JP4835252B2 - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4835252B2
JP4835252B2 JP2006123230A JP2006123230A JP4835252B2 JP 4835252 B2 JP4835252 B2 JP 4835252B2 JP 2006123230 A JP2006123230 A JP 2006123230A JP 2006123230 A JP2006123230 A JP 2006123230A JP 4835252 B2 JP4835252 B2 JP 4835252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
data
image data
ultrasonic diagnostic
block size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006123230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007289556A (ja
Inventor
俊之 笹原
和宏 砂川
和彦 菊地
陽子 土村
良信 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006123230A priority Critical patent/JP4835252B2/ja
Publication of JP2007289556A publication Critical patent/JP2007289556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4835252B2 publication Critical patent/JP4835252B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

本発明は、画像データを圧縮符号化して記録または伝送することが可能な超音波診断装置に関する。
近年、超音波を用いて対象物の画像診断を行う超音波診断装置において、プローブ(探触子)から得られた反射波信号のデータを圧縮して記録又は伝送することが検討されている。例えば、プローブから得られた反射波信号データを圧縮した後にケーブルを通して装置本体に伝送し、装置本体では逆に圧縮データを伸長して元の反射波信号データを再現し、所定の画面表示を行う。こうすることにより、伝送データ量の低減とデータの高速伝送が可能となる。
超音波診断用のプローブには様々な形状及び方式のものがあるが、ここで、図4に示すような、超音波の走査形状が扇形になるコンベックス型のプローブを用いた場合の深さ方向と解像度について説明を行う。図4において、プローブ101から測定対象物102の内部へ向けて出力される超音波の走査範囲は、深度が深くなるほど広がる扇形形状となる。図4に示すように、超音波の走査範囲において、プローブ101から測定対象物102の内部へ向けて少しずつ角度を変えて出力される超音波の直線を音響線と呼称することにする。扇形の走査範囲の左端から右端までn本の音響線103(103−1〜103−n)が存在する。
図5は、1フレーム分の反射波信号データの構造を模式的に示している。図5に示すように、フレーム104の縦方向にn本の音響線103に対応する反射波信号データが順に格納されている。それぞれの音響線103において、右端に近づくほど深度が深くなる。
図6は、扇形の走査範囲に合わせて表示される超音波画像を模式的に示す図である。プローブから得られる反射波信号の強度を画面105に表示する場合に、反射信号の強度を輝度変調した超音波画像を図6のように走査範囲に対応させた扇形領域106に表示する。この表示モードはBモードと呼称されている。この表示モードでは、走査範囲と同じ扇形範囲の超音波画像が画面上に表示されるので直観的な診断を行いやすい。
このような超音波画像表示は、図5に示したような1フレーム分の画像データを図6に示すように扇形の表示範囲に変形してから表示することになる。このとき、表示面の画素の密度は均一であるので、図6から分かるように、表示された画面内の音響線密度が深度によって変わることになる。音響線密度とは、音響線の総数を表示画素数で除して得られる値である。例えば、深度が最も浅い部分(扇形の中心から最も近い部分)の円弧に沿う表示画素数をm1とし、音響線密度をAとすれば、A=n/m1である。また、深度が最も深い部分(扇形の中心から最も遠い部分)の円弧に沿う表示画素数をm2とし、音響線密度をBとすれば、B=n/m2である。m1<m2であるから、A>Bとなる。このように、深度が深くなるほど(扇形の中心から離れるほど)音響線密度が低くなり、解像度も低くなる。
ところで、超音波診断画像を表示する際、深度パラメータを浅く設定した場合は、図7に示すように浅い部分のデータ表示領域107を拡大して画面に表示し、深く設定した場合は、図8に示すようなデータ領域108が表示されるよう制御を行うことが多い。この場合、深度パラメータが浅い場合は表示上の解像度は低くなり、深度パラメータが深い場合は表示解像度が高くなる。
また、図9に示すように、超音波画像にはフォーカス位置109が存在し、フォーカス位置近傍では超音波画像データの解像度が高く、フォーカス位置から離れるに従い解像度が低下する特性を持っていることが知られている。
次に、従来の静止画圧縮処理について簡単に説明する。図17はJPEG方式に代表される従来の静止画圧縮処理の概略構成を示すブロック図である。図17において、11はブロック分割手段、12はDCT変換(離散コサイン変換)手段、13は量子化手段、14は符号化手段である。
図17に示すように、入力された画像データは先ずブロック分割手段11でブロック分割される。各ブロックは、DCT変換手段12でDCT変換される。DCT変換の結果出力されるDCT係数は、量子化係数出力手段15から与えられた量子化係数にしたがって量子化手段13で量子化され、符号化手段14でハフマン符号化されて圧縮データとなる。
ここで、前記ブロック分割手段11で分割されるブロックのサイズは、JPEG方式の場合、図10に示すように8×8画素と、DCT変換後の高周波成分をカットしても画質への影響が比較的小さいサイズとなっているため、符号化効率が良く、圧縮率を高くすることができ、高解像度の表示に適する。一方、図11に示すようにブロックサイズを4×4画素と小さくした場合、高周波成分をカットすると画質への影響が大きいため、符号化効率が悪化する。このため必然的に圧縮率は低くなり、より低解像度の表示に適する。
超音波診断画像のデータはフレーム単位で表示を行うため、1フレーム分のデータを画像データとして扱うことで、前記JPEG方式のような静止画圧縮処理が適用可能である。しかし、先に説明した超音波画像のようなフレーム内で解像度が異なる画像に、静止画圧縮処理をそのまま当てはめた場合、解像度に応じた圧縮を行うことができない。
超音波診断装置における圧縮を適応的に行うためにさまざまな方法が提案されているが(例えば、特許文献1参照)、ブロックサイズを変化させて圧縮率を適応的に調整する方法は今まで存在していなかった。
一方、超音波診断装置以外の分野では、符号列のビットレートやピクチャの解像度をもとに、複数のブロックサイズの中から適応的にサイズを選択し、効率的な圧縮を行う方法などが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2003−102730号公報 特開2004−254327号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された方式では、着目する部分とそれ以外の部分において、量子化パラメータと呼ばれる量子化係数を調整することで圧縮率を変えており、着目する部分を手動で設定する必要があった。
また、上記特許文献2に記載された方式では、一般的な画像データに対して汎用的な適応方法であり、超音波診断画像の特徴である深度パラメータや深度位置、フォーカス位置に応じた解像度の違いが考慮されたものではない。このため、符号列のビットレートを計算し、その情報を元にブロックサイズを決めるなどの、複雑な処理過程が必要となる。
本発明は、このような従来の問題を解決するためになされたものであり、深度パラメータや深度位置、フォーカス位置に応じて最適なフレームサイズを選択することで、超音波データの解像度に応じた圧縮を、複雑な前処理を行うことなく、超音波診断装置を提供することを目的とするものである。
前記従来の課題を解決するために、本発明の超音波診断装置は、深度パラメータ情報に応じて、ブロックのサイズを選択するブロックサイズ選択手段と、入力画像データを前記ブロック単位に分割するブロック分割手段と、前記ブロックごとにDCT変換を行うDCT変換手段と、変換されたデータを量子化する量子化手段と、量子化されたデータを符号化して圧縮データを出力する符号化手段を備えていることを特徴とする。
また、本発明の超音波診断装置は、入力画像の深度位置を取得する深度位置取得手段と、前記深度位置に応じて、ブロックのサイズを選択するブロックサイズ選択手段と、入力画像データを前記ブロック単位に分割するブロック分割手段と、前記ブロックごとにDCT変換を行うDCT変換手段と、変換されたデータを量子化する量子化手段と、量子化されたデータを符号化して圧縮データを出力する符号化手段を備えていることを特徴とする。
また、本発明の超音波診断装置は、入力画像のフォーカス位置からの距離を算出する距離情報取得手段と、前記フォーカス位置からの距離に応じて、前記ブロックのサイズを選択するブロックサイズ選択手段と、入力画像データを前記ブロック単位に分割するブロック分割手段と、前記ブロックごとにDCT変換を行うDCT変換手段と、変換されたデータを量子化する量子化手段と、量子化されたデータを符号化して圧縮データを出力する符号化手段を備えていることを特徴とする。
本発明の超音波診断装置によれば、深度パラメータや深度位置、フォーカス位置に応じてブロックサイズを変えることができるので、超音波画像データの解像度に応じた圧縮を容易に行うことが可能になる。
以下本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る超音波診断装置の概略構成を示すブロック図である。図1において、超音波診断装置1はブロック分割手段11、DCT変換手段12、量子化手段13、符号化手段14及びブロックサイズ選択手段17を備えている。
ブロックサイズ選択手段17は深度パラメータ情報に応じてブロックサイズを選択する。ブロック分割手段11は入力画像をブロックサイズ選択手段17より選択されたサイズのブロックに分割する。DCT変換手段12はブロック分割手段11より出力されたデータにDCT変換(離散コサイン変換)を施す。量子化手段13はDCT変換手段12から出力されたDCT係数を量子化する。符号化手段14は量子化手段13から出力されたデータを符号化し、圧縮データを出力する。
超音波診断装置1に入力された深度パラメータ情報は、ブロックサイズ選択手段17によってブロックサイズが決定される。一方、超音波診断装置1に入力された画像データはブロックサイズ選択手段17より選択されたブロックサイズでブロック分割手段11によって分割され、このブロック単位で以降の処理が行われる。ブロック分割手段11から出力されたブロック単位の画像データはDCT変換手段12でDCT変換され、DCT係数が出力される。DCT変換手段12から出力されたDCT係数は量子化手段13で量子化される。量子化手段13の出力データは符号化手段14に与えられ、ハフマン符号のような可変長符号で符号化される。その出力が圧縮データとして超音波診断装置1の圧縮データとなる。
ブロックサイズ選択手段17が選択するブロックサイズは、深度設定に応じて決定される。図12および図13は、図1におけるブロックサイズ選択手段17の動作に関して、コンベックス型のプローブを使用し、同じ8×8画素のデータが、深度設定によってどのように表示されるかを示している。
図12に示すように、深度設定が浅い場合は表示される画像の解像度は低くなるため、情報量ができるだけ欠落しないよう4×4画素の小さいブロックサイズとすることで高画質化を図ることができる。逆に、図13に示すように、深度設定が深い場合は表示解像度が高いため、8×8画素のブロックサイズとすることで、高圧縮化を図ることができる。
このように深度設定に応じて最適なブロックサイズを設定することで、超音波画像データの解像度に応じた効率的な圧縮を行うことが可能になる。
なお、図12では、表示解像度が低い場合に高画質化を図るため小さいブロックサイズとしたが、逆に表示解像度が低い場合は画質が劣化しても構わないと考えて大きなブロックサイズとしても構わない。
また、ブロックサイズは例として4×4画素と8×8画素の2種類を挙げたが、この2種類に限定するものではなく、縦横比が異なっても構わない。同様に、プローブの種類もコンベックス型に限定するものではない。
(第2の実施形態)
図2は、本発明の第2の実施形態に係る超音波診断装置の概略構成を示すブロック図である。図2において、超音波診断装置1はブロック分割手段11、DCT変換手段12、量子化手段13、符号化手段14、深度位置取得手段15及びブロックサイズ選択手段17を備えている。
深度位置取得手段15は入力画像から処理するデータの深度位置を取得する。ブロックサイズ選択手段17は深度位置取得手段15から出力される深度位置に応じてブロックサイズを選択する。ブロック分割手段11は入力画像をブロックサイズ選択手段17より選択されたサイズのブロックに分割する。DCT変換手段12はブロック分割手段11より出力されたデータにDCT変換を施す。量子化手段13はDCT変換手段12から出力されたDCT係数を量子化する。符号化手段14は量子化手段13から出力されたデータを符号化し、圧縮データを出力する。
深度位置取得手段15は、超音波診断装置1に入力された画像データから深度位置を取得し、その位置情報を基にブロックサイズ選択手段17によってブロックサイズが決定される。一方、超音波診断装置1に入力された画像データはブロックサイズ選択手段17より選択されたブロックサイズでブロック分割手段11によって分割され、このブロック単位で以降の処理が行われる。ブロック分割手段11から出力されたブロック単位の画像データはDCT変換手段12でDCT変換され、DCT係数が出力される。DCT変換手段12から出力されたDCT係数は量子化手段13で量子化される。量子化手段13の出力データは符号化手段14に与えられ、ハフマン符号のような可変長符号で符号化される。その出力が圧縮データとして超音波診断装置1の圧縮データとなる。
超音波画像データは一般に図5に示すような2次元のデータ構造をとる。従って、深度位置取得手段15は、処理を行う画素の深度方向の座標を取得することで、深度位置を算出することが可能となる。
ブロックサイズ選択手段17が選択するブロックサイズは、前記深度位置に応じて決定される。図14および図15は、図2におけるブロックサイズ選択手段17の動作に関して、コンベックス型のプローブを使用し、同じ8×8画素のデータが、深度位置によってどのように表示されるかを示している。
図14に示すように、深度位置が浅い場合は表示される画像の解像度は高くなるため、8×8画素のブロックサイズとすることで、高圧縮化を図ることができる。逆に、図15に示すように、深度位置が深い場合は表示解像度が低いため、情報量ができるだけ欠落しないよう4×4画素の小さいブロックサイズとすることで高画質化を図ることができる。
このように深度位置に応じて最適なブロックサイズを設定することで、超音波画像データの解像度に応じた効率的な圧縮を行うことが可能になる。
なお、図15では、表示解像度が低い場合に高画質化を図るため小さいブロックサイズとしたが、逆に表示解像度が低い場合は画質が劣化しても構わないと考えて大きなブロックサイズとしても構わない。
また、ブロックサイズは例として4×4画素と8×8画素の2種類を挙げたが、この2種類に限定するものではなく、縦横比が異なっても構わない。
(第3の実施形態)
図3は、本発明の第3の実施形態に係る超音波診断装置の概略構成を示すブロック図である。図3において、超音波診断装置1はブロック分割手段11、DCT変換手段12、量子化手段13、符号化手段14、距離情報取得手段16及びブロックサイズ選択手段17を備えている。
距離情報取得手段16は入力画像とフォーカス位置情報から処理するデータのフォーカス位置からの距離情報を取得する。ブロックサイズ選択手段17は前記距離情報からブロックサイズを選択する。ブロック分割手段11は入力画像をブロックサイズ選択手段17より選択されたサイズのブロックに分割する。DCT変換手段12はブロック分割手段11より出力されたデータにDCT変換を施す。量子化手段13はDCT変換手段12から出力されたDCT係数を量子化する。符号化手段14は量子化手段13から出力されたデータを符号化し、圧縮データを出力する。
距離情報取得手段16は、超音波診断装置1に入力されたフォーカス位置情報と画像データからフォーカス位置からの距離情報を取得し、その距離情報を基にブロックサイズ選択手段17によってブロックサイズが決定される。一方、超音波診断装置1に入力された画像データはブロックサイズ選択手段17より選択されたブロックサイズでブロック分割手段11によって分割され、このブロック単位で以降の処理が行われる。ブロック分割手段11から出力されたブロック単位の画像データはDCT変換手段12でDCT変換され、DCT係数が出力される。DCT変換手段12から出力されたDCT係数は量子化手段13で量子化される。量子化手段13の出力データは符号化手段14に与えられ、ハフマン符号のような可変長符号で符号化される。その出力が圧縮データとして超音波診断装置1の圧縮データとなる。
距離情報取得手段16は、処理を行う画素の深度方向の座標を取得し、フォーカス位置情報と比較を行うことでフォーカス位置からの距離を算出することが可能となる。
ブロックサイズ選択手段17が選択するブロックサイズは、前記フォーカス位置からの距離情報に応じて決定される。図16は、図3におけるブロックサイズ選択手段17の動作に関して、コンベックス型プローブを使用した場合のフォーカス位置を示した例である。一般に超音波診断画像においては、フォーカス位置付近では高周波成分を多く含み、画像の解像度は高くなる。逆にフォーカス位置から離れるほど高周波成分が減少し解像度は低くなってゆく。
このため、高周波成分を多く含むフォーカス位置付近では4×4画素のブロックサイズとすることで、高画質化を図ることができる。逆に、フォーカス位置から離れた位置では低下する高周波成分に合わせて情報量を減らすため、8×8画素のブロックサイズとすることで高圧縮化を図ることができる。
このようにフォーカス位置からの距離に応じて最適なブロックサイズを設定することで、超音波画像データの解像度に応じた効率的な圧縮を行うことが可能になる。
なお、図16では、表示解像度が高い場合に高画質化を図るため小さいブロックサイズとしたが、逆に表示解像度が低い場合に画質劣化をおさえるために小さいブロックサイズとしても構わない。
また、ブロックサイズは例として4×4画素と8×8画素の2種類を挙げたが、この2種類に限定するものではなく、縦横比が異なっても構わない。同様に、プローブの種類もコンベックス型に限定するものではない。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明はこれらの実施形態に限らず種々の形態で実施することができる。特に、圧縮手段としてJPEG方式を想定した説明を行ったが、他の圧縮方式にも適用可能である。
また、複数の実施の形態を組み合わせて実施することも可能である。
本発明は、超音波診断装置において超音波画像を圧縮して記録または伝送するような場合に好適に利用することができる。本発明によれば、超音波画像データの解像度に応じた圧縮を、複雑な前処理を行うことなく行うことが可能になる。
本発明の第1の実施形態に係る超音波診断装置の概略構成を示すブロック図 本発明の第2の実施形態に係る超音波診断装置の概略構成を示すブロック図 本発明の第3の実施形態に係る超音波診断装置の概略構成を示すブロック図 超音波による扇形の走査形状の例を示す図 1フレーム分の反射波信号データの構造を模式的に示す図 扇形の走査範囲に合わせて表示される超音波画像を模式的に示す図 深度設定が浅い時の画面表示を示す図 深度設定が深い時の画面表示を示す図 フォーカス位置を示す図 画像データを8×8のブロックサイズで分割した場合を説明する図 画像データを4×4のブロックサイズで分割した場合を説明する図 図1におけるブロックサイズ選択手段の動作に関して、深度設定が浅い場合の表示解像度とブロック分割の例を示す図 図1におけるブロックサイズ選択手段の動作に関して、深度設定が深い場合の表示解像度とブロック分割の例を示す図 図2におけるブロックサイズ選択手段の動作に関して、深度位置が浅い場合の表示解像度とブロック分割の例を示す図 図2におけるブロックサイズ選択手段の動作に関して、深度位置が深い場合の表示解像度とブロック分割の例を示す図 図3におけるブロックサイズ選択手段の動作に関して、フォーカス位置と表示解像度およびブロック分割の例を示す図 従来の画像伸長装置の構成を示すブロック図
符号の説明
1 超音波診断装置
11 ブロック分割手段
12 DCT変換手段
13 量子化手段
14 符号化手段
15 深度位置取得手段
16 距離情報取得手段
17 ブロックサイズ選択手段
101 プローブ
102 測定対象物
103 音響線
104 フレーム
105 表示画面
106 扇形領域
107 深度設定が浅い場合のデータ表示領域
108 深度設定が深い場合のデータ表示領域
109 フォーカス位置
110 8×8画素データ例

Claims (5)

  1. 入力画像データ内のそれぞれの深度位置を取得する深度位置取得手段と、
    前記入力画像データ内のそれぞれの深度位置に基づき、前記深度位置に対応したそれぞれのサイズのブロックを選択するブロックサイズ選択手段と、
    前記入力画像データを前記サイズのブロック単位に分割するブロック分割手段と、
    前記ブロックごとにDCT変換を行うDCT変換手段と、
    DCT変換されたデータを量子化する量子化手段と、
    量子化されたデータを符号化して圧縮データを出力する符号化手段とを備えたことを特徴とする超音波診断装置。
  2. 前記ブロックサイズ選択手段は、前記入力画像データ内の深度位置が浅い位置では相対的に大きいサイズのブロックを選択し、前記深度位置が深い位置では相対的に小さいサイズのブロックを選択する請求項に記載の超音波診断装置。
  3. 入力画像データ内のそれぞれのフォーカス位置からの距離を算出する距離情報取得手段と、
    前記入力画像データ内のそれぞれのフォーカス位置からの距離に基づき、前記距離に対応したそれぞれのサイズのブロックを選択するブロックサイズ選択手段と、
    前記入力画像データを前記サイズのブロック単位に分割するブロック分割手段と、
    前記ブロックごとにDCT変換を行うDCT変換手段と、
    DCT変換されたデータを量子化する量子化手段と、
    量子化されたデータを符号化して圧縮データを出力する符号化手段とを備えたことを特徴とする超音波診断装置。
  4. 前記ブロックサイズ選択手段は、前記入力画像データ内のフォーカス位置付近では相対的に小さいサイズのブロックを選択し、前記フォーカス位置から離れた位置では相対的に大きいサイズのブロックを選択する請求項3に記載の超音波診断装置。
  5. 前記入力画像データは、前記超音波画像の1フレーム分のデータである、請求項1〜4のいずれか一つに記載の超音波診断装置。
JP2006123230A 2006-04-27 2006-04-27 超音波診断装置 Expired - Fee Related JP4835252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006123230A JP4835252B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 超音波診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006123230A JP4835252B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 超音波診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007289556A JP2007289556A (ja) 2007-11-08
JP4835252B2 true JP4835252B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=38760765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006123230A Expired - Fee Related JP4835252B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 超音波診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4835252B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107137111A (zh) * 2017-06-22 2017-09-08 东北大学 一种超声波束形成方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013011608A1 (ja) * 2011-07-19 2013-01-24 パナソニック株式会社 画像符号化装置とその集積回路、および画像符号化方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61184052A (ja) * 1985-02-09 1986-08-16 Hitachi Medical Corp 画像デ−タ圧縮方法
JPH01238845A (ja) * 1988-03-18 1989-09-25 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
JPH03139977A (ja) * 1989-10-25 1991-06-14 Toshiba Corp 画像圧縮装置
JP2891862B2 (ja) * 1993-12-27 1999-05-17 キヤノン株式会社 画像圧縮装置および画像圧縮方法
JP3664453B2 (ja) * 1995-05-17 2005-06-29 株式会社東芝 超音波診断装置
JPH10178639A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像コーデック部および画像データ符号化方法
JPH11146367A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd モバイルビデオフォン
JP4137237B2 (ja) * 1998-03-06 2008-08-20 株式会社日立メディコ 超音波映像装置
JP2000041982A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Shimadzu Corp 超音波診断装置
JP3692050B2 (ja) * 2001-04-12 2005-09-07 株式会社東芝 画像処理装置及びその方法
US8155464B2 (en) * 2005-12-21 2012-04-10 Panasonic Corporation Image compression unit, image decompression unit, and ultrasonic diagnostic device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107137111A (zh) * 2017-06-22 2017-09-08 东北大学 一种超声波束形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007289556A (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4365878B2 (ja) 超音波診断装置
JP6245888B2 (ja) エンコーダおよび符号化方法
JP5409909B2 (ja) ビットストリームを復号する方法
CN102726048B (zh) 用于视频编码和解码的方法
JP2002238054A (ja) 画像符号化・復号方法、画像符号化装置及び画像復号装置
KR101749897B1 (ko) 스케일러블 이미지 코딩 및 디코딩
JP6727011B2 (ja) 画像符号化装置及びその制御方法
JP6431531B2 (ja) 符号器及び復号器、並びに動作方法
JP4835252B2 (ja) 超音波診断装置
KR101335724B1 (ko) 초음파 진단기 및 그 제어방법
KR102250088B1 (ko) 비디오 스트림을 복호화하는 방법 및 장치
JP2007019687A (ja) Csrbfを用いる画像処理方法
JP4255071B2 (ja) 注目画素値選択型符号化装置および復号装置
JP6557483B2 (ja) 符号化装置、符号化システム、及びプログラム
EP2254338B1 (en) Coding and decoding methods and devices, computer program and information carrier enabling the implementation of such methods
JP4331992B2 (ja) 画像符号化方法,画像復号方法,画像符号化装置,画像復号装置,それらのプログラムおよびそれらのプログラム記録媒体
JP2007049582A (ja) 符号化装置、プログラム及び情報記録媒体
JP6584118B2 (ja) 画像圧縮装置、画像圧縮方法及び画像圧縮プログラム
JP2001177848A (ja) 画像データ符号化方法、その装置、画像データ復号方法、その装置および画像圧縮伸長方法
JP2018032900A (ja) 映像符号化装置及び映像復号装置
JP2007289557A (ja) 超音波診断装置
JP2007296052A (ja) 超音波診断装置
Haijiang et al. A multi-scan adaptive linear prediction approach for lossless image compression
JP2003234905A (ja) 固定長画像符号化装置及び固定長画像復号化装置
JP2002112040A (ja) 画像データ圧縮処理方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090403

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees