な口溶け、滑らかな食感等が付与された澱粉含有食品に関するものである。
澱粉を水中に分散して加熱すると不可逆的に膨潤し、糊化する。糊化澱粉は増粘性、ゲル化性、保水性などを示し、フラワーペースト、ソース、スープなど澱粉を含有する食品の質感の発現に非常に重要な役割を果たす。しかし、膨潤した澱粉は極めてもろく、崩壊しがちであり、これが、粘性や保形性の低下を生じさせるだけでなく、のり状感や糸引性の要因となり食感の低下を引き起こす。
澱粉を改質する方法の一つに、乳化剤を添加することが公知であり、乳化剤は、澱粉表面に疎水性の複合体皮膜を形成させ、その崩壊を抑制することが知られている。乳化剤の澱粉への作用は、従来、飽和モノグリセリドが最も強いとされているが(非特許文献1)、この複合体は、一般に100℃付近で解離するため、レトルト加熱等の過酷な条件下では、やはり粘性や保形性が低下したり、のり状感や糸引性を生じてなめらかさが失われたりする。特に、機械的な剪断や極端なpH条件は、この崩壊を早めがちである。
近年、ジグリセリンモノ脂肪酸エステルを有効成分とする澱粉質含有食品用品質改良剤組成物及び油脂組成物(特許文献1)に例示されるように、澱粉含有食品の物性並びに食感を改良できる乳化剤が新たに提案されている。また、少なくとも一部が液晶状態の乳化剤を添加することを特徴とするルー(特許文献2)など、乳化剤の添加効果を高める利用方法が提案されている。しかし、これらの方法も十分に効果的であるとは言い難い。
さらに、澱粉含有食品への乳化剤の利用技術として、グリセリン脂肪酸エステル、蔗糖脂肪酸エステル、および蛋白質を含有することを特徴とする水中油型のカスタードクリーム用乳化油脂組成物(特許文献3)、リゾレシチンとグリセリン脂肪酸エステルを配合することを特徴とする耐凍結性カスタードクリームの製造法(特許文献4)などが開示されているが、これらは、カスタードクリームを冷凍保存し、解凍した場合の品質や食感の劣化を抑制する技術であって、本発明の技術内容とは異なる。
日高徹著;食品用乳化剤,幸書房(1987),p112−116 特開平9−285259号公報 特開2003−219844号公報 特開平10−084875号公報 特開2000−050806号公報
本発明の目的は、上記事情に鑑み、澱粉含有食品の粘性や食感などを改良するために当該食品に添加される澱粉改質剤に関する。さらに、適当なボディ感があるにも関わらず、良好な口溶け、滑らかな食感等が付与された澱粉含有食品を提供するものである。
本発明者が鋭意研究を重ねた結果、特定のポリグリセリン脂肪酸エステルが澱粉粒子の崩壊を抑制する効果に優れ、前記ポリグリセリン脂肪酸エステルを適量有して糊化させた澱粉並びに澱粉含有食品は100℃以上の加熱や撹拌条件下でも澱粉の粒構造が崩壊し難いと言う特徴を持つことを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、フラワーペースト等の澱粉含有食品に対して物性改良並びに食感改良効果を示す澱粉改質剤であって、構成脂肪酸として炭素数22の飽和脂肪酸を有するポリグリセリン脂肪酸エステルを有効成分として含有し、前記ポリグリセリン脂肪酸エステルのHLBが7以上であることを特徴とする澱粉改質剤。そして、前記澱粉改質剤を含有してなる澱粉含有食品である。
本発明によれば、澱粉含有食品の粘性や食感などを改良することができる澱粉改質剤が提供される。本発明の澱粉改質剤を用いることで、適当なボディ感があるにも関わらず、良好な口溶け、滑らかな食感等が付与された澱粉含有食品を提供できる。
本発明を実施形態に基づき以下に説明するが、本発明の範囲はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を損なわない範囲で、変更等が加えられた形態も本発明に属する。
本発明の澱粉改質剤は、構成脂肪酸として炭素数22の飽和脂肪酸を有するポリグリセリン脂肪酸エステルを有効成分として含有する。このポリグリセリン脂肪酸エステルを構成する全ての脂肪酸の総モル量を1とした場合、炭素数22の飽和脂肪酸のモル比率は、好ましくは0.3以上である。このようなモル比率であると、高温、撹拌条件下でも澱粉改質効果が顕著に発揮される。
構成脂肪酸中に炭素数22の飽和脂肪酸を必須の脂肪酸として含有していれば、他の脂肪酸が一種又は二種以上含まれていてもよい。他の脂肪酸としては、特に限定されないが、炭素数8〜22の脂肪酸および不飽和脂肪酸であるとよい。炭素数が8〜22の飽和脂肪酸としては、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキン酸が例示される。一方、炭素数8〜22の不飽和脂肪酸としては、デセン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、エイコセン酸、エルカ酸が例示される。
さらに、本発明の澱粉改質剤に含まれるポリグリセリン脂肪酸エステルのHLBは7以上である。ここでHLBは、1分子中における水酸基(親水性)と脂肪酸残基(疎水性)とのバランスにより決定されるものであり、Griffinの経験式から算出されるものであり、次式(式1)により求められる。
(式1)HLB=20(1−SV/NV)
SV:エステルのケン化価
NV:脂肪酸の中和価
ポリグリセリン脂肪酸エステルを構成するポリグリセリンとしては、特に限定されないが、平均重合度が2〜20であれば良く、平均重合度が3〜20であるとより好ましい。ここで平均重合度(n)は、末端分析法による水酸基価から算出される値であり、詳しくは、次式(式2)及び(式3)から平均重合度(n)が算出される。
(式2)分子量=74n+18
(式3)水酸基価=56110(n+2)/分子量
前記(式3)中の水酸基価とは、ポリグリセリンに含まれる水酸基数の大小の指標となる数値であり、1gのポリグリセリンに含まれる遊離のヒドロキシル基をアセチル化するために必要な酢酸を中和するのに要する水酸化カリウムのミリグラム数をいう。水酸化カリウムのミリグラム数は、社団法人日本油化学会編纂、「日本油化学会制定、基準油脂分析試験法(I)、2003年度版」に準じて算出される。
澱粉改質剤には、上記ポリグリセリン脂肪酸エステルの他に、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル等の乳化剤およびキサンタンガム、ペクチン、大豆多糖類等の安定剤から選択される一種または二種以上を含有しても良く、物性や食感を調整する目的などで用いることができる。
澱粉改質剤の使用量は、澱粉の含有率、撹拌や加熱といった調製条件などによって異なるので一概には決定することができないが、通常、ポリグリセリン脂肪酸エステルとして、好ましくは0.05〜2.0重量%、さらに好ましくは0.1〜1.0重量%である。0.05重量%未満では本発明の目的とする効果が期待できず、2.0重量%より多いと機能的メリットに対するコスト高が許容されない場合がある。
澱粉としては、コーンスターチ、ワキシーコーンスターチ、ハイアミロースコーンスターチ、小麦澱粉、米澱粉、タピオカ澱粉、馬鈴薯澱粉、甘薯澱粉、サゴ澱粉などの市販の澱粉いずれもが使用でき、用途や目的等に併せて選択できる。また、天然の澱粉だけでなく、風味や食感等に及ぼす影響が許容される範囲で、化工澱粉のような化学的、物理的修飾、酵素処理等をした澱粉を組合せて使用してもよい。
本実施形態における澱粉含有食品は、澱粉を含有する食品であれば特に限定されるものではないが、フラワーペースト、カスタードクリーム等のクリーム類、ホワイトソース、カレールー、ドレッシング等の調味液、スープ類、プリン等のデザート類等を指し、商品形態は、常温流通品、チルド流通品、冷凍食品のいずれであってもよい。また、それぞれ従来の製造方法に従い製造することが可能である。
以下に実施例を示して、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
下記配合の原料を均質化し、得られた乳化液を撹拌条件下、100℃以上で加熱、殺菌し、フラワーペーストを調製した。澱粉改質剤には、デカグリセリンベヘン酸エステル(構成脂肪酸中におけるベヘン酸のモル比率:0.9、HLB9)を用いた。

コーンスターチ 6.0重量%
グラニュー糖 12.0重量%
脱脂粉乳 7.0重量%
油脂 15.0重量%
澱粉改質剤 0.5重量%
水 59.5重量%
<実施例2>
澱粉改質剤に、ヘキサステアリン酸ベヘン酸エステル(構成脂肪酸中におけるベヘン酸のモル比率:0.6、HLB8)を用いた以外は、実施例1と同様にしてフラワーペーストを調製した。
<実施例3>
澱粉改質剤に、テトラグリセリンオレイン酸ベヘン酸エステル(構成脂肪酸中におけるベヘン酸のモル比率:0.4、HLB7)を用いた以外は、実施例1と同様にしてフラワーペーストを調製した。
<実施例4>
澱粉改質剤に、ヘキサグリセリンステアリン酸ベヘン酸エステル(構成脂肪酸中におけるベヘン酸のモル比率:0.2、HLB10)を用いた以外は、実施例1と同様にしてフラワーペーストを調製した。
<比較例1>
澱粉改質剤に、デカグリセリンベヘン酸エステル(構成脂肪酸中におけるベヘン酸のモル比率:0.9、HLB4)を用いた以外は、実施例1と同様にしてフラワーペーストを調製した。
<比較例2>
澱粉改質剤に、テトラグリセリンラウリン酸エステル(HLB8)を用いた以外は、実施例1と同様にしてフラワーペーストを調製した。
<比較例3>
澱粉改質剤に、ステアリン酸モノグリセリド(HLB4)を用いた以外は、実施例1と同様にしてフラワーペーストを調製した。
<比較例4>
澱粉改質剤に、ショ糖ステアリン酸エステル(HLB15)を用いた以外は、実施例1と同様にしてフラワーペーストを調製した。
実施例1〜4、比較例1〜4で調製したフラワーペーストについて顕微鏡により澱粉粒の観察を行い。さらに、10人のパネラーにより食感の評価を行った。その結果を表1に示す。
Figure 0005461830
※1<糊化状態>
○:澱粉粒が残存
△:澱粉粒が断片化
×:澱粉粒が完全に崩壊
※2<食感>
◎:糊状感やざらつき感がなく、非常に滑らかである
○:糊状感やざらつき感が少なく、滑らかである
△:糊状感がやや強く、滑らかさが不足する
×:糊状感が強く、滑らかさがない
実施例1〜4のフラワーペーストは糊状感やざらつき感、粉っぽさがなく非常に滑らかであるのに加えて、しっかりとした食べごたえのある食感が感じられた。また、保存後の状態も良く調製時の状態を維持することができた。対して、比較例1〜4のフラワーペーストは糊状感が強くねっとりとした食感で、こしのない状態となった。

Claims (1)

  1. 構成脂肪酸として炭素数22の飽和脂肪酸を有するポリグリセリン脂肪酸エステルを有効成分として含有し、前記ポリグリセリン脂肪酸エステルのHLBが7以上であることを特徴とする澱粉粒の崩壊抑制剤。
JP2008317414A 2008-12-12 2008-12-12 澱粉改質剤および澱粉含有食品 Active JP5461830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008317414A JP5461830B2 (ja) 2008-12-12 2008-12-12 澱粉改質剤および澱粉含有食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008317414A JP5461830B2 (ja) 2008-12-12 2008-12-12 澱粉改質剤および澱粉含有食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010136695A JP2010136695A (ja) 2010-06-24
JP5461830B2 true JP5461830B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=42347349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008317414A Active JP5461830B2 (ja) 2008-12-12 2008-12-12 澱粉改質剤および澱粉含有食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5461830B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210004999A (ko) 2018-04-27 2021-01-13 제이-오일 밀스, 인코포레이티드 식품용 조성물

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06225684A (ja) * 1993-02-03 1994-08-16 Amakosu:Kk でん粉食品の品質改良用組成物
JP3466714B2 (ja) * 1994-06-14 2003-11-17 鐘淵化学工業株式会社 起泡性乳化油脂組成物及び同組成物を用いたケーキ類の製造方法
JPH08322494A (ja) * 1995-05-29 1996-12-10 Kao Corp 起泡性水中油型乳化物
JP3514922B2 (ja) * 1995-08-21 2004-04-05 ダイセル化学工業株式会社 ポリグリセリン脂肪酸エステルからなる食品添加剤
JP4459356B2 (ja) * 1999-01-25 2010-04-28 日本コーンスターチ株式会社 食品用改質デンプン
JP3366878B2 (ja) * 1999-05-11 2003-01-14 第一工業製薬株式会社 小麦加工食品または澱粉加工食品用改質剤
JP3787638B2 (ja) * 2001-02-26 2006-06-21 旭東化学産業株式会社 ケーキ用乳化起泡剤
JP2006204129A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Kaneka Corp 起泡済み製菓・製パン用フィリング材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010136695A (ja) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1310224C (en) Process for the preparation of a water and oil emulsion
JP5515403B2 (ja) 食品用品質改良剤および食品
JP6177138B2 (ja) 乳化液状調味料
JP5528694B2 (ja) 低タンパク質チーズ様食品
SG194926A1 (en) Viscous nutritional composition
JP2009017880A (ja) 革新的質感のための親水コロイド混合物
JP6224298B2 (ja) 濃縮液体調味料
JP6503840B2 (ja) 加熱耐性を有するソース状水中油型乳化物
KR101573407B1 (ko) 저지방 마가린용 조성물, 이를 사용하여 제조된 저지방 마가린 및 마가린 제조 방법
JP5461830B2 (ja) 澱粉改質剤および澱粉含有食品
JPWO2012002285A1 (ja) 酸性水中油型乳化食品
CN109996447A (zh) 用于食物组合物的淀粉类调质剂
JP5783176B2 (ja) 酸性水中油型乳化食品
JP5206379B2 (ja) 食品組成物
EP3544441B1 (en) Starch-based texturizers for food compositions
JP6102015B2 (ja) フラワーペースト類及びその製造方法
CN113395906B (zh) 酸性水包油型乳化食品
JP2008079507A (ja) ケーキ用水中油型乳化液
JP2007274927A (ja) フィリング材用品質改良剤
JP2019024435A (ja) 油脂組成物
JP6833091B1 (ja) 酸性液状食品及びその製造方法
JP2010252758A (ja) 食品組成物
JP4583246B2 (ja) 冷菓
Wang et al. Effects of Additives on the Properties of Starch
JP2009089608A (ja) 低カロリー水中油型乳化物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130628

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5461830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250