JP4365878B2 - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4365878B2
JP4365878B2 JP2007551151A JP2007551151A JP4365878B2 JP 4365878 B2 JP4365878 B2 JP 4365878B2 JP 2007551151 A JP2007551151 A JP 2007551151A JP 2007551151 A JP2007551151 A JP 2007551151A JP 4365878 B2 JP4365878 B2 JP 4365878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction value
additional information
image data
ultrasonic
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007551151A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007072913A1 (ja
Inventor
俊之 笹原
和彦 菊地
和宏 砂川
良信 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2007072913A1 publication Critical patent/JPWO2007072913A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4365878B2 publication Critical patent/JP4365878B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • H04N1/411Bandwidth or redundancy reduction for the transmission or storage or reproduction of two-tone pictures, e.g. black and white pictures
    • H04N1/413Systems or arrangements allowing the picture to be reproduced without loss or modification of picture-information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52053Display arrangements
    • G01S7/52057Cathode ray tube displays
    • G01S7/5206Two-dimensional coordinated display of distance and direction; B-scan display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Description

本発明は、画像データを圧縮符号化して記録または伝送する際に使用する画像圧縮装置及び画像伸長装置、並びにそれらを用いた超音波診断装置に関する。
近年、超音波を用いて対象物の画像診断を行う超音波診断装置において、プローブ(探触子)から得られた反射波信号のデータを圧縮して記録又は伝送することが検討されている。例えば、プローブから得られた反射波信号データを圧縮した後にケーブルを通して装置本体に伝送し、装置本体では逆に圧縮データを伸長して元の反射波信号データを再現し、所定の画面表示を行う。こうすることにより、伝送データ量の低減とデータの高速伝送が可能となる。
超音波診断用のプローブには様々な形状及び方式のものがあるが、図17に示すように、超音波の走査形状が扇形になるコンベックス型のプローブが広く用いられている。図17において、プローブ101から測定対象物102の内部へ向けて出力される超音波の走査範囲は、深度が深くなるほど広がる扇形形状となる。図17に示すように、超音波の走査範囲において、プローブ101から測定対象物102の内部へ向けて少しずつ角度を変えて出力される超音波の直線を音響線と呼称することにする。扇形の走査範囲の左端から右端までn本の音響線103(103−1〜103−n)が存在する。
図18は、1フレーム分の反射波信号データの構造を模式的に示している。図18に示すように、縦方向にn本の音響線103に対応する音響線データ104−1〜104−nが順に格納されている。それぞれのフレーム(音響線データ群)104において、右端に近づくほど深度が深いデータである。
図19は、扇形の走査範囲に合わせて表示される超音波画像を模式的に示す図である。プローブから得られる反射波信号の強度を画面105に表示する場合に、反射信号の強度を輝度変調した超音波画像を図19のように走査範囲に対応させた扇形領域106に表示する。この表示モードはBモードと呼称されている。この表示モードでは、走査範囲と同じ扇形範囲の超音波画像が画面上に表示されるので直観的な診断を行いやすい。
このような超音波画像表示は、図18に示したような1フレーム分の画像データを図19に示すように扇形の表示範囲に変形してから表示することになる。このとき、表示面の画素の密度は均一であるので、図19から分かるように、表示された画面内の音響線密度が深度によって変わることになる。音響線密度とは、音響線の総数を表示画素数で除して得られる値である。例えば、深度が最も浅い部分(扇形の中心から最も近い部分)の円弧に沿う表示画素数をm1とし、音響線密度をAとすれば、A=n/m1である。また、深度が最も深い部分(扇形の中心から最も遠い部分)の円弧に沿う表示画素数をm2とし、音響線密度をBとすれば、B=n/m2である。m1<m2であるから、A>Bとなる。このように、深度が深くなるほど(扇形の中心から離れるほど)音響線密度が低くなる。
また、静止画像データを圧縮符号化する方法として、JPEG方式が従来から主流となっており、超音波診断装置における反射波信号のデータ圧縮についてもJPEG方式の適用が可能である。
図20はJPEG方式に代表される従来の静止画圧縮処理の概略構成を示すブロック図である。図20において、11はブロック分割手段、12はDCT変換(離散コサイン変換)手段、13は量子化手段、14は符号化手段、15は量子化係数出力手段である。また、図21は図20の画像圧縮装置における量子化係数出力手段15の内部構成を示すブロック図である。図21において、18は量子化係数(量子化の細かさを示す数値)の基本となる値をブロックのサイズに合わせてテーブル化した基本量子化テーブル、19は基本量子化テーブル18から得られた値と予め設定されたスケールファクタ(圧縮率を調整するパラメータ)との積をとって量子化係数を出力する乗算手段である。
図20及び図21に示すように、入力された画像データは先ずブロック分割手段11で8×8画素のブロックに分割される。各ブロックは、DCT変換手段12でDCT変換される。DCT変換の結果出力されるDCT係数は、量子化係数出力手段15から与えられた量子化係数にしたがって量子化手段13で量子化され、符号化手段14でハフマン符号化されて圧縮データとなる。
図22は、JPEG方式に代表される従来の静止画伸長処理の概略ブロック図である。図22において、31はハフマン符号を復号する復号手段、32は逆量子化を行う逆量子化手段、33は逆DCT変換を施す逆DCT変換手段、34は逆量子化係数出力手段である。
図22に示すように、入力された圧縮データは復号手段31によって復号されるとともに、逆量子化係数出力手段34にも入力されて、逆量子化を行うための逆量子化係数が取り出される。復号手段31から出力された復号化データは逆量子化手段32に渡され、逆量子化手段32は逆量子化係数出力手段34から与えられた逆量子化係数を用いて復号化データの逆量子化を行う。その出力は逆DCT変換手段33に渡され、逆DCT変換手段33によって逆DCT変換が施されて画像データとなる。
上記のような静止画圧縮処理及び伸長処理を行った場合、圧縮率はフレーム単位で設定可能であるが、フレーム内のある領域に着目して圧縮を行った場合、圧縮率を着目領域に合わせて低めに設定すると、非着目領域の画質が必要以上に良くなってしまう。逆に、全体の圧縮率を高めに設定した場合は、着目領域については必要十分の画質が得られないことになる。
同様に、コンベックス型プローブを使用した超音波診断装置において、画像データの圧縮及び伸長に上記の方式をそのまま適用すると、前述のような音響線密度の違いによる不都合が生じる。例えば、1フレーム内で共通の量子化テーブルを用いて画像データの圧縮符号化を行う場合に、音響線密度の高いところに合わせて圧縮率を調整すると、音響線密度の低いところでは画質が悪化してしまう。逆に、音響線密度の低いところに合わせて圧縮率を調整すると、音響線密度の高いところでは、必要以上の符号量を使用することになってしまう。
これらの問題に対処する方法として、1フレーム内で共通の圧縮率を使用するのではなく、分割されたブロック単位で圧縮率を切り替える方式がある。この方式はJPEGの拡張規格に含まれており、具体的には、ブロック単位で使用する量子化テーブルを指定し、量子化テーブルの選択情報を符号化することによってブロック単位で圧縮率を調整するものである。
また、図21に示したように、量子化のステップ幅を調整するために量子化テーブルから得られた値にスケールファクタを乗じたものを量子化係数として量子化手段に与えているが、このスケールファクタをブロック単位で変更し、スケールファクタの値を符号化することによってブロック単位で圧縮率を調整することも可能である。
しかしながら、これらの方式では量子化テーブルの選択情報やスケールファクタなどの圧縮パラメータを符号化する必要があるので、その分だけ符号量が増えてしまい、全体としてのデータ量も増えてしまう可能性がある。
そこで、ブロック単位でのスケールファクタや量子化テーブルの選択情報と、DCT変換後のDC係数のブロック間差分であるDC差分値との相関が高いことを利用して、DC差分情報とスケールファクタ情報を組み合わせて符号化することにより、必要となる圧縮パラメータを効率的に符号化することが提案されている(例えば、特開2000―92330号公報参照)。
図23は、この方式を用いた画像データ圧縮処理装置の構成を示すブロック図である。この方式では、図23に示すように、画像データはブロック分割手段11、DCT変換手段12、量子化手段13で処理される。量子化ステップ幅は、基本量子化テーブル18のマトリックスにスケールファクタ算出回路81で算出されるスケールファクタを乗じて決定される。量子化されたAC成分は、AC成分符号化回路83で符号化される。量子化されたDC成分はDC差分算出回路84でDC差分に変換され、さらにグループ化回路85において、グループ番号および付加ビットに変換される。また、スケールファクタもスケールファクタ差分算出回路82でスケールファクタ差分に変換され、さらにグループ化回路86において、グループ番号および付加ビットに変換される。DC成分およびスケールファクタのグループ番号は、2次元ハフマン符号化回路87で符号化され、多重化回路88で各符号要素が多重化されて出力される。
特開2000―92330号公報
しかしながら、上記の特許文献1に記載された方式を用いても、ブロック単位の圧縮パラメータを含めて符号化する場合は、圧縮パラメータの符号量が増えてしまうことに変わりはない。このため、フレーム内で着目した部分についてブロック単位で圧縮率を変える場合は、圧縮パラメータの符号量に応じてデータ量が増えてしまう。
さらに、走査形状が扇形のプローブを使用した超音波診断装置における超音波画像データでは、音響線密度が深度によって異なるため、それに合わせて圧縮率を調整しようとするとブロックごとに圧縮率を変える必要があり、その結果、圧縮パラメータの符号量が多くなり、その分圧縮率が小さくなってしまう。
本発明は、このような従来の問題を解決するためになされたものであり、元画像の画質(分解能)がフレーム内で一定の規則性で変化する場合に、ブロック単位の圧縮パラメータを符号化することなく、フレーム内で圧縮率を変化させることが可能な超音波診断装置を提供することを目的とするものである。
発明による超音波診断装置は、測定対象物へ超音波を送信すると共に前記測定対象物からの反射波を受信して電気信号に変換する超音波プローブと、超音波プローブから得られた反射波信号を処理して得られた超音波画像データを圧縮する画像圧縮装置と、圧縮された超音波画像データを伸長して圧縮前の超音波画像データを得る画像伸長装置とを備え、前記画像圧縮装置は、入力された画像データを複数のブロックに分割するブロック分割手段と、前記ブロックごとにDCT変換を行うDCT変換手段と、量子化の細かさを示す数値である量子化係数を出力する量子化係数出力手段と、画像データのブロックの位置に応じて一意に決まる補正値を算出する第1の補正値算出手段と、前記量子化係数出力手段から出力される量子化係数と前記第1の補正値算出手段から出力される補正値とを乗算して得られる値に基づいて前記DCT変換されたデータを量子化する量子化手段と、量子化されたデータを符号化して圧縮データを出力する符号化手段とを有し、前記画像伸長装置は、符号化された圧縮データを復号する復号手段と、前記圧縮データから逆量子化係数を求めて出力する逆量子化係数出力手段と、画像データのブロックの位置に応じて一意に決まる補正値を算出する第2の補正値算出手段と、前記逆量子化係数出力手段から出力される量子化係数と前記第2の補正値算出手段から出力される補正値とを乗算して得られる値に基づいて前記復号手段の出力データを前記ブロックごとに逆量子化する逆量子化手段と、逆量子化されたデータを逆DCT変換して圧縮前の画像データを出力する逆DCT変換手段とを有することを特徴とする。
本発明の超音波診断装置によれば、画像データのブロックの位置に応じて量子化係数の値を変えることができるので、ブロックの位置に応じて圧縮率を変えることが容易であり、画像データの画質特性に応じた圧縮・伸長を行うことが容易になる。しかもブロックごとの圧縮パラメータを符号化する必要がないので符号量が多くなる(圧縮率が小さくなる)ことはない。
本発明の超音波診断装置の好ましい実施形態では、前記第1の補正値算出手段および前記第2の補正値算出手段は、前記ブロックの位置を二次元の数値で表し、前記二次元の数値から前記補正値を算出する。この構成によれば、例えば、測定対象物の深度方向のみに補正値(圧縮率)を変化させることが容易になる。その結果、画像データの画質特性に応じて一層好適に補正値(圧縮率)を変化させることが可能になる。
本発明の超音波診断装置の別の好ましい実施形態では、前記第1の補正値算出手段および第2の補正値算出手段は、前記ブロックを複数個まとめた領域内で共通の値を前記補正値として算出する。例えば4つのブロックをまとめた領域ごとに異なる補正値を算出し、同一領域内では共通の補正値とする。この構成によれば、画像データの画質特性に応じて適切に補正値(圧縮率)を変化させながら、その処理負荷を軽減することが可能になる。
本発明の超音波診断装置の更に別の好ましい実施形態では、前記第1の補正値算出手段および前記第2の補正値算出手段は、前記超音波画像データにおける測定対象物の深度方向のブロックの位置に応じて前記補正値を算出する。更に具体的な構成では、前記前記第1の補正値算出手段および前記第2の補正値算出手段は、前記超音波画像データにおける測定対象物の深度が深くなるほど該当するブロックの圧縮率が小さくなるように前記補正値を算出する。この構成によれば、超音波の走査範囲に合わせた扇形領域に超音波画像データが表示される表示モードにおける画像データの画質特性に応じた画像圧縮及び伸長を行うことができる。
本発明の超音波診断装置の更に別の好ましい実施形態では、前記第1の補正値算出手段および前記第2の補正値算出手段は、予め記憶された前記ブロックの位置と前記補正値との関係を示すテーブルを参照することにより、前記ブロックの位置に応じた前記補正値を算出する。この構成によれば、計算によって補正値を算出する場合に比べて高速で補正値を算出する(求める)ことができ、処理の負荷が軽くなる。
本発明の超音波診断装置において、前記超音波プローブから得られた超音波画像データから画像データと付加情報に分離する第1の付加情報分離手段と、前記第1の付加情報分離手段から出力された付加情報からプローブ情報を取得する第1のプローブ情報取得手段と、前記付加情報と前記画像圧縮手段により圧縮された画像データを結合する第1の付加情報結合手段と、前記第1の付加情報結合手段で結合された超音波圧縮データを画像データと付加情報に分離する第2の付加情報分離手段と、前記第2の付加情報分離手段から出力された付加情報からプローブ情報を取得する第2のプローブ情報取得手段と、前記付加情報と前記画像伸長手段により伸長された画像データを結合する第2の付加情報結合手段とを備え、前記第1の補正値算出手段は、前記画像データのブロック位置情報に加えて、前記プローブ情報から一意に決まる補正値を算出し、前記第2の補正値算出手段は、前記第1の補正値算出手段と同じ値を算出する構成にすることができる。
前記超音波プローブから得られた超音波画像データから付加情報を画像データと分離する第1の付加情報分離手段と、
更に、本発明の超音波診断装置において、前記第1の付加情報分離手段で分離された付加情報を可逆圧縮する可逆圧縮手段と、前記可逆圧縮された付加情報と前記画像圧縮手段により圧縮された画像データを結合する第1の付加情報結合手段と、前記第1の付加情報結合手段で結合された圧縮データを画像データと付加情報に分離する第2の付加情報分離手段と、前記第2の付加情報分離手段で分離された付加情報を可逆伸長する可逆伸長手段と、前記可逆伸長された付加情報と前記画像伸長手段により伸長された画像データを結合する第2の付加情報結合手段とを備えた構成にすることができる。
更に、本発明の超音波診断装置において、前記超音波プローブから得られた超音波画像データから画像データと付加情報に分離する第1の付加情報分離手段と、前記第1の付加情報分離手段から出力された付加情報からプローブ情報を取得する第1のプローブ情報取得手段と、画像圧縮時に前記プローブ情報と前記ブロック位置情報から一意に決まる補正値を算出する第1の補正値算出手段と、前記付加情報を可逆圧縮する可逆圧縮手段と、前記画像圧縮手段により圧縮された画像データを結合する第1の付加情報結合手段と、前記第1の付加情報結合手段で結合された超音波圧縮データを画像データと付加情報に分離する第2の付加情報分離手段と、前記第2の付加情報分離手段で分離された付加情報を可逆伸長する可逆伸長手段と、前記可逆伸長手段から出力された付加情報からプローブ情報を取得する第2のプローブ情報取得手段と、前記プローブ情報と前記ブロック位置情報から画像圧縮時と同じ補正値を算出する第2の補正値算出手段と、前記付加情報と前記画像伸長手段により伸長された画像データを結合する第2の付加情報結合手段とを備え、前記第1の補正値算出手段は、前記画像データのブロック位置情報に加えて、前記プローブ情報から一意に決まる補正値を算出し、前記第2の補正値算出手段は、前記第1の補正値算出手段と同じ値を算出する構成にすることができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る画像圧縮装置の概略構成を示すブロック図である。図1において、画像圧縮装置2はブロック分割手段11、DCT変換手段12、量子化手段13、符号化手段14、量子化係数出力手段15、補正値算出手段(第1の補正値算出手段)16及び乗算手段17を備えている。ブロック分割手段11は、画像データを複数のブロックに分割する。DCT変換手段12は、ブロック分割手段11より出力されたデータにDCT変換(離散コサイン変換)を施す。量子化手段13は、DCT変換手段12から出力されたDCT係数を乗算手段17の出力で除して整数化する。符号化手段14は、量子化手段13から出力されたデータを符号化し、圧縮データを出力する。量子化係数出力手段15は、量子化を行うための量子化係数を出力する。補正値算出手段16は、ブロック位置情報に基づいて量子化係数を補正する補正値αを算出する。乗算手段17は、量子化係数出力手段15から出力された量子化係数に補正値算出手段16から出力された補正値αを乗算し、その結果を量子化手段13に与える。
量子化係数出力手段15の内部構成は、従来例の説明で図21に示したとおりである。すなわち、量子化係数出力手段15は、量子化係数の基本となる値をブロックのサイズに合わせてテーブル化した基本量子化テーブル18と、このテーブルから得られる値に予め設定されたスケールファクタを乗算する乗算手段19とを含む。乗算手段19の出力が量子化係数として量子化係数出力手段15の出力となる。
画像圧縮装置2に入力された画像データは、ブロック分割手段11によって複数のブロックに分割され、このブロック単位で以降の処理が行われる。ブロック分割手段11から出力されたブロック単位の画像データは、DCT変換手段12でDCT変換され、DCT係数が出力される。DCT変換手段12から出力されたDCT係数は、量子化手段13で量子化される。この際、量子化手段13は、量子化係数出力手段15から出力された量子化係数と補正値算出手段16がロック位置情報から算出した補正値αとの積である乗算手段17の出力にしたがって量子化を実行する。この量子化係数は、前述のように基本量子化テーブル18から得られた値とスケールファクタとを乗算手段19で乗算したものである(図21参照)。量子化手段13の出力データは、符号化手段14に与えられ、ハフマン符号のような可変長符号で符号化される。符号化されたデータは、圧縮データとして画像圧縮装置2から出力される。
補正値算出手段16が算出する補正値αは、ブロック位置に対応して一意に決まる値であればよい。図2は、図1における補正値算出手段16の動作に関して、フレーム中のブロック位置の例を示す図である。図2の例では、フレーム20が4行×16桁=64個のブロック21に分割されており、各ブロックは8×8=64個の画素から成る。それぞれのブロックに付された番号がブロック位置を表している。図3は、図2に示すブロック位置(番号)と補正値αとの関係を示すグラフである。図3において、直線Aは、ブロック位置に応じて補正値αの値が連続的に変化(線形変化)する場合の例を示す。階段状のグラフBは、ブロック位置に応じて補正値αが段階的に変化(非線形変化)する場合の例を示す。
このように補正値αがブロック位置から一意に決まるので、ブロックごとの補正値αや補正値αを乗算した後の量子化係数などの圧縮パラメータが圧縮データに付加されていなくても、ブロック単位で圧縮率を変えることが可能となる。
なお、図3では、フレーム20の中央付近に相当するブロック位置の補正値αの値を1とし、ブロック位置を示す番号が大きくなるほど補正値αが大きくなるような関係の例を示した。しかし、ブロック位置と補正値αとの関係はこれらの例に限らず、ブロック位置から補正値αが一意に決まるものであればどのような関係であってもよい。
また、乗算手段17は、必ずしも量子化係数出力手段15の後に設ける必要はなく、量子化係数出力手段15の中で基本量子化テーブル18と乗算手段19との間に設けてもよい。すなわち、基本量子化テーブル18から得られた値にスケールファクタを乗算する前に補正値αを乗算するように構成してもよい。
(第2の実施形態)
図4は、本発明の第2の実施形態における画像伸長装置の概略構成を示すブロック図である。図4において、画像伸長装置3は、復号手段31、逆量子化手段32、逆DCT変換手段33、逆量子化係数出力手段34、乗算手段35及び補正値算出手段(第2の補正値算出手段)16を備えている。復号手段31は、符号化された圧縮データを復号する。逆量子化手段32は、復号手段31の出力を乗算手段35の出力と乗算して整数化する。逆DCT変換手段33は、逆量子化手段32から出力されたデータに逆DCT変換を施す。逆量子化係数出力手段34は、逆量子化を行うための係数を圧縮データから取り出して出力する。乗算手段35は、逆量子化係数出力手段34から出力された係数と補正値算出手段16から出力された補正値αとを乗算する。補正値算出手段16は第1の実施形態として図1を参照しながら説明したものと同一のものであり、量子化係数を補正するための補正値αをブロック位置情報に基づいて算出する。
図4に示すように、入力された圧縮データは、復号手段31によって復号化されると共に、逆量子化係数出力手段34にも入力されて、逆量子化を行うための逆量子化係数が取り出される。取り出された逆量子化係数は乗算手段35に与えられ、乗算手段35はブロック位置情報から補正値算出手段16が算出した補正値αと逆量子化係数とを乗算する。
復号手段31から出力された復号化データは逆量子化手段32に渡され、逆量子化手段32は乗算手段35から渡された補正値αと逆量子化係数との乗算結果を用いて復号化データの逆量子化を行う。その出力は逆DCT変換手段33に渡され、逆DCT変換手段33によって逆DCT変換が施されて画像データとなる。なお、補正値算出手段16は、第1の実施形態による画像圧縮装置2に含まれるものと同じであるので、乗算手段35で使用される補正値αも第1の実施形態で説明した補正値αと同じになる。また、乗算手段35は結果的に乗算をするものであればよく、逆数をとって除算するようなものであってもよい。
このように補正値αがブロック位置から一意に決まるので、ブロックごとの補正値αの値や補正値αを乗算した後の量子化係数などの圧縮パラメータが圧縮データに付加されていなくても、ブロック単位で異なる圧縮率の圧縮画像データを正しく伸長(復元)することができる。
(第3の実施形態)
図5は、本発明の第3の実施形態に係る超音波診断装置の概略構成を示すブロック図である。図5において、超音波診断装置1は超音波プローブ41、第1の付加情報分離手段42、画像圧縮手段2、第1の付加情報結合手段43、選択手段44、第2の付加情報分離手段45、画像伸長手段3、第2の付加情報結合手段46及び画像表示手段47を備えている。
超音波プローブ41は、圧電効果を利用して超音波を発生し、測定対象物の内部へ超音波を送信すると共に、測定対象物の内部からの反射波を受信して電気信号に変換する。第1の付加情報分離手段42は、超音波プローブ41から入力された電気信号から超音波画像データを作成し、超音波画像データを画像データとそれ以外の付加情報とに分離し、画像データは画像圧縮手段2へ与え、付加情報は第1の付加情報結合手段43に与える。ここで、付加情報とは、超音波画像データのうち純粋な画像データ以外の情報のことを示し、例えば、測定に使用しているプローブの情報や、フォーカス位置などの測定時パラメータなどが含まれる。画像圧縮手段2は、第1の実施形態で説明したものと同じであり、ブロック位置から一意に決まる補正値αを用いてブロック単位で圧縮率を変えることができる。第1の付加情報結合手段43は、画像圧縮手段2で圧縮された圧縮画像データに上記の付加情報を結合し、超音波圧縮データとして出力する。
この超音波圧縮データは、超音波診断装置1から外部へ(例えば外部記憶装置へ)出力され、又はケーブルを介して超音波診断装置1の本体(表示部)へ伝送されて選択手段44に入力される。選択手段44は、外部から(例えば外部記憶装置から)入力される超音波圧縮データ又は第1の付加情報結合手段43から出力された超音波圧縮データを選択して(切り換えて)第2の付加情報分離手段45に与える。第2の付加情報分離手段45は入力した超音波圧縮データを圧縮画像データとそれ以外の付加情報に分離し、圧縮画像データを画像伸長手段3に与え、付加情報を第2の付加情報結合手段46に与える。
画像伸長手段3は、第2の実施形態で説明したものと同じであり、画像圧縮手段2が使用したブロック位置に応じた補正値αと同じ値を用いて、ブロック単位で変化する圧縮率の圧縮画像データの伸長処理を実行し、圧縮前の画像データを正しく復元することができる。第2の付加情報結合手段46は、画像伸長手段3で伸長された画像データに上記の付加情報を結合し、得られた表示データを画像表示手段47に与える。画像表示手段47は、入力された表示データにしたがって超音波画像を画面表示する。
本実施形態の超音波診断装置1は、上記のように、超音波プローブ41から得られた超音波画像データを一旦圧縮し、圧縮データを外部記憶装置に記憶させ、あるいはケーブルを介して伝送し、本体側で入力された圧縮データを伸長して表示画面に表示する。したがって、記憶データや伝送データの低減、すなわち記憶効率や伝送効率の向上を図ることができる。しかも、ブロックごとの圧縮パラメータを超音波圧縮データに付加する必要がないので、データ量を増やすことなくブロック単位で圧縮率を変えることができる。
なお、本実施形態では選択手段44を設けて、外部から入力される超音波圧縮データか第1の付加情報結合手段43から出力される超音波圧縮データのいずれか一方を選択できるように構成しているが、選択手段44は必須ではない。第1の付加情報結合手段43から出力された超音波圧縮データがそのまま第2の付加情報分離手段45に入力されるように構成してもよいし、第1の付加情報結合手段43から出力された超音波圧縮データを一旦外部に出力し外部からの超音波圧縮データを第2の付加情報分離手段45に入力するように構成してもよい。
(第4の実施形態)
図6は、本発明の第4の実施形態に係る超音波診断装置における補正値の算出のためのフレームを示す図である。フレーム20には、ブロック21の位置を示す位置情報が付されている。この実施形態の超音波診断装置の基本的な構成は第3の実施形態と同じであり、補正値算出手段16による補正値αの算出方法のみが異なる。すなわち、図1に示す補正値算出手段16は図2に示したように補正値αの算出に使用するブロック位置情報を一次元の数値(通し番号)で管理しているが、この実施形態における補正値算出手段16はブロック位置情報を二次元の数値で管理している。すなわち、図6に示すように、フレーム20の各ブロック21は、(x,y)座標の如く独立した2方向のパラメータでブロック位置情報が表されている。このようにすることにより、補正値算出手段16は、例えばx方向とy方向の2つのパラメータを持つ関数を用いて補正値αを算出したり、どちらか一方向のみのパラメータに応じて補正値αを変化させたりすることが可能となる。
(第5の実施形態)
図7は、本発明の第5の実施形態に係る超音波診断装置における補正値の算出のためのブロック位置情報を示す図である。この実施形態の超音波診断装置の基本的な構成は第3の実施形態と同じであり、図1に示す補正値算出手段16による補正値αの算出方法に特徴がある。すなわち、この実施形態における補正値算出手段16は、フレームを分割したブロックごとに補正値αの値を変える(増加又は減少する)のではなく、複数個のブロックをまとめた領域ごとに補正値αの値を変える。つまり、同一領域内では共通の値を算出する。例えば、図7に示すように、フレーム20において、4個のブロック21からなる矩形の領域22ごとに補正値αの値を変える(算出する)。このような構成とすることにより、ブロックより大きな領域単位で補正値αを算出して量子化係数を補正すればよいので、画像データの画質特性に応じて適切に補正値(圧縮率)を変化させながら、その処理負荷を軽減することが可能になる。
(第6の実施形態)
図8は、本発明の第6の実施形態に係る超音波診断装置における補正値の算出のためのブロック位置情報を示す図である。この実施形態の超音波診断装置の基本的な構成は第3の実施形態と同じであり、図1に示す補正値算出手段16による補正値αの算出方法に特徴がある。また、この実施形態は第5の実施形態の変形例に相当するものである。すなわち、複数個のブロックをまとめて1つの領域とする際に、超音波画像データにおける測定対象物の深度が同じ複数のブロックを1つの領域にまとめる。図8の例では、フレーム20が縦方向(行方向)に4個、横方向(列方向)に16個、合計64個のブロック21に分割されている。そして、縦方向の4個のブロック21が1つの領域22にまとめられている。
また、図9は、図8のフレームの左上側部分を拡大した図である。各ブロック21は8×8=64個の画素24で構成され、各行の画素列が前述の音響線データ23に相当する。すなわち、1行目の画素列は音響線データ23−0に対応し、2行目の画素列は音響線データ23−1に対応する。以下同様である。また、行方向では音響線データ23−0から音響線データ23−7までの8本が1つのブロック21に属し、音響線データ23−8から音響線データ23−15までの8本が次のブロック22に属する。以下も同様である。列方向に関して言えば、図18を参照して説明したように、フレーム20の右端に近づくほど深度が深いことを意味している。
したがって、この実施形態における補正値算出手段16は、超音波画像データにおける測定対象物の深度方向のブロックの位置に応じて補正値を変化させる(算出する)ことになる。その結果、深度に応じて圧縮率の補正をすることが可能となる。なお、図8に示す例ではフレーム20内のブロック21の位置情報を図2と同様に一次元の数値(通し番号)で管理しているが、図6に示した実施形態のようにブロック位置情報を二次元の数値で管理してもよい。この場合は、x座標に相当する数値が同じ4個のブロックを1つの領域としてまとめればよい。これにより、深度が同じブロックを容易にまとめて一領域とし、領域ごとに補正値αを算出する処理が簡単になる。
(第7の実施形態)
図10は、本発明の第7の実施形態に係る超音波診断装置における補正値の算出方法を例示するグラフである。この実施形態の超音波診断装置の基本的な構成は第3の実施形態と同じであり、補正値算出手段16による補正値αの算出方法に特徴がある。また、この実施形態は第6の実施形態の具体的な構成に相当する。すなわち、この実施形態における補正値算出手段16は、図10のグラフ(直線)25で示すように、深度が深くなるほど(ブロック位置を示す数値が大きくなるほど)補正値αの値を増加し、これによって深度が深くなるほど圧縮率が小さくなるようにしている。
前述のように、深度が深くなるほど超音波の走査範囲が広がる扇形の走査形状の場合は、深度が深いほど音響線密度が低くなり画質(解像度)が悪くなる。そこで、本実施形態の如く、深度が深くなるほど圧縮率が小さくなるように、深度方向のブロック位置に応じて補正値αの値を算出することにより、表示される超音波画像の画質劣化を抑えることができる。なお、図6に示したようにブロック位置情報を二次元の数値で管理する場合は、x座標(深度方向)に相当する数値が大きくなるほど補正値αの値を単調増加すればよいが、図2に示したようにブロック位置情報を一次元の数値で管理する場合は、一定の間隔で(例えば16の倍数ごとに)補正値αをリセットすることが必要である。つまり、後者の場合に、図10における直線25は補正値αの最小値から最大値に向かう増加が複数回繰り返される鋸歯状の線になる。
(第8の実施形態)
図11は、本発明の第8の実施形態に係る超音波診断装置における補正値の算出方法を例示するテーブルである。この実施形態の超音波診断装置の基本的な構成は第3の実施形態と同じであり、補正値算出手段16による補正値αの算出方法に特徴がある。すなわち、この実施形態では、図11に示すようなブロック位置と補正値αとの関係を示すテーブル26を予め記憶しておき、補正値算出手段16は、このテーブル26を参照することによってブロック位置に応じた補正値αを直ちに求める。こうすることにより、計算によって補正値を算出する場合に比べて高速で補正値を求めることができ、処理の負荷が軽くなる。また、ブロック位置と補正値αとの関係がリニアではなく、式で表すことが困難な場合に対応することができる。なお、図11に例示したテーブルではブロック位置を一次元の数値で表しているが、図6に示した実施形態のように二次元の数値でブロック位置を表してもよい。
(第9の実施形態)
図12は、本発明の第9の実施形態に係る超音波診断装置の概略構成を示すブロック図である。図12において、超音波診断装置1は、超音波プローブ41、第1の付加情報分離手段42、画像圧縮手段2、第1の付加情報結合手段43、選択手段44、第2の付加情報分離手段45、画像伸長手段3、第2の付加情報結合手段46、画像表示手段47、第1のプローブ情報取得手段48及び第2のプローブ情報取得手段49を備えている。
この実施形態は、第3の実施形態に係る超音波診断装置の構成に加えて、第1のプローブ情報取得手段48と第2のプローブ情報取得手段49を追加したものである。第1のプローブ情報取得手段48は、第1の付加情報分離手段42からの付加情報のうちプローブ種別情報を取得し、画像圧縮手段2へ与える。また、第2のプローブ情報取得手段49は、第2の付加情報分離手段からの付加情報のうちプローブ種別情報を取得し、画像伸長手段3へ与える。
図13は、本発明の第9の実施形態に係る画像圧縮部分の概略構成を示すブロック図である。この実施形態の画像圧縮部分の基本的な構成は第1の実施形態と同じであり、補正値算出手段16の入力としてブロック位置情報に加えて、前記第1のプローブ情報取得手段48からのプローブ種別情報を用いて補正値βを算出する点に特徴がある。つまり、補正値算出手段16は、ブロック位置に応じた補正値を算出し、さらにプローブ種別に応じて補正を行った補正値βを算出する。
図14は、本発明の第9の実施形態に係る画像伸長部分の概略構成を示すブロック図である。この実施形態の画像伸長部分の基本的な構成は第2の実施形態と同じであり、補正値算出手段16の入力としてブロック位置情報に加えて、前記第2のプローブ情報取得手段48からのプローブ種別情報を用いて補正値βを算出する点に特徴がある。つまり、補正値算出手段16は、圧縮時と同様に、ブロック位置に応じた補正値を算出し、さらにプローブ種別に応じて補正を行った補正値βを算出する。
このような構成とすることにより、ブロック単位の圧縮率の変化のさせ方を、プローブ種別に応じて最適に設定することができる。
なお、本実施形態では第3の実施の形態と同様に、選択手段44を設けて、外部から入力される超音波圧縮データか、第1の付加情報結合手段43から出力される超音波圧縮データのいずれか一方を選択できるように構成しているが、選択手段44は必須ではない。第1の付加情報結合手段43から出力された超音波圧縮データがそのまま第2の付加情報分離手段45と第2のプローブ情報取得手段49に入力されるように構成してもよいし、第1の付加情報結合手段43から出力された超音波圧縮データを一旦外部に出力し外部からの超音波圧縮データを第2の付加情報分離手段45と第2のプローブ情報取得手段49に入力するように構成してもよい。
また、本実施形態ではプローブ情報として、プローブ種別の情報を用いた例を示したが、プローブ情報はプローブ種別に限定されるものではなく、他の情報を用いても構わない。
(第10の実施形態)
図15は、本発明の第10の実施形態に係る超音波診断装置の概略構成を示すブロック図である。図15において、超音波診断装置1は超音波プローブ41、第1の付加情報分離手段42、画像圧縮手段2、第1の付加情報結合手段43、選択手段44、第2の付加情報分離手段45、画像伸長手段3、第2の付加情報結合手段46、画像表示手段47、可逆圧縮手段50及び可逆伸長手段51を備えている。
この実施形態は、第3の実施形態に係る超音波診断装置の構成に加えて、可逆圧縮手段49と可逆伸長手段50を追加したものである。第1の付加情報分離手段42は、超音波プローブ41からの超音波画像データを画像データとそれ以外の付加情報とに分離し、画像データは画像圧縮手段2へ与え、付加情報は可逆圧縮手段50に与える。可逆圧縮手段50は、前記付加情報を可逆圧縮し、圧縮付加情報を第1の付加情報結合手段43に与える。第1の付加情報結合手段43は、画像圧縮手段2で圧縮された圧縮画像データに上記の圧縮付加情報を結合し、超音波圧縮データとして出力する。
同様に、第2の付加情報分離手段45は、選択手段44からの超音波圧縮データを圧縮画像データとそれ以外の圧縮付加情報とに分離し、圧縮画像データを画像伸長手段3へ与え、圧縮付加情報を可逆伸長手段51に与える。可逆伸長手段51は、前記圧縮付加情報を伸長し、付加情報を第2の付加情報結合手段46に与える。第2の付加情報結合手段46は、画像伸長手段3で伸長された画像データに上記の付加情報を結合し、得られた表示データを画像表示手段47に与える。
このような構成とすることにより、超音波の画像データは圧縮率の高い非可逆圧縮方式で最適な圧縮を行い、付加情報は完全に元のデータに戻すことが可能な可逆圧縮方式で圧縮を行うことができる。その結果、データの性質に応じた圧縮を行い、なおかつデータ全体の圧縮率を大きくすることが可能となる。
なお、非可逆圧縮の方式としては特に指定するものではなく、辞書法などのようなデータを完全に復号できる方式であればどんなものでも構わない。
また、本実施形態では第3の実施の形態と同様に、選択手段44を設けて、外部から入力される超音波圧縮データか、第1の付加情報結合手段43から出力される超音波圧縮データのいずれか一方を選択できるように構成しているが、選択手段44は必須ではない。
(第11の実施形態)
図16は、本発明の第11の実施形態に係る超音波診断装置の概略構成を示すブロック図である。図16において、超音波診断装置1は、超音波プローブ41、第1の付加情報分離手段42、画像圧縮手段2、第1の付加情報結合手段43、選択手段44、第2の付加情報分離手段45、画像伸長手段3、第2の付加情報結合手段46、画像表示手段47、第1のプローブ情報取得手段48、第2のプローブ情報取得手段49、可逆圧縮手段50及び可逆伸長手段51を備えている。
この実施形態は、第10の実施形態に係る超音波診断装置の構成に加えて、第1のプローブ情報取得手段48と第2のプローブ情報取得手段49を追加したものである。第1のプローブ情報取得手段48は、第1の付加情報分離手段42からの付加情報のうちプローブ種別情報を取得し、画像圧縮手段2へ与える。また、第2のプローブ情報取得手段49は、可変伸長手段51からの付加情報のうちプローブ種別情報を取得し、画像伸長手段3へ与える。
プローブ種別に応じてブロック位置からの補正値βの決定方法を変化させる手法については、第9の実施形態と同じため、ここでは省略する。
このような構成とすることにより、ブロック単位の圧縮率の変化のさせ方を、プローブ種別に応じて最適に設定することができるとともに、データの性質に応じた圧縮を行い、なおかつデータ全体の圧縮率を大きくすることが可能となる。
なお、本実施形態では第3の実施の形態と同様に、選択手段44を設けて、外部から入力される超音波圧縮データか、第1の付加情報結合手段43から出力される超音波圧縮データのいずれか一方を選択できるように構成しているが、選択手段44は必須ではない。
また、本実施形態ではプローブ情報として、プローブ種別の情報を用いた例を示したが、プローブ情報はプローブ種別に限定されるものではなく、他の情報を用いても構わない。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明はこれらの実施形態に限らず種々の形態で実施することができる。
本発明は、特に超音波診断装置において超音波画像を圧縮して記録または伝送し、圧縮画像を伸長して表示するような場合に好適に利用することができる。本発明によれば、元画像の画質(分解能)がフレーム内で一定の規則性で変化する場合に、ブロック単位の圧縮パラメータを符号化することなく、フレーム内で圧縮率を変化させることが可能になる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る画像圧縮装置の概略構成を示すブロック図である。 図2は、図1における補正値算出手段の動作に関して、フレーム中のブロック位置の例を示す図である。 図3は、図2に示したブロック位置と補正値αとの関係を例示するグラフである。 図4は、本発明の第2の実施形態に係る画像伸長装置の概略構成を示すブロック図である。 図5は、本発明の第3の実施形態に係る超音波診断装置の概略構成を示すブロック図である。 図6は、本発明の第4の実施形態に係る超音波診断装置における補正値の算出のためのブロック位置情報を示す図である。 図7は、本発明の第5の実施形態に係る超音波診断装置における補正値の算出のためのブロック位置情報を示す図である。 図8は、本発明の第6の実施形態に係る超音波診断装置における補正値の算出のためのブロック位置情報を示す図である。 図9は、図8のフレームの左上側部分を拡大した図である。 図10は、本発明の第7の実施形態に係る超音波診断装置における補正値の算出方法を例示するグラフである。 図11は、本発明の第8の実施形態に係る超音波診断装置における補正値の算出方法を例示するテーブルである。 図12は、本発明の第9の実施形態に係る超音波診断装置の概略構成を示すブロック図である。 図13は、本発明の第9の実施形態に係る画像圧縮部分の概略構成を示すブロック図である。 図14は、本発明の第9の実施形態に係る画像伸長部分の概略構成を示すブロック図である。 図15は、本発明の第10の実施形態に係る超音波診断装置の概略構成を示すブロック図である。 図16は、本発明の第11の実施形態に係る超音波診断装置の概略構成を示すブロック図である。 図17は、超音波による扇形の走査形状の例を示す図である。 図18は、1フレーム分の反射波信号データの構造を模式的に示す図である。 図19は、扇形の走査範囲に合わせて表示される超音波画像を模式的に示す図である。 図20は、従来の画像圧縮装置の構成を示すブロック図である。 図21は、図20の画像圧縮装置における量子化係数出力手段の内部構成を示すブロック図である。 図22は、従来の画像伸長装置の構成を示すブロック図である。 図23は、特許文献1の画像圧縮装置の構成例を示すブロック図である。
符号の説明
1 超音波診断装置
2 画像圧縮手段
3 画像伸長手段
11 ブロック分割手段
12 DCT変換手段
13 量子化手段
14 符号化手段
15 量子化係数出力手段
16 補正値算出手段
17 乗算手段
18 基本量子化テーブル
19 乗算手段
20 フレーム
21 ブロック
22 次のブロック
23 音響線データ
24 画素
31 復号手段
32 逆量子化手段
33 逆DCT変換手段
34 逆量子化係数出力手段
35 乗算手段
41 超音波プローブ
42 第1の付加情報分離手段
43 第2の付加情報結合手段
44 選択手段
45 第1の付加情報分離手段
46 第2の付加情報結合手段
47 画像表示手段
48 第1のプローブ情報取得手段
49 第2のプローブ情報取得手段
50 可逆圧縮手段
51 可逆伸長手段

Claims (9)

  1. 測定対象物へ超音波を送信すると共に前記測定対象物からの反射波を受信して電気信号に変換する超音波プローブと、
    超音波プローブから得られた反射波信号を処理して得られた超音波画像データを圧縮する画像圧縮装置と、
    圧縮された超音波画像データを伸長して圧縮前の超音波画像データを得る画像伸長装置とを備え、
    前記画像圧縮装置は、
    入力された画像データを複数のブロックに分割するブロック分割手段と、
    前記ブロックごとにDCT変換を行うDCT変換手段と、
    量子化の細かさを示す数値である量子化係数を出力する量子化係数出力手段と、
    画像データのブロックの位置に応じて一意に決まる補正値を算出する第1の補正値算出手段と、
    前記量子化係数出力手段から出力される量子化係数と前記第1の補正値算出手段から出力される補正値とを乗算して得られる値に基づいて前記DCT変換されたデータを量子化する量子化手段と、
    量子化されたデータを符号化して圧縮データを出力する符号化手段とを有し、
    前記画像伸長装置は、
    符号化された圧縮データを復号する復号手段と、
    前記圧縮データから逆量子化係数を求めて出力する逆量子化係数出力手段と、
    画像データのブロックの位置に応じて一意に決まる補正値を算出する第2の補正値算出手段と、
    前記逆量子化係数出力手段から出力される量子化係数と前記第2の補正値算出手段から出力される補正値とを乗算して得られる値に基づいて前記復号手段の出力データを前記ブロックごとに逆量子化する逆量子化手段と、
    逆量子化されたデータを逆DCT変換して圧縮前の画像データを出力する逆DCT変換手段とを有することを特徴とする超音波診断装置。
  2. 前記第1の補正値算出手段および前記第2の補正値算出手段は、前記ブロックの位置を二次元の数値で表し、前記二次元の数値から前記補正値を算出する請求項記載の超音波診断装置。
  3. 前記第1の補正値算出手段および前記第2の補正値算出手段は、前記ブロックを複数個まとめた領域内で共通の値を前記補正値として算出する請求項又は記載の超音波診断装置。
  4. 前記第1の補正値算出手段および前記第2の補正値算出手段は、前記超音波画像データにおける測定対象物の深度方向のブロックの位置に応じて前記補正値を算出する請求項又は記載の超音波診断装置。
  5. 前記第1の補正値算出手段および前記第2の補正値算出手段は、前記超音波画像データにおける測定対象物の深度が深くなるほど該当するブロックの圧縮率が小さくなるように前記補正値を算出する請求項記載の超音波診断装置。
  6. 前記第1の補正値算出手段および前記第2の補正値算出手段は、予め記憶された前記ブロックの位置と前記補正値との関係を示すテーブルを参照することにより、前記ブロックの位置に応じた前記補正値を算出する請求項からのいずれか1項記載の超音波診断装置。
  7. 前記超音波プローブから得られた超音波画像データから画像データと付加情報に分離する第1の付加情報分離手段と、
    前記第1の付加情報分離手段から出力された付加情報からプローブ情報を取得する第1のプローブ情報取得手段と、
    前記付加情報と前記画像圧縮手段により圧縮された画像データを結合する第1の付加情報結合手段と、
    前記第1の付加情報結合手段で結合された超音波圧縮データを画像データと付加情報に分離する第2の付加情報分離手段と、
    前記第2の付加情報分離手段から出力された付加情報からプローブ情報を取得する第2のプローブ情報取得手段と、
    前記付加情報と前記画像伸長手段により伸長された画像データを結合する第2の付加情報結合手段とを備え、
    前記第1の補正値算出手段は、前記画像データのブロック位置情報に加えて、前記プローブ情報から一意に決まる補正値を算出し、
    前記第2の補正値算出手段は、前記第1の補正値算出手段と同じ値を算出する請求項からのいずれか1項記載の超音波診断装置。
  8. 前記超音波プローブから得られた超音波画像データから付加情報を画像データと分離する第1の付加情報分離手段と、
    前記第1の付加情報分離手段で分離された付加情報を可逆圧縮する可逆圧縮手段と、
    前記可逆圧縮された付加情報と前記画像圧縮手段により圧縮された画像データを結合する第1の付加情報結合手段と、
    前記第1の付加情報結合手段で結合された圧縮データを画像データと付加情報に分離する第2の付加情報分離手段と、
    前記第2の付加情報分離手段で分離された付加情報を可逆伸長する可逆伸長手段と、
    前記可逆伸長された付加情報と前記画像伸長手段により伸長された画像データを結合する第2の付加情報結合手段とを備えた請求項からのいずれか1項記載の超音波診断装置。
  9. 前記超音波プローブから得られた超音波画像データから画像データと付加情報に分離する第1の付加情報分離手段と、
    前記第1の付加情報分離手段から出力された付加情報からプローブ情報を取得する第1のプローブ情報取得手段と、
    画像圧縮時に前記プローブ情報と前記ブロック位置情報から一意に決まる補正値を算出する第1の補正値算出手段と、
    前記付加情報を可逆圧縮する可逆圧縮手段と、
    前記画像圧縮手段により圧縮された画像データを結合する第1の付加情報結合手段と、
    前記第1の付加情報結合手段で結合された超音波圧縮データを画像データと付加情報に分離する第2の付加情報分離手段と、
    前記第2の付加情報分離手段で分離された付加情報を可逆伸長する可逆伸長手段と、
    前記可逆伸長手段から出力された付加情報からプローブ情報を取得する第2のプローブ情報取得手段と、
    前記プローブ情報と前記ブロック位置情報から画像圧縮時と同じ補正値を算出する第2の補正値算出手段と、
    前記付加情報と前記画像伸長手段により伸長された画像データを結合する第2の付加情報結合手段とを備え、
    前記第1の補正値算出手段は、前記画像データのブロック位置情報に加えて、前記プローブ情報から一意に決まる補正値を算出し、
    前記第2の補正値算出手段は、前記第1の補正値算出手段と同じ値を算出する請求項からのいずれか1項記載の超音波診断装置。
JP2007551151A 2005-12-21 2006-12-21 超音波診断装置 Expired - Fee Related JP4365878B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005368378 2005-12-21
JP2005368378 2005-12-21
PCT/JP2006/325506 WO2007072913A1 (ja) 2005-12-21 2006-12-21 画像圧縮装置、画像伸長装置及び超音波診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007072913A1 JPWO2007072913A1 (ja) 2009-06-04
JP4365878B2 true JP4365878B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=38188688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007551151A Expired - Fee Related JP4365878B2 (ja) 2005-12-21 2006-12-21 超音波診断装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8155464B2 (ja)
JP (1) JP4365878B2 (ja)
KR (1) KR100972482B1 (ja)
CN (1) CN101346982B (ja)
DE (1) DE112006003459B4 (ja)
WO (1) WO2007072913A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4835252B2 (ja) * 2006-04-27 2011-12-14 パナソニック株式会社 超音波診断装置
JP5203058B2 (ja) * 2008-06-17 2013-06-05 富士フイルム株式会社 超音波検査装置及びその作動方法、並びに、画像処理プログラム
CN102238374B (zh) * 2010-04-21 2016-08-24 腾讯科技(深圳)有限公司 对图像数据进行压缩编码的方法和装置
EP2652950A4 (en) * 2010-12-14 2016-07-06 Ericsson Telefon Ab L M METHOD AND DEVICE FOR SAVING A COMPRESSION RATIO DISPLAY IN A PIXEL VALUE IN TILE CODING
JPWO2012128241A1 (ja) * 2011-03-18 2014-07-24 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP6023091B2 (ja) * 2012-02-02 2016-11-09 株式会社日立製作所 医用画像診断装置及びその関心領域設定方法
KR101305093B1 (ko) * 2012-05-29 2013-09-12 한양대학교 산학협력단 변환 단위의 크기 결정 방법 및 그 부호화 장치
TWI686085B (zh) * 2012-11-29 2020-02-21 日商索尼半導體解決方案公司 攝像裝置及圖像感測器之資料傳送方法、資訊處理裝置及資訊處理方法以及程式
CN104739509B (zh) * 2013-12-31 2017-11-07 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种生理信号压缩方法、系统及医疗设备
US9990917B2 (en) * 2015-04-13 2018-06-05 Intel Corporation Method and system of random access compression of transducer data for automatic speech recognition decoding
US9842410B2 (en) 2015-06-18 2017-12-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Image compression and decompression with noise separation
JP6849880B2 (ja) * 2016-06-28 2021-03-31 キヤノン株式会社 画像伝送システム及びその制御方法及び撮像装置
CN107316276B (zh) 2017-06-30 2020-12-11 京东方科技集团股份有限公司 用于对图像进行拉伸的方法及装置
CN108761466B (zh) * 2018-05-17 2022-03-18 国网内蒙古东部电力有限公司检修分公司 波束域广义旁瓣相消超声成像方法
CN110856000B (zh) * 2019-10-22 2020-10-27 深圳市华星光电技术有限公司 图像解压缩方法及装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5157488A (en) 1991-05-17 1992-10-20 International Business Machines Corporation Adaptive quantization within the jpeg sequential mode
US5799111A (en) 1991-06-14 1998-08-25 D.V.P. Technologies, Ltd. Apparatus and methods for smoothing images
JPH05145764A (ja) 1991-11-20 1993-06-11 Fujitsu General Ltd 静止画符号化方式
KR0150955B1 (ko) * 1992-05-27 1998-10-15 강진구 비트고정을 위한 영상압축방법과 신장방법 및 그 장치
JP3658011B2 (ja) * 1994-04-19 2005-06-08 キヤノン株式会社 画像符号化装置及びその方法、並びに画像復号化装置及びその方法
JPH0975340A (ja) * 1995-09-08 1997-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波診断装置
JPH0998418A (ja) * 1995-10-02 1997-04-08 N T T Data Tsushin Kk 画像符号化・復号化方法及びシステム
CN1187730A (zh) * 1996-12-13 1998-07-15 松下电器产业株式会社 图像编码译码装置、方法及编码图像记录媒体、传送方法
AUPP340698A0 (en) * 1998-05-07 1998-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for highly efficient representation and compression of images
JP3711762B2 (ja) 1998-09-16 2005-11-02 富士ゼロックス株式会社 画像符号化装置および方法
US6142946A (en) * 1998-11-20 2000-11-07 Atl Ultrasound, Inc. Ultrasonic diagnostic imaging system with cordless scanheads
US6322505B1 (en) * 1999-06-08 2001-11-27 Acuson Corporation Medical diagnostic ultrasound system and method for post processing
JP2003018559A (ja) 2001-07-02 2003-01-17 National Aerospace Laboratory Of Japan データ多重化無線通信システム
US7302107B2 (en) 2003-12-23 2007-11-27 Lexmark International, Inc. JPEG encoding for document images using pixel classification
WO2005079054A1 (ja) * 2004-02-17 2005-08-25 Toa Corporation 画像圧縮装置
JP4257655B2 (ja) * 2004-11-04 2009-04-22 日本ビクター株式会社 動画像符号化装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080071614A (ko) 2008-08-04
US8155464B2 (en) 2012-04-10
US20090281425A1 (en) 2009-11-12
DE112006003459T5 (de) 2008-11-06
WO2007072913A1 (ja) 2007-06-28
CN101346982A (zh) 2009-01-14
CN101346982B (zh) 2011-12-21
KR100972482B1 (ko) 2010-07-26
DE112006003459B4 (de) 2015-02-05
JPWO2007072913A1 (ja) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4365878B2 (ja) 超音波診断装置
TW517500B (en) Contrast sensitive variance based adaptive block size DCT image compression
JP4808067B2 (ja) 画像圧縮装置、画像圧縮プログラム、画像圧縮方法
JP4273996B2 (ja) 画像符号化装置及び方法、並びに画像復号装置及び方法
KR100946600B1 (ko) 무손실 방식으로 디지털 이미지 데이터를 인코딩하기 위한 장치 및 방법
JP4113114B2 (ja) Golomb−riceコーディングを使用するdct圧縮
WO2011027256A1 (en) Scalable image coding and decoding
KR101335724B1 (ko) 초음파 진단기 및 그 제어방법
JP5092558B2 (ja) 画像符号化方法、画像符号化装置、画像復号化方法及び画像復号化装置
JP4580880B2 (ja) 画像符号化装置、画像復号装置及び画像処理システム
JP2006246351A (ja) 画像符号化装置および画像復号化装置
JP4835252B2 (ja) 超音波診断装置
JP6557483B2 (ja) 符号化装置、符号化システム、及びプログラム
JP7393819B2 (ja) 画像処理システム、符号化装置、復号装置、画像処理方法、画像処理プログラム、符号化方法、符号化プログラム、復号方法、及び復号プログラム
Geetika et al. Novel Image Compression Technique With Improved Wavelet Method
JP6846134B2 (ja) 映像符号化装置及び映像復号装置
Sgouros et al. Omnidirectional integral photography images compression using the 3D-DCT
EP2254338B1 (en) Coding and decoding methods and devices, computer program and information carrier enabling the implementation of such methods
JP2002135781A (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、及びそれらの方法並びに記憶媒体
Kamatar et al. Image Compression Using Patterns
JP6557589B2 (ja) 符号化装置、復号装置、及びプログラム
Xie et al. A new near-lossless image compression method in digital image sensors with Bayer color filter arrays
JP2013062752A (ja) 画像符号化方法および画像復号方法
JP2007306528A (ja) 動画像復号装置および動画像復号方法
JPH04255169A (ja) 階層復元方式

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4365878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees