JP4948398B2 - コンピュータ断層撮影装置 - Google Patents

コンピュータ断層撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4948398B2
JP4948398B2 JP2007513662A JP2007513662A JP4948398B2 JP 4948398 B2 JP4948398 B2 JP 4948398B2 JP 2007513662 A JP2007513662 A JP 2007513662A JP 2007513662 A JP2007513662 A JP 2007513662A JP 4948398 B2 JP4948398 B2 JP 4948398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
ray
computed tomography
reception
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007513662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008501381A (ja
Inventor
ポペスク、シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2008501381A publication Critical patent/JP2008501381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4948398B2 publication Critical patent/JP4948398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/0017Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system transmitting optical signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7232Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes involving compression of the physiological signal, e.g. to extend the signal recording period
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、静止側ユニットに取付けられ静止側ユニットに対して相対的にz軸の周りを回転可能であるX線装置と、回転可能なX線装置と静止側ユニットとの間で信号および測定データを無接触で伝達する装置とを備えたコンピュータ断層撮影装置に関する。
この種の公知の装置は例えば米国特許第5577026号明細書から知られている。この公知の装置においては、信号がアンテナを介する電磁放射により伝達される。
伝達のデータ転送速度の上昇のためにはアンテナの縮小が必要である。アンテナが短いほど、信号伝達は、例えば干渉または障害電磁場のような外部作用に対して弱い。アンテナの縮小は伝達された信号に品質損失をひき起こす。
送信/受信装置としてのアンテナを介して信号を伝達する際に、ある程度電磁放射が周辺に放出される。送信/受信装置の近くにある電気的な機器および回路が妨害され得る。送信/受信装置は電磁適合性規格に適合させられなければならない。
更に、公知の装置の場合、常に、送信/受信装置の非常に良好な接地が必要である。そうでなければ伝達がコモンモードノイズ電圧によって著しく妨害され得る。
米国特許第4525025号明細書から、回転子と固定子との間で信号を光学的に伝達する装置が知られている。信号は光導体を介して固定子上にあるリング内に入射する。リングは送信方向および受信方向をマッチングさせるために反射内面を備えている。信号は回転子に取付けられた受信装置によって検出される。高いパルス出力を有する非常に短いパルスの場合にデータ転送速度が上昇し、光導体中に非線形効果、例えば自動位相変調、および色分散効果が生じる。これらの効果は伝達された信号の品質に有害である。
独国特許出願公開第19543386号明細書は、信号の伝達が光学的スリップリングを介して行なわれる装置を開示している。光は光導体内において種々の長さの距離を進まなければならない。データ転送速度の上昇にともなって、非線形効果および色分散効果は伝達された信号の品質に有害である。
そのことは別として、公知の光学的な装置の場合、表面の粗さ、機械的な製造公差および反射面の機械的振動が光のモード分散を生じさせ、伝達された信号の品質を更に悪化させる。更に、信号が反射面での多重反射によって弱められる。
本発明の課題は従来技術の欠点を除去することにある。特に、信号および測定データの改善された伝達を可能にする装置を提供しようとするものである。本発明の他の課題は高速のデータ転送速度が達成できる装置を提供することにある。
この課題は、本発明によれば、静止側ユニットに取付けられ静止側ユニットに対して相対的にz軸の周りを回転可能であるX線装置と、回転可能なX線装置と静止側ユニットとの間で信号および測定データを無接触で伝達する装置とを備え、静止側ユニットに2つの第1の送信/受信装置が取付けられ、回転可能なX線装置に2つの第2の送信/受信装置が取付けられ、
第1の送信/受信装置に対する第2の送信/受信装置の相対的な移動時に指向性信号が伝達可能であるように、第1の送信/受信装置および第2の送信/受信装置が、それぞれ、指向性信号を送信/受信する送信/受信手段と、第1の送信/受信装置の少なくとも1つの送信/受信手段を第2の送信/受信装置の少なくとも1つの送信/受信手段に自動的に位置合わせする手段とを有することによって解決される。
好ましい実施態様は請求項2〜16に記載されている。
本発明に基づいて、第1の送信/受信装置に対する第2の送信/受信装置の相対的な移動時に指向性信号が伝達可能であるように、第1の送信/受信装置および第2の送信/受信装置が、それぞれ、指向性信号を送信/受信する送信/受信手段と、一方の送信/受信手段を他方の送信/受信手段に自動的に位置合わせする手段とを有する。2つの送信/受信装置間の信号伝達は直接に行なわれる。例えば光導体のような伝達手段、または送信方向および受信方向をマッチングさせるための大きな鏡面上での多重反射は必要とされない。吸収、非線形効果および色分散効果は回避される。伝達された信号の品質は明白に改善される。
更に、指向性信号による伝達時に電磁障害放射の放出は僅かである。近くに存在する電気装置の障害を著しく低減することができる。特にコンピュータ断層撮影により検査される患者の電磁放射線被爆は低減される。
本発明の一実施態様によれば、静止側ユニットが2つの第1の送信/受信装置を有しかつX線装置が少なくとも1つの第2の送信/受信装置を有する。代替として、静止側ユニットが少なくとも1つの第1の送信/受信装置を有しかつX線装置が2つの第2の送信/受信装置を有する。一般的に、コンピュータ断層撮影装置(CT)によるX線検査の際に患者はコンピュータ断層撮影装置のガントリの中央開口の範囲内に存在する。その結果として、第1の送信/受信装置と第2の送信/受信装置との間の信号伝達が、回転可能なX線装置のあらゆる角度位置において可能であるというわけではない。全部で3つの送信/受信装置を適切に配置しかつ伝達に関与する送信/受信装置を切換えるならば、信号をほぼ連続的にガントリの全回転角にわたって伝達することができる。伝達は切換え時にのみ短時間中断される。このような中断は例えば伝達すべきデータの中間記憶および圧縮によって解消される。
本発明の一実施態様によれば、静止側ユニットおよびX線装置がそれぞれ2つの送信/受信装置を有する。全部で4つの送信/受信装置の適切な配置が全回転角度にわたって第1の送信/受信装置と第2の送信/受信装置との間の連続的な信号伝達を可能にする。
本発明の他の実施態様によれば、静止側ユニットまたはX線装置の送信/受信装置がz軸に関して方位的にほぼ等しい分布で配置されている。第1の送信/受信装置と第2の送信/受信装置との間で信号伝達が可能である角度範囲を拡大することができる。これは、特に静止側ユニットに約180°の角度だけずらされて取付けられた2つの送信/受信装置について可能である。同様に2つの送信/受信装置がX線装置に約180°の角度だけずらされて配置されてもよい。
本発明の他の実施態様によれば、静止側ユニットまたはX線装置の送信/受信装置がz軸に関して等しい方位角に取付けられている。このように配置された送信/受信装置は簡単にケーブル配線され、データ交換のために互いに結合可能である。僅かな信号線ですむ。伝達すべき信号の配線による障害が低減される。
本発明の他の実施態様によれば、静止側ユニットの送信/受信装置および回転可能なX線装置の送信/受信装置がそれぞれz軸から等しい半径方向距離で取付けられている。送信/受信装置の配置の簡単なジオメトリによって、一方の送信/受信装置の位置合わせデータを簡単に他方の送信/受信装置の位置合わせに使用することができる。
本発明の他の実施態様によれば、静止側ユニットまたはX線装置の送信/受信装置がz軸の方向にずらされて配置されている。それによって送信/受信装置の相互の影響を回避し、改善された伝達を達成することができる。
一実施態様によれば、静止側ユニットの1つの送信/受信装置とX線装置のそれぞれ1つの送信/受信装置との間で伝達が行なわれる。送信/受信装置は、それぞれ第1および第2の送信/受信装置からなる対にまとめることができる。それにより、位置合わせ時の労力を低減し、かつ位置合わせを迅速化することができる。特に伝送時に2つの対の相互の影響を防止することができる。例えば信号伝達のために各対について固有の周波数または信号変調が使用されるとよい。
本発明の他の特に有利な実施態様によれば、指向性信号の伝達が光学的に、好ましくはレーザ光により行なわれる。伝達は例えば変調レーザ光で行なわれる。
光学的な、特にレーザ光による信号伝達は高速のデータ転送速度および伝達信号の高品質を可能にする。
乾燥した空気は光をほとんど吸収せず、分散はほぼ0である。更に、例えば光導体および反射面におけるような反射および非線形効果による損失は発生しない。伝達された信号は殆ど弱められない。
レーザ光の場合にはビーム広がりは特に小さい。レーザ光は、例えば光導体および鏡面を介する伝達の場合のように費用をかけてリフォーカスを行なう必要がない。
更に、光学的な伝達の場合には障害電磁場が放出されない。電磁波適合性規格に対する送信/受信装置の調整が非常に簡単化される。
代替として、指向性信号の伝達は電磁波により、好ましくは電波または無線波により行なわれてもよい。障害電磁場の放出および患者の電磁放射線被爆は低減可能である。
例えばレーダにおけるように指向性アンテナによる伝達が行なわれる場合、指向性電磁波がコーンビームの形で放射されるとよい。コンピュータ断層撮影装置のハウジングにおける反射ならびに干渉は回避することができる。
本発明の他の実施態様によれば、信号の双方向伝達のための送信/受信手段が設けられている。それにより、データ処理装置へのX線装置の撮影データの伝達およびX線装置への制御信号、動作データおよび測定プロトコルの伝達が可能である。
本発明の他の実施態様において、送信/受信手段は、信号の伝達が固定の大きさのデータパケットの形で行なわれるように構成されている。固定の大きさのデータパケットは、送信された信号および受信された信号の加工および処理を容易化する。伝達誤りを認識して訂正することができる。
有利な実施態様によれば、データパケットに好ましくは先頭行および/または末尾行の形で付加的な情報を追加する手段が設けられている。例えば先頭行にパケット番号が、そして末尾行に品質係数が、例えばデータパケットの検査合計(チェックサム)、誤り検知コード(サイクリック・リダンダンシー・チェック・コード)または誤り訂正コード(フォワード・エラー・コレクション・コード)が追加される。付加的な情報はデータパケットの簡単な加工および処理を可能にする。パケット番号に基づいてデータパケットが識別され、正しい順序で互いにつなぎ合わされる。例えば、二重に伝達されたデータパケットの場合、拒否すべきかどうか、そしてどちらを拒否すべきかが判定されるとよい。品質係数に基づいて伝達誤りを認識して訂正することができる。
更に、先頭行または末尾行は、伝達されたデータの種類に関する情報、例えばデータパケットが制御信号を含んでいるのかあるいは検出器データを含んでいるのかに関する情報を含むとよい。
本発明の他の実施態様によれば、データパケットを好ましくは8B10Bコード化に基づいてコード化するコード化手段が設けられている。8B10Bコード化の場合、平均して、ほぼ一定の信号強度もしくは光強度が伝達される。伝達された信号は送信/受信装置の位置合わせに使用されるとよい。例えばコード化なしの場合、強度の零値の連続は信号の欠落もしくは誤った位置合わせとして解釈されるであろう。更に、位置合わせ手段は別個の送信/受信手段を必要としない。送信/受信装置は簡単かつコンパクトに構成可能である。
データパケットの8B10Bコード化は送信ビット数/秒の上昇をもたらす。しかしながら、伝達のデータ転送速度は圧縮方法によって更に減少させられる。
本発明の他の実施態様によれば、信号の伝達は1〜100ギガビット/秒(Gbps)の範囲のデータ転送速度で行なわれる。多列検出器、複雑な撮影プロトコルおよび制御指令を有するコンピュータ断層撮影装置は、高速のデータ転送速度による確実な伝達を必要とする。本発明による装置は、100Gbps以上のデータ転送速度を有する十分に障害のない伝達を可能にする。短いパルスおよび大量のデータの場合でも信号は高速かつ確実に伝達することができる。
更に、送信/受信手段の位置合わせ手段が指向性光信号または電磁的な電波または無線波の検出手段を有する。位置合わせの制御のために光信号または電磁波が使用されるとよい。特に、位置合わせ手段は送信/受信手段の信号を使用することができる。位置合わせのための信号を送信する別個の手段は必要としない。特に、送信/受信装置の位置合わせの信号と、例えば測定データの伝達信号との相互の妨害が回避される。送信/受信装置は簡単に、コンパクトにかつ低コストで組み立てることができる。
光学的な信号の方向変化を検出するには4象限光検出器が好適である。これは精密かつ迅速な位置合わせを可能にし、コンピュータ断層撮影装置における互いに相対的に回転する送信/受信装置に特に適している。
以下において本発明を図に基づいて更に詳細に説明する。
図1はコンピュータ断層撮影装置の概略構成を示し、
図2はコンピュータ断層撮影装置をz方向に見た図を示し、
図3は送信/受信装置の第1の配置例を示し、
図4は送信/受信装置の第2の配置例を示し、
図5は送信/受信装置の第3の配置例を示し、
図6は送信/受信装置の概略構成を示す。
簡略化のために単方向の信号伝達を説明する。その方向に対する逆方向への伝達は同様に行なわれる。特に、説明されている装置により双方向の信号伝達が可能である。
図1は、患者用寝台2、ガントリ3およびデータ処理ユニット4を有するコンピュータ断層撮影装置1の概略構成を示す。ガントリ3は中央開口5を有し、この開口5内に検査時に患者用寝台2がその上に存在する患者とともにz方向に搬入される。ガントリ3は静止側ユニット6とz軸Aの周りを回転可能なX線装置7とからなる。X線装置7はX線管8とこのX線管8に対向配置された検出器9とを有する。符号10により、X線管8から出射するX線が示されている。X線装置7には、第2の送信/受信装置11および他の第2の送信/受信装置12が取付けられている。これらはz方向にずらされており、z軸Aに対して同じ半径方向距離および方位角で取付けられている。静止側ユニット6には、上部範囲に第1の送信/受信装置13が取付けられている。z軸の周りに180°ずらされた下部範囲には他の第1の送信/受信装置14が取付けられている。第1の送信/受信装置13および他の第1の送信/受信装置14はz軸Aから等距離に配置されている。第2の送信/受信装置11から第1の送信/受信装置13の方向に向けられた第1のレーザビーム15が出射する。他の第2の送信/受信装置12から他の第1の送信/受信装置14の方向に向けられた第1のレーザビーム16が出射する。静止側ユニット6の第1の送信/受信装置13および他の第1の送信/受信装置14は第1の線路17によりデータ処理ユニット4に接続されている。符号xおよびyはz方向zと同じくx方向およびy方向を示す。用語「送信/受信装置」は以下において「SE」と略称される。
コンピュータ断層撮影装置1の動作は次のとおりである。コンピュータ断層撮影によるX線検査では、寝台2がその上に存在する患者と共にz方向に、検査すべき対象がガントリ3の中央開口5の範囲内にあるように移動される。z軸Aの周りを回転可能なX線装置7により種々の角度について検査対象の投影データが取得される。X線装置7に取付けられたX線管8からX線10が出射し、検査対象に照射される。検査対象によって吸収されなかったX線が検出器9によって検出され、ディジタル電子データに変換される。データはX線装置7から静止側ユニット6へ指向性信号により伝達される。第2のSE11と第1のSE13との間の信号伝達は第1の指向性レーザビーム15により行なわれる。他の第2のSE12と他の第1のSE14との間の指向性信号の伝達は第2の指向性レーザビーム16により行なわれる。信号は固定の大きさのコード化されたデータパケットの形で伝達される。特徴づけのために、データパケットは先頭行に一義的な番号を含んでおり、この番号に基づいてデータパケットが識別される。末尾行には品質コードが含まれている。第1のSE13および他の第1のSE14によって受信された信号は、それぞれ第1の線路17を介してデータ処理ユニット4に導かれ、これによって後処理される。
図2は図1のコンピュータ断層撮影装置1をz方向から見た図を示す。第2のSE11および他の第2のSE12は第2の線路18を介して検出器に接続されている。第1のSE13および他の第1のSE14は第3の線路19を介して互いに接続されている。符号11A,12A,13A,14Aは、第2のSE11、他の第2のSE12、第1のSE13および他の第1のSE14の第1、第2、第3および第4の送信/受信手段を示す。符号11B,12B,13B,14Bは、第1、第2、第3および第4の送信/受信手段11A,12A,13A,14Aの自動位置合わせ手段を示す。用語「送信/受信手段」は以下において「SEM」と略称される。用語「自動位置合わせ手段」は「AM」と略称される。
第2のSE11、他の第2のSE12、第1のSE13および他の第1のSE14の図示された配置例の場合、第1のSEM11Aもしくは第3のSEM13Aは、直接に信号を第3のSEM13Aもしくは第4のSEM14Aに伝達することができる。第1のSEM11Aもしくは第2のSEM12Aは、同じ大きさのコード化されたデータパケットの形で第2の線路18を介して得られたデータを、第3のSEM13Aもしくは第4のSEM14Aに伝達する。データ処理ユニット4によってデータパケットが解読され、番号に応じて正しい順序で組み立てられ、爾後処理される。番号に基づいて、更に二重に伝達されたデータパケットが識別される。不具合な品質コードを有するものは除かれる。
第3の線路19を介して、そして第2のSE11と他の第2のSE12との図示されていない接続を介して、位置合わせデータが交換される。位置合わせデータは、第2のSE11、他の第2のSE12、第1のSE13および他の第1のSE14の配置の、それらの位置合わせ時における既知の対称性と一緒に考慮される。
図3ないし図5には、X線装置7に取付けられた第2のSE11および他の第2のSE12の第1、第2および第3の配置例が示されている。図3においては、第2のSE11および他の第2のSE12がz軸Aに関して負のx方向に対して0°の角度にある。図4においてはこれらがz軸Aの周りに反時計回りに30°の角度αだけ、図5においては135°の角度βだけ回転させられている。
図3においては第1のSEM11Aがデータパケットを指向性信号15,16により第3のSEM13Aに伝達する。第2のSEM12Aは第4のSEM14Aにデータパケットを伝達しない。
図4においては、X線装置7が図3における位置に対して角度α=30°だけ反時計回りに回転させられて示されている。回転時に、第1ないし第4のAM11Bないし14Bが、第1ないし第4のSEM11A〜14Aを自動的に互いに位置合わせする。図3における位置から図4における位置への回転中に、第1のSEM11Aは常に信号を第3のSEM13Aへ伝達することができる。第2のSEM12Aと第4のSEM14Aとの間の信号伝達は、第1の位置から第2の位置への回転時に、中央開口5の周りを回転するハウジング20によってますます妨害される。データパケットの伝達はますます不完全になる。第1の角度から離れると第2のSEM12Aと第4のSEM14Aとの間の信号伝達はもはや不可能となる。第2のSEM12Aおよび第4のSEM14Aは不動作状態にされる。データパケットは、専ら第1のSEM11Aおよび第3のSEM13Aを介して伝達される。
図5においては、X線装置7が図4における第2の位置に対して反時計回りに角度β=135°だけ回転させられて示されている。専ら第1のSEM11Aがデータパケットを第3のSEM13Aに伝達する。第2のSEM12Aおよび第4のSEM14Aは不動作状態である。X線装置が更に回転すると、第2の角度において第2のSEM12Aと第4のSEM14Aとの間の信号伝達が可能になる。これらは第2の角度到達時に動作状態にされ、位置合わせが初期化される。この際には第1ないし第4のSEM11Aないし14Aの記憶された位置合わせデータが使用される。更に回転すると、第2のAM12Bが第2のSEM12を、そして第4のAM14Bが第4のSEM14Aを自動的に互いに位置合わせする。第2のSEM12Aと第4のSEM14Aとの間の信号伝達は、更に回転すると改善される。X線装置7が反時計回りに図2に示された位置を越えて回転すると、第3の角度において第1のSEM11Aと第3のSEM13Aとの間の信号伝達が妨害される。第1のSEM11Aと第3のSEM13Aとの間の伝達品質が低下する。データパケットの伝達は、第1のSEM11Aおよび第3のSEM13Aの動作停止後、専ら第2のSEM12Aおよび第4のSEM14Aを介して行なわれる。
例えば第2の角度と第3の角度との間の移行範囲においては、伝達に関して、例えば第1のSEM11Aおよび第3のSEM13Aから第2のSEM12Aおよび第4のSEM14Aへの送信/受信手段の切換えが行なわれる。この場合に2つの送信/受信手段、例えば第1のSEM11Aおよび第3のSEM13Aが動作状態にされ、新たに相互に位置合わせされる。他の2つの、例えば第2のSEM12Aおよび第4のSEM14Aは不動作状態にされる。送信/受信手段の新たな位置合わせ時に、とりわけ初期化中に、伝達誤りが増加する。これはデータパケットの一時的な二重伝達によって補償される。二重伝達されたデータパケットの品質は品質係数の使用のもとにチェックされる。質的に改善されたデータパケットのみが維持される。全体としてX線装置7の一回転中の伝達がデータ損失および品質損失なしに行なわれる。
図6は送信/受信装置の構成を概略的に示す。レーザ21のビーム通路内にダイクロイックミラー22、可動凸面鏡23および凹面鏡24が相次いで配置されている。レーザから出射する変調レーザビームは符号25で示されている。入射する変調レーザビームは符号26で示されている。このビーム通路内には凸面鏡23からの距離ρのところに4象限光検出器27が存在する。4象限光検出器27は第4の線路28によりデータ処理装置29に接続されている。このデータ処理装置29は第5の線路30を介して制御装置31に接続されている。符号32,33により入力データ線路および出力データ線路が示されている。データ線路はレーザ21もしくはデータ処理装置29に接続されている。送信/受信装置は位置合わせ装置34上に配置されている。符号Φはφ軸φの周りでの位置合わせ装置34の第1の回転を表す。符号Δはδ軸δの周りでの位置合わせ装置34の第2の回転を表す。
送信/受信装置の動作は次のとおりである。入力データ線路32を介して送信/受信手段のレーザ21が入力信号を得る。レーザはこの信号に応じて、出射する変調レーザビーム25を放出する。レーザビーム25は、ダイクロイックミラー22、凸面鏡23および凹面鏡24を介して送信/受信手段から放射され、他の送信/受信手段へ伝達される。
同時に送信/受信手段は入射する変調レーザビーム26を受信する。レーザビーム26は、凹面鏡24、凸面鏡23によって、ダイクロイックミラー22により偏向されることなく、4象限光検出器27へ集光される。4象限光検出器27は、入射するレーザビーム26を検出するための4つの活性の4分円を有する。各4分円は第4の線路28を介してデータ処理装置29に接続されている。4分円によって検出されたレーザビーム26はデータ処理装置29によって信号に変換され、出力データ線路33を介して転送される。
2つの通信中の活性の送信/受信手段の互いに向き合って行なわれる回転はそれらの相互の姿勢を変化させる。送信/受信手段間の距離変化は4象限光検出器27への焦点の大きさを変化させる。これにより4分円の信号が変化させられる。
更に、回転に基づいて焦点が4象限光検出器27上を移動する。それによって同様に4分円の信号の変化が生じる。
データ処理装置29は4分円の信号を検出し、3つの誤り信号を発生する。誤り信号は第5の線路30を介して制御装置31に転送される。調節ループと、位置合わせ装置34上に配置されている図示されていない電子アクチュエータとにより、誤り信号が最小化されて最善の信号伝達が保証されるように、送信/受信手段の位置合わせが変えられる。誤り信号の最小化は、アクチュエータが、
2つの送信/受信手段の変えられた距離の補償のために焦点距離ρを調整し、
z軸Aに対して変えられた方位角の補償のためにφ軸φの周りに第1の回転Φを行ない、
z方向zにおける遊び誤差の補償のためにδ軸δの周りに第2の回転を行なうことによって達成される。
位置合わせのために、送信/受信手段の予め記憶された位置合わせデータおよび他の送信/受信手段の位置合わせデータが利用されるとよい。それによって位置合わせが迅速化され、信号伝達が改善される。
コンピュータ断層撮影装置の構成例を示す概略図 コンピュータ断層撮影装置をz方向に見た概略図 送信/受信装置の第1の配置例を示す図 送信/受信装置の第2の配置例を示す図 送信/受信装置の第3の配置例を示す図 送信/受信装置の構成例を示す概略図
符号の説明
1 コンピュータ断層撮影装置
2 患者用寝台
3 ガントリ
4 データ処理ユニット
5 中央開口
6 静止側ユニット
7 X線装置
8 X線管
9 検出器
10 X線
11 第2の送信/受信装置
12 他の第2の送信/受信装置
13 第1の送信/受信装置
14 他の第1の送信/受信装置
11A〜14A 第1〜第4の送信/受信手段
11B〜14B 第1〜第4の自動位置合わせ手段
15 第1のレーザビーム
16 第1のレーザビーム
17 第1の線路
18 第2の線路
19 第3の線路
20 ハウジング
21 レーザ
22 ダイクロイックミラー
23 凸面鏡
24 凹面鏡
25 出射する変調レーザビーム
26 入射する変調レーザビーム
27 4象限光検出器
28 第4の線路
29 データ処理装置
30 第5の線路
31 制御装置
32 入力データ線路
33 出力データ線路
34 位置合わせ装置

Claims (15)

  1. 静止側ユニット(6)に取付けられ当該静止側ユニット(6)に対して相対的にz軸(A)の周りを回転可能であるX線装置(7)と、前記X線装置(7)と前記静止側ユニット(6)との間で信号および測定データを無接触で伝達する装置とを有すると共に、前記X線装置(7)の回転周軌道に囲まれた中央開口(5)内に撮影対象を配置して当該撮影対象のX線撮影を行うように設定してなるX線コンピュータ断層撮影装置であって、
    前記静止側ユニット(6)に2つの第1の送信/受信装置(13,14)が取付けられ、前記X線装置(7)に2つの第2の送信/受信装置(11,12)が取付けられ、
    前記第1の送信/受信装置(13,14)に対する前記第2の送信/受信装置(11,12)の相対的な移動時に、前記撮影対象の配置によって妨げられることなく連続的に、指向性信号(15,16)としてレーザ光による信号の伝達が可能であるように、1つの前記第1の送/受信装置(13)と1つの前記第2の送/受信装置(11)との一対一の組み合わせと、他の1つの第1の送/受信装置(14)と他の1つの第2の送/受信装置(12)との一対一の組み合わせとの、少なくとも2組の、それぞれが一対一に対応する送/受信装置(13と11、14と12)の組み合わせを備えたことによって、前記指向性信号(15,16)の伝達のための少なくとも2つの互いに独立した伝達経路が形成可能となっており、かつ
    前記1つの第1の送/受信装置(13)と前記1つの第2の送/受信装置(11)との自動的位置合わせ、および、前記他の第1の送/受信装置(13)と前記他の第2の送/受信装置(11)との自動的な位置合わせを行う、自動的位置合わせ手段(13B,14B;11B,12B)とを備えて、
    前記指向性信号(15,16)の伝達のための少なくとも2つの伝達経路を形成し、かつ当該各伝達経路における前記指向性信号(15,16)の伝達状態の良否に基づいて、前記少なくとも2つの伝達経路のうちの、どの伝達経路による伝達を選択するかを判定する
    ことを特徴とするX線コンピュータ断層撮影装置。
  2. 前記静止側ユニット(6)または前記X線装置(7)の前記送信/受信装置(13,14または11,12)が、前記z軸(A)に関して方位的にほぼ等しい分布で配置されている
    ことを特徴とする請求項1記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  3. 前記静止側ユニット(6)上および/または前記X線装置(7)上に2つの前記送信/受信装置(13,14)が約180°の角度ずらされて配置されている
    ことを特徴とする請求項2記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  4. 前記静止側ユニット(6)または前記X線装置(7)の前記送信/受信装置(13,14または11,12)が、前記z軸(A)に関して等しい方位角に取付けられている
    ことを特徴とする請求項1乃至3の1つに記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  5. 前記静止側ユニット(6)の前記送信/受信装置(13,14)および前記X線装置(7)の前記送信/受信装置(11,12)がそれぞれ前記z軸(A)から等しい半径方向距離で配置されている
    ことを特徴とする請求項1乃至4の1つに記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  6. 前記静止側ユニット(6)または前記X線装置(7)の前記送信/受信装置(13,14または11,12)が、前記z軸(A)の方向にずらされて配置されている
    ことを特徴とする請求項1乃至5の1つに記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  7. 前記静止側ユニット(6)の1つの前記送信/受信装置(13,14)と前記X線装置(7)のそれぞれ1つの前記送信/受信装置(11,12)との間で、前記伝達が行なわれる
    ことを特徴とする請求項1乃至6の1つに記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  8. 前記指向性信号の伝達が、前記レーザ光の代りに、電波により行なわれることを特徴とする請求項1乃至の1つに記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  9. 前記送信/受信手段(11A〜14A)が、前記指向性信号の双方向伝達を可能とする手段として設けられている
    ことを特徴とする請求項1乃至の1つに記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  10. 前記送信/受信手段(11A〜14A)は、前記指向性信号の伝達が固定の大きさのデータパケットの形で行なわれるように設定されている
    ことを特徴とする請求項1乃至の1つに記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  11. 前記データパケットに先頭行および/または末尾行の形で付加的な情報を追加する手段が設けられている
    ことを特徴とする請求項10記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  12. 前記データパケットを8B10Bコード化に基づいてコード化するコード化手段が設けられている
    ことを特徴とする請求項1乃至1の1つに記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  13. 前記指向性信号の伝達は1〜100Gbpsの範囲のデータ転送速度で行なわれる
    ことを特徴とする請求項1乃至12の1つに記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  14. 前記送信/受信手段(11A〜14A)の前記自動的位置合わせ手段(11B〜14B)が、前記位置合わせを行うための指向性光信号もしくは電磁的な電波または無線波の検出手段を備えた
    ことを特徴とする請求項1乃至1の1つに記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  15. 前記検出手段が4象限光検出器(27)である
    ことを特徴とする請求項1記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
JP2007513662A 2004-06-03 2004-06-03 コンピュータ断層撮影装置 Expired - Fee Related JP4948398B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/DE2004/001129 WO2005117706A1 (de) 2004-06-03 2004-06-03 Vorrichtung zur kontaktlosen übermittlung von signalen und messdaten bei einem computertomografen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008501381A JP2008501381A (ja) 2008-01-24
JP4948398B2 true JP4948398B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=34957858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007513662A Expired - Fee Related JP4948398B2 (ja) 2004-06-03 2004-06-03 コンピュータ断層撮影装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7599467B2 (ja)
JP (1) JP4948398B2 (ja)
CN (1) CN1997315A (ja)
WO (1) WO2005117706A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007020013B4 (de) * 2007-04-27 2011-04-14 Siemens Ag Vorrichtung zum Übertragen von Daten
US7844097B2 (en) * 2007-12-03 2010-11-30 Samplify Systems, Inc. Compression and decompression of computed tomography data
JP2010011979A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Toshiba Corp データ伝送方式及びその装置
US7916830B2 (en) * 2008-09-11 2011-03-29 Samplify Systems, Inc. Edge detection for computed tomography projection data compression
US7852977B2 (en) * 2008-09-11 2010-12-14 Samplify Systems, Inc. Adaptive compression of computed tomography projection data
US8151022B2 (en) * 2008-11-26 2012-04-03 Simplify Systems, Inc. Compression and storage of projection data in a rotatable part of a computed tomography system
DE102009017552B3 (de) * 2009-04-17 2010-09-30 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zur berührungslosen Übertragung elektrischer Leistung und Information
US9138195B2 (en) * 2012-04-23 2015-09-22 Analogic Corporation Contactless communication signal transfer
US20140254602A1 (en) * 2013-03-05 2014-09-11 Schleifring Und Apparatebau Gmbh High Speed Network Contactless Rotary Joint
US9122017B2 (en) 2013-05-16 2015-09-01 Raytheon Company Optical interconnect for rolling slip rings
KR101569170B1 (ko) * 2013-12-30 2015-11-16 한국원자력의학원 Pet 영상의 정량 개선을 위한 이벤트 데이터 재추출 장치 및 방법
CN104467924B (zh) * 2014-12-12 2017-05-31 北京航星机器制造有限公司 用于相对旋转物体之间的数据传输系统及系统的设计方法
US10326561B2 (en) * 2015-06-24 2019-06-18 Toshiba Medical Systems Corporation Mirror-ring assembly for bi-directional optical communication between a rotor and a stator
JP2021000435A (ja) * 2019-06-19 2021-01-07 株式会社リコー 情報処理装置、生体情報計測装置、空間領域値の表示方法およびプログラム
CN112617869B (zh) * 2020-11-24 2023-04-18 明峰医疗系统股份有限公司 一种ct滑环通信断点的定位方法及系统
DE102021206494B3 (de) 2021-06-23 2022-10-27 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zur Überwachung einer Datenübertragung, Vorrichtung, insbesondere zur medizinischen Bildgebung, und Computerprogramm

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58109033A (ja) * 1981-12-22 1983-06-29 工業技術院長 ポジトロンct装置
US4525025A (en) 1983-03-21 1985-06-25 Litton Systems Inc. Fiber optic rotary joint using a reflective surface and tangentially mounted rotor and stator optical fibers
JPS60108036A (ja) * 1983-11-17 1985-06-13 株式会社東芝 回転系と静止系との信号伝送装置
DE58907515D1 (de) * 1989-02-06 1994-05-26 Siemens Ag Optische Datenübertragungsvorrichtung.
JPH03205901A (ja) 1989-10-26 1991-09-09 Toshiba Corp 電気機械装置
US5577026A (en) * 1993-12-28 1996-11-19 Analogic Corporation Apparatus for transferring data to and from a moving device
JP2829898B2 (ja) * 1994-09-05 1998-12-02 宇宙開発事業団 光通信装置
JP3311197B2 (ja) * 1995-03-22 2002-08-05 キヤノン株式会社 双方向光空間伝送装置
DE19543386C1 (de) 1995-11-21 1997-03-13 Schleifring & Apparatebau Gmbh Vorrichtung zur breitbandigen optischen Signalübertragung
AU1138297A (en) * 1995-11-21 1997-06-11 Schleifring Und Apparatebau Gmbh Device for the optical transmission of signals
JPH1065620A (ja) * 1996-08-14 1998-03-06 Nec Corp データ光通信システム
JPH1156830A (ja) * 1997-08-27 1999-03-02 Toshiba Corp 情報伝送装置及びx線ct装置
DE19860909A1 (de) 1997-12-31 1999-09-16 Schleifring & Apparatebau Gmbh Vorrichtung zur störarmen Signalübertragung
JP2000347329A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Toshiba Corp 光空間伝送装置
US6259761B1 (en) * 1999-08-18 2001-07-10 Analogic Corporation Method of and apparatus for collecting more views of data in a CT scanner with limited data transfer rate
IL152520A0 (en) * 2001-12-19 2003-12-23 Philips Medical Systems Techno Wireless data transmission in ct-scanners
JP3908632B2 (ja) * 2002-09-04 2007-04-25 日本電気株式会社 回線切替システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7599467B2 (en) 2009-10-06
US20070242798A1 (en) 2007-10-18
WO2005117706A1 (de) 2005-12-15
CN1997315A (zh) 2007-07-11
JP2008501381A (ja) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4948398B2 (ja) コンピュータ断層撮影装置
JP4729104B2 (ja) レーザ通信のための捕捉、指示、および追跡アーキテクチャ
US7755055B2 (en) Data transmission system for computer tomographs
US6575624B2 (en) X-ray apparatus with non-contacting transmission of data or energy between mechanically connected components
US20070217795A1 (en) Improvements Relating to Reception in Optical Networks
US5229871A (en) Optical data link for communicating data between a stationary member and a rotating member and an X-ray computer tomography apparatus incorporating the same
MX2008012604A (es) Ajuste de posicion de una instalacion movil de radiologia.
JP2013523007A (ja) 光源に光受信機を指向する方法および当該方法を実行するための装置
WO2021051784A1 (zh) 数据传输装置、激光雷达及智能设备
US11909439B2 (en) Wavefront sensor with inner detector and outer detector
JPH03205901A (ja) 電気機械装置
CN102589605A (zh) 用于多传感器光轴校准的便携式外场设备
IL98421A (en) Optical communication link
US7043114B2 (en) Apparatus to transfer optical signals between a rotating part and a stationary part of a machine
CN112840230B (zh) 数据传输装置、激光雷达及智能设备
JPH01292919A (ja) 光スリツプリング装置
CN201629742U (zh) 一种旋转体和固定体之间的高速数据传输装置
CN112198752B (zh) 成像装置和电子设备
US20080145062A1 (en) Apparatus for optical data transmission
WO2016091202A1 (zh) 用于相对旋转物体之间的数据传输系统及系统的设计方法
JPH08204640A (ja) 光空間伝送装置
CN101884547B (zh) 一种用于滑环的高速光学数据传输系统
JP2004111696A (ja) 光スリップリング
JP2016005168A (ja) アンテナ装置
US11237337B1 (en) Non-rotary joint

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees