JP5460612B2 - コンピュータ断層撮影データの圧縮及び復元 - Google Patents

コンピュータ断層撮影データの圧縮及び復元 Download PDF

Info

Publication number
JP5460612B2
JP5460612B2 JP2010537032A JP2010537032A JP5460612B2 JP 5460612 B2 JP5460612 B2 JP 5460612B2 JP 2010537032 A JP2010537032 A JP 2010537032A JP 2010537032 A JP2010537032 A JP 2010537032A JP 5460612 B2 JP5460612 B2 JP 5460612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subset
data
compression
class
samples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010537032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011505228A (ja
Inventor
アルバート ダブリュー ウェゲナー
Original Assignee
サンプリファイ システムズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンプリファイ システムズ インコーポレイテッド filed Critical サンプリファイ システムズ インコーポレイテッド
Publication of JP2011505228A publication Critical patent/JP2011505228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5460612B2 publication Critical patent/JP5460612B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • H04N19/33Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability in the spatial domain

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、コンピュータ断層撮影(CT)のために取得される投影データの圧縮及び復元に関し、具体的には、異なる圧縮方法をCT投影データの異なる部分に適用することに関する。
CT撮像システムにおいては、対象物のX線放射線の多重ビューにより、投影データのセットが生成される。投影データの各ラインは、対象物の平面又はスライス内の内部構造の密度値の積分を表す。多数の投影データのセットから、CT撮像システムは、対象物の内部構造の2次元(2D)断面画像及び3次元(3D)画像を生成する。画像は、周知の画像再構成アルゴリズムを投影データのセットに適用することによって取得される。多数の投影データのセットから断面画像又は3次元画像を再構成する技術は、広く「断層撮影(tomography)」と呼ばれる。プログラム可能プロセッサ・ベースの装置を用いて画像の再構成を行なうことは、広くコンピュータ(コンピュータ化又はコンピュータ利用)断層撮影と呼ばれる。典型的な用途において、X線放射源は、X線を、対象物を透過しX線センサ(又は検知器)アレイに向けて投影する。X線センサ出力は、デジタル化されて、投影データのセットを形成する。投影データのセットは、検知器アレイの幾何学的形状に応じて、1次元又は2次元とすることができる。対象物の1つ又はそれ以上、X線源及びX線センサ・アレイの間の相対的運動により、異なる視点を有する多重ビューが与えられる。多重ビューの数学的変換を用いて、対象物を通るスライスの画像又は断面画像に近似させることができる。特定の用途においては、断面画像を組み合わせて、他の方法では観察できない対象物の3D画像を形成することができる。
X線CTの周知の用途は、人体の非侵襲的画像形成のための医療用CTスキャナにおけるものである。医療用CTスキャナにおいては、ガントリを用いてX線源及び検知器アレイを回転させ、スリップ・リングにわたって投影データを転送することによって、多重ビューが取得される。現代のCTスキャナ(2007年現在)では、毎秒1〜7キロサンプル(ksamp/sec)の範囲で何万ものX線センサ出力がデジタル化され、各々のデジタル・サンプルは、1サンプル当たり16〜24ビットまでを有し、結果として、スリップ・リングにわたって毎秒多くのギガビット(Gbps)の総計データ転送帯域幅が得られる。業界は、空間分解能及び時間分解能の向上及びX線センサ数の増加に向けて努力しているので、データ転送及びデータ格納サブシステムのための帯域幅の需要は、まもなく10Gbpsを越えるであろう。
X線CTの別の用途は、工業製品の自動検査におけるものである。例えば、プリント回路基板等の電子装置を含む工業製品の品質管理検査システムにおいて、X線投影データから再構成された断面画像が用いられる。断層撮影を用いて、検査される対象物の1つ又はそれ以上の平面若しくは断面の画像を再構成し、対象物の品質を評価することができる。X線CTシステムは、種々の位置における投影データのセット及び関心ある対象物に関するビューを取得する。工業検査システムのシステム・アーキテクチャは、医療用CTスキャナとは異なるものである。しかしながら、医療用CTシステムのように、大量の投影データのデータ転送及び格納が必要になる。自動検査システムにおいては、試験される製品のコストが削減されるため、試験される対象物の処理量が大きいことが望ましい。処理量がより大きいと、データ転送及び格納のための帯域幅需要が増大する。
CTシステムのデータ取得サブシステムにより取得された大量の投影データは、データ転送及びデータ格納のための負荷をシステム・リソースに生じさせる。データ転送帯域幅を制限することは、再構成のための投影データの可用性及び走査される対象物の画像表示を遅延させる。データ転送前に投影データを圧縮し、続いて画像再構成処理前にこれを復元することにより、データ転送及びデータ格納のためのシステム・リソースへの負荷が削減される。圧縮の利点は、データ取得と画像表示との間の待ち時間を減らし、帯域幅が制限されている通信チャネル上で転送されるデータの量を増大させ、格納のために圧縮された投影データを提供し、後のアクセス及び画像の際構成のためにネットワーク上で伝送を行なうことを含む。圧縮により、システム・リソースが、より多くの投影データに対応できるようになるため、画像の分解能を改善すること及び/又は対象物のより広い領域を走査することができる。圧縮動作を実施するためのコンピューティング・リソースの可溶性もまた、CTシステムにおける制約である。圧縮動作は、計算上の複雑さが少ないこと、及び、コンピューティング・リソースへの影響を最小にするようにリアルタイムで動作できることが望ましい。
コンピュータ断層撮影においては、2つの画像関連データのドメイン、すなわちラドン変換ドメイン及び空間ドメインがある。投影データ、又はシノグラム・データは、投影ドメイン又はシノグラム・ドメインとも呼ばれるラドン変換ドメイン内にある。投影データが対象物の1つのスライスについて取得される状況又はX線センサの線形アレイから得られる状況において、投影データは2Dとすることができる。投影データが1つより多い対象物のスライスについて取得された状況又は2次元アレイのX線センサから得られた状況においては、投影データは3Dとすることができる。投影データから再構成された2D断面画像は、2D空間ドメイン内にある。多重断面画像から再構成された3次元画像は、3D空間ドメイン内にある。ラドン変換とは、ラドン変換ドメインにある投影データと、投影データから再構成された空間ドメイン画像との間の関係の基礎をなす数学的変換である。投影データと再構成された画像との間の数学的関係のため、圧縮アルゴリズムをラドン変換ドメインにある投影データに適用することにより、同じアルゴリズムを空間ドメインにある再構成画像に適用するのと同じ結果が生じるわけではない。
例えばJPEG画像圧縮等の画像圧縮技術が、一般的に、例えば写真画像等の空間ドメイン画像データに適用される。空間ドメイン画像圧縮技術はまた、効率的な画像の格納又は空間ドメイン画像の伝送のために、コンピュータ断層撮影における再構成画像にも適用される。空間ドメイン画像における更なる圧縮を達成するための手法は、画像における関心ある領域を特定し、関心ある領域に可逆圧縮(lossless compression)を適用し、関心ある領域の外部の区域に不可逆圧縮(lossy compression)を適用することである。この手法の例は、非特許文献1及び非特許文献2に説明される。
投影又はシノグラム、ドメインに対して、空間ドメインにある画像を再構成する前に、投影データの圧縮及び復元が適用される。投影データの圧縮への幾つかの手法は、投影ドメインにおけるJPEG画像圧縮法を適用する。この手法の例は、「Method and Apparatus for Compressing Computed Tomography Raw Projection Data」という名称の、2003年12月11日発行のBae他による特許文献1に説明される。この手法は、可逆圧縮又は不可逆圧縮を投影データに適用する。走査される対象物の境界内に含まれる投影データを圧縮するための手法は、「X−Ray CT Apparatus、System and Projection Data Compressing/Restoring Method」という名称の、2003年10月14日発行のNishide他による特許文献2に説明される。この手法は、投影データを、X線が空の領域(empty region)を横断する空気情報領域と、X線が対象物又は患者を横断する対象情報領域とに分離する。異なる圧縮方法を空気情報領域及び対象情報領域に適用するか、又は空気情報領域を削除することができる。
投影データの圧縮に対する上述の手法の不利な点には、以下のものが挙げられる。定められた関心ある領域及び可逆圧縮がデータ依存型であるため、上記の技術において、圧縮データのビットレートが、予測のつかない変化をし得ることである。圧縮データの帯域幅が時間と共に変化するため、変化するデータ転送速度をサポートするために、FIFOのようなインターフェースが必要である。FIFOインターフェースは、付加的な制御信号(半分一杯、ほぼ一杯、ほぼ空等)を必要とするため、固定レート・インターフェースより複雑である。圧縮データのビットレートを所望の範囲内に制御することは有利である。固定レートの不可逆圧縮モードにより、圧縮データの帯域幅を制御することが可能になる。次に、固定データレートで圧縮データをインターフェースにわたって格納媒体に転送することができる。固定データレートは、圧縮データの転送のためのインターフェースを簡単化する。別の不利な点は、適用される圧縮法による計算の複雑性である。計算の複雑さ低減させて、システム・リソースへの負担を減らし、投影データをリアルタイムで圧縮するのを可能にすることが有利である。
本明細書においては、「リアルタイム」とは、少なくともデジタル信号のサンプルレートと同じ速さのレートを意味する。「リアルタイム」という用語を用いて、デジタル信号の処理、転送及び格納のためのレートを説明することができる。サンプルレートとは、アナログ信号の変換の際、アナログ・デジタル変換器(ADC)がデジタル信号のサンプルを形成するレートである。デジタル信号をアナログ信号に変換する場合、サンプルレートとは、デジタル・アナログ変換器(DAC)がデジタル信号のサンプルからアナログ信号を形成するレートである。圧縮されていないサンプル信号、すなわちデジタル信号のビットレートとは、サンプル当たりのビット数にサンプルレートを乗じたものである。圧縮比とは、オリジナルの信号サンプルのビットレートの、圧縮サンプルのビットレートに対する比である。この用途の場合、リアルタイムとは、ADCがX線センサの出力信号から投影データのデジタル・サンプルを形成するレートを指す。
本説明は、可逆圧縮及び不可逆圧縮に関する。可逆圧縮において、復元されたサンプルは、オリジナルのサンプルと同一の値を有する。可逆圧縮により圧縮されたサンプルのビットレートが適切に減少しない場合、ビットレートの十分な低減を与えるために不可逆圧縮が必要になる場合がある。不可逆圧縮においては、復元されたサンプルは、オリジナルのサンプルに類似するが、これと同一ではない。不可逆圧縮により、圧縮されたサンプルのビットレートと復元されたサンプルの歪みとの間のトレードオフが生じる。
米国特許出願公開第2003/0228041号 日本国特許出願公開第2003−290216(P2003−290216A)号
Thammineni他著、「Segmentation−based CT Image Compression」という名称の論文、SPIE予稿集、5371巻、160−169頁、2004年 Hashimoto他著、「CT Image compression with Level of Interest」という名称の会議論文、IEEE2004 International Conference on Image Processing、3185−88頁
本発明の実施形態は、上述の従来の問題を考慮して作成された。本発明の目的は、CT投影データを圧縮して、CT撮像システムのリソースをより良く活用することである。
前述の目的を実現するために、本発明の1つの態様は、1つ又はそれ以上の投影データのセットを形成するように複数のセンサ測定値を提供するコンピュータ断層撮影システムにおいて投影データを圧縮する方法を提供し、ここで、各々の投影データのセットは、投影ドメインの一部分を表し、かつ、少なくとも1つのラインを有するサンプルのアレイを含み、サンプルは、より有意な(more significant)サンプル及びあまり有意でない(less significant)サンプルを含む。この方法は、
圧縮動作を制御するために、より有意なサンプルに対応する少なくとも1つの圧縮制御パラメータと、あまり有意でないサンプルに対応する少なくとも1つの圧縮制御パラメータとを含む1つ又はそれ以上の圧縮制御パラメータを設定するステップと、
分類制御パラメータに従って、投影データのセットにおける少なくとも1つのラインのサンプルを、より有意なサンプルを含有する少なくとも1つのより有意なサブセットと、あまり有意でないサンプルを含む少なくとも1つのあまり有意でないサブセットとを含む少なくとも2つのサブセットに分類するステップと、
対応する圧縮制御パラメータに従って圧縮動作を適用することにより、各々のサブセットのサンプルを圧縮して、対応する圧縮データのサブセットを形成するステップであって、あまり有意でないサブセットについての圧縮比は、より有意なサブセットについての圧縮比より大きい、ステップと、
圧縮データの特性に基づいたフィードバック・パラメータに従って、圧縮制御パラメータの1つ又はそれ以上を調整するステップと、
を含む。
前述の目的を実現する本発明の別の態様は、1つ又はそれ以上の投影データのセットを形成するように複数のセンサ測定値を提供するコンピュータ断層撮影システムによって測定される投影データのためのデータ圧縮装置であって、各々の投影データのセットは、投影ドメインの一部分を表し、かつ、少なくとも1つのラインを有するサンプルのアレイを含み、前記サンプルは、より有意なサンプル及びあまり有意でないサンプルを含む。このデータ圧縮装置は、
投影データを受信するように結合され、かつ、分類制御パラメータに従って、投影データの少なくとも1つのラインにおけるサンプルを少なくとも2つのサブセットに分類して、少なくとも1つのより有意なサブセット及び少なくとも1つのあまり有意でないサブセットを生成する、分類器と、
より有意なサブセット及びあまり有意でないサブセットを受信し、対応する圧縮制御パラメータに従って、それぞれの圧縮動作を各々のサブセットのサンプルに適用して、対応する圧縮データのサブセットを形成する圧縮器であって、あまり有意でないサブセットについての圧縮比は、より有意なサブセットについての圧縮比より大きいものである、圧縮器と、
分類器及び圧縮器に結合され、かつ、フィードバック・パラメータを決定し、フィードバック・パラメータに従って少なくとも1つの圧縮制御パラメータを調整する、コントローラと、を含む。
本発明の別の目的は、画像再構成処理のために圧縮されたCT投影データを復元することである。この目的を実現する本発明の態様は、コンピュータ断層撮影システムにおいてセンサ測定値から結果として得られるオリジナルの投影データに対応する圧縮された投影データの復元のための装置を提供する。この装置は、
圧縮データの複数のより有意なサブセット及び複数のあまり有意でないサブセットを含む圧縮された投影データを格納する、格納装置と、
対応する圧縮制御パラメータに従って、それぞれの復元動作を圧縮データのより有意なサブセット及びあまり有意でないサブセットに適用して、復元データのより有意なサブセット及び復元データのあまり有意でないサブセットを形成し、かつ復元データを画像再構成プロセッサに提供する、復元器と、
圧縮データから対応する圧縮制御パラメータを抽出し、対応する制御パラメータを復元器に提供するコントローラと、
を含む。
従来技術による、医療用CT撮像システムにおけるCTスキャン・データ取得のための基本的構成を表す図である。 従来技術による、センサの列からの投影データ出力により形成された信号150の例を示す。 好ましい実施形態による、投影データについての圧縮システムのブロック図である。 好ましい実施形態による、復元データを用いた後の画像再構成のための復元のブロック図である。 例示的な信号のX線カウントのヒストグラム・プロットの例である。 サンプルの分類の例を示す。 好ましい実施形態による、データ圧縮プロセッサの1つの圧縮器のブロック図である。 2つの投影データのセットの要素を示す。 異なる視野角についての投影データにおけるサブセットの例を示す。 関心ある領域の境界を画定する例を示す。 投影データにおけるサブセットについての予測される境界位置の例を示す。 圧縮される投影データについてのデータ構造の例を示す。
本発明の実施形態は、ラドン変換ドメイン又は投影ドメインにおける投影データの圧縮及び復元に向けられる。投影データの圧縮により、CTシステムのデータ取得サブシステムから格納サブシステム及び画像再構成プロセッサへのより効率的なデータ転送が可能になる。空間ドメイン画像を再構成する前に、圧縮された投影データの後の復元が適用される。圧縮及び復元の代替的な実施形態は、1つのビューから得られる投影データのセット又は多数のビューから得られる多数の投影データのセットに適用することができる。本発明は、空間ドメイン画像を計算するために、画像再構成プロセッサにより用いられるビューの数とは無関係である。
本発明の実施形態は、人体の断面画像を生成するための医療用コンピュータ断層撮影スキャナ及び検査される対象物を検査するための工業用コンピュータ断層撮影システムにおける、投影データの圧縮及び復元のために用いることができる。医療用コンピュータ断層撮影スキャナにおいては、X線源及び検知器アレイが、回転ガントリにより患者の周りに回転される。検知器アレイにより取得された投影データは、通信チャネルを介して、ガントリ・システムの回転ユニットと静止ユニットとの間で格納システムに伝送され、その後、画像再構成のためにプロセッサに伝送される。工業用コンピュータ断層撮影システムにおいては、X線源及び検知器アレイは、動きが制限されているか、又は静止したままであり、検査される対象物を並進又は回転させることができる。投影データは、通信リンクを介して、格納装置に伝送され、その後、画像再構成のためにプロセッサに伝送される。両方の用途において、通信チャネルは、制限された帯域幅を有する。帯域幅の制限により、画像再構成に用いるために投影データをプロセッサに伝送する速度が決定される。投影データは、伝送前に圧縮されるので、制限された帯域幅チャネルにわたってより多くのデータを転送することができる。投影データが格納される用途においては、投影データの圧縮により、所与の記憶容量内により多くのデータを格納すること、又はメモリ容量要件を低減することが可能になる。また、本発明の実施形態により、画像を再構成する前に圧縮された投影データも復元される。
図1aは、医療用CT撮像システムにおけるCTスキャン・データ取得のための基本的な構成を表す図である。対象物又は患者110は、CT撮像システムの回転ガントリ(図示せず)内で前後に移動することができるプラットフォーム120上に置かれる。ガントリは、X線源100と、データ取得サブシステム(DAS)130とを含む。DAS130は、X線センサの1つ又はそれ以上の列のマトリクスと、アナログ・デジタル変換器(ADC)とを含む。ADCは、X線センサからの信号をデジタル化して、その振幅がX線カウント又はハウンズフィールド単位を表すサンプルを生成する。現在(2007年)のCTシステムは、スライス又は列当たり約1024のX線センサのマトリクスと、ビュー当たり64までのスライスとを含むことができる。X線源100は、システムの設計に応じて、特定の幾何学的形状を有するビームを生成する。図1aに示す例は、扇型ビームの幾何学的形状を有する。X線の減衰の程度はその経路によって決まる。図1aにおいては、放射線140a及び140eは、空気中を伝わるため、減衰されていない。放射線140cは、対象物110を横断する際に部分的に吸収されるため、減衰する。放射線140b及び140dは、対象物110の境界を横断するため、放射線140cよりは減衰されていない。X線センサのアレイは、受け取ったX線を測定して、ADCのための信号を形成する。CTスキャナのX線センサは、X線源100からの減衰した及び減衰していないX線信号の範囲を捕捉するために、振幅の何倍ものダイナミックレンジを必要とする。現在(2007年)のCTスキャナのX線センサは、サンプル当たり16〜24ビットを用いるX線センサ出力をサンプリングするADCを用いる。サンプル当たり16ビットの場合は、最大(非減衰)X線カウントは、216、すなわち65,536である。サンプル当たり24ビットの場合は、最大のX線カウントは、224、すなわち16,777,216である。各々の視野角増分について、DAS130は、投影データのセットを生成する。投影データのセットは、サンプルのアレイを含み、ここで、アレイにおけるサンプルのライン、すなわち走査線は、対象物110のスライスを透過するX線の測定値に対応する。ガントリが患者の周りを回転すると、多数の投影データのセットが捕捉され、スリップ・リングをわたって外部コンピュータ又はプロセッサ(図1aには図示せず)に転送される。プロセッサは、画像再構成アルゴリズムを投影データのセットに適用して、画像を形成する。画像再構成アルゴリズムは、走査プロトコルに応じて、走査された対象物の2次元断面画像又は3次元画像を生成することができる。次に、再構成された画像が、ユーザによる分析のために表示される。X線源ビームの特定の幾何学的形状、検知器の幾何学的形状、DAS130の構成又は走査プロトコルは、本発明の用途を制限するものではない。
図1bは、DAS130のセンサの列から投影データ出力により形成された信号150の例を示す。領域150a及び150eは、減衰されていない放射線140a及び140eに対応し、最大X線カウントを有する。150b及び150dにより示される領域は、境界140b及び140dにおいて検知された放射線を表す遷移領域である。150cにより表される領域は、対象物110を横断した減衰された放射線140cに対応し、従って、実質的に低いX線カウントを有する。使用されるCTシステムは、典型的には、走査される対象物よりも広いセンサのマトリクスを含むため、領域150a及び150eのような減衰されていないX線をもつ領域が、通常、投影データ内に生じる。再構成された画像において、これらの「空の」領域は、再構成された画像の外の領域に対応する。CT画像再構成アルゴリズムは、典型的には、空の領域150a及び150eからの投影データを使用しない。
本発明の好ましい実施形態は、所望の範囲内の圧縮データのビットレートを達成するために、投影データのより有意な領域及びあまり有意でない領域に基づいて、投影データに対して異なる圧縮動作を適用する。図1bの例においては、領域150a及び150eはあまり有意でなく、領域150b、150c及び150dはより有意である。場合によっては、可逆圧縮が、より有意な領域及びあまり有意でない領域に適用される。しかしながら、圧縮データのビットレートをさらに低減させる必要がある状況においては、不可逆圧縮があまり有意でない領域に適用されるので、より有意な領域の圧縮データの正確性が保持される。ビットのさらなる低減が必要とされる状況においては、より有意な領域のデータにも不可逆圧縮が適用される。
図2aは、好ましい実施形態による、投影データのための圧縮システムのブロック図である。DAS130は、各ビューについて投影データ160のセットを生成する。投影データのセットは、投影データのサンプル161のアレイを含む。アレイの幾何学的形状は、データ取得プロセスによって決まり、本発明の範囲を制限するものではない。投影データ160のセットは、投影データ・サンプル161を含む。分類器162が、より有意なサンプル163mの少なくとも1つのサブセット及びあまり有意でないサンプル163nの少なくとも1つのサブセットを特定する。データ圧縮プロセッサ164が、圧縮器164mをサンプル163mのサブセットに適用し、圧縮器164nをサンプル163nのサブセットに適用する。圧縮データは、これらが通信チャネル172にわたって伝送されるまで、バッファ170内に格納される。圧縮コントローラ180が、圧縮器164m及び164nについての潜在的に異なる圧縮制御パラメータを含む圧縮制御パラメータを、データ圧縮プロセッサ164に提供し、かつ、分類制御パラメータを分類器162に提供する。圧縮コントローラ180は、バッファ170及びデータ圧縮プロセッサ164からのフィードバックを受信することもできる。フィードバック情報は、圧縮データのビットレート及びバッファ170におけるデータ量を含むことができる。圧縮コントローラ180は、フィードバック情報を用いて、圧縮制御パラメータを調整し、圧縮データのビットレートは所望の範囲内に入るようにする。圧縮制御パラメータを符号化し、圧縮データ内に含ませることができる。圧縮コントローラは、圧縮データについての所望のビットレート、圧縮方法の選択及び制御パラメータのようなユーザ入力182も受信することができる。
図2bは、復元データを用いる、後続の画像再構成のための復元についての好ましい実施形態のブロック図である。伝送後、データ復元プロセッサ190は、復元器190m及び190nを圧縮データのそれぞれのサブセットに適用する。画像再構成プロセッサ192は、復元データを使用し、周知のCT画像再構成アルゴリズムを用いて画像を計算する。再構成された画像は、ディスプレイ194に提示することができる。代替的に、圧縮データは、データ復元プロセッサ190による復元及び画像再構成プロセッサ192による画像形成の前に、格納装置又はデータ格納媒体に格納することができる。復元コントローラ196は、圧縮制御パラメータをデータ復元プロセッサ190に提供する。復元コントローラ196は、圧縮データから圧縮制御パラメータを回復することができる。復元コントローラ196は、随意的に、ユーザ入力182を受信する。
本発明の好ましい実施形態においては、分類器162は、サンプルをサブセットに分類するために、サンプルの振幅を1つ又はそれ以上の閾値と比較する。圧縮コントローラ180は、投影データ・サンプルの少なくとも1部のヒストグラムを計算する。図3は、図1bの例示的な信号150についてのX線カウントのヒストグラム・プロットの例である。ヒストグラム・プロットを計算するための代案は、DAS130のセンサの単一の列からの、単一ビューの投影データ160のセット全体からの、又は多重ビューの投影データのセットからのサンプルを用いることを含む。図3に示す例示的なヒストグラムについては、振幅は、2つのクラスタ200及び210に入る。クラスタ200は、より有意な領域における減衰したX線に対応する。クラスタ200は、103のカウント値においてピーク205を有する。クラスタ210は、あまり有意でない領域における非減衰X線に対応する。クラスタ210は、105のカウント値においてピーク215を有する。最小X線カウント209は、スライス、ビュー、又は一連のビューにわたる最小X線カウントを表す。最大X線カウント219は、スライス、ビュー、又は一連のビューにわたる最大カウントを表す。
圧縮コントローラ180は、サンプルをより有意なサブセット及びあまり有意でないサブセットに分類するための圧縮制御パラメータとして、1つ又はそれ以上の振幅を決定する。図3の例においては、圧縮コントローラ180は、ヒストグラム・ピーク205と215の間の中程にある、104の値を有する単一の振幅閾値を選択することができる。代替的に、圧縮コントローラ180は、遷移領域についてのサブセットを生成する、振幅閾値220a及び220bを選択することができる。振幅閾値は、各種組織又は構造に対応するX線カウント範囲のような要因に基づいて決定することもできる。圧縮コントローラ180に与えられるユーザ入力182は、サブセット数、閾値数、ヒストグラムの計算に使用する投影データの部分、ヒストグラムを計算する頻度、及び閾値の値を直接与えることを含む、閾値の値自体に関する事前情報等の、制御情報を与えることができる。
図4は、振幅閾値220a及び220bを用いた、信号150のサンプルの分類の例を示す。分類器162は、振幅閾値220a及び220bを適用して、投影データのサンプルを5つのサブセットに分類する。あまり有意でないサブセット300a及び300eは、対象物110のいずれかの側の空き領域を通った、実質的に減衰されていないX線の測定値に対応する。あまり有意でないサブセット300b及び300dは、スキャン対象物110の縁部近くに生じる遷移値を有するサンプルを含む。より有意なサブセット300cは、対象物110の内部を通った減衰したX線に対応する投影データのサンプルを含む。分類器162は、付加的なサブセットを生成する付加的な閾値を用いることができる。
分類器162は、振幅閾値の代わりに又はこれに加えて、サンプルをより有意なサブセット及びあまり有意でないサブセットに分類するために、境界位置を適用することができる。幾つかのCT撮像プロトコルは、投影データにおけるスキャン対象物の境界に近似させるようにスカウト・スキャンを採用する。境界を測定する又はこれに近似させるために、スカウト・スキャン又は他の方法を用いて、分類のために使用される境界位置を確立することができる。分類器162は、投影データにおけるサンプルの位置を、関連した境界位置と比較して、各サンプルについての適切なサブセットを決定することができる。境界位置はまた、対象物と空き領域との間の境界に加えて、走査された対象物内の関心ある領域の境界にも対応することが可能である。圧縮コントローラ180は、分類制御パラメータとしての境界位置を分類器162に与える。関心ある領域の優先的圧縮のため、分類器は、関心ある領域に対応する投影サンプルについてのより有意なサブセット、関心あるものではない対象物の領域に対応する投影サンプルについてのあまり有意でないサブセット、及び空の領域に対応する投影サンプルについての別のあまり有意でないサブセットを定義することができる。圧縮コントローラ180は、圧縮の程度が領域の有意性に依存するように、種々のサブセットについて、異なる圧縮パラメータを圧縮器に与える。ユーザ入力182は、関心ある領域を定め、サンプルの異なる階クラスについての圧縮データレートを指定することができる。関心ある領域についてのサンプルを分類する例は、図8及び図9に関して、下記に説明される。
図5は、データ圧縮プロセッサ164の圧縮器164nのブロック図である。調整可能な減衰器360は、制御可能な減衰レベルをサンプル163nのサブセットに適用する。圧縮コントローラ180は、少なくとも1つの減衰制御パラメータを減衰器360に与えて、減衰のレベルを制御する。減衰は、あまり有意でないサンプルにより大きい減衰を適用し、より有意なサンプルにより小さい減衰を適用するか若しくは全く適用しない制御される。減衰器についての代替的な実施態様は、サンプル163nを1より小さい倍数で乗算して振幅を低減させる乗算器、サンプル163nの最下位ビット(LSB)の数を除去するための桁送りレジスタ、又は乗算器と桁送りレジスタの組み合わせを含む。
圧縮演算子362は、減衰したサンプルの振幅を表すビット数を低減させるための演算を行なう。圧縮演算子362は、差分演算子及び量子化器の1つ又はそれ以上を含む。差分演算子は、サブセット163n及び選択されたサンプルにおける、第1の又はより上位のサンプルの差分を計算する。選択されたサンプルについて、幾つかの代替案がある。差分演算子は、以下のように差分を計算することができる。
1)サブセット163n内の同じの列の連続するサンプル間の差分を計算する。
2)投影データのセット内の所定の列(又は縦列)におけるサブセット163n内のサンプルと別の列(又は縦列)内の対応する位置のサンプルとの間の差分を計算する。
3)投影データの別のセット内のサブセット163n内のサンプルと対応する位置のサンプルとの間の差分を計算する。
図6は、2つの投影データのセット371及び372の要素を示す。四角で囲った要素371a、371b及び371cは、投影データのセット371におけるより有意なサブセットの要素を示す。四角で囲った要素372a、372b及び372cは、投影データのセット372におけるより有意なサブセットの要素を示す。第1の代替案において、差分演算子は、同じ列のより有意なサブセット内の連続するサンプル間の差分を計算する。例えば、セット371の第1の列について、サンプル間で計算される差分は、
Diff1=c14−c13 (1)
Diff2=c15−c14 (2)
である。
同じ投影データのセットの異なる列におけるサンプル間の差分を計算する代替案について、セット371の、第1の列のサブセット371a及び第2の列のサブセット371bについての例は、以下の通りである。
Diff1=c24−c14 (3)
Diff2=c25−c15 (4)
異なる投影データのセットにおけるサンプル間の差分を計算する代替案について、投影データのセット371の第1の列におけるサブセット371a及び投影データのセット372の第1の列におけるサブセット372aについての例は、以下の通りである。
Diff1=d13−c13 (5)
Diff2=d14−c14 (6)
Diff3=d15−c15 (7)
2次差分について、差分演算子は、それぞれの例についても計算する。
Sdiff1=Diff2−Diff1 (8)
Sdiff2=Diff3−Diff2 (9)
3次差分について、差分演算子は、それぞれの例についても計算する。
Tdiff1=Sdiff2−Sdiff1 (10)
圧縮コントローラ180は、望ましい差分の計算を行なうために、差分演算子を構成する制御パラメータを与える。圧縮コントローラ180は、ユーザ入力182に応答して、差分演算子についての制御パラメータを設定する。差分値は、量子化され及び/又は符号化されて、圧縮データを形成する。
上述のように、圧縮演算子362は、量子化器を含むことができる。量子化器は、入力サンプルの値の範囲を表すために用いられる量子化レベルの数を減少させることにより、その入力サンプルに対する不可逆圧縮を実行し、これにより量子化分解能を低減することができる。低減された量子化レベル数は、各サンプルを表すために、より少ないビット数を必要とし、従って、圧縮データのビットレートを低減する。量子化器は、差分演算子からの出力、減衰器360の出力、又は分類器162の出力に適用することができる。圧縮コントローラは、より有意なサブセット及びあまり有意でないサブセットに対して異なる量子化分解能を設定するように、制御パラメータを与える。圧縮コントローラ180は、データ圧縮プロセッサ164からの圧縮データのビットレートについてのフィードバック又は圧縮データを受信するバッファ170の占有度(fullness)を示すフィードバックに応答して、量子化分解能を採用することができる。圧縮コントローラ180はまた、ユーザ入力182に応答して、より有意なサブセット及びあまり有意でないサブセットに対する量子化分解能を設定することができる。
符号器364は、符号化及びビット・パッキングに関する周知の技術を圧縮演算子362の出力サンプルに適用する。代替案は、ブロック浮動小数点符号化及びハフマン符号化を含む。符号器364は、圧縮データのより有意なサブセット及びあまり有意でないサブセットを識別するために、制御ビットを与える。符号器364はまた、サブセットについての対応する制御パラメータも符号化する。圧縮データ・ストリームは、符号化サブセット、制御パラメータ及び制御ビットを含む。
フィードバック制御の場合、符号器364は、圧縮データのビットレートを監視し、測定されたビットレートを圧縮コントローラ180に与えることができる。圧縮コントローラ180は、測定されたビットレートを、ユーザ入力182又はバッファ170からのフィードバックによって与えられた所望のビットレート若しくはビットレート範囲と比較することができる。圧縮コントローラ180は、分類器162及びデータ圧縮プロセッサ164についての制御パラメータを調整して、所望のビットレートを達成する。圧縮コントローラ180のための好ましい方策は、不可逆圧縮があまり有意でないサブセットに適用され、可逆圧縮がより有意なサブセットに適用されるように、制御パラメータを調整することである。より有意なサブセットについての圧縮器164nの各々の要素を、可逆圧縮用に構成することができる。可逆圧縮については、減衰器360が入力サンプル163nをバイパスし、圧縮演算子362が、付加的な量子化なしに差分演算を適用する。しかしながら、ユーザは、圧縮コントローラ180に、不可逆圧縮をより有意なサブセットに適用し、所望のビットレートを達成するように指示することができる。
空の領域からのサンプルを含む、あまり有意でないサブセットについて、圧縮器164nは、単に、空き領域における投影データを圧縮する代わりに、隣接するより有意なサブセットをもつ境界位置を符号化することができる。この状況における復元については、あまり有意でないサブセットのための復元器190nが、境界位置を復号する。隣接するより有意なサブセットのための復元器190mは、圧縮された投影データを復元する。復号された境界位置は、画像再構成プロセッサ192のための走査線における復元された投影データの位置を提供する。
図7は、異なる視野角に対する投影データにおけるサブセットの例を示す。これらの例では、同じ振幅閾値220a及び220bが使用される。プロット400aは、図4に示したものと同じであり、ゼロ度の視野角を有する配向410aに対応する。プロット400bは、90度の視野角を有する配向410bに対応する。より有意な領域310b、310c及び310dは、より有意な領域300b、300c及び300dよりも、少ないサンプルを含み、あまり有意でない領域310a及び310eは、あまり有意でない領域300a及び300eよりも、多いサンプルを含む。プロット400cは、180度の視野角を有する配向410cに対応する。X線は、同一経路を横断するが、配向410aのものとは逆の方向に横断するため、プロット410cは、プロット400aの鏡像に近似する。プロット400cは、より有意な領域320b、320c及び320dと、あまり有意でない領域320a及び320eとを含む。図7は、より有意なサブセット及びあまり有意でないサブセットのサイズが、異なる視野角に対応する異なる投影データのセットにおいて変化することを示す。プロット400bの例は、幾つかの視野角について、サンプルの大部分があまり有意でないサブセット内に分類されるので、あまり有意でないサブセットの不可逆圧縮により、これら視野角についての圧縮データのビットレートが劇的に低減されることを示す。
図8は、関心ある領域の境界を画定する例を示す。CTスキャナのためのプロトコルは、患者の周りの1回転又はガントリの回転なしのテーブルの横方向移動からなるスカウト・スキャンを含むことができる。スカウト・スキャンは、X線に対する患者の密度を判断し、数秒で、患者110の全体的な輪郭を提供する。図8においては、関心ある領域501が、患者110内に定められる。配向500aは、X線経路510a及び520aが関心ある領域501の境界を横切り、DAS130のセンサ位置511a及び521aにおいて検知されることを示す。X線530a及び540aが、患者110の境界を横切り、センサ531a及び541aにより検知される。配向500bについては、X線経路510b及び520bが、関心ある領域501の異なる境界を横切り、センサ位置511b及び521bにおいて検知される。配向500bについては、X線510b及び520bはまた、患者110の境界も横切る。配向500cについては、X線経路510c及び520cが関心ある領域501の境界を横切り、センサ位置511c及び521cにおいて検知される。X線530c及び540cは患者の境界を横切り、センサ位置531c及び541cにおいて検知される。各配向のセンサ位置は、走査線におけるサンプルのサブセットについての境界位置に対応する。走査線における境界位置は、視野角の関数であり、コンピュータ断層撮影における周知の幾何学的関係を用いて境界の空間ドメイン座標から予測することができる。分類器162は、投影データの各セットについての予測された境界位置を視野角の関数として適用して、サンプルをあまり有意でないサブセットとあまり有意でないサブセットに分類することができる。
図9は、投影データにおけるサブセットについての予測される境界位置の例を示す。プロット400a、400b及び400cは、図7の例に前に示されたものと同じである。プロット400aにおいて、境界位置531a及び541aは、患者100の境界に対応し、境界位置511a及び521aは、関心ある領域501の境界に対応する。投影データは、5つのサブセットに分類され、より有意なサブセット600cは関心ある領域に対応し、あまり有意でないサブセット600b及び600cは関心ある領域501の外側の内部領域に対応し、あまり有意でない(又は、最も有意でない)600a及び600eは空の領域に対応する。プロット400bにおいて、境界位置511b及び521bは、関心ある領域501及び患者110の境界の両方に一致する。投影データは3つのサブセットに分類され、より有意なサブセット610bは関心ある領域501に対応し、あまり有意でないサブセット610a及び610cは空の領域に対応する。プロット400cにおいては、境界位置531c及び541cは患者110の境界に対応し、境界位置511c及び521cは関心ある領域501の境界に対応する。投影データは5つのサブセットに分類され、より有意なサブセット620cは境界のある領域に対応し、あまり有意でないサブセット620b及び620dは関心ある領域の外側の内部領域に対応し、あまり有意でない(又は、最も有意でない)サブセット620a及び620eは空の領域に対応する。
図10は、図9に定められたサブセットの圧縮データについてのデータ構造の例を示す。データ構造700、710及び720は、それぞれ、視野角のような走査情報を含むヘッダ701、711及び721を有する。各サブセットについての圧縮データは、サブセットSiに対するマーカで始まり、符号化された制御パラメータCPiがこれに続く。1つより多い制御パラメータをサブセットに対して含めることができる。制御パラメータは、復元コントローラ196(図2b)により復号されるので、適切な復元をサブセットの圧縮データに適用することができる。空の領域に対応するあまり有意でないサブセットについては、位置パラメータLiは、圧縮された投影データを有する隣接するサブセットとの、対応するあまり有意でないサブセットの境界の位置を示す。DATAiフィールドは、対応するサブセットについての圧縮された投影データを表す。データ構造700は、プロット400aの投影データの圧縮されたサブセットに対応する。フィールド700a及び700eは、それぞれ、空の領域に対応し、従って位置パラメータL1及びL5を含む、あまり有意でないサブセット600a及び600eを表す。フィールド700b、700c及び700eは、圧縮された投影データを含むサブセット600b、600c及び600dに対応する。データ構造710は、プロット400bの投影データに対応する。フィールド710a、710b及び710cは、それぞれ、サブセット610a、160b及び610cに対応する。データ構造720は、プロット400cの投影データに対応する。フィールド720a及び720eは、空の領域に対応するあまり有意でないサブセット620a及び620eを表す。フィールド720b、720c及び720dは、それぞれ、サブセット620b、620c及び620dにおける圧縮された投影データを表す。
本発明の1つの実施形態は、DAS130における圧縮サブシステムとして実装することができる。ADCを含むDAS130のための特定用途向け集積回路(ASIC)においては、圧縮サブシステムをASICに統合して、ADCからのサンプル出力を圧縮することができる。代替的な実装においては、圧縮サブシステムを、DAS130におけるADCチップの出力に結合された別個のデバイスにおいて具体化することができる。デバイスは、ASIC、フィールド・プログラム可能ゲートアレイ(FPGA)、又はデジタル信号プロセッサ(DSP)等のプログラム可能プロセッサ、マイクロプロセッサ、或いはマイクロコントローラとして実装することができる。CTシステム・アーキテクチャに応じて、復元サブシステムを、同じデバイス内に又は画像再構成プロセッサとは異なるデバイス内に組み込むことができる。ASIC、FPGA又はプログラム可能プロセッサ内に復元サブシステムを実装することができる。当技術分野において周知のプログラミング技術を用いて、CTシステムのための制御コンソール内に、ユーザ・インターフェースを組み込むことができる。
本発明の実施形態を、コンピュータ断層撮影の医療用途に関連した例を用いてここに説明したが、本発明は、医療用途に制限されるものではない。本発明の実施形態はまた、工業用コンピュータ断層撮影で用いるために適合させることもできる。工業用コンピュータ断層撮影システムにおいては、対象物、X線源及び検知器アレイを移動させる装置は、試験される対象物のタイプに合わせて設計される。対象物の走査中、対象物、X線源及び検知器アレイの相対的運動により、投影データのセットを生成する幾つかのビューがもたらされ、それらに対して本発明の実施形態を適用することができる。
本発明の好ましい実施形態が示され説明されたが、本発明がこれらの実施形態のみに制限されるものでないことは明らかであろう。当業者には、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、特許請求の範囲に記載されるような、多くの修正物、変更物、変形物、置換及び同等物が明らかであろう。
100:X線源
110:対象物(又は患者)
120:プラットフォーム
130:データ取得サブシステム(DAS)
150:信号
160:投影データ
162:分類器
164:データ圧縮プロセッサ
164m、164n:圧縮器
170:バッファ
172:通信チャネル
180:圧縮コントローラ
182:ユーザ入力
190:データ復元プロセッサ
190m、190n:復元器
192:画像再構成プロセッサ
194:ディスプレイ
196:復元コントローラ
200、210:クラスタ
205、215:ピーク
209:最小X線カウント
219:最大X線カウント
220a、220b:振幅閾値
360:減衰器
362:圧縮演算子
371、372:投影データのセット
371a、372a:サブセット
364:符号器
400a、400b、400c:プロット
410a、410b、410c、500a、500b、500c:配向
501:関心ある領域
531a、541a:センサ
700、710、720:データ構造
701、711、721:ヘッダ

Claims (15)

  1. 1つ又はそれ以上の投影データのセットを形成するように複数のセンサ測定値を提供するコンピュータ断層撮影システムにおいて投影データを圧縮する方法であって、各々の投影データのセットは、投影ドメインの一部分を表し、かつ、少なくとも1つのラインを有するサンプルのアレイを含む方法において、
    圧縮動作を制御するために、サンプルのサブセットに対応する1つ以上の圧縮制御パラメータを設定するステップと、
    前記投影データのセットにおける少なくとも1つのラインの前記サンプルを、少なくとも1つの第1のクラスのサブセットと少なくとも1つの第2のクラスのサブセットであって、該第1のクラスのサブセットは振幅閾値よりも大きいか、または境界位置の内側のサンプルを含んでおり、前記第2のサブセットは振幅閾値よりも小さいか、または境界位置の外側のサンプルを含んでいる前記少なくとも1つの第1及び第2のクラスのサブセットに分類するステップと、
    前記対応する圧縮制御パラメータに従って前記圧縮動作を適用することにより、各々のサブセットの前記サンプルを圧縮して、対応する圧縮データのサブセットを形成するステップであって、前記第2のクラスのサブセットについての圧縮比は、前記第1のクラスのサブセットについての圧縮比より大きい、ステップと、
    前記圧縮データの特性に基づいたフィードバック・パラメータに従って、前記圧縮制御パラメータの1つ又はそれ以上を調整するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記圧縮制御パラメータの1つ又はそれ以上を調整する前記ステップは、
    前記圧縮データのビットレートを測定して、測定されたビットレートを形成するステップと、
    前記測定されたビットレートを所望のビットレートと比較して、前記フィードバック・パラメータを形成するステップと、
    前記フィードバック・パラメータに従って、少なくとも1つの第2のクラスのサブセットの前記対応する圧縮制御パラメータを調整するステップと、
    をさらに含み、前記圧縮するステップは、前記圧縮データの前記ビットレートを低減させるために前記対応する圧縮制御パラメータに応答して、不可逆圧縮を少なくとも1つの2のクラスのサブセットに適用することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 記憶容量を有するバッファ内に前記圧縮データを格納するステップをさらに含み、前記調整するステップは、
    前記記憶容量に関する前記バッファの占有度状況を検知して前記フィードバック・パラメータを形成するステップと、
    前記フィードバック・パラメータに従って、少なくとも1つの第2のクラスのサブセットの前記対応する圧縮制御パラメータを修正するステップと、
    をさらに含み、前記圧縮するステップは、前記バッファ内に格納するために前記圧縮データのより少ないビット数を生成するように前記対応する圧縮制御パラメータに応答して、不可逆圧縮動作を少なくとも1つの第2のクラスのサブセットに適用することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記圧縮するステップは、
    前記第1のクラスのサブセットの少なくとも一部分の連続するサンプル間の複数の差分を計算して、複数の差分サンプルを形成するステップと、
    前記複数の差分サンプルを符号化して、前記対応するサブセットの圧縮データの少なくとも一部分を形成するステップと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の前記方法。
  5. 前記アレイは複数のサンプル・ラインを含み、前記圧縮するステップは、
    前記投影データのセットの第1のラインの前記第1のクラスのサブセットの少なくとも一部分からの複数のサンプルと、該投影データのセットの第2のラインの複数の対応するサンプルとの間の複数の差分を計算して、複数の差分サンプルを形成するステップと、
    前記複数の差分サンプルを符号化して、圧縮データの前記対応するサブセットの少なくとも一部分を形成するステップと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の前記方法。
  6. 前記圧縮するステップは、
    第1の投影データのセットの前記第1のクラスのサブセットの少なくとも一部分からの複数のサンプルと、第2の投影データのセットにおける対応するサンプルとの間の複数の差分を計算して、複数の差分サンプルを形成するステップと、
    前記複数の差分サンプルを符号化して、圧縮データの前記対応するサブセットの少なくとも一部分を形成するステップと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の前記方法。
  7. 前記圧縮するステップは、
    減衰制御パラメータに従って、前記第2のクラスのサブセットの前記サンプルを減衰させるステップと、
    前記対応する圧縮制御パラメータに従って、前記第2のクラスのサブセットの前記サンプルを量子化するステップと、
    のうち少なくとも1つをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の前記方法。
  8. 前記対応する圧縮制御パラメータに従って、それぞれの復元動作を適用することにより圧縮データの前記サブセットを復元して、復元データの少なくとも1つのより有意なサブセット及び少なくとも1つのあまり有意でないサブセットを形成するステップと、
    空間ドメイン画像を形成するために、前記復元データを画像再構成プロセッサに与えるステップと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の前記方法。
  9. 前記圧縮データを、スリップ・リング・インターフェースの通信チャネル上で伝送するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の前記方法。
  10. 1つ又はそれ以上の投影データのセットを形成するように複数のセンサ測定値を提供するコンピュータ断層撮影システムによって測定される投影データのためのデータ圧縮装置であって、各々の投影データのセットは、投影ドメインの一部分を表し、かつ、少なくとも1つのラインを有するサンプルのアレイを含む、前記データ圧縮装置が、
    前記投影データを受信するように結合され、かつ、前記投影データのセットにおける少なくとも1つのラインの前記サンプルを、少なくとも1つの第1のクラスのサブセットと少なくとも1つの第2のクラスのサブセットであって、該第1のクラスのサブセットは振幅閾値よりも大きいか、または境界位置の内側のサンプルを含んでおり、前記第2のサブセットは振幅閾値よりも小さいか、または境界位置の外側のサンプルを含んでいる前記すくなくとも1つの第1及び第2のクラスのサブセットに分類する分類器と、
    前記第1のクラスのサブセット及び前記第2のクラスのサブセットを受信し、対応する圧縮制御パラメータに従って、それぞれの圧縮動作を各々のサブセットの前記サンプルに適用して、対応する圧縮データのサブセットを形成する圧縮器であって、該第2のクラスのサブセットについての圧縮比は、該第1のクラスのサブセットについての圧縮比より大きいものである、圧縮器と、
    前記分類器及び前記圧縮器に結合され、かつ、フィードバック・パラメータを決定し、前記フィードバック・パラメータに従って少なくとも1つの圧縮制御パラメータを調整する、コントローラと、
    を含むことを特徴とするデータ圧縮装置。
  11. 前記コントローラは、
    前記圧縮データのビットレートを測定して測定されたビットレートを生成する、ビットレート監視器と、
    前記測定されたビットレートを所望のビットレートと比較して、前記フィードバック・パラメータを形成する、比較器と、
    前記フィードバック・パラメータが、前記測定されたビットレートが前記所望のビットレートより大きい場合に、少なくとも1つの第2のクラスのサブセットについての前記対応する圧縮制御パラメータを調整する制御パラメータ計算器と、
    を含み、前記圧縮器は、前記圧縮データの前記ビットレートを低減させるために、前記対応する圧縮制御パラメータに応答して不可逆圧縮動作を前記第2のクラスのサブセットに適用することを特徴とする請求項10に記載の圧縮装置。
  12. 前記圧縮器、前記コントローラ及びデータ転送インターフェースに結合され、前記圧縮データを格納し、あるデータレートで該圧縮データを前記データ転送インターフェースに与え、かつ記憶容量を有する、バッファをさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の前記圧縮装置。
  13. 前記コントローラは、
    前記バッファの占有度状況を判断して前記フィードバック・パラメータを形成する、検知器と、
    前記フィードバック・パラメータに従って、少なくとも1つの第2のクラスのサブセットについての前記対応する圧縮制御パラメータを調整する制御パラメータ計算器と、
    をさらに含み、前記圧縮器は、前記圧縮データのビットレートを低減させるために、前記対応する圧縮制御パラメータに応答して、不可逆圧縮動作を前記第2のクラスのサブセットに適用することを特徴とする請求項12に記載の圧縮装置。
  14. 前記データ転送インターフェースは、スリップ・リング・インターフェースのための通信チャネルをさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の前記圧縮装置。
  15. コンピュータ断層撮影システムにおいてセンサ測定値から結果として得られるオリジナルの投影データに対応する圧縮された投影データの復元のための装置であって、前記装置は、
    圧縮データの複数の第1のクラスのサブセット及び複数の第2のクラスのサブセットを含む前記圧縮された投影データを格納する格納装置と、
    対応する圧縮制御パラメータに従って、それぞれの復元動作を圧縮データの前記第1のクラスのサブセット及び前記第2のクラスのサブセットに適用して、復元データの第1のクラスのサブセット及び復元データの第2のクラスのサブセットを形成し、かつ前記復元データを画像再構成プロセッサに与える、復元器と、
    前記圧縮データから前記対応する圧縮制御パラメータを抽出し、該対応する圧縮制御パラメータを前記復元器に提供する、コントローラと、
    を含むことを特徴とする装置。
JP2010537032A 2007-12-03 2008-12-03 コンピュータ断層撮影データの圧縮及び復元 Expired - Fee Related JP5460612B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/949,670 US7844097B2 (en) 2007-12-03 2007-12-03 Compression and decompression of computed tomography data
US11/949,670 2007-12-03
PCT/US2008/085417 WO2009073730A2 (en) 2007-12-03 2008-12-03 Compression and decompression of computed tomography data

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011505228A JP2011505228A (ja) 2011-02-24
JP5460612B2 true JP5460612B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=40718489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010537032A Expired - Fee Related JP5460612B2 (ja) 2007-12-03 2008-12-03 コンピュータ断層撮影データの圧縮及び復元

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7844097B2 (ja)
EP (1) EP2217149A4 (ja)
JP (1) JP5460612B2 (ja)
KR (1) KR101155163B1 (ja)
CN (1) CN101883525B (ja)
CA (1) CA2706459A1 (ja)
IL (1) IL205685A0 (ja)
WO (1) WO2009073730A2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8295431B2 (en) * 2007-06-21 2012-10-23 Non-Contacting Rotary Joint Non-contacting rotary joint
US7852977B2 (en) * 2008-09-11 2010-12-14 Samplify Systems, Inc. Adaptive compression of computed tomography projection data
US8151022B2 (en) * 2008-11-26 2012-04-03 Simplify Systems, Inc. Compression and storage of projection data in a rotatable part of a computed tomography system
US9648346B2 (en) * 2009-06-25 2017-05-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-view video compression and streaming based on viewpoints of remote viewer
US8317706B2 (en) * 2009-06-29 2012-11-27 White Eagle Sonic Technologies, Inc. Post-beamforming compression in ultrasound systems
EP2481001B1 (en) * 2009-09-21 2014-11-05 XRing Technologies GmbH A method and system for error resilient compression and decompression of computed tomography data
EP2493382B1 (en) * 2009-10-29 2018-07-18 Analogic Corporation Three-dimensional scanner data compression
JP5743481B2 (ja) * 2010-10-14 2015-07-01 株式会社東芝 X線ct装置
US9869645B2 (en) * 2011-05-26 2018-01-16 General Electric Company System for non-destructive testing and method for processing data generated therein
JP5788245B2 (ja) 2011-07-06 2015-09-30 株式会社東芝 X線ct装置
US20130179409A1 (en) * 2012-01-06 2013-07-11 International Business Machines Corporation Separation of data chunks into multiple streams for compression
DE102012204775A1 (de) * 2012-03-26 2013-09-26 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Reduktion und Komprimierung zu übertragender Detektor-Rohdaten eines quantenzählenden Detektors, Datenübertragungsstrecke und CT-System
JP6076867B2 (ja) * 2012-09-05 2017-02-08 株式会社モリタ製作所 医用x線画像処理システム、x線撮影装置及びx線検出器
US9087398B2 (en) * 2012-12-06 2015-07-21 Nvidia Corporation System and method for compressing bounding box data and processor incorporating the same
US9898840B2 (en) * 2014-05-15 2018-02-20 General Electric Company Systems and methods for continuous motion breast tomosynthesis
KR101594169B1 (ko) 2014-05-23 2016-02-16 (주)헬스허브 단층촬영 이미지 데이터 처리 시스템 및 단층촬영 이미지 데이터 처리 방법
JP6381996B2 (ja) 2014-06-30 2018-08-29 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置およびx線ct装置
US9959638B2 (en) * 2015-03-12 2018-05-01 Toshiba Medical Systems Corporation X-ray CT apparatus and data compression/restoration method
CN104825183A (zh) * 2015-04-17 2015-08-12 中国科学院苏州生物医学工程技术研究所 一种用于ct数据的封装传输方法
CN106534861B (zh) * 2016-11-25 2019-10-01 中北大学 图像压缩及解压方法及装置
DE102017003517A1 (de) * 2017-04-11 2018-10-11 Universität Hamburg Verfahren und Messvorrichtung zur Röntgenfluoreszenz-Messung
GB201717011D0 (en) * 2017-10-17 2017-11-29 Nokia Technologies Oy An apparatus a method and a computer program for volumetric video
DE102018122842A1 (de) * 2018-09-18 2020-03-19 Volume Graphics Gmbh Computerimplementiertes Verfahren zur Komprimierung von Messdaten aus einer Messung eines Messvolumens
CN110584690B (zh) * 2019-09-27 2023-03-28 东软医疗系统股份有限公司 Ct图像数据传输方法、装置、设备及ct系统
US20220068465A1 (en) * 2020-08-31 2022-03-03 Canon Medical Systems Corporation X-ray ct apparatus and data transfer method
WO2023230933A1 (zh) * 2022-05-31 2023-12-07 上海玄戒技术有限公司 图像压缩方法、装置、电子设备、芯片及储存介质
CN115883670B (zh) * 2023-02-21 2023-05-12 湖南格尔智慧科技有限公司 一种医疗数据分析采集方法及装置

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5819238A (ja) 1981-07-29 1983-02-04 株式会社日立メデイコ Ct装置における検出デ−タ演算処理回路
US5204943A (en) 1986-12-22 1993-04-20 Yokogawa Medical Systems, Limited Image forming apparatus
JPH0193864A (ja) 1987-10-06 1989-04-12 Hitachi Medical Corp 画像処理装置
JPH062131B2 (ja) 1988-06-03 1994-01-12 株式会社東芝 X線ctスキヤナ
DE58906210D1 (de) 1989-02-06 1993-12-23 Siemens Ag Rotierende Datenübertragungsvorrichtung.
JP3188491B2 (ja) 1990-10-24 2001-07-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ X線記録のダイナミック圧縮方法及びその装置
JPH04261650A (ja) 1991-02-18 1992-09-17 Hitachi Medical Corp X線ct装置
US5703965A (en) 1992-06-05 1997-12-30 The Regents Of The University Of California Image compression/decompression based on mathematical transform, reduction/expansion, and image sharpening
US5615287A (en) 1994-12-02 1997-03-25 The Regents Of The University Of California Image compression technique
JPH0630924A (ja) 1992-07-16 1994-02-08 Toshiba Corp X線ct装置
JPH07386A (ja) 1993-06-14 1995-01-06 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置
JPH0884725A (ja) 1994-09-16 1996-04-02 Hitachi Medical Corp スリップリング式x線ct装置
JPH10127616A (ja) 1996-10-30 1998-05-19 Toshiba Corp X線ct装置
US6360022B1 (en) 1997-04-04 2002-03-19 Sarnoff Corporation Method and apparatus for assessing the visibility of differences between two signal sequences
US6144772A (en) 1998-01-29 2000-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Variable compression encoding of digitized images
JP3368838B2 (ja) 1998-08-06 2003-01-20 株式会社島津製作所 X線ct装置
DE19837442A1 (de) 1998-08-18 2000-03-02 Siemens Ag CT-Gerät
US6292919B1 (en) 1998-08-25 2001-09-18 General Electric Company Methods and apparatus for exchanging data in an imaging system
CA2261833A1 (en) * 1999-02-15 2000-08-15 Xue Dong Yang Method and system of region-based image coding with dynamic streaming of code blocks
US6301324B1 (en) 1999-03-31 2001-10-09 General Electric Company RF slipring receiver for a computerized tomography system
US6671755B1 (en) 1999-05-24 2003-12-30 Forfàs System for data capture from a rotor
US6259761B1 (en) 1999-08-18 2001-07-10 Analogic Corporation Method of and apparatus for collecting more views of data in a CT scanner with limited data transfer rate
US6327327B1 (en) 1999-09-27 2001-12-04 Picker International, Inc. Multi-channel segmented slip ring
DE10003518C2 (de) 2000-01-27 2003-02-13 Siemens Ag CT-Gerät
US7505614B1 (en) 2000-04-03 2009-03-17 Carl Zeiss Microimaging Ais, Inc. Remote interpretation of medical images
US7327866B2 (en) 2001-04-09 2008-02-05 Bae Kyongtae T Method and apparatus for compressing computed tomography raw projection data
US6470065B1 (en) 2001-07-13 2002-10-22 Siemens Aktiengesellschaft Apparatus for computer tomography scanning with compression of measurement data
JP2005518230A (ja) 2001-12-19 2005-06-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Ctスキャナにおける無線データ伝送
JP2003290216A (ja) 2002-03-27 2003-10-14 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置、システムおよび投影データ圧縮復元方法
AU2003226616B2 (en) * 2002-04-01 2007-10-18 Matrixview Limited Repetition coded compression for highly correlated image data
US20030199757A1 (en) 2002-04-22 2003-10-23 Toth Thomas L. Method and apparatus of modulating radiation filtering during radiographic imaging
US20040022447A1 (en) 2002-07-31 2004-02-05 General Electric Company Method and system for image compression and decompression using span of interest of an imaging sequence
US6744846B2 (en) 2002-09-26 2004-06-01 Siemens Aktiengesellschaft Method and apparatus for automatic exposure control in CT scanning
DE10245589B4 (de) 2002-09-27 2007-04-26 Schleifring Und Apparatebau Gmbh Vorrichtung zur Übertragung digitaler Signale zwischen beweglichen Einheiten
DE10245450B4 (de) 2002-09-27 2018-06-14 Schleifring Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Übertragung digitaler Signale zwischen beweglichen Einheiten mit variabler Übertragungsrate
ATE324495T1 (de) 2002-10-28 2006-05-15 Intelligent Engineering Ltd Bs Verstärkte rohrstrukturen
US7227980B2 (en) 2002-12-19 2007-06-05 Agilent Technologies, Inc. Systems and methods for tomographic reconstruction of images in compressed format
DE10322138B3 (de) 2003-05-16 2004-09-30 Siemens Ag Datenübertragungssystem mit integriertem Fehlerüberwachungs- und Diagnosewerkzeug für die Datenübertragung in einem Computertomographen sowie zugehöriges Verfahren
DE10332245B4 (de) 2003-07-16 2006-07-13 Siemens Ag Betriebsverfahren für eine bildgebende medizintechnische Anlage mit online-Ermittlung von Nutzsignalen bei gleichzeitiger permanenter Speicherung von den Nutzsignalen zu Grunde liegenden Mess- bzw. Rohsignalen
US20050140781A1 (en) 2003-12-29 2005-06-30 Ming-Chieh Chi Video coding method and apparatus thereof
DE102004019599A1 (de) 2004-04-22 2005-11-17 Siemens Ag Mehrschicht-Computertomographie-Anlage mit Datenübertragungssystem reduzierter Übertragungsbandbreite
JP4948398B2 (ja) 2004-06-03 2012-06-06 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト コンピュータ断層撮影装置
DE102004031272B4 (de) 2004-06-28 2012-08-09 Schleifring Und Apparatebau Gmbh Drehübertrager für eine Vielzahl von Kanälen, Computertomograph mit einem Drehübertrager für eine Vielzahl von Kanälen sowie Verfahren zum Transport einer Vielzahl von Kanälen durch einen Drehübertrager
US7512279B2 (en) 2005-06-22 2009-03-31 General Electric Company System, method and computer instructions for compression of four dimensional data
WO2007008530A1 (en) 2005-07-08 2007-01-18 Wisconsin Alumni Research Foundation Backprojection reconstruction method for ct imaging
DE102005035207A1 (de) 2005-07-27 2007-02-01 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Datenübertragung zwischen zwei relativ zueinander bewegten Komponenten
US7801382B2 (en) 2005-09-22 2010-09-21 Compressus, Inc. Method and apparatus for adjustable image compression
US7653252B2 (en) * 2005-09-22 2010-01-26 Compressus, Inc. Method and apparatus for boundary-based image compression
EP1810617B1 (en) 2006-01-18 2008-12-03 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray CT apparatus and medical data communication link system
AU2007223300A1 (en) * 2006-01-27 2007-09-13 Vidyo, Inc. System and method for providing error resilience, random access and rate control in scalable video communications
DE102006044660B3 (de) 2006-09-21 2008-04-30 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Übertragung einer Vielzahl parallel anfallender Daten zwischen relativ zueinander bewegten Einheiten
US20080219567A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-11 General Electric Company Tomosynthesis imaging data compression system and method
DE102007018324B3 (de) 2007-04-18 2008-06-05 Siemens Ag Bilddatenerfassungssystem eines Röntgen-, CT- oder MRT-Geräts mit integriertem Datenkomprimierungsmodul zur Datenreduktion akquirierter Bilddaten
US8295431B2 (en) 2007-06-21 2012-10-23 Non-Contacting Rotary Joint Non-contacting rotary joint
US8260019B2 (en) 2007-08-17 2012-09-04 General Electric Company Methods and apparatus for data communication across a slip ring
US20090147908A1 (en) 2007-12-10 2009-06-11 Walter Garms Compression of computed tomography data

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009073730A2 (en) 2009-06-11
CN101883525B (zh) 2011-11-16
IL205685A0 (en) 2010-11-30
EP2217149A2 (en) 2010-08-18
WO2009073730A3 (en) 2009-07-23
CN101883525A (zh) 2010-11-10
KR20100099252A (ko) 2010-09-10
US20090169119A1 (en) 2009-07-02
KR101155163B1 (ko) 2012-06-12
US7844097B2 (en) 2010-11-30
EP2217149A4 (en) 2012-11-14
JP2011505228A (ja) 2011-02-24
CA2706459A1 (en) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5460612B2 (ja) コンピュータ断層撮影データの圧縮及び復元
JP5596034B2 (ja) コンピュータ断層撮影投影データの適応圧縮
US7916830B2 (en) Edge detection for computed tomography projection data compression
JP5460730B2 (ja) コンピュータ断層撮影システムにおける投影データの圧縮及び記憶
EP1850599B1 (en) Image compression apparatus, image compression program and image compression method
Lee et al. Statistical distributions of DCT coefficients and their application to an interframe compression algorithm for 3-D medical images
US20090208086A1 (en) Compression and decompression of raw image data
CN107590841B (zh) 用于压缩由计算机断层扫描(ct)成像系统生成的图像数据的系统和方法
US6766044B1 (en) Image processing apparatus and method, and storage medium
Karthikeyan et al. A Performance Analysis of Different Scanning Paths on Lossless Image Compression for Radiographic Welding Images
JP2816230B2 (ja) 画像データの圧縮装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130926

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131028

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5460612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees