JP6381996B2 - 医用画像処理装置およびx線ct装置 - Google Patents

医用画像処理装置およびx線ct装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6381996B2
JP6381996B2 JP2014134299A JP2014134299A JP6381996B2 JP 6381996 B2 JP6381996 B2 JP 6381996B2 JP 2014134299 A JP2014134299 A JP 2014134299A JP 2014134299 A JP2014134299 A JP 2014134299A JP 6381996 B2 JP6381996 B2 JP 6381996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
dividing
divided
medical image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014134299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016010603A (ja
Inventor
央 小暮
央 小暮
知也 児玉
知也 児玉
古藤 晋一郎
晋一郎 古藤
浅野 渉
渉 浅野
中井 宏章
宏章 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2014134299A priority Critical patent/JP6381996B2/ja
Priority to US14/754,969 priority patent/US9872654B2/en
Publication of JP2016010603A publication Critical patent/JP2016010603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6381996B2 publication Critical patent/JP6381996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Devices for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computerised tomographs
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration by the use of more than one image, e.g. averaging, subtraction
    • G06T5/70
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/436Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation using parallelised computational arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/593Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10081Computed x-ray tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20182Noise reduction or smoothing in the temporal domain; Spatio-temporal filtering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30196Human being; Person
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2211/00Image generation
    • G06T2211/40Computed tomography
    • G06T2211/436Limited angle

Description

本発明の実施形態は、医用画像処理装置およびX線CT装置に関する。
近年、X線CT(Computed Tomography)装置では、X線照射角度を細かい粒度で変化させる、また、X線検出素子が高密度で配列されたX線検出器を導入することで高精細な断層画像を得ている。この断層画像の高精細化に伴い、X線投影データの解像度、時間あたりの撮影枚数は増加し、データの蓄積や伝送のコストの増加を招くことから、X線CT装置では、X線検出データなどの医用画像にかかるデータを圧縮することで、データの増加を抑えている。
また、X線CT装置では、マルチスライス化や高速化が進められている。このマルチスライス化や高速化においては、リアルタイムに多くのデータを処理する必要があるが、大量のデータをリアルタイムに圧縮するためには、データを複数に分割して並列化して圧縮する必要がある。
しかしながら、医用画像を2つの領域に分割するように、医用画像にかかるデータを分割して圧縮した場合、分割境界を跨いだところで画素値が不連続となることがあり、並列化して圧縮したデータを結合して再構成した際に画質が低下する虞がある。
US2009/0169119A1
本発明が解決しようとする課題は、医用画像にかかるデータを画質劣化を抑えつつ圧縮することを可能とする医用画像処理装置およびX線CT装置を提供することである。
実施形態の医用画像処理装置は、第1分割部と、圧縮部とを備える。第1分割部は、医用画像にかかるデータを2つの領域に分割する分割線の方向を撮影部位に応じて設定し、前記データを、前記分割線を境界にして2つに分割する。圧縮部は、分割された2つの領域のそれぞれに対応したデータを、分割線と接したデータから順に当該分割線から離れる方向に向かって圧縮する。
図1は、第1の実施形態のX線CT装置の全体構成図。 図2は、第1の実施形態の医用画像処理部の構成図。 図3は、第1の実施形態の分割部、圧縮部の構成図。 図4は、投影データの分割、圧縮を説明する説明図。 図5−1は、DPCMの予測方向について説明する説明図。 図5−2は、DPCMの予測方向について説明する説明図。 図6は、DPCMの符号量割り当て方法について説明する説明図。 図7は、DPCMの符号量割り当て方法について説明する説明図。 図8は、DPCMの符号量割り当て方法について説明する説明図。 図9は、ビットレート保証単位について説明する説明図。 図10は、第1の実施形態の伸長部、結合部の構成図。 図11は、圧縮データの伸張、結合を説明する説明図。 図12は、第2の実施形態の分割部、圧縮部の構成図。 図13は、投影データの分割、圧縮を説明する説明図。 図14は、第2の実施形態の伸長部、結合部の構成図。 図15は、圧縮データの伸張、結合を説明する説明図。 図16は、第3の実施形態の分割部、圧縮部の構成図。 図17は、投影データの分割、圧縮を説明する説明図。 図18は、第3の実施形態の伸長部、結合部の構成図。 図19は、圧縮データの伸張、結合を説明する説明図。 図20は、第4の実施形態の分割部、圧縮部の構成図。 図21は、投影データの分割、圧縮を説明する説明図。 図22は、第4の実施形態の伸長部、結合部の構成図。 図23は、圧縮データの伸張、結合を説明する説明図。 図24は、第5の実施形態の医用画像処理部の構成図。 図25は、第6の実施形態のX線CT装置の全体構成図。 図26は、符号化の概要について説明する説明図。 図27は、処理単位について説明する説明図。 図28は、仮符号化器の概要を説明する説明図。 図29は、本符号化処理について説明する説明図。 図30は、復号化方法を示すフローチャート。
以下、添付図面を参照して、実施形態にかかる医用画像処理装置およびX線CT装置を詳細に説明する。以下では、医用画像処理装置を含むX線CT装置を、実施形態として説明する。なお、以下の説明において、同様の構成要素には共通の符号を付与するとともに、重複する説明を省略する。
(第1の実施形態)
まず、第1の実施形態にかかるX線CT装置の全体構成について、図1を用いて説明する。図1は、第1の実施形態のX線CT装置の全体構成図である。図1に示すように、第1の実施形態に係るX線CT装置は、架台装置10と、寝台装置20と、コンソール装置30とを備える。
架台装置10は、被検体PにX線を照射してX線検出データを収集する装置であり、高電圧発生部11と、X線管12と、X線検出器13と、データ収集部14と、回転フレーム15と、架台駆動部16とを有する。更に、架台装置10は、X線検出データに対してデータ処理を行なうデータ第1処理部17およびデータ第2処理部18と、X線検出データの収集、データ処理及びコンソール装置30への送信を制御するコントローラ19とを有する。なお、X線管12と、X線検出器13と、データ収集部14と、データ第1処理部17とは、架台装置10における回転フレーム15内の回転側の筐体に設けられている。また、高電圧発生部11と、架台駆動部16と、データ第2処理部18と、コントローラ19とは、架台装置10における回転フレーム15外の固定側の筐体に設けられている。
高電圧発生部11は、高電圧を発生して、発生した高電圧をX線管12に供給する装置である。X線管12は、高電圧発生部11から供給された高電圧によりX線を発生する真空管であり、X線管12が発生したX線は、被検体Pに対して照射される。
X線検出器13は、X線管12から照射されて被検体Pを透過したX線の強度分布を示すX線検出データを検出する検出器である。すなわち、X線検出器13は、被検体P内部で生じるX線吸収の度合を示すX線検出データを得る。具体的には、X線検出器13は、チャンネル方向(図1に示すY軸方向)に複数のX線検出素子が配列された検出素子列が、被検体Pの体軸方向(図1に示すZ軸方向(スライス方向))に沿って複数列配列された2次元アレイ型検出器である。
回転フレーム15は、X線管12とX線検出器13とを被検体Pを挟んで対向するように支持する。架台駆動部16は、回転フレーム15を回転駆動させることで、被検体Pを中心とした円軌道上でX線管12およびX線検出器13を旋回させる駆動装置である。
データ収集部14は、DAS(Data Acquisition System)であり、X線検出器13より検出されたX線検出データを収集する。具体的には、データ収集部14は、X線管12からのX線照射方向それぞれに対応するX線検出データを収集する。そして、データ収集部14は、収集したX線検出データそれぞれに対して増幅処理やA/D変換処理等を行って投影データを得て、データ第1処理部17に出力する。
データ第1処理部17は、投影データに対して所定のデータ処理を行なう処理部である。具体的には、データ第1処理部17は、投影データに対して圧縮処理を行なって、圧縮後のデータを後述するデータ第2処理部18に送信する。なお、データ第1処理部17が第1の実施形態において実行する処理については、後に詳述する。
データ第2処理部18は、データ第1処理部17により圧縮されたデータを伸張して投影データを得るデータ処理を行う処理部である。なお、データ第2処理部18が第1の実施形態において実行する処理については、後に詳述する。
なお、データ第1処理部17、データ第2処理部18によって処理される投影データは、X線管12及びX線検出器13の回転中において、回転角度(位相)によるビューごとに、X線検出器13のX線検出素子ごとに得られるX線検出データである。よって、データ第1処理部17、データ第2処理部18では、X線管12及びX線検出器13の回転中に得られた複数のビューごとの投影データに対して、圧縮、送信、伸張の処理が行われる。
コントローラ19は、スキャン制御部33の制御のもと回転フレーム15の動作を制御して、被検体Pの断層撮影を制御する。また、コントローラ19は、データ第2処理部18において伸長された投影データをコンソール装置30に送信するようになっている。
寝台装置20は、被検体Pを載せる装置であり、天板22と、寝台駆動装置21とを有する。天板22は、被検体Pが載置されるベッドである。寝台駆動装置21は、天板22を被検体Pの体軸方向(Z軸方向)へ移動させることで、被検体Pを回転フレーム15内に移動させる。
コンソール装置30は、操作者によるX線CT装置の操作を受け付けるとともに、架台装置10によって収集された投影データ群から断層画像を再構成する装置である。コンソール装置30は、入力装置31と、表示装置32と、スキャン制御部33と、再構成部34と、画像記憶部35と、システム制御部36とを有する。
入力装置31は、X線CT装置を操作する医師や技師などの操作者が各種指示を入力するためのマウス、キーボード、ボタン、トラックボール、ジョイスティックなどを有し、操作者から受け付けた各種コマンドを、後述するシステム制御部36に転送する。
表示装置32は、入力装置31を介して操作者から指示を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)を表示したり、後述する画像記憶部35が記憶する再構成画像を表示したりするためのモニタを有する。
スキャン制御部33は、高電圧発生部11、架台駆動部16及びコントローラ19の動作を制御する。これにより、スキャン制御部33は、架台装置10における被検体PのX線スキャン処理、X線検出データ群の収集処理及びX線検出データ群に対するデータ処理を制御する。
具体的には、スキャン制御部33は、回転フレーム15を回転させながら、X線管12からX線を連続的、又は、間欠的に照射させることで、X線スキャンを実行させる。例えば、スキャン制御部33は、天板22を移動させながら回転フレーム15を連続回転させて撮影を行なうヘリカルスキャンや、被検体Pの位置を固定したままで回転フレーム15を1回転または連続回転させて撮影を行なうコンベンショナルスキャンを実行させる。
再構成部34は、コントローラ19より送信された投影データをもとに、断層画像(X線CT画像)の再構成処理を行なう処理部である。すなわち、再構成部34は、コントローラ19から受信した投影データによりX線CT画像を生成する再構成処理を行なう。画像記憶部35は、再構成部34によって生成されたX線CT画像を記憶する。
システム制御部36は、架台装置10、寝台装置20およびコンソール装置30の動作を制御することによって、X線CT装置の全体制御を行う。具体的には、システム制御部36は、スキャン制御部33を制御することで、架台装置10および寝台装置20による投影データ群の収集処理を制御する。また、システム制御部36は、スキャン制御部33を介して、コントローラ19を制御することで、投影データ群に対する圧縮、送信、伸張処理を制御する。また、システム制御部36は、再構成部34を制御することで、コンソール装置30による画像再構成処理を制御する。また、システム制御部36は、画像記憶部35から再構成画像を読み出して、表示装置32が備えるモニタにおいて表示するように制御する。
以上、第1の実施形態にかかるX線CT装置の全体構成について説明した。かかる構成のもと、第1の実施形態にかかるX線CT装置は、投影データを収集し、収集した投影データを用いてX線CT画像の再構成を行なう。
次に、医用画像を処理するデータ第1処理部17、データ第2処理部18にかかる医用画像処理部について詳述する。図2は、第1の実施形態の医用画像処理部100の構成図である。図2に示すように、医用画像処理部100は、データ第1処理部17の分割部110、圧縮部120及び伝送部130と、データ第2処理部18の伝送部140、伸長部150及び結合部160とを備える。
X線CT装置を想定すると、まず、検査対象である被検体Pの360度周囲からX線を照射し、各方向においてX線吸収の度合を検出し、投影データD1を得る。
分割部110は、得られた投影データD1を、2つの領域に分割する分割線を境界にして2つに分割する。圧縮部120は、2つに分割された投影データを並列に圧縮する。具体的には、圧縮部120は、2つに分割された投影データを、分割線と接した位置のX線検出素子に対応する検出データ(画素とも呼ぶ)から順に、その分割線から離れる方向に向かって圧縮する。
医用画像処理部100では、2つに分割された投影データを並列に圧縮することで、リアルタイムに多くの圧縮データを生成して伝送することができ、例えば伝送部130の伝送帯域を余すことなく使用できる。また、医用画像処理部100では、2つに分割された投影データについて、分割線と接した検出データから順に、その分割線から離れる方向に向かって圧縮することで、分割線近傍における圧縮の条件(予測モード)が互いに同じとなることから(詳細は後述する)、分割境界を跨いだところで検出データの値が不連続となることを防止でき、検出データをもとにした画像の画質劣化を抑えつつ圧縮することが可能となる。
伝送部130は、2つに分割されて圧縮された投影データをデータ第2処理部18へ送信する。伝送部140は、データ第1処理部17から伝送された圧縮データを受信して伸長部150へ出力する。これにより、回転フレーム15内の回転側の筐体から回転フレーム15外の固定側の筐体へ投影データが伝送されることとなる。伸長部150は、伝送部140で受信された圧縮データを伸張し、結合部160へ出力する。結合部160は、伸長部150により伸張されたデータを結合することで、投影データD2として復元する。
図3は、第1の実施形態の分割部110、圧縮部120の構成図である。図3に示すように、分割部110は第1分割部111を有する。第1分割部111は、投影データD1を、分割線を境界にして2つに分割して圧縮部120へ出力する。
図4は、投影データD1の分割、圧縮を説明する説明図である。図4に示すように、投影データD1は、2次元アレイ型検出器の各X線検出素子の検出データ(画素)がチャンネル方向(図示左右方向)と、体軸方向(図示上下方向)に並ぶデータである。ここで、投影データD1における網掛け模様の黒丸は、一つの検出器の検出データ(画素)を示し、黒丸の模様は分割データD11、D12のどちらに分けられるかを示している。
第1分割部111は、チャンネル方向と水平に、上下の領域R1、R2に分割する分割線Lにより投影データD1を分割する。分割線Lは、投影データD1を上下半分の領域R1、R2に分割する線であり、この分割線Lにかかる情報は、分割するX線検出器の位置(X線検出器の出力チャンネル)などの情報としてメモリ上に予め設定されている。第1分割部111は、分割線Lに沿って投影データD1を分割し、上側の領域R1の分割データD11と、下側の領域R2の分割データD12とを生成する。このように、チャンネル方向と水平な方向に分割することで、分割時にデータの並び替えなどの処理を容易に実現できる。
圧縮部120は、分割された分割データD11、D12を、分割線Lと接した検出データ(画素)から順に、分割線Lから離れる方向(体軸方向)に向かって圧縮して圧縮データD31、D32を出力する。具体的には、圧縮部120は、分割データD11について、分割線Lと接した投影データD1の中央部の検出データ(画素)から順に、上に向かって順次圧縮し、投影データD1の最初のラインが圧縮の最後となる圧縮処理を行って、圧縮データD31を生成して出力する。同様に、圧縮部120は、分割データD12について、投影データD1の中央部の検出データ(画素)から順に、下に向かって順次圧縮し、投影データD1の最後のラインが圧縮の最後となる圧縮処理を行って、圧縮データD32を生成して出力する。
なお、本実施形態では、投影データD1を上下半分に分割しているが、分割線Lの位置を、中央部から上又は下方向に変更しても構わない。また、分割線Lの方向は、チャンネル方向と垂直に(体軸方向に)設定してもよい。このように分割線Lの方向をチャンネル方向と垂直にする場合は、左右に投影データD1を分割し、分割線Lと接した検出データ(画素)から順に、左右に向かって順次圧縮するものとする。また、分割線Lは、投影データD1を2つの領域R1、R2に分割する線であれば、凸形状、凹形状などのある線であってもよい。いずれの分割線Lで分割された分割データD11、D12であっても、圧縮部120は、分割線Lと接した検出データ(画素)から順に、分割線Lから離れる方向に向かって順次圧縮し、圧縮データD31、D32を生成する。また、上述した分割線Lの位置、方向については、入力装置31により入力された被検体Pを撮影するための撮影計画をもとに、撮影部位(頭部、腹部など)に応じて切り替えてもよい。例えば、頭部の撮影では、分割線Lの方向をチャンネル方向と垂直に設定し、腹部の撮影では分割線Lの方向をチャンネル方向と水平に設定してもよい。
診断などを想定した医用画像では、非常に高画質な画像が要求される。したがって、圧縮部120では、先頭1ラインの画質低下を防いだDPCM(差分パルス符号変調)を利用する。なお、本実施形態における圧縮手法は、DPCMに限定されるものではなく、各種圧縮手法(例えばJPEG(Joint Photographic Experts Group)形式で用いられる圧縮手法)の適用が可能である。
ここで、先頭1ラインの画質低下を防いだDPCMによる圧縮について説明する。図5−1、図5−2は、DPCMの予測方向について説明する説明図である。図6〜図8は、DPCMの符号量割り当て方法について説明する説明図である。
図5−1、図5−2に示すように、DPCMで符号化する際には、符号化対象画素の隣接画素からの予測で符号化対象画素を符号化する。
図5−1に示すように、先頭1ライン以外では、左、上、DC、PLANEの各予測モードから最適なモードを選択することで、符号化対象画素との残差信号を小さくすることが可能である。各予測モードの算出式の例は、図中に記載のとおりであり、DCについては(B+C)>>1、PLANEについてはC+B−Aなどであってよい。
一方、図5−2に示すように、先頭1ラインでは、上方ラインが存在しないため、予測モードが左方向のみに限定される。このため先頭1ラインでは符号化対象画素の予測が効率よく行えなくなり、符号化効率が低下する。つまり、ライン毎の符号量が一定であれば、先頭ラインの画質が他のラインに比べて低下することとなり、画像内の画質が一様に保てない場合がある。
図6では、縦幅nの入力データ(左図)に、先頭1ラインのデータサイズ(圧縮サイズ)がそれ以外のライン(n−1)のデータサイズ(圧縮サイズ)と同じとなるように符号量を割り当てた出力データの例である。右図はライン毎の符号量を示しており、この例では、先頭1ラインの符号化効率は、先頭1ライン以外の符号化効率よりも悪いために、先頭1ラインの画質が低下する。
したがって、圧縮部120では、図7に示すように、先頭1ラインのデータサイズ(圧縮サイズ)をそれ以外のライン(n−1)のデータサイズ(圧縮サイズ)よりも大きくすることで、先頭1ラインの画質低下を抑え、画像内の画質を一様に保ち、画面全体の画質を向上させることが可能となる。また、先頭1ラインのデータサイズ(圧縮サイズ)を大きくするに従って、先頭1ラインの画質が向上することになり、先頭1ラインのデータを高画質化することも可能である。
また、圧縮部120は、図8に示すように、n(nは1以上の整数)ラインで構成される入力データを、先頭mラインを先頭1ラインとそれ以外の先頭m−1ライン、先頭mライン以外のラインに分割する。そして、圧縮部120は、先頭1ラインのデータサイズ(圧縮サイズ)をそれ以外のラインのデータサイズ(圧縮サイズ)よりも大きくして、それ以外の先頭m−1ラインを先頭mライン以外のラインのデータサイズ(圧縮サイズ)よりも大きくして、先頭1ラインの画質低下を抑え、画像内の画質を一様に保ち、画面全体の画質を向上させることが可能となる。また、先頭1ラインのデータサイズ(圧縮サイズ)を大きくするに従って、先頭1ラインの画質が向上することになり、先頭1ラインのデータを高画質化することも可能である。
図9は、ビットレート保証単位について説明する説明図である。図9に示すように、投影データD1のフレームを、先頭ラインとn−1ラインからなるトップRCU(レート保証単位)、nラインからなる複数のRCUに分割することで、1フレームをnライン毎に分割して扱うことが可能となる。例えば、圧縮の後段でパケット化(nライン毎のまとまった単位でパケット化)する際には、先頭ラインとトップRCU(n−1ライン)を合わせたnラインで一つの単位とすることで、他のnラインからなるRCUと同様に扱うことが可能となる。この際に、先頭ラインとトップRUC(n−1ライン)、RCU(nライン)の圧縮率を独立に設定することで、バランスよくパケット化することが可能となる。
ここでは、圧縮順序の最初のラインのM(M>1)画素の符号量を他の画素と比べて大きく割り当てる例として、先頭1ラインの画質低下を防いだDPCMについて説明したが、例えば、1ラインだけでなく複数ラインとすることも可能である。
通常、隣接画素からの予測を用いて分割して圧縮した際には、分割境界では境界をまたぐ予測が出来ないため、圧縮後の画素値が不連続となり、再構成した際に画質が低下する。そこで、先頭1ラインの画質低下を防ぐことで、分割境界の不連続性が低減する。そして、再構成後の投影データにおける不連続性が低減できるため、分割による画質低下を抑えることが可能となる。
この例では、2分割時の分割例を示しており、2分割よりも大きな分割数に対しては、同様に上記の分割線Lを中心として、分割線Lから離れる方向に向かって順に圧縮することも考えられるが、2分割よりも大きい場合には、分割線L以外の分割境界では境界が不連続となる可能性がある。以降の実施形態(第2、第3、第4の実施形態)では、2分割よりも大きい分割数での分割境界の不連続性対策を例示している。
なお、検査対象の360度周囲からX線を照射し、各方向においてX線吸収の度合を検出したものが投影データであり、被検体Pの検査対象(頭部、腹部等)は投影データの中央部に含まれることが一般的である。そして、検査対象には臨床的に重要な情報が含まれることが多い。このため、投影データを上下に中央から分割してその中央から圧縮する際に、先頭1ラインに符号量を多く割り当てて先頭ラインを高画質化して圧縮をすることで、重要な中央部分を高画質化した圧縮を行うことが可能となる。
図10は、第1の実施形態の伸長部150、結合部160の構成図である。図10に示すように、結合部160は、第1結合部161を有する。第1結合部161は、伸長部150で伸張されたデータを分割線Lで合わせて結合する。
図11は、圧縮データD31、D32の伸張、結合を説明する説明図である。図11に示すように、上側の領域R1の圧縮データD31、下側の領域R2の圧縮データD32は、伸長部150でそれぞれ伸張される。具体的には、圧縮と同様に、分割線Lと接した検出データ(画素)から順に、分割線Lから離れる方向に向かって順次伸張される。そして、第1結合部161は、伸長部150で伸張されたデータを、分割線Lで合わせて結合し、投影データD1aを生成して出力する。具体的には、第1結合部161は、分割線Lに接したラインから順に伸張し、圧縮データD31を伸長したデータの最後のライン、および圧縮データD32を伸長した最後のラインを結合の最後とするように、圧縮データD31、D32を伸長したデータを順次結合する。これにより、結合して得られた投影データD1aは、圧縮前の投影データD1のデータ並びと一致する。
(第2の実施形態)
図12は、第2の実施形態の分割部110a、圧縮部120の構成図である。図12に示すように、第2の実施形態では、分割部110aは、第1分割部111に次いで第2分割部112を備える。第2分割部112は、第1分割部111により分割された2つの領域(R1、R2)のそれぞれに対応したデータを、交互に検出データ(画素)を間引いて複数に分割する。
図13は、投影データD1の分割、圧縮を説明する説明図である。図13に示すように、第2分割部112は、第1分割部111で分割された分割データD11、D12に対して交互に間引きすることで、分割データD111、D112、D121、D122まで分割し、分割数を4まで増やしている。具体的には、第2分割部112は、ライン毎に偶数ラインと奇数ラインでインターリーブすることで分割データD11を、更に分割データD111、D112まで2分割する。同様に、第2分割部112は、ライン毎に偶数ラインと奇数ラインでインターリーブすることで分割データD12を、更に分割データD121、D122まで2分割する。なお、同様の手法によりインターリーブの分割数を2よりも大きくすることも可能である。
圧縮部120は、第2分割部112により分割された分割データD111、D112、D121、D122を、分割線L側から順に、分割線Lから離れる方向に向かって圧縮し、圧縮データD311、D312、D321、D322を生成して出力する。
この様に、分割数増加時には、交互に検出データ(画素)を間引く分割を組み合わせることで実現可能である。また、チャンネル方向(この例では、投影データD1の水平方向)と垂直な方向に検出データ(画素)を間引くことで、分割時にデータの並び替えなどの処理が容易に実現できる。
診断などを想定した医用画像では、非常に高画質な画像が要求される。したがって、圧縮部120では、先頭1ラインの画質低下を防いだDPCM(差分パルス符号変調)を利用する。通常、隣接画素からの予測を用いて分割して圧縮した際には、分割境界では境界を跨ぐ予測が出来ないため、圧縮後の画素値が不連続となり、再構成した際に画質が低下する。そこで、第2の実施形態のように、インターリーブで分割した後に圧縮処理を実施することで、分割境界の不連続性が低減する。したがって、再構成後の投影データD2における不連続性が低減することで、分割による画質低下を抑えることが可能となる。
図14は、第2の実施形態の伸長部150、結合部160aの構成図である。図14に示すように、結合部160aは、第1結合部161に先立って伸長部150で伸張されたデータを結合する第2結合部162を有する。
図15は、圧縮データD311、D312、D321、D322の伸張、結合を説明する説明図である。図15に示すように、圧縮データD311、D312、D321、D322は、伸長部150でそれぞれ伸張される。具体的には、圧縮と同様に、分割線L側から順に、分割線Lから離れる方向に向かって順次伸張される。
第2結合部162は、伸長部150で伸張されたデータに対して、デインタリーブ処理をすることで4分割を2分割に結合する。具体的には、第2結合部162は、伸長部150で伸張されたデータを、デインターリーブ処理で交互に検出データ(画素)を結合して、上側の領域R1と、下側の領域R2とのそれぞれに対応したデータを得る。本実施形態では、奇数ライン、偶数ラインのライン毎にデインターリーブを行っている。ここで、デインターリーブは、第2分割部112で用いたインターリーブの対になる必要がある。
第1結合部161は、第2結合部162で結合されたデータ(上側の領域R1と、下側の領域R2とのそれぞれに対応したデータ)を分割線Lで合わせて結合し、投影データD1aを生成して出力する。具体的には、第1結合部161は、分割線Lに接したラインから順に伸張し、領域R1について伸長したデータの最後のライン、および領域R2について伸長した最後のラインを結合の最後とするように、伸長したデータを順次結合する。これにより、結合して得られた投影データD1aは、圧縮前の投影データD1のデータ並びと一致する。
(第3の実施形態)
図16は、第3の実施形態の分割部110b、圧縮部120の構成図である。図16に示すように、第3の実施形態では、分割部110bは、第1分割部111に次いで第3分割部113を備える。第3分割部113は、第1分割部111により分割された2つの領域(R1、R2)のそれぞれに対応したデータを、異なる周波数帯域ごとに複数に分割する。
図17は、投影データD1の分割、圧縮を説明する説明図である。図17に示すように、第3分割部113は、第1分割部111で分割された分割データD11、D12に対してDCT(離散コサイン変換)やウェーブレットなどの周波数変換を実施し、周波数帯域毎に分割(この例では、水平方向の1次元ウェーブレットを実施し、周波数帯域での低域LOW成分と高域HIGH成分に分割)することで、分割データD11L、D11H、D12L、D12Hまで分割し、分割数を4まで増やしている。
圧縮部120は、第3分割部113により分割された分割データD11L、D11H、D12L、D12Hを、分割線L側から順に、分割線Lから離れる方向に向かって圧縮し、圧縮データD31L、D31H、D32L、D32Hを生成して出力する。
この様に、分割数増加時には、周波数帯域毎の分割を組み合わせることで実現可能である。周波数変換は、DCTやウェーブレットなど各種周波数変換が利用可能であり、変換方向や次元に関しては、水平1次元、垂直1次元、水平垂直2次元など様々考えられる。周波数での帯域分割は2分割よりも大きな分割数で分割すること、また、周波数変換を複数回連続して実施することも考えられる。
圧縮時には、周波数変換により隣接画素間の相関が高くなる効果が期待されるため、符号化効率が向上することによる圧縮歪みの低減効果も期待できる。分割された周波数帯域に応じて、周波数帯域毎に異なる符号量を割り当てることも考えられる。例えば、高域成分の圧縮が低域成分よりも容易な場合には、低域成分の符号量を高域成分よりも多くの符号量を割り当てることで(例えば、分割データD11Hを圧縮するための符号量よりも分割データD11Lを圧縮するための符号量を多く割り当てる)、圧縮歪みを低減することが可能である。
また、周辺画素からの予測を利用したDPCMにより圧縮する際に、予測方向情報を表現するビット数を可変長符号化することも考えられる。周波数変換により隣接画素間の相関が高くなり、予測方向が一致する可能性が高くなるため、予測方向情報を表現するビット数を可変長符号化することで符号化効率が向上すると考えられる。
また、診断などを想定した医用画像では、非常に高画質な画像が要求される。したがって、圧縮部120では、先頭1ラインの画質低下を防いだDPCM(差分パルス符号変調)を利用する。通常、隣接画素からの予測を用いて分割して圧縮した際には、分割境界では境界をまたぐ予測が出来ないため、圧縮後の画素値が不連続となり、再構成した際に画質が低下する。したがって、第3の実施形態のように、周波数帯域で分割した後に圧縮処理を実施することで、分割境界の不連続性が原理的に発生しないため、再構成後の投影データD2における不連続性が発生せずに、分割による画質低下を抑えることが可能となる。
図18は、第3の実施形態の伸長部150、結合部160bの構成図である。図18に示すように、結合部160bは、第1結合部161に先立って伸長部150で伸張されたデータを結合する第3結合部163を有する。
図19は、圧縮データD31L、D31H、D32L、D32Hの伸張、結合を説明する説明図である。図19に示すように、圧縮データD31L、D31H、D32L、D32Hは、伸長部150でそれぞれ伸張される。具体的には、圧縮と同様に、分割線L側から順に、分割線Lから離れる方向に向かって順次伸張される。
第3結合部163は、伸長部150で伸長された各周波数帯域のデータに対して、結合して時間変換(周波数変換の逆変換)をすることで4分割を2分割に結合する。これにより、第3結合部163は、上側の領域R1と、下側の領域R2とのそれぞれに対応したデータを得る。本実施形態では、周波数帯域での低域LOW成分と高域HIGH成分に対して、時間変換(水平方向の1次元逆ウェーブレット)を実施している。ここで、時間変換は、圧縮部で用いた周波数変換に対して逆変換になる必要がある。
第1結合部161は、第3結合部163で結合されたデータ(上側の領域R1と、下側の領域R2とのそれぞれに対応したデータ)を分割線Lで合わせて結合し、投影データD1aを生成して出力する。具体的には、第1結合部161は、分割線Lに接したラインから順に伸張し、領域R1について伸長したデータの最後のライン、および領域R2について伸長した最後のラインを結合の最後とするように、伸長したデータを順次結合する。これにより、結合して得られた投影データD1aは、圧縮前の投影データD1のデータ並びと一致する。
(第4の実施形態)
図20は、第4の実施形態の分割部110c、圧縮部120の構成図である。図20に示すように、第4の実施形態では、分割部110cは、第1分割部111に次いで、第2分割部112、第3分割部113を備える。
図21は、投影データD1の分割、圧縮を説明する説明図である。図21に示すように、第2分割部112は、第1分割部111で分割された分割データD11、D12に対して交互に間引きすることで、分割数を4まで増やしている。次いで、第3分割部113は、第2分割部112により分割されたデータを、異なる周波数帯域ごとに複数に分割し、圧縮データD311L、D311H、D312L、D312H、D321L、D321H、D322L、D322Hまで分割し、分割数を8まで増やしている。この様に、分割数増加時には、交互に検出データ(画素)を間引く分割と、周波数帯域毎の分割とを組み合わせることで実現可能である。
診断などを想定した医用画像では、非常に高画質な画像が要求される。したがって、圧縮部120では、先頭1ラインの画質低下を防いだDPCM(差分パルス符号変調)を利用する。通常、隣接画素からの予測を用いて分割して圧縮した際には、分割境界では境界をまたぐ予測が出来ないため、圧縮後の画素値が不連続となる可能性があり、再構成した際に画質が低下する。そこで、第4の実施形態のように、インターリーブでの分割と、周波数帯域での分割とを行った後に圧縮処理を実施することで、分割境界の不連続性が低減する。したがって、再構成後の投影データD2における不連続性が低減することで、分割による画質低下を抑えることが可能となる。
図22は、第4の実施形態の伸長部150、結合部160cの構成図である。図22に示すように、結合部160cは、第1結合部161に先立って伸長部150で伸張されたデータを結合する第3結合部163、第2結合部162を有する。
図23は、圧縮データD311L、D311H、D312L、D312H、D321L、D321H、D322L、D322Hの伸張、結合を説明する説明図である。図23に示すように、圧縮データD311L、D311H、D312L、D312H、D321L、D321H、D322L、D322Hは、伸長部150でそれぞれ伸張される。具体的には、圧縮と同様に、分割線L側から順に、分割線Lから離れる方向に向かって順次伸張される。
第3結合部163は、伸長部150で伸長された各周波数帯域のデータに対して、結合して時間変換(周波数変換の逆変換)をすることで8分割を4分割に結合する。次いで、第2結合部162は、第3結合部163で4分割まで結合されたデータに、デインタリーブ処理をすることで4分割を2分割に結合する。これにより、上側の領域R1と、下側の領域R2とのそれぞれに対応したデータを得る。
第1結合部161は、第2結合部162で結合されたデータ(上側の領域R1と、下側の領域R2とのそれぞれに対応したデータ)を分割線Lで合わせて結合し、投影データD1aを生成して出力する。具体的には、第1結合部161は、分割線Lに接したラインから順に伸張し、領域R1について伸長したデータの最後のライン、および領域R2について伸長した最後のラインを結合の最後とするように、伸長したデータを順次結合する。これにより、結合して得られた投影データD1aは、圧縮前の投影データD1のデータ並びと一致する。
(第5の実施形態)
図24は、第5の実施形態の医用画像処理部100aの構成図である。図24に示すように、医用画像処理部100aは、分割部110、圧縮部120、伸長部150及び結合部160の他に、圧縮部120による圧縮データを、HDD(Hard Disk Drive)等の記憶装置に記録する記録部180を備える。
記録部180は、圧縮部120による圧縮にかかる情報(インターリーブでの分割の有無、周波数帯域での分割の有無、周波数変換に対する逆変換を行うために必要な情報、インターリーブの対となるデインタリーブを行うために必要な情報など)を付帯情報として、圧縮データとともに記録する。例えば、DICOM(Digital Imaging and COmmunication in Medicine)規格に準拠した付帯情報として記録してもよい。伸長部150は、記録部180に記録された圧縮データと付帯情報とを読み出し、付帯情報にしたがって整合するように圧縮データを伸長する。
また、記録部180は、自装置に設けられた記憶装置だけでなく、LAN(Local Area Network)などのネットワークと接続する記憶装置に通信インターフェースを介して接続し、圧縮部120による圧縮データをその記憶装置に伝送して記録してもよい。
この第5の実施形態に示したように、投影データD1などの医用画像にかかるデータを、圧縮して記憶装置に記録する場合に適用してもよい。この場合、医用画像にかかるデータを画質劣化を抑えつつ圧縮して記録することができ、保存データサイズを低減することで装置全体としての低価格化に貢献することができる。また、記録されたデータを読み出して閲覧する場合には、高精細な画像を復元して表示することができる。
なお、医用画像処理部100aは、投影データD1を扱うX線CT装置に限らず、医用画像についての各種処理を行うWS(Work Station)等の情報処理装置などに適用してもよい。具体的には、情報処理装置のCPU(Central Processing Unit)がプログラムを実行することで、各機能部(分割部110、圧縮部120、伸長部150、結合部160及び記録部180等)を実現する。また、医用画像について、高画質な分割圧縮が要求される装置であれば、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置などの装置にも適用可能である。
(第6の実施形態)
図25は、第6の実施形態のX線CT装置の全体構成図である。図25に示すように、第6の実施形態のX線CT装置は、回転フレーム15のX線検出器13より収集した投影データD1を静電結合データ通信でデータ第1処理部17へ転送し、データ第1処理部17から広帯域伝送線路を通じてコンソール装置30側に設けられたデータ第2処理部18まで送り、投影データD2の再構成を行っている。
データ第1処理部17の伝送部130では、パラレル−シリアル変換してデータ第2処理部18へ光ファイバ伝送を行う。パラレル−シリアル変換や光ファイバ伝送用の光部品を多用した通信機構は非常に高価であり、パラレル−シリアル変換などをはじめとする信号処理による伝送遅れも無視できない。本実施形態における投影データD1の圧縮は、投影データD1の伝送におけるデータ転送帯域幅低減に適した手法であり、装置全体としての低価格化に貢献することができる。
また、上述した第1〜第6の実施形態では、投影データD1に適用する場合を例示したが、投影データD1以外の医用画像にかかるデータ(断層画像やボリュームデータ等)に適用してもよい。例えば、再構成された画像データを入力とした場合など、X線CT装置における各処理段階でのデータに対して圧縮し、伝送・保存することも可能である。
次に、第1〜第6の実施形態における符号化(圧縮処理)の詳細を説明する。図26は、符号化の概要について説明する説明図である。図27は、処理単位について説明する説明図である。図28は、仮符号化器の概要を説明する説明図である。図29は、本符号化部の概要を説明する説明図である。
図26に示すように、圧縮部120は、予測モード決定部121、仮符号化部122、モード判定部123、本符号化部124を備える。圧縮部120に入力された入力データ(入力画素)は、最終的に本符号化部124で符号化されて、出力データとして出力される。
予測モード決定部121では、入力データについて、画素差分を行うための予測モードを特定の最小処理単位に決定する。具体的には、図27に示すように、入力データであるフレーム/サブフレームFは、RCUに分割される。RCUは、レートが保証される単位である。このRCUは垂直方向、例えば、ライン毎のSub_RCUに分割される。このSub_RCUは、水平方向にブロックに分割されて、さらにブロックはサブブロックに分割される。
予測モード決定部121では、フレーム/サブフレームFの中のサブブロックを最小処理単位とし、サブブロック単位で予測モードを決定する。この予測モードは、左、上、DC、PLANEの4種類である(図5−1参照)。
予測モード決定部121は、入力画素を用いて、サブブロック単位にSAD(Sum of Absolute Difference)が最少となる予測モードを一つ選択し、決定する。予測モード決定部121が決定した予測モードは、仮符号化部122、本符号化部124に通知される。
仮符号化部122では、QP並列でRCU(レート保証単位)やSub_RCUの符号量算出を行う。QP並列で存在する仮符号化器(QP0、QP1…)のうち、一つのQPに対応する仮符号化器の概要は、図28に示すようになる。
仮符号化器では、まず、入力画素と参照画像(予測に用いる圧縮済み画像)を量子化する(S10、S11)。次に、仮符号化器は、量子化した参照画像と決定された予測モードを用いて予測値を生成し(S12)、この予測値と量子化した入力画素の差分をとり、差分信号を生成する(S13)。続いて、仮符号化器は、差分信号に対してゴロムライス符号などを利用して符号量の算出を行う(S14)。
モード判定部123では、RCU(レート保証単位)やSub_RCUで目標符号量以下を達成するように本符号化方法(DPCM本符号化のQP、または固定長本符号化)を決定する。本符号化部124では、予測モード決定部121で決定した予測モード、仮符号化部122で決定したゴロムライス符号の符号表、モード判定部123で決定したQPを用いて、入力画像を符号化し、圧縮データを出力する。この本符号化部124の概要は、図29に示すようになる。
本符号化部124では、はじめに、入力画素と参照画像がモード判定部123で決定したQPで量子化される(S20、S21)。量子化は、仮符号化の場合と同じである。次に、本符号化部124は、量子化した参照画像と予測モードより予測値を生成する(S22)。そして、本符号化部124は、生成した予測値と、量子化した入力画素の差分をとり、差分信号を得る(S23)。この、予測および差分は、仮符号化の場合と同じである。次いで、本符号化部124は、差分信号を、仮符号化で決定した符号表を用いて符号化し、モード情報(QP、符号表、予測モード)と符号データが本符号化部124の出力となる。
ここで、複数の入力画素について、量子化、予測値生成、符号化を同時に行うといった画素並列処理による高速なDPCMを実現するために、量子化位置の変更を行っているが、量子化位置は他の位置にすることも可能である。
次に、第1〜第6の実施形態における復号化(伸張処理)の詳細を説明する。伸張処理では、図27のような処理単位(Sub_RCU、Sub_RCUに含まれるブロック、ブロックに含まれるサブブロック、サブブロックに含まれる画素)で行う。
図30は、復号化方法を示すフローチャートである。図30に示すように、伸長部150では、ビットストリーム解読(S30)、量子化パラメータ取得(S31)、VLCテーブル取得(S32)、予測モード取得(S33)、画素の差分値計算(S34)、周辺画素からの画素値予測(S35)、逆DPCM(S36)、逆量子化の処理(S37)を順に行う。
ビットストリーム解読は、量子化パラメータ、VLCテーブル、予測モード、VLCされた画素差分などのビットストリームを分離して、それぞれの処理ステージに情報を提供する処理である。量子化パラメータ取得は、量子化のパラメータを取得する処理であり、ビットシフトのような単純な量子化では、量子化のパラメータはこのシフト量になる。VLCテーブル、予測モードは、ビットストリームを分離して得られる。
画素予測は、左、上、左上の3画素を用い、予測モードは、左、上、DC、PLANEの4種類である(図5−1参照)。画素の差分値は、ゴロムライス符号で符号化されたストリームであれば、ゴロムライス符号化された符号後から計算する。周辺画素からの画素値予測は、左、上、左上の3画素を用いて画素値を予測する。ここではDPCMによる可変長符号化されたストリームの復号(逆DPCM、逆量子化)を例で示したが、固定長符号化と可変長符号化の両方から符号化されたストリームの復号では、固定長符号化と可変長符号化のどちらで符号化されたかどうかを判定して、可変長符号化であれば上述の方法で復号し、固定長符号化であれば固定長符号化の復号方法で復号する。
上述したS30〜S37については、サブブロックに含まれる画素数分、S34〜S37の処理が繰り返される。また、ブロックに含まれるサブブロック数分、S33〜S37の処理が繰り返される。また、Sub_RCUに含まれるブロック数分、S32〜S37の処理が繰り返される。また、フレームに含まれるSub_RCU数分、S31〜S37の処理が繰り返される。これにより、1つのフレーム/サブフレームFの復号が行われることとなる。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、医用画像にかかるデータを画質劣化を抑えつつ圧縮することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
例えば、X線CT装置の入力装置31により被検体Pを撮影するための撮影計画を入力して設定する場合には、システム制御部36の制御のもと、設定された撮影計画に従って分割部110における分割の有無や分割内容を切り替えてもよい。例えば、X線検出器13のスライス方向において所定値以上の幅のある撮像を行う撮影計画が設定された場合には、リアルタイムに大量の投影データD1を伝送して処理する必要がある。このように、リアルタイムに大量の投影データD1を伝送する撮影計画が設定された場合は、分割しない通常モードから分割する分割モードに切り替え、投影データD1を第1分割部111により2分割してもよい。
また、投影データD1のデータ量によって分割モードも複数に切り替えてもよい。例えば、投影データD1のデータ量が所定値以上となる場合は、投影データD1を第1分割部111により2分割する(第1の分割モード)だけでなく、第2分割部112及び第3分割部113の少なくとも1つを行うような分割モード(第2の分割モード)に切り替えて、分割数を増やしてもよい。
具体的には、分割部110、110a、110b、110cとそれに対応した結合部160、160a、160b、160cの組を複数予め用意しておき、システム制御部36は、リアルタイムに大量の投影データD1を伝送して処理する場合に、分割数が多くなる組を切り替えて使用してもよい。
例えば、X線検出器13のスライス方向において、所定の閾値未満の幅で撮像する場合は、投影データD1を2分割して圧縮した後に伝送し、復元する分割部110と結合部160との組の第1の分割モードに切り替える。そして、X線検出器13のスライス方向において、所定の閾値以上の幅で撮像する場合は、投影データD1を4分割して圧縮した後に伝送し、復元する分割部110aと結合部160aとの組や、分割部110bと結合部160bとの組の第2の分割モードに切り替える。さらに幅が長くなる場合は、投影データD1を8分割して圧縮した後に伝送し、復元する分割部110cと結合部160cとの組の第3の分割モードに切り替える。
なお、分割部110、110a、110b、110c、結合部160、160a、160b、160cの切り替えは、FPGA(Field Programmable Gate Array)の動的再構成により実現してもよい。また、X線検出器13のスライス方向だけでなく、チャンネル方向の幅やフレームレートなどに基づいて上述した切り替えを行ってもよい。
10…架台装置、13…X線検出器、14…データ収集部、17…データ第1処理部、18…データ第2処理部、19…コントローラ、30…コンソール装置、31…入力装置、32…表示装置、33…スキャン制御部、34…再構成部、35…画像記憶部、36…システム制御部、100、100a…医用画像処理部、110、110a、110b、110c…分割部、111…第1分割部、112…第2分割部、113…第3分割部、120…圧縮部、130、140…伝送部、150…伸長部、160、160a、160b、160c…結合部、161…第1結合部、162…第2結合部、163…第3結合部、180…記録部、L…分割線、R1、R2…領域、P…被検体

Claims (13)

  1. 医用画像にかかるデータを2つの領域に分割する分割線の方向を撮影部位に応じて設定し、前記データを、前記分割線を境界にして2つに分割する第1分割部と、
    前記分割された2つの領域のそれぞれに対応したデータを、前記分割線と接したデータから順に当該分割線から離れる方向に向かって圧縮する圧縮部と、
    を備える医用画像処理装置。
  2. 前記第1分割部は、前記医用画像にかかるデータを、前記分割線を境界にして上下に2つの領域に分割し、
    前記圧縮部は、前記分割された上の領域に対応したデータを、前記分割線と接したデータから順に上方向に向かって圧縮し、前記分割された下の領域に対応したデータを、前記分割線と接したデータから順に下方向に向かって圧縮する、
    請求項1に記載の医用画像処理装置。
  3. 前記圧縮部は、前記分割線と接した最初の列分のデータの圧縮にかかる符号量を他のデータの圧縮にかかる符号量と比べて大きく割り当てる、
    請求項1又は2に記載の医用画像処理装置。
  4. 前記圧縮部は、DPCM(差分パルス符号変調)で圧縮する、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の医用画像処理装置。
  5. 前記分割された2つの領域のそれぞれに対応したデータを、交互にデータを間引いて複数に分割する第2分割部を更に備える、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の医用画像処理装置。
  6. 前記分割された2つの領域のそれぞれに対応したデータを、異なる周波数帯域ごとに複数に分割する第3分割部を更に備える、
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載の医用画像処理装置。
  7. 前記第3分割部は、前記2つの領域のそれぞれに対応したデータを、ウェーブレット変換により異なる周波数帯域ごとに分割する、
    請求項6に記載の医用画像処理装置。
  8. 前記圧縮部は、前記分割された周波数帯域ごとのデータを、周波数帯域ごとに異なる符号量を割り当てて圧縮する、
    請求項6又は7に記載の医用画像処理装置。
  9. 前記圧縮部は、圧縮する対象の画素の周辺にある画素からの予測を利用した符号化での圧縮を行い、予測方向の情報を表現するビット数を可変長符号化する、
    請求項1乃至8のいずれか一項に記載の医用画像処理装置。
  10. 前記分割された2つの領域のそれぞれについて圧縮されたデータを伸長する伸長部と、
    前記伸張されたデータを、前記分割線で合わせて結合する第1結合部と、を更に備える、
    請求項1乃至9のいずれか一項に記載の医用画像処理装置。
  11. 前記伸長部は、前記分割された2つの領域のそれぞれについて交互にデータを間引いて分割され、圧縮されたデータを伸張し、
    前記伸張されたデータを交互にデータを結合して、前記分割された2つの領域のそれぞれについての、前記伸張されたデータを得る第2結合部を更に備える、
    請求項10に記載の医用画像処理装置。
  12. 前記伸長部は、前記分割された2つの領域のそれぞれについて異なる周波数帯域ごとに複数に分割され、圧縮されたデータを伸張し、
    前記伸張されたデータを異なる周波数帯域で結合して時間領域に変換し、前記分割された2つの領域のそれぞれについての、前記伸張されたデータを得る第3結合部を更に備える、
    請求項10又は11に記載の医用画像処理装置。
  13. 被検体を透過したX線を検出したX線検出データを収集して投影データを得るデータ収集手段と、
    前記データ収集手段によって得られた前記投影データを2つの領域に分割する分割線の方向を撮影部位に応じて設定し、前記投影データを、前記分割線を境界にして2つに分割する分割部と、
    前記分割された2つの領域のそれぞれに対応した投影データを、前記分割線と接したデータから順に当該分割線から離れる方向に向かって圧縮する圧縮部と、
    前記圧縮された投影データを伝送する伝送部と、
    前記伝送部により伝送され、前記分割された2つの領域のそれぞれについて圧縮された投影データを伸長する伸長部と、
    前記伸張された投影データを、前記分割線で合わせて結合する第1結合部と、
    前記結合された投影データに基づいて前記被検体の断層画像を再構成する再構成部と、
    を備えるX線CT装置。
JP2014134299A 2014-06-30 2014-06-30 医用画像処理装置およびx線ct装置 Active JP6381996B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014134299A JP6381996B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 医用画像処理装置およびx線ct装置
US14/754,969 US9872654B2 (en) 2014-06-30 2015-06-30 Medical image processing apparatus and X-ray CT apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014134299A JP6381996B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 医用画像処理装置およびx線ct装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016010603A JP2016010603A (ja) 2016-01-21
JP6381996B2 true JP6381996B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=54929254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014134299A Active JP6381996B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 医用画像処理装置およびx線ct装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9872654B2 (ja)
JP (1) JP6381996B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017220154A1 (de) * 2017-11-13 2019-05-16 Siemens Healthcare Gmbh Kompressions-Verfahren zum Komprimieren einer medizin-technischen Bildaufnahme
CN110858191A (zh) * 2018-08-24 2020-03-03 北京三星通信技术研究有限公司 文件处理方法、装置、电子设备及可读存储介质
JP2020088694A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
JP2021164046A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、記録装置、画像処理方法、およびプログラム
DE102021117397A1 (de) * 2020-07-16 2022-01-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Bildsensormodul, bildverarbeitungssystem und bildkomprimierverfahren

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0719A (ja) 1993-06-18 1995-01-06 Shigenori Saito 畦畔の法面刈用の草刈機
JPH07298258A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像符号化復号化方法
JP3645035B2 (ja) 1996-06-14 2005-05-11 株式会社内田洋行 昇降式ディスプレイ搭載装置
JPH1056640A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Matsushita Electron Corp 画像符号化方法及び画像復号化方法
JP3031613B2 (ja) 1996-11-12 2000-04-10 株式会社つくばソフト研究所 カラー/濃淡画像入力出力装置と入力出力方法
JP2005261839A (ja) 2004-03-22 2005-09-29 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 撮影画像生成システム
US7929793B2 (en) * 2007-03-19 2011-04-19 General Electric Company Registration and compression of dynamic images
JP2009111691A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Hitachi Ltd 画像符号化装置及び符号化方法、画像復号化装置及び復号化方法
WO2009063554A1 (ja) * 2007-11-13 2009-05-22 Fujitsu Limited 符号化装置および復号装置
US7844097B2 (en) 2007-12-03 2010-11-30 Samplify Systems, Inc. Compression and decompression of computed tomography data
JP5581574B2 (ja) 2008-07-09 2014-09-03 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP5788245B2 (ja) 2011-07-06 2015-09-30 株式会社東芝 X線ct装置
JP5818588B2 (ja) * 2011-09-05 2015-11-18 株式会社東芝 放射線検出データ処理装置及び方法
WO2013076930A1 (ja) 2011-11-25 2013-05-30 パナソニック株式会社 医用画像圧縮装置、医用画像圧縮方法、及び予測知識データベース作成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150374313A1 (en) 2015-12-31
JP2016010603A (ja) 2016-01-21
US9872654B2 (en) 2018-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6381996B2 (ja) 医用画像処理装置およびx線ct装置
JP5460612B2 (ja) コンピュータ断層撮影データの圧縮及び復元
JP5596034B2 (ja) コンピュータ断層撮影投影データの適応圧縮
JP5456266B2 (ja) 目的主導型の医用画像のデータ表現及び利用
JP4808067B2 (ja) 画像圧縮装置、画像圧縮プログラム、画像圧縮方法
JP4365878B2 (ja) 超音波診断装置
US20080219567A1 (en) Tomosynthesis imaging data compression system and method
KR100989397B1 (ko) 화상 복원 장치, 화상 복원 프로그램을 기록한 기록 매체,화상 복원 방법
JP2016214857A (ja) 医用画像処理装置及び医用画像処理方法
JP5818588B2 (ja) 放射線検出データ処理装置及び方法
JP7366643B2 (ja) 医用データ処理装置、医用データ処理方法及び医用画像診断装置
Špelič et al. Lossless compression of threshold-segmented medical images
EP2493382B1 (en) Three-dimensional scanner data compression
Bairagi Big data analytics in telemedicine: a role of medical image compression
Wegener Compression of medical sensor data [exploratory DSP]
JP2021029410A (ja) 医用情報処理装置、医用情報処理プログラムおよびx線ct装置
JP2012054875A (ja) 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置及び画像復号装置
KR0165315B1 (ko) 관심영역이 존재하는 의료영상의 압축 및 복원방법
JP4705737B2 (ja) コンピュータ断層装置
JP2020005795A (ja) 医用画像処理装置及びx線ct装置
Smith et al. Transforms in telemedicine applications
JP6675214B2 (ja) X線ct装置及びデータ圧縮復元方法
Abo-Zahhad et al. Brain Image Compression Techniques
Wilhelmy Lossless and Lossy Raw Data Compression in CT Imaging
KR0161382B1 (ko) 관심영역이 존재하는 의료영상의 고압축방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160317

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6381996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150