JP5458609B2 - 水硬性組成物用カートリッジ及びその使用方法 - Google Patents

水硬性組成物用カートリッジ及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5458609B2
JP5458609B2 JP2009059390A JP2009059390A JP5458609B2 JP 5458609 B2 JP5458609 B2 JP 5458609B2 JP 2009059390 A JP2009059390 A JP 2009059390A JP 2009059390 A JP2009059390 A JP 2009059390A JP 5458609 B2 JP5458609 B2 JP 5458609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic composition
cartridge
discharge port
cylinder
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009059390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010208682A (ja
Inventor
孝征 兼吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2009059390A priority Critical patent/JP5458609B2/ja
Publication of JP2010208682A publication Critical patent/JP2010208682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5458609B2 publication Critical patent/JP5458609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

本発明は、水硬性組成物用カートリッジ及びその使用方法に関し、特に水硬性組成物を少量施工する際に有用な水硬性組成物カートリッジ及びその使用方法に関する。
従来より、水硬性組成物を調製する際には、水硬性組成物粉体と水とを一定の比率となるように計量して、ミキサー、練りさじやスコップ、或いは手練り等により撹拌混合して調製を行い、はけ、ヘラやコテ、或いはポンプ等で施工を行っていた。
このような調製方法では、水とセメント等を計量する必要があるため、別途、混合容器を用意する必要があり、簡便な方法ではなかった。
また施工方法においても、目地等の細かい箇所への少量の施工は手間がかかり煩雑であり、特に上向き施工が難しく、均質に施工をすることは難しかった。
一方、簡易吐出機としては、特開平5−319462号公報に、混合吐出容器本体内には主剤が充填されていると同時に硬化剤が合成樹脂製袋中に入っているものも装填されており、更に容器本体内には中空な撹拌棒、撹拌羽根、摺動可能な底板を有し、一方合成樹脂製袋の一端には糸を固定し、糸は中空の撹拌棒内を通って、容器キャップに固定されていて、このキャップを引張り、撹拌棒、撹拌羽根を上下することによって合成樹脂製袋が破れ両成分が短時間で均一に混合でき、底部から吐出されるような簡易混合吐出容器が開示されている。
しかし、かかる簡易吐出機は、撹拌棒を内部に備えるものであり、また混合吐出容器本体には混合されるべき複数の成分、例えば、第1成分と第2成分とが予め充填されているものである。
かかる撹拌棒を備える構造を有する吐出機は、装置の構造が煩雑であり、また混合されるべき複数の成分、例えば第1成分と第2成分とが予め充填されていると重量が重くなるとともに搬送にも手間がかかり、従って高価なものとなってしまう。
特開平5−319462号公報
本発明では、少量の水硬性組成物を簡単に施工することができ、専門家でなくても必要なときに簡便にモルタルを迅速に調製することができる、水硬性組成物用カートリッジを提供する。
そして、本発明の目的は、前記本発明の水硬性組成物用カートリッジを用いて、モルタルの撹拌混合作業と充填作業を同一の容器で行い、撹拌混合作業中の粉塵の発生をほぼゼロに抑え、上向き施工、孔内充填施工を含む、コテやヘラでは不得意としていた施工を簡便に行うことのできる、水硬性組成物用カートリッジの使用方法を提供する。
上記課題を解決するため、本発明に使用される水硬性組成物用カートリッジは、一端に吐出口を有するシリンダと、該シリンダ内において、該吐出口に向かって移動可能なピストン壁と、該シリンダ内に水硬性組成物の粉体が収容され、該吐出口はアルミシートによって封止されており、該水硬性組成物の平均粒径は10〜50μmであり、かつブレーン比表面積が2500cm/g以上であることを特徴とする、水硬性組成物用カートリッジである。
また好適には、当該水硬性組成物用カートリッジは、前記水硬性組成物用カートリッジにおいて、該シリンダ内には、該水硬性組成物の粉体が該ピストン壁側に偏って充填され、該吐出口側の該シリンダの内面と、前記充填された水硬性組成物粉体の端面との間には空洞が形成されていることを特徴とする水硬性組成物用カートリッジである。
さらに好適には、当該水硬性組成物用カートリッジは、前記水硬性組成物用カートリッジにおいて、該空洞の容積は、前記充填された水硬性組成物粉体と反応する液体を、該吐出口を経て導入すべき容量と等しいか大きいことを特徴とする水硬性組成物用カートリッジである。
より好適には当該水硬性組成物用カートリッジは、前記水硬性組成物用カートリッジにおいて、該ピストン壁は該シリンダの内面と密着する形状であることを特徴とする水硬性組成物用カートリッジである。
本発明の水硬性組成物用カートリッジの使用方法は、該カートリッジの該吐出口から液体を導入し、該吐出口を一時的に塞ぎ、該カートリッジに振動を与え該水硬性組成物粉体と該液体とを撹拌混合し、該ピストン壁を該吐出口側に移動させて該吐出口から水硬性組成物を押出すことを特徴とする水硬性組成物用カートリッジの使用方法である。
好適には、本発明の水硬性組成物用カートリッジの使用方法は、前記水硬性組成物用カートリッジの使用方法において、該吐出口から水硬性組成物を押出す際には、該カートリッジをシーリングガンに装着して行うことを特徴とする水硬性組成物用カートリッジの使用方法である。
本発明に使用される水硬性組成物用カートリッジは、少量の水硬性組成物を施工したいときに、該カートリッジ内の空洞に水等の液体を加えることで、簡便に所望するモルタル等の水硬性組成物を調製することができるので、専門家でなくても手軽にモルタル等の水硬性組成物を調製することができる。
また、モルタル等の水硬性組成物を調製するための特別な道具を必要とせず、水を加えて該カートリッジを振ることで容易に撹拌することができ、簡単にモルタル等の水硬性組成物を調製することができる。
さらに、本発明のカートリッジの内部に液体を添加して混合撹拌して水硬性組成物を調製した後のカートリッジを用いて、調製した水硬性組成物を少量簡便に、手軽に施工することができる。
その間、モルタル等の水硬性組成物は密閉したカートリッジの中で混合撹拌されて、施工されるため、粉塵の発生がほとんど無く、通常の混合容器のように容器の汚れで施工現場を汚すこともない。
また、本発明の水硬性組成物用カートリッジの使用方法は、前記本発明の水硬性組成物用カートリッジを用いて、その付属のノズルによる注入工法により、上向き施工、孔内充填施工を含め、コテやヘラでは不得意としていた施工を簡便に実施することができる。
本発明に係る水硬性組成物用カートリッジの一実施例の形態を示す断面図である。 図1の水硬性組成物用カートリッジのノズルをはずして、該カートリッジの吐出口のアルミシートを破断し、水硬性組成物粉体と反応する液体を充填した状態を模式的に示す、該水硬性組成物の使用形態の一実施例の図である。 本発明に係る水硬性組成物用カートリッジを、シーリングガンを用いて使用する形態の一実施例を模式的に示す図である。
本発明に係る水硬性組成物用カートリッジ及びその使用方法について以下に詳細に説明する。
本発明の水硬性組成物用カートリッジは、一端に吐出口6を有するシリンダ1と、該シリンダ1内において、該吐出口6に向かって移動可能なピストン壁2と、該シリンダ1内に水硬性組成物の粉体3が収容されていることを特徴とする。
図1は、本発明に係る水硬性組成物用カートリッジの一実施例の形態を示す断面図である。
本発明に係る水硬性組成物用カートリッジは、図1に示すように、シリンダ1、吐出口封止用アルミシート4、移動可能なピストン壁2及び水硬性組成物粉体3を備える。
シリンダ1の形状は円筒形等であり、ピストン壁2がシリンダ1の吐出口6に向かってシリンダ1の内壁に沿ってシリンダ1内を移動できる距離が長くなるような形状、すなわちピストン壁2が可能な限り吐出口6に近づけるような形状を採用する。
これにより、シリンダ内部で液体と混合された水硬性組成物を無駄なく押出して使用することができる。
該シリンダ1はその一端に吐出口6を備えるが、水硬性組成物用カートリッジに液体Aを導入するまでは、該吐出口6内側は密閉されている。
吐出口6を封止する手段としては、図1に示すように、吐出口6をアルミシート4のような封止シートを設けることによっても、吐出口6にキャップを備えることによっても、またアルミシート4を設けるとともにキャップで封止することによっても、いずれの手段を用いてもよい。
このように該吐出口6を封止することで、内部と外気とは遮断され、シリンダ1内部に収容されている水硬性組成物粉体3が空気中に含まれる水分と接触することを回避でき、本発明に係る水硬性組成物用カートリッジの寿命を長くすることが可能となる。
シリンダ1の吐出口6の反対側には、該吐出口6に向かって移動するピストン壁2が設けられており、該ピストン壁2の形状は、該ピストン壁2の外周とシリンダ1の内壁の内周とが等しくなるような形状、該ピストン壁2がシリンダ1の内面と密着する形状である。
これにより、シリンダ1の内壁に沿ってピストン壁2がスムースに移動することが可能となるとともに、ピストン壁2とシリンダ1との内壁との間がシールされる。
例えば、シリコーンシーラントのカートリッジに用いられるピストン壁2の多くが円錐台状の形状をしており、該ピストン壁2の一部の外周がシリンダ1の内壁の内周より小さいと、ピストン壁2とシリンダ1の内壁との間に隙間が形成され、ピストン壁2がシリンダ1の吐出口6の方向に移動する際に、水硬性組成物中に含まれる砂のような骨材が該間隙に入って、ピストン壁2の移動を妨げるようになり、好ましくない。
シリンダ1の吐出口1の形状は、シリンダ1の内部に液体Aを導入できるような形状であれば、任意の形状を採用することができる。
シリンダ1の内部には、水硬性組成物粉体3が収容されている。
水硬性組成物粉体3としては、水硬性粉体のみ、水硬性粉体及び非水硬性粉体、更には、これらの粉体に増粘剤等を添加したものを使用することができる。
水硬性粉体とは、水と接触して硬化する粉体を意味し、好ましくはポルトランドセメント、珪酸カルシウム、カルシウムアルミネート、カルシウムフルオロアルミネート、カルシウムサルフォアルミネート、カルシウムアルミノフェライト、リン酸カルシウム、半水又は無水石膏及び自硬性を有する生石灰の粉体からなる群より選ばれた少なくとも一種類の粉体が含まれる。
前記水硬性粉体は、成形時の可使時間の点から平均粒径10〜50μm程度のものが好ましく、また、高強度を確保する点から、ブレーン比表面積が2500cm/g以上のものであることが好ましい。
また、前記非水硬性粉体は、単体では水と接触しても硬化することがない粉体を意味するが、アルカリ性若しくは酸性状態、あるいは高圧蒸気雰囲気においてその成分が溶出し、他の既溶出成分と反応して生成物を形成する粉体も含む意である。
非水硬性粉体としては、水酸化カルシウム粉末、二水石膏粉末、炭酸カルシウム粉末、スラグ粉末、フライアッシュ粉末、珪石粉末、珪砂粉末、粘土粉末及びシリカヒューム粉末からなる群より選ばれた少なくとも一種類の粉体が好ましい。
さらに、本発明で用いる水硬性組成物粉体3には、公知の配合剤や添加剤、例えば増粘剤、減水材、凝結遅延剤、反応促進剤等の粉体を添加することができ、モルタルの練りあがり性状を施工に好ましい状態にさせることができる。
また、シリンダ1内に導入されて水硬性組成物粉体3と反応する該液体Aの主成分は水であるが、必要に応じて、ポリマーや、凝結遅延剤等をあらかじめ混合しておくことも可能である。
シリンダ1内には、上記水硬性組成物粉体3が収容されているが、シリンダ1内全体に充填されるものではなく、一定の空洞5を設けた状態で充填されている。
上記水硬性組成物粉体3は、該カートリッジの容器を立てた場合、上記ピストン壁2側に偏って充填され、空洞5が、吐出口6側に出現することが望ましい。
すなわち、該空洞5は、該吐出口6側のシリンダ1の内面と、前記充填された水硬性組成物粉体3の端面との間に設けられることが好ましい。
該空洞5の容積は、前記充填された水硬性組成物粉体3の容量と反応する液体Aを該吐出口6より導入すべき容量と同じであるか、若干大きいものとする。
水硬性組成物粉体3と反応する水等の液体Aの容量は、水硬性組成物粉体3の成分や、得られる水硬性組成物の所望する粘性により変動するものであり、予め設定することができるものである。
これにより、シリンダ1内で得られる水硬性組成物の容量を可能な限り多くするとともに、導入した液体Aと水硬性組成物粉体3とが振動によりスムースに撹拌混合することができる。
図2は、図1の水硬性組成物用カートリッジの使用形態の一実施例を示す模式図であり、該カートリッジの吐出口6を封止していたアルミシート4を破断させて、該カートリッジの吐出口6から水硬性組成物粉体3と反応する液体Aを充填した状態を模式的に示す図である。
例えば、本発明の図1で示される水硬性組成物用カートリッジのノズルを取り除いて、吐出口6を封止していた、内部のアルミシート4を破断して、水等の液体Aを、該シリンダ1の該吐出口6よりシリンダ1内に設けられた空洞5に導入する。
予め設定された容量の液体Aを該空洞5内に導入したあと、例えばキャップ等の簡易な封止手段7によって、該吐出口6を仮密封する。
次いで、該カートリッジに振動を与えて、該水硬性組成物粉体3と該液体Aとを撹拌混合する。
振動は、人力によってカートリッジを上下、左右等に振る方法や、機械を用いて振動を与える方法であってもよく、物理的に、シリンダ1内の水硬性組成物粉体3と導入された液体Aとが均質に混合される方法であれば採用することができる。
従って、水硬性組成物粉体3と液体Aとを撹拌混合して水硬性組成物10を得るのに、特別な装置等を必要とせず、簡便に混合することが可能となる。
振動により、シリンダ1内で該水硬性組成物粉体3と該液体Aとが均質に混合されて得られた水硬性組成物10を、上記本発明のカートリッジのピストン壁2を該吐出口2に移動させることで、押出して、所望する箇所に適用する。
特に、該吐出口6から得られた水硬性組成物10を押出すには、図3に示すように、該カートリッジを、一般にシーリングガンまたはコーキングガンと称される吐出機に装着して行うことができる。
シーリングガンまたはコーキングガンは、本発明のカートリッジを装着するカートリッジ用ガンとして使用することができる。
本発明のカートリッジは、キャップ等の封止手段7をはずした状態で、ノズル11の先端をカットし吐出口6に取り付け、カートリッジ用ガンに装着されて、施工に用いられる。かかる状態を模式的に示したのが図3である。
本発明に係るカートリッジを、カートリッジ用ガンに装着する際には、ノズル11を装着した該カートリッジが、ピストン壁2の移動方向に移動しないように先端支持部材21で移動が規制され、さらには胴体支持部材22により該カートリッジが保持されるように装着する。先端支持部材21や胴体支持部材22、又は後述するボディ23などは必要に応じて一体的に形成することも可能である。
該胴体支持部材22は、先端支持部材21と連結されている側とは逆側で、ボディ23と連結されている。さらに、該ボディ23には把持部24が固定され、該ボディの支点29を中心に可動するレバー25を片手でも動作させ易いよう構成されている。レバー25の動きに連動する連動部26が設けられ、連動部26の移動により押圧軸27がカートリッジ方向に移動するよう構成されている。押圧軸27は、連動部26の動作によりカートリッジ方向のみに移動可能とされている。また、ピストン壁2は、その外気側、すなわち水硬性組成物10と接しているピストン壁2の面とは逆の面側で、ガン20の押圧軸27の押圧部28と接している。
上記のように、本発明に係るカートリッジを装着したカートリッジ用ガンの把持部24とレバー25とを手で握り、支点29を中心にレバー25を把持部24の方向に引き寄せることで、支点29で該レバー25に連動するように構成されている連動部26がノズル方向に移動し、これにより該連動部26と連結されている押圧軸27も移動する。そして、これにより、該押圧部27と一体となっている押圧部28をノズル方向へ移動させて、ピストン壁2を同様にノズル11方向へ移動させ、カートリッジ内の水硬性組成物10をノズル11より吐出させる。
レバー25と連動部26とは自動的に元の位置に戻るよう構成されているが、連動部26が戻る際には、押圧軸27は移動しないよう構成され、レバー25を把持部24側に引き寄せるたび毎に、押圧軸27がカードリッジ方向のみに移動し、水硬性組成物10を吐出させる。
従って、少量の水硬性組成物を簡便に、粉塵がほぼ発生せず、手軽に施工することができるとともに、本発明の水硬性組成物用カートリッジを用いて、上向き施工、孔内充填施工を含め、ばらつきのない施工を簡便に実施することが可能となる。
以上のように、本発明に係る水硬性組成物用カートリッジ及びその使用方法によれば、水硬性組成物である接着系アンカー材、グラウト材、止水材、目地材、補修材等を少量施工する際に適用することができる。
1 シリンダ
2 ピストン壁
3 水硬性組成物粉体
4 アルミシート
5 空洞
6 吐出口
7 封止手段
A 液体
10 水硬性組成物
11 ノズル
20 カートリッジ用ガン
21 先端支持部材
22 胴体支持部材
23 ボディ
24 把持部
25 レバー
26 連動部
27 押圧軸
28 押圧部
29 支点

Claims (4)

  1. 一端に吐出口を有するシリンダと、
    該シリンダ内において、該吐出口に向かって移動可能なピストン壁と、
    該シリンダ内に水硬性組成物の粉体が収容され、
    該吐出口はアルミシートによって封止されており、
    該水硬性組成物の平均粒径は10〜50μmであり、かつブレーン比表面積が2500cm/g以上であり、
    該シリンダ内には、該水硬性組成物の粉体が該ピストン壁側に偏って充填され、該吐出口側の該シリンダの内面と、前記充填された水硬性組成物粉体の端面との間には空洞が形成されている水硬性組成物用カートリッジの使用方法において、
    該カートリッジの該吐出口から液体を導入し、該カートリッジに振動を与え該水硬性組成物粉体と該液体とを撹拌混合し、該ピストン壁を該吐出口側に移動させて該吐出口から水硬性組成物を押出すことを特徴とする水硬性組成物用カートリッジの使用方法。
  2. 請求項に記載の水硬性組成物用カートリッジの使用方法において、該水硬性組成物用カートリッジの該空洞の容積は、前記充填された水硬性組成物粉体と反応する液体を該吐出口を経て導入すべき容量より大きいことを特徴とする水硬性組成物用カートリッジの使用法
  3. 請求項1又は2に記載の水硬性組成物用カートリッジの使用方法において、該水硬性組成物用カートリッジの該ピストン壁は該シリンダの内面と密着する形状であることを特徴とする水硬性組成物用カートリッジの使用方法
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の水硬性組成物用カートリッジの使用方法において、該吐出口から水硬性組成物を押出す際には、該カートリッジをシーリングガンに装着して行うことを特徴とする水硬性組成物用カートリッジの使用方法。
JP2009059390A 2009-03-12 2009-03-12 水硬性組成物用カートリッジ及びその使用方法 Active JP5458609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009059390A JP5458609B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 水硬性組成物用カートリッジ及びその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009059390A JP5458609B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 水硬性組成物用カートリッジ及びその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010208682A JP2010208682A (ja) 2010-09-24
JP5458609B2 true JP5458609B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=42969321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009059390A Active JP5458609B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 水硬性組成物用カートリッジ及びその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5458609B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012082640A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd コンクリート構造物用クラック注入材料の施工方法
JP2013104210A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Sanko Techno Co Ltd 充填装置、アンカーの施工方法
JP6094033B2 (ja) * 2012-01-20 2017-03-15 住友大阪セメント株式会社 カートリッジ入りセメント系組成物を用いたコンクリート構造物のせん断補強工法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55139078U (ja) * 1979-03-27 1980-10-03
JPS6258343U (ja) * 1985-09-30 1987-04-10
JPH0381454A (ja) * 1989-08-25 1991-04-05 Mitsubishi Materials Corp 手動式注入装置
JP2754138B2 (ja) * 1993-10-26 1998-05-20 秩父小野田株式会社 セメント、その製造方法及びこれを含有する地盤改良材
JP2004002100A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 樹脂含有水硬性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010208682A (ja) 2010-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050226952A1 (en) Method, composition and apparatus for controlled concrete
JP5494127B2 (ja) コンクリート構造物のコア穴充填材料の充填施工方法
JP5458609B2 (ja) 水硬性組成物用カートリッジ及びその使用方法
JP5120355B2 (ja) 無機系アンカーの水中施工方法
JP6981797B2 (ja) 水硬性組成物及びこれを用いたアンカー素子定着方法
JP5257315B2 (ja) 無機系アンカーの上向き施工方法
JP6258030B2 (ja) 粉体混和材のセメント混練物への添加器具及び添加方法、並びに粉体混和材を混和したセメント混練物の製造方法
JPH0752140A (ja) セメントペースト、モルタルまたはコンクリートの製造方法及びその材料容器
JP2012082640A (ja) コンクリート構造物用クラック注入材料の施工方法
JP6094033B2 (ja) カートリッジ入りセメント系組成物を用いたコンクリート構造物のせん断補強工法
JP2017165448A (ja) 水硬性組成物用カートリッジ及びその使用方法
KR102535741B1 (ko) 무기계 앵커 재료 및 그 앵커 재료를 이용한 앵커근의 정착 방법
JP5861937B2 (ja) 充填材の充填方法
JP5233889B2 (ja) 水硬性組成物材料用パウチ容器の使用方法
JP6783222B2 (ja) モルタルの製造方法および施工器
JP5110339B2 (ja) モルタル用軽量骨材
JP7345344B2 (ja) 硬化性ペースト調製方法、硬化性ペースト調製セット、及びその使用方法
US20210387916A1 (en) Multi-component inorganic anchoring system based on fine aluminous cement
JP2011212846A (ja) シーラント用カートリッジ内の水硬性組成物と水との混合方法
JP6963082B2 (ja) アンカー素子定着方法
JP7264752B2 (ja) 充填器具
WO1995028229A1 (en) Method for applying a mass onto a substrate
JP2021080158A (ja) 水硬性組成物、並びにそれを用いた硬化性ペースト施工方法及びキット
JPH11240775A (ja) 吹き付け施工用耐火組成物およびその施工法
JP2024054466A (ja) アルミノシリケート系セメントの施工方法及び施工装置、並びに原子力発電所の燃料デブリの取出し孔の閉塞方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131031

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131230

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5458609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150